並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 232件

新着順 人気順

知識 言い換えの検索結果161 - 200 件 / 232件

  • 「なるほど」の代わりに「なるへそ」と言うことがあるが、「なるへそ」という言葉はいつごろから使われるよ... | レファレンス協同データベース

    1.国語辞典を調査。 ※次の国語辞典類には「なるへそ」の項はなかった。 ・『日本国語大辞典 第2版 全13巻別巻1』(小学館 2000-2002年) ・『広辞苑 第7版』(新村 出/編 岩波書店 2018年)〈資料番号0107182958〉 ・『新明解国語辞典 第8版』(山田 忠雄/編 三省堂 2020年)〈資料番号0107533077〉 2.俗語事典等を調査 ・『日本俗語大辞典』(米川 明彦/編 東京堂出版 2003年)〈資料番号0104906821〉p.458には「なるへそ」の項目があり、「納得・同感の気持ちを表す「なるほど」のふざけた言い換え。「ほど」は「へそ」のことなのでこう言う」とある。 ※次のものには掲載がなかった。 ・『俗語大辞典(辞典叢書)』(堀籠 美善/編 東出版 1995年)〈資料番号0103991360〉大正6年刊の復刻 ・『俗語百科事典』(米川 明彦/著 朝倉書店 

      「なるほど」の代わりに「なるへそ」と言うことがあるが、「なるへそ」という言葉はいつごろから使われるよ... | レファレンス協同データベース
    • ゆる自己批判の試み|ご

      それで、いったいぼくは何を言っているのか、再吟味しなければならないように、ぼくには思えるのだ。なぜなら、自分が自分によってだまされるということは、何よりも危険なことだからねぇ。 プラトーン『クラテュロス』428D, 水地訳自己批判はゆるくない方がいいかもしれない。 先日公開したこちらの記事、「ゆる言語学ラジオ」公式アカウントにも言及されたことで、大変多くの方に読んでいただき、いろいろな反応を頂いている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」の影響力すごい。 褒めていただけるのはもちろん素直にうれしいのだが、批判的、ネガティブな意見でもそれが参考になるものであればやはりありがたいものである。noteのコメント欄が使えれば一番いいのかもしれないけど、有料コンテンツっぽいので、各自勝手に批判していただいて自分から余裕があるときに拾いに行くスタンスでよいかな、と思っている。直接Twitterでリプライをもら

        ゆる自己批判の試み|ご
      • 【新書】センター国語「記述式問題」見送りや英語民間試験の見送りについて考える前に 鳥飼久美子・苅谷夏子・苅谷剛彦『ことばの教育を問いなおす』(ちくま新書)を紹介する【感想】 - zunda’s blog  ズンダのブログ

        大学入試センター 国語の「記述式問題」は見送られることになりました。 www3.nhk.or.jp いったい何がダメで、何が行われているのか。 我々、一般庶民にはわからないことだらけですね。 しかし、そもそも、国語や英語の教育、つまり、「ことば」に関わる教育を我々はどういうふうに考えていったらいいのでしょうか? それが今回紹介する本、鳥飼久美子・苅谷夏子・苅谷剛彦『ことばの教育を問いなおす』(ちくま新書)で繰り広げられている議論です。 ことばの教育を問いなおす (ちくま新書) 作者:鳥飼 玖美子,苅谷 夏子,苅谷 剛彦 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2019/12/06 メディア: 新書 ちなみに、日本の英語教育に関心のある方は以下の書物もどうぞ。 英語教育幻想 (ちくま新書) 作者:久保田 竜子 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2018/08/07 メディア: 新書 英

        • 「Hey QA、なぜそのバグを見つけられなかった?」 - Qiita

          Hey QA、なぜそのバグを見つけられなかった? この質問が有害である理由と、代わりに聞くべきこと 「次から気をつけます」に対抗する、反省文よりは効果が上がる再発防止、学びの機会 の後日談的に、タイトルだけでドキッとする記事を読んだのでその紹介と感想文、です。以下物語は元の記事をDeepL翻訳し、大きく抜粋・箇条書きしています。 物語 リリース日の翌日、重要なお客様から厄介なバグの報告。アラームが鳴り、ポケットベルが鳴り、メールが飛び交う。チームはすべてを投げ出し、緊急モード。修正プログラムを本番環境に迅速に投入する。アップデートが確認され、お客様も安心され、全員が安堵のため息をついた。その後、マネージャーはシニアマネージャーと非公開でミーティングを行い、「どうしてこんなことになったのか」「どうしてこんなことが二度と起こらないのか」などについて話し合った。 翌日そのマネージャーは、前日に受

            「Hey QA、なぜそのバグを見つけられなかった?」 - Qiita
          • 分数の足し算で「約分」が発生する条件 - tsujimotterのノートブック

            こんにちは! 日曜数学者のtsujimotterです! 今日は 分数の足し算 について考えたいと思います。 きっかけは学生のプログラミング課題でした。 tsujimotterは大学でPythonとC言語を教えているのですが、ある日の課題で「分数の足し算を計算する関数を作れ」というものがありました。時間差はありましたが、PythonとC言語の両方で似たような課題が出たのです。 実際、分数の足し算を一般に計算してみると なので、あとは結果として得られた分数を約分してあげればよいわけです。 無事、関数を作ることはできたのですが、問題なのはその関数のテストです。関数がうまく動作することをテストするためには、分数の結果が約分されるような例を作らなければなりません。 ところがです。適当なテストケースを考えたのですが、どのケースもなぜか約分されない。。。tsujimotterはこの手の計算が大の苦手で、

              分数の足し算で「約分」が発生する条件 - tsujimotterのノートブック
            • キャンベルの法則: 指標への執着がもたらす負の側面

              組織が他のすべてを犠牲にして指標の最適化を行うと、自らを指標不正の危険にさらすことになる。そして、最終的には、Facebookのスキャンダルが示すように、ユーザーを裏切り、ビジネス目標を達成できなくなる恐れがある。 Campbell’s Law: The Dark Side of Metric Fixation by Page Laubheimer and Kate Moran on November 7, 2021 日本語版2022年5月17日公開 ビジネスで最も誤って引用される言葉の1つに、「測定できないものは管理できない」というものがある。この言葉(およびその言い換え)は、何かを改善するためには、それをとらえる正確な指標が1つ必要であり、改善のための努力が効果的かどうかを知るためにその指標を追跡する必要がある、という意味であることが多い。 興味深いのは、この「引用」が実際には元の言葉

                キャンベルの法則: 指標への執着がもたらす負の側面
              • 画像と言語のアナロジーはどこまで/どれだけ有効なのか - obakeweb

                描写=画像表象の振る舞いを、言語(語や文)のそれに見立てる見解および、これに対する異論のサーベイです。具体的には、『芸術の言語』(初版1968, 改訂版1976)におけるNelson Goodmanの枠組みをめぐって、70年代に展開された論争の一部をまとめています。トピックとしては、以下でも参照する松永ドラフトへのフォローアップです。 1974年には『The Monist』誌、1978年には『Erkenntnis』誌で、相次いでLanguages of Art特集が組まれている。そちらでもうかがえるように本書のインパクトは凄まじく、名だたる論者たちが総出でこの本と格闘していたことが伝わってくる。 とりわけ、第一章が絵画の表象に関する分析から始まることによって、『芸術の言語』は今日の「描写の哲学」にとってのメルクマールとなった。John Kulvickiのような直接のフォロワーでなくとも、『

                  画像と言語のアナロジーはどこまで/どれだけ有効なのか - obakeweb
                • 【神添削】ChatGPTを使った英文校正・翻訳方法!※簡単な使い方・料金まとめ。

                  『ChatGPTを使った英文校正・翻訳の依頼方法』について徹底解説します。 日本語・英語問わずテキストで質問を入力すると、AIが自然な文章で 即座に回答をしてくれる、今話題のチャットボットサービス「ChatGPT」。 脚本家・作曲家・プログラマー・アドバイザーなど、今後様々な分野で 活躍が期待されているChatGPTですが、英語学習にも効果的に活用できます。 わにまChatGPTに依頼すれば、かなり精度の高い英文校正・翻訳ができるんだよね。 そこで今回はChatGPTについて、具体的な使い方・上手に依頼する方法 料金システム・他の英文添削サービスとの比較など、詳しく紹介します。 ChatGPTは現在”無料”で利用することができるため、英語学習初心者の方、 仕事で英語を利用する方は、この記事を参考に是非使ってみてください。 \【1話無料】試し読みOK!/ >>初心者向け 英語の短編小説集 [

                  • 精神分析を患う国|フリー・グーグルトン

                    ■ 20世紀で最も並外れた知的信用詐欺 1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者、ピーター・メダワーはかつて「精神医学の被害者(Victims of Psychiatry)」と題した書評において、精神分析を「20世紀で最も並外れた知的信用詐欺(the most stupendous intellectual confidence trick of the 20th century)」と表現した。*1書評の対象は、アメリカの神経外科医I.S.クーパーの著作『The victim is always the same』で、変形性筋ジストニア(DMD)の若い患者が、それが神経筋疾患であるにもかかわらず精神疾患と誤診され、フロイト派の精神分析医によって行われる医学的にも倫理的にも不適当な「治療」を受けさせられる悲劇が描かれている。*2 精神医学における精神分析は前世紀半ばまでは隆盛を誇

                      精神分析を患う国|フリー・グーグルトン
                    • 【図解】これが知らないと損する「日本の医療保険と遺族年金」の制度‥‥やはりほとんどが申請ありきなんだなぁ | ライフハックちゃんねる弐式

                      2021年08月21日 【図解】これが知らないと損する「日本の医療保険と遺族年金」の制度‥‥やはりほとんどが申請ありきなんだなぁ ツイートする 28コメント |2021年08月21日 13:00|医療|お金の話|Editタグ :医療保険医療制度 知らないと損します。日本の医療保険と遺族年金を舐めていた。ガチで調べて分かったが、日本のサポートはかなり手厚い。しかし、ほとんどが申請ありきで、存在を知らないと給付金がもらえない。遡っての需給も可能なので、ひとまず図解を見て、気になったら最寄りの自治体窓口へ問い合わせ見て下さい。 pic.twitter.com/HVepVCld4X— かい | 心にバズる図解 (@kaiblog365) August 17, 2021 画像URL https://pbs.twimg.com/media/E9AuhpWUcAIyOL4?format=jpg&name

                        【図解】これが知らないと損する「日本の医療保険と遺族年金」の制度‥‥やはりほとんどが申請ありきなんだなぁ | ライフハックちゃんねる弐式
                      • 【資格試験】【勉強中】勉強と土用の丑の日について - MAKO's diary

                        MAKOTO LABO ワタナベマコトです 今日も資格試験勉強のブログです 暑さの真っ盛りではありますが、体調に気をつけてがんばっていきましょ〜 テーマ ブログ訪問ありがとうございます 今日は過去問について 過去問 使用している過去問 ちょっと一息 土用の丑の日 予約のメリット 新たな問題も 最後に 美味しかったうなぎ オンライン資格試験勉強 お知らせ テーマ 過去問(企業経営理論)の勉強状況 ブログ訪問ありがとうございます このブログをいつも読んでいただきスターや読者登録、コメントなど本当にありがとうございます おうち時間を楽しく過ごせるようなレシピも発信していきますので、もしよかったら読者登録お願いします ものすごく励みになります ここを押してもらえると読者登録できます→ (はてなブログの会員登録が必要です(無料)) 今日は過去問について 1ヶ月切った中小企業診断士試験の勉強は、少しず

                          【資格試験】【勉強中】勉強と土用の丑の日について - MAKO's diary
                        • 全ての概念はKan拡張である、とは何か - algebraic dialy | 壱大整域

                          なにかあったらすぐtwitterに書いてしまうのであまり更新しません [an error occurred while processing this directive] 「全ての概念はKan拡張である」この言葉はそれなりに有名になったと思いますが、これがどういう意味なのか、私なりの見解をここに書いておきたいと思います。 まず「すべての概念はカン拡張である(all concepts are Kan extensions)」というのは圏論の教科書『圏論の基礎(Categories for the Working Mathematician)』(以下、この本をCWMと呼ぶ)に書いてある言葉です。CWMの前書き(初版への序)には以下のように書いてあります。 圏論の基本概念が終わりの二章にまとめられている.たとえば極限の,より差し迫って必要となる性質,特にフィルター極限の性質,「エンド」の計算,

                          • 「問い」としての銃弾―尾形百之助についての覚え書き - iggysanの日記

                            【1】嘘つきの語りづらさ ゴールデンカムイのもう一人の主人公である(と勝手に思ってる)尾形百之助について語るのは難しいな、と思ってずっと言及するのを避けてきました。というのも、彼が語る言葉が、本心から出たものか、それともハッタリなのか、私にはほとんど判別できなかったからです。 杉元の嘘は簡単に見抜けます。たとえば、鶴見中尉に拷問を受けるシーンで、彼は徹頭徹尾、嘘を突き通すわけですが、読者は彼が「不死身の杉元」であり、金塊を追っていることも、鶴見を信頼していないことからも杉元の嘘が分かる。 キロランケに刺青人皮を持っているのかと聞かれ「無い」と答えたのも読者には明白な嘘です。逆に「チタタプしてヒンナヒンナしてほしいんだよ!」からも分かる通り、願望には正直な男なので真偽の判別がすごく楽です。だから彼の発言は分析しやすい。 尾形の発言はこういう読者にとって自明な描かれた事実や推察とは無関係な、精

                              「問い」としての銃弾―尾形百之助についての覚え書き - iggysanの日記
                            • 頭が切れる人の特徴・性格とは? 頭が切れる人になる方法、意味に類語も紹介

                              頭が切れる人は仕事ができてかっこいいというイメージがありますね。それでは、どうしたらそのような人になれるのでしょうか。 本記事では頭が切れる人の特徴と、彼らのようになるための方法を紹介。言葉としての意味や言い換え表現もまとめました。 「頭が切れる」という言葉の意味はもちろん、頭が切れる人の特徴や、なるための方法を紹介します 「頭が切れる」という慣用句の意味とは? 「頭が切れる」とは、物事に対する考え方が鋭い、問題を素早く解決できることを意味します。 単に「頭がいい」と言うよりも、脳の回転が速く思考力に長けていて、物事を処理するスピードが速い、というニュアンスがあります。 頭が切れる人とは、決断すべきときに的確な判断が行える人とも言えます。理解力・発想力・観察力があり、本質を見抜ける目を持っているのです。 頭が切れる人の特徴・性格 ここでは、頭が切れる人によく見られる特徴、性格について紹介し

                                頭が切れる人の特徴・性格とは? 頭が切れる人になる方法、意味に類語も紹介
                              • ピボットの意味とは?【知っておきたいビシネス用語】

                                新たな方向性にピボットしたことで成功を収めた、などと言う表現を耳にしたことはありませんか?頻繁には聞かないものの、ビジネスシーンではたまに聞く「ピボット」という言葉。良く分からないままにしている方も多いと思います。日常会話ではあまり使いませんし、無理もありませんよね。 しかし、このピボットという言葉はビジネスシーンにおいて重要な意味を持つ言葉なのです。これを知っていると、他の人より一歩差をつけることができますよ。そんなに難しい言葉でも無いので、これを機会に勉強しておきましょう。最後までお読み頂ければ、正しい使い方や意味をマスターできるはずです。この記事をお読み頂き、社会人としての知識を更に身につけていきましょう! ビジネスシーンにおけるピボットとは、「企業の方向性を大きく変える方向転換」を意味します。これまでやってきた従来の事業ではなく、全く別の事業に舵を切ることを「ピボットする」と言いま

                                  ピボットの意味とは?【知っておきたいビシネス用語】
                                • ISIDのAI特化プロジェクトチーム「AITC」が語る AI検索システムの検討事項、PoCを次に繋ぐプロトタイプ開発 - TECH PLAY Magazine

                                  電通国際情報サービス(ISID)では、AIに特化した組織「AIトランスフォーメーションセンター(AITC)」を立ち上げ、PoCの成果を次につなげるために、素早く効率的なプロトタイプ開発を追求している。今回のイベントでは「AI搭載の検索システム」と「AIのPoC成果をプロトタイプとしてデプロイする仕組み」という2つの取り組みが紹介された。 AI検索システムのゴールはユーザーの意図を理解すること 株式会社電通国際情報サービス Xイノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター部 データサイエンティスト ファイサル・ハディプトラ氏 最初に登壇したのは、ISID XI本部 AITCに所属するファイサル氏。2015年にISIDに新卒で入社し、現在はAITCで日々AI製品開発や研究開発に従事している。 検索システムといえば、多くの人はGoogle検索をイメージするだろう。「他の検索システムを使

                                    ISIDのAI特化プロジェクトチーム「AITC」が語る AI検索システムの検討事項、PoCを次に繋ぐプロトタイプ開発 - TECH PLAY Magazine
                                  • デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼

                                    追悼 デヴィッド・グレーバー David Graeber and those of us in Japan and Korea 編集部より 追記:当初、英語版のみ掲載していた韓国の方々による追悼文であるが、日本語訳が完了したため(原文のハングルとともに)追加掲載をする運びとなった。非常に胸に迫る4本の追悼文(韓国でのグレーバー「読み」の早さも窺える)をぜひお目通しいだければ幸いである。 なお、これら追悼文は、遅れての掲載となったため、しばらくの間「はじめに」の後に4本続けて掲載させていただくこととした。 また、日本語では「デヴィッド」として記載されることの多い、グレーバーのファースト・ネームであるが、ハングルの表音表記に合わせ、今回の訳文では「デイヴィッド」で統一させていただいたことをお断りしておく。 韓国語からの日本語訳は今政肇氏によるもので、英語訳は今政氏とジェフ・ラザール氏によるもの

                                      デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼
                                    • クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) – 2023年2月号 | DevelopersIO

                                      データアナリティクス事業本部の鈴木です。 クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) の2023年2月号です。2023年1月分のアップデート情報をお届けできればと思います。 先月は、AWSではAmazon Personalizeにて、直近の傾向を考慮できるレシピやインポート済みのデータセットの分析機能が追加され、非常に便利になりました。 Google Cloudでは、BigQuery MLとVertex AIの統合がさらに進み、BigQuery MLを使った機械学習機能の開発をより強力にサポートしようとしていることを実感する月でした。 それでは各々のアップデートを振り返って行ければと思います。 ※ アップデートは機械学習チームメンバー内で業務に取り入れられそうかを中心に確認しているので、一部取り上げられていないものもあるかもしれませんが、参考になりましたら幸いです。また、複数の

                                        クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) – 2023年2月号 | DevelopersIO
                                      • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                        子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                                        • カテゴリーエントリーポイントの考え方と使い方|Hara Takuya

                                          本稿は、『ブランディングの科学:新市場開拓篇』で広く知られるようになった、カテゴリーエントリーポイント(Category Entry Point:CEP)というマーケティング・コンセプトの解説記事です。 なお本稿ではこのコンセプトを提案したジェニ・ロマニウク(Jenni Romaniuk)の論を立脚点にしながら、後半では「実務的にはこう使った方がよいんじゃないか」という提案もしてみたいと思います。 『ブランディングの科学』の中のCEPまずCEPは、ブランドを「連想」する、言い換えると、ブランドを思い出す/思いつくことに関連するコンセプトです。 なぜ「連想」を問うのかといえば、思い出される確率が高いブランドほど購入される可能性も高いと考えるのが、マーケティングの基本的なロジックだからです。そしてマーケティングリサーチでよく行われる「連想テスト」は、「炭酸飲料と聞いて思い浮かぶブランドは何です

                                            カテゴリーエントリーポイントの考え方と使い方|Hara Takuya
                                          • 【脳死プレイという言葉が嫌い】脳死状態でゲームするというネット用語に思うこと - 思垢メモ

                                            脳死プレイってなんぞ? 意味は以下。 電子ゲーム、主にRPG系のソーシャルゲームやブラウザゲーム等で、戦術・ルーチン等を特段考慮していない状態、若しくは考慮せずとも容易に攻略が行える事。 要は、判断をせずとも画面をポチポチしていれば作業を全うできる様を指して言います。そういうスマホゲームありますよね。「頭を使わずに作業」→「脳死プレイ」。 初めて聞いたという方もいるかと思いますが試しにツイッターで検索してみると、ゲームジャンルに関わらず「思考停止=脳死状態」といった風にナチュラルに使われています。 なぜ苦手か? 苦手というより、私は使わないという程度ですね。 というのも脳死という言葉は医学用語でもあり、ヘビーな意味を持ちます。 脳死(のうし、英: brain death)とは、ヒトの脳幹を含めた脳すべての機能が不可逆的に回復不可能な段階まで低下して回復不能と認められた状態のことである。 例

                                              【脳死プレイという言葉が嫌い】脳死状態でゲームするというネット用語に思うこと - 思垢メモ
                                            • 批判の行方:『エクリヲ vol.12』「ポストクリティーク――いま批評には何ができるのか」

                                              見かけを疑い、隠された真実を暴き出すこと。「中立」や「自然」や「普通」などなく、実際には特定のイデオロギーや世界観に基づいたものであると気づくこと。ばらばらに存在しているかに見える事象を、その背後にある体系や構造の次元に照準を合わせることで、あるまとまりをもって理解すること。賢くなるとはこうした知的営為に習熟することであり、テクストを読むとはこの隠れた次元をこそ見出すことであり、そうした実践を続けていくことで、わたしたちはきっと世界をよりよく知り、よりよく変えていけるはずだ。作品と批評的に向き合うとは何よりこうした姿勢を採ることであり、これが作品として囲われた領域とその外の世界とをつなぐ回路となる。例えば、それまで気づかれずにいた女性蔑視やホモフォビアを可視化し、西洋や日本の植民地主義や帝国主義、オリエンタリズムを指摘し、後期資本主義の様態や資本家による搾取の構造を描き出し、有形無形の権力

                                                批判の行方:『エクリヲ vol.12』「ポストクリティーク――いま批評には何ができるのか」
                                              • 抵抗都市 | 集英社 文芸ステーション

                                                佐々木 譲 (ささき・じょう) 1950年北海道生まれ。79年「鉄騎兵、跳んだ」で第55回オール讀物新人賞を受賞。90年『エトロフ発緊急電』で第43回日本推理作家協会賞長編部門、第8回日本冒険小説協会大賞、第3回山本周五郎賞を受賞。2002年『武揚伝』で第21回新田次郎文学賞、10年『廃墟に乞う』で第142回直木賞を受賞。16年に第20回日本ミステリー文学大賞を受賞。『ベルリン飛行指令』『制服捜査』『警官の血』『警官の条件』『沈黙法廷』『真夏の雷管』『帝国の弔砲』など著書多数。 『抵抗都市』刊行記念インタビュー 今までの警察小説では 書き切れないテーマに挑んだ 日露戦争終結から11年後の1916年10月、ロシア統治下となった東京・西神田警察署管内で他殺死体が発見され、警視庁刑事課の新堂裕作しんどうゆうさくは、西神田署の多和田善三たわだぜんぞうと共に捜査を開始する。事件には「御大変おたいへん

                                                  抵抗都市 | 集英社 文芸ステーション
                                                • 新聞校閲は「読者に寄り添ってよりよい表現を考える仕事」

                                                  「取材者と、出稿部門のデスクと、編集者と、校閲者では、読み方が全然違う。それから、同じ校閲者でも人によって違います」。新聞校閲という仕事の難しさと面白さを、歌人としても活動するデスクと指導を受けた若手記者が語り合いました。 優柔不断でなかなか決めきれない私に対して、「先生」は判断が早い……なぜだろう? そんな疑問から、判断の仕方にまだまだ不安がある3年目記者と、入社時に指導してもらった「先生」で昨年からデスクを務める先輩記者が、「どこまで直すか」といった点や、「専門用語はそのまま使うか」など新聞校閲の仕事について語り合いました。 【まとめ・加藤史織】 沢村斉美(さわむら・まさみ) 2007年校閲記者として入社。校閲センター大阪グループ副部長。読むことならまったく苦にならないという理由で校閲の仕事に就いた。現在は育児のための短時間勤務制度を利用しながら夕刊のデスク業務に従事している。限られた

                                                    新聞校閲は「読者に寄り添ってよりよい表現を考える仕事」
                                                  • 新・平沢進は無害か|Pharmakon

                                                    注意!本稿の文字数は2万字を超えています。時間に余裕がない方は気になる箇所だけ読むことを推奨します。 まえがき 平沢進有害無害論争 2024年4月、とあるインフルエンサーのポスト[1]を契機に、X上の馬骨(平沢進のファンの名称)界隈で平沢進有害無害論争が起きた。ファンの間では、平沢進[2]の独自の音楽センスに中毒性がありネタ的に有害であると発言した者もいたが、一部の者は「平沢進は陰謀論者(conspiracy theorist)である。」から有害であると主張した者もいた。 「平沢進は陰謀論者である。」という言説はここ数年でずいぶん浸透したような気がする。平沢氏の過去の発言には、反ワクチン、Qアノン、9.11陰謀説など、一般に「陰謀論(conspiracy)」とされるものを匂わせるものも多い。陰謀論は公衆衛生を害する恐れや、排外主義の蔓延や民主主義への懐疑といった悪い方向にミスリーディングす

                                                      新・平沢進は無害か|Pharmakon
                                                    • 最も効率のいい勉強法を身に着けてからいい感じな話 - そえブログ

                                                      効率のいい勉強方法を簡単に説明すると、「世の中の小中学校でやっていない勉強法」となるかと思います。 小中学校の勉強法否定しているわけではなく、科学的根拠のない、むしろ科学的に否定された方法論により行われていることが多いということです。 今回は、私が学び、実践している効率のいい勉強法の一部を紹介しつつ、さらに効率化を求め学んでいる内容について整理していこうと思います。 この内容はおそらくどんな分野でも実践でき生かすことができますので、ぜひ学んで日々の仕事、生活などに生かしていただければと思います。 ちょっと文章だけで長いので読みにくいかもですが。 普段の私の学び方 私は普段ITエンジニアとして働いていますが、ご存じの通りIT業界は技術の入れ替わりや、トレンドの変化が超高速であり、去年学んだことはもう古いということもザラにあります。 そんな中で、日々新たなことを学んでいくにはそのような方法論が

                                                        最も効率のいい勉強法を身に着けてからいい感じな話 - そえブログ
                                                      • HelpLine

                                                        コマンドラインのオプションは難しいものが多い。 Gitのような複雑なシステムの場合、概念もオプションも難しい。 たとえば以下のような場合はどういうコマンドを使えばいいだろうか? ひとつ前のバージョンのREADME.mdからの変更を見たい README.mdは3日前からどう変わった? package.jsonにcoffeeという名前が入ったのはいつ? ここ1週間ぐらい変更されてないファイルは? 最近大量に修正したファイルはどれだっけ? 最初の例について考えてみる。 Gitでは「HEAD^」「HEAD^^」のような表現で昔のコミットを参照できるので $ git diff HEAD^ README.md のようにすればひとつ前のコミットのREADME.mdとの比較ができるが、 最近のコミットでREADME.mdを編集していなかった場合は このコマンドを起動しても何も出力されない。 $ git l

                                                        • 一行のブクマにも五分の魂(あるいは背景の違いによる断絶を乗り越える表現について) - 已己巳己ブレイクダウン

                                                          [概要] 背景の異なる人同士の会話では、齟齬がとても発生しやすい。それを乗り越えるには「ハイコンテキストな情報をどう処理するか」との観点で大きく二つの手段がある。人によって(しばしば無意識に)どちらか一方を選択しており、これを意識することが有益かもしれない。 序 前提知識 この記事で言っていないこと 現代文の時間だ! 問題意識 ケーススタディー 言い換えを試みる 情報伝達のルートが2つある ローコンテキストルート ハイコンテキストルート 情報伝達のルート選択には人それぞれの選好がある 「なぜそんなに細かい言葉尻を気にするのか」? 「属人的な情報は考慮に値しない」? その他のディスコミュニケーション事例 質問と応答の形式 言葉の意味 終わりに まとめ再掲 後書きめいたもの 書かなかったこと 外部リンク 蛇足 脚注 序 前提知識 最近、ある漫画作品の日経新聞広告について、ジェンダー問題の観点か

                                                            一行のブクマにも五分の魂(あるいは背景の違いによる断絶を乗り越える表現について) - 已己巳己ブレイクダウン
                                                          • 誰でも発信できる時代だからこそ自ら動くべき。サーチサポーター敷田憲司氏に聞く、成果の出るコンテンツマーケティングの4ステップ

                                                            地方の中小企業を支援されているWebマーケターさんにお話を聞くこのシリーズ。 第9弾の今回は、中小企業を中心にコンテンツマーケティング[glossary_exclude]支援をされているサーチサポーターの敷田 憲司さんです。 敷田さんは現在、SEOやSNSを中心としたコンテンツマーケティングの支援をされているほか、書籍なども多く出版されています。そんな敷田さんに、中小企業がコンテンツマーケティングで成果を出すためのポイントについてお話を聞いてきました。 情報発信でお悩みの方は、ぜひご覧ください。 サーチサポーター 敷田憲司さん 福岡県出身。Webマーケティング専業「サーチサポーター」代表。大学卒業後、システム開発/運用会社に就職し、メガバンクのシステム部に9年以上常駐。Web運営に興味を持ち、株式会社フルスピードに転職し、SEO、SEM、アクセス解析などサイト運営を手がける。後に、Web制

                                                            • Algorithm部門のレーティングと業務における期待できる活躍 - AtCoderInfo

                                                              Algorithm部門のレーティングと業務における期待できる活躍 IT業界とAtCoder 10年前、日本にはほとんど競技プログラマーはいませんでした。しかし現在では、AtCoderだけでも世界で50万人、日本だけでも23万人が登録しており、多数の競技プログラマーが活動しています。IT業界のどの業種においても、特に新卒ITエンジニアとして応募してくる学生などはAtCoderを経験している場合が多く、採用側でもAtCoderがどういうものかを把握しておく必要性が高まっています。 AtCoderのレーティングが表すもの AtCoderのレーティングは、競技プログラミングと呼ばれる競技において、どれだけのパフォーマンスを発揮できるかを正確に表したものです。AtCoderのコンテストに出る度に変動し、成績に応じて上下をします。AtCoderのレーティングは一定間隔刻みで色がついており、赤が最高とな

                                                                Algorithm部門のレーティングと業務における期待できる活躍 - AtCoderInfo
                                                              • 言い換えツール - 条リライタは、無料のコンテンツを書き換えます

                                                                内容は必要です、しかしちゃちでなく  ブログやニュースレターなど、定期的にコンテンツを作成しようとしたことがある場合は、高品質の記事を頻繁に作成するのがどれほど難しいかについて考えがあるかもしれません。 それは通常時間と労力を要し、そして英語の優れた駆使能力を含むトップレベルの専門知識を必要とします。 あなたのオンラインビジネスが成功しなければならないなら、コンテンツはまさに必要です。 もちろん、手書きで文章を書くことは、品質と盗作のない作品を確実にするための最も確実な方法ですが、質の高い結果を探しているなら、それは通常あなたにとって簡単ではありません。 これに対処する1つの方法は、あなたのコンテンツニーズにあなたを助けるためにプロのフリーランスライターを雇うことです。 しかし、やはり、プロ作家を雇うことは決して安くはありません。 それではどうすべきですか? さて、ずっと安価でより速いアプ

                                                                  言い換えツール - 条リライタは、無料のコンテンツを書き換えます
                                                                • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                                                  テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                                                                  • TOEICを400点代から820点まで伸ばした私の英語学習法その1 - おかめブログ〜緩く楽しく綺麗に生きるアラサー女子の人生戦略

                                                                    こんにちは!おかめです。 前回は英語は絶対やった方がいい!英語ができるだけで年収100万円は変わるという記事を書きました。(↓↓) okmbrog.hatenablog.com 「ちょっと英語をやろうかな。」と思った方向けに私の実体験に促して英語の学習法を伝えていければなと思います。 2回に分けますがまずは「本質的な英語力」を身に付けるための方法をお伝えします。 TOEICの点数を上げるよりも英語に慣れる・英語を使ってコミュニケーションを取るための力をつけることが大事ですし楽しいですから参考にしてみてください!!😆 早速行ってみましょう! おかめの英語学習歴 私は大学時代は英文学科に所属しておりましたが、特に熱心に授業を受けていた訳ではありません。。 ですから大学1年生の時に初めて受けたTOEICの点数はまさかの400点でした。。 大学3年生になる所で就活を意識し始めた時に「英文学科なの

                                                                      TOEICを400点代から820点まで伸ばした私の英語学習法その1 - おかめブログ〜緩く楽しく綺麗に生きるアラサー女子の人生戦略
                                                                    • 文章が上手い人と下手な人「書き出す前の決定的な違い」

                                                                      1968年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。 「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)等がある。 対比思考 グチャグチャの頭が一瞬で整理され、「読む」「書く」「話す」が一気にロジカルに! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇る生徒数No1の現代文・小論文講師が、「対比」という仕事にも勉強にも役立つ「頭の使い方」を

                                                                        文章が上手い人と下手な人「書き出す前の決定的な違い」
                                                                      • 2021年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌

                                                                        『Twitterにおける映画感想がダメなものになりがちな理由』(https://theeigadiary.hatenablog.com/entry/2020/04/27/130621) 1. 批判を避ける、また過大評価する傾向。(「合計100兆点」など) 2. レッテルが付いた作品だけは過剰に批判する。(「見る拷問」など) 3. 紋切型・定型句の反復。(「○○はいいぞ」など) 4. マンガ化による水増し。 5. 役者・キャラクターへのフェティシズムの表明。(役者の画像を4枚並べてツイートするなど) 6. ファンダムの自己愛。(「○○の場面があっただけで100点だった」など) 7. 大喜利。(「『すみっこぐらし』は実質『ジョーカー』」など) 8. マイナーへの専門分化。(アルバトロス映画を全作鑑賞するなど。無論、それ自体は良いことのはずだ。だがSNSの場合、1~7までと容易に結びつく) 9.

                                                                          2021年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌
                                                                        • 「データ指向アプリケーションデザイン」 で学んだこと、その2 - Qiita

                                                                          この記事は、"色んなデータストア触ってみる Advent Calendar 2019" の17日目の記事で、 https://qiita.com/advent-calendar/2019/datastores 10日目のその1の続編になります。 https://qiita.com/seikoudoku2000/items/e5a5388d5f290b4a7b35 今回は私なりに、「データ指向アプリケーションデザイン」で学んだことや感想をもうちょっと具体的に書いてみたいと思います。 https://www.amazon.co.jp/dp/4873118700 具体的には、HBaseというKey-Valueストアと、Elasticsearchという全文検索エンジンという、一般的に捉えられている特性が全く違う分散データストレージを、この本の章目次を抜粋しながら比較しつつ、この本を通すと、どういう

                                                                            「データ指向アプリケーションデザイン」 で学んだこと、その2 - Qiita
                                                                          • 実は細かい!?時制と助動詞を勉強してみた! – 大学選びに役立つ教育メディア「学部(まなぶ)」

                                                                            最初に 時制と聞くと、現在、過去、未来と大体3つくらい皆さん想像できますよね?あとは、進行形とか、完了形とかでしょうか。助動詞では、doとかcanなど、この辺りは、正直勉強をあまりしてない僕でもなんとなくわかっているつもりでしたが、やはり細かい曖昧な部分がありましたので気づいた点についてまとめていきたいと思います。 まずは時制についてです。過去→現在→未来とある中でその中のどの部分を表すのか動詞の形を変えることで、表現していきますよね。その中で、需要だなと思ったことについて、解説していきたいと思います。特に日本語にはない完了形と進行形という概念にフォーカスしていきたいと思います。 完了形 先程書いた過去→現在→未来とある中で完了形の表現を使った場合は、【大過去】というものが出て来るそうです。「あの時には終わっていた」みたいな今になるんですかね?過去よりも昔を指すようなので[大過去→過去→現

                                                                              実は細かい!?時制と助動詞を勉強してみた! – 大学選びに役立つ教育メディア「学部(まなぶ)」
                                                                            • 語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? : 哲学ニュースnwk

                                                                              2024年03月08日17:04 語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/25(土) 00:34:42.42 ID:NSgthg9HO ラノベを書きたいんだ アイデアは恐ろしく素晴らしいのに、文章を起こせないこの情けなさ センスありすぎだろ・・・と思ったフレーズ、言い回し http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4604378.html 「手塚治虫(60)」「石ノ森章太郎(60)」「三浦建太郎(54)」「鳥山明(68)」←なぜ有能漫画家は短命なのか 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/25(土) 00:35:08.26 ID:NtPEMdQH0 だから本を読めと何度言ったらわかるんだ 読書をしようと思う これだけは読んどけ!って本を

                                                                                語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? : 哲学ニュースnwk
                                                                              • セルフPA入門~すべての軽音サークル・軽音楽部に捧ぐ~ - ヴ(ォイ)ログ

                                                                                【はじめに】 【第1章:機材について】 〈信号の流れを知ろう〉 〈返し/モニターについて〉 〈マイク、DIについて〉 〈ケーブル/端子の種類について〉 〈少し踏み込んだ用語解説〉 〈ミキサーについて〉 〈パワーアンプとスピーカーについて〉 〈ベリンガーのプロセッサーでできること、エフェクトについて〉 【第2章:設営、配線、撤収について】 〈設営〉 〈配線〉 〈ミキサーのチャンネルの決め方〉 〈撤収〉 【第3章:ミキサーの機能について】 〈GAIN、PAD、ローカット〉 〈INSERT〉 〈コンプ、EQ(シェルビング、ピーキング、パライコ)〉 〈AUX、センドリターンとプリ/ポストフェーダーの概念について〉 〈PAN〉 〈MUTE、SOLO〉 〈フェーダー、ルーティングスイッチ〉 〈グループトラックについて〉 〈メインアウト、ヘッドホンアウト、トークバック〉 【第4章:オペレーションの原則に

                                                                                  セルフPA入門~すべての軽音サークル・軽音楽部に捧ぐ~ - ヴ(ォイ)ログ
                                                                                • 『虚数の情緒』はスゴ本

                                                                                  一言なら鈍器。二言なら前代未聞の独学書。中学の数学レベルから、電卓を片手に、虚数を軸として世界をどこまで知ることができるかを追求した一冊。 「スゴ本」とは凄い本のこと。知識や見解のみならず、思考や人生をアップデートするような凄い本を指す。ページは1000を超え、重さは1kgを超え、中味は数学物理学文学哲学野球と多岐に渡る。中高生のとき出合っていたら、間違いなく人生を変えるスゴ本になっていただろう。 ざっと見渡しても、自然数、整数、小数、有理数と無理数、無理数、素数、虚数、複素数、三角関数、指数、関数と方程式、確率、微分と積分、オイラーの公式、力学、振動、電磁気学、サイクロイド、フーリエ級数、フーコーの振り子、波動方程式、マックスウェルの方程式、シュレーディンガー方程式、相対性理論、量子力学、場の量子論を展開し、文学、音楽、天文学、哲学、野球に応用する、膨大な知識と情熱が、みっちり詰め込まれ

                                                                                    『虚数の情緒』はスゴ本