並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 375件

新着順 人気順

肖像画 意味の検索結果321 - 360 件 / 375件

  • ナチスに追われ砂漠の果てまで――ひとつの肉体を共有する

    文庫巻末に収録されている「解説」を特別公開! 本選びにお役立てください。 (解説:石いし井い 千ち湖こ / ライター) 『バルタザールの遍歴』を初めて読んだとき、強烈に惹ひかれた一文がある。切り取ったら教訓になるような、いわゆる名言集向きの言葉ではない。でも文字が浮き出て見えた。〈私たちの肖像画に予想以上のビリジャンを費やしたのだ〉という記述だ。 〈私たち〉とは、メルヒオールとバルタザールのことだ。一九〇六年のウィーンで、カスパール・フォン・ヴィスコフスキー=エネスコ公爵の長子として生まれた。本書のあらすじを乱暴に説明してしまえば、貴族のドラ息子の転落物語だ。ただし、そのドラ息子は一つの肉体を共有する双子なのである。 父が息子につけた名前はメルヒオールのみで、バルタザールの存在はないことにされていた。メルヒオールによれば〈私たちが二人であることを認めさせようとすると、人々は一様にぎょっとし

      ナチスに追われ砂漠の果てまで――ひとつの肉体を共有する
    • ウォール街、ナチス、そしてディープ・ステートの犯罪

      著者 デビッド・A・ヒューズ はじめに 「COVID-19のパンデミック」への対応は、第三帝国の誕生と共通するところが多い。たとえば、アガンベン(2021,8)は 2020年に可決された緊急立法を1933年のワイマール憲法の停止になぞらえており、デイビス(2021b)は、国民の関心が他に集中している間に議会を通過する一連の立法を通じて、英国が憲法上の独裁国家に変わりつつあることを説明している。英国政府機関は今や犯罪を平然と犯す権限を持ち、抗議行動は異常な警察権力のもとで事実上犯罪化または閉鎖され、オンラインでの反対意見は検閲され、ジャーナリストは「国益」に反すると見なされる情報を報道することができなくなる(デイヴィス2021b)) 「COVID-19のパンデミック」は、これが前提となっている「大嘘」、つまり、普通の人が想像もつかないような大嘘として機能しているのだ。『わが闘争』(Mein

        ウォール街、ナチス、そしてディープ・ステートの犯罪
      • 第65回岸田國士戯曲賞選評 - 白水社

        該当作品なし 受賞作なし……。   岩松 了 小田尚稔『罪と愛』……いろんな意味で未熟さを感じたが、この作品には作者の“書かざるを得ない思い”がある。物語から遠く離れて、いわば悶々とした青年の状況が散乱している印象だが、それは未熟というよりそこにドラマを感じるという“そこ”が表立った事象にではなく“人がそうやって生きている”という一点に絞られてるからだと思われる。男を四つの人格に分けるのはいいが、途中母親の話に出てくる高校球児は男5として、四つの人格を見ている存在であるべきだ。そこに何らかの対決があるとすれば、それが物語というものではないだろうか。 根本宗子『もっとも大いなる愛へ』……「わかりたい」という情動から発して、それを阻む対話のズレに対する異常とも言える不安を極大化してみせるところに演劇としての挑戦を感じた。作者のこれまでのこだわりをその不安に絞っているという意味で自分の演劇に対す

          第65回岸田國士戯曲賞選評 - 白水社
        • 韓国人の自由主義者から見た「韓国保守主義の特徴と歴史」|自由主義研究所

          こんにちは。自由主義研究所の藤丸です。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年初めの記事は、日本の大学で政治を学んでいる、韓国人の自由主義者の友人からの寄稿記事になります。 日本の保守派には様々な分類や歴史がありますが、韓国の「保守派」はどうなのでしょうか?日本の保守派とはどのように違うのでしょうか?韓国では「保守主義」はどのような位置づけなのでしょうか? 韓国人の自由主義者の視点から、韓国の政治の歴史とともに「保守主義」を分析した貴重な記事です。ぜひ御覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 韓国の保守派について、皆さんはどの程度ご存じでしょうか?日本人の中には、韓国の保守派は「共に民主党」と比べて「マトモ」であると考える方もいるでしょう。しかし、その「保守派」がどのような背景や特徴を持つのか、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。 今回は

            韓国人の自由主義者から見た「韓国保守主義の特徴と歴史」|自由主義研究所
          • 経営40-1・2:研究論文R:髙橋勅徳先生.indd

            日本情報経営学会誌 2020 Vol. 40, No. 1・2 201 1.はじめに 山田・白河 (2008) によって提唱された婚活 (結 婚活動)は,団塊ジュニア世代以下の晩婚化・未 婚化による少子化問題に対して,世帯所得を基準 として,個々人の意識的な結婚に向けた活動の必 要性を提唱するために戦略的に構築された概念で ある.この婚活という概念は流行語となり,結婚 情報サービス産業の隆盛を生み出した. 結婚情報サービス産業の隆盛は,一方で結婚情 報サービス企業を利用した婚活を可能とし(e.g., ■ 研 究 論 文 ® Abstract : The purpose of this paper is to clarify impossibly of marriage by the use of the marriage activity party. Precedent study cr

            • 肖像画で凧揚げをする──ビデオゲームにおける図像同士の検証なしの即時の同定についての感慨 - ギーゼラとえいよんさいず

              こうして、ドイツ人と外国人旅行者の両方に対するパスポートによる管理は緩和されつつあった。それにもかかわらず、遍歴する貧民は相変わらず特別な規制を受けた。締約国の領土を合法的に旅行するには、移動する必要がある職種の者、すなわち「音楽家、手回しオルガン奏者、手品師、綱渡り師、人形使い、野生のまたは訓練された動物と旅行する者、ナイフ砥師など」は、依然として居住する国の適切な役人から旅行の許可を取る必要があった。/ジョン・トーピー『パスポートの発明』*1 一頭で、 ぐしゃぐしゃな久遠の顔。/暁方ミセイ「雨宿」*2 眼が悪いから見間違えるのではなく、その逆、なにかを見間違えることができる可能性がそのまま視覚の条件に「人間的に」棹差している。でも木星とトッポをまさか見間違えることがあるだろうか。そんな特殊な例に対して、あしらうように答えるなら「そうはないことだ」。木星の実物とトッポの実物を、「木星の写

                肖像画で凧揚げをする──ビデオゲームにおける図像同士の検証なしの即時の同定についての感慨 - ギーゼラとえいよんさいず
              • 少額商品に1万円札→店員「1万円入ります」と大声、その目的は? いつから習慣?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

                お店で、現金で数百円の商品を購入しようと1万円札で支払ったとき、突然、店員に「1万円入ります!」と大声で言われた経験がある人は多いのではないでしょうか。ほとんどの人は何気なく聞き流しているものですが、1000円札で支払ったときは、そのようなことを言われた記憶はありません。なぜ、少額商品に対して1万円札が支払われたとき、店員は「1万円入ります!」と大声で言うのでしょうか。経営コンサルタントの大庭真一郎さんに聞きました。 1970年代のファストフード店に由来?Q.なぜ、少額商品に対して1万円札が支払われたとき、店員は「1万円入ります!」と大声で言うのでしょうか。言うことに、どのような意味や役割があるのですか。 大庭さん「最大の理由は、釣り銭を巡るお客とのトラブルを防止することです。日本の紙幣は種類が違っても色合いが似ており、店員がお客から受け取った紙幣の種類を誤って認識し、釣り銭の処理をしてし

                  少額商品に1万円札→店員「1万円入ります」と大声、その目的は? いつから習慣?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
                • 【アニメ】『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2を完走したので感想と考察を走り書きする日記【持続可能戦争】 - Rのつく財団入り口

                  あの攻殻が...3Dになって帰ってきた!(眼鏡っ娘もいるでよ) あの『攻殻機動隊』の新シリーズがNetflix独占配信で帰ってきた! 話題になったのが2020年。そしてシーズン2が2022年5月から配信開始されました。 自分も過去の映像作品をすべて観ているぐらいにはファンの端くれなので、Netflixでシーズン2を集中して観てみました。このエモーションを外部記憶装置に残しておくようゴーストが囁くので(ノルマ達成)、感想や考察を適当に書いていこうと思います。以下一部微妙にネタバレありです。 www.ghostintheshell-sac2045.jp あの攻殻が...3Dになって帰ってきた!(眼鏡っ娘もいるでよ) 全般 背景 オープニング エンディング 主要キャラクター 草薙素子“少佐" バトー トグサ 江崎プリン サイトー イシカワ ボーマ パズ タチコマ 荒巻大輔 スタン (スタンダード

                    【アニメ】『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2を完走したので感想と考察を走り書きする日記【持続可能戦争】 - Rのつく財団入り口
                  • 暴れん坊将軍VIに「上様と太刀交えるは武門の誉れ」という台詞はない | てーこく

                    私は暴れん坊将軍が子供の頃より好きで、どれくらい好きかといいますと、大学の休み時間に図書館の前のベンチに座って当時の携帯電話のワンセグで民放の再放送を視聴したり、卒業後もわざわざケーブルテレビの時代劇専門チャンネルに加入したりしていたくらいです。 しかし、暴れん坊将軍だけを目当てで時代劇専門チャンネルを契約するのはもったいないと思い、現在はAmazonのプライムビデオで暴れん坊将軍だけ見られるように契約しています。これなら月額550円で済みます。しかも好きな時間に、1シリーズだけでなく、3シリーズ分ほど好きなだけ見ることができるのです。 ところで、ウィキペディアの暴れん坊将軍のページはやけに詳しく書かれていて、本当に好きな人が書いたことが伺えますが、そこに書かれているすべての情報が正しいとは限りません。 暴れん坊将軍は典型的な勧善懲悪の時代劇ですが、殺陣の直前に松平健扮する徳田新之助こと徳

                    • 歴史ゲームの三国武将・戦国武将の顔はどうやって決めてるの? メーカーに聞いてみた - ライブドアニュース

                      いまや一大ジャンルとなった三国志や戦国時代の武将たちが登場する歴史ゲーム。けれども登場する武将たちは資料に残されているような顔はしておらず、イケメンや美女ばかりです。 その方がキャラクターとして人気が出やすいのはユーザーとして理解できるものの、いったいどうやってその“顔”を決めているのでしょうか? 気になったので、ゲームセンターで対戦型カードアクションゲーム『英傑大戦』をサービス展開している株式会社セガさんにお邪魔して、どのように顔のグラフィックを決めているのか聞いてきました。 インタビューに対応して頂いた株式会社セガの党(とう)さん若い頃の信長をイメージしてデザイン『英傑大戦』の「織田信長」完成イラスト/Illustration:春乃壱早速お聞きしたいのですが、『英傑大戦』の信長は肖像画とかなり違いますが、どのようにしてデザインを決めていったのでしょうか?本作の織田信長は、『英傑大戦』の

                        歴史ゲームの三国武将・戦国武将の顔はどうやって決めてるの? メーカーに聞いてみた - ライブドアニュース
                      • ホラーのサブジャンル § Horror Adventures ▶ ホラー冒険の運営 ― パスファインダーRPG参照ルール集

                        ホラーのサブジャンル Horror Subgenres 出典 Horror Adventures 191ページ ホラーのストーリーは全て似ているわけではなく、ホラー冒険も全て似ているというわけではない。フィクションや映画では、ホラーには多くのサブジャンルがある。この節では、GMが伝えたい、そしてそれに合う冒険を作りたいホラーのストーリーの種類をGMが選ぶ助けをする為に、そうしたサブジャンルのごく一部を紹介する。完全なリストとは程遠いものの、パスファインダーRPGの冒険へと簡単に翻訳できるためか、パスファインダーRPG向けに翻訳するのが極めて難しく、成功させるために通常より多くの助言を必要とすることが多いため、以下のホラーのサブジャンルが選ばれている。 以下の各サブジャンルは同一のフォーマットに従っている。一般的な説明の後に4つの項目がある。 ストーリーテリング/Storytelling:こ

                        • 「経済効果」に隠された「ムダ」の正体

                          1978年生まれ。東京大学入学後、プログラミングにはまり、国際大学対抗プログラミングコンテストアジア大会入賞。 同大学院情報理工学系研究科修士課程修了。 2003年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。以後16年間、日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事。日銀による金利指標改革にも携わる。 2019年退職。現在は子育てのかたわら、中高生への金融教育に関する活動を行っている。 本書が初の著書。 お金のむこうに人がいる 経済とは「誰が、誰を幸せにしているか?」を考えること。お金を取っ払って「人」を見れば、とたんに経済はシンプルになる。一度に数千億円を動かしてきた元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが「経済の原点」から徹底的に考えた、予備知識のいらない経済新入門。 バックナンバー一覧 「経済効果」って何? と聞かれて、即答できるでしょうか。何となくいいことのように思

                            「経済効果」に隠された「ムダ」の正体
                          • ブランクーシはラディカルである──「本質の可視化」に挑んだ彫刻家の革新性を代表作から読み解く | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

                            ロダン以降の彫刻に革命をもたらしたブランクーシ 1907年にコンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)は、人体のフォルムをそれと分かる最小限の要素にまで単純化して、ほとんど抽象に近い《接吻》と《祈り》を制作した。同じ年にパブロ・ピカソが《アヴィニョンの娘たち》で絵画に大変革をもたらしたように、彼はそれまでの彫刻の概念を、この2点の作品で根本から変えてしまった。ブランクーシとピカソが起こした革命は、西洋美術史の中で最もラディカルなものと言っていいだろう。 ブランクーシはこれ以降、現代の代表的彫刻家であるリチャード・セラが「彫刻のさまざまな可能性が示された手引き書」と呼ぶ仕事を残している。彼が示した彫刻の可能性を改めて認識させることになったのが、2019年にニューヨークのソロモン・R・グッゲンハイム美術館とニューヨーク近代美術館(MoMA)が開催した展覧会だ。両館の所蔵する主要なブラ

                              ブランクーシはラディカルである──「本質の可視化」に挑んだ彫刻家の革新性を代表作から読み解く | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
                            • コロナの肖像/災害の風景──『新写真論』補遺|大山顕

                              10月23日配信予定の『ゲンロンβ54』より、大山顕さんひさびさのご寄稿となる「コロナの肖像/災害の風景」を先行公開します。 その原因も結果も可視化されない新型コロナウイルスの流行。ウイルスという「敵」をつくり、その敵に「顔」を与えさえすれば、わたしたちはウイルスに「勝つ」ことができるのでしょうか。どうしてわたしたちは、現在の状況を、わかりやすく、きれいなものとしてビジュアル化してしまうのでしょうか。ゲンロン叢書で大好評、紀伊國屋じんぶん大賞2021で第9位にランクインした『新写真論』補遺としてもぜひお読みください。(編集部) 「新型コロナウイルス」と聞いて、どんなビジュアルを思い浮かべるだろうか。多くの人が次の画像を想起するのではないか【図1】。ニュースサイトやテレビなどで使われていて、いまや世界で最もよく見られている画像と言えるだろう。これは米疾病対策センター(CDC)のアリサ・エッカ

                                コロナの肖像/災害の風景──『新写真論』補遺|大山顕
                              • ココシュカのアルマ人形 | 研究ノート | Vol.35 | REPRE

                                画家オスカー・ココシュカは、世紀末ウィーンの芸術家たちのミューズ、アルマ・マーラーとの激しい恋愛を作品の主題として度々取り上げている。新しいジョコンダとして彼女を表した1912年の《アルマ・マーラーの肖像》(図1)や、二人の破局を予感させる1914年の《風の花嫁》といった絵画作品はココシュカの代表作としてよく知られている。だが、アルマに対する画家の妄執を最も生々しく伝えているのは、二人の関係が完全に破綻した後に制作された彼女の姿を象った等身大の人形(図2)である。この人形は、ココシュカが戦地で受けた致命的な負傷から奇跡的に回復し、アルマがヴァルター・グロピウスと結婚したことへの失意から覚めやらぬ1918年の夏に、画家が女性作家ヘルミーネ・モースに制作を依頼したものである。手紙や図を通じて詳細な指示を与えながら制作が進められたため、ココシュカとモースの共同作品といっても良いだろう。その化け物

                                • 11 天を衝くー秀吉に喧嘩を売った男(九戸政実) 高橋 克彦(2001) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                  天を衝く(1) (講談社文庫) [ 高橋 克彦 ] 価格: 968 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 後3年の役で戦った八幡太郎源義家の弟、新羅三郎義光の流れを汲み、蝦夷に土着した南部一族の分家にあたる九戸家。そこに戦の天才として「北の鬼」と恐れられた九戸政実が生まれた。本州最北の地で一族が一戸から九戸まで分かれて争う中、九戸政実は鍛錬を重ねた家臣たちと戦って徐々に勢力を拡大し、存在感を増していた。 本家の南部晴政は従兄弟の三戸(南部)信直を養子としたが、そのあと晴政に子南部晴継が生れて、晴政が死ぬと後継者争いが勃発する。九戸政実が後継と押した実子の晴継が後を継いだが、直後急死してしまう。当主が相次いで亡くなり、しかも晴継の死は信直が暗殺したとも疑われた。 後継者は晴政の娘を嫁にした九戸政実の弟実親と、養子だった信直に絞られる。評定では実親の声が強かったが、信直は有力勢力を調略して、後継者

                                    11 天を衝くー秀吉に喧嘩を売った男(九戸政実) 高橋 克彦(2001) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                  • ばらで飾る生活

                                    毎年言っている気がするのだけれど、12月ってどうしてこんなに忙しいんだろう。とにかく毎日毎日仕事もプライベートも走り続けて大袈裟でなく1分1秒に追われ、師走超えて師ダッシュしていた。相当擦り減ったけど、なんとか生きながらえて年末は身も心もたっぷり栄養補給でき、いま現在はいってこいで若干つやっとしています。まだまだ2024を振り返るぞ! 12月のあれこれ 大阪旅行・USJ貸切ナイト参戦 友達の家でクリスマスパーティー兼M1観賞会 地元で友達と会い納め とにかく毎日忙しすぎてかなりメンタルが荒んでいた 今月の美味しかったもの Union Sand Yard(人形町) 松記鶏飯(神田) deux feuilles(神楽坂) 今月の映画・音楽・本など(ネタバレあり) 悪は存在しない 両刃の斧 全領域異常解決室 海に眠るダイヤモンド 12月のあれこれ 大阪旅行・USJ貸切ナイト参戦 忙しいと言いなが

                                      ばらで飾る生活
                                    • ソフトウェアが世界を飲み込んでいると言った男

                                      Pull Requestより。 マーク・アンドリーセンが、ビルド、COVID、そしてインターネットが如何にして私たちを以前の思考形態に戻しているかについて語る アントニオ・ガルシア・マルティネス Katia Sobolskiによる肖像画 私の年齢が幾つなのか、言わずに教えてあげよう。私がワールド・ワイド・ウェブを初めて見たのは、パンプローナのナバラ大学で、Netscape 3.xを実行し、「throbber」と呼ばれるものを見ていた時でした。これは、惑星にまたがる「N」が流星群に襲われる様子をピクセル単位にループさせたアニメーションで、ページが読み込まれるまでに1分以上掛かっていました。当時のダサいアプリケーションが創り出した世界で、いつか自分が生計を立てることになるとは、また、その発明家であり設計者の1人とのインタビューについて書くことになるとは、漠然とでも考えたことはありませんでした。

                                        ソフトウェアが世界を飲み込んでいると言った男
                                      • 友との対話が求める答え - 道南民俗学研究会

                                        この手紙を書いた動機のもう一つに幼い日に知った西遊記という物語があった。それは現在の中国が唐と呼ばれていた時代に実在した僧の取経の旅をモチーフとした作品である。 妖怪変化が行く手を阻み、難所の続く里程を西へ西へと行き続ける彼らの目的はよく分からなかったが意味のあるものに思えた。実在の彼は、その見識により宗教上の議論において無敗であったばかりでなく、議論相手は一様に彼に深い敬意を表したと言う。それは彼の知識には人格が伴っていたという証なのだろう。 肖像画として残された彼の姿は、背に経典を背負いこみ、その風貌は僧というよりも、冒険者である。まるで道の続く果てまでも真理を求めるという気力が充溢している。 世の戦乱をことごとく鎮め天下万民を安穏に導く。そのような経典は実在するのだろうか。思うに、真の智慧とは覚悟なき者には見つけられない意志なのではないか。逆説的に言うなら、田舎の図書館にでも世を平和

                                          友との対話が求める答え - 道南民俗学研究会
                                        • 「世界でいちばん幸福な」リベラル福祉国家、 デンマークはなぜ“右傾化”するのか – 橘玲 公式BLOG

                                          ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年1月21日公開の「「世界でいちばん幸福な」リベラル福祉国家、 デンマークの“右傾化”が突き付けていること」です(一部改変)。 Sven Hansche/Shutterstock ****************************************************************************************** 「世界幸福度指数」は国連が1人あたりGDPや男女の平等、福祉の充実度などさまざまな指標から各国の「幸福度」を推計したもので、2013年、2014年と連続して1位を獲得したのがデンマークだ(2015年はスイス、アイスランドに次ぐ3位)。「

                                          • テンプレート

                                            日本国際情報学会誌『Kokusai-Joho』 4 巻 1 号 2019 年 7 月 7 日発行 43 1945 年ルーズベルト呪詛説に関する一考察 増子保志 日本国際情報学会 A study concerning Franklin Roosevelt curse rumor MASUKO Yasushi Japanese Society for Global Social and Cultural Studies 1.はじめに 1945 年 4 月 12 日、 当時のアメリカ大統領フランク リン ・ ルーズベルト は太平洋戦争の終結を待たずし て急死した。 1 直接の死因は脳卒中であるものの当時、 我が国の宗教関係者の間では、その死因について異 なる解釈がなされていたという。 それは、 呪詛によって呪い殺されたというものであ る。荒俣宏氏の『帝都物語』では仏教、神道、キリ スト教の各宗教

                                            • Maarten Steenhagen「画像のSenseとReference」(2020) - obakeweb

                                              Steenhagen, Maarten (2020). Sense and Reference of Pictures. British Journal of Aesthetics:1-5. つい先日BJAがオープンアクセスで公開した「描写の哲学」論文。 著者はスウェーデン、ウプサラ大学所属の哲学研究者みたいです。メガネがおしゃれ。短い論考ですが、大筋としては描写に関してフレーゲの「意味(reference)」「意義(sense)」を援用するJohn Hymanを攻撃する模様。 毎度ながらフレーゲの区別は定訳だと意味不明なので、以下では単に「reference」「sense」と表記します。 レジュメ Hymanの見解 筆者の見解 ✂ コメント レジュメ Hymanの見解 Hyman (2012)は、「〜〜を描写する(depict)」の用法には関係的なものと関係的でないものがあると論じた。「

                                                Maarten Steenhagen「画像のSenseとReference」(2020) - obakeweb
                                              • 「世界でいちばん幸福な国」 デンマークが“右傾化”する理由 – 橘玲 公式BLOG

                                                ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年1月21日公開の「欧米や日本のような「「世界でいちばん幸福な」リベラル福祉国家、 デンマークの“右傾化”が突き付けていること」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 「世界幸福度指数」は国連が1人あたりGDPや男女の平等、福祉の充実度などさまざまな指標から各国の「幸福度」を推計したもので、2013年、2014年と連続して1位を獲得したのがデンマークだ(2015年はスイス、アイスランドに次ぐ3位)。「経済大国」である日本の幸福度が4

                                                • 【大塚国際美術館】カラバッチョ〜ちょっとブレイク〜

                                                  違いのわかる大人 わたしが美術館・博物館好きになったのは、長女の影響が大きくて、孫が生まれる前はよく誘われて出掛けていました。わたしが大学受験に使う選択科目(共通一次)が地理だったこともあり世界史はそれほど詳しくなかったので最初はとても難儀しました。 ひとつの絵画から、その芸術家が生きていた時代や、芸術家自身の人生や、扱っていたテーマなど拘りだしたらキリがないぐらいたくさんの情報を読み取ることが出来ます。 またこのところタイミングが合わず観劇からも遠ざかっていますが、美術鑑賞も観劇も予備知識があるとないとではそこから感じ取れるモノが大きく変わってくると思います。 などと考えながら、わたしは時々、自分はどこに向かっているのかしら?なんて考えてしまいます。ただひとつ言えることは、もう若くはないので、あまり流行に流されたくはないということです。 それよりも、どこかのCMの受け売りじゃありませんが

                                                    【大塚国際美術館】カラバッチョ〜ちょっとブレイク〜
                                                  • 『2021年 あなたの今日の方位 九星気学   漱石忌』

                                                    占い師(心理カウンセラー)の美月です。 た~くさんのブログがあるなか、 ご訪問頂きありがとうございます。 クリック・はてぶ・シェアが増えています(感謝) 見えないあなたの応援で、私の投稿が広まっています あなたの大切な3分を いつもありがとうございます(感謝) おはようございます。 今日は、漱石忌です。 1916(大正5)年12月9日 49才の若さで亡くなりました。 日本の小説家です。 その他にも、評論家・英文学者としても活躍されました。 本名は、 夏目金之助氏です。 夏目漱石氏です。 夏目漱石氏といえば、お札の顔ですね お札の改刷は、おおよそ20年ごとに行われるそうです。 お札の顔は、 知名度や肖像画が残っていることやご本人の業績にも よるようですが、偽造しにくいことも考慮されるようです。 あなたの大切な方はどなたでしょう。 あなたは、お会いしておきたい人はいますでしょうか。 少し私の昔

                                                      『2021年 あなたの今日の方位 九星気学   漱石忌』
                                                    • Tシャツが話題の荒井さんに聞きました|朝山実

                                                      荒井カオルさん   撮影©️朝山実 東京・日本外国特派員協会にて「このひとの家族の一員になるということは、そういうことなんだと腹を決めました」【10000字インタビュー】 荒井カオルさん映画『スープとイデオロギー』(ヤン ヨンヒ監督作品)エグゼクティブ・プロデューサー 【話を聞きたいとおもった理由】 荒井さんの本業は、フリーランスのライターだ。「Arai Kaoru」の名前でつづけているTwitterを覗いてみると、ちかくのスーパーのディスカウントタイムに、値下げ係のおじさんと心理攻防戦をしている様をつぶやいていたりして、けっこうオチャメなひとでもある。 サービス精神ということでは『スープとイデオロギー』公開の劇場めぐりの舞台裏挨拶では、Tシャツコレクターぶりも披露して観客を楽しませていたようだ。ちなみに取材当日は草間彌生×UNIQLOコラボものだった。 以前からお名前は「同業者」として目

                                                        Tシャツが話題の荒井さんに聞きました|朝山実
                                                      • たとえば誰かの肖像画

                                                        たとえば誰かの肖像画 たとえば誰かの肖像画と言われているものが、実は違っているなんてことがままある。 最近の研究で、あの1192年に鎌倉幕府を作った源頼朝の肖像画が『実は頼朝ではない』として、書籍や雑誌が掲載を見送るようになっている。掲載する場合も「伝源頼朝」と「伝」を付ける。 国宝 伝源頼朝像 一般書籍でさえそうなのだから、学校教科書からはほぼ消え、代わりに甲斐善光寺(山梨県甲府市)所蔵の木造の頼朝坐像を掲載している。 甲斐善光寺所蔵 頼朝坐像 そればかりか…鎌倉幕府の成立を「いい国つくろう=1192年」の語呂合わせで覚えたものだが、いまやこれも崩壊し、1185年成立が主流だ。1185年は、頼朝が軍事・行政官である守護、税を徴収する権利を持つ地頭を任命する権利を朝廷から得た年であり、このときに幕府は実質的に成立したとするもの。 このように時代と共に歴史観も変わっていく。だからといってそれ

                                                          たとえば誰かの肖像画
                                                        • 『鎌倉殿の13人』ドラマでは触れられない細部への並々ならぬこだわり「首ちょんぱ以外は99%史実通り」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                          NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が好評だ。視聴率(関東地区)は初回17.3%、第2回14.7%を弾き出した。 三谷幸喜脚本による「予測不能エンターテインメント」という宣伝文句そのままに、早いテンポで飽きさせない展開だが、それだけではない。「風俗考証」にあたった佐多芳彦氏(立正大学教授)が、「もうひとつの見どころ」を語る。 佐多氏が大河ドラマで風俗考証を担当するのは『平清盛』や『麒麟がくる』などに続いて5回め。そもそも、風俗考証とはどんな仕事なのか。 【場面写真複数あり】小袖に湯巻を着けた姿で家事に精を出す北条政子など。地方の下級武士の家の女性の姿をよく表わしている(写真提供はNHK) 「今回は鎌倉時代初期の設定に合うように、人物や描かれる場面と史実との検証をおこないます。『時代考証』と違うのは、衣服や小道具、人物の所作なども含めて、映像となる部分を忠実に再現するところです。そのために、当

                                                            『鎌倉殿の13人』ドラマでは触れられない細部への並々ならぬこだわり「首ちょんぱ以外は99%史実通り」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                          • 次のAmazonレビューを確認してください: 日本のいちばん醜い日

                                                            本書は589ページもある分厚い本なので読むのに疲れるが、天皇主義者及び反天皇制論者ともに、全員必読の良書です。 鬼塚氏は、「秩父宮」が2・26事件の策を練り、終戦時の皇居内で発生した近衛連隊による玉音版強奪計画(8・15宮城事件)は「三笠宮」が策を練り、どちらも巧妙な偽装クーデターだと断言している、大胆な推理が本書の前半部分の内容です。 そして本書全体を通して、日本国家の真相は、明治維新でユダヤ国際金融権力をバックにした長州藩の田布施一味(朝鮮人部落)に国家を乗っ取られたということであることが解る。 長州藩の田布施一味とは山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。 熊毛郡の田布施町を中心にしている。ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。 大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。 むろん、岸信介、佐藤栄

                                                            • プロセルピナの略奪 - Wikipedia

                                                              プロセルピナの略奪 (プロセルピナのりゃくだつ、イタリア語: Ratto di Proserpina、英語: The Rape of Proserpina) は、17世紀イタリアの芸術家ジャン・ロレンツォ・ベルニーニが1621年から1622年にかけて制作した大型の大理石彫刻で、春の女神プロセルピナを我が物として連れ去ろうとする冥界の神プルートーを描いたものである[1][2]。この作品を完成させたとき、ベルニーニは弱冠23歳の若者であった。なお、本作品のことを英語では "The Rape of Proserpina" と言うが、この Rape は「我が物とする」「連れ去る」「差し押さえる」という意味のラテン語 raptus に対する伝統的な訳語であり、性的暴力を指すものではない。 細部 クリーブランド美術館に所蔵されているプロセルピナの頭部。長くベルニーニによる習作とされていた。 初期の多数

                                                                プロセルピナの略奪 - Wikipedia
                                                              • 山野楽器 | CD・楽器の店舗販売、通販サイト、音楽教室の山野楽器

                                                                今こそジョスカン!~ジョスカン・デ・プレ没後500年記念 銀座本店 古楽担当スタッフがオススメするジョスカン・アルバム 2021年、古楽界の最大の話題と言えば、ジョスカン・デ・プレ没後500年記念!ヨーロッパではもちろん、日本でもたくさんのコンサートやイベントが企画され、大きな盛り上がりました。2022年になってもジョスカンイヤーの熱狂は続きます。2021年に録音、企画されたCDが2022年に発売になることがあるからです。この特集では、ジョスカンの記念の年を祝って発売されたCDを中心に、ジョスカン・デ・プレの魅力を存分に楽しめるCDをご紹介します。これまでジョスカン・デ・プレの音楽をご存じなかった方も、ぜひジョスカン・デ・プレの豊饒なる音楽世界に浸ってみてください!画像はジョスカン・デ・プレの肖像画。今では失われてしまったという生前に描かれた肖像画から製作された木版画(1611年)です。(

                                                                  山野楽器 | CD・楽器の店舗販売、通販サイト、音楽教室の山野楽器
                                                                • 【常設展】上野・国立西洋美術館(2020/6/20訪問) - すきコレ

                                                                  自称アート・リポーターこと、よろコンです。 本日は美術館の「常設展」をレポートします。 今回レポートするのは、先日行った 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(以下「特別展」) の後に鑑賞しました、 国立西洋美術館・常設展 www.nmwa.go.jp 松方コレクションを礎に発展した世界に誇る日本の西洋絵画コレクションが展示されている常設展。今回は特別展の構成を少し意識しながらご紹介します。 最後までお読みいただけますと幸いです。 (ル・コルビジェ設計の世界遺産) 【目次】 (1) 訪問日・混雑状況 (2) 館内図 (3) 気になる作品 I イタリア・ルネッサンス絵画の収集 | Collecting the Italian Renaissance II オランダ絵画の黄金時代 | Dutch Painting of the Golden Age III ヴァン・ダイクとイギリス肖像画 |

                                                                    【常設展】上野・国立西洋美術館(2020/6/20訪問) - すきコレ
                                                                  • 京橋に移転した「山王美術館」へ行ってきました!ここでしかみられない『藤田嗣治展』レビュー

                                                                    こんばんは!、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 本日は出張美術館。 2022年9月に難波のホテルモントレ グラスミア大阪22階から、独立した美術館として京橋に移転リニューアルオープンした「山王美術館(さんのうびじゅつかん)」。 そこで開催されている「藤田嗣治」展へ行ってきのでレビューします。 真新しい美術館でこれ以上ないくらい贅沢な時間を過ごすことができました。 美術館レビュー以外にも周辺の格安駐車場情報も書いています。 良かったら最後までお付き合いください。 山王美術館『藤田嗣治展」の概要 開催場所 山王美術館 展期 2023年3月2日(火)〜7月31日(月) 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 住所 〒540-0001 大阪市中央区城見2丁目2番27号 電話 06-6942-1117 最寄駅 ・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大阪ビジネス

                                                                      京橋に移転した「山王美術館」へ行ってきました!ここでしかみられない『藤田嗣治展』レビュー
                                                                    • 『燃ゆる女の肖像』評 視線の交差で溶け出す関係、心を燃やす炎 | CINRA

                                                                      ※本記事は『燃ゆる女の肖像』の内容に関する記述が含まれています。あらかじめご了承下さい。 画家の視線に込められた記憶を映す。鑑賞者に背を向けた「燃ゆる女」の肖像 暗闇の中、一人の女が佇んでいる。彼女はこちらを振り向きはしない。世界の広大さに一人で向き合っているかのような、孤独な背中である。今夜の空には満月が昇り、清涼な光で女を照らす――だが、女の影は、月光の進路とは反対側に伸びている。女のスカートの裾に、あかあかと火が燃えているからだ。遠い月よりもはるかに強い光で、炎は女を照らし出していた。 スカートは風になびき、炎は燃えている。急いで消さねば、すぐに燃え広がり、炎は女の心臓まで焼き尽くしてしまうだろう。だが、女は奇妙なほど静かである。心臓まで燃える想像は、女にどこかで期待を抱かせているのかもしれない――全てが燃えたら、どうなってしまうのか? 冴え冴えと冷えた暗闇の中で、女はその答えを知ら

                                                                        『燃ゆる女の肖像』評 視線の交差で溶け出す関係、心を燃やす炎 | CINRA
                                                                      • ウクライナ侵略の原因は”歴史戦”である―「ファシズムとロシア」から戦争の根源を読み解く|烏丸百九@社会派Vtuber

                                                                        日々凄惨の度合いを強めるロシアのウクライナ侵略戦争ですが、洪水のように押し寄せる日々の報道に反して、この戦争の「原因」を深く追求したものは限られているように思います。 自由主義を信奉するリベラル派は「自由民主主義に対する権威主義国家・ロシアの挑戦だ」と言い、 米国中心の軍事的リアリズムを信奉する保守派は「ロシアが反米的な帝国主義の野心を剥き出しにした」と言い、 反米主義的な左翼は「ウクライナのネオナチストがプーチンを刺激し、欧米とともにNATO拡大を推し進めたからだ」と言い、 ロシア内外の反戦平和主義者は「この戦いは多くのロシア人とは関係がなく、プーチンの個人的な信念(ファシズム、ユーラシア・ナショナリズム、中世秩序への回帰etc)が引き起こしたものだ」と言います。 その何れもが間違いであり、ロシア人民とその指導者であるプーチンは如何なる意味でも「ファシスト」ではなく、単なる反リベラル派の

                                                                          ウクライナ侵略の原因は”歴史戦”である―「ファシズムとロシア」から戦争の根源を読み解く|烏丸百九@社会派Vtuber
                                                                        • No:081【熊本県】閉所恐怖症即死の洞窟「トンカラリン」!邪馬台国の卑弥呼もここに!? - 週末大冒険

                                                                          「トンカラリン」。 この不思議で幼さすら感じる響きの裏には、壮絶な冒険が待ち受けている。 ほふく前進でないと侵入できない、謎の洞窟トンカラリン。 変形頭蓋骨が出土したという、不気味な洞窟トンカラリン。 このミステリーは2021年現在、解き明かされていない。 だから僕の低めのIQを以てしても当然わけわからん。 しかし、僕はそのミステリーに触れることに価値を見出すタイプだ。 謎は謎のままでいい。 さぁ、ミステリーハンターの僕が行くぞ。 世界、ふしぎ発見!! トンカラリンはどこにある? 長刀横穴一号墳 第一トンカラリン潜入 第二・第三トンカラリン潜入 トンカラリンとは何なのか? 住所・スポット情報 トンカラリンはどこにある? 僕は「道の駅 きくすい」に向かって西日の中、アクセルを踏む。 初秋の17時はそろそろ 1日のゴールを定めなければならない時間だ。 まだムワッと暑いが、そろそろ秋分なのだ。

                                                                            No:081【熊本県】閉所恐怖症即死の洞窟「トンカラリン」!邪馬台国の卑弥呼もここに!? - 週末大冒険
                                                                          • ピアノの詩人ショパン 彼を深掘りしてみる - くわちゃんの独り言

                                                                            ショパンを考えたときに彼の作品よりも評判とかが先に耳に入ってきてきちんと聞いていなかった歴史があった。 細面でちょっとやつれた感じの肖像画で有名なんだけど、彼のことを調べると評判とは違った面も見えてくるのでは。 個人的にはリストと並んでお気に入りのピアニスト兼作曲家だと言える。 よく見かけるショパンの肖像画 目次 ピアニストショパンのマインドを継承する ウワディスワフ・シュピルマン ショパンとリスト 歴代の著名なピアニスト まとめ Amazonビデオ お名前.com ピアニストショパンのマインドを継承する この画像は晩年のもの。 ショパンは38歳ないし39歳で亡くなっているんですが少し老けて見える。 死因はどうやら結核だったようで、病状はかなり重かったらしい。 ショパンはロマン派音楽の代表的な作曲家だが、彼の音楽を愛して止まない人たちと、作風がどうしても馴染めないと毛嫌いする人がいると思う

                                                                              ピアノの詩人ショパン 彼を深掘りしてみる - くわちゃんの独り言
                                                                            • 西洋経済古書収集ーコンドルセ,『人間精神進歩史素描』

                                                                              CONDORCET, Marie Jean Antoine Nicolas de Caritat, Esquisse d'un Tableau Historique des progrès de l'esprit humain. , Paris, Chez AGASSE, L'an III. de la République., ppviii+389, 8vo. コンドルセ『人間精神進歩史素描』、1795年刊初版。 著者略歴:コンドルセCondorcet, Marie Jean Antoine Nicolas Caritat, Marquis de (1743-1794)。 帯剣貴族(注1)の子として北フランス、リブモンに生まれる。父はコンドルセ生後35日にしてオーストリア継承戦争に戦死したとされる。父はシャヴァリエ(騎士)とは呼ばれても、家系上のマルキ(侯爵)と呼ばれなかったことから解る

                                                                              • サド侯爵、ローマでベルニーニの聖女とステファノ・マデルノの『聖チェチリア像』を観る。 - hanna_and_art’s blog

                                                                                18世紀後半のローマでサド侯爵が観たベルニーニの作品、『聖テレサの法悦』『聖ビビアーナ』『福女ルドヴィカの法悦』と、ステファノ・マデルノの『聖チェチリア像』。サド侯爵の感想付きでご紹介します。(一部性的な表現を含んでおります。) 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 マルキ・ド・サド(Marquis de Sade, 1740年6月2日 - 1814年12月2日) 『イタリア紀行』 『聖テレサの法悦』 アビラのテレサ 『聖女ビビアーナ像』 聖ビビアーナの薬指の欠損事件 『福女ルドヴィカ・アルベルトーニの法悦』 実際のルドヴィカ 『聖チェチリア』 ステファノ・マデルノ作 建築家カルロ・マデルノ サド家の紋章 マルキ・ド・サド(Mar

                                                                                  サド侯爵、ローマでベルニーニの聖女とステファノ・マデルノの『聖チェチリア像』を観る。 - hanna_and_art’s blog
                                                                                • 渡辺志桜里とは何者か? 人の手を離れたエコシステムを構築するアーティスト

                                                                                  渡辺志桜里とは何者か? 人の手を離れたエコシステムを構築するアーティスト植物、魚、バクテリア、線形動物などが入った水槽やプランターをホースでつなぎ、水を循環させることで、人の手を離れたエコシステムを構築するアーティスト・渡辺志桜里。昨年、新宿の「WHITEHOUSE」で開催された初個展「べべ」で鮮烈な印象を鑑賞者に与えて以降も、その注目度は増すばかりだ。従来の「作品」の概念に揺さぶりをかける、その思考と制作の背景にあるものとは? 聞き手・文=杉原環樹 Photo by Jun Yamanobe 渡辺志桜里(WHITEHOUSEにて) 自然の循環への関心と、「彫刻」への違和感──渡辺さんは2019年のデビュー以来、21年の初個展「ベベ」まで、形を変えながら繰り返し《サンルーム》という作品を展示されてきました。これは、植物や魚、バクテリアなどの入った水槽やプランターを部屋に点在させ、それらに水

                                                                                    渡辺志桜里とは何者か? 人の手を離れたエコシステムを構築するアーティスト