並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1291件

新着順 人気順

確定拠出年金 控除の検索結果361 - 400 件 / 1291件

  • DC&NISA大幅拡充の時代到来!?「節税運用」を最大限活用する10のポイント(山崎 元) @gendai_biz

    投資を後押しする税制大綱 昨年末、12月30日に発表された自民党の税制改正大綱は、投資の世界の住人から見ると、なかなか意欲的な内容だった。もちろん、まだ国会を通って決定したわけではないし、決まるとしても詳細がどうなるかは未定だが、確定拠出年金(以下「DC」)とNISA(少額投資非課税制度)の大幅な拡充を目指すとしている。 特に、これまであまり普及が進まなかった個人型DCをより便利にして、拡充しようとする姿勢がみられる。特に大きいのは、サラリーマンの妻が広く対象に加わることだが、この他に、企業型DCを用意出来ない企業(中小企業など)が社員の加入する個人型DCに拠出する掛け金を所得控除の対象とすることの意味も大きい。何れも、これまでDCを利用しにくかった人々の加入を促進する。 昨年導入されたNISAでも、利用枠の拡大と「子供版NISA」の創設を目指している。 既に、国民の多くが加入する公的年金

      DC&NISA大幅拡充の時代到来!?「節税運用」を最大限活用する10のポイント(山崎 元) @gendai_biz
    • イデコ税負担、周知不足 退職金で控除枠使い切る恐れ - 日本経済新聞

      老後資産形成への関心が高まるなか、個人型確定拠出年金(イデコ)の加入者が増えている。2年後には全会社員が加入できるようになり一段の普及が見込まれる。ただ自営業者らと異なり、退職金の手厚い会社員は思わぬ税負担が将来生じる可能性があることはあまり知られていない。イデコは税優遇が人気の理由だけに周知が課題になる。イデコは公的年金に上乗せする私的年金の一つ。8月時点で169万人が加入している。毎月3万

        イデコ税負担、周知不足 退職金で控除枠使い切る恐れ - 日本経済新聞
      • フリーランスWebデザイナーが知っててよかった制度と事務&経理作業ツール

        2018年は受託案件のみ時間を測っていたのですが、意外とお問い合わせへの返信や細かいやり取り、作業に時間がかかっていることがわかったので、そのあたりにかかった時間も記録するようにしました。あとはプライベートでの制作もどれくらい時間がかかったかチェックしています。 急に稼働時間の表などを作るときも安心 クライアントさんから急遽「案件ごとの稼働時間リストちょうだい!」と言われても、案件名をメモして、クライアントさんの社名をラベルとして登録しておくとさくっと月単位・週単位などの稼働時間を出せるのですぐに対応できます。 クライアントラベルは色を選べるので、お取引先のコーポレートカラーを登録しておくとひと目でわかって便利です。 『文芸美術健康保険』で保険料を一定額に抑える 国民健康保険の場合、住んでいる自治体や所得によって金額が変わります。 毎年変わる保険料にドキドキしたくなかったので、文芸美術健康

          フリーランスWebデザイナーが知っててよかった制度と事務&経理作業ツール
        • 年末調整の前にチェックしておきたい13種類の控除一覧|インタビュー・コラム|経営ハッカー

          会社員なら毎年年末になると聞こえてくるのが「年末調整」という言葉です。 毎年のことながら、久しぶりの手続きで毎回頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 年末調整の内容に誤りがあると、所得税や住民税の金額に狂いが生じてしまい厄介なことになります。 そこで今回は、年末調整の所得控除などについて詳しく解説していきます。 年末調整|給与所得者が知るべき年末調整を行なう理由と制度の概要 年末調整とは 所得がある人は所得税の申告を必ず行わなければなりませんが、すべての人が一度に申告するとなると税務署が対応しきれなくなります。 そこで、給与所得者については会社側が給与から差し引いた所得税を納付する「源泉徴収」が適用されます。 源泉徴収で差し引かれた所得税は月の概算なので、年間の所得税との差額が生じます。 そこで必要になるのが所得税を精算するための「年末調整」です。 所得税|年末調整 年末調整の対象に

            年末調整の前にチェックしておきたい13種類の控除一覧|インタビュー・コラム|経営ハッカー
          • 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるとふるさと納税の限度額が減るってほんと?

            このサイトで何度も紹介していますが始めないと損なレベルでお得な個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ですが落とし穴もあります。 前回、その落とし穴として個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)と住宅ローン控除との関係をみた記事を書いた所、大変好評でしたので、その続編として今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するとふるさと納税にどのような影響があるのか考えてみたいと思います。 ふるさと納税と個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)まずはふるさと納税と個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の立ち位置から確認しておきましょう。 ふるさと納税は簡単に言えば住民税の一部を地方自治体に寄附する制度です。 寄附をするとその御礼として返礼品(特産品など)がもらえたり、住民税が安くなる効果があります。 対して個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は老後資金の準備をするための制度です。

              個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるとふるさと納税の限度額が減るってほんと?
            • ふるさと納税をわかりやすく説明。お礼の品で得をする仕組み、寄付の計算方法|Money Lifehack

              ふるさと納税という制度をご存じでしょうか?この制度は自分が応援したい自治体などに寄付をすることで個人住民税の一部が控除される仕組みです。このしくみ、実は利用するとその地方の特産品や特典がもらえるなどお得なサービスもあり、普通に居住地に納税するよりも得をできる場合があるのです。 今回はこのふるさと納税を活用した特産品ゲットの方法をまとめます。 この記事はふるさと納税についての内容がわかるように制度内容の説明をコンパクトにまとめた記事です。より詳しい情報については参考リンクを張っておりますのでそちらでご確認いただけるように工夫しています。 ふるさと納税の利用額は年々上昇! 以下の表は自治税務局が作成したふるさと納税の利用額、件数を示した表です。平成26年(2014年)から急増しており、平成27年(2015年)は確定申告が不要な制度もできたことで増加しているわけですが、まだまだ利用者が少ないよう

                ふるさと納税をわかりやすく説明。お礼の品で得をする仕組み、寄付の計算方法|Money Lifehack
              • お金持ちほど詳しいのが「税金」です。個人事業主のiDeCoと小規模企業共済の組み合わせは最強! - 神経内科医ちゅり男のブログ

                おはようございます。 お金持ちほど詳しく、貧乏人ほど無頓着な傾向があるのが「税金」です。 もちろん、税理士を生業にしている方でなければプロ並みに知っておく必要はないわけですが、知っているかいないかで手元に残るお金が大幅に変わる可能性があります。 最低限、 1) 国がどのような制度を用意してくれているのか 2) 各種制度の中で自分が利用できる制度はどれか 3) 利用した場合の節税メリットはどの程度あるか 4) 資金拘束などの制度利用に伴うデメリットはどの程度あるか は知っておく必要があるでしょう。 個人事業主の方のiDeCoと小規模企業共済の組み合わせは最強 1万円分の節約や節税は手元に残るお金をダイレクトに1万円増やす なぜ、節約や節税が重要なのでしょうか。 それは、1万円分の節約や節税は、手残りのお金をダイレクトに1万円増やす効果があるからです。 額面であれば1.5万円、医師の方ならば2

                  お金持ちほど詳しいのが「税金」です。個人事業主のiDeCoと小規模企業共済の組み合わせは最強! - 神経内科医ちゅり男のブログ
                • 【2017(平成29)年】 年末調整ガイド|年末調整に関する疑問すべて解決 【永久保存版】 - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア

                  * 年末調整まとめ | 扶養控除・保険料控除、計算方法や源泉徴収票まで【保存版】 * 年末調整に欠かせない必要書類をチェックしてあとはfreeeで経理業務を簡単に * 年末調整の基礎知識とfreeeならではの強み * 年末調整の書類やりとりや計算、書類作成・提出をfreeeで簡単に 会社なら毎年行わなければならない年末調整。しかし具体的に何をしているのか理解している方は少ないなず。 「経営ハッカー」では、年末調整に関するあらゆる疑問を一挙に解決する年末調整ガイドを作成しました。従業員の方はもちろん、人事労務担当者や経理担当者、中小企業の経営者も必見です。ぜひご活用ください。 年末調整とは 1)年末調整を行う理由・制度概要 年末調整とは、毎月概算で徴収する所得税額を、年末に1年間の所得や個人の生活事情と照らし合わせて再計算することで、過不足額を調整するものです。 各個人の生活事情に応じた所得

                    【2017(平成29)年】 年末調整ガイド|年末調整に関する疑問すべて解決 【永久保存版】 - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
                  • 今は入るな!個人年金保険を絶対おススメしない理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                    最終更新 2019.10.18 7.31 6.11 5.3 4.28 3.19 2018.12.06  2018.9.8 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人「ぱんぱんぱぱ」です。 さて、みなさんは、個人年金保険に加入していますか? 個人年金保険は長期に掛けて、貯めていく性格の金融商品です。 できるだけ金利が高く、保障も手厚い個人年金保険に加入しないと、一生を左右することにもなりかねません。 個人年金保険を検討している方や個人年金保険を止めようと思っている方は、必読です。 ⇩この度、24年かけて個人年金保険積立で1,000万円を貯めることができました。感無量ですが、iDeCoの制度がなかったため、ずい分損をしてしまいました。 www.panpanpapa.com ⇩2018年12月末、夫婦で個人年金保険積立を25年間続け、2,300万円を貯めることができまし

                      今は入るな!個人年金保険を絶対おススメしない理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                    • 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告書の書き方、方法、いくら節税?

                      個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告書の書き方、方法、いくら節税? 2022年2月3日 2022年3月27日 iDeCo 確定申告, 老後資金 年末調整編に続いて今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告編です。 サラリーマンの方などで年末調整を会社が行ってくれる方で他に特別な事項がなければ確定申告はいりません。 しかし、自営業の方や年末調整で個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の手続きを忘れた方などは確定申告しないと税金の節税はできません。 それでは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に入った意味が半減ですね。 忘れずにやっておきましょう ※加筆修正を加えました。 忘れずやっておこう。個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告それでは具体的に個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告のやり方を見ていきましょう。 結構簡単です。 小規模企

                        個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告書の書き方、方法、いくら節税?
                      • NISA制度の恒久化と金融所得課税強化について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                        岸田首相のニューヨーク講演 NISA制度の恒久化と非課税枠について 金融所得課税強化で影響がある投資家 YOHの考え 岸田首相のニューヨーク講演 岸田首相は9月22日のニューヨーク証券取引所でNISA制度の恒久化が必須であると講演で触れました。これは、4月~5月にかけて行われた外遊先のロンドンで「インベスト・イン・キシダ」という発言からさらに踏み込んだ内容となります。 ・人への投資 ・科学技術、イノベーションへの投資 ・スタートアップ投資 ・グリーン、デジタルへの投資 岸田総理は金融政策として新しい資本主義を掲げており、この4つを柱としています。その中で欠かせないのが、貯金から投資へのシフトです。 ・日本の個人金融資産は2,000兆円 ・このうち半分は貯蓄や現金で保有されている ・個人資産を流動させるために資産運用するための仕組みを作る 岸田総理はロンドンのスピーチの中で新しい資本主義とし

                          NISA制度の恒久化と金融所得課税強化について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                        • 会社員必読!「企業型確定拠出年金」の基本

                          iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者が、2017年のたった1年間で従来の2倍増になりました(現在約70万人が加入)。もともと会社員の一部と自営業者のみが加入対象だったiDeCoですが、2017年からは公務員や専業主婦など日本に住む、ほぼすべての人が加入できるようになりました。加入対象者が拡大して、「税制優遇のすごさ」もかなり認知されるようになったのでしょう。 iDeCoの「兄弟」である「DC」を使わないと損! iDeCoは、毎月の掛け金は全額所得から控除、運用益は非課税、さらにおカネを受け取るときも税の優遇を受けることができるなど、とてもお得な制度です。定期預金、保険、投資信託などの金融商品を用いて、加入者自らが資産運用をする仕組みですが、運用リスクを心配する以上になんといっても税のメリットが大きいため、「老後資産作り」にと、積極的に活用する人が増えてきています。 一方、優遇された資産

                            会社員必読!「企業型確定拠出年金」の基本
                          • 株式投資の利益とは?株の利益とかかる税金について – 税金対策・税務対策・税務調査

                            株式投資で得られる利益は大きく分けると「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」があります。 「キャピタルゲイン」は、株の売買の差額で利益を得る方法で、「インカムゲイン」は、株を保有することで得られる「配当金」や「株主優待」のことです。 このページではそれぞれの利益のしくみや、利益にかかる税金について説明します。 1.株式投資のキャピタルゲインとは 株式投資の利益として初めに想像するのが、売却益であるキャピタルゲインでしょう。 例として、あなたはA社の株式を1,000円で100株買ったとします。 1ヶ月後にA社の株価が1,100円になったとすると、100円×100株=10,000円の含み益が発生します。 まだ、売却していないので、実現益ではなく含み益の状態です。 翌月になり、A社の株価が800円へ値下がりしてしまいました。 この時の含み損は、-200円×100株=-20,000円です。 さら

                            • あなたは大丈夫?個人型401k運用方法と落とし穴、徹底検証!|確定申告|経営ハッカー

                              個人型401k運用方法と落とし穴をフリーランサーが検証してみた。 フリーランサーにとって老後の生活費確保は死活問題。預貯金や株式の運用益などもありますが、運用期間中の収益に税金が掛からない「個人型の確定拠出年金(401k)」に加入してみてはいかがでしょう? あなたの国民年金の年金額はいくらになるかご存じですか? 1)自営業者の場合 保険料を480月(40年間)満額納めた場合でも、年額77万2800円(月額6万4400円)しかもらえません(2014年度)。 しかも年金の支給額は2~3割減る見込みです(厚生労働省試算)。 また支給されるのは65歳からとなっていますが、支給開始年齢も60代後半に引き上げられる可能性があります。 このように、国民年金だけでは老後の生活費をカバーすることは難しいのです。70歳でバイトをするのも肉体的に堪えると思いますので…。 そんな私もフリーランスなので、年金は国民

                                あなたは大丈夫?個人型401k運用方法と落とし穴、徹底検証!|確定申告|経営ハッカー
                              • 非課税・減税制度を活用しよう!資産運用を国が支援するお得な仕組み

                                直接的にそれが資産運用に当たるわけではありませんが、現在の日本には、個人で将来のための資産運用をすることを支援する制度がいくつか用意されています。 資金を投入して将来に備えることを能動的な資産運用とするならば、これらの制度を利用することは受動的な資産運用と言えるのではないでしょうか? すぐにでも利用したい非課税・減税制度をまとめました。 NISA NISAとは株や投資信託などで得た利益に対する税金を一定額免除する、という制度です。 2014年に開始され、2023年までの10年間で終了する予定でしたが、2024年からさらに5年間「新NISA」として延長することが決まりました。 税を免除することにより投資を始める人が増えることを狙っての制度であり、やはり国が個人での資産運用を推奨している象徴とも言えます。 通常のNISAと積立NISAの2種類があり、双方で年間の非課税枠や期間が異なります。 両

                                • 厚生年金基金が1兆円以上の積立不足で廃止へ:ハムスター速報

                                  TOP > ニュース > 厚生年金基金が1兆円以上の積立不足で廃止へ Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年9月28日 10:40 ID:hamusoku 厚生労働省は27日、AIJ投資顧問の年金消失問題を受け、企業年金の一種である厚生年金基金制度を将来的に廃止する方針を固めた。 28日に開く同省の特別対策本部の会合で本部長の辻泰弘副大臣が廃止を前提とした制度改革案の取りまとめを事務局に指示する。 同省は、加入者の運用次第で将来受け取る年金額が変わる「確定拠出年金」を柱に、他の企業年金制度への移行など、廃止に向けた課題を検討するなどして改革案をまとめる方針だ。連鎖倒産の回避に向け、基金解散時に国に返還する積立金について、加盟する企業が共同で責任を負う連帯保証制度の廃止や連帯保証金額に上限を設けることも検討する。 ただ、実際に廃止されるまでには早くても数年以上

                                    厚生年金基金が1兆円以上の積立不足で廃止へ:ハムスター速報
                                  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)を取り扱う金融機関を比較します

                                    老後資金を貯めるための制度として注目されている個人型確定拠出年金(iDeCo)。 企業型確定拠出年金に加入していない会社員、公務員、パート、主婦、自営業など、ほぼ全ての人が加入することができます。 とはいえ、いざiDeCoを始めようと思っても、金融機関がたくさんあるのでどこに口座を開いたらいいか、迷ってしまう方も多いですよね。 そこでこの記事では、金融機関選びでポイントとなる手数料と、資産運用するための取り扱い商品数を比較しました。 おすすめはSBI証券、楽天証券、マネックス証券のいずれかです。 この3つは手数料が業界でも最安値なのが特徴。商品数も豊富なので、特にこだわりがないなら、この中から選ぶのがよいでしょう。 iDeCo口座を開くときの参考にしてくださいね。 個人型確定拠出年金(iDeCo)の口座管理手数料は金融機関で異なる 個人型確定拠出年金(iDeCo)は自分で年金を積み立てられ

                                      個人型確定拠出年金(iDeCo)を取り扱う金融機関を比較します
                                    • 投資歴13年で2億円近くまで資産を増やした話 - たぱぞうの米国株投資

                                      投資歴13年で2億円近くまで資産を増やした話 この10年ほど市況は大変良かったですね。よほど尖った投資をしない限りは、多くの人が資産を伸ばしたのではないかと思います。株取引で普通の人がセミリタイア、アーリーリタイアをするようになったのは、この10年の大きな変化です。 1990年代~2000年代にかけては相場環境が悪かったため、そういう「株長者」のような話はあまり聞かなかったですね。特に長期投資に関しては死屍累々といった体で、取り上げられるのはデイトレーダーばかりでした。 さて、今回は、投資歴13年で2億円近くまで資産を増やしたという、大変すばらしい方からのご質問です。 米国個別株以外の投資をやってみたい たぱぞう様 いつも楽しく拝見しております。 今まで投資を13年ほどしてきたのですが、あまりしっかりとした方針も無く、適当に投資してきてしまいました。これを反省し、もう少し自分の中でっかりと

                                        投資歴13年で2億円近くまで資産を増やした話 - たぱぞうの米国株投資
                                      • <厚労省>確定拠出年金、65歳まで加入期間延長へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                        厚生労働省は、公的年金に上乗せする確定拠出年金について、原則60歳までとなっている加入期間を65歳まで延長する検討に入る。60歳を超えても働き続ける人が増えている実情を踏まえ、掛け金を払い込める期間を延長し、老後の備えを手厚くするのが狙いだ。年明けに厚労省の社会保障審議会企業年金部会で議論を始め、2020年の通常国会に確定拠出年金法の改正案を提出する方針だ。【横田愛】 確定拠出年金は、公的年金に上乗せする私的年金の一つ。個人が任意で加入する個人型(イデコ)と、勤め先の企業が運営する企業型があり、いずれも加入者自身が掛け金を運用し、運用成績次第で受け取る年金額が変わる。掛け金は全額が所得控除の対象で税負担が軽減され、受け取る際も税制優遇が受けられる。 加入資格者は現在、個人型が60歳未満。企業型も原則60歳までだが、同じ事業所で勤め続ける場合に限って規約で定めれば65歳まで延長できる。厚労省

                                          <厚労省>確定拠出年金、65歳まで加入期間延長へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • つみたてNISAの始め方は3ステップだけ!初心者でもわかる口座の選び方、開設方法 | マネイロ 資産運用はじめてガイド

                                          つみたてNISAを始めるにも、まずどの口座を選べばいいのか悩んでいる人も多いでしょう。 本記事ではつみたてNISAの始め方だけではなく、始める前に知っておくべき知識やつみたてNISA口座の選び方についても、証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーが解説していきます。 つみたてNISAは、少額から積立投資ができる税制優遇制度です。 通常、投資を通じて利益が生じた場合、利益に対し20.315%の税金が課せられます。 この税金が非課税になるのがつみたてNISAの最大のメリットです。 つみたてNISAで投資をする時に使う口座は「非課税口座」。 通常の投資をする時に使う一般口座や特定口座とは区別されています。 税金がかからないのはこのためです。 他にも、つみたてNISAは長期の積立・分散投資に適した投資信託が選択できるように、あらかじめ商品がラインナップされていたり、いつでも解約が可能で流動性が

                                            つみたてNISAの始め方は3ステップだけ!初心者でもわかる口座の選び方、開設方法 | マネイロ 資産運用はじめてガイド
                                          • つみたてNISA(積立NISA)の年末調整や確定申告は必要なのか??

                                            つみたてNISAは年末調整も確定申告も不要である通常、株や投資信託を売り買いして利益が出た場合や株の配当、投資信託の分配金がでた場合には20.315%の税金(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)が掛かります。 しかし、つみたてNISAの場合は少額投資非課税制度となっており、毎年40万円の投資枠内ならばそれらの税金が一切取られません。 年末調整や確定申告は税金額を確定するための制度です。 つまり、つみたてNISAやNISAはそもそも税金が掛からないため年末調整や確定申告や必要ないのです。 ちなみに一般のNISAも非課税期間や投資可能枠は違いますが仕組みは同じで年末調整や確定申告は不要です。 事前に税務署へ届け出されている。つみたてNISAやNISAは少しでも投資家の負担を減らすためにつみたてNISA等は口座開設時に税務署に届け出をしており、他の株式等の取引(特定口座)とは別物

                                              つみたてNISA(積立NISA)の年末調整や確定申告は必要なのか??
                                            • 【個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)】国民年金基金連合会の手数料算定根拠にツッコミをいれてみる

                                              【個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)】国民年金基金連合会の手数料算定根拠にツッコミをいれてみる 2021年8月1日 2021年8月17日 iDeCo 国民年金基金, 老後資金 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の手数料は大きく分けて3つの機関に支払います。 一つは運営管理機関と言われるイデコの窓口となる金融機関に対しての手数料。 もう一つは事務委託先金融機関といわれる「資産管理サービス信託銀行」への手数料。 そして国民年金基金連合会への手数料です。 最近の金融機関同士の争いで運営管理機関の手数料は値下がりSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、イオン銀行、大和証券、au、auカブコム証券、三井住友銀行(SMBC個人型プラン)、野村證券、LINE証券と11社が無条件で無料となっています。 また、みずほ証券、野村證券など数社が条件付きながら手数料無料としていますね。 対して

                                                【個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)】国民年金基金連合会の手数料算定根拠にツッコミをいれてみる
                                              • 税金を納めすぎているかも??確定申告で所得控除、税額控除を活用しよう

                                                配偶者控除、配偶者特別控除は平成30年以降こうなります。 出所:国税庁配偶者控除、配偶者控除の見直し 扶養控除所得が38万円以下(給料のみをもらっている方の場合には103万円以下)で16歳以上の親族を扶養している人が対象となります。 扶養控除額は一般の扶養者の場合には38万円 控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人(特定扶養親族)の場合63万円。 控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が70歳以上の人(老人扶養親族)の場合同居なら58万円 同居以外なら48万円となっています。 こちらも年末調整の扶養控除申告書に適切に記載しておけば考慮済となっています。 書き漏らした場合も確定申告をすればOKです。 障害者控除障害者または障害者を扶養している人が対象となります。 控除額は障害の程度によって決まり、27万、40万とあります。40万の特別障害

                                                  税金を納めすぎているかも??確定申告で所得控除、税額控除を活用しよう
                                                • 騙されるな!!保険の「予定利率」や「積立利率」と投資の「利回り」は別物である件

                                                  という商品に関する内容。 ご質問いただいた商品はすべて確認させていただきました。 一つ一つの質問に対しての分析や返答は控えたいと思いますが、まとめて結論を言えばマイナス金利の影響が大きくどれも条件があまりよくありません。 年金共済系は民間の個人年金保険よりはかなりマシですが、積極的に加入をすすめるほどの魅力は感じられませんでした。 個人年金保険という商品の仕組みが少子高齢化、マイナス金利の状況では厳しいのでしょうね。 もし、入るとすれば個人年金保険料控除が半額受けられる上限の年間8万円までがおすすめです。 この条件ならば全額所得控除が受けられる個人型確定拠出年金(iDeCo)や小規模企業共済 (自営業者用)に加入したり、利回りが期待しやすいつみたてNISAを利用するのがおすすめですね。 今回、質問をいただいたことで全く存在を知らなかったものも含めていろいろな個人年金保険や共済年金を確認する

                                                    騙されるな!!保険の「予定利率」や「積立利率」と投資の「利回り」は別物である件
                                                  • 確定拠出年金のスイッチングを利用した逆張り投資の是非 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                    おはようございます。 確定拠出年金はスイッチングが自由で手数料がかからない点が大きな魅力です。 その利点を利用して、平常時は定期預金型の商品で現金を積み上げつつ所得控除の恩恵を受け、相場が乱れたら株式投資信託へ切り替えるといった逆張りの手法が考えられます。 そこで、本日は以下のご質問について検討してみます。 こんにちは、ちゅり男さん! いつもブログで勉強させて頂いております。 本日は確定拠出年金の投資手法についてアドバイスを頂戴したく問い合わせさせて頂きました。 数年前から企業型DCに加入しており、最初は定期預金にて拠出しておりましたが、昨年、思い切って外国株式投信に運用を切り替える事にしました。 切り替えるタイミングがたまたまあの「クリスマスの株価暴落時(2018年12月)」で、試しに15万円程、定期預金から外国株式に恐る恐るスィッチングしました。 それから数ヶ月、外国株式で拠出を続け、

                                                      確定拠出年金のスイッチングを利用した逆張り投資の是非 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                    • わかりやすい確定拠出年金、2017年度最新版 | 貯金のワーク&スタイル

                                                      メリット2 運用効果 さらに、運用の効果がプラスされます。 必ずしもプラスだとは限りません。 マイナス運用になることもあります。 仮に上記の例で20年間、平均して毎年3%の運用効果があったとします。 すると、積立総額は552万ですが、運用年利3%の複利で計算すると約750万円になります。 3%のリターンを毎年出せるかはわかりませんが、商品選びをしっかりして、毎年1度内容の見直しをしていけばある程度の期待はできると思います。 メリット3 低コスト 資産運用中のコストが低いことも有利です。 現在調べたところでは、SBI証券、楽天、スルガ銀行がコスト安です。 ただ、商品数や内容がそれぞれ違ってきますので、面倒でも金融商品のリストをきちんと調べてから取り扱いの金融機関を決めるべきでしょう。 メリット4 年金資産を転職先へ移動できる 確定拠出年金は、年金運用中に転職・離職した場合でも、これまでの年金

                                                        わかりやすい確定拠出年金、2017年度最新版 | 貯金のワーク&スタイル
                                                      • iDeCo(イデコ)の受取は「一時金」と「年金」どちらを選ぶのが得なのか?パターン別に解説

                                                        iDeCo(イデコ)の受取は「一時金」と「年金」どちらを選ぶのが得なのか?パターン別に解説 2021年8月1日 2021年8月17日 iDeCo 投資の基礎知識, 老後資金, 退職金 このサイトで何度もご紹介しています大変お得な制度である個人型確定拠出年金(iDeCo/ イデコ)。 ただし、ちょっと注意しないといけないのが受け取るときです。 基本的にiDeCoは払ったときに節税効果があり、受け取るときに税金が掛かる仕組みだからです。 ただし、受け取るときも節税になる「退職所得控除」と「公的年金控除」を受けられますからそれをうまく活用する必要があるのです。 今回はiDeCo(イデコ)の受取りについてパターン別に解説していきます。 なお、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNIS

                                                          iDeCo(イデコ)の受取は「一時金」と「年金」どちらを選ぶのが得なのか?パターン別に解説
                                                        • 住民税の税額決定納税通知書が届きました。住民税をお得に払う方法

                                                          WAONで支払う住民税(県民税・市民税)はコンビニで支払うことができますがミニストップを使えば、こんな裏技もあります。 WAONで支払うことができるのです。 WAONで支払ってもポイントはつきません。 しかし、WAONにクレジットカードでチャージすればその部分についてポイントがつきますのでお得に支払うことができます。 住民税は結構金額大きいですから現金で支払うのと比べてかなりお得になりますね。 WAONチャージでポイントが付くクレジットカード注意しなければならないんのがWAONチャージのときにポイントがつくクレジットカードは限られているということです。 具体的には下記のイオンカードセレクトとイオンIMBカードです。 まだWAONチャージでポイントがつくクレジットカード持ってない方はこれを機会に作成されてはいかがでしょうか? イオンカード(WAON一体型) nanacoで支払うもうひとつの方

                                                            住民税の税額決定納税通知書が届きました。住民税をお得に払う方法
                                                          • 投資信託初心者の方におすすめ!投資の準備と始め方! | 放置投資と節約〜LIFE〜

                                                            投資信託初心者の方におすすめ!投資信託の始め方! 常世さん アイカよ〜、老後資金2000万円を貯めるために、投資信託を始めてみたいのじゃが、教えてはくれぬか?何から手をつけたらよいのかさっぱりじゃよ。 アイカ 常世さん、放置投資にようこそ!今日は投資信託について一緒に勉強しましょうね! ミズキ 初めまして!常世さん、私も投資を始めたばかりなので一緒に勉強しましょう! 2020年3月、楽天証券口座では月間口座開設数16万超と歴代業界最多を更新しました。 コロナショックで株価が急落し、今が買い時と投資信託や株式投資を始めたい方も多いのではないでしょうか。 だけど、常世さんのように 「何から手をつけたら良いかさっぱり分からない。」「証券口座はどこを選べば良いのか分からない。」「何を買ったら良いのか分からない。」「そもそもいくらお金がいるの?」「減るかもしれないのはやっぱり怖い。」 と投資に踏み切

                                                            • 正社員共働き世帯 定年まで働き通すと約1億円の「ご褒美」か - ライブドアニュース

                                                              2018年9月23日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「夫婦共働き世帯」は老後の備えをあまり心配しなくていい、と専門家は話す 夫婦がともに正社員で定年まで働き通すと約1億円の「ご褒美」があるという 「ダブル退職金」と「ダブル厚生年金」をもらうことができるからだ これからは人生100年時代。老後の備えに不安をもつ人もいるでしょう。しかし「夫婦共働き世帯」であれば、それほど心配はしなくてもいいようです。『共働き夫婦 お金の教科書』(プレジデント社)を上梓したファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは「仕事と家事・育児の両立は大変ですが、定年まで夫婦ともとして働き通すと、約1億円の“ご褒美”がもらえる」といいます。どういうことなのでしょうか――。■なぜ正社員の共働きは約1億円の“ご褒美”がもらえるのか?「あなたとお金の生存戦略」をテーマに、新しいお金とのつきあい方を

                                                                正社員共働き世帯 定年まで働き通すと約1億円の「ご褒美」か - ライブドアニュース
                                                              • フリーランスになったときのお役立ち情報、健康保険とクレジットカード - にがつうさぎ

                                                                フリーランスになって半年と2ヶ月が経過したわけですが、これやっておくとお得だよという情報を列挙してみます。これは私の場合です。私は単身者で、iPhoneなど個人でも商売ができるプラットホームが出てきたので、いっちょそれで独立してやろうかと思い立ちました。 要点 健康保険を任意継続にするときは、自動口座引き落としではなくて、振込用紙で振込みを選択する、 会社に籍がある間に、そこそこ限度額の大きなクレジットカードを作っておく、 自己都合は失業保険が3ヶ月でないが、教育訓練を受ければ、即時に給付を受けられる(Android講座とかが、探せばある)、 確定拠出年金は退社後6ヶ月以内に移管手続きしないと、没収扱いに近い目に合う、 青色申告はするのがいい。税務署への事前届けでと、書籍についてくるExcelファイルで対応は充分できる、 ということです。詳細は以下に。 会社辞める前に 家計簿をつけて生活可

                                                                  フリーランスになったときのお役立ち情報、健康保険とクレジットカード - にがつうさぎ
                                                                • 人口千人あたりのiDeCo加入者は意外なあの県が圧倒的1位。2019年最新版【個人型確定拠出年金】統計資料を読み解く

                                                                  なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。 年齢層別の掛金額の割合まずは年齢層別の掛け金額の割合です。 他の人がどれくらいiDeCoにお金を回しているのかわかります。 第1号加入者(自営業者・フリーランスなど)元々iDeCo(個人型確定拠出年金)は自営業者やフリーランス向けの制度ですから、月の上限は68,000円(付加年金加入者は67,000円)と高くなっています。 ideco1号加入者年齢層別掛金割合出所:国民年金基金連合会「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度の概況」より(平成31年3月末データ) ちょっと読みにくい資料となっていますので簡単にポイント

                                                                    人口千人あたりのiDeCo加入者は意外なあの県が圧倒的1位。2019年最新版【個人型確定拠出年金】統計資料を読み解く
                                                                  • 【決定版!】企業型確定拠出年金って何⁉知っておきたい確定拠出年金のメリットとデメリットについて紹介します!! - pukupukuのブログ

                                                                    みなさんの会社では企業型確定給付型年金を採用しているでしょうか。 厚生労働省のデータによると企業型確定拠出年金(以降は企業型DCに省略)の加入者数は2021年3月末時点で約750万人であり、サラリーマンの約5人に1人は企業型でDCに加入しているので、やり方やどの銘柄に投資すべきなのか分からないサラリーマンの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 なので今回!企業型DCの基本からこの制度の問題点と上手な利用方法について紹介していこうと思います。 今回の記事はこのような方におススメです!! 企業型DCについて 1.企業型DCのメリット ①.企業が掛け金を負担してくれること ②.会社の事業の影響を受けにくいこと ③.自分で運用できること ④.口座管理手数料がかからないこと ⑤.所得控除になること 2.企業型DCのデメリット ①.いくらもらえるのか確定していないこと ②.60歳まで引き出せない

                                                                      【決定版!】企業型確定拠出年金って何⁉知っておきたい確定拠出年金のメリットとデメリットについて紹介します!! - pukupukuのブログ
                                                                    • 「収入」と「所得」の違いを知っていますか?わかりやすく解説

                                                                      新型コロナウイルス感染症関連では国や自治体から様々な給付金、助成金、補助金、協力金がでています。 これが適用される条件がかなりバラバラでややこしいんですよ。 そこで多く使われる言葉に「事業収入」や「事業所得」など似た言葉があり、それぞれ言葉の意味をしっかり理解していないと間違えてしまいやすいんですよ。 例えば今回のもとになった国民健康保険料の減免制度は事業収入等の減少額が、前年の当該事業収入等の額の10分の3以上が大前提となります。 また、前年の合計所得金額が1,000万円以下であることという条件もあり、減免される金額は前年の所得金額で決まってきます。 収入と所得の内容がわかっていないとかなりややこしい条件となっていますね・・・ 今回はこのご質問をもとに「収入」と「所得」の違いを解説していきます。 収入と所得の違いそれでは収入と所得の違いについて見ていきましょう。 収入とは入ってくるお金の

                                                                        「収入」と「所得」の違いを知っていますか?わかりやすく解説
                                                                      • 副業の収入が会社にバレないようにするポイント

                                                                        最近、副業をすることのハードルがかなり低くなり副業をしている会社員の方も多いと思います。 しかし、未だに会社によっては副業禁止を就業規則等にうたっている場合も少なくありません。 もし、その場合に副業が会社にバレてしまえば何かしらの懲戒処分を受けたり、賞与、出世などにも影響しかねません。 そこで今回は会社に副業の収入がバレなくするポイントを見ていきたいと思います。 ※加筆修正を加えました。 副業がバレるパターン1:住民税まず、1番多いのが住民税によるバレです。 私も会社員時代、管理部門で働いていましたので住民税で何人かの副業を見つけました。 私も副業していましたので特に問題にはしませんでしたが(笑) 住民税の納付方法は2種類ある(特別徴収、普通徴収)まず、抑えておきたいのが住民税の納付方法は2種類あることです。 1つは会社が給料から天引きして支払う特別徴収。 もう1つが各個人が納める普通徴収

                                                                          副業の収入が会社にバレないようにするポイント
                                                                        • 確定拠出年金(イデコ)の運用益はどれくらいになる?控除や手数料を含めて計算してみた【iDeCo】 - 共働きサラリーマンの家計簿

                                                                          積立段階での節税額ばかりが注目される確定拠出年金。実際の積立金額から運用利回りを仮定した上での受取時点での投資運用益。 それについて話されることは意外と少ない。 (我が家は楽天ポイントキャンペーンもある 楽天証券 で積立中) また前回、早期退職でのiDeCoの記事でも書いたが、そんな節税金額ばかりに着目される確定拠出年金。 その運用の損益に関わらず運用者は一定の手数料を支払う必要がある。 www.shunpon.com iDeCoは掛け金が違ってもかかる経費は変わらない 積立金額が変われば経費となる割合も変わる 確定拠出年金の運用益を考える上で僕が気になった2つのこと 確定拠出年金の運用益を計算する上での想定ケースについて 運用利回り5% 月23,000円の積立の場合 運用利回り3% 月23,000円の積立の場合 運用利回り1% 月23,000円の積立の場合 運用利回り5% 月12,000

                                                                            確定拠出年金(イデコ)の運用益はどれくらいになる?控除や手数料を含めて計算してみた【iDeCo】 - 共働きサラリーマンの家計簿
                                                                          • 20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️⑦ 〜税金を減らす〜 - 仕事の本質!

                                                                            日本は資本主義ではなく、実は社会主義的なのだ! 少し間が空いたが、今回は脱線し「税金の減らし方」について触れたいと思う。実は支出のうち、「食費」や「住居費」に並んで大きい比率を占めるのがこの「税金」や「社会保障費」だ。実に平均すると収入の大きさに応じて、収入の2〜3割を占めている。高額所得者になると約半分を税金で取られると言っていい。 記事「20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️④ 〜支出を減らす〜」でも触れたが、実は収入を増やすのは非常に難しく、評価者との相性という他力本願的な要素に加えて、報酬が増えれば触れるほど、税・社会保障負担も比例し増えるため、実質的な手取り収入はなかなか増えないとうのが実態なのだ… これは、日本という国が、資本主義という形態をとりながらも、非常に社会主義的な要素が大きく、日本における倫理教育的にも平等であることが好まれる風潮にあることが大きく起因している

                                                                              20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️⑦ 〜税金を減らす〜 - 仕事の本質!
                                                                            • 新NISA、外国税10%は諦めるか - 地球PF運用ブログ

                                                                              2024年1月から新NISAが始まります。昨年末に制度概要が公表されました。当時はどう活用すべきか色々と考えていましたが、その後すっかり忘れていました。 chikyu-pf.hatenablog.com 先日ふと思い出しまして、また少々考えています。新NISAの制度概要は以下のとおりです。 <新NISA制度概要> 年間投資枠:360万円 つみたて枠:120万円 成長投資枠:240万円 生涯投資枠:1800万円 成長投資枠:1200万円 非課税期間:無期限 投資可能期間:無期限 併用可否:可能 制度を最大限活用するために、最短5年で生涯投資枠をすべて埋めようと思っています。そのために、現在課税口座で保有しているVTを売却して資金を調達します。今のところ、新NISAでも地球株を保有しようかなと思っています。 その際、具体的な商品をどうするかが問題です。つみたて枠はオルカンで良いでしょう。おそら

                                                                                新NISA、外国税10%は諦めるか - 地球PF運用ブログ
                                                                              • 個人型確定拠出年金(DC)の加入対象が拡大!インデックス投資への活用の幅が広がる

                                                                                ※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります 個人型確定拠出年金(DC)の加入対象が拡大する「改正DC法」が成立しました。 個人型DCの加入対象拡大-改正法成立。当面の経済環境がDC制度の行方を左右? | ニッセイ基礎研究所 上記引用図版のように、これからは自営業者、企業年金なしのサラリーマン以外にも、企業年金があるサラリーマンや公務員、専業主婦等も、個人型DCに加入できるようになります。 いろいろと議論はありましたが、改正DC法が国会にて可決・成立されたので、この内容に沿って粛々とすすんでいくと思われます。施行期日は2017年1月1日、遅くとも2018年5月までにはすべての改正事項が施行される見込みです。 今回の改正内容の詳細は、確定拠出年金に詳しい竹川美奈子氏がわかりやすいと太鼓判を押した、以下のレポートがおすすめです。 りそな銀行公式WEBサイト 企業年金ノート・レポート 【りそな

                                                                                  個人型確定拠出年金(DC)の加入対象が拡大!インデックス投資への活用の幅が広がる
                                                                                • <確定拠出年金>個人型解禁に注目 生保や証券が売り込み (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  これまで自営業者らにしか加入が認められてこなかった個人型の確定拠出年金(DC)が、来年1月から原則全ての人に解禁されるのを前に、生命保険や証券会社が売り込みを積極化している。公的年金を補完するものとして「市場規模は1兆円に達する」との期待もあり、各社は手数料が安い商品などを相次いで投入して顧客獲得を競っている。 個人型DCは、銀行や証券会社が提示する投資信託などの商品を加入者が選び、掛け金を支払って運用を委託する仕組み。金融機関はこれまで顧客数の多い企業型の販売に注力してきており、今年3月末で個人型の加入者は約26万人と、企業型(約548万人)に比べ大幅に普及が遅れている。 しかし、来年1月の法改正で専業主婦や公務員に販売ができるようになり、個人型の対象者は約2700万人増の約6700万人に拡大。老後不安の高まりや、課税面で優遇されることからDCに対する関心は高く、各社は販売拡大の大き