並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

習慣の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 食事から歯磨き時間まで。ウェアラブル端末3本やアプリなどで生活習慣データを徹底的に記録している話 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    近ごろ、体重が増えてきた。最近、寝不足だと感じている……。そう思うことはあっても、「具体的な要因は何か」まで把握できている人は少ないのではないでしょうか。 ブロガーの骨しゃぶりさんは、睡眠、食事、運動といった生活習慣に関するあらゆるデータを計測して、その結果を記録し続けています。 30代半ばを迎えてこの先の健康に不安を感じるようになったそうですが、生活習慣のデータ計測を計測していたことで、体の「悪い流れ」が分かるようになり、不調の要因を特定して対策ができるようになったといいます。今回は生活習慣を記録するメリットや、記録を継続するための方法について寄稿いただきました。 骨しゃぶり 書評ブロガー。ブログ『本しゃぶり』で、本と何かを結びつける記事を書いている。週刊プレイボーイで「『◯◯の文化史』ぜんぶ読む」を隔週で連載中。 ブログ 目次 体重増加から見えた「悪い流れ」に対処するため、全ての食事を

      食事から歯磨き時間まで。ウェアラブル端末3本やアプリなどで生活習慣データを徹底的に記録している話 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    • Google本社の方に聞いたいい開発者になるための習慣 - Qiita

      はじめに 以前自分の大学でGoogleの本社で働いている韓国の方の話を聞けるイベントがあったのでその内容をメモとして共有しようと思います。(すべて韓国語で聞いたので多少間違っている内容があったり、変な日本語になってるかもです) 講義してくれた人について 講義してくれた人はGoogleの本社で働いており、今までに韓国のLGやamazonなどでも開発経験のある韓国の方でした(名前は伏せます)。当時はYoutubeのショート動画関連の開発に関わっていたとおっしゃっていました。 ソフトウェアエンジニアとは プログラマー = コードを書く人 ソフトウェアエンジニア = コードを書く仕事を含めた全ての開発業務(データベース, アーキテクチャ, teckleadなど) Googleではソフトウェアエンジニアリングの知識がある人がデータサイエンティストやプロジェクトマネージャーになる。 googleが強調

        Google本社の方に聞いたいい開発者になるための習慣 - Qiita
      • スティーブ・ジョブズが語った「成し遂げる人」と「夢見る人」を分けるたった1つの習慣

        ライフハッカー・ジャパン (文・写真:Inc.、翻訳・真栄田若菜/OCiETe) Jul. 10, 2024, 06:00 PM キャリア 89,592 起業家の中には「助けを求める」ことが苦手だと感じている人が多いのではないでしょうか。 人が起業する理由の1つとして、自分自身で全てを決断したいからというケースも多いのでは。夢を追い求めるために奮闘し、苦しみさえも厭わない自分の強さに頼ることになります。 しかし、スティーブ・ジョブズは独立心や自立心はいずれも起業家にとって重要な資質ではあるものの、それが過剰になると成功を制限してしまう可能性があると感じていたそうです。 今回はジョブズが過去に語った「成し遂げる人」と「夢見る人」を分けるたった1つの習慣についてご紹介します。 助けを求めたジョブズ ジョブズは過去にこのように話していたそうです。 私が誰かに助けを求めて、助けてくれなかった人に出

          スティーブ・ジョブズが語った「成し遂げる人」と「夢見る人」を分けるたった1つの習慣
        • 見えないものは“存在さえしなくなる”ゲーム『CASSETTE BOY』の、新鮮な謎解き遊び。アイデアのきっかけは開発者の「寝る前の習慣」だった - AUTOMATON

          ホーム インタビュー 見えないものは“存在さえしなくなる”ゲーム『CASSETTE BOY』の、新鮮な謎解き遊び。アイデアのきっかけは開発者の「寝る前の習慣」だった 全記事インタビュー

            見えないものは“存在さえしなくなる”ゲーム『CASSETTE BOY』の、新鮮な謎解き遊び。アイデアのきっかけは開発者の「寝る前の習慣」だった - AUTOMATON
          • ボケ予防に有効な五つの習慣👍 - Madenokoujiのブログ

            シメジの効果 シメジを食べるとボケにくい。シジミに含まれるオルニチンは肝臓と脳に効果があり、アンモニアの解毒作用もある。シジミよりもシメジの方がオルニチンを豊富に含み、シメジ料理を頻繁に食べる事でボケ予防に繋がる。 お茶の効果 お茶をよく飲むと認知症リスクが約3分の1に減少する。ポリフェノールが含まれるお茶は、認知機能低下リスクを約30%低下させる。お茶を日常的に飲む事を習慣にすると良い。 読書の効果 読書が好きな人はボケにくい。読書は知的好奇心を刺激し、記憶力のトレーニングになる。特にミステリーやサスペンスなどのジャンルがお勧めである。紙の本を読む事で、脳への刺激が増加する。 カラオケの効果 カラオケは脳の活性化に効果的である。カラオケは「音楽療法」の一形態で、脳を刺激し、ストレスを発散する。歌詞を覚えながら歌う事で、記憶力を強化する。 ペットの効果 ペットとのコミュニケーションも非常に

              ボケ予防に有効な五つの習慣👍 - Madenokoujiのブログ
            • 【現実へのバネ】習慣に執着せず、ある程度の戒めとして活用する重要性

              あ、apaさん。 そうなんです。 ここ最近思い始めたんですけど、習慣を積み重ねるのって、大事って聞くけど、本当にそうなのかな?と考えていました。 ずっと習慣化して取り入れていることがあるんですけど、誰に褒められるわけでもないし、成果が出るわけでもないので、本当に意味があるのか?考え始めていました。 習慣を持つことが大切。 というのはよく聞く話ですが、その習慣を持ち続けたからと言って、実際誰かに褒められたりするわけではないんですよね。 正確には、そういう話が出た中で、 訊かれたときに、 「僕はこういうことをやっています。」 といえばもしかしたら褒められるかもしれません。 けれど殆どの場合、自分から 「こんなことをやってます。」 とカミングアウトしても褒められることはありません。 「ふーん、そうなんだ。」 あるいは、その場では、 「すごいね。」 と言われても、その後の話が続かない。 雰囲気が重

                【現実へのバネ】習慣に執着せず、ある程度の戒めとして活用する重要性
              • 座りがちな生活習慣を相殺するのに必要な歩数が判明、1日1万歩にはやはり意味があったとの研究結果

                座っている時間が長いライフスタイルは、運動不足を招くどころか人格にさえ悪影響を及ぼし、座っているくらいなら寝ていた方がましとまで言われています。そうは言っても、デスクワークやPCの使用などで座らないわけにはいかない現代人が健康リスクを最低限にするための運動量が、研究により判明しました。 Do the associations of daily steps with mortality and incident cardiovascular disease differ by sedentary time levels? A device-based cohort study | British Journal of Sports Medicine https://bjsm.bmj.com/content/58/5/261 Scientists Reveal The Optimal Numb

                  座りがちな生活習慣を相殺するのに必要な歩数が判明、1日1万歩にはやはり意味があったとの研究結果
                • バズっている「こんな邪悪な習慣に迎合しなくていいんだよ!」的なポストに転職系サイトのリンクをぶら下げているのを見ると『真の邪悪とは…』となる

                  EXCEL @EXCEL__ 最近割と見かける 「会社のこんな邪悪な習慣に無理して迎合しなくていいんだよ!」 的なポストでバズって、そのツリーに転職サイトのリンクぶら下げてる系のインフルエンサーを見ると、真の邪悪とは…何なのか…?みたいな気持ちになる

                    バズっている「こんな邪悪な習慣に迎合しなくていいんだよ!」的なポストに転職系サイトのリンクをぶら下げているのを見ると『真の邪悪とは…』となる
                  • 「しっかりノートをとり、メモを習慣化」はほぼ無意味…仕事のデキる人がやる「世間の常識」を覆す仕事術 社会人はノートをほとんど見直さない

                    真に効率良く仕事をするには何を意識すればいいか。物流エコノミストの鈴木邦成さんは「滞りをなくせるかどうかは、仕事をスムーズに処理していくうえでの大きな滞りの原因となる『世間の常識』が本当に合理的かどうかを考えてみることだ。たとえば、メモの取り方でいえば、『人の話を聞くときや読書をするときなどに細かくノートをとるのがいい』といった話をよく聞くが、社会人の場合、ノートやメモをとっても見直すことはほとんどない。滞りをなくすという視点からもノートをとる意味はあまりない」という――。

                      「しっかりノートをとり、メモを習慣化」はほぼ無意味…仕事のデキる人がやる「世間の常識」を覆す仕事術 社会人はノートをほとんど見直さない
                    • タイムマネジメントと再現性を主軸に、持続可能なアウトプット習慣を本気で考えてみた - Qiita

                      はじめに まずは前回、初めてのQiita投稿にも関わらず、たくさんの反響を頂きありがとうございました。 そして、前回記事の最後で次回予告をしておきながら、なぜ今別の記事を書いているかというと、このQiita記事投稿を続けていくためにも、どうしても先に解決しなければならない課題が出てきてしまったためです。。 この記事からわかること せっかく始めたアウトプットが、三日坊主にならないため秘訣とは? 限られた時間で、最大のアウトプットを出力するコツって何? 再現性のある生産物とはどんなもの? この記事のターゲット 今までインプット中心で、これからアウトプット始めてみたいと思っているエンジニア 1度アウトプットを始めてみたものの、うまく習慣付けることが出来なかったエンジニア 子育てが忙しくて、プライベートで勉強する時間なんてないよーーと嘆いているパパママエンジニア これからエンジニアとして働く上で、

                        タイムマネジメントと再現性を主軸に、持続可能なアウトプット習慣を本気で考えてみた - Qiita
                      • 「帰ったらまず休憩するか、それとも家事か」自律神経の専門家が推奨する"疲れにくい"行動習慣 クタクタな体を最小限のエネルギーで動かすには…

                        疲れているときは、のんびり休養するのが一番と考える人も多いはず。特にハードスケジュールが続いた週末は、朝寝坊をしがちになります。 しかし昼までゴロゴロしていると、自律神経が乱れて、かえって疲れが抜けなくなります。 また、仕事から帰宅したあと、ひと休みしようとソファに腰を下ろした途端、ドッと疲れを感じた経験のある人もいることでしょう。 それからごはんをつくったり、部屋を片付けたりしようと思っても、一度切れてしまったスイッチを再び入れるには膨大なエネルギーが必要になります。そのため、余計なエネルギーを使うことで、さらなる疲労を招くという悪循環に陥ってしまいます。 このことでもわかるように、人間は毎日同じペースで過ごすほうが元気でいられるもの。週末も忙しいときと同じようなリズムを保つことが大切です。まずは、休日でも早起きする習慣をつけることから始めてみましょう。

                          「帰ったらまず休憩するか、それとも家事か」自律神経の専門家が推奨する"疲れにくい"行動習慣 クタクタな体を最小限のエネルギーで動かすには…
                        • 目的思考を習慣化するワークフロー - Qiita

                          こんにちは。7月から未経験の文系で開発職に配属されたとある新人エンジニアです。 経験者たちに追いつくためにはどうしたらいいか考えつつ、日々試行錯誤しています。 そのなかで、大切にしている(しようとがんばっている)考え方のひとつが目的思考です。 今回はその目的思考を身に付けるために作成したワークフローをご紹介したいと思います。 目的思考とは そもそも目的思考とは、何のために自分はそれに取り組んでいるのか、何を実現したいのかを常に意識し、それらに沿った考えや行動をすることです。この思考を持っていると、自分の向かうべき方向性が明確になるため、妙な脱線をすることや、達成したかったことが気付けば全然達成できていないといったことを防ぐことができます。 目的思考を習慣化するワークフローを作ろうと思った理由 ではなぜ、目的思考を習慣化させようと思ったのかというと、研修でさんざん目的思考は大切だと言い聞かせ

                            目的思考を習慣化するワークフロー - Qiita
                          • 膵炎やがんの早期発見法 膵臓の病気は生活習慣と関係 - 日本経済新聞

                            肝臓と並び「沈黙の臓器」といわれる膵臓(すいぞう)。少しの異常があるくらいでは症状が出ず、気がつかないうちに深刻な病気が進行してしまう点が怖いところだ。年齢を重ねると、「自分の膵臓は大丈夫か」と気になる人は多い。どういう人が膵臓の病気のリスクが高いのか、どのような生活習慣が膵臓にとって良くないのか、膵臓がんをなるべく早く見つけるにはどうしたらいいのか――。膵臓がんの早期発見で大きな実績を上げた、JA尾道総合病院副院長の花田敬士氏に教えていただこう。

                              膵炎やがんの早期発見法 膵臓の病気は生活習慣と関係 - 日本経済新聞
                            • 「帰ったらまず休憩するか、それとも家事か」自律神経の専門家が推奨する"疲れにくい"行動習慣(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                              出典=『なんとなくだるい、疲れやすいを解消する! 自律神経について小林弘幸先生に聞いてみた』(Gakken) 自律神経を安定させ、元気な体を保つためにはどうずればよいのか。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は「仕事から帰宅するといつもクタクタで、そのままスイッチが切れてしまう人も多いが、じつは完全なオフモードになる前に動いてしまうほうが最小限のエネルギーですむ」という――。 【画像】週に一度は「睡眠の日」を ※本稿は、小林弘幸『なんとなくだるい、疲れやすいを解消する! 自律神経について小林弘幸先生に聞いてみた』(Gakken)の一部を再編集したものです。 ■のんびりするとかえって疲れが抜けなくなることも… ---------- Q:仕事から帰ると何もやる気が起きません →お答えしましょう! 疲れていても、活動のスイッチをオフにする前にやるべきことを片付けるほうが効率的。休日も同じペースを意識し

                                「帰ったらまず休憩するか、それとも家事か」自律神経の専門家が推奨する"疲れにくい"行動習慣(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 薄毛になる習慣 - 発毛剤の真実

                                M字部分の頭皮が気になる場合は、耳の真ん中から頭頂部まで垂直に結んだ線と、M字の一番奥まった所(角額)までの距離が2cm以上だと薄毛だと判断できます。 頭頂部は、つむじ周辺の頭皮が透けている部分が親指と人差し指で作った丸より広い、つむじの渦がぼやけている、地肌の色が赤や茶色だと薄毛になっている可能性が高いです。 薄毛 薄毛になる習慣について、具体的に以下の点を挙げて説明します。 食生活の乱れ 慢性的なストレス 睡眠不足 頭皮ケアの不十分 喫煙 アルコールの過剰摂取 ホルモンバランスの乱れ 遺伝的要因 予防と対策 食生活の乱れ 食生活の乱れ 栄養不足: 鉄、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンDなどの不足は、毛髪の健康に悪影響を与えます。 高脂肪・高糖分の食事: 過剰な脂肪や糖分の摂取は頭皮の健康を損ない、毛髪の成長を阻害することがあります。 慢性的なストレス 慢性的なストレス ホルモンバランスの乱

                                  薄毛になる習慣 - 発毛剤の真実
                                • 成人がんによる死亡の半数、生活習慣で予防できる可能性 新研究

                                  新たに発症したがん症例の約5分の1は喫煙に起因する可能性があるという新研究が発表された/LAW Ho Ming/Moment RF/Getty Images (CNN) 米国がん協会の新しい研究によると、米国の30歳以上の新規がん症例の約40%とがんによる死亡のほぼ半数は生活習慣が要因となっている可能性がある。 喫煙は圧倒的に大きなリスク要因であり、がん症例の約5分の1、がんによる死亡の約3分の1の要因となっている。その他の主なリスク要因には、肥満、アルコール摂取、運動不足、食事、ヒトパピローマウイルス(HPV)などの感染症が含まれる。 研究では30種類のがんについて18の生活習慣を分析。2019年にはこれらの生活習慣が70万人以上の新規がん症例と26万2000人以上の死亡に関連していたことが判明した。 米国がん協会の責任者アリフ・カマル氏は、がんはDNAの損傷またはエネルギー源があると増

                                    成人がんによる死亡の半数、生活習慣で予防できる可能性 新研究
                                  • 【習慣化】怠惰なエンジニアでも継続出来る記事執筆の仕組み - Qiita

                                    はじめに みなさんこんにちは。 はい、何を隠そう自分が怠惰なエンジニアです。 休日はゲームの誘惑に敗北し、無限にゲームをして気がついたらお腹が空き、気がついたら寝る時間になっていた。みたいなことがまぁまぁありました。 そんな自分でも毎日記事執筆をすることを習慣に出来てきたので、どのように取り組んだかをご紹介していきます。 3行まとめ 完璧を目指さないで、とりあえず書くを意識しよう 記事を書いたら自分を褒めて、圧倒的な自己効力感を高く持とう 仕組み化や誰かに宣言をすることで自分を追い立てよう そもそもの記事を書く動機 なぜ記事を書くのかを再考してみました。 会社を有名にするため 弊社は基本BtoBのビジネスをしているので、世間一般の方に会社を知ってもらう機会がなかなかないです。 これは採用活動にも影響するので、どうすれば有名になれるかを考え記事を書くことに至りました。 開発チームメンバー全員

                                      【習慣化】怠惰なエンジニアでも継続出来る記事執筆の仕組み - Qiita
                                    • 「習慣化の鬼」の朝日新聞記者が独学を続けられる理由【勉強法】

                                      近藤康太郎氏の手帳。読書の時間、数学、語学(英・仏・独・西)、ロードワーク、筋トレ、他を毎日記録。記録することが習慣化のコツだという <独学を習慣化できるのは、大人の〈勉強〉が他者から強制されるものではないからだ。勉強を怠けないための心構えとは?> 朝日新聞の名物記者として知られる近藤康太郎氏のもとには、〈仕事〉や〈勉強〉の方法を学ぼうと若い記者が集まる。自身も仕事のかたわら、最低2時間の読書、数学、外国語を毎日必ず欠かすことなく続けているが、なぜ可能なのか? 〈仕事〉〈勉強〉〈遊び〉の三要素を磨く理由と、三要素がご機嫌な人生に結びついていくプロセス書いた『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』(CCCメディアハウス)より、大人の勉強のおもしろさについて取り上げる。 〈勉強〉の意味を求めないことに価値がある 〈勉強〉というのはパラノイアな百姓になるってことです。耕す。もっと深く、もっ

                                        「習慣化の鬼」の朝日新聞記者が独学を続けられる理由【勉強法】
                                      • 【続ける思考】で夢を叶える!習慣化の達人、井上新八氏の教え - ひつじブックス-読書ブログ-

                                        「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考 作者:井上新八 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon はじめに あなたは、やりたいこととやるべきことの両立に悩んでいませんか? 夢に向かって努力したいけれど、日々の忙しさに追われてなかなか前に進めない…そんな経験はありませんか? もしそうなら、習慣化の達人、井上新八氏の著書「やりたいこともやるべきことも全部できる!続ける思考」が、あなたの悩みを解決する鍵となるかもしれません。 なぜ「続ける」ことが重要なのか? 井上氏は、20年以上もの間、ブックデザイナーとして圧倒的な仕事量と質を維持してきた実績を持つ人物です。 その成功の秘訣は、「続ける」こと。 本書では、井上氏自身の経験を基に、「続ける」ことの重要性と、それを実現するための具体的な方法が紹介されています。 「続ける」ことは、決して難しいことではありません。 小さな一

                                          【続ける思考】で夢を叶える!習慣化の達人、井上新八氏の教え - ひつじブックス-読書ブログ-
                                        • 人と圧倒的な差が付く習慣7選!! - pukupukuのブログ

                                          ランキング参加中暮らしと、子育て 日々、努力している人には敵いません。 今回は、人と圧倒的な差が付く習慣について紹介します。 人と圧倒的な差が付く習慣7選!! 1.朝起きたら感謝する 2.笑顔で挨拶する練習 3.「でも」を「だけど、チャンス!」と捉える 4.毎日新しいことを一つ試す 5.失敗日記をつける 6.自分を褒める時間を持つ 7.夜空を見上げて深呼吸 まとめ 人と圧倒的な差が付く習慣7選!! 1.朝起きたら感謝する 朝、目覚めたら「ありがとう」。 「ありがとう」を口に出して言うだけで、心が穏やかな状態で1日を過ごすことができます。 2.笑顔で挨拶する練習 鏡の前で毎日笑顔の練習。これは、意外と難しいです。 ですが、できるようになると、周りの人も笑顔になり、世界が変わります。 3.「でも」を「だけど、チャンス!」と捉える 「でも」が口癖の人って、意外と多いです。 「でも」は「だけど、チ

                                            人と圧倒的な差が付く習慣7選!! - pukupukuのブログ
                                          • 習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog

                                            2024年から Habitify を使って個人的な習慣化管理を楽しんでいる❗️ 2024年前半(1-6月)の習慣化を振り返ろうと思う \( 'ω')/ www.habitify.me 朝活🌅 2023年2月から1年半ほど「朝活」を続けていて,Google Sheets に記録していた朝活メモを2024年から Habitify に移行した.2023年の朝活に関しては以下の記事にまとめてある☕ kakakakakku.hatenablog.com 2024年前半(1-6月)で朝活を「176日」継続できたー👏 以下の Habitify ログは 7/9 に取得したため,9日間は差し引いてある. 朝活メトリクス ちなみに朝活を skip して OK という条件として「飲み会の翌朝」と「体調不良の日」の2つを決めていて,半年間で6日は skip した.言い換えると「今日は朝活したくないな〜」という

                                              習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog
                                            • 自発的な習慣は「人生をコントロールしている」と自らに信じさせることができる良い手段のひとつ。

                                              少し前に以下のような記事を書いた。 コロナウィルスに感染して「自分のことばかり考えているから鬱になる」という話をふと思い出した。 コロナ感染は私にとって非常に苦い思い出になったわけだが、自分にとっていいことも幾つかあった。 そのうちの一つが「自分のことばかり考えているから鬱になる」という考え方を再認識できたことだ。 今回はもう一つの事柄について備忘も兼ねて書いておきたいと思った。 それがタイトルにしている、 自発的な習慣は「人生をコントロールしている」と自らに信じさせることができるとても良い手段のひとつ。 という話である。 * 少し話は変わるが、私にはコロナ感染後に加わった新しい生活習慣がある。 「手洗い・うがい」だ。 1日のうちに1回とかではなく、1日のうちにこまめに何度もするようになった、というのが特徴的なところだろうか。 手洗い・うがいをこまめにするようになった理由はシンプルだ。 感

                                                自発的な習慣は「人生をコントロールしている」と自らに信じさせることができる良い手段のひとつ。
                                              • 【感想】『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』[後編] ゆっくり食べることで、食欲にブレーキがかかっていた! - みやもとブログ

                                                『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』[前編] それではサクッと本題へ。 本の内容 いくつか引用と感想 ゆっくり食べることで、食欲にブレーキがかかっていた! やせる人は体重を「折れ線グラフ」で記録。成果が一目瞭然で、やる気が湧いてくる! おわりに 関連記事 本の内容 まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 青春出版社 Amazon ダイエットしているのになかなかやせない人、食べたいものを食べているのに太らない人がいる。その違いは、一体?! そう、日頃の習慣にあるのです。本書は、「やせてる人」の習慣を、食べ方、メンタル、睡眠、ケア、運動、考え方、動作など、さまざまな側面から紹介する。 こんな感じの

                                                  【感想】『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』[後編] ゆっくり食べることで、食欲にブレーキがかかっていた! - みやもとブログ
                                                • なぜ優れた人の勉強法を真似しても成績は上がらないのか?現役東大生「重要なのは、東大合格者の多くが身に着けている<ある習慣>で…」 自分にあった方法が見つかる! 勉強法図鑑|教養|婦人公論.jp

                                                  大学受験、資格試験、語学、日常学習、ノート術にメモ術、さらにはスケジュール管理…。ネットの記事などでは、日々さまざまな<勉強法><学習法>が紹介されています。しかし、記事をどれだけ読んでも「結果が出ない」「続かない」という人も多いのでは。そんなお悩みに、『自分にあった方法が見つかる! 勉強法図鑑』の著者で現役東大生の西岡壱誠さんがお答えします。 「大学入試が変わるなかでちゃんと大学に行けるか心配」 といった親世代の声を。 そして片や… 「いくら勉強しても結果が出ない!」 「がんばっているのに、なかなかうまくいかない!」 「そもそもやる気になれない!」 そんな受験生の悩みをよく聞きます。 優れた人の勉強法を真似しても、売れている勉強本を買っても続かないし、結果がでない。やっぱり先天的な才能や地頭が足りないのかな…と考えてしまう人も多いのではないでしょうか。 でもそれは、「自分にあった勉強法」

                                                    なぜ優れた人の勉強法を真似しても成績は上がらないのか?現役東大生「重要なのは、東大合格者の多くが身に着けている<ある習慣>で…」 自分にあった方法が見つかる! 勉強法図鑑|教養|婦人公論.jp
                                                  • 人類が大好きだった「血みどろの拷問」は、なぜ19世紀に消失したのか…刑罰が「身体」から「精神」に変わった理由 「小説を読む習慣」が人類の意識を変えた?

                                                    日常茶飯事だった残虐な刑罰 ヨーロッパの歴史における大きな謎の1つは、身体刑の消滅です。 前近代の世界では、ヨーロッパにかぎらず世界のどこでも残虐な刑罰が当たり前に存在しました。罪人の手足の骨を鉄棒で叩いて粉砕し、ぐにゃぐにゃになった腕で体を車輪に括り付けて、腹を引き裂いて内臓を露出させ、ゆっくりと時間をかけて殺害する。 あるいは、手首や足首を縛った縄を、数頭のウマで別々の方向に引っ張って八つ裂きにする――。そんなB級ホラー映画も裸足で逃げ出すような血みどろの拷問と身体刑が執行されていたのです。日本の歴史を振り返れば「石抱」や「鋸挽き」が有名でしょう。 ヨーロッパでは18世紀半ばまで、こうした身体刑が日常茶飯事でした。退屈しのぎに集まった野次馬たちは、囚人の悲鳴やうめき声に喜び、死刑執行人の一挙手一投足に歓声を上げ、囚人が苦しみの末にこと切れると拍手喝采しました。 罰は“社会からの隔離”へ

                                                      人類が大好きだった「血みどろの拷問」は、なぜ19世紀に消失したのか…刑罰が「身体」から「精神」に変わった理由 「小説を読む習慣」が人類の意識を変えた?
                                                    • 【感想】『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』[前編] 食べ過ぎた翌日、やせてる人がやっていること - みやもとブログ

                                                      『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』こちらの本、読みました。 タイトルから想像するに、痩せるためのコツみたいなものがたくさん載っている本なのかなと思い、興味を持ちました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。 今回は前編としてアレコレ書いていきます。 本の内容 いくつか引用と感想 やせてる人のお茶碗は小さめ。脳が「大盛りだ!」とカン違いして大満足 タイムリミットは48時間!食べ過ぎた翌日、やせてる人がやっていること おわりに 関連記事 本の内容 まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 青春出版社 Amazon ダイエットしているのになかなかやせない人、食べたいものを食べているのに太らない人がいる。その違いは、一体?! そう、日頃の習慣にあるのです。本書は、「やせてる人」の習慣を、食べ方、メンタル、

                                                        【感想】『「やせてる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』[前編] 食べ過ぎた翌日、やせてる人がやっていること - みやもとブログ
                                                      • フィンランドの幸せ習慣7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        こんにちは、えらせんです。 今回は「フィンランドの幸せ習慣」というテーマで話していきます。フィンランドって幸福度ランキングでいつも上位なんですよね。その秘密、ちょっと覗いてみましょう。 1.コーヒー休憩が法律化フィンランドでは、食事休憩と別にコーヒータイムを設ける法律があります。6時間以上勤務の場合、労働条件として15分のコーヒー休憩を1日に2回以上とされてます。この習慣がストレス解消やコミュニケーション促進に一役買っているそう。「ちょっと、コーヒー休憩しよう」なんて言える環境、素敵ですよね。 2.休まないことが法律違反フィンランドの有給休暇消化率は、ほぼ100%らしいです。4週間の夏休みをとってリフレッシュしたり、病気など休暇制度もしっかりあります。ライフワークバランスが保てるからこそ、人生の満足度が高いんですね。「休むことも仕事のうち」って考え方、日本でも広まってほしいです。 3.仕事

                                                          フィンランドの幸せ習慣7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 食後の血糖値上昇、どう防ぐ? 定食や和菓子は要注意 生活習慣病予防のエキスパート・野口緑の「一生ものの体の作り方」 - 日本経済新聞

                                                          生活習慣病を解消し、一生ものの体をつくるために知っておきたいことを大阪大学大学院の野口緑特任准教授に解説してもらう本連載。野口氏は最近、約200人の高血糖のボランティアに持続血糖測定センサーを使って2週間の「食事内容と血糖値の変動」を記録してもらったという。今回はその結果を踏まえつつ、「糖尿病のタイプ」や「血糖値が上がりにくい食べ方」について解説していただこう。約200人のボランティアが血糖を2週間測定

                                                            食後の血糖値上昇、どう防ぐ? 定食や和菓子は要注意 生活習慣病予防のエキスパート・野口緑の「一生ものの体の作り方」 - 日本経済新聞
                                                          1