並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 340件

新着順 人気順

考え方の癖の検索結果121 - 160 件 / 340件

  • 男性の恋活・婚活を女性目線でサポートするWEBサービス「NOVIO(ノービオ)」が、恋愛コンサルタント・山本早織の脳科学と恋愛コンサルを融合した新サービスをリリース

    株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)が運営する、男性向け恋愛サポートサービスNOVIO(ノービオ)が、公認恋愛コーチとして活躍している恋愛コンサルタント・山本早織の新サービス「【脳科学テスト・恋愛コンサル】自分の脳を知り恋活・婚活を成功に導く方法教えます」をリリースしました。 山本早織が提供する新サービスについて 実は誰よりもわからないことが多い、自分自身のこと。「婚活がうまくいかない!」という人のほとんどが、実は自分を知らないことに気がついていません。「どんな人が合うのか?」「なぜ好きな人から好かれないのか?」という疑問も究極を言えば自分を知らないからわからないのです。 自分を知るためには、客観的に自分を見ることや、第三者の意見を聞くことが重要です。 今回提供するサービスの中で受けていただく脳科学テストは、今現在の脳の活用度を知るテストです。このテスト

      男性の恋活・婚活を女性目線でサポートするWEBサービス「NOVIO(ノービオ)」が、恋愛コンサルタント・山本早織の脳科学と恋愛コンサルを融合した新サービスをリリース
    • 全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会 - Wikipedia

      全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会(ぜんこくしきゅうけいがんわくちんひがいしゃれんらくかい)とは、子宮頸がんワクチンとかつて呼ばれていたHPVワクチン被害者の救済を目的に会員同士の情報共有や国と企業への原因究明と治療法の確立と診療体制等を求め、症例や実態などを周知するため、2013年3月25日に設立された副反応被害者や家族の団体である[1]。 代表は松藤美香、副代表は山田真美子、事務局長は日野市議会議員・新型コロナウイルスを考える会事務局長である池田利恵が務める[2]。 国にHPVワクチンの副反応患者の救済などを求めている[3]。2017年12月現在、神奈川・埼玉・群馬・千葉・北海道・愛知・大阪・鹿児島・茨城・福岡・岐阜・山梨・静岡・栃木の支部が会のサイトに掲載されている[4]。2017年11月現在の会員数は603人[5]。 厚労省による、ワクチンと重大な有害事象との間の因果関係を認めない

      • 自分好みの世界を創造するブログ

        あなたの深い神髄に触れて 自分だけの魅力をみつけて まわりの目を気にしない 誰とも比較しない オンリーワンの私になる! ~Touch your 神髄~ 4ヶ月継続コンサル♡ 自分の本質(神髄)って なんだろうって思いませんか? 👑自分の本質(神髄)に気づくとこんな風になります👑 ◎いまの自分を受け入れることができる ◎ブレない自分軸ができる ◎心体のセルフ管理ができるようになる ◎自立∞自律できるようになる ◎自分の本質で生きることができる ◎自分ブランドが確立する ◎フットワークが軽くなる ◎男性性・女性性のバランスがとれるようになる ◎自分の心の癖をセルフカウンセリングできるようになる ◎やりたいことが明確になり挑戦しやすくなる ◎愛され体質になる ◎自分に自信が持てるようになる ◎豊かさを循環できる人になる ◎心の土台ができる こんなに書いちゃったけど・・・ なんと10年前 完全

        • 『目に見えないエネルギーを信じる、ということ』

          自分の存在理由がわからない・生きづらいあなたへ宇宙意識で生き方は変わります ヒーラー山下かよこ 周りと馴染めないでいつも一人きり 思ったことを口にすると 誤解されて嫌われてしまう 物事を深く考えすぎ そんなあなたの能力を活かせる場は必ずあります まずは肩の力を抜いてリラックスして 自分にいっぱい愛を注いであげてください 愛知県春日井市 数秘&カラーとヒーリングで自分軸を生きる 米津玄師さん大好き♡8月にnewアルバムが発売される と聞いて舞い上がっている やましたかよこです やましたかよこってこんな人 ⇒プロフィール 簡単自己紹介動画はこちら↓ このところ 仕事がキツクて。。。 ピッキングはしてないので 歩いてないのに 重い荷物を扱うので あまり動かないのに 疲れ方が酷い。。。 でも 毎日のプロテインとビタミン、鉄のおかげで 何とかやってます。 あとは ヒーリングのクライアントさんが 何か

            『目に見えないエネルギーを信じる、ということ』
          • 脳卒中後遺症による制御困難な「怒り」を改善する。高次脳機能障害への認知行動療法の可能性|脳卒中インタビュー|先進医療.net

            慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授 三村將先生に聞く 脳卒中後遺症による制御困難な「怒り」を改善する 高次脳機能障害への認知行動療法の可能性 ( 2021/09/24 ) 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授。医学博士。1984年慶應義塾大学医学部卒業。米ボストン大学研究員、東京歯科大学市川総合病院専任講師、昭和大学助教授等を経て、2011年慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授就任。専門は神経心理学、老年精神医学、認知リハビリテーション。 高次脳機能障害とは、脳卒中や事故などの後遺症として、人間だけが持つ高度な脳機能に障害が生じるものです。 高次脳機能障害によって、感情のコントロールが難しくなって衝動的に怒ってしまうなど、家庭や職場での対人関係でトラブルを抱えてしまう患者さんもいます。 慶應義塾大学では、高次脳機能障害による「怒り」に焦点を当てたプログラムを開発し、効果を検証

            • 【健康になろうとすると出てくる厄介な考え方】どうして「やめろと言われると、やってみたくなる」のか?

              パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者(行動科学・ヘルスコミュニケーション・社会疫学) Down to Earth 株式会社代表取締役 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授、東京大学・東京医科歯科大学非常勤講師 1979年千葉県生まれ。2004年早稲田大学社会科学部卒業、2006年ボストン大学教育大学院修士課程修了、2012年ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程を経て、2016年同大学院社会行動科学部にて博士号取得(Doctor of Science:科学博士・同学部の博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。様々な国で健康づくりに携わる中で、多くの人たちが、健康法は知っていても習慣づける方法を知らないため、やめたい悪習慣をたちきり、身につけたい

                【健康になろうとすると出てくる厄介な考え方】どうして「やめろと言われると、やってみたくなる」のか?
              • 「腸活」って英語でなんて言う?イギリスでアルファベット表を使った腸活がトレンドに! - ENGLISH JOURNAL

                イギリスでは昨今、腸の健康が注目を集めています。そのトレンドの背景や腸に良い食べ物、アルファベット表を使った腸活、さらには脳と腸がつながっているとされる「脳腸相関」などについて、イギリス在住ライターが詳しく紹介します。 gut healthがイギリスのトレンド!イギリスでは近年、健康や美容、メンタルヘルスに関係した話題で「gut health(腸の健康)」という言葉をよく耳にするようになった。健康に関する本を読んだり、肌に良いレシピを探したりしていると、寒くて長い冬の間に陥りやすい「気分の落ち込み」といったテーマに関係して、必ずと言ってよいほどgut healthがキーワードとして出てくる。「腸」に関心を持つ人が増え、健康志向の人の間では「腸の健康」がブームになっているのだ。 gut healthに関心を持つ人の増加を受けて、イギリスでもケフィアヨーグルトやみそ、キムチといった発酵食品にも

                  「腸活」って英語でなんて言う?イギリスでアルファベット表を使った腸活がトレンドに! - ENGLISH JOURNAL
                • 最短で成果を出したい!書籍『成果を出すための7つのマインドセット』発売へ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

                  日々の仕事のなかで、「スキルや技術は身につけたはずなのに、なぜ成果を出せないのだろう」と思うことはありませんか? もしかしたら、あなたの「マインドセット=考え方の癖」に原因があるかもしれません。 株式会社インプレスR&Dは3月19日(金)、書籍『成果を出すための7つのマインドセット システムの老朽化、ブラックボックス時代にどう立ち向うか?』(斎藤 友樹氏・著)を発行します。 自分自身を変え、組織全体を変えるためのマインドセットマインドセットとは、自分のこれまでの経験や教育、先入観から作られる思考パターンのこと。「考え方の癖」と捉えると、理解しやすいようです。 この本では、若手社員をはじめすべてのビジネスパーソンが自分自身を変え、そして組織全体を変えるために利用できるマインドセットと、それを補強するフレームワーク・法則を紹介しています。 最短経路で成果を出すために何か難しい問題や解決できない

                    最短で成果を出したい!書籍『成果を出すための7つのマインドセット』発売へ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
                  • 英語の勉強法 - 洋書と英語の日々

                    2007年6月 9日 Posted by まさんた 英語の勉強法 英語を学ぶ身として、英語の学習法については興味をもっていました。 そこで今回は英語の学び方について。 といっても、自分が実践してきた英語の勉強は単純。 英文を読んでいて(英語を聞いていて)、わからなかったら辞書を引き、文法書で調べる。 昔からある古い英語の勉強法。 というわけで、自分の英語学習方は有益には程遠い。 ですから、有名な英語の使い手の方々が書かれた英語学習法の助けを借りて、英語はどのように勉強すれば良いのか、書いてみます。 はじめに この記事を最初に書いたのは2007年6月9日ですが、改めて書き直しました(2010年10月10日)という切がいい日に。 3年も経つと、考えは変わる。 自分が思う英語の勉強法、どこが変わったのかというと・・・。 ん・・・ほとんど変わってない。 ただ、ここ数年、英語を教える機会がありまして

                    • 【自律神経失調症】改善|無理なく治すことができる治療方 - 健康で楽しい日々を過ごすための情報ラボ

                      自律神経失調症とは! ↓   ↓    ↓    ↓ wwwwkun.hatenablog.com それでは、自律神経失調症の改善方法、治療方を紹介していきたいと思います。 --------------------------------------- 本態性型自律神経失調症 神経症型自律神経失調症 心身症型自律神経失調症 抗うつ型自律神経失調症 自律神経失調症はどのように治療する? 自律神経失調症の改善法 仕事を続けながら自律神経失調症を改善 自力で治すには 受診すべき診療科について まとめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、自律神経失調症は、4つに分類されます。 4つの症状によって治療方もことなります。 本態性型自律神経失調症 原因……生まれつき自律神経の働きが乱れやすい。 特徴……低血圧、虚弱体質、体力に自信がない人に多い。 神経症

                        【自律神経失調症】改善|無理なく治すことができる治療方 - 健康で楽しい日々を過ごすための情報ラボ
                      • 5月8日【 人生で成功する為の思考パターン】③考え方のクセと体のクセ - 金運アップ☆3か月後に幸運が訪れるラッキーカラー占い

                        ラッキーカラーとラッキーナンバーを深く意識する事で、潜在能力が活性化して、 金運・幸運を引き寄せて、幸せが訪れます。 5月8日【 人生で成功する為の思考パターン】③考え方のクセと体のクセ 5/8 人生で成功する為の思考パターン ③考え方の癖と体の癖 こんにちは~ 毎日がウキウキホリデー♡のケイピー小林です 今日は一粒万倍日+大安です! プラスのお守りが常に前を向く為の考え方の癖 についてですが、考え方の癖と言っても分かりづらいので、 体の癖を参考に話します。 詳しい内容は動画をご覧ください。 動画で解説したとおり、体の癖だけでも十人十色だと 言う事がお分かりいただけたと思います。 なので、考え方の癖となると何十年も『これが当たり前』 として過ごしてきているので、頭で理解しただけではなくて 実践ワークが必要です。 これから人生が成功する為の思考パターンを 一つづつ重要な項目を解説しますので、

                          5月8日【 人生で成功する為の思考パターン】③考え方のクセと体のクセ - 金運アップ☆3か月後に幸運が訪れるラッキーカラー占い
                        • 5/8 人生で成功する為の思考パターン ③考え方の癖と体の癖 - 金運アップ!3か月後に幸運が訪れる!ケイピー小林のブログ:楽天ブログ

                          2021.05.08 5/8 人生で成功する為の思考パターン ③考え方の癖と体の癖 カテゴリ:ラッキーカラー占い 5/8 人生で成功する為の思考パターン ③考え方の癖と体の癖 こんにちは~ 毎日がウキウキホリデー♡のケイピー小林です 今日は一粒万倍日+大安です! プラスのお守りが常に前を向く為の考え方の癖 についてですが、考え方の癖と言っても分かりづらいので、 体の癖を参考に話します。 詳しい内容は動画をご覧ください。 動画で解説したとおり、体の癖だけでも十人十色だと 言う事がお分かりいただけたと思います。 なので、考え方の癖となると何十年も『これが当たり前』 として過ごしてきているので、頭で理解しただけではなくて 実践ワークが必要です。 これから人生が成功する為の思考パターンを 一つづつ重要な項目を解説しますので、 理解した上で簡単ワークもご紹介しますね。 お気に入りの記事を「いいね!」

                            5/8 人生で成功する為の思考パターン ③考え方の癖と体の癖 - 金運アップ!3か月後に幸運が訪れる!ケイピー小林のブログ:楽天ブログ
                          • 「マイナス思考」な人の特徴とは?「マイナス思考」から抜け出す方法を解説 | Oggi.jp

                            些細なことで落ち込んでしまう、物事を悪い方向に考えてしまうことはありませんか? 「マイナス思考」に陥ると、人間関係や仕事がうまくいかず、悩むことも多いかもしれません。そこで今回は、「マイナス思考」な人の特徴や原因、「マイナス思考」から抜け出す方法を解説。「マイナス思考」な性格をどうにかしたい! という方は参考にしてみてくださいね。 「マイナス思考」な人には、考え方や行動に共通する特徴があります。自分や身の回りの人に当てはまるかどうかチェックしてみましょう。 (c)Shutterstock.com 1:悪いほうに考える 「マイナス思考」な人は、何事も悪い方向に考えてしまいがち。何かに挑戦するときも「失敗したらどうしよう」「うまくいかないに決まっている」とネガティブに考えてしまう癖があります。その結果、挑戦する前に諦めてしまったり、なんであのときやっておかなかったのだろうと後悔することも。他の

                              「マイナス思考」な人の特徴とは?「マイナス思考」から抜け出す方法を解説 | Oggi.jp
                            • 月と農業〜蠍座の月〜 | ネイチャーヒーリングサロン〜星の香り〜

                              月の性質を知ることで、植物も私たちも成長の過程を知ることができる。 月は蟹座のルーラー。 蟹座は愛情育むこと、個人的な欲望 習慣や癖、成長すること、想いが強いのです。 また、家庭を表す場所にあるサインなので家族、身内、母親、女性、ご先祖さまとも結びつき、親しい友人、同じ課の仲間のような共同で作業していく人とのご縁を表します。 人間にとって月は特に0歳から7歳までの意識に影響を与えているので、 産まれてから物心着くまでに染み付いた考え方や癖、習慣をしまっているようなところや、記憶をめぐっていくと見えてくる過去やご先祖さまのお話までリンクしていきます。 受容する期間は自分から反発することや自分を大切にすることを 誰かから教えてもらって理解することになるので母親の存在が月とリンクします。ことわざでも三つ子の魂百までというように、この時に本能や無意識に様々な情報が刷り込まれていきます。 植物も同じ

                                月と農業〜蠍座の月〜 | ネイチャーヒーリングサロン〜星の香り〜
                              • 自己肯定感とは何か?高め方は? | 人見アカデミー|著名人も通う哲学系オンライン心理カウンセリング

                                自己肯定感が低い人は、じつは自分の運命にあらがっているのだということにまず気づいてほしい。 毒親が嫌だとか、いま勤めている会社が肌に合わないというのは、じつは毒親それ自体が問題なのではありません。会社それ自体が問題なのでもありません。 あなたが「悪い血」を持って生まれてきたそのことが、じつは原因なのです。 このことに最初に気づいたのは、デンマークの哲学者キルケゴールです。その死後すぐにフロイトが生まれ、次にフランスの精神分析家の大家であるラカンが生まれます。ラカンはキルケゴールのその考えをよく研究し、発展させました。 ラカンによると、運命というのは祖父母から受け継いでいるものです。性格は2世代前のそれを引き継ぐと、精神分析家のラカンは明らかにしました。今から50年ほど前のことです。 つまり、あなたの身に降りかかる不幸というのは、あなたが引き継いだ「悪い血」が原因でなのであり、あなたの選択が

                                  自己肯定感とは何か?高め方は? | 人見アカデミー|著名人も通う哲学系オンライン心理カウンセリング
                                • 逃げの転職でもいいので、次の職場を決めるときに必ず守ってほしい3つのこと。 - 【とにかく明るい】キャリアコンサルタントの元気がでるブログ。

                                  仕事がハードだ・・・ 業務が自分に合っていない・・・ 職場の雰囲気が合わない・・・ 逃げの転職だけど、もうやめたい・・・ 逃げの転職OK。 私も経験があります。 その時に絶対に守ってもらいたい3つのことがあります。 今日は、それを語ります! 目次です⇊ そもそも、逃げの転職とは何か 逃げの転職でもよいので、守ってほしい3つのこと ① やりたいことを選択する ② 自分で選択する ③ 自分の思考を変える努力もする 私も逃げの転職で失敗した マザーズ上場のIT企業へ転職 自分が何をやりたいかは何となく見えていたが・・・ 未経験の人材関連企業か、経験のあるメーカー営業か まとめ 自分の心の声は案外正しい そもそも、逃げの転職とは何か 一言でいえば、ネガティブな理由による転職。 今の仕事、職場、働き方が自分に合わない。 馴染めない。それでする転職。 なぜそういうことが起きるかというと、 「仕事が興味

                                    逃げの転職でもいいので、次の職場を決めるときに必ず守ってほしい3つのこと。 - 【とにかく明るい】キャリアコンサルタントの元気がでるブログ。
                                  • 新経営戦略塾・経営のヒントプレミアム powered by BASE

                                    新経営戦略塾・経営のヒントプレミアム 第157回「『自分が勝てること=自分の才能』とは、どういうことなのか?」 経営のヒントプレミアム 第157回は、「『自分が勝てること=自分の才能』とは、どういうことなのか?」について話をしています。 私は、新経営戦略塾において、常日頃から、「好きなことより、勝てることで勝負しましょう!」ということを一貫して話しています。 どんなに努力しても、努力の方向性を間違えている、つまり、勝てない(=勝ち難い)領域ですと、成果がでません。 ですので、まず、大切なことは、「勝てること=自分の才能」をいかに見極めるか、一言で言いますと、「自分の才能の見つけ方」を知って、そして身に付けることこそが、人生において、最重要課題だと考えています。 しかし、99%の人は、そもそも、「自分の才能」とはどんな能力なのか?の明確な定義が出来ていません。 定義が出来ていませんので、「自

                                      新経営戦略塾・経営のヒントプレミアム powered by BASE
                                    • 適応障害のセルフチェックに何個当てはまる?「なりやすい人」について。(精神科医しょう) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      こんにちは、精神科医しょうです。 「もしかして適応障害かもしれない」「適応障害ってどんな人がなりやすいの?」「適応障害の人への接し方はどうすればいいの?」など、適応障害について気になる方は多いのではないでしょうか。 適応障害とはストレスが原因で不調が現れ、その症状によって日常生活や仕事に支障をきたす病気です。 日々の生活の中で誰もが多かれ少なかれストレスを受けていると思いますが、同じシチュエーションでも反応はさまざまで、ストレスに耐えられる人・耐えられない人に分かれます。 今回の記事では、適応障害のセルフチェック方法や治療のポイントについて紹介します。 適応障害の主な症状適応障害は明確なストレスの原因が存在し、そのストレスが引き金となって症状を発症します。 本人の置かれている環境に原因がある場合が多く、そのストレスになっている出来事から離れると症状が治ったり緩和されます。 うつ病と似たよう

                                        適応障害のセルフチェックに何個当てはまる?「なりやすい人」について。(精神科医しょう) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • ツイッターの相互フォロワーから全く反応されない増田の気持ちが痛いほどわかる

                                        https://anond.hatelabo.jp/20210204192802 5年前、増田と似たようなことをしていた。 フォロワーは4桁もおらずフォロイーもそんなに多くなかったが。 4桁フォロワーということは人気ジャンルだろうが、一次創作の可能性もあるのだけれど、私の話は二次創作ジャンルでの話であるので二次創作という呈で話を進めさせてもらう。 5年前の私はジャンルを盛り上げなくてはいけないと思っていた、ただでさえ過疎ジャンルであるからして、よそ様が描いたもの書いたものに反応しない意味がわからないと感じて生きていた。そうしなければこのジャンルは死ぬ。本気でそう思っていた。私は文も絵も描くが、更新頻度も毎日(ひどいときは1日数枚)絵や漫画や小説をアップしていた。話がそれるが毎日更新する人間は嫌われ飽きられがちなので更新は週一くらいが妥当である。で、だ。私はフォロワーが描いたもの・書いたもの

                                          ツイッターの相互フォロワーから全く反応されない増田の気持ちが痛いほどわかる
                                        • エンジニアのための成果を出すマインドセット『成果を出すための7つのマインドセットシステムの老朽化、ブラックボックス時代にどう立ち向うか?』発行!

                                          エンジニアのための成果を出すマインドセット『成果を出すための7つのマインドセットシステムの老朽化、ブラックボックス時代にどう立ち向うか?』発行! インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、『成果を出すための7つのマインドセット システムの老朽化、ブラックボックス時代にどう立ち向うか?』(著者:斎藤 友樹)を発行いたします。 『成果を出すための7つのマインドセット システムの老朽化、ブラックボックス時代にどう立ち向うか?』 https://nextpublishing.jp/isbn/9784844379713 著者:斎藤 友樹 小売希望価格:電子書籍版1,200円(税別)/印刷書籍版1,600円(税別) 電子書籍版フォーマット:EPUB3/Kindle Format8 印刷書籍版仕様:四六判/モノクロ/本文110ページ ISBN:978-4-8443-7971-

                                            エンジニアのための成果を出すマインドセット『成果を出すための7つのマインドセットシステムの老朽化、ブラックボックス時代にどう立ち向うか?』発行!
                                          • ストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療?|JIJICO

                                            マイベストプロ TOPJIJICOメンタル・カウンセリングストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療? ストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療? 2020-12-24 カテゴリ: メンタル・カウンセリング ストーカー加害者に対し、近年警察が医療機関での治療を働きかけるケースが、2019年は全国で824人と過去最多に。警察庁では2016年から再発防止のため、加害者の同意を得たうえで、精神科医やカウンセラーによる医学的なプログラムを適用した治療へつなげる取り組みを進めています。 ストーカーに関しては厳罰化が進み、取り締まりが強化されているものの、2019年までの過去7年間、毎年2万件を超える相談が警察に寄せられています。 医療機関での治療には、強制

                                              ストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療?|JIJICO
                                            • 人生に正解はない|選んだものを正解にしていく前の話 | ともいきブログ〜中庸は神様目線で〜

                                              人生に正解はありません。 ですから、『正解を選ぶのではなくて、選んだものを正解にしていく』といいます。 とても大切な考え方です。 その前にもうひとつ大切なことがあります。 それは『人生に正解はない』ということを納得理解することです。 今日は『人生に正解はない|選んだものを正解にしていく前の話』と題して、人生に正解はないということについて考えます。 世界一、幸せなみなさんへ 今日も読んでいただき 感謝しています。 そして、 幸せでいてくれて ありがとうございます。 くろちゃんも、 いつも幸せを感じています。 くろちゃんは、 世界一幸運です。 毎日、 奇跡を感じている くろちゃんです。 人生には正解がありません。 しかし、自分が今生きている人生は正解なのだろうか?自分が選んだ道は正しかったのか? 迷いながら今を生きているというのが本当のところではないでしょうか。 そこでよく言われるのが『正解を

                                              • 【うつ病の原因理解に】お役立ち動画紹介① - スローライフを生きる~入社2年目でうつ病になったHSPの話~

                                                最近YouTubeでよくメンタル系の動画を見ます。 HSP・うつ病がテーマの動画はたくさんあってなかなか興味深いですね。 今日は、うつ病関連の動画をご紹介します。 うつ病になった過程を漫画形式で ホワイト企業勤めなのにうつ病に。追い詰められた彼が気づいたこととは【仕事が辛くて苦しんでいる/会社を辞められない人へ贈る漫画 会社の環境、主人公の考え方、病気になった過程が自分とそっくりすぎた。 何なら当時の気持ちを思い出して苦しくなりました(;'∀') 今までこういう漫画形式の動画って広告動画っぽくてなんとなく避けてたんですが、なかなかしっかりした作りです。ほかに、大企業の部長がうつ病になる過程を見せる動画もあるんですが、「うちの会社じゃん…」と溜飲が下がりましたね。 こうやって客観的に見せられると、自分の考え方の癖や良くなかったところが見えてきます。逆に、環境が合わなかったから仕方なかったんだ

                                                  【うつ病の原因理解に】お役立ち動画紹介① - スローライフを生きる~入社2年目でうつ病になったHSPの話~
                                                • 【起業家のピンチ】頭でっかちで行動出来なくなっていませんか? | 50代自営業をwebコンテンツ作成代行で後方支援@沖縄【新垣覚公式ブログ】

                                                  こんにちは。 自宅起業家の再スタートサポートの新垣 覚です。 私は自宅起業をして14年目になります。 その経験を基に自宅起業の「何から手をつけていいか分からない!」を解決する専門家として活動しています。 自宅起業で仕事と家族どちらも大切にできる生活を手に入れました。 お金,資格,人脈が無くてもあなたにしかできないビジネスを構築できます。 その「経験」「ノウハウ」「考え方」をこのブログではお伝えしております♪ 現在は知ろうと思えばどんな事でも インターネットで調べられます。 特に、youtubeなどを見ると有料級の 情報がわんさかあります。 私はインターネット活用歴は10年を 超えますが、以前はこんなに豊富な情報は ありませんでした。 特に動きのあるものや変化のあるものは 画像だけではわかりにくかったです。 それが今や動画でしかも、懇切丁寧に 解説しているので習得や理解も 早くなってきたと感

                                                    【起業家のピンチ】頭でっかちで行動出来なくなっていませんか? | 50代自営業をwebコンテンツ作成代行で後方支援@沖縄【新垣覚公式ブログ】
                                                  • 認知症の特効薬? 驚くべきおしゃべりの効能 | ZUU online

                                                    本記事は、川﨑康彦氏の著書『ハーバードの研究員が教える脳が冴える33の習慣』(アスコム)の中から一部を抜粋・編集しています。 「人との交流」「会話」の中に、新たな発見を求める 考え方の癖を変えるおしゃべり ハーバードの各研究所には、毎日のように訪問客が来ていました。 最先端の研究を行う施設といえば、機密事項が多いことから外部の人を厳重に遮断しているように思われがちですが、実態はその逆。さまざまな訪問者を受け入れるオープンな環境だったのです。 本来、研究者は実験の最中に他人に見られるのを嫌がる人が大半だと思います。 私も当初は、実験の標本を作製するためにラットの手術をしているときに、「今触っている神経は何というの?」「そこの血管は何ですか?」などと外部のゲストから話しかけられることに戸惑いました。緊張したり、話しかけられて気が散ったりするからです。顕微鏡(けんびきょう)を覗(のぞ)きながらの

                                                      認知症の特効薬? 驚くべきおしゃべりの効能 | ZUU online
                                                    • 机を小刻みに指でトントンと叩く人の心理

                                                      仕事の会議中などで机を小刻みに指でトントンと叩く人の心理や性格を解説します。 机を指でトントンと叩く人の心理を見分けるには、相手の表情を見ることが大切です。 そもそも指トントンとは授業中や仕事中に机を指でトントンと叩くことです。 そして、いつも指トントンしてるということは、会話の内容よりも数多くの心理状態を表しているのです。 例えば、落ち着きがない・イライラしている・不安を感じている等が机をトントンする人の心理に当てはまります。 このページではそんな指トントンしている男性と女性の心理をすべて挙げてますので「この人、よく机をトントンしてうるさいな」と思ったら、当てはまる心理や特徴がないかチェックしてみてください。 何かに焦っている 指でトントンしてうるさい人の心理として、何かに焦っている事が挙げられます。 焦っている人は、独り言を延々と口にしている・挙動不審な言動が多い・失敗やミスが結構多い

                                                      • チームビルディング研修で意識しておきたいタックマンモデルと「GRIP」について

                                                        タックマンモデルとは、心理学者のブルース.W.タックマンが1965年に提唱した「チームビルディング」における4つの発展段階です。タックマンは、チームには4つの発展段階があることを示し、その過程について明らかにしました。その後、1977年に新たに1段階を加え、現在では5段階の発展順序であるとされています。 組織形成やチームワークに関する様々な研究がある中、現在でも、重要な理論であると位置づけられています。 タックマンモデルの5つのステージ(発展段階) 形成期/フォーミング 混乱期/ストーミング 統一期/ノーミング 機能期/パフォーミング 散会期/アジャーニング 1.形成期 形成期は、チームが作られ始めたばかりの段階です。 この段階は、メンバー同士の理解が浅く、不十分で、チームの目標も不明確なため、チーム内には一定の緊張感が存在します。チームのメンバーは、様子見や遠慮をしながらもお互いのことを

                                                        • 『未来のイノベーターはどう育つのか』イノベーターの資質はAI時代を生きる人間にとって不可欠なもの。 - マネバナナ

                                                          『未来のイノベーターはどう育つのか』を読みました。 私は娘に「学校の勉強ができる子」になって欲しいとは思っていません。 それよりも、「自分の好きなことがわかっていて、それに没頭できる子」、「自分の頭で考えて何かを創り出す力のある子」、「自分の頭で考えたことをかたちにするために行動を起こせる子」になって欲しいと思っています。 でも、いかんせん親にそんな能力はない。笑 どんな風に育てたら、子どもにそんな力を付けてあげられるのかもわからない。 ということで、非常に参考になる本を見つけました! 私が知りたいこと、全部書いてありました。 目次 内容 感想 内容 イノベーターの育て方を解説した本。 経済の健全性を長期的に維持し、景気を回復させるには、現在よりも多くのイノベーションが必要である。 なぜなら、新しいアイデアや製品、サービスは富と雇用を生み出だすからだ。 そこで著者の頭に浮かんだのは「イノベ

                                                            『未来のイノベーターはどう育つのか』イノベーターの資質はAI時代を生きる人間にとって不可欠なもの。 - マネバナナ
                                                          • 精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~|Dr.純子のメディカルサロン

                                                            新年度入りなどで環境が変わってから数カ月というこの季節は、不調を訴える方が多くなります。適応障害、いわゆる5月病や6月病が起こりやすい時期ですが、いざ受診しようと思うと、どこを受診していいか分からないという声も聞きます。受診の目安などについてお話しします。 ◇心のサインに注意 まず受診の目安になる心のサインについて気が付いてください。心は目に見えませんが、さまざまなサインを出しています。そのサインが体の症状や表情、行動に反映されます。以下のような場合は心の疲労を表しています。 気分のサイン:イライラ、怒りっぽくなる、孤独感、自分はいない方がいい・自分は価値がないという思いが浮かぶ、何をしても気持ちが晴れない、うつ気分 体のサイン:眠りの質が低下(早朝覚醒、入眠障害など)、食欲低下または過食、体重が減少または増加、長引く下痢、頻尿、耳鳴り、頭痛、生理不順、体の痛み、発熱、肩凝りなど 行動のサ

                                                              精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~|Dr.純子のメディカルサロン
                                                            • 『回避依存症の治し方【Ver2.0】』

                                                              (最終更新日:2025/01/08) 回避依存症の治し方【Ver2.0】 ✅回避依存症の治し方の”総まとめ”を今回書いていきます。 基本的な方法で、こんなもので効果があるのか疑問を覚える方も 少なくないかとは思いますが、私自身、絶大なベネフィットを実感している 方法です。 (この方法は女性にも男性にもドラマチックな効果が期待できます) それでは、以下、解説していきます。↓ ↑当ブログ記事の解説動画の方を作成しました。 ↑新たに2025年版を収録し直しました。(NEW!) ✅:回避依存症の治し方(総まとめ) ⑴:運動の習慣をつける運動の習慣は回避依存症を治すのに非常に有効です。 回避依存症の損害回避傾向は元々、脳の機能によって産み出される 現象でそういう”性格”、”考え方の癖”が存在するわけでは実はありません。 運動は脳の機能、特に認知機能を強化する働きがあるので 実際に回避依存症を克服する

                                                                『回避依存症の治し方【Ver2.0】』
                                                              • 同じところをぐるぐる思い悩んでしまう人の治療。ポジティブ、ネガティブ?あるがままを受け入れる - シニア情報局

                                                                同じところをぐるぐる思い悩んでしまう人の治療。ポジティブ、ネガティブ?あるがままを受け入れる youtu.be 精神科医がこころの病気を解説するCh チャンネル登録者数 33.1万人 メンバーになる 01:35 問題を正しく認識する 05:59 ネガティブ・バイアス 07:36 認知行動療法 08:19 協働的経験主義 09:47 正しく認識することの欠点 今日は「同じところをぐるぐる悩むのはなぜか?」というテーマでお話します。 この問いに対して診察室で僕がどのようにお答えしているのか、どのように患者さんと話すことで治療につなげているのか、ということをお話ししようと思います。 患者さんの中には、同じところをぐるぐると考えてしまう人が多くいます。 今日はポジティブに受け止められていたけれど、ささいなことをきっかけにネガティブに戻ってしまい「やっぱり自分てダメなんだな」「私って嫌われてるんじゃ

                                                                  同じところをぐるぐる思い悩んでしまう人の治療。ポジティブ、ネガティブ?あるがままを受け入れる - シニア情報局
                                                                • 【元アイドル×元CA】のコラボで日本のおもてなし心を改めて世界に広めたい!

                                                                  初めまして! BEYOULIFE代表の冨田麻友と申します。 私は15歳の時にAKB48の5期研究生オーディションに合格し、 地元香川県から上京し活動した後 ダンス留学や観光旅行、ワーキングホリデー等で約15カ国を訪問・滞在してきました。 現在は ・海外在住経験を活かしてのオンライン英会話講師 ・動画モデルやMCなどの芸能活動 ・地元香川県三木町にて先祖代々続くお米農家を継ぐイベント活動や販売等 【地方と世界を結ぶ】をテーマに活動をさせて頂いております。 20歳単身ニューヨークに行き、海外経験の中で一番驚いたのは、 学校で習った教科書通りの英語を使っている人がいなかったことです。 同級生達が一生懸命覚えていた難しい英単語は、現地での会話でほとんど使われず、 学校での文法の理解が不十分だった私でも十分コミュニケーションが取れ楽しく生活が出来たのです。 BROADWAY DANCE CENTER

                                                                    【元アイドル×元CA】のコラボで日本のおもてなし心を改めて世界に広めたい!
                                                                  • 最近思うこと&1点物イヤリングと新作ビーズボールのブレスレットを出品 - 月白の日常

                                                                    どうも数日ぶりです。ブログ名を結局元に戻しました。 5年くらい使っているブログ名を変更する方が違和感ありありなのだなということに、変えてから気が付いて結局元に戻しました。 これからも「月白の日常」でいきます。どうぞよろしく。もうブログ名変えません! 今日はアクセサリーを3点ハンドメイドサイトに出品しました。 1点物のイヤリングを2点出品しました。 いつものように軽くご紹介↓ 使用しているビーズは全てチェコビーズです。 フラワービーズは両面にカットされた柄とサイドにコーティングが施されております。 ↓ ↓ もう1点↓ こちらのイヤリングも使用しているビーズは全てチェコビーズです。 イヤリング金具はネジバネ式です。 ↓ ハンドメイド販売を実は一度辞めようと思っていたんですが、色々と考え直してやっぱり続けていくことにしました。 やっぱり作るの好きだし、ずっと頭の片隅に約10年くらい?(もっとかも

                                                                      最近思うこと&1点物イヤリングと新作ビーズボールのブレスレットを出品 - 月白の日常
                                                                    • 精神疾患のある親と暮らす子ども・家族への理解を深め可能性を広げる支援のためのツール〜事例検討のやり方を学ぼう!【チームクリフWSレポート】 - 子ども情報ステーションby ぷるすあるは

                                                                      ■ワークショップの目的 2023年3月23日、ワークショップが行われました。 主催は「チームクリフ(TKLF:TEAM KIDs LIFE FUTURE)」。 科学研究費補助金(基盤研究(C)研究課題番号16K04149 研究代表者長沼葉月)をうけ、精神障がいのある親と暮らす子どもたちの「生きる」と「未来」を応援し、子どもや家族の支援者を対象としたワークショップの開催、調査研究にもとづく情報発信などを行っている団体です。 (詳細は 》チームクリフ のページ参照) 精神疾患のある親と暮らす子どもへの支援に悩む支援者が、ほかの支援者とチームを組みながら支援策を考えるための方法のひとつに、「事例検討」や「ケースカンファレンス」があります。 このワークショップでは、子どもや家族の強みを探しながら理解を深め、視野を広げて可能性や対応を探っていくための「事例検討のやり方」を学びました。 ワークショップ

                                                                        精神疾患のある親と暮らす子ども・家族への理解を深め可能性を広げる支援のためのツール〜事例検討のやり方を学ぼう!【チームクリフWSレポート】 - 子ども情報ステーションby ぷるすあるは
                                                                      • 歳をとって継続力がついてきた - next stage

                                                                        朝のお弁当作り今日で一週間続けました! 眠くて今日はちょっと。。という朝や 今日は何を作ったらいいのか分からない。なんて日もありましたがなんとか 1週間達成! あと1週間続けられたら、習慣になってくると思うのであと1週間は根性で乗り切ります。早く習慣になあれ。 もともと私は大変飽きっぽく、なかなか何かを継続することが出来ない人でした。 そんな私が年々歳を取るごとに少しずつ継続力がついているような実感があります。 歳を取ると良いこともあるもんだ。 女性はひと月の間にホルモンバランスの変動もありますし、 男性も毎日体調も心の状態も違います。同じことを同じように毎日継続をするって本当に難しいですよね。 歳を取る毎に段々それが出来るようになってきたのは バランスが取れるようになってきたからかなと思っています。 自分の考え方の癖を知り、偏らないように意識を持つ。 今日の自分の体調を観察し、無理をし過

                                                                          歳をとって継続力がついてきた - next stage
                                                                        • 【新刊】 薄井シンシアの人生は、もっと、自分で決めていい - 不思議の国のアラモード

                                                                          ・決め抜く力 本書の著者さん。 薄井シンシアさんになります。 激動の人生を送られている。 SNSなどで話題の人と言うことです。 ご存の人はご存知かもしれません。 私はまったく存じ上げておりませんでした。 違う視点で言えば、先入観なく本書を読めました。 本人のキャリア年表などもあります。 最初にそちらを見つつ本文の内容。 心に突き刺さる一言が多いと思いました。 今回は私の実体験も踏まえての私なりの書評です。 決断力って部分でも本書を紹介していきます。 書名:人生は、もっと、自分で決めていい 著者:薄井 シンシア 出版社:日経BP 出版年:2021年10月21日 ページ数:239ページ 私には限界がある。 でも、大丈夫。 弱さと向き合ってわかった決め抜く力。 納得いく自分で前に進める、シンプルな方法。 早速の新刊である本書を書評させていただきたいと思います。 ・自分の価値観は早くから定めたほう

                                                                            【新刊】 薄井シンシアの人生は、もっと、自分で決めていい - 不思議の国のアラモード
                                                                          • 思考の偏りに気づくためにはどのような方法が有効なのか?【2】 | 電話カウンセリングのリ・ハート

                                                                            佐藤 公俊心理カウンセラー 【経歴】 ・キャリアカウンセラー15年 ・心理カウンセラー10年 ※相談件数10,000件以上 【主な相談内容】 1.ストレス管理とメンタルケア ・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。 ・仕事や家庭でのストレス解消法。 2.自己理解と自己成長 ・自己肯定感を高めたい。 ・自分の強みや価値観を明確にしたい。 3.人間関係の悩み ・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。 ・対人関係における不安や緊張感への対処法。 4.不安や恐怖の克服 ・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。 ・パニック障害や全般性不安障害のケア。 5.うつ症状や気分の浮き沈み ・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。 ・抑うつ状態から抜け出したい。 6.人生の転機や変化への対応 ・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。 ・新しい環境への不安や戸惑い。 7.恋愛や夫婦関係

                                                                              思考の偏りに気づくためにはどのような方法が有効なのか?【2】 | 電話カウンセリングのリ・ハート
                                                                            • 「一生困らない」お金のしくみとは?隣の億万長者が17時になったらやっていること

                                                                              「お金持ちになる」という意欲を、最近の人はあまり持っていないといわれています。 でも、お金があれば、世界中の行きたいところに、好きな仲間と、好きなだけ行くことができるし、最高級レストランで食事し、高級車を手に入れ、豪邸に住むこともできます。 そういう生活をしたいと思っていなくても、億万長者は、したいと思ったときにそういう生活ができます。 平均的な人と億万長者の違いは「選択肢をどれだけ持っているか」です。 これは考え方の癖からも生まれます。 コミュニティや環境を変えれば、考え方の癖が変わり、自分の限界も変わる。 今回紹介する本、『となりの億万長者が17時になったらやっていること 大富豪が教える「一生困らない」お金のしくみ』嶋村吉洋著(PHP研究所)は、あなたがあなたの限界を超えるお手伝いをします。 ▶前回:初デートのとき、何を注文するのがベスト!?距離を縮めるに最適な食事やドリンクとは 世の

                                                                                「一生困らない」お金のしくみとは?隣の億万長者が17時になったらやっていること
                                                                              • 対話を通して「新しい自分」を発見しよう。 自分とうまく付き合う方法を探求していく「ジブン研究」

                                                                                【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 \新着イベント/9/19 自然の中で遊び、仕事にする生き方 ごはんをつくらなくちゃ、早く子どもを寝かしつけなくちゃ…。 私はつい「〜しなくてはいけない」と思いこむ癖があります。 他人に「よく『〜しなくちゃ』と言っているよね」と言われて初めて、自分の考え方の癖に気づきました。そしてそれが自分を苦しめ、できないとさらにストレスになるという悪循環にも、ようやく気がつきました。 こうした自分の思考の癖やそれによる行動は、自分ではなかなか気づきにくいもの。また、直そうと思っても、すぐに直るものではありません。 そこで自分を客観視し、感情の揺れ動きのパターンを掴むことで、自分とうまく付き合う方法を探究していく。今回はそんなプログラムである「ジブン研究」を紹介します。 どんな内容なのか、立ち上げた

                                                                                  対話を通して「新しい自分」を発見しよう。 自分とうまく付き合う方法を探求していく「ジブン研究」
                                                                                • 義母さんのものに対する考え方の癖。わたしが意識している癖。 - はりねずみはころがる。

                                                                                  「はぁ、ごみおおいなぁ」 そもそも日本人が出すゴミはどのくらい? ゴミ箱やほかのものに見る義母さんの考え方の癖 其の壱 使い勝手は後回し。 其の弐 空いているところをうめようとする まとめ スポンサードリンク Kindle unlimited お試し無料! 「はぁ、ごみおおいなぁ」 ゴミって、ほんとうにすぐにたまります。 コツコツ捨てないと、ゴミ屋敷になっちゃいます。 朝ご飯を作っていた時、義母さんがごみを整理していたんですが、 そのときに言ったのがこれです。 ちょっとかちん!! と来た私。 なにも言いませんでした。 ムッとすると、とりあえず黙る傾向にあります。 昨日、粗大ごみという名のごみをだしてきた義母さん。 もしかしたら、自分が出したごみが多かったので「多い」と言ったのかもしれません。 が、正直、いらっとしてしまいました。 わたしの後ろを通ったときに言った言葉だったもので。 なんて返

                                                                                    義母さんのものに対する考え方の癖。わたしが意識している癖。 - はりねずみはころがる。