星稜出身のプロ選手が大集結!能登の子どもを対象に野球教室「諦めずにもっと上を目指して」 12/29(日) 18:28配信
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
中古車販売会社「ビッグモーター」の店舗前の街路樹が各地で枯れている問題。石川県かほく市の店舗では植栽部分が舗装されていて、土地を管理するイオンリテールは法的措置も視野に事実関係を調べています。 (リポート) 「ビッグモーターイオンモールかほく店です。店の前はコンクリートで舗装されています。近所の人によりますと数年前までは植物が生えていたということです」 この問題はかほく市内日角のビッグモーターイオンモールかほく店の前にある植栽がコンクリートで舗装されているものです。 植栽部分はイオンモールかほくが進出した2008年から、イオンが環境整備の一環で植樹を進めていました。 この土地を管理するイオンリテールによりますと、店舗や駐車場の土地はビッグモーターに貸し出していたということですが、店の前の植栽部分は貸し出していないということです。 付近の住民は不審な点を目撃していました。 近所の人: 「5、
日本経済団体連合会、経団連の十倉(とくら)会長は3日、能登半島地震の発生以降初めて被災地を視察し、来年開催される大阪・関西万博が能登の復興につながるとの考えを示しました。 経団連の十倉会長は3日、能登半島地震で大きな被害を受けた輪島市の朝市通りや七尾市の和倉温泉などを視察しました。十倉会長が被災地を訪れるのは地震発生以降、初めてです。 その後、金沢市内で北陸経済連合会、北経連の金井(かない)会長と懇談し、能登の復興には観光と産業を軸に若い世代を巻き込む必要があるとの考えを示しました。 また来年開催される大阪・関西万博について次のように述べました。 十倉会長: 「大阪・関西万博もあります足を伸ばせば能登にも行きますので復興のアクセルになればと」 一方、北経連では6月をめどに能登復興ビジョンを策定し補助金などの制度面について政府に要望していく方針です。
能登半島地震は、石川県の漁業にも大きな影響を与えています。輪島市の鹿磯(かいそ)漁港で行われた、専門家の現地調査に同行しました。 金沢大学 地域創造学類の青木賢人准教授: 「僕らもほとんど目にすることのない地殻変動量なので。白いところが元々水面だった高さ。こういう仕事をしていますけど見たことがない風景です。正直言葉がない」 今回の地震で、能登半島の北岸およそ90キロで地盤が隆起し、輪島市の鹿磯漁港では、港全体が干上がりました。 青木准教授: 「覗くだけでもすさまじい」 稲垣真一アナウンサー: 「ここは今、海の底ですよね」 青木准教授: 「はい、そうです。」 稲垣アナウンサー: 「海水がここにきていて、つまりこの陸地自体は全部上に上がっているんですよね」 青木准教授: 「はい、海底も含めて一緒に全部地面が上がってきた。なので船が干上がった、打ち上げられた状態。元々は停泊していた船なんですけど
石川県小松市のスーパーで販売された刺身を食べた男性がアニサキスによる食中毒になったことが分かりました。 県によりますと5月25日、小松市平面町にあるイオン小松店で「ヤナギバチメ」の刺身を購入した40代の男性が、食べた後に体調を崩したということです。 男性の胃からは生の魚介類に寄生するアニサキスが見つかりました。 男性が食べた生の魚介類はこの刺身だけだったことから、南加賀保健福祉センターはこの店が販売した刺身が食中毒の原因と断定しました。 この日、ヤナギバチメの刺身は男性が食べたもののほかに5パック販売されましたが、今のところ、他に体調不良を訴えた人はいないということです。 県は29日の1日、イオン小松店の魚介類売り場を営業停止処分としました。
金沢市内の入浴施設で女湯に侵入し盗撮をしようとしたとして男が逮捕されました。 建造物侵入の疑いで逮捕されたのは、石川県内灘町の51歳の会社員の男です。 男は4日午後0時45分頃、金沢市内の入浴施設でスマートフォンで動画を回しながら女湯に侵入し、盗撮をしようとした疑いがもたれています。 入浴中の女性が男が女湯に入ってくるところを見かけ、入浴施設の関係者に助けを求めたということです。 その後、入浴施設の関係者が「女湯に男性が侵入した」と通報したことから、警察が駆けつけ逮捕しました。 警察が男のスマートフォンを確認したところ、女湯に侵入し脱衣所までを映した動画が見つかったということです。 男は「女湯の脱衣所に入った理由は女性の着替えている様子を盗撮するためだった」と容疑を認めています。
自民党総裁選への立候補を表明している前経済安全保障担当相の小林鷹之衆議院議員が8月24日、珠洲市や輪島市などを訪れました。 8月19日に自民党総裁選への立候補を表明した小林鷹之衆議院議員が訪れたのは珠洲市宝立町(ほうりゅうまち)です。小林氏は倒壊した寺や津波被害にあった町などを視察し、その後輪島市の仮設住宅なども訪問しました。 小林鷹之前経済安全保障担当相: 「きょう感じたことをしっかりと政策という形に落としていきたいと思いますし地域の皆さんが望むかたちに一日でも早くたどり着けるように力を尽くしたい」 一方、8月30日にも立候補を表明するとみられている小泉進次郎元環境相も23日、輪島市を訪れました。 小泉進次郎元環境相: 「4mと言われてますけど、4m以上なんですね」 小泉氏は海底が4メートル以上隆起した鹿磯漁港などを視察。復興への意欲を強調しました。 小泉進次郎元環境相: 「能登半島の復
1/10は「110番の日」幼稚園に不審者が訪ねてきた想定で通報訓練 園児ら避難させ画像を送る手順確認 01/10(金) 16:44配信
新型コロナウイルスの感染拡大で、今問題となっているのは教育現場です。 子供たちの感染が相次ぎ、夏休みの延長を決めた自治体が続々と現れる中、石川県内は今のところ通常通り、あと1週間余りで2学期が始まる見込みです。 夏休みも残すところあと1週間。子どもたちは新学期を心待ちにしていました。 しかし、懸念されるのは子供たちの間でも今、新型コロナの感染が広がっていることです。 萩生田文科相: 「現在、全国的に新規感染者数が増加して、これまで経験したことがない感染拡大の局面にあり、大変厳しい状況であると思っています。そのために学校では感染症対策について警戒度を格段に高める必要があると考えています」 県内でも先週1週間で、小学生から高校生の感染者が60人確認されました。6月は1カ月間で9人だけだったことから、いかに増えているかが分かります。 このため文部科学省は新学期を前に各学校で注意することを連絡しま
新型コロナで一変する私たちのくらし。様々なひずみはこんなところにも出ていました。 依然、終息の見えない新型コロナ。そんな中、異変が…。 ゲンキーの担当者: 「風邪薬が例年と比べて売れていません」 こちらのドラッグストア。今年は風邪薬がほとんど売れていません。その理由は…。 同担当者: 「皆さんマスクなど感染症対策をしてるので、風邪が流行っていないのでは」 最大の要因とみられているのはマスクや手洗いの徹底といったコロナ対策。予防によってカゼを引く人が大幅に減ったというのです。 全国で見ても風邪薬の売り上げは4割減っています。 同担当者: 「皆さんの健康が第一。薬を販売してますけど、薬を使わなくてすむように生活してほしいです」 一方、異変はインフルエンザの感染者数にも。冬に猛威を振るいますが、今季県内でインフルエンザにかかった人は確認されていません。 岩城内科医院 岩城紀男医師: 「日本臨床内
去年6月、石川県の市立輪島病院で新生児が死亡する医療事故が発生していたことがわかりました。 去年6月2日、輪島病院で出産を予定していた妊娠35週の妊婦が早朝、体調に異変を感じ午前6時に入院しました。 午前中は妊婦の状態が安定していたことなどから主治医はお産が進行していないと判断、年次有給休暇を取得して病院を離れました。 主治医が病院を離れた時間から妊婦の状況が急激に悪化し始めたため、助産師などからの強い要請もあり主治医は午後4時前に輪島病院に戻りました。 しかし、不在時に起こっていた深刻な状況を確認するための情報共有と意見交換もされず、その後の診療方針について主治医が一人で決定。 その結果、不適切な薬剤投与を実施し、帝王切開も行わないなど間違った診療行為を続けました。 そして入院から14時間経過した午後8時に吸引分娩を実施し、新生児は重症新生児仮死という危険な状態で生まれました。 この事故
金沢 晴れ、今日はすっきろ青空が見えそうです。 まだ5月末に撮った写真残ってます。「パンのフェス」は一度は買ってみたいのですが、行列が嫌いです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【石川テレビHP引用】石川テレビが初夏の金沢中心部でお届けする家族みんなで楽しむ3日間。全国各地の人気ベーカリーが集う「パンのフェス」もパワーアップ!キッチンカー&飲食コーナーや石川さんのアミューズメント、ステージイベントで家族揃って楽しもう! kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市いしかわ四高記念公園・しいのき緑地:2023年05月27日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
能登半島地震は、石川県の漁業にも大きな影響を与えています。輪島市の鹿磯(かいそ)漁港で行われた、専門家の現地調査に同行しました。 金沢大学 地域創造学類の青木賢人准教授: 「僕らもほとんど目にすることのない地殻変動量なので。白いところが元々水面だった高さ。こういう仕事をしていますけど見たことがない風景です。正直言葉がない」 今回の地震で、能登半島の北岸およそ90キロで地盤が隆起し、輪島市の鹿磯漁港では、港全体が干上がりました。 青木准教授: 「覗くだけでもすさまじい」 稲垣真一アナウンサー: 「ここは今、海の底ですよね」 青木准教授: 「はい、そうです。」 稲垣アナウンサー: 「海水がここにきていて、つまりこの陸地自体は全部上に上がっているんですよね」 青木准教授: 「はい、海底も含めて一緒に全部地面が上がってきた。なので船が干上がった、打ち上げられた状態。元々は停泊していた船なんですけど
自民党国会議員たちの行動に批判が集まっています。批判の矛先は石川県選出の馳浩衆議院議員にも…。一体、何があったのでしょうか。 <SNSの投稿内容> 「ボランティアと思っていたとは驚きとショックです。女の子の腰をさわってボランティア?」 SNS上で批判されたのは石川県選出の国会議員・馳浩衆議院議員など複数の国会議員たち。 <SNSの投稿内容> 「集合時間を過ぎてから次々と男性達が威圧感のあるスーツ姿でやってきました」 議員が視察したのは、都内にある中高生向けのシェルター、バスカフェ。バスカフェは家に帰れない少女たちに提供されたスペースです。 運営者の投稿では…。 <SNSの投稿内容> 「4、5人ならOKと言ったのに10人以上来た。たくさんの男がくるわ、勝手に写真はとるわ、女の子達も恐怖だった」 ネット上では議員たちの行動を批判するコメントが相次ぎました。 <ネット上の声> 「えぇーこれはひど
県内でもビッグモーターが無許可で木を伐採していたことを認めました。 かほく市にあるビッグモーターの店舗に対して土地を管理するイオンリテールは10月末で契約を解除すると発表しました。 この問題はビッグモーターイオンモールかほく店で店舗前の植栽が伐採され、コンクリートで舗装されていたものです。 ビッグモーターに土地を貸し出していたイオンリテールによると、ビッグモーター側は無許可で木を伐採しコンクリート舗装したことを認め謝罪の意思を示したということです。 このため、イオンリテールは10月31日付けでビッグモーターと土地の賃貸契約を解除すると発表しました。 関係者などによると、木の伐採やコンクリート舗装は業者に頼まずに店員が自らやっていたということです。 ビッグモーターイオンモールかほく店の担当者は「取材はすべて本部が対応しているのでコメントできない」と話しています。
新型コロナウイルスの影響で政府が全国の学校に3月2日からの臨時休校を要請したことについて、金沢市の山野市長は「2日から休校はしない」と要請を拒否する考えを表明しました。 安倍首相は27日夜、全国全ての小・中・高校、それに特別支援学校に対し、3月2日から春休みまで「臨時休校を行うよう要請する」と表明しました。 これについて金沢市の山野市長は会見で、「経済活動に対しても影響が大きすぎる。総理の危機感は受け止めるが全校休校は政治家として市民に説明できない」と2日からの休校を拒否する考えを示しました。 ただ、臨時休校自体は否定しておらず、今後国や県からの通知を踏まえ、タイミングを判断するとしています。 一方、国からの休校要請は28日午前9時半に石川県にメールで届き、県の教育委員会は「内容を精査した上でできるだけ早く各市町に通達する」としています。
当時12才の少女に性的暴行を加えたとして、強制性交などの罪に問われた元中学教師の男に対し、金沢地裁は懲役4年の実刑判決を言い渡しました。 この裁判は石川県小松市河田町の元中学教師・河合誠被告(35)が去年、当時12才の少女に6回にわたって性的暴行を加えたとして強制性交などの罪に問われているものです。 30日の判決公判で金沢地裁の大村陽一裁判長は「自らの性欲の赴くままに暴行を繰り返したもので、強制性交などの様子を撮影して児童ポルノを製造した点も見過ごせず、刑事責任は重大」と指摘しました。 一方で、河合被告が自首し、更生を誓っていることや懲戒免職処分を受け、社会的制裁を受けたことなどを踏まえ、懲役6年の求刑に対して、懲役4年の判決を言い渡しました。
能登半島地震で自ら被災しながら災害対応にあたっている能登の自治体職員。労働組合のアンケートで回答した約6割が地震発生以降、仕事を辞めたいと思ったことがあることが分かりました。 この調査は能登半島地震の災害対応にあたっている自治体職員に対し、自治労(じちろう)県本部が実施したものです。 調査は珠洲・輪島・七尾・穴水町・能登町の5つの自治体で実施され、211人の職員から回答を得ました。 調査の結果、およそ6割が地震発生以降、仕事を辞めたいと思ったことがあると答えていました。また約75%が住民からカスタマーハラスメントを受けたりそうした状況を見たり聞いたりしたことがあると回答していました。 具体的には、電話や窓口での住民からの苦情や暴言、中には土下座を強要された職員もいるということです。 自治労石川県本部 宮鍋正志中央執行委員長: 「過去の震災でのアンケート結果と比べても同じであるなという状況(
◇「裸のムラ」29日放送 忖度、差別、自由「人間の性 感じて」 忖度(そんたく)される「裸の王様」、差別むき出しの「裸の社会」、車で移動生活しながら自由を追求する「裸の人生」−。三者三様の被写体に迫り、コロナ禍であらわになった社会の断面を伝えるドキュメンタリー番組「裸のムラ」が二十九日、石川テレビで放送される。(辻渕智之) ドキュメンタリー制作部兼報道部の五百旗頭幸男(いおきべゆきお)副部長(42)が制作した。チューリップテレビ(富山県高岡市)時代には調査報道で富山市議の政務活動費不正を追及。話題となった映画「はりぼて」を監督した。石川テレビに昨春移り、一年がかりで挑んだ初作品となる。 被写体の一つは谷本正憲石川県知事。「無症状のかたは石川県へお越しを」といった失言の繰り返しや、周りの県職員らの表情、目の動きをカメラは追う。「長期県政、権力によってつくり出された空気、そして周囲が気を使いす
後輩職員に暴行したり金銭を要求したりするなどパワハラ行為を行ったとして、金沢市の男性職員が停職1カ月の懲戒処分を受けました。 懲戒処分を受けたのは、金沢市福祉健康局保健所試験検査課に所属する男性係長(54)です。 金沢市によりますと、この係長は2020年秋ごろから今年6月上旬にかけ、後輩を叩いたり蹴ったりする暴行をしたほか、仕事を教えた見返りに20万円を要求したりしたということです。 今年6月に入って同じ課の職員から通報があり問題が発覚しました。男性係長は「冗談のつもりだった」とパワハラ行為を行ったことを認めています。 金沢市は、この男性係長を8月17日から1カ月間の停職処分としました。また、監督責任を問い金沢市保健所の所長や課長など4人を口頭注意としました。 金沢市は再発防止策としてすべての職員を対象にハラスメントに特化した研修を実施します。
金沢市の鶏料理専門店で食中毒が発生し、金沢市保健所はこの店を8月2日から3日間営業停止処分としました。 食中毒が発生したのは金沢市香林坊2丁目にある鶏料理専門店の「とり源」です。 7月22日、30代の男性2人がこの店でささみやモモなど鳥刺しの盛り合わせを食べたところ、下痢や嘔吐、発熱などの症状を訴えました。 その後患者2人から金沢市保健所に連絡が入り検査したところ、便からカンピロバクターが検出されました。2人の容体は快方に向かっています。 2人の共通する食事はこの店のものだけだったため、金沢市保健所は食中毒と断定しこの店を8月2日から3日間営業停止処分としました。 カンピロバクターはニワトリや牛などの腸管にいる細菌で、500個から800個ほどの少量の菌でも食中毒が発生します。 そのため、保健所は「新鮮な鶏肉は安全だということはない」と警鐘を鳴らしています。 一方、カンピロバクターは熱に弱い
こちらは縮小となります。 珠洲市が毎日被災者に無償で提供している夕食の弁当。 市の中心部にある正院公民館には避難所に身を寄せている人と在宅避難者、合わせて100人分が運ばれ希望者に配られます。 このサービスは避難所で生活している人や自宅で食事が作れない人など最大でおよそ2600人が利用していましたが15日以降は原則、対象が避難所と自主避難所に暮らしている人のみに縮小されます。 理由は食中毒の発生を防ぐためと、被災者の自立を促すため。 震災の発生から4カ月あまりが経ち、こうした市の意向を受け入れる声がある一方、断水が続く地域からはこんな声も… 大谷町の避難所運営者: 「少しずつお年寄りで一人暮らしする人も増えてきたのでできればそういう方はなんとかならないかなという思いはあります。」 市の中心部から車で30分ほど離れた大谷町。 地区で唯一のスーパーは被災し営業再開の見込みはありません。 仮設住
新型コロナの交付金を使ったとして、この春全世界で話題になったのが、石川県能登町が設置した巨大なイカのオブジェ『イカキング』です。 設置から半年、経済効果は出ているのか、現状を取材しました。 大きな目玉にリアルな足の吸盤。インパクト抜群の巨大なイカのオブジェ、「イカキング」です。 能登町小木地区にあるイカの駅「つくモール」に今年春に設置され、今や地域のシンボルとなりました。 (リポート) 「子どもたちが我先にとイカの中に入っていきます」 イカキングは高さ4メートル、幅13メートルで楽しみ方は人それぞれ。一緒に写真を撮影する人や、足ににぶら下がる子どもも…。しかしこのイカキング、当初は賛否両論がありました。理由はその財源です。 能登町は国から分配された新型コロナ対策の交付金のうち2500万円をこのモニュメントにつぎ込んだのです。今年4月の時点では、こんな声が聞こえました。 <観光客> 「コロナ
25日午前、石川県かほく市内の繊維工場で作業中の女性が機械に巻き込まれ、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。 25日午前9時20分ごろ、かほく市高松の繊維工場、株式会社丹羽で「機械に作業員が巻き込まれた」と消防に通報がありました。 消防が駆け付けたところ、工場で働いている丹羽民子さん(68歳)が部分整経機と呼ばれる糸をよる時に使う機械の横幅2メートルある芯棒に胸や腹が糸と一緒に巻き込まれていたということです。 救出された時、丹羽さんは心肺停止の状態で病院に搬送されましたが、その後死亡が確認されました。 事故当時丹羽さんは一人で作業をしていたとみられ、警察は事故の詳しい原因など調べています。
北陸電力は来年春に平均45パーセントあまりの値上げを申請しています。北陸電力は21日、金沢市内で説明会を開き、値上げへの理解を求めました。 金沢市内で開かれた北陸電力の説明会。出席した14人に対し、水谷和久副社長は冒頭、次のように述べました。 水谷副社長: 「お客様にご負担をかけることになり大変申し訳ありませんが、弊社の置かれた状況にご理解を賜るようにお願いしたいと思います」 北陸電力は国に対して、一般家庭のおよそ半数が契約する規制料金を来年4月から45パーセントあまり値上げする申請を行いました。 また、オール電化住宅などに適用される自由料金は11パーセント値上げすることを公表しています。 説明会で値上げへの理解を求めた北陸電力に対して出席者からは…。 出席者: 「北陸電力は北陸に本社がある会社としては最高金額の給料だと思う。社員にも協力してもらって少しダウンして貢献してはどうか?」 水谷
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く