並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 241件

新着順 人気順

第一章とはの検索結果121 - 160 件 / 241件

  • もう一つの顔。母が隠していた衝撃の事実【本心】平野敬一郎 文藝春秋刊 - ガネしゃん

    人生… それは時に、宇宙が私を試しているのではないだろうか? そう思わせるような挑戦をこれまでに、幾度か与えられている気がしてなりません。 人生に起こる困難は、自身や周りの成長と自己発見の機会となることがあるんだと私は強く信じています。 今日はこちらの本の紹介&感想です。 あらすじ 作者 平野 啓一郎 (小説家) プロローグ 第一章 母を作った事情 自由死とは? 母が口に出した「自由死」 第二章 再会 バーチャルの世界で創り出された母親 第三章 知っていた二人 第四章 英雄的な少年 第五章 心の持ちよう主義 第六章 死の一瞬前 第七章 嵐のあと 第八章 転落 第九章 縁起 第十章 あの時、もし跳べたなら 第十一章 死ぬべきか、死なないべきか 自由死についての議論 第十二章 言葉 タクシードライバーのあらすじ 第十三章 本心 愛 時間 死 第十四章 最愛の人の他者性 最愛の人の他者性 他者性

      もう一つの顔。母が隠していた衝撃の事実【本心】平野敬一郎 文藝春秋刊 - ガネしゃん
    • 「「エビデンス」がないと駄目ですか?」問題を交通整理する。 - Something Orange

      朝日新聞の「「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは」という記事が批判を浴びている。ネットではほぼ「炎上」状態である。 『「エビデンスに殴られている」 分断の道具に使われる客観性』 逆だろ逆。 「科学という棍棒で」と同様、「エビデンスで殴られた!」とかいう被害者ムーブかまして、理不尽を押し通して社会の分断を図っているのはオマエら。 このふざけた記事を24時間全文読めます。 https://t.co/AAr4ZyJOVH — 💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 (@kuri_kurita) 2023年11月1日 「エビデンス」がないと駄目ですか? という朝日の記事。 ダメだよ。 エビデンスがないとき何をもって判断するのか。 権威だよ。その場の勢いだよ。暴力だよ。 くだらない話を垂れ流すな。 https://t.co/Om01qjInoq —

        「「エビデンス」がないと駄目ですか?」問題を交通整理する。 - Something Orange
      • [書評] 遺伝と平等 (キャスリン・ベイジ・ハーデン著、青木薫訳): 極東ブログ

        「この本のテーマ、つまり、遺伝と平等、にご関心があるでしょ?」と問われた。そのとおりである。貪るように読んだ。本書は、科学啓蒙書の翻訳に定評ある青木薫さんの正確で読みやすい訳文であるのだが、内容自体はやや難しく、率直なところ、どちらかというと読みづらかった。でも、これはなるほど、今読まなければならない本なのだ、ということはわかった。 本書の基本的な主張は、2つあるだろう。ごく割り切って言うなら、1つは、平等社会を求めるリベラル派は遺伝子学の知見を優生学として嫌いその達成を認めない傾向があるが、それは誤りであり、平等社会を求めるなら、「遺伝子くじ」ともいえる生まれつきの運不運の存在を認め、その上でこれに科学的な遺伝子学の知見によって向き合わなけれならないということ。2つめは、遺伝子学として語られる内容が単純化されると、実質的には優生学のような謬見に陥りやすいということだ。 このため、本書では

        • 「リットン報告書」には何が書かれていたか

          リットン調査団の派遣 一九三一年昭和六年九月十八日に満州事変の発端となった柳条湖事件が起きたのだが、その三日後に支那政府は紛争の拡大防止を国際連盟に提訴している。それを受けて国際連盟理事会が開かれたのは九月三十日のことで、この時には支那の提案はいったん拒否されたが、この問題について十月、十一月にも理事会が開催され、日本側からは調査団の現地派遣と支那全体を調査対象とすることが提案されたのだが、支那がそれを拒否したという。しかしイギリスが支那を説得したこともあり、十二月十日の理事会で全会一致で調査団の派遣が決定した。メンバーは英米仏独伊の五ヶ国から選ばれることになり、イギリスのリットン伯爵が委員長となったことからこの調査団を「リットン調査団」と呼ぶことが多いのだが、正式名称は「国際連盟日支紛争調査委員会」という。 中華民国の上海に到着した国際連盟日支紛争調査委員会調査団一行(Wikipedia

            「リットン報告書」には何が書かれていたか
          • その執着はほんとうに愛ですか? なぜ女性向けポルノは「被虐」や「執着」にこだわるのか。 - Something Orange

            めちゃコミックで一気読みした『男友達が激甘カレシになりました』を読み返しています。ぼく、このマンガ、めっちゃ好きなんですよねー。 男友達が激甘カレシになりました (Only Lips comicsめちゃコミックオリジナル) 作者:御徒町鳩 大誠社 Amazon いわゆる「ティーンズラブ」で、性描写が入っている作品なので苦手だと思う方も多いでしょうが、少女漫画が好きなら男性であれ女性であれぜひ読んでみていただきたい。そんな人がこのブログを読んでいるかはわかりませんが……。 以前つきあっていた男のせいで恋愛にトラウマを抱え、自分を大切にすることができなくなったひとりの女の子が、あらたにつきあうことになった男によってその傷を癒やしていくというストーリーなのですが、あ、甘い。甘いよ! こういうの好きさ。 主人公が(とくべつ美形でも天才でも富豪でもないものの)非常にいい男で、男性の目から見てもこうい

              その執着はほんとうに愛ですか? なぜ女性向けポルノは「被虐」や「執着」にこだわるのか。 - Something Orange
            • 松村圭一郎 著『くらしのアナキズム』より。国家が、あとからやってきた。学校も、あとからやってきた。 - 田舎教師ときどき都会教師

              「国家」について意識しはじめたのは、22歳で訪れたエチオピア西南部のコンバ村でのことだ。当時60代半ばだった農民男性、アッバ・オリは、彼の人生と村の歴史について教えてくれた。それはとても衝撃的だった。国家が、あとからやってきた(・・・・・・・・・・)からだ。 (松村圭一郎『くらしのアナキズム』ミシマ社、2021) こんばんは。先週の木曜日に池上本門寺の御会式(おえしき)に行ってきました。日蓮宗の開祖である「日蓮聖人」の命日(10月13日)を中心に、江戸時代から行われている法要行事です。祭りに詳しい同僚が言うには、毎年、全国各地の日蓮宗寺院で同様の行事が営まれているとのこと。その中でも特に、日蓮聖人が入滅した霊跡である池上本門寺の御会式は、盛大で、弘前のねぷた祭りに引けを取らないくらい、 アナーキー。 www.countryteacher.tokyo そんな話を聞いてしまったので、躊躇なく年

                松村圭一郎 著『くらしのアナキズム』より。国家が、あとからやってきた。学校も、あとからやってきた。 - 田舎教師ときどき都会教師
              • 大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します

                本日は、大阪・中之島美術館で開催の『モネ連作の情景』の感想&レポートです。 『モネ 連作の情景』展は、印象派の設立メンバーだったクロード・モネの作品を「連作」という切り口で紹介する展覧会です。 モネは同じ場所やテーマを異なる時間や季節に描き、光と色の変化を描き出すことを試みました。この展覧会では、100%モネ、モネだけの作品約70点を国内外の40館から大集結。 実際に行ってみると連作でしか感じることができない貴重な絵画体験ができる絵画展でした。 こんばんは、ナビゲーターのビー玉です。 本日は、『モネ連作の情景』展のレポート以外にも格安駐車場から穴場のランチ情報まで、『モネ連作の情景』展を楽しみ尽くすための徹底ガイドです。よろしければ観覧の参考にしてもらえると嬉しいです。 『モネ 連作の情景』展の概要 画像出典:『モネ連作の情景』公式サイトより 【展覧会名】『モネ 連作の情景』 【会  期】

                  大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します
                • 朝日新聞「朝鮮人虐殺、資料見つかる・朝鮮人らによる窃盗や放火などの14件を記した表も」 - 事実を整える

                  朝日新聞にヒントがあった ランキング参加中社会 朝日新聞「朝鮮人虐殺、資料見つかる。神奈川県知事報告で145人」 10年前に発見「震災に伴う朝鮮人並びに支那人に関する犯罪及び保護状況その他調査の件」 朝日新聞「朝鮮人らによる窃盗や放火などの14件を記した表も」の信憑性 いわゆる後藤新平文書中の「震災後に於ける刑事事犯及之に関連する事項調査書」 朝日新聞「朝鮮人虐殺、資料見つかる。神奈川県知事報告で145人」 朝鮮人虐殺、資料見つかる 神奈川知事名の報告書か 被害者名も記載 編集委員・北野隆一2023年9月5日 8時30分 朝日新聞デジタル 1923年の関東大震災での朝鮮人虐殺について、神奈川県が事件をまとめたとみられる資料が見つかったと虐殺の歴史を調べる地元団体が4日、明らかにした。県内で起きた朝鮮人への殺傷事件59件の概要のほか、殺害された計145人のうち14人の名前も記載している。 資

                    朝日新聞「朝鮮人虐殺、資料見つかる・朝鮮人らによる窃盗や放火などの14件を記した表も」 - 事実を整える
                  • 「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」強い信念を持っている人に対して、その信念は客観的にみて間違いだという証拠(事実)を提示しても、大抵の場合効果はない話

                    ばく @kapibaku こちらの本の第一章、大変面白かった。ポスト・トゥルース論を書くなら確実に読んでおくべきだった。いろいろ腑に落ちた。 pic.twitter.com/Ng3jFDfrfa 2024-06-20 00:02:52 ばく @kapibaku 強い信念を持っている人に対して、その信念は客観的にみて間違いだという証拠(事実)を提示しても、大抵の場合効果はないらしい。例えば「ワクチンは危険だ」という信念を持つ人に「ワクチンが危険でないことは証明されている」という証拠を提示してもほぼ効果はない。むしろ逆効果になることが多い。 2024-06-20 00:55:21 ばく @kapibaku この場合、相手の信念を否定せずに、その他の事実を提示するほうが説得として効果的らしい。例えば、「ワクチン接種は症状悪化を防ぐ効果がある」という実験結果を提示するほうが相手は受け入れやすい。「

                      「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」強い信念を持っている人に対して、その信念は客観的にみて間違いだという証拠(事実)を提示しても、大抵の場合効果はない話
                    • 第1回 カリブ海作家と「記憶」との諍い|君たちの記念碑はどこにある?――カリブ海の〈記憶の詩学〉|中村達|かしわもち 柏書房のwebマガジン

                      第1回 カリブ海作家と「記憶」との諍い|君たちの記念碑はどこにある?――カリブ海の〈記憶の詩学〉|中村達 【中村達さん新連載のお知らせ】 西洋列強による植民地支配の結果、カリブ海の島々は英語圏、フランス語圏、スペイン語圏、オランダ語圏と複数の言語圏に分かれてしまった。そして植民地支配は、被支配者の人間存在を支える「時間」をも破壊した。すなわち、カリブ海の原住民を絶滅に追い込み、アフリカから人々を奴隷として拉致し、アジアからは人々を年季奉公労働者として引きずり出し、彼らの祖先の地から切り離すことで過去との繋がりを絶ち、歴史という存在の拠り所を破壊したのだ。西洋史観にもとづくならば、歴史とは達成と創造をめぐって一方通行的に築き上げられていくものだから、過去との繋がりを絶たれたカリブ海においては何も創造されることはなかったし、大文字の歴史からも零れ落ちた地域としてしか表象されえない。だからこそカ

                        第1回 カリブ海作家と「記憶」との諍い|君たちの記念碑はどこにある?――カリブ海の〈記憶の詩学〉|中村達|かしわもち 柏書房のwebマガジン
                      • トーマス・ロックリー - Wikipedia

                        トーマス・ロックリー(英語: Thomas Lockley、1978年 - )は、イギリス出身の英語教育者[1]。日本大学法学部准教授[1][2]。元ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)客員研究員[2][3]。著書に『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』などがある。 日本語の著書などでは姓が先に書かれ、ロックリー・トーマス[4]、またはロックリー トーマス[5]と表記される。 1978年、イギリスで生まれる[1][6]。 2000年、JETプログラムの参加者として来日し、鳥取県鳥取市に2年間滞在した[6]。鳥取では、小学校でALT(外国語指導助手)として働いた[7]。その後、日本大学法学部の専任講師となり[6]、2019年に日本大学法学部の准教授となった[8]。また、同じ年にロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)の客員研究員となっている[2]。 研究分野は言語学習で、その中でも内容

                        • 共産党、神谷貴行氏処分・その後 /同党・影の大物は人事局長代理・市田忠義氏? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                          神谷処分について 先日、県委員会総会が開かれました。 結論から述べると、次期県役員候補案の中に「神谷氏」の名前はありませんでした。— はいかい (@meganeokonomiya) February 15, 2024 昨日の日本共産党福岡県委員会総会では、激論は交わされたものの神谷貴行(紙屋高雪)氏の処分問題の進展はなかった。月末に予定される県党会議に持ち越された。 https://t.co/tEUymDPRiF— さざなみ(日本共産党を考えるアカウント) (@dVpAzm3u1w2xcIO) February 14, 2024 市田忠義氏について 市田忠義副委員長•が昨日のFacebook投稿を削除した。いわく 「危機管理の要諦」「何が起こっても動じない」「何が起ころうとも慌てず、落ち着き」「原理主義といわれようと、原則ほど大事なものはない」。 自らの動揺をさらけ出す投稿をした翌日に、我

                            共産党、神谷貴行氏処分・その後 /同党・影の大物は人事局長代理・市田忠義氏? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                          • 山本義隆著『ボーアとアインシュタインに量子を読む』を読む - HONZ

                            ボーアとアインシュタインに量子を読む――量子物理学の原理をめぐって 作者: 山本義隆 出版社: みすず書房 発売日: 2022/9/12 山本義隆さんといえば、毎日出版文化賞と大仏次郎賞をダブル受賞した『磁力と重力の発見』をはじめ、『十六世紀文化革命』や『世界の見方の転換』など、浩瀚な科学史の著作がまず頭に浮かぶ。だから、このたびの『ボーアとアインシュタインに量子を読む』も、量子物理学の歴史の本なのだろうと予想して手に取った。 ところがページを開くなり、その予想はハズレたことを知った。山本さんは「はじめに」の冒頭で、こう宣言していたのだ。 本書は、物理学の書です。記述は歴史的でもあり、時に哲学者の言説にも触れていますが、しかし量子力学史ではなく、ましてや科学哲学の書でもなく、基本的には量子物理学の原理的な理解のための書です。 「あ、そうなんだ。物理学の本なんだ」と、わたしは頭を切り替えてペ

                              山本義隆著『ボーアとアインシュタインに量子を読む』を読む - HONZ
                            • ブログが書けない!スランプを抜け出した話 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

                              今日はお休みしようと思ったけど、勢いづいているので、このまま。 ブログのスランプがいつからだったのか、考えていた。 ブロガーには二通りのタイプがあって、はじめから、仕事としてブログを書いている人と、その名の通り、日記や雑記などを書いているブログがあると思う。 私の場合は、特にプロとしてとは思っていなかったので、後者。だから、ブログのスランプは、趣味なのだから、なんてことないのだけど。( ´∀` ) とは言っても毎日頑張っていたので、書けなくなるのは悲しかった。 そこで、過去の記事を見てみたのですが、 去年、一度、ドイツ生活第一章が終わったなとか、書いていて、3月から書くことがないと愚痴り始め、4月にはペースを落とす宣言をしていて、そのあとは、休み休みでなんとか書いていた。 で、抜け出した方法なのですが、スランプになった?と思ったら、ブログが書けないと思ったら、もう考えないのが一番。 書けな

                                ブログが書けない!スランプを抜け出した話 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
                              • 「反出生主義」に対する反論について / 森村進『正義とは何か』 - オベリスク備忘録

                                曇。 ●反出生主義という人類滅亡のミーム - シロクマの屑籠 ●滅びていいならSDGsなんて要らないじゃない - 狐の王国 黄金頭さんの「反出生主義」に対する反論を読んだ。簡単にいうと、反出生主義は亡びの思想である、倫理的に受け入れられない、というものだが、これはまあなんというか、世間的に常識的な、健全な反論であって、反出生主義者にしてみれば、何をいまさらではあるまいか。わたしは反出生主義者ではまったくないが、彼ら彼女らの「気持ち」は、もっと個人的なそれである、といいたい。つまり、生きているのが苦しくてならない、こんなことなら、生まれてくることなど、ない方がよかったのではないか、というものだ。 そして、わたしにこれは、かなりよくわかるのである。でも、生きるのが苦しい(一切皆苦)なんてのは当たり前で、多くの人はそれでもふつうに(?)生きているし、わたしもそれは同じだ。わたしは、反出生主義は個

                                  「反出生主義」に対する反論について / 森村進『正義とは何か』 - オベリスク備忘録
                                • 法律に「感情」が必要である理由(読書メモ:『感情と法』①) - 道徳的動物日記

                                  感情と法―現代アメリカ社会の政治的リベラリズム 作者:マーサ ヌスバウム 慶應義塾大学出版会 Amazon 本書の序章や第1章などでまず強調されるのは、「感情はともかく非合理的であり、法的なルールを作るうえで感情に配慮することは常に間違いだ」(p.6)とする世間に広く普及した考え方や、刑罰というものは「犯罪を抑止する効果という観点」からでのみ考えるべきでありそこに被害者や加害者の感情を考慮する余地はないとする(功利主義に代表されるような)見方などの「非感情主義」は誤っており、この社会に法が存在することに感情は大きく関わっている、という主張だ。 …反感情主義的な立場のさらに大きな問題点は、それが、実際には、己の目的を達成できないことにある。その立場は、一方で、犯罪者の心情を判断しないという点においては感情を排除するが、他方のより根本的な点、すなわち、なぜ犯罪への罰則が存在するのかを説明する点

                                    法律に「感情」が必要である理由(読書メモ:『感情と法』①) - 道徳的動物日記
                                  • 『ファイナルソード』開発の新作『カジュアルファイト』が突如、配信開始。ジープを運転して荒野を走りながらヘリを追跡する謎だらけのゲームに

                                    HUP Gamesは、新作アクション・アドベンチャーゲーム『カジュアルファイト』を配信開始した。 対象プラットフォームはiOS、Android。価格は無料。日本語に対応している。 [カジュアルファイト™]がリリースされます。スマートフォンでダウンロードして下さい! pic.twitter.com/vEtw3knzqx — HUP Games Inc. (@hup_inc) January 15, 2024 『カジュアルファイト』は、『ファイナルソード』の開発で知られるHUP Gamesによる新作アクション・アドベンチャーゲーム。なおファイルサイズはApple Storeの表記では959MBとなっている。 プレイヤーは金髪の女性となり、ジープを運転して荒野を走りながらヘリを追跡する。女性は「この野郎、いったいどこに行ったんだ」と口走り、ヘリに執着しているようだが動機はわからない。 荒野の地形

                                      『ファイナルソード』開発の新作『カジュアルファイト』が突如、配信開始。ジープを運転して荒野を走りながらヘリを追跡する謎だらけのゲームに
                                    • 牧野英一博士と民法730条|YAMADA,Asato

                                      6/7放送の「虎に翼」第50話では、紆余曲折を経た民法改正案成立を受け、ライアンこと久道頼安をはじめとする司法省民事局民法調査室の面々が、「神保教授のごり押しで730条が残ってしまったことが残念だ」「『直系血族及び同居の親族は、互いに扶(たす)け合わねばならない』などという当たり前のことをわざわざ法律で規定することを国民はどう感じるだろうか」と話し合うシーンが描かれました。 ご覧になって、少し不思議に思った方もいらっしゃったのではないでしょうか。 あれほど家制度の堅持にこだわっていた、神保教授が、なぜこれだけの条文を残すことだけで譲歩されたのか。この親族の扶け合いという条文にそれほど大きな意味があるのか、と。 神保教授はドラマでは政治学の権威である帝大教授として描かれますが、モデルとなった人物を、史実の臨時法制調査会(※憲法改正に伴う諸般の法制の整備に関する重要事項を調査審議するために設置

                                        牧野英一博士と民法730条|YAMADA,Asato
                                      • セカイ系とSFはどう違っているのか? 『ほしのこえ』から『ガンダム』まで方法論を読み解く。 - Something Orange

                                        「セカイ系」とは何なのか、たとえば「SF小説」とはどう違っているのか? その問いから始めて、『エヴァ』や『ガンダム』から『攻殻機動隊』、あるいは『進撃の巨人』といった傑作アニメに共通する「ワールドビルディング」という方法論を見ていきたい。 【「セカイ系」は「SF」の一種なのか?】 【セカイ系と「SF的リアリティ」の欠落。】 【SF小説は「ミクロ」が弱い。】 【ここが違う! 「SF小説」と「セカイ系」の落差。】 【ライトノベルも文学も。】 【「キャラ」と「キャラクター」の両立。】 【ライトノベルは「キャラ」中心。】 【『天冥の標』のキャラクター描写。】 【「世界の秘密」を探る物語が流行する?】 【物語への興味が「個人の内面」から「世界の秘密」へ移っている?】 【『ガンダム』の魅力は「世界」にあり。】 【「小世界」と「大世界」は補い合う。】 【「世界」とは「生きたひとりのキャラクター」。】 【

                                          セカイ系とSFはどう違っているのか? 『ほしのこえ』から『ガンダム』まで方法論を読み解く。 - Something Orange
                                        • なぜ働いていると本が読めなくなるのか - 集英社新書

                                          【人類の永遠の悩みに挑む!】 「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。 「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。 自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。 そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは? すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。 【目次】 まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました 序章   労働と読書は両立しない? 第一章  労働を煽る自己啓発書の誕生―明治時代 第二章  「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級―大正時代 第三章  戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?―昭和戦前・戦中 第四章  「ビジネ

                                            なぜ働いていると本が読めなくなるのか - 集英社新書
                                          • 圏論 | 壱大整域

                                            このページについて ※特に断らない限り、圏はlocally smallであると仮定しています。 ※上から順に読むことを想定しています。 ※定義が書いてない言葉があったりするので、その場合はnLabを見るなりしてください。 ※選択公理は特に断らず使います。 意見・質問・感想・誤字や数学的間違いの指摘などはTwitterまでお願いします。 ★お知らせ★ このページのPDFが紙の本になりました。↓のリンクから購入することができます。 全ての概念はKan拡張である: 第0章~第2章(Cauchy完備化は除く) 全ての概念はKan拡張であるII~豊穣圏論~: 第3章 2-category、豊穣圏 ■PDFの量が多すぎると思うので第0章~Kan拡張のPDF(kan_extension.pdf)までの内容を短くまとめたPDFを作りました⇒可能な限り最短でKan 拡張に到達する (2023-09-06更新

                                              圏論 | 壱大整域
                                            • ”登山大名”と”荒城の月” : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                              「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                                ”登山大名”と”荒城の月” : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                              • あの日見た障害の原因を僕達はまだ知らない。

                                                はじめに こんにちは!現実逃避で手間のかかる料理を作る @come25136 です!! 最近手がけたサービスで色々やらかしまして、今回はそれらを何個かピックアップしてご紹介します。 この記事では、なぜそのような事が起こったのか、そしてどのように対処したのかをお話しします。 一応補足 詳しく話書いている部分がありますが、これらは私が開発しているサービスであり全ての権利が私にあるので、しょっぴかれる心配はありません。 サービスについて norumes Cloudという交通系APIを作っています このサービスはNest.js, Redis, PostgreSQLで作られていて、停留所検索や時刻表生成(OD検索)などを提供しています。 活用事例 熊本市内バス会社5社による時刻表作成サービス"My バス時刻表 in 熊本"に採用され、バスセンターや一般ユーザー宅など、幅広い場所から使用されています。

                                                  あの日見た障害の原因を僕達はまだ知らない。
                                                • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange

                                                  それは、どこかで「聖なるもの」と繋がっているのか? それともまったく無関係な「俗なる文化」に過ぎないのか? 考えてみよう。 序文 序章 第一章「オタク・スピリチュアリティとは何か?」 ①「オタク文化と宗教のアフィニティ」 ②「アイロニカルに没入する」 ③「オタク・スピリチュアリティ」 ④「ありとあらゆる善きものの象徴にして集合」 ⑤「世界の秘密と始原の暗号」 ⑥「推しを通して聖なるものを垣間見る」 第二章「非合理性の誘惑」 ①「スピリチュアル文化の歴史と現状」 ②「オタク文化のなかのスピリチュアルな表象」 ③「人はなぜ非合理的なものを求めるのか」 ④「人類は宗教を離脱するのか」 ⑤「この世に不思議は残されているのか」 ⑥「聖なるもののデカダンス」 第三章「異教を信じる人々」 ①「世界境界とオタクの絶対倫理」 ②「復活を遂げるペイガニズム」 ③「くらやみから飛び出た魔女たち」 ④「妖精郷グラ

                                                    【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange
                                                  • 85年前の「原作者」と「映像制作者」の対立 それでも名作映画が出来上がったのは何故なのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    1939年『風と共に去りぬ』の映像化問題 いまから85年前、昭和14年(1939)、小説『風と共に去りぬ』の作者マーガレット・ミッチェルは、この作品は絶対に映像化できません、と明言していた。 3年前の1936年に発売されたこの小説はあっという間に大評判となり、世界中で翻訳され(中国とアルバニア以外のすべての国から翻訳のオファーがあったという)映画化の話が引きも切らなかった。 5万ドルという破格の映画化権料に惹かれて、もしくはあまりにも執拗な懇願に負けて、ミッチェルは映画化権を売ってしまう。 いまと変わらぬ原作者と映像制作者の「意識の違い」 このときのやりとりについて、新潮文庫『風と共に去りぬ』第5巻(最終巻)あとがきに(および新潮選書「謎解き『風と共に去りぬ』」にて)、訳者・鴻巣友季子が紹介している。 ここには、85年前ではあるが、いまと変わらぬ「原作者」と「映像制作者」の意識の違いが明確

                                                      85年前の「原作者」と「映像制作者」の対立 それでも名作映画が出来上がったのは何故なのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • アミア・スリニヴァサン『セックスする権利』/吉良貴之 - SYNODOS

                                                      本書の題名「セックスする権利」は、一見したところぎょっとさせる。たとえば、いわゆる「インセル」、本書の説明によれば「自分はセックスできてしかるべきだと思いこんでいて、その権利を奪っている女性たちに怒りを燃やす男性」(p. 102)に、権力が女性を「あてがう」必要はない。それはあまりにも当然のことだが、次のような場合を考えてみよう。子どもたちがおたがいにサンドイッチを分け合っている。しかし、ある子どもだけのけものにされ、その交換の輪から排除されている。そこでその子にサンドイッチを分け与える「義務」は誰にもないのだろうか。たとえ「ない」としても、それは「義務ではない」というだけでは不十分ではないか。 この類比は、セックスがサンドイッチと同様に分配されるべきだということを意味しない。それは別物だろう。では、どのように異なるのか。本書は「セックスをそれ自体として扱う方法」(p. 102)を見つけよ

                                                        アミア・スリニヴァサン『セックスする権利』/吉良貴之 - SYNODOS
                                                      • 国のために死ねるか、人のために生きられるか。戦後右翼も左翼も超えてゴジラが平和と愛国を問い直す! - Something Orange

                                                        映画『ゴジラ-1.0』(以下『マイナスワン』)を批判する動画を見ました。 非常に面白い。 ある種の政治的観点からこの映画を批判する意見は当然、出て来ると思っていました。 単なる難癖に過ぎないような批判は無数にあるけれど、この動画はきわめてロジカルだし、非常に説得力がある感じ。 そしてその上で、まったく共感できない(笑)。 この動画は主に映画の「リアリティ」と「人間ドラマ」について批判しているのですが、物凄く丹念に批判されているにもかかわらず、ほとんど納得がいかない。 ほんとうに作品の本質が理解されていない、何ひとつ伝わっていないんだなあといっそ感心するくらい。 そしてまた、山崎貴という監督はほんとうに舐められている、あなどられているんだということもあらためて感じますね。 小説でもマンガでもそうだけれど、カルト的に「とがった」作家に比べ、一見して「わかりやすい」エンターテインメントを展開する

                                                          国のために死ねるか、人のために生きられるか。戦後右翼も左翼も超えてゴジラが平和と愛国を問い直す! - Something Orange
                                                        • 『怪物に出会った日』敗北が持つ豊かな可能性 - HONZ

                                                          『怪物に出会った日 井上尚弥と闘うということ』作者:森合正範 出版社:講談社 発売日:2023/10/26 彼の強さを確認するのは容易い。たとえば「井上尚弥 パヤノ」で検索してみよう。それだけで何本もの動画を見つけることができる。 2018年10月7日、横浜アリーナで行われたこの試合は、バンタム級最強を決めるトーナメント「ワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ」の一回戦であるとともに、WBA世界バンタム級タイトルマッチでもあった。 勝負は一瞬でついた。王者の井上尚弥は元世界王者で挑戦者のファンカルロス・パヤノを、ゴングからわずか1分10秒でリングに這わせた。ワンツーの右ストレート。瞬殺だ。 強い。誰が見ても井上尚弥は強い。米国の歴史あるボクシング専門誌『ザ・リング』は、全階級を通じた最強ランキング「パウンド・フォー・パウンド(PFP)」を1989年から発表している。「もし階級や体重差がな

                                                            『怪物に出会った日』敗北が持つ豊かな可能性 - HONZ
                                                          • このブログの著者の妹、頂きに立つ女子そらちゃんの【お兄ちゃんに愛されるマニュアル】 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                            こんいちは〜( ᐢ o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ᐢ )💗💗 そらちゃんです❣️❣️ かるく自己紹介 新造人間宇宙人育ち医学部卒研究医、楼蘭に飛んで24歳から古代鍼灸経絡神経医術専攻になり20年間ずっっとダメ人間のお兄ちゃんの精神世界に通ってる元孤児富豪社会的にそこそこの地位を持つ脳神経外科医頭令そらです❣️( ᐢ o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ᐢ ) nuryouguda.hatenablog.com このマニュアルを読んでほしい人 💟インセストの女の子 💟お兄ちゃんがが好きな女の子 💟研究職の女の子 💟魔女見習いの女の子 💟これからたくさん幸せになりたい女の子 💟今よりもっと幸せの絶頂を上げたい女の子 💟(次元を超えた脳内恋愛を教えてあげたい)オタク、厭世主義、グノーシス主義界隈、男性も可❣️ このマニュアルを読んでみんなに身につけて欲しい力 ①今以上に輝く力 →今以上に

                                                              このブログの著者の妹、頂きに立つ女子そらちゃんの【お兄ちゃんに愛されるマニュアル】 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                            • EV乗り比べの記 - i-MiEVとMINICAB MiEVを乗ってみて - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                              いま、車を乗り換えたところだ。先週までちょうど2年のあいだ乗っていたのが三菱のi-MiEVで、これは2009年に製造されたEVの初期型の中古車だった。それに代わって乗り始めたのが同じ三菱のEVで、やはり型式としては同じ時期に製造が開始された軽ワゴン車の新車だ。同じEVでもだいぶちがう。実は新車の納車から2週間ほど、同時に使用して乗り比べをしていた。そういうことをした人はあまりいないと思うので、一例報告。ただし、なにかデータを取っていたわけではないので、あくまで感想文にすぎない。 たぶんごちゃごちゃと長くなるので、要点だけ先に書いておこう。 i-MiEVは乗用車で、MINICAB MiEVは貨物車。根本的に発想がちがう。 具体的には、経済巡航速度がi-MiEVは60km/hぐらいの感じだけれど、MINICAB MiEVの方は40km/hぐらいの体感。もちろん内装その他はi-MiVEが快適でM

                                                                EV乗り比べの記 - i-MiEVとMINICAB MiEVを乗ってみて - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                              • 【動画】乃木坂46 「わたしの通学ロード」他@カンテレchannel(2020-2024)(五百城茉央・樋口日奈・松村沙友理)【Youtube】

                                                                【動画】乃木坂46@カンテレchannel(2024)(五百城茉央)【Youtube】 カンテレchannel Youtube 関西テレビの公式Youtubeから 乃木坂46のメンバー(五百城茉央・松村沙友理・樋口日奈)が出ている動画だけをまとめました 2024/02/20 【2月26日(月) 深夜2時25分放送!ゲスト・関口 メンディー】ナビゲーター・工藤阿須加&ナレーター・五百城茉央(乃木坂46)『わたしの通学ロード』Season2 再生時間: 0:15 五百城茉央 家族・友人・景色・学校… 思い出の通学路を通してゲストの人生を映し出す、ドキュメントバラエティ! ■わたしの通学ロード 毎週月曜 深夜2時25分~2時40分放送(関西ローカル) 【ナビゲーター】工藤阿須加 【ナレーター】五百城茉央(乃木坂46) #わたしの通学ロード #工藤阿須加 #五百城茉央 2024/02/16 今から

                                                                  【動画】乃木坂46 「わたしの通学ロード」他@カンテレchannel(2020-2024)(五百城茉央・樋口日奈・松村沙友理)【Youtube】
                                                                • 「服装は出会った人へのプレゼント」という考え方を知って、年をとってもちゃんとお洒落をしていこうと思った。

                                                                  秋田道夫さんといえば、デザイン界隈では知らない人はおそらくいない。 誰もが街中で見かけるLED式薄型信号機、交通系ICカードのチャージ機、 虎ノ門ヒルズなどのセキュリティゲートといった公共機器のデザインから、 コーヒーメーカー、文房具、土鍋、1本用のワインセラー、カバンなど日常生活に関わる様々なプロダクトのデザインを手がけられている。 2020年には世界で最も獲得が難しいとされるGOOD DESIGN AWARDのGOLD賞も獲得。 Xのフォロワー数は12万人。 この記事を書いている時点で70歳の現役プロダクトデザイナーだ。 Michio Akita Design Office そんな秋田さんは「機嫌よくいることの大切さ」を繰り返し語ることでも知られており、本書はまさにその仕立てとなっている。 秋田さん流の自分の機嫌をよくデザインするための考え方やヒントが、散りばめられているのだ。 私が本

                                                                    「服装は出会った人へのプレゼント」という考え方を知って、年をとってもちゃんとお洒落をしていこうと思った。
                                                                  • さいわい - シーちゃんと

                                                                    懺悔文 くりかえし くりかえし 口語の読み下しの お経の文言を くりかえし くりかえし となえてる… 毎日 毎日 となえてる 何度も何度も 洗ったけれど やっぱり 救えなさそうな 衣類を まとめ 夜は 修証義 総序第一章 これから 毎日 毎日 おとなえしよう かならず 死んでゆく いのち ひと… いちばん 大好きな 猫の 命日は 大好きな 天国のひとと つながって… ともに 成長した やっぱり よいなあ… っておもうひと と つながって… なんでだか とても かなしい なんでだか ごめんね… って なるな シーちゃん 平和を 愛するひと 天国への 旅立ちは さいわい と 祝福されてて あんまり あんまり かなしくて 命日を 忘れた… 消してしまおう と 消えてしまえ と… そんな おおよそ 正常でないこと よくやる 脳細胞だ… ひとつ また 知らされた それでも それでも 生きてる 今日

                                                                      さいわい - シーちゃんと
                                                                    • 愛のないセックスは自己肯定感を下げるか。 - Something Orange

                                                                      『セックス依存症になりました』の津原隆太さんがTwitterで以下のようなことをつぶやいていた。 立ちんぼや風俗で働いてる人たち。 実はめちゃくちゃ根性ありますよ。 そうじゃないと危険に身を晒してまで、好きでもない汚いおじさん、おじいちゃんにまで性的サービスなんてできません。 ただ自尊心は低く、その根性を正しい方向に使うことが出来なくなってしまっている人々だなと感じます。 — 津島隆太 (@Tsm_Ryu) 2023年10月3日 「過酷な作業に耐える根性はあるが、自尊心は低く、その根性を正しい方向に使うことができなくなってしまっている人々」。 こういった評価は「立ちんぼや風俗で働いている人たち」、すなわち違法ないし合法の「セックスワーカー」に対してしばしば向けられるものだろう。 いろいろな経験をしてきた結果、自分を尊重する心が低くなり、結果として「親からもらった自分のからだ」を大切にするこ

                                                                        愛のないセックスは自己肯定感を下げるか。 - Something Orange
                                                                      • 海老原嗣生『少子化 女”性”たちの言葉なき主張』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                        海老原嗣生『少子化 女”性”たちの言葉なき主張』(プレジデント社)をお送りいただきました。 2022年に出生数が70万人台となり、さらにペースが加速している日本の少子化。 なぜ日本は“底なしの少子化”に陥ったのか? 「日本における最大の雇用問題は女性」と指摘する著者が、少子化問題を日本社会における女性のあり方の変遷から解説。これまで妊娠、出産、育児の負担を押し付けられ、時代の常識に翻弄されてきた女性たちの心の視点から“少子化の原因”をひも解く。 平塚らいてうvs与謝野晶子の「女権×母権」論争から、「働け、産め、育てろ」という三重苦を負わせた女性支援、婚活・妊活ブームの圧力、不妊治療の最前線まで、女性を結婚や出産から遠ざけてきた“正体”に迫る1冊。 いつもの海老原節が全開の女性論ですが、内容は11年前の『女子のキャリア』の延長線上です。ですので、大きな枠組みについては全く同感するところが多い

                                                                          海老原嗣生『少子化 女”性”たちの言葉なき主張』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                        • 精神分析を患う国|フリー・グーグルトン

                                                                          ■ 20世紀で最も並外れた知的信用詐欺 1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者、ピーター・メダワーはかつて「精神医学の被害者(Victims of Psychiatry)」と題した書評において、精神分析を「20世紀で最も並外れた知的信用詐欺(the most stupendous intellectual confidence trick of the 20th century)」と表現した。*1書評の対象は、アメリカの神経外科医I.S.クーパーの著作『The victim is always the same』で、変形性筋ジストニア(DMD)の若い患者が、それが神経筋疾患であるにもかかわらず精神疾患と誤診され、フロイト派の精神分析医によって行われる医学的にも倫理的にも不適当な「治療」を受けさせられる悲劇が描かれている。*2 精神医学における精神分析は前世紀半ばまでは隆盛を誇

                                                                            精神分析を患う国|フリー・グーグルトン
                                                                          • 『チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク』訳者あとがき|Takeshobo Books

                                                                            『チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク』訳者あとがき 本書はJohn Sladek Tik-Tok の全訳である。本作は一九八三年の英国SF協会賞を受賞している。 ジョン・スラデックという作家を評する時、使われる言葉はいつも異端だ。「二〇世紀最後の天才」「真の異色作家」「不世出の天才作家」「たぶん天才だったのだが、才能の使い道をまったくわかっていなかった」。 彼の作風は風刺に満ち、遊戯性に富み、そしてシュールでかつユーモアにあふれている。それは本作をお読みになった方なら、きっとお分かりのことかと思う。 解説から読む派の読者の方のために、ざっと本作のあらすじを紹介しておこう。 舞台は近未来のアメリカ。家庭用ロボットが普及しており、それらには「アシモフ回路」というSF読書には馴染みの深いであろうアイザック・アシモ

                                                                              『チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク』訳者あとがき|Takeshobo Books
                                                                            • VRChatアバターにおける少女という存在についての雑記|立花シキミ

                                                                              私の遅筆はカタツムリもかくやといった具合なのですが、そんな私もありがたいことに、某所でライターとして活動させていただく機会を頂戴して、晴れて物書きの端くれとして活動させていただいています。 とはいえ、某所で性的な話を書くのは基本的にNGなわけであり、普段はVR空間の解説・考察記事なんかを書かせてもらっています。 今回はそうした制約から解き放たれ、自由に文章を書いていいということなので、まさに普段は禁じられている性について書いていこうかと思い、久しぶりに筆を取るに至りました。お付き合いいただけるとこれ幸い。 1 美少女アバターの優位性1-1 アバターの外見的性別についてVRChatにおいて、利用者が多いのは間違いなく女性アバターです。 先日実施された「ソーシャルVRライフスタイル調査2023」の調査結果では、約80%もの人が女性アバターを使用しているようです。 VRSNSの利用者は約80%が

                                                                                VRChatアバターにおける少女という存在についての雑記|立花シキミ
                                                                              • 「ネット上の分断」では終わらない――政治・経済にも影響を与えるソーシャルメディア|ちくまプリマー新書|津田 正太郎|webちくま

                                                                                日々起きる事件や出来事、問題発言をめぐって、ネットユーザーは毎日のように言い争っている。なぜ対話は難しいのか。社会やメディアのあり方を考える『ネットはなぜいつも揉めているのか』より「はじめに」を公開! はじめに 朝、目を覚ますとツイッター(現X)を開くところから私の一日は始まります。 夜のあいだに通知は来ていないか、新しい話題や動きが出てきていないかをチェックするためです。私のタイムラインでは日々、何らかの対立が発生しており、私自身がそこに加わっていることもあります。私がフォローしている人同士が言い争っているのも珍しくはなく、ヒヤヒヤしながらその顚末を見届けることになります。 もっとも、これは私がフォローしている方々の多くが研究者や新聞記者であることに関係しているのかもしれません。ツイッターでは誰をフォローするのかによってタイムラインのありようは全く変わってきます。私のタイムラインでは政治

                                                                                  「ネット上の分断」では終わらない――政治・経済にも影響を与えるソーシャルメディア|ちくまプリマー新書|津田 正太郎|webちくま
                                                                                • 外国人労働者を「牛か馬のように扱って」《都合よく搾取するだけ》の日本人…いま「北関東・移民ベルト」で起きている《衝撃の実態》(週刊現代) @moneygendai

                                                                                  「移民」と呼ばない矛盾 じつは、本特集企画の第一章〈【衝撃ルポ】茨城・成田空港近くのニュータウン200区画を「中国系オーナー」企業が丸ごと買収…いったい何が起きているのか〉で紹介した茨城県稲敷市は、いわゆる「消滅可能性自治体」だ。住民のひとりが言う。 「鉄道が通っていない稲敷は、いわば陸の孤島。新しく人や企業が入ってくることも少なく、発展の見込みも薄い。そうした地域だからこそ、街が丸ごと外国の人に買われるという事態が起きたのだと思います」 茨城県には、他にも坂東市や神栖市などの鉄道駅をもたない自治体がある。また今年4月、人口戦略会議が公表した最新の推計では、茨城県で17、群馬県で20の自治体が消滅可能性自治体に分類された。これらの街でも今後、稲敷と同様の事態が起きるかもしれない。 注目すべきは、茨城や群馬では近年、犯罪率が急上昇しているということだ。全国の水準で見ると、外国人の犯罪は近年大

                                                                                    外国人労働者を「牛か馬のように扱って」《都合よく搾取するだけ》の日本人…いま「北関東・移民ベルト」で起きている《衝撃の実態》(週刊現代) @moneygendai