記事へのコメント173

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    BIFF
    署名見て記事読んでない。能登でも「物資を空中投下しろ」とか言ってる人呼んで「識者」が跋扈してた。。

    その他
    NOV1975
    非専門家に書かす内容じゃねーよ。

    その他
    houyhnhm
    たまに思うんですが、地面がスの入った豆腐状態の真ん中にいる人を、高度な技術でもって救助するという時の、技術をどういうものだと思ってますか。

    その他
    wackunnpapa
    著者で解散。

    その他
    filinion
    …この人さあ、基本的に音楽家の人でしょ? それが道路陥没事故だのウクライナ戦争だの兵庫県知事選だの松本人志だのトクリュウだの潜航艇タイタンだのについて記事書いてるのおかしくない? 要するに素人でしょ?

    その他
    toria_ezu1
    なんか、能登の地震の時に「何故物資をヘリから投下しないのか」と叫んでいた連中と同じ匂いがする

    その他
    frkw2004
    後だしだから言える。陥没していない反対側の道路の下水管から侵入して運転手だけを先に救出すればよかった、と。この人指揮者だけど、人を”指揮”したことあるのかな?

    その他
    hecaton55
    気持ちよさそう。この文章が事故発生後10時間程度で上がってたら信憑性があがるんだけどな。その決断が出来てないって事はそういうことだし、大多数の人はその程度の能力しかないんやで。

    その他
    rissack
    現場は、現場の細かい状況を見てその場その場で判断していったのだと思う。この方はそれを否定できるほど現場の詳細を知っていて書いているのだろうか。

    その他
    u_eichi
    なんの専門性もない門外漢が何か言ってる。

    その他
    doroyamada
    「素人の考えることは当然プロも検討していて、できない、あるいは適切でない理由がある」という典型例。伊東さんほどのインテリでもかかる罠。

    その他
    digits_sa
    筆者の“無見識とリーダーシップ欠如”を彷彿させる記事で「リアルな知性で世界に勝つ」と?? “知性は、知識と思考力から成り立ちます。JBpressが突き詰める思考の源泉は、「ファクト」です” ん?

    その他
    avictors
    経験ない例に直面したとき、無理に、より緊急性が低い前例にあてはめる認知不協和対策、医療でも多そう。陥没後の再崩落が標準的知識で推測しえたなら、二次被害リスク云々言っても、ヘリ救助が正解だったんだろな。

    その他
    agricola
    浄水場の至近とはいえ、周辺自治体巻き込んで汚水処理が止まっちゃうから大事故が起きても汚水は止められませんは明らかにやっべえ設計だよなぁ……

    その他
    blueboy
    救助隊員が近づいたが、運転席のドアが土砂に埋まり開けられなかった。 https://x.gd/y5K3W https://x.gd/AAnO0 運転席のガラスを割れば救出できたかもしれない。しかしガラスを割る工具がなかったようだ。そのまま時間切れ。

    その他
    SanadaSatoshi
    「それはどうやって?」とツッコミ入れたい箇所が複数ある。事後孔明はせめて高い解像度でやらないと便所の落書きなんよ。言いたいことは分からんでもないが結論ありきでいい加減な記事

    その他
    taxman_1972
    少し読むだけで言いたいことが湯水のように沸きすぎて無言になってしまう。ある種の文才と人徳が結実した逸品のような記事。「八潮の現場については、まだ公開されていない情報が大半です」。この一文の味わい深さ

    その他
    sqrt
    伊東 乾 まで読んだ

    その他
    fourddoor
    一度吊ったのにワイヤーが切れて落としたのはまあ普通にミスなので今後に活かしていただきたいわね。でもそこ以外はダメなタイプの戦力逐次投入ってほどではないんじゃないかな

    その他
    alpha_zero
    クマちゃん殺すなんてひどい!勢と言ってること大して変わらんのよ。反省すべきことはあっても、叩けば良いってもんじゃないし、あんなズルズル崩れていくのに簡単に手が出せる訳ない

    その他
    tasra
    出たよ

    その他
    yingze
    これ自衛隊やヘリ投入は意味ないと思うけど、消防のレンジャー呼んでないの?/最初の吊り上げ失敗した時点でハイパーレスキュー出動してたわ。https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250129/1000113647.html

    その他
    uehaj
    可能性としての話しかしてないけど、その取ってない選択肢を取った時に、レンジャーが巻き込まれて死亡したとしても、この著者はそれをなんとか言ってまた批判するのは100%確実。

    その他
    honma200
    あんまりこの人を知らないで読んだけど今段階でそうねと思ったのはもっと早く東京やさいたま市の消防と連携すべきだったかな。でも陥没事故なんてある話だからそれも責められんな

    その他
    arrack
    土木工学の学者でもなく技術者でもなく下水関係者でもない奴が披露する事後孔明。まあちょっとでもまともな知見あれば困難過ぎるの予想できるからこんなのしか取材できなかったのだろうが

    その他
    ireire
    検証は必要だろうけど、今ではない。

    その他
    swingwings
    あんなに電柱が建ってて電線が交差しまくってる現場でクレーンだって位置取りとかアーム展開めちゃくちゃ苦戦してたような現場でヘリでホバリングして降下とか絶対無理ですわ…https://maps.app.goo.gl/cRG89V9AtapUo1ZVA

    その他
    arisane
    よくヘリで救助って言うけど、トラック持ち上げられるレベルの大型ヘリを電線とかある住宅街でホバリングして吊り上げることって現実的にできるのか?

    その他
    soratomo
    レスキュー関係者のための、想定外の事態に初動をサポートする窓口やブレイン組織ってないのかな。この事故当初の状況で、いきなり自衛隊に頼むのはなかなか出来ないと思う

    その他
    clapon
    伊東乾氏もちょっとズレてきたかなぁ…この方、物理学が専門で音楽にも携わってるので、特に福島の事故の対応で言いたいことがあるのはわかるんだけど、私情・私怨が混ざりすぎて単なる後知恵に過ぎない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    八潮市の道路陥没事故、なぜ会話ができた3時間に救出できなかったのか 福島第一原発の事故拡大を彷彿させる、無見識とリーダーシップ欠如 | JBpress (ジェイビープレス)

    では、詳しい場所はどうでしょう? 現場は八潮市役所からつくばエクスプレス「八潮駅」方向に少し南下し...

    ブックマークしたユーザー

    • BIFF2025/02/12 BIFF
    • NOV19752025/02/12 NOV1975
    • houyhnhm2025/02/12 houyhnhm
    • wackunnpapa2025/02/12 wackunnpapa
    • Guro2025/02/12 Guro
    • obata92025/02/08 obata9
    • confi2025/02/08 confi
    • filinion2025/02/07 filinion
    • toria_ezu12025/02/07 toria_ezu1
    • frkw20042025/02/07 frkw2004
    • hecaton552025/02/07 hecaton55
    • rissack2025/02/07 rissack
    • u_eichi2025/02/07 u_eichi
    • doroyamada2025/02/07 doroyamada
    • digits_sa2025/02/07 digits_sa
    • avictors2025/02/07 avictors
    • Honma30152025/02/07 Honma3015
    • agricola2025/02/07 agricola
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む