並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 248件

新着順 人気順

秋月電子の検索結果161 - 200 件 / 248件

  • [HackDay2021] 群れるかわいいロボットのつくり方 - Qiita

    今回HackDay2021に初参加しました。24時間でゴリゴリ作品を作ってそれを90秒のプレゼンで表現するというのはなかなか刺激的な体験でした。うまくいかなくて辛いと思うこともありましたがとても楽しかったです。せっかく作ったのでここでは全体システムとロボットの作り方について紹介したいと思います。 [追記] HadkDay2021テクノロジー賞のJij賞を受賞しました!!!まさかいただけるとは思ってもおらず、とてもうれしいです!審査員の皆さま、スタッフの皆さま、本当にありがとうございました! 完成品 こんな感じのロボット9台を24時間で作りきりました。何度見てもほんとかわいいですよね。 全体システム 今回は全部で9台のロボットを作製し、それらが任意のフォーメーションに移動するシステムを作りました。フォーメーションの移り変わりにおいてどのロボットが次にどの位置に行くのがよいかをHackDay2

      [HackDay2021] 群れるかわいいロボットのつくり方 - Qiita
    • RGB2C02N【FC用PPU RP2C02互換品】

      ファミコンのRGB化といえば… RGBPPU , NESRGB , Hi-Def NES , RGB Blaster 等がありますよね。 RGB2C02Nは NX labs が制作したファミコンに搭載されているRP2C02の互換品です。本体基板のPPUをRGB2C02Nと置き換えてRGB出力ファミコン化してしまう素敵なデバイスです。 ※RGB2C02Nのマニュアル等が公開されています(2024.2.3更新) NX labs support pagenxlabs.bufsiz.jp 2年ほど前から動作確認などを行ってきていましたが、コロナや半導体不足等によりリリースが延びてしまい実のところお蔵入りになりそうでしたが…私が頒布することで何とかリリースできました… ※ちゃんとNX labsさんの許可はもらってますよー ■特徴的な機能の1つとしてSPEXモードがあります(リアルタイムで切り替え可能

        RGB2C02N【FC用PPU RP2C02互換品】
      • 【ゲーミングPC風】Raspberry Pi 4用ミニPCケースPIRONMANをレビュー | sozorablog

        開封~組み立て PIRONMANはキットで販売されています。組み立てには1時間15分かかりました。 部品点数が多めですが特に難しい部分はありません。器用な方なら1時間程度で作成できると思います。 取説は英語です。僕は英語が苦手ですが、図がわかりやすいので組み立てで困ることはなかったです。 キットにはドライバーも付属しているため、自分で工具を用意する必要はありません。 電子部品の配線はピンを差し込むだけなので簡単です。 ラズパイ本体を搭載します。microSDカードは外して延長コネクターを取り付けます。 タワークーラーの取り付け。徐々に完成していく様子を楽しめるのがキットの魅力です。 完成形が見えてくると、高揚感が一気に高まります。 完成。アルミボディとアクリルパネルのコンビネーションが絶妙で高級感があります。公式サイトの画像より実物の方が断然かっこいいです。 以下の動画を見ていただくと、組

        • トランジスタアレイについて - Denshi Kousaku

          なんだかんだで便利であろうトランジスタアレイの使い方でも書こうと思いましたハイ 今回はTOSHIBAのTD62783とTD62083を例に基本的な使い方を考えていきます。 トランジスタアレイは二つ種類がありまして、シンクドライバとソースドライバというやつですね。まぁ、意味合いとしては引き込むか、取り出すかという感じです。詳細は使用方法を見ればわかると思います。いわゆるトランジスタでいう、P型かN型かというような感じです。 まず必要なのはなんといってもデータシートですね。これは秋月電子で検索するとすぐに出てきます。なぜ沢山あるトランジスタアレイからこれを選んだかって?気分です・・ さて、データシートを眺めると特徴やら最大定格やら色々出てきますが、これは今回は後回しにします。なにせトランジスタアレイを使おうとして真っ先に引っかかった記述があり、先にこれを紹介したいからです。以下の画像はデータシ

            トランジスタアレイについて - Denshi Kousaku
          • Sipeed Tang PriMER FPGA Dev.Board: マイコン関連 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

            Anlogic EG4S20 FPGAを搭載した小型のFPGA開発ボードです。Hummingbird RISC-Vソフトコアをサポートしています。 ■主な仕様 ・FPGA:EG4S20BG256 ・ロジックユニット:20K (LUT4/LUT5 ハイブリッド アーキテクチャ) ・SRAM:約130KB ・SDRAM:64Mb ・フラッシュ:8Mb ・電源:5V(microUSB)、または3.3~5V ・消費電流:約50mA(無負荷時) ・基板寸法:56.0mm×25.4mm

            • Raspberry Pi Picoで組込みRust開発(開発環境構築編) - ochalog

              Qiita版 先日の出張の際に、秋葉原の千石電商でRaspberry Pi Pico(以下「Pico」)が550円で販売されているのを見つけて、思わず買ってしまいました。Picoは公式にはC/C++とMicro Pythonでの開発に対応していますが、プロセッサのRP2040はArm Cortex-M0+プロセッサなので、組込みRust開発ができそうです。調べてみると、既に対応するクレートが開発されており、英語の導入記事がいくつか見つかりました。以前から組込みRust開発に関心があったので、これらを参考にしてまずクロス開発環境の構築から試してみました。 開発環境構築の前に:はんだ付け Picoは以下の写真のようにピンヘッダが実装されていない状態で販売されています。 Pico基板:ピンヘッダが実装されていない (「Raspberry Pi Pico datasheet」より引用) 通常はブレ

                Raspberry Pi Picoで組込みRust開発(開発環境構築編) - ochalog
              • 電子工作初心者が必要な道具をまとめて紹介。電子工作を始めたい人向け。

                私が買って使っている電子工作に必要な道具一式を紹介 使用頻度の高いものから、リストにしたので参考にしてください。 電子工作の道具はどこで買うの? 道具の購入先は、Amazonです。 モノタロウよりAmazonの方が安いことが多くて、オシロも含めてAmazonで買っています。 秋月電子でも買う事があります。 主な部品やパーツ、特殊な道具や機器は、秋月電子やマルツ、Digi-Key等の通販で購入しています。 秋葉原や大阪恵美須町界隈に無縁の田舎の地方都市に住んでいて買い出しに行くことは無理ですから、100%通販です。 電子工作初心者におすすめの道具 ハンダこて ハンダ、フラックス ハンダ除去器 ヒーティングガン テスター(DMM) ワイヤーストリッパー ニッパー ラジオペンチ ピンセット ドライバー 安定化電源 ピンバイス、ヤスリ等の加工道具 パソコン オシロスコープ&ファンクションジェネレー

                  電子工作初心者が必要な道具をまとめて紹介。電子工作を始めたい人向け。
                • LT1930の昇圧DC/DCコンバーター基板を作ってみた

                  前回NJW1616を使った降圧DC/DCコンバーターを作りましたが、やっぱり昇圧も作りたいよね! ということで秋月電子で買えるAnalog Devices社製の昇圧スイッチングレギュレータIC、LT1930を使った昇圧DC/DCコンバータの基板を作ってみました。 基板設計はKiCAD、製造は中国の基板メーカーであるElecrowで製造してもらいました。

                    LT1930の昇圧DC/DCコンバーター基板を作ってみた
                  • 自作キーボード設計入門2を読みながらいろいろ試してみました

                    最初に組み立てたErgoDash、2つ目に組み立てたClaw44、これらに共通して言えることは、「個人の誰かが設計し、キット化して売り出しているキーボード」であるということです。つまり、キーボードは自分で設計し、部品を集めさえすれば、自分でいかようにも作り出せるということです。 キーボードはメーカーが作って売って、それを買って使う。ちょっと前まではこれしか知りませんでしたが、組み立てキットを購入してハンダ付けして完成させ使う、コレだけではすぐに物足りなくなってきてしまいました。 「自分だけのキーボードをいつか作ってみたい」 そう思うようになってしまったのです。 そのために必要となる勉強は、かなりの量になるんじゃないかと思っています。別に何も焦る理由はないので、今までソフトウェアを作ることしかしてこなかった自分ですが、ハードウェアという新しい世界にちょっと足を踏み入れてみたくなり(世間ではこ

                    • グラフィカルプログラミングソフトLabVIEWについて | きゃんばすクラスタ

                      LabVIEWとはLabVIEWとはNI社(旧:National Instruments社)が開発したグラフィカルプログラミングソフトです。 LabVIEWは計測や制御を行うことをメインとする場所での使用を想定した開発システムになります。研究や製品開発、生産技術(生産ライン)など。 計測や制御をすることに重点を置いているため、計測器メーカーや制御機(自動ステージなど)メーカーの機器を制御することが出来るLabVIEW用のドライバプログラムがNI社またはメーカーから提供されていたりします。 そのため、自分で一からプログラムを作る必要がなく、ドライバプログラムを使用することで機器を制御するための環境をすぐに構築することが出来ます。 LabVIEW自体にも標準で各種の関数が用意されていいます。四則演算や配列、ループ、ファイルの保存などは一通りLabVIEWの関数コマンドとして標準で準備されていま

                        グラフィカルプログラミングソフトLabVIEWについて | きゃんばすクラスタ
                      • 低価格FPGAを用いた文字認識AI推論の全体像

                        FPGAにニューラルネットワークを実装するプロセスを学ぶ本連載。第1回では、連載の狙いや、文字認識AIモデルの概要、どのようにFPGA上で文字認識を行うかなど全体の流れを紹介する。 はじめに 本連載は、PCで学習した文字認識のAI(人工知能)モデルのニューラルネットワークを、低価格で入手できるFPGA開発ボードに実装して推論実行することを目指します。第1回記事である本稿では、筆者が何をしようとしているのか、またどこを目指しているのかを共有するために全体的な流れを紹介したいと思います。 使用するのは低価格のFPGA開発ボード「Tang Nano 9K」 今回は、8×8のLEDドットマトリックス上の5×5ドットの枠内に表示された文字を認識するニューラルネットワークを用います。学習はPCで行い、推論(実行)はFPGAで行います。 FPGA開発ボードはSipeedが製造/発売している「Tang N

                          低価格FPGAを用いた文字認識AI推論の全体像
                        • ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その52~ - JH1LHVの雑記帳

                          今日は K3NG Arduino CW Keyer Shield の組み立てです。 これで ICSP が解放されて、USB キーボードが使えるようになる・・・はずなんですが。。。 まず最初に、今日の作業の結論から。 お陰様で、USB Host Shield を認識して、USB キーボードが使えるようになりました。 キーボードの打鍵でモールスが送出できることを確認しました。 ところが、USB Host Shield を重ねた時だけに起こる現象なんですが、LCD に文字が表示されなくなってしまいました。 USB ライブラリが悪さをしてるのか、それとも I2C のアドレスが競合してるのか・・・ (USB Host Shield って、基本的に ICSP 動作で、I2C なんて使ってないと思うんだけどなぁ。) Um... この新たに発生した事象については追々ではありますが、ゆっくり調査していこうか

                            ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その52~ - JH1LHVの雑記帳
                          • Make: Japan | 毎日がちょっと楽しくなる“自分のためのものづくり”[おとでん通信 #1]プラスチック粘土を使ったオリジナルLED

                            2020.03.06 毎日がちょっと楽しくなる“自分のためのものづくり”[おとでん通信 #1]プラスチック粘土を使ったオリジナルLED Text by guest はじめまして、乙女電芸部(おとめでんげいぶ)です。略して「おとでん」です! わたしたちは「毎日がちょっと楽しくなる『自分のためのものづくり』をしよう!」を合言葉に活動しているDIYグループです。 今までの手芸や工作に電子工作をプラスすることで広がる『自分のためのものづくり』の可能性をお伝えするべく、作品づくりやワークショップを開催しています。Maker Faireには、Make: Tokyo MeetingやYamaguchi Mini Maker Faireも含めると、2011年からこれまで10回ほど出展してきました。 乙女電芸部の作品やワークショップは、いつも乙女心とかわいさがスパイス。たとえば、頭を常になでなでされていたい

                              Make: Japan | 毎日がちょっと楽しくなる“自分のためのものづくり”[おとでん通信 #1]プラスチック粘土を使ったオリジナルLED
                            • 【Nゲージ】続・鉄道模型の室内灯を自作してみる~5V編~ - かわにょぶろぐ

                              以前、一般的なクルマや間接照明などで多用されている「12VのLEDテープライト」を用いたNゲージの自作室内灯の記事を書きましたが、 鉄道模型の室内灯を自作してみる~12V編~ 12VのLEDテープは高発色なものは高発熱だったり、安価なものは電圧が不安定なNゲージではチラ付きの原因になり、満足のいくものが作りにくい感じでした。 そこで今回はUSBの電圧と同じ5VのLEDテープを用いた室内灯制作にチャレンジします。 必要なのはこの辺です。 ・LEDテープ(5V) ・ブリッジダイオード ・抵抗 購入した5V-USBタイプのLEDテープ LHYAN LEDテープライト 貼レルヤ USB 5V 200cm 120連 (昼光色 6000K) LHYAN LEDテープライト 貼レルヤ USB 5V 200cm 120連 (電球色 3000K) 1LED単位でカット出来るので電車の長さに合わせて調節し易い

                                【Nゲージ】続・鉄道模型の室内灯を自作してみる~5V編~ - かわにょぶろぐ
                              • Raspberry Piより小さなLinuxマシン~Nano Pi NEO - みかんのゆるふわ技術ブログ

                                少し前の記事でRaspberry Piが手に入らないという話をしましたが、 Raspberry Piの代わりになるかもしれない?Linuxマシンを試してみました。 中国の南の方にある広州市のFriendlyElecという会社の、Nano Pi NEOというものです。 www.friendlyelec.com SoCにAllwinner H3を搭載し、RAMが256MBと512MBが選べます。私は512MBモデルを買ってみました。 1台18米ドルとリーズナブルな値段になっています。256MBモデルはさらに安く16米ドルです。 WiFiもHDMIもないですが、安くてLinuxが動くので簡単なサーバー用途や電子工作にピッタリです😊 friendlyelec.comのページではNanoPi NEO-LTSという名前になっておりLTSがついていますが、 たぶん長期供給するよという意味で、中身はたぶ

                                  Raspberry Piより小さなLinuxマシン~Nano Pi NEO - みかんのゆるふわ技術ブログ
                                • 秋月電子で買ったフォトカプラ TLP2531を動かしてみる

                                  TLP2531の仕様 ・2回路入りのフォトカプラ(TLP550のデュアルタイプ) ・絶縁耐圧:2500Vrms ・電源電圧:12V以下 ・入力電流:typ16mA、MAX25mA ・オープンコレクタ出力 ・伝達遅延時間 入力信号L→H(tpHL):typ0.2μs、MAX0.8μs 入力信号H→L(tpLH):typ0.3μs、MAX0.8μs ※測定回路・波形は下記(東芝データシートより) 伝達遅延時間測定回路と波形(TLP2531のデータシートより) TLP2531は秋月電子で一個100円で売られています。 回路図 今回の実験回路は下記になります。 3回路分の回路図になっています。(全て同じなので一回路目だけで説明・確認しています) TLP2531の出力は入力信号と反転するため、ロジックIC(74HC14AP:シュミットトリガインバーター)を入れてさらに反転させています。 ※基板の一部

                                    秋月電子で買ったフォトカプラ TLP2531を動かしてみる
                                  • M5Stack + MH-Z19B でCO2モニタ作成(ソースコードあり)

                                    もしくは秋月電子の通販なら必要分だけ購入できる 作業 MH-Z19Bケーブルへのコネクタピン取り付け MH-Z19B付属のコネクタの端子がブレッドボードの規格でないことを届いてから知ったので追加購入。 被膜剥いてコネクタのツメ4か所を圧着してハウジングをかぶせる。 必要なのは赤(Vin)、黒(GND)、青(TX)、緑(RX)のケーブルなのでとりあえずソコだけ。 参考: データシート ググるとなんか専用のペンチ使ってるガチ勢ばかりでしたが、普通のラジペンでもまあ大丈夫でした M5Stackとの配線 以下のように接続する。ブレッドボードを使う必要がなく、配線が楽でうれしい。 * 赤(Vin): 5V * 黒(gnd): G * 青(tx): 17ピン * 緑(rx): 16ピン tx/rxはコード上の番号指定に合わせること(16-17ピンはサンプルコード準拠)。 あと、M5Stackは画面更新

                                      M5Stack + MH-Z19B でCO2モニタ作成(ソースコードあり)
                                    • CRS305-1G-4S+INを購入 | coaraの日記 | スラド

                                      今話題?の格安10Gスイッチを買った。 CRS305-1G-4S+IN: https://mikrotik.com/product/crs305_1g_4s_in 本体 $117、SFP+ 2本 $102、送料 $34 という具合になった。(到着時に別途1000円を消費税として取られた) 使ったのは erurodk という所で注文から4日で届いた。UPSを利用し、国内の業者はクロネコになった。 ACアダプタはついているが、当然ながらPSEマークがないのでマルツか秋月電子でも使って別途用意したほうが良いだろう。 関係ないがSFP+DACがAmazonで在庫整理セールをやっていて安かった。 この10Gスイッチは安いのも良いけど小さいのも良い。 5インチHDDより幅が10mm、高さ2mmほど大きいだけどいう、4ポートネットワークスイッチの中ではこれ以下のサイズはないのでは?って感じ。 世のネット

                                      • 赤外線LEDの使い方(リモコン)

                                        電子工作での赤外線LEDの使いみちとしては、リモコンや赤外線カメラで使う赤外線LEDライトなどがありますが、多分リモコンで使うことが一番多いのではなかと思います。 しかし、うまく通信できないという話が意外と多いようなので、赤外線LEDの使い方を簡単にまとめておきます。 リモコンの赤外線LEDリモコンに使う赤外線LEDは、普通、ピーク波長が950nm前後のものが利用されます。リモコンの規格でもそのように定められています。 でも、少しくらい違っていても赤外線受信側ではちゃんと受信してくれます。どのくらい違っていたらダメなのかははっきり分かりません。 というか、そもそもそんなに多くの種類の波長品種が売られているわけではなくて、パーツショップで売られている赤外線LEDの多くは940~950nmのものです。 念のため、購入する時はデータシートなどで確認しておきましょう。 次の赤外線LEDは秋月電子で

                                          赤外線LEDの使い方(リモコン)
                                        • 【プリント基板製作 第一弾】第三話 プリント基板を設計しよう!!

                                          第二話でインストールしたKiCadを使って,実際に基板を設計していきます! 詳しくやり方を紹介しているので,視聴者様が自分の作りたい基板にも応用できると思います! 編集に1ヶ月半かかった大作ですので,最後までご覧いただけると嬉しいです! チャンネル登録&高評価お願いします🐾 ○7セグメントLEDの使い方 https://youtu.be/Hse9pPfcyeo ○回路図・プログラムコード↓ ・https://cinnamon-kuroneko.net/%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%88%e5%9f%ba%e6%9d%bf%e5%88%b6%e4%bd%9c%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba-%e7%ac%ac%e4%b8%80%e5%bc%be%ef%bc%81%ef%bc%81/ ・https://cin

                                            【プリント基板製作 第一弾】第三話 プリント基板を設計しよう!!
                                          • 【レポート】(NT名古屋2019)多種多様な展示のご紹介 - パスコンパスの日記

                                            NT名古屋というものづくりの作品なら何でも展示OKのイベントがあります。 NT名古屋2019 - PukiWiki 今回NT名古屋2019に初めて出展側として参加させていただきましたが、交代の時間を使って他の方の展示も見学させていただきました。非常に楽しかったので一部でも雰囲気をお伝えできればと思い記事を作成させていただきました。 ただ、なかなか見て回る時間が取れなかったり、人気で常に混んでいるところには行けなかったりと、全てのサークルを回れなかったのが心残りでした。また、3日目は参加できていません。ご紹介できる範囲でご紹介させていただきたいと思います。何となくで分類はしていますが、順不同です。 ※私が理解できた範囲で書いていますので、間違い等ありましたらご指摘いただければ幸いです。また、紹介NGの方がいらっしゃいましたら削除させていただきますのでご連絡ください。 目次 目次 ロボット系

                                              【レポート】(NT名古屋2019)多種多様な展示のご紹介 - パスコンパスの日記
                                            • W5500を使ってESP32でEthernet UDP通信する - Re: note

                                              WIZnetのW5500を使ってESP32(Arduino core for the ESP32)でUDP通信を行ってみます。 1. 準備 Aliexpress等でW5500を購入します。 1 個 USR ES1 W5500 チップ新 spi 蘭イーサネット変換 TCPIP Mod - Aliexpress.com | Alibaba グループ上の 電子部品&用品 からの 集積回路 の中 とってもコンパクト ESP32はESP32-DevKitCを使います。秋月電子で購入できます。 akizukidenshi.com 2. 接続 W5500とESP32を以下のように接続します。3.3Vの供給についてはW5500の消費電流が大きいためESP32から行わずに外部から加えるようにしています。 W5500 | WIZnet Co., Ltd. (2019.06.23追記) ESP32-DevKit

                                                W5500を使ってESP32でEthernet UDP通信する - Re: note
                                              • タイマーIC NE555P を使ってみよう

                                                タイマーICと呼ばれるICはいろいろな種類のものがあって、非常に安い価格で販売されています。 この基本的な使い方を知っていると、電子工作で、いろいろなところに使えるでしょう。 この中でも「555シリーズ」はタイマーICの定番と言えるもので、各社製のいろいろなよく似た型番があリます。 最近の傾向は小型化省電力化なので、CMOSや小さな面実装タイプのICが増える傾向にあるのですが、電子工作に使うには、TTL(トランジスタ-トランジスタ-ロジック:バイポーラトランジスタで構成されたIC)で「DIP(ディップ)」というタイプであれば、ブレッドボードに直接に挿して使えますし、ピンソケットを利用するとユニバーサル基板に配線するのも使いやすいでしょう。 ここではテキサスインスツルメント社のNE555Pという、DIP8ピンタイプのものを使って紹介します。 NE555P について ピン配置 いろいろな回路を

                                                • ハムスターホイールの回転をホールIC (SK8552G) とネオジム磁石とRaspberry Piで検知する - GAミント至上主義

                                                  30歳も超えて中盤にさしかかってくると、ハムスターの回転車の回転をラズパイから検知したくなると思います。 回転数さえプログラム側で検知できれば、あとはLinux & WEB系技術でいろいろできそうなので、まずはそこを試してみました。 ちなみに我が家にはハムスターはいないので、回転はエミュレーター(人間の手)を使用してテストしています(金魚は3匹います)。 要件 早く回してもちゃんと計測できること 回転車を選ばない設計(飼い主は好きなやつ使いたいよね) シンプルがいいなぁ 考えたこと ネットで調べて、下記のようないろいろ案を考えた。 1. 電極で物理スイッチ案 最初は、電極を車と土台につけて、回る時に接触させてスイッチにすればいいかと思ったけど、回転部分に電気通すの難しそうだし、回転車の種類を選びそう。 また回転時の接触が抵抗になったり、音もしそうなので却下。 2. フォトリフレクタ案 検索

                                                    ハムスターホイールの回転をホールIC (SK8552G) とネオジム磁石とRaspberry Piで検知する - GAミント至上主義
                                                  • 60%キーボードのケースを頑張って3Dプリントする - ロードヒポキシス

                                                    なにこれ ↑のようなキーボードの筐体を一般のご家庭にあるような3Dプリンタで出力した話です。 要約 60%キーボードのケースを3Dプリントした 一般のご家庭ではプリントできないサイズなので分割して接着する PLAの接着はアクリル接着剤が良い 今回は買えば即終わるはずの60%キーボードのケースを気合で3Dプリントして組み上げるまでのまとめを書きたいと思います。 ちなみにほぼ週刊キーボードニュースで紹介してたりするので余計な文字を見たくない人はこちらをどうぞ youtu.be 60%キーボード フルキーボードからテンキーを取っ払い、矢印キーとその上のところにあるHomeやらPage Downやらのキーを無くし、更に最上段にあるF1~F12と書かれたパソコン初心者には使いみちのよくわからないキーも全部削ったのが60%キーボードです。 60%キーボードのレイアウトの例(ANSI) この60%キーボ

                                                      60%キーボードのケースを頑張って3Dプリントする - ロードヒポキシス
                                                    • PCB・スイッチプレート一体型ホットスワップキーボードの自作 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

                                                      打鍵音エンドゲームを求めてキーボードを自作していますが、スイッチプレートとPCB(キーボードの回路部分)を一体化したらどうだろうか、という考えが浮かびました。その考えに至る経緯や設計・製作について記事にまとめました。 最高の打鍵音を求めて 最高の打鍵音の維持にはメンテナンスが必要 柔らかい打鍵音を得るためのアイデア テスト基板 テスト基板の設計 テスト基板で試しにはんだづけしてみる キーボードunity69の製作 キー配列 基板の設計 ケース設計 基板の組立 フォーム ケース組立 キースイッチ・キーキャップをつけて完成 完成したキーボードの打鍵音 打鍵音エンドゲームに向けて 最高の打鍵音を求めて 底打ち時の高音が抑えられた柔らかい感じが自分の好み。打鍵音に影響を与えるのはスイッチの選定やルブ、キーキャップの選択が大きく影響するが、打鍵音を柔らかくするには加えて以下がポイントではないかと考え

                                                        PCB・スイッチプレート一体型ホットスワップキーボードの自作 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
                                                      • トランジスタとツェナーで作る過電圧クランプ回路を試してみる【過電圧保護回路】

                                                        TI(テキサスインスツルメンツ)のデータシートを読んでいて見かけた、ツェナーダイオードとトランジスタを組み合わせた過電圧保護回路(過電圧クランプ回路)を試してみました。 大電流に対応したパワーツェナーダイオードの代用として、安価な小信号用のツェナーダイオードと余っているトランジスタを使用する回路です。 下記のような市販のパワーツェナーダイオードを使用する方法もありますが、秋月電子では5.1V(5W)品しかなく、以前見た時は売り切れでした。 定電圧ダイオード(ツェナーダイオード) 5.1V5W 1N5338BRLG: 半導体 秋月電子通商-電子部品・ネット通販電子部品,通販,販売,半導体,IC,LED,マイコン,電子工作定電圧ダイオード(ツェナーダイオード) 5.1V5W 1N5338BRLG秋月電子通商 電子部品通信販売akizukidenshi.com この回路であれば、任意の小信号用の

                                                          トランジスタとツェナーで作る過電圧クランプ回路を試してみる【過電圧保護回路】
                                                        • 深センに滞在して、見聞きしたこと、経験したこと、考えたこと|akita11

                                                          深センに半年間行くことにした私は半導体集積回路(特にイメージセンサ)の研究をする一方で、広い意味での「ものづくり」である"Make"も、研究として、そして個人的にやっています(両者のつながりについてはこちらの記事で)。そんなわけで、おのずと「ハードウエアのシリコンバレー」とも呼ばれる中国・深センに関心が向くわけですが、大学のサバティカル研修制度(半年から1年程度の期間、研究以外の業務(授業や運営など)を免除されて研究だけできる制度。海外の大学や研究機関に滞在するケースが多い)を使って、深センにある南方科技大学のSchool of Microelectronics (SME)に、2022年4月から9月までの約半年間滞在しました(サバティカルに至るまでの経緯はこちらの記事で)。ちなみに当初は2020年4月からの予定でしたがコロナ禍で2年間延期になり、また当時は渡航後に3週間の検疫隔離があったの

                                                            深センに滞在して、見聞きしたこと、経験したこと、考えたこと|akita11
                                                          • ArduPilotを使って(ちょっとだけ)自動運転ラジコンカーを作ってみた - VIVITABLOG

                                                            VIVITAの新居です。 今回は手持ちのラジコンカーを改造して、ArduPilotを使って(ちょっとだけ)自動運転の実験をおこなったのでその内容を紹介します。 改造した点が安全かどうか検証したわけではありません。実際に試す場合には各自でよく考えてすすめてください。 はじめに 表題のArduPilotはドローンや自動車のラジコンと組み合わせて操縦をアシスト(操縦を簡単にしたり、あらかじめ決められたコースを自動航行)するソフトです。まずはどんなことができるか、動画をご覧下さい。 youtu.be ところで、自動運転というとAIが画像処理をおこない、自動的に障害物をよけていくようなイメージがあります。 例えば、「ドンキーカー」などと呼ばれるAIロボットカーの競技もおこなわれています。しかし、今回は自分の考える面白いところを押さえて、自動運転車を作ってみました。 面白いところとは? ラジコンって面

                                                              ArduPilotを使って(ちょっとだけ)自動運転ラジコンカーを作ってみた - VIVITABLOG
                                                            • リレーでON (1) Arduino UNO | Arduinoクックブック

                                                              リレーでON (1) Arduino UNO Arduino Arduino UNO リレー この連載では、いろいろな負荷をON/OFFするために機械式リレーを使う事例を取り上げます。用途によっては半導体リレーが便利なこともありますが、多くは機械式リレーが使われます。 次の図のように、ソレノイド(コイル)に電流を流して接点をON/OFFしますが、電圧は5Vや12Vなど、ユーザが利用する場所によって選びます。マイコン・ボードArduinoでは5Vが用意されているので、5Vがよく使われます。1、2個ならばよいのですが、そこそこの電流が流れるので、たくさん同時に使うとき、5Vはマイコン・ボードArduinoの5Vではなく、外部に電源を別途用意します。 ●Arduino UNOのディジタル端子 ディジタル入出力に使うとき、Arduino UNOでは約20mAの電流を流せます。後述のリレーY14H-

                                                                リレーでON (1) Arduino UNO | Arduinoクックブック
                                                              • 安価なズーム式実体顕微鏡(Eakins)

                                                                安価なズーム式実体顕微鏡を調べていたところ、次の記事を見つけました。 Eakins実体顕微鏡レビュー – くにゅくにゅの雑記帳 良さそうなので、AliExpressで以下を購入しました。 3.5-90X ステレオズーム三眼顕微鏡 37MP HDMI ビデオ顕微鏡カメラ 補助対物レンズ2個付属モデルを選び、送料込みで4万円以下でした。ズーム式実体顕微鏡にしてはかなり安価です。しかもカメラ付き。中華製は安くてホビー用途に良いですね。 選定のポイント はんだ付けに使うので、低い倍率が好ましいです。はんだの煙から守るために保護レンズも欲しい。資料作成のためにカメラ撮影もしたいですし、明るさ調整のできるLEDリングも欲しいです。最終的に、以下のスペックになりました。 シンプルで広い作業台 ズーム倍率x7~x45、補助対物レンズでさらに倍率を変更可能 補助対物レンズ(x0.5,x2)、保護レンズが付属

                                                                  安価なズーム式実体顕微鏡(Eakins)
                                                                • Arduinoを使ったたまごっちTamaguinoの紹介と作製方法。その1プログラムスケッチ。 - Mira&Luna's nursery lab

                                                                  Mira 「Tamaguino」🥚 Arduinoを使ってたまごっちを作ろう。 <目次> 🎀 その1「プログラムの紹介」(このページ) 🎀 その2「実機の作製方法」 🎀 その3「Tamaguinoで遊ぼう」 <このページの目次> 1.Tamaguino製作者の紹介 2.プログラムソースのダウンロード 3.ライブラリのダウンロード 4.ブレッドボードで試運転 5.OLED表示バグの修正 6.みつはを一人立ちさせる みなさん「たまごっち」って知っていますか? 私は今までアニメのキャラクターだと思っていたんだけど、もともとは違うの。きっと知っている方のほうが多いわよね。 これが「たまごっち」→ 「たまごっち」はバーチャルペット”たまごっち”を育てるキーホルダー型のゲーム機。 持ち運べるデジタルペットという発想はきっと画期的だったでしょうね。 一時はどこのおもちゃ屋さんでも売り切れ状態で、

                                                                    Arduinoを使ったたまごっちTamaguinoの紹介と作製方法。その1プログラムスケッチ。 - Mira&Luna's nursery lab
                                                                  • ラズパイ初心者がRaspberry Pi 4 Model BのOSを不注意で起動不良としてしまったので復旧させた話 | DevelopersIO

                                                                    こんにちは、CX事業本部の若槻です。 最近、新しくRaspberry Pi 4 Model Bを購入したのでセットアップをしていたところ、私の取り扱い不注意により起動不良となってしまったためOS再セットアップによる復旧対処を行いましたので共有します。 購入製品、初回起動 今回購入したのは秋月電子通商で販売されているRaspberry Pi 4 Model Bのスターターキットとなります。 ラズパイ4スターターキット 4GB版: マイコン関連 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 セット内容は以下の通りです。SDカードにOSイメージを書き込み済みなので、あとはプラモデルの様に組み立てるだけという手軽さが良いですね。 M-14778 Raspberry Pi4 Model B 4GB P-14781 RASPBERRY Pi4 STANDARD CASE (3ピース) M-14935 スイッチン

                                                                      ラズパイ初心者がRaspberry Pi 4 Model BのOSを不注意で起動不良としてしまったので復旧させた話 | DevelopersIO
                                                                    • ARDUINO NANO EVERY をさわってみた - Qiita

                                                                      Arduino Nano Everyについて ARDUINO NANO EVERYは、Arduino ファミリーの新ボードの1つです。 種類はいくつかありますが、今回は秋月電子通商でNANO EVERYが手に入ったのでさわってみました。 パッケージから取り出すと既にピンがはんだ付けされていました。 奥が今回購入したNano Every,手前が旧来のNanoです。USBがMiniからMicroになっている以外はピンの数、サイズともに同じです。 Nanoからの置き換え用途にも使えるように、Nano互換モードでビルドすることができるようです。 ピン番号がボード裏面に印刷されているのは非常に残念です。 ブレッドボードに差したらピンの配置がわかりません。 ArduinoUnoは表面ばかりか側面にも印刷されているのに…。 というわけで側面にシールを張ってみました。 #テプラを貼られたら負け Ardui

                                                                        ARDUINO NANO EVERY をさわってみた - Qiita
                                                                      • 小学校プログラミング教育開始!家庭でもできるプログラミング体験方法 - みちともブログ

                                                                        みなさんは、身の回りにはマイコンがたくさんあり、実際に使っているのをご存じでしょう。でも、「自分がプログラムを作ってマイコン制御を行う」というと、難しそうで引いてしまう方が大勢いるのではないでしょうか? でも、今年から、小学校でプログラミング教育が必修になります。科目「プログラミング」ができるわけでないですが、プログラミングを通して論理的思考を育てる教育が強化されます。 miraino-manabi.jp 自分の時には教わらなかったからと言って、保護者が「プログラミング教育」を学校やIT教室など一部の大人に任せにしてしまうのはよくないと、私は思います。子どもたちの知識だけが進んだり、間違った方向に進んだ場合、保護者をはじめとした多くの大人が対応できなくなるのではないでしょうか。 そこで、今回は、マイコンを使って遊び、プログラムを作ることがそれほど難しくないことをお見せしたいと思います。きっ

                                                                          小学校プログラミング教育開始!家庭でもできるプログラミング体験方法 - みちともブログ
                                                                        • ESP32とタクトスイッチでBluetoothキーボードを自作する(ESP32-BLE-KEYBORAD) | Wak-tech

                                                                          ESP32とタクトスイッチでBluetoothキーボードを自作する(ESP32-BLE-KEYBORAD) ESP32と基本的な部品だけでBluetoothキーボードを作ったので、その方法を紹介します! ESP32とタクトスイッチでブレッドボード上にBluetoothキーボードを作りました????#esp32 #arduino #Bluetooth #自作キーボード pic.twitter.com/Htc9oey1JZ — ????????????-????????????h????電子工作 (@wak_tech) April 12, 2020 参考にしたサイト ESP32をBluetoothキーボードやマウスにする Github:ESP32-BLE-KEYBOARD ESP32とは Espressif社が開発している、Wi-FiとBluetooth Low Energy(BLE)の機能を

                                                                            ESP32とタクトスイッチでBluetoothキーボードを自作する(ESP32-BLE-KEYBORAD) | Wak-tech
                                                                          • 月刊 I/O 記事リスト 1976~1989

                                                                            エクセル形式やCSV形式でダウンロードできます https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_0JxOOmZn6AUR_ylhV8Q4in9Cu6EDy3LhNMOZz-u18Q/edit?usp=sharing 記事 著者 メモ 1976-11 簡易型 TVキャラクタディスプレイの製作 森昭助 マイクロコンピュータと I/Oプログラム 石木勇 TVゲーム徹底調査(1) 西和彦 AY-3-8500-1 ミュージックシンセサイザの基礎 原真 立体の等高線を得る 西和彦 BASIC Zilog社 Z80のすべて ハード編 S.Holmes 1976-12 8080 VS 6800 マイコンのベンチマークテスト 関野展寿 マイコン自動演奏装置 出原良夫 4004 シンセサイザ ライフル・ゲームの製作 山口良一 AY-3-8500-1 <対談>マイクロコンピュー

                                                                            • Wio Terminal

                                                                              Wio Terminal は機能が盛りだくさんのガジェットです。 LCD ディスプレイ マイク ブザー Wi-Fi Bluetooth 加速度センサー 照度センサー 赤外線エミッタ Micro SD カードスロット SPI フラッシュメモリ FPC コネクタ Grove コネクタ USB Type-C コネクタ (USB-OTG) Wio Terminal の MCU は Microchip ATSAMD51P19 です。 MCU: Microchip ATSAMD51P19A (ARM 32-bit Cortex-M4 CPU Core) Program Memory Size: 512KB SRAM: 192KB EEPROM: なし (最大 16KB のエミュレート) CLOCK: 120MHz (最大 200MHz) OPERATING VOLTAGE: 3.3V USB SERI

                                                                              • 90年代半ばのアキバでのPCゲーム事情 - サブカル回顧録

                                                                                唐突に語ることになるけど、90年代半ばの秋葉原は恐ろしくゲーム全盛期だったと言ってもいいと思う。Windows時代直前でプレステやサターンが出て間もない頃。スーファミが後期に入り、メガドラ、PCエンジンは末期とはいえまだまだゲームは市場にはかなりの数のソフトが流通していた。そんな中ゲームがどんな感じで売られていたか、記憶の片隅から少し思い出しながら話してみようと思う。 この時代の秋葉原は今とは全く違う様相なので、なかなか話すにはわかりにくいんだけど、参考程度にPC自作派のVol.1(1997年)とVol.8(1998年末)に乗っていた大阪日本橋と東京秋葉原の簡単な地図を載せてみることにした。 ※こちらは90年代後半の秋葉原のパソコン関係ショップ一覧。正直現存している店舗はほぼ無いと言っていい。 この時代の秋葉原のパソコンゲームは中古最盛期 さて、秋葉原のゲーム事情だがこの時代の秋葉原でのパ

                                                                                  90年代半ばのアキバでのPCゲーム事情 - サブカル回顧録
                                                                                • いまさらCPUを創る( 2 ):回路をつくる - fumiLab

                                                                                  前回記事「私が推す電子工作の工具」ではたくさんの反響いただきありがとうございました。 朝起きたらとんでもないことになっててびっくりしました。同時にはてなブックマークというものを知りました。あんな機能あったんですね。約800ブックマークってすごいですね...いろいろブックマークでコメントされてて参考になりました。 備忘録がわりのこんなブログが少しでも皆さんのお役に立ったのであれば幸いです。 週一回くらいのペースで更新できればいいなと思います。 fumimaker.hatenablog.com CPUを創る CPU作ってるよ! 2週間前くらいから今更CPUを作ると題しまして4BitCPUを製作しています。前回の記事では4BitCPUの設計とパーツ決めました。次はいよいよ製作です。 よろしければ前回の今さらCPUをつくる(1)を御覧ください。 fumimaker.hatenablog.com C

                                                                                    いまさらCPUを創る( 2 ):回路をつくる - fumiLab