並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

紅蘭亭の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 僕が今年食べてきたご当地グルメ&郷土料理の写真を貼っていくよ 2014 | ロプログ

    こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 2014年も残すところわずかとなり、一年の旅行のまとめエントリーを書く時期になってしまいました。 まとめエントリー第一弾として、今年一年旅行先で食べてきた、その地方ならではの名物やご当地グルメ、郷土料理を写真で紹介していきたいと思います。 全部で48品とちょっと多いですが、ごゆるりと御覧になってください。それでは、どうぞー。 ソーキ丼(沖縄) 沖縄そばの上によく乗っているソーキ(豚のあばら肉)をご飯に乗せた一品。 柔らかく旨味たっぷりのソーキはご飯にもとても良く合います。 那覇の牧志公設市場2階の食堂でいただきました。 天ぷら(沖縄) 沖縄の天ぷらは内地のものとは違って、衣が分厚くもそもそとした食感。 中の具はイカや魚などで、旅行中に小腹がすいた時のおやつにもピッタリです。 沖縄そば(沖縄) 沖縄に来たら必ず食べているのが沖縄そば。 モソッと

      僕が今年食べてきたご当地グルメ&郷土料理の写真を貼っていくよ 2014 | ロプログ
    • 熊本で太平燕をわかりたい

      1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:自分のコンテストの賞品を直接渡しに熊本へ 太平燕発祥のお店で食べる まずは太平燕の発祥のお店で食べたい。ネットで「太平燕 発祥」で調べたら出てきた会楽園というお店だ。 お昼に行ったら大行列だった。 並んでいる。待ち時間が1時間らしい。でも、太平燕を食べるために来たので待つ。おれ、3時間ぐらいなら待てます。 待っている間に太平燕について調べてみる。 もともと、太平燕は中国で生まれたもので、ワンタン、アヒルの卵、燕の巣が入ったスープでおめでたい日に食べる料理だったそうだ。太平が平和、燕は燕の巣を使っているために名付けられた料理である。 そんな高級料理である太平燕は、日本に伝わった際、日本独自の料理に生まれ変わったそ

        熊本で太平燕をわかりたい
      • 熊本名物「太平燕」発祥の店、閉店へ 82年の歴史に幕:朝日新聞デジタル

        熊本の郷土料理「太平燕(タイピーエン)」発祥の店として知られる中華料理店「中華園」(熊本市中央区桜町)が2月末、82年の歴史に幕を下ろす。現社長の趙健次さん(73)が、父で創業者の慶餘(けいよ)さんから受け継いだ店だが、入居する県民百貨店の閉店と同時に店を閉めることになった。 1933(昭和8)年、中央区花畑町付近で開店した。中華園の太平燕は鶏を数時間煮込んだ透き通ったスープに春雨、白菜、エビ、煮卵などが入ったヘルシーな料理。同じ年に開店した「会楽園」、翌34年開店の「紅蘭亭」とともに「太平燕ご三家」とも呼ばれ、県内では学校給食にも出されるなど、親しまれている。 慶餘さんが故郷の福建省でお祝いの時などに出される家庭料理をアレンジしたのが始まりといい、健次さんは「父の故郷への思いと、熊本の恵まれた水からできた料理」と話す。 慶餘さんは16歳で来日し、旧植木町(熊本市北区)出身の渡辺朝子さんと

          熊本名物「太平燕」発祥の店、閉店へ 82年の歴史に幕:朝日新聞デジタル
        • はじめての熊本 - 日毎に敵と懶惰に戦う

          明日の月曜日、朝の8時に福岡で仕事なので、これは前日から移動しなくちゃいけないね、仕方ないねー、と朝の5時に家を出る。羽田からは、6時40分のスターフライヤー、大変空いておりまして、そして富士山も素晴らしい! ちなみに、那覇に行く時は右側の座席から富士山が見えますが、福岡に行く時は左側の座席から富士山が見えますです。秘密結社鷹の爪団を見ているうちに福岡空港に定時より5分ほど遅れて到着しまして、8時50分の『ひのくに号』に間に合ったら俺熊本に行くんだ…と思っていたのが間に合ってしまいましたので!熊本に足を伸ばします。車内に置いてあった観光ガイドを穴があくほど眺めて、やはり熊本城はじっくり見るべきか…食べ物の名物、太平燕というものがあるのか…などと思案しているうちに、はい、はじめての熊本 熊本県には、以前、黒川温泉に一泊したことがあったんだけれど、熊本市にははじめて。これで、行ったことが無い県

            はじめての熊本 - 日毎に敵と懶惰に戦う
          • 空の上でくまモンだモン! JALがくまモンの機内食提供

            くまモンの機内食だモン――日本航空(JAL)は6月1日から、機内食「AIRシリーズ」の新バージョン「AIRくまモン」を提供する。 熊本県の人気ゆるキャラ「くまモン」をパッケージにデザインし、同県のご当地グルメ「太平燕」(春雨スープに野菜などの具材を入れた料理)、くまモンカスタードケーキをセットにした。太平燕は熊本市の老舗中華料理店「紅蘭亭」の葉山料理長の監修。太平燕に別添えの具材(揚げたまご、棒棒鶏、レタス)を入れて食べる。食べ終わったあとのスープに焼きおにぎりを入れて食べることもできる。 提供期間は8月31日まで。対象路線は成田発のニューヨーク、ボストン、シカゴ、ロサンゼルス、サンディエゴ、ロンドン、パリ、フランクフルト、ヘルシンキ線(7月1日から。プレミアムエコノミー 、エコノミークラスで提供する。 7~8月の夏休み期間は子ども用機内食にトレイマットを提供する 関連キーワード くまモン

              空の上でくまモンだモン! JALがくまモンの機内食提供
            • 熊本グルメ観光で絶対食べたい8の名物|九州の郷土料理・B級グルメ

              シルバーウィークに、5泊6日で行く予定の九州旅行の予習編。 前回の福岡編に続き、今回は熊本のご当地グルメとおいしそうな店を調べまくります! 海鮮スープの麺もの「太平燕(タイピーエン)」 ちゃんぽん風のスープにたっぷりの海鮮と野菜がのった旨い麺。 麺は春雨なのでとってもヘルシー。熊本の中華料理屋に行けば大体はあるそうです。 行ってみたいお店 紅蘭亭 下通本店 (こうらんてい) – 通町筋/中華料理 [食べログ] 中華麺処 らん蘭 熊本駅店 – 熊本/ラーメン [食べログ] 春香亭 – 三里木/中華料理 [食べログ] 大金を払ってでも食いたい「あか牛料理」 一面に広がる、緑の大地。湧き出る美しい水。その中で育った、おいしい牛。(食うんかい) 脂肪分の少ないサッパリとした赤身で有名は、是非ともステーキで食べたいです。 でもお金がない。ランチに行ったら、何とかなるだろうか。ステーキ「丼」なら、何と

                熊本グルメ観光で絶対食べたい8の名物|九州の郷土料理・B級グルメ
              • 国内旅行の穴場の紹介(熊本県) | 国内旅行の穴場で癒して

                目次 今こそ国内旅行の穴場の熊本県へ熊本県とは熊本県へのアクセス 熊本県の穴場観光スポット熊本県の穴場観光スポット①永尾神社熊本県の穴場観光スポット②河原町繊維問屋街熊本県の穴場観光スポット③白河水源熊本県の穴場グルメ熊本県の穴場グルメ①太平燕熊本県の穴場グルメ②熊本ラーメン熊本県の穴場グルメ③いきなり団子今こそ熊本へお越しください 今こそ国内旅行の穴場の熊本県へ こちらの熊本県も、2016年4月14日の大地震で多大なる犠牲者と被害が出ましたね。 慎んで犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしますとともに、未だ被害に苦しまれている皆様に心からお見舞い申し上げます。 ここ熊本県も震災被害によって大幅な観光客数の減少に見舞われており、経済的苦境に立たされています。 そんな熊本県ですが、人々を魅了する観光スポットが沢山あり、とにかく飽きないのです! 今こそ、熊本県を観光してみませんか! こちら、ぽち

                  国内旅行の穴場の紹介(熊本県) | 国内旅行の穴場で癒して
                • 九州旅その2【見事だった熊本城】【黒川温泉 立ち湯が楽しい ふもと温泉宿泊記】 - Kajirinhappyのブログ

                  熊本城 紅蘭亭の太平燕が食べたい 熊本ラーメン 黒亭 黒川温泉 ふもと旅館 勝手に採点 3.5 熊本城 当初の予定ではこの日九重山登山のはずだったのですが、ホテルの窓には大粒の雨☔。 この日の登山は潔くあきらめて、熊本城に行くことにしました。 地震で崩落している石垣が痛々しい 美しい熊本城 清正公ゆかりの大銀杏 城内見学します。細々忠利公が、江戸城のほかにこれほど広い城を見たことがないと。 しゃちほこが妙に気になる 雨の熊本城。地元のシンボル、誇りを感じました。 復興までにあと16年かかるそうです😳 こんなに石垣が壊れてしまってますがきっと復興すると信じてます 圧巻の熊本城でした。 紅蘭亭の太平燕が食べたい お昼にはどうしても紅蘭亭の太平燕(タイピーエン)が食べたいと、有料駐車場に止めて、いざ向かいました。 12:50頃にお店に行ったところ、お姉さんに現在70分待ちですと。 ががーん😳

                    九州旅その2【見事だった熊本城】【黒川温泉 立ち湯が楽しい ふもと温泉宿泊記】 - Kajirinhappyのブログ
                  • 熊本に行ってきたので麺の写真をアップする。 - 東雲製作所

                    仕事で熊本に行ってきた。熊本の食事と言えば馬肉、太平燕、熊本ラーメンが有名だが、生肉を食べるのは抵抗があったので、結果的に麺類ばっかり食べることとなった。 太平燕(タイピーエン) 太平燕とはざっくり言えば長崎ちゃんぽんの麺を春雨にしたようなもの。豚骨ベースのスープに魚介の旨味が溶け込んでいる。 上が紅蘭亭の中華定食で下が八代よかとこ物産館のトマト太平燕。 熊本ラーメン 熊本ラーメンは豚骨ラーメンなのに表面が黒いのが特徴。黒いのはニンニクを揚げた油らしく独特の苦味がある。アレンジで入っている揚げニンニクのチップが香ばしい。 上から順に天外天、桂花ラーメン本店、龍の家の熊本ラーメン。 博多ラーメン 熊本ラーメンばっかり食べていて飽きたので普通のとんこつラーメンも食べた。博多金龍のとんこつラーメン。 食べた中では紅蘭亭の中華定食が一番美味しかった。太平燕は喉が鳴る美味さだったし、チャイナドレスの

                      熊本に行ってきたので麺の写真をアップする。 - 東雲製作所
                    • ヘルシーな不思議麺!熊本名物「太平燕」を楽しめるオススメ店3選│観光・旅行ガイド - ぐるたび

                      熊本人のソウルフードの1つである「太平燕」。熊本で生まれた中華料理とされ、県内にあるほとんどの中華料理店でラインナップされているレギュラーメニューです。 そのルーツは、中国・福建省にある同名の料理「太平燕」だそうですが、現地ではアヒルの卵と肉団子が入ったスープのことを指し、旅立ちなどを祝う時に食べる料理。熊本の「太平燕」とは全く違うものだそうです。 ▲「紅蘭亭(こうらんてい)」の太平燕 「1930年代頃に、福建省から熊本に渡ってきた華僑の方が作り始めたのが、熊本の太平燕の始まりとされています。お祝い料理の1つとして食べられていて、春雨が高級食材・ツバメの巣に似ているのと、『太平(平和)』というおめでたい名前が合わさって、この名前になったといわれています」(紅蘭亭・キャプテン 郡司俊さん)。 その後、熊本の中華料理店で定番麺メニューとして広まっていったのだそう。

                        ヘルシーな不思議麺!熊本名物「太平燕」を楽しめるオススメ店3選│観光・旅行ガイド - ぐるたび
                      • <熊本グルメ>春雨ラーメン? 野菜たっぷり太平燕(タイピーエン)って知ってる?

                        <熊本グルメ>春雨ラーメン? 野菜たっぷり太平燕(タイピーエン)って知ってる? 熊本「太平燕(タイピーエン)」の名店2軒をご紹介! 「太平燕(タイピーエン)」という食べ物をご存知だろうか? 熊本市を中心に長い歴史をもつご当地グルメで、地元では学校給食にも出るほど。 その正体は、野菜がたっぷりのった、やさしい塩味のスープ春雨。麺が沈んでいれば、パッと見、タンメンや塩ラーメンに見えなくもない。 ルーツは、中国福建省でお祝いの席に出されていた「アヒルの卵入りスープワンタン」。それが華僑によって熊本にもたらされたという。その際、ワンタン→春雨に、アヒルの卵は→ニワトリの卵を揚げたものに変化し、「野菜たっぷりスープ春雨(揚げ卵入り)」に落ち着いたようだ。 ラーメンより低カロリーな春雨を使い、野菜もバランスよく摂れるので、とくに女性には嬉しい一品。そこで、しらべぇ編集部が実際に食べてみた、熊本市内の名

                          <熊本グルメ>春雨ラーメン? 野菜たっぷり太平燕(タイピーエン)って知ってる?
                        • 47 麺 MARKET - D&DEPARTMENT

                          d47 MUSEUMでは「旅」「物産」「地域問題」など、毎回様々なテーマで、47の日本の個性を47の常設展示台を使い紹介してきました。13回目の企画展となる今回は、「47 麺 MARKET」として、47都道府県のうどん、そば、ラーメン、パスタなどの「麺」を紹介します。その麺が誕生した背景や地元での食べ方の流儀など、それぞれの麺の個性を紹介しながら、実際に商品を買って楽しむことのできる、マーケット型の展覧会です。 今回集めた麺は、その土地の気候、風土から生まれた伝統食から、地域おこしの一環として新しく開発された名産品、地元スーパーで販売されている定番の即席麺など、その土地の食文化の一つとして愛され、食べられているものです。これほどまでに、各地によって様々な種類や食べ方のある「麺」は、日本独自の食文化とも言えます。そんな私たちにとって身近な食である「麺」も、製造方法や素材、地元での食べ方など

                            47 麺 MARKET - D&DEPARTMENT
                          • 紅蘭亭の太平燕(たいぴーえん)! — 食べて良かった熊本名物!ホントに美味しい春雨中華麺♬

                            以前から熊本に行ったら絶対に食べてみたいと思っていたものがある。それは「太平燕(たいぴーえん)」。 太平燕とは? Wikipediaによると、太平燕とは、もともとは中国福建省の郷土料理で、アヒルの茹で卵を入れたスープワンタンのような食べ物だったという。 明治に華僑が太平燕を日本に持ち込んだ際に、ワンタンの代用として春雨を用い、アヒルの卵の代わりそのまま定着したため、日本の太平燕といえば春雨を用いた中華麺ということになっている。 熊本県中部だけに普及している「ご当地ごはん」で、熊本北部の人でも存在を知らなかったりするらしい。 もう随分前、僕がまだテレビでバラエティー番組をせっせと視ていた頃だから、4〜5年以上前に、テレビで熊本出身のコロッケが、熊本名物として「太平燕がめちゃくちゃ美味い!」と力説しているのを視て以来、いつか食べてみたいと思っていたのだ。 最近中華チェーンの「日高屋」が太平燕の

                              紅蘭亭の太平燕(たいぴーえん)! — 食べて良かった熊本名物!ホントに美味しい春雨中華麺♬
                            • 熊本の中華料理店「中国名菜 紅蘭亭」公式ホームページ

                              九州西岸はユーラシアからやってくる異文化との最初の接点であり、 はるか南からやってくる黒潮は、温暖な気候と共に古来様々なものを九州に運んできました。 山々と美しいいくつかの川の織りなす緑豊かな大地、生きている火山達の底知れぬエネルギー そして熊本においては稀に見る豊かな地下水。 人も文化も食もその中で時間をかけて育まれてきました。美しき島九州の素材を中心に、 豊穣なる風土と移り行く季節を楽しんで頂くこと、それが私達の喜びです

                                熊本の中華料理店「中国名菜 紅蘭亭」公式ホームページ
                              • 『太平燕(タイピーエン)』

                                福岡・熊本をメインに九州限定のグルメ・商品・情報や温泉ガイドなんかも紹介しようと思ってます。発掘!あるある大事典で紹介された物とはまったく無関係です。 太平燕(タイピーエン)とは熊本の名物料理で、主に中華料理店などで出されている。 中国福建省の家庭料理をヒントに熊本で70年以上前に誕生した料理で、諸説はあるが揚げたゆで卵は燕の巣、春雨はフカヒレに見立てられているらしい。 魚介類・豚肉・野菜などを炒め、スープ(店によって鶏がらや豚骨など違う)、春雨、揚げたゆで卵などが入っている。 簡単にいえば長崎ちゃんぽんの麺が春雨になったような感じ。 また筆者が子供の頃は給食の定番メニューとしてよく出ていた。(卵はうずらの卵だったが) 熊本で太平燕の有名な店といえば、発祥の店といわれる中華園(くまもと阪神百貨店8階)、会楽園(熊本市新町)、紅蘭亭(熊本市下通り)が太平燕の御三家として有名。(クッキングパパ

                                  『太平燕(タイピーエン)』
                                • (開催記録)第11回:コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 熊本 - 親が子に教えよう!お金と資産形成の世界☆

                                  こんばんわ、きしやんです☆ 11月2日(土)に、第11回:コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 熊本を 開催しました。コツコツ熊本は2ヶ月に1回奇数月に開催しているので、2019年は 今回が最後です。一足早い忘年会ですね☆ これよりコツコツ熊本を開催しに、移動開始します☆ 前回は幹事のくせにギリギリだったので、1本早めの電車で向かいます😆#k2k2,#コツコツ熊本 pic.twitter.com/lwOkS9XlkF — きしやん@コツコツ熊本の幹事やってます (@oyagakoniosieyo) November 2, 2019 参加人数は13名(男性11名、女性2名)のうち、御新規様は2名となりました。 投資スタイルとしては投資信託が55%、ETFが15%、個別株が30%ぐらいの 割合でしたね。投資歴は5年前後と10年以上と半々でした。 1.熊本で有名な紅蘭亭の姉妹店 2.会場ま

                                    (開催記録)第11回:コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 熊本 - 親が子に教えよう!お金と資産形成の世界☆
                                  • 熊本名物「太平燕」発祥の店、閉店へ 82年の歴史に幕 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    熊本の郷土料理「太平燕(タイピーエン)」発祥の店として知られる中華料理店「中華園」(熊本市中央区桜町)が2月末、82年の歴史に幕を下ろす。現社長の趙健次さん(73)が、父で創業者の慶餘(けいよ)さんから受け継いだ店だが、入居する県民百貨店の閉店と同時に店を閉めることになった。 【写真】太平燕  1933(昭和8)年、中央区花畑町付近で開店した。中華園の太平燕は鶏を数時間煮込んだ透き通ったスープに春雨、白菜、エビ、煮卵などが入ったヘルシーな料理。同じ年に開店した「会楽園」、翌34年開店の「紅蘭亭」とともに「太平燕ご三家」とも呼ばれ、県内では学校給食にも出されるなど、親しまれている。 慶餘さんが故郷の福建省でお祝いの時などに出される家庭料理をアレンジしたのが始まりといい、健次さんは「父の故郷への思いと、熊本の恵まれた水からできた料理」と話す。 慶餘さんは16歳で来日し、旧植木町(熊本市北区

                                      熊本名物「太平燕」発祥の店、閉店へ 82年の歴史に幕 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • 旅の全記録 - とくとみぶろぐ

                                      春の諏訪地方への旅 平成31年(2019年)3月10日~13日 ・2019年3月10日でホリデー快速富士山廃止 偶然その姿を撮影することができました ・中央本線で走行する定期列車としてのE257系特急あずさに最後の乗車をしてみた ・長野県茅野市にある味噌蔵直営の麹カフェ 醸し丸で美味しい味噌を使った料理を堪能する #諏訪の国公式アンバサダー ・長野県諏訪市にある諏訪大社上社本宮に参拝してきた #諏訪の国公式アンバサダー ・長野県岡谷市にあるとんかつ専門店 山ぼたんで食べた信州ねぎ味噌かつ定食が人生最高のとんかつだった #諏訪の国公式アンバサダー ・中央自動車道の諏訪湖SA(サービスエリア)は諏訪湖を望む絶景スポット! #諏訪の国公式アンバサダー ・諏訪湖遊覧船の竜宮丸が2020年3月で引退 #諏訪の国公式アンバサダー ・長野県茅野市にある松木寒天産業には寒天を使った商品の直売所もあるし、生

                                      • 南九州旅行 4日目 熊本県 - ポジティブ家族の記録

                                        南九州1周旅行4日目は熊本県!! 日程 米塚 阿蘇火山博物館 料金 昼食は熊本ラーメン 大黒ラーメン 加藤神社 熊本城 桜の馬場城彩苑 ホテルウイングインターナショナル八代 MAP 費用 まとめ 熊本で行きたかった場所 鍋ケ滝 通潤橋 永尾剱神社 いまきん食堂 馬肉料理むつ五郎 紅蘭亭 下通本店 前日に阿蘇に入り、 瀬の本高原ホテルに1泊♨ www.manarinafutagomama.com大自然を眺めながら朝食を食べたり、 朝風呂に入りこの日はちょっとゆっくりめに観光に出発🚙 日程 9時過ぎ ホテル出発 ↓  🚙約1時間 米塚 途中米塚がきれいに見えたり 絶景スポットがあるので、 車から降りて少し休憩しながら ゆっくりと進みます(*^-^*) 阿蘇火山博物館 住所 阿蘇市赤水1930-1 電話番号 0967-34-2111 営業時間 9時~17時 定休日 第4週の火曜日 駐車場 あ

                                          南九州旅行 4日目 熊本県 - ポジティブ家族の記録
                                        • 呑兵衛&食いしん坊’s ブログ at tomatobarrow53

                                          呑兵衛&食いしん坊’s ブログ at tomatobarrow53甘党の呑兵衛で、塩辛い物が好きな食いしん坊のブログです。肉食系で、脂ぎった物が大好きな、困ったおやぢの日々を綴っています! ■春雨(はるさめ) 緑豆(りょくとう)から作られるアジアの乾麺。 ジャガイモやサツマイモのでんぷんから作られる物もある。名前は「春に降る細い雨」に由来している。 調理前の乾燥した春雨 中国語 冬粉 繁体字 粉絲 簡体字 粉丝 ハングル 당면 / 호면 漢字 唐麵 / 胡麵 ベトナム語 Miến / Bún tàu / Bún tào チュニョ 麵 タイ語 วุ้นเส้น (wun sen) 中国で作られアジアの広い地域に広がった食材である。中国語では「粉糸」(フェンスー)または「粉条」(フェンティアオ 拼音: fěntiáo )という。台湾では「冬粉」(北京語: トンフェン、ミン南語: タンフン)とい

                                          • 「くまモン機内食」登場 各県キャラ描いた特別機で九州応援 JAL | 乗りものニュース

                                            JALが、機体に九州各県のキャラクターを配した特別塗装機「『行こう!九州へ』JET」を就航。また、熊本県と共同開発した機内食「AIRくまモン」も国際線で提供されます。 「くまモン」生みの親による特別デザインも JAL(日本航空)は2016年10月28日(金)、「九州応援プロジェクト」として、九州各県のキャラクターを配した特別塗装機「『行こう!九州へ』JET」を12月中旬以降に就航させ、また、国際線において熊本県と共同開発した機内食「AIRくまモン」を12月1日(木)から提供すると発表しました。 ボーイング767-300型を使用した特別塗装機「『行こう!九州へ』JET」のイメージ(画像出典:JAL)。 「『行こう!九州へ』JET」は、ボーイング767-300型の機体側面に「行こう!九州へ」のロゴとともに、福岡県の「エコトン」、大分県の「めじろん」、長崎県の「がんばくん」「らんばちゃん」、佐賀

                                              「くまモン機内食」登場 各県キャラ描いた特別機で九州応援 JAL | 乗りものニュース
                                            • JAL、機内食で「AIRくまモン」---12月1日の国際線 | レスポンス(Response.jp)

                                              日本航空(JAL)は、熊本県と共同開発した「AIRくまモン」を12月1日に国際線の機内食として提供する。 人気の機内食「AIRシリーズ」の第22弾となる「AIRくまモン」は、2013年6月~8月、2014年6月~8月に続き、熊本県との3回目のコラボレーション企画となる。 前回に引き続き、熊本市の老舗中華料理店「紅蘭亭」の葉山料理長監修のもと、熊本県で親しまれているご当地グルメ「太平燕(タイピーエン)」を提供する。太平燕の春雨を食べた後のスープには、別皿で用意する焼きおにぎりを入れて、JALオリジナルの味を楽しめる。焼きおにぎりには熊本県産米「もりのくまさん」を使用。また、オリジナル容器に入った太平燕に、乗客自身で別添えの揚げたまごを好みで入れることも可能。 JALの機内食専用の特別な一品に仕立て、デザートのくまモンカスタードケーキとともに、長距離路線の到着前の食事として提供する。期間は12

                                                JAL、機内食で「AIRくまモン」---12月1日の国際線 | レスポンス(Response.jp)
                                              • Twitterのタグ「#熊本大分のうまいもん教えて」でトピック分析してみた - System.out.printhoge()

                                                20個のトピックの一覧 (0, '0.020*時 + 0.015*瑠異 + 0.015*沙 + 0.014*ざびえる + 0.013*ラーメン + 0.013*酢 + 0.013*カボスポン + 0.012*臼杵 + 0.012*あと + 0.011*名物') (1, '0.030*県 + 0.025*シュークリーム + 0.025*今 + 0.024*市 + 0.018*間違い + 0.016*普通 + 0.016*町 + 0.015*最高 + 0.015*氷川 + 0.014*天草') (2, '0.035*別府 + 0.017*近く + 0.016*県 + 0.016*定食 + 0.015*駅 + 0.013*テッパン + 0.012*地獄 + 0.012*最高 + 0.010*米 + 0.009*」') (3, '0.189*の + 0.188*皆 + 0.033*和菓子 + 0

                                                  Twitterのタグ「#熊本大分のうまいもん教えて」でトピック分析してみた - System.out.printhoge()
                                                • 熊本ショートトリップの記録 - 南風通信

                                                  下通り 下通り 熊本城 下通りを行き交う 下通りのこどもたち 下通りの夜景 下通りのこども CAFEにて CAFEにて CAKE 紅蘭亭 黒酢のスーパイコ 太平燕 杏仁豆腐 夜の熊本城 熊本市内の朝 鑑真食堂のおかゆ 鑑真食堂 熊本市内の素敵な雑貨屋さん「ミドリネコ舎」

                                                    熊本ショートトリップの記録 - 南風通信
                                                  • 阪神百貨店で「福岡・熊本・鹿児島物産展」-九州新幹線沿線3県を特集

                                                    阪神百貨店(大阪市北区梅田1、TEL 06-6345-1201)8階催場で3月23日、「阪神の福岡・熊本・鹿児島物産展」が始まった。 九州麦みそてんこ盛り 毎年開催される「熊本・鹿児島物産展」。今年は九州新幹線の全線開通を受け、福岡を加えて各県名物対決形式で特集する。 「麺対決」では、「ご当地麺食堂」と名づけ店舗ごとにイートインスペースを開設。福岡からは焼きラーメン発祥として知られる、福岡市天神の屋台「小金ちゃん 焼きラーメン」(735円)が関西初登場。モヤシ、タマネギ、ニンジン、豚肉、細麺を炒め、豚骨スープ、ソースで味付けをした後、どて焼きのたれをのせる。鹿児島県からは、地元で若者から支持を得ている「煮玉子入り豚とろラーメン」(901円、各日200食限定)が登場。1頭の豚から200~300グラムしかとれない希少な「豚とろ」と中太麺をあっさりとした豚骨スープで仕上げた。熊本県の紅蘭亭「太平

                                                      阪神百貨店で「福岡・熊本・鹿児島物産展」-九州新幹線沿線3県を特集
                                                    • 【合資会社 鳥志商店】ラーメン - 晩酌生活:楽天ブログ

                                                      2019年09月25日 【合資会社 鳥志商店】ラーメン テーマ:今日のランチ(39824) カテゴリ:食材 ​​ご覧いただきありがとうございます。 本日は、おなじみの「鳥志商店」のラーメンをいただきます。 今日は塩ラーメンですよ。 ■鳥志商店のおさらい(HPより) うきは市はかつて九州3大麺所(浮羽・神埼・島原)といわれるほど麺作りが盛んな地域です。良質の小麦粉がとれ、名水100選に選ばれるほどの良い井戸を有する地域です。鳥志商店は創業大正7年からそうめんづくりのノウハウを生かし、意匠登録された鳥志独特の形の乾麺「鳥志掛け」を製造販売しています。 麺職人が天候を見ながら、温度と湿度を調整し、60時間という長い時間をかけて乾燥させていますので、かんすいを使わない無添加の麺でありながら、小麦の香りのするコシのある麺に仕上がっています。 ①塩ラーメンは緑袋に覆われてます。 ↓リンク ​​​​​​

                                                        【合資会社 鳥志商店】ラーメン - 晩酌生活:楽天ブログ
                                                      • 【熊本観光グルメ】熊本市に行ったら絶対食べたい!美味しい名物グルメのお店6選 – くまきゅー|熊本が好きになるローカルメディア

                                                        みなさんは旅行は好きだろうか?私は大好きだ。観光地を回るのも好きだが、やはり外せないのは旅行先の地元の食材やご当地グルメだ。 特に初めて旅行や観光に行く土地の名物グルメは絶対に食べておきたいし、有名なお店で食べておきたい。これは誰しもが思うことではないだろうか? そこで今回は、熊本に観光や旅行で行く時、まずはこれを食べておきたい!という熊本名物ブルメをご紹介。 熊本観光旅行で絶対食べたい名物グルメ! 熊本ラーメンの元祖!『こむらさき』 熊本ラーメン発祥のお店と言われている王道中の王道のお店『熊本ラーメン こむらさき』。 熊本ラーメンの特徴は中太ストレート麺、とんこつ+鶏ガラスープ、にんにくチップだ。 博多ラーメンより豚骨臭はなく、マイルドな味わいも特徴だ。 味に関しては参照記事を読んで貰えればわかるかと思うが、個人的には一番好きな熊本ラーメンだ。 全力でオススメする。 ■お店情報 ・名称:

                                                          【熊本観光グルメ】熊本市に行ったら絶対食べたい!美味しい名物グルメのお店6選 – くまきゅー|熊本が好きになるローカルメディア
                                                        • バナナマンのせっかくグルメ【日村勇紀】熊本県熊本市「RKK/熊本放送 最高のおもてなし接待グルメ」 » jksearch.info

                                                          6月27日放送 #せっかく接待グルメ 【あか牛のおまかせコース】4,400円 『山の里 2号店』 住所: 熊本県熊本市中央区白山1-5-7#バナナマンのせっかくグルメ#せっかくグルメ#バナナマン #日村勇紀#指原莉乃 #森泉 #熊本 #山の里 #あか牛 #ハンバーグ #ステーキ #カレー pic.twitter.com/TFTdorUJyY — 🍌公式🍌「バナナマンのせっかくグルメ!!」&「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」 (@sekkaku_tbs) June 27, 2021 【紅蘭亭 下通本店】太平燕

                                                            バナナマンのせっかくグルメ【日村勇紀】熊本県熊本市「RKK/熊本放送 最高のおもてなし接待グルメ」 » jksearch.info
                                                          • 【福岡発着・2泊3日】北部九州寺社史跡城跡巡りの旅(猫要素あり🐈)|凡将

                                                            実際に旅をした日:2022年2月5日-7日(一部他の旅程との融合あり) 1日目小倉から日豊本線で宇佐へ向かいますUSAで下車 宇佐駅前で自転車を借りますまずは宇佐神宮へお参りに 木漏れ日の差す鬱蒼とした鎮守の森に社殿の朱が映える 八幡様の総本山ってだけのことはあって、とても厳かかつ穏やかな空気で満たされていた瓢箪絵馬なるものが名物らしい宇佐のお隣豊後高田の昭和の町へ 元々の商店街を昭和っぽくリニューアル?したもので、個人商店とセピアなごちゃごちゃ感というステレオタイプな昭和が味わえる。駄菓子屋みたいないかにもなお店もあるけど大半は普通のお店を少しイメチェンした感じで、滅び行く商店街の生き残りに賭けた気迫を感じる駄菓子屋博物館的なものがあってこれがまた収蔵点数がすごい 館長の私物だそうだが、これでも一部にすぎないらしい物価も昭和級宇佐駅で自転車返却 宇佐神宮と豊後高田を両方回って、移動に1時

                                                              【福岡発着・2泊3日】北部九州寺社史跡城跡巡りの旅(猫要素あり🐈)|凡将
                                                            • 『がんワクチン、阿蘇、黒川温泉』

                                                              はるもちの「大腸がん」日記 54歳♂の大腸がん(ステージIV)ブログ。 2013年2月まさかの大腸がん(直腸)発見。開腹手術を受けるも、肝転移と多発性リンパ節転移で切除不能。 でも、ここからが新しい人生のスタート! イリノテカン+アバスチン療法20日目。 僕のiPhoneが壊れました(笑)。なので、嫁さんのiPhoneを使って、木曜日からの3泊4日を振り返ります。今回はちょっと長いです。 木曜日の夜から久留米に入りました。関東の雪で一時はどうなることかと思いましたが、普通にクルマで羽田まで行けました。ただ、すごく寒かったです。 翌日の金曜日は、久留米大学でがんワクチンの投与。診察では、先生から勧められた漢方(煎じ薬)を久々に服用してみることになりました。漢方は後ほど薬局から送られてきます。 その後、新幹線で熊本に移動。パッと見た感じは、熊本で震災の影響は感じられません。街も人々も普通です。

                                                                『がんワクチン、阿蘇、黒川温泉』
                                                              • 熊本名物?⇒「太平燕(タイピーエン)」(dosannko)-紅蘭亭 下通本店

                                                                【再訪/加筆修正①】 火の国、「熊本」。今は、「サプライズキャラクター⇒くまモン」の故郷と言った方が、良いでしょうか~(笑)。そんな熊本出身のバイトの娘から~、「熊本市には、地元ならではのローカルフードに、「太平燕(タイピーエン)」と言う、麺料理が有るんですよ~。凸凹さん、いつもラーメンばかり食べてないで、「太平燕」も食べて来て下さいね~。でも~、せっかく行くのでしたら、元祖の「紅蘭亭」さんが、良いですよ♡」と、教えていただき、興味津々、お邪魔致しました。お店は、熊本市の繁華街、「下通りアーケード街」に、面しています。ダイエーのはす向いにあります。中華料理店ですので、赤い派手な外観を想像していましたが、黒を基調とした、シックな造りです。1階には、洋菓子店と、「担々麺」のお店があり、2階に中華料理店があります。3階から5階は、個室や宴会場だそうです。「太平燕」は、2階でいただけます。店内は、

                                                                  熊本名物?⇒「太平燕(タイピーエン)」(dosannko)-紅蘭亭 下通本店
                                                                • 熊本市中心部、老舗の紅蘭亭下通本店で太平燕(タイピーエン)ランチおじさん~日帰り火の国記㊤ - 日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)

                                                                  にほんブログ村 ↑(^^) いつぶりや熊本。 まさかの8年ぶり………orz o3.hatenablog.jp 熊本市内をうろうろしていた1カ月半くらい前のランチおじさん。 そういや熊本名物太平燕て本場で食ったことないなあと。 検索してこちらに。 【紅蘭亭公式サイト】 https://www.kourantei.com/ 人気店で、けっこうな待ち。端末に入力して順番待ちの券を発券してもらう。そのまま待ってもええけど、時間になったら電話してくれるとのことで、ちょっとうろうろしつつ。 20分くらい?待ってわりとスムーズに。 おお日本酒も充実!しかしまだ日が高いので我慢我慢。 注文したのは太平燕も付いた中華定食でございます。もう一個のメインは酢豚。 ではではいただきまーす。 ズルズル(^π^)ズルリーナ 口当たりマイルドで豚&鶏の澄んだ塩味チャンポンスープ。 具は豚エビイカ揚げたまごキャベツきくら

                                                                    熊本市中心部、老舗の紅蘭亭下通本店で太平燕(タイピーエン)ランチおじさん~日帰り火の国記㊤ - 日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)
                                                                  • 熊本観光初日は紅蘭亭で太平燕を食べて熊本城を見ただけだけど大満足だった。 - イケてる航空総合研究所

                                                                    いきなり夕食を食べに2022年6月、1泊2日で熊本に旅行してきました。到着が夕方になったというのもあり、まず向かった先はホテルではなく晩御飯。まだ16時頃だったんですが、諸事情もあり早めの夕食を食べることにしました。 向かった先はアーケード街の紅蘭亭(こうらんてい)というお店。こんなアーケードにあって雨にも濡れずに行くことができます。 いわゆる中華料理屋さんです。「紅蘭亭」は熊本でも有名なお店で、リーズナブルな価格で中華料理を提供しています。お店の前に立つ旗にも書かれていますが、「太平燕」(たいぴーえん)という春雨ラーメンが有名です。 以下が太平燕の由来が掛かれた紅蘭亭のページ。なるほど、色々な言い伝えがあって面白いですね。太平燕は中国から伝来して熊本で成長した料理なんだそうです。 www.kourantei.com 僕の行った紅蘭亭は下通本店というお店。市内に何軒もあるというわけでもなく

                                                                      熊本観光初日は紅蘭亭で太平燕を食べて熊本城を見ただけだけど大満足だった。 - イケてる航空総合研究所
                                                                    • 紅蘭亭 らふぁぜん で晩酌生活 - 晩酌生活:楽天ブログ

                                                                      2019年07月08日 紅蘭亭 らふぁぜん で晩酌生活 テーマ:暮らしを楽しむ(384594) カテゴリ:食材 ご覧いただきありがとうございます。 本日は下通の紅蘭亭でお土産を買いました。 揚げラッカセイです。 →お値段は 1パック 260円 次回はカシューナッツを買ってみよう。 ①外観 ②ドアップ!落花生は美味しいですが、写真の通り塩は豊富です。 塩味はお酒とあいますね。 晩酌生活ご覧いただきありがとうございました。 ↓旅行の計画は楽天トラベルで! クリックお願い致します!!↓ 人気ブログランキング お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2019年07月08日 07時00分12秒 コメント(0) | コメントを書く [食材] カテゴリの最新記事 【食材】オリーブオイル 2020年02月05日 【合資会社 鳥志商店】ラーメン 2019

                                                                        紅蘭亭 らふぁぜん で晩酌生活 - 晩酌生活:楽天ブログ
                                                                      • 太平燕 紅蘭亭 - Such Is Life

                                                                        紅蘭亭 上通パビリオン店 (熊本市中央区上通町)*店舗撮影忘れ 熊本名物の太平燕(タイピーエン)を頂こうと紅蘭亭の本店を訪れたが、改装工事中(おえっ!)。最近こーゆーことが多過ぎですわ(ライオンやら老舗バーやら)。看板に「パビリオン店にて元気に営業中」と書かれていたので探し出して訪問(結構近く)。 牡蠣の太平燕(タイピーエン) @980円 こちらは本格的な中華料理屋さんのようで、そそられる中華メニューが並んでいたけど初志貫徹で太平燕を注文。店員さんのおススメで牡蠣入りに。 これですね、太平燕の象徴である春雨は。かつてテレビで熊本の女性はカロリーオフのために太平燕をよく食べるとか紹介してました。表面ピッカピカのツルッツルで、決してふにゃふにゃではありません。口当たりとてもいいです。 カロリーオフなので味付けも薄いかと思っていたけど、薄味ながらも想像よりはダシも塩味も効いていて、春雨でも物足り

                                                                          太平燕 紅蘭亭 - Such Is Life
                                                                        • 卒業生の元へ…卒業生インタビュー番外編|スーパーホテル支配人・副支配人 - スーパーホテル支配人ブログ「ふたりごと」|Super Dream Project BLOG

                                                                          みなさま、こんにちは! まだ日中は暑さを感じる日々ですが、来週からは一気に気温が下がるとか… さて、今回はスーパーホテルを卒業して、熊本でご自身のサロンをオープンした 元副支配人Hさんの元へ行ってきましたので、記事公開の前に番外編として チラ見せしますね! 新幹線でいざ!熊本へ 実は、熊本に行くのは人生で2回目な私。しかも新幹線で行くのは初めてということで ドキドキワクワクで向かいました。 博多から乗り換えると九州新幹線つばめに会えます♪ お昼には熊本駅に到着! 熊本駅にはくまもんが… 駅を降り立った方が次々写真を撮っていたので便乗。 くまもん。かわいいです♪ 熊本駅から市電に乗り換え、待ち合わせ場所へ。 在職中は、お話する機会がなく、今回初めてお会いするHさん。 緊張しながらご挨拶すると、めちゃ気さくに対応してくれて感動うるうる。 サロンに行く前に、せっかく熊本に来てくれたんだから、熊本

                                                                            卒業生の元へ…卒業生インタビュー番外編|スーパーホテル支配人・副支配人 - スーパーホテル支配人ブログ「ふたりごと」|Super Dream Project BLOG
                                                                          • JK's Sketch Book 食べ物 index

                                                                            エスニック色々 02 May 2006: 神田の四川料理「四川一貫」 29 Apr 2006: 南青山のラーメン屋「かおたんラーメン」 28 Apr 2006: 神田の四川料理「四川一貫」 26 Aug 2005: 新橋の上海家庭料理「謝謝」のAランチ「野菜さかな炒め」700円。 「さなか」は衣がついて揚げてあります。 今日も美味しかったです(^^) 09 Aug 2005: 新橋の上海家庭料理「謝謝」のAランチ「黄にらと豚肉炒め」700円。 約4ヵ月ぶり(^^; 今日も美味しかったです。 27 Feb 2005: 熊本大平燕発祥の店「会楽園」 26 Feb 2005: 熊本花畑町の「桂花ラーメン」本店 26 Feb 2005: 熊本の中国名菜「紅蘭亭」 19 Feb 2005: 長崎の中国菜館「江山楼中華街本店」 03 Nov 2004: 西新宿・新宿アイランドタワー、スパイスロードのレ

                                                                            • 【フランス ブルゴーニュ地方】Plats du jour au choix(本日の日替わり定食) - tabi × café

                                                                              あー!フランス行きたい! 台湾行きたい!鼎泰豊行きたい!! というわけで、、、 先日リニューアルオープンした紅蘭亭に行きました。笑 高級感漂う雰囲気で一瞬ビビりましたが、、 私以外の先客は1人だけ。 お昼休憩が16時くらいの変な時間だったので、この広い店内をほぼ独り占め😀 そして注文したのは、、 叉焼炒飯(880円)と、 菜肉包子(660円)。 炒飯は上品なお味で、某王将の油がギトギトしたチャーハンとは違うなぁ。 肉まんもカラシとタレをつけて美味しくいただきました。 さて今日は、フランス・ブルゴーニュ地方の街ボーヌでランチした時のお話。 フランスといえば、グルメ。 グルメといえば、フランスなので、、、 カフェとかレストランで使うフランス語もちょっぴり取り上げてみたいと思います🤓✨ さて、ご飯屋さんで使えるプチフランス語講座スタート! On y va!! *** 2017年3月某日。 ボ

                                                                                【フランス ブルゴーニュ地方】Plats du jour au choix(本日の日替わり定食) - tabi × café
                                                                              • 太平燕

                                                                                九州菜としての太平燕 「太平燕」は歴史的に見ると 110年から120年ほど以前に 九州に福建華僑がわたってきたときに創作を加えて作られたモノであるということは間違いがないと思います。 その当時の状況を推測するとなにかしらの事情で故国をあとにし、長崎に上陸した華僑たちはとりあえず手近なところで職をみつけ生活を始めました。彼らは同郷意識が非常に強く、特に長崎は現在でも「福建寺」のようなものが残っていたり華僑たちのつながりが現在でも非常に強い感があります。 おそらく何かのお祝い事などがあれば集まって「太平燕」を作っていたのでしょう。 「ハレの食」としての太平燕が最初の姿だったのです。 その他太平燕からの発展形とも推測できる「ちゃんぽん」(喫飯=チーファンの福建なまりからそう呼ばれるようになったという説もある)「焼きビーフン」。「パリパリ焼きそば」「蝦吐司」=ハトシ(蝦のトースト揚げ)「東菠肉」、

                                                                                  太平燕
                                                                                • トマトとサバのグリル焼き - 晩酌生活:楽天ブログ

                                                                                  2019年07月24日 トマトとサバのグリル焼き テーマ:今夜のばんごはん(50490) カテゴリ:食材 ご覧いただきありがとうございます。 あついあつい!あついあつい! あついこの夏、サーキュレーターを購入しました。 熊本の夏は湿気が多くじめじめするらしいです。 近所の床屋のおじちゃんが話してました。 ■トマトはカリウム豊富! むくみの予防に効果的と言われるカリウム。夏は汗をかきやすいため、汗と一緒にカリウムが流れ出ることで、体内のカリウムとナトリウムのバランスが崩れ、むくみやすくなります。このカリウム、実は、夏バテとも関係しています。 カリウムは、心臓や神経、筋肉の正常な動きをサポートしているため、カリウムが不足すると、倦怠感や胃もたれなど、夏バテの症状の一因となるのだそうです。 【材料】(2人前) ・トマトの水煮缶 300g ・サバ缶 1個 ↓ ​​ ・玉ねぎ 半分 ・パプリカ 1/

                                                                                    トマトとサバのグリル焼き - 晩酌生活:楽天ブログ