並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

脱出するの検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 「すいません!おたくのお嬢さんがトイレに閉じ込められているんです!!」「は?」一人暮らしでトイレに閉じ込められて脱出ゲームが始まった話

    雨談 @Udan_Molamola13 1秒後には違うジャンルの話!超絶雑多自由水槽 ▶Skeb skeb.jp/@Udan_Molamola… リプライやwave boxはお返事ができないことがあります😣 wavebox.me/wave/8n0d938j8…

      「すいません!おたくのお嬢さんがトイレに閉じ込められているんです!!」「は?」一人暮らしでトイレに閉じ込められて脱出ゲームが始まった話
    • 高野秀行『イスラム飲酒紀行』|読書旅vol.104 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

      陰暦6月の満月はヴィサカブーチャ(仏誕節)。今年は5月22日で、タイではお酒が飲めません。タイの禁酒日は年に5回あり、スーパーやコンビニ、飲食店でアルコールの販売が自粛。 この禁酒日が近付くと、普段はまったく読まれない『【検証】タイの禁酒日やアルコールの販売許可時間外ってガチで飲めないの?』の閲覧数が若干アップします。 すでに昨日くらいから微増しはじめました。旅行の下調べをされているのでしょうか。世の中にはけしからん同志が一定数いるものです。 そこで思い出したのが、高野秀行さんの『イスラム飲酒紀行』(2011年/扶桑社 ※上掲の表紙は2014年に文庫化された講談社版です)。 私とツレのアルコールに対する執着心なんぞ、著者の足元にも及びません。ましてや、禁酒日にタイで酒を探すのと、そもそも酒自体を法律で禁止しているイスラム圏で酒を探すのとでは次元が違いすぎて、並べて語るのもおこがましいですが

        高野秀行『イスラム飲酒紀行』|読書旅vol.104 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
      • 中古品店で「1.99ドルのピカソ作品」を発見し、貧困から脱出しました | がらくたの山から「宝物」を見つけるには

        リサイクルショップをよく利用する筆者は、あるとき「ピカソ」と書かれた3枚の皿を発見する。オークションに出されたこれらの皿は、果たしていくらで売れたのか? リサイクルショップから数々のお宝を発見してきた筆者が、その秘訣を語る。 新品なんか買えない 私がイタリアで子供時代を送っていた頃、中古品を買うのは決してかっこいいことではなかった。私たち一家は1984年、私が7歳のときにニューヨークに移住し、あまりお金がなかったためによくリサイクルショップを利用した。多くの人は、こうした店が汚くて、臭くて、がらくたでいっぱいだと思っている。でも、私にとっては宝の山なのだ。 2014年に私は結婚し、パートナーと一緒に賃貸アパートの家具を揃えようとしていた。大学に通うために3つの仕事を掛け持ちしていたが、お金のことは常に私を悩ませた。家庭用品店に行くとものすごくストレスが溜まり、店内で泣いたこともある。何もか

          中古品店で「1.99ドルのピカソ作品」を発見し、貧困から脱出しました | がらくたの山から「宝物」を見つけるには
        • 宮田珠己『ときどき意味もなくずんずん歩く』|読書旅vol.102 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

          こちらのページで書いた通り母の手術をきっかけに生活が一変。隣でリハビリの応援をしたり(※応援するだけで、実際は何の役にも立っていない)、他愛のない会話をして退屈しのぎの相手になったりする毎日を送っています。 母と過ごす時間は穏やかそのもの。不満もストレスもさほどありません。ただし、そうは言っても「旅に出たいな~」とか、「母にかまけて働かないのはよろしくないぞ」とか、あれこれ思わなくもないです。 ましてや、日常生活もままならないくらいの大怪我を負ってしまった母の身になってこの先の未来を想像すると、流石に胸が苦しくなります。 そうした状況下でうっかりネガティヴ・モードに突入しないよう、最近は宮田珠己さんの作品をよく読み返していました。ゲラゲラ笑って気分転換。何度読んでもフレッシュな気持ちで向き合え、毎回腹がよじれます。 これって何の本だっけ? 前置きが長くなりました。前回の『ジェットコースター

            宮田珠己『ときどき意味もなくずんずん歩く』|読書旅vol.102 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
          • 宮田珠己『ジェットコースターにもほどがある』|読書旅vol.101 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

            大型連休っぽいアクティヴィティーを何ひとつしないまま、GWが後半戦に突入してしまいました。残りの3日間も特にアガる予定は控えていません。 そこで少しはレジャー気分を味わおうと、今回は『ジェットコースターにもほどがある』(集英社文庫)を選んだ次第です。 絶叫ライドを乗り倒せ! 2002年リリースの単行本をベースに、2011年に加筆・修正して文庫化された本著は、石ころやベトナム盆栽、迷路、海の変な生き物など、さまざまな方面に関心を寄せる旅行作家の宮田珠己さんがジェットコースターをテーマに編んだエッセイ。 端的に説明すると、著者が北米・台湾・日本のジェットコースターを乗り倒し、その感想をひたすら綴っていく作品です。それ以上でもそれ以下でもありません。 もともとジェットコースターが大好きな宮田さんは、世界一ジェットコースターの多い国=アメリカで遊園地巡りをしたいと夢見るも、同行者が見つからずに実現

              宮田珠己『ジェットコースターにもほどがある』|読書旅vol.101 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
            • さくら剛『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』|読書旅vol.105 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

              母のリハビリ生活が長引く最中に、ご両親の介護について綴ったさくら剛さんのnoteを一気読みし、著者に対する印象がガラリと変わりました(※詳しくはこちらから)。自然と涙が溢れてきました。 ただし、それを紹介するのは自分的に違和感。あくまでも当ブログのテーマは旅です。旅に出られない期間であっても、そのコンセプトは残しておきたい。 そこで、今回はnoteの代わりにさくらさんの『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』(幻冬舎文庫)をピックアップしました。 日本発、アフリカ経由、中国行き タイトル通り本著の舞台は中国です。けれども、旅の始まりは南アフリカのケープタウン。「来週から北京に留学します。お元気で」とのメールで恋人に振られた引きこもりのさくらさんは、愛する彼女に会いに北京を目指します。 ただ彼女を追いかけるといっても、こんなしょーもない自分に魅力などひとつもないというこ

                さくら剛『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』|読書旅vol.105 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
              • 宮田珠己『わたしの旅に何をする。』|読書旅vol.103 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                3回連続で宮田珠己さんのエッセイに関する感想文の投稿です。何かすみません。しかも、近作ならまだしも、すべて20年以上前に書かれた作品ですが、どうか引き続きお付き合いください。 サラリーマン時代の雄姿 今回は、2000年に刊行され、そこから7年の時を経て文庫化に至った4作目『わたしの旅に何をする。』(幻冬舎文庫)をピックアップ。 ベースとなるのは、前回の『ときどき意味もなくずんずん歩く』と同じく、雑誌『旅行人』での連載です。本編の始まりは以下の通り。 私はついこの間までサラリーマンであった。結局退職したのだが、ええぃ会社なんか今すぐ辞めてやる、そうだ、今すぐにだ、という強い信念を十年近く持ち続けた意志の堅さが自慢である。 構成は『有給の旅人』『旅立ちと陰謀』『旅人人生大器晩成化計画』の3部仕立て。第1章では有給を使って可能な限り大型連休を引き延ばし、全力でヴァカンスに興じる、まったく空気の読

                  宮田珠己『わたしの旅に何をする。』|読書旅vol.103 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                • 高杉裕二『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』|読書旅vol.106 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                  今回取り上げる書籍は高杉裕二さんの『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』(2014年/彩図社)。前回の『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』に続いて剣呑なタイトルです。 家庭の事情で旅行できない現在は、旅に関する本の感想文をアップし、ブログを続行している私。表題通り本著は中国で会社を興した話がまとめられたもので、旅の本ではありません。よって、コンセプトからはズレますが、どうか大目に見てやってください。 軟禁、暴行、拘置所送り 高杉さんは大学で中国語を学び、卒業後は大手製菓会社に入社。150名いた同期のうち中国語を話せる唯一の人材として、すぐさま中国貿易部へ配属されます。 勤め人時代は客先の社長や専務を現地でアテンド。商談はほどほどに、酒の席で女の子を用意するなど、なかなかしんどいお仕事を任されていたようです。 で、いろいろありつつも、中国にどっしり腰を据え

                    高杉裕二『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』|読書旅vol.106 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                  • 沖縄にも影響が… 中国からの“脱出者”急増で世界各地に変化が起きている | 習近平体制の締め付けに失望

                    Text by Pathom Sangwongwanich, Zheng Li, Nguyen Dieu Tu Uyen, Quynh Nguyen, Lisa Du, David Scanlan, Tao Zhang 風水の専門家によると、バンコクのプラチャラットバンペン通りの中央部はドラゴンの腹に似ている。それは縁起の良い土地であることを意味する。ここに住んだり、事業を営んだりすれば、繁栄する可能性が高いという。 そのため、コロナ禍のさなか、中国人起業家が大挙して押し寄せ、不動産が熱い注目を浴びた。地元の人々にとっては、一階に商業スペースのある自宅を売ったり貸したりする一世一代のチャンスだった。 長年ここに住むチャナフォン・リッタヤマイ(52)は、隣人の家が1500万バーツ(約6200万円)で落札されるのを目にした。チャナフォンは自分の店を買い取りたいという複数の申し入れを断った。「こ

                      沖縄にも影響が… 中国からの“脱出者”急増で世界各地に変化が起きている | 習近平体制の締め付けに失望 
                    • リアル脱出ゲームを楽しめなくなった話。

                      もう二度と行かないように書き散らす。 SCRAPという会社が提供する、「リアル脱出ゲーム」という 体験型ゲームの話だ。同様の謎解きイベントは他社でもあるが 「リアル脱出ゲーム」と書けるのはここだけだ。 大筋は特定の部屋に閉じ込められ、謎を解かないと脱出できないというもの。 様々な状況やコラボ物などもあり最近は聞いたことのある人も多いんじゃないか。 自分は月に一回以上行く、いわゆる「謎クラ」だった。 成功率は5.6割ほど。コンテンツ全体を通して、成功できるのは参加者の 体感3割ほどなので、慣れもあるがそこそこ成功している方だとは思う。 難しいコンテンツの回を成功した時のあの感覚は、本当に良いものだと 思うので行ったことの無い方はぜひ味わってほしい。 そして、最近は全く謎解きを楽しめないどころか、行くのが怖い。 今も新作の告知を見るたび、行きたい気持ちと、 「もうあんな思いを金を払って時間を使

                        リアル脱出ゲームを楽しめなくなった話。
                      • 経済悪化で高収入求め密航1万数千キロ 「日本は安い」 トルコから脱出するクルド人の実情

                        高額な手数料でトルコの少数民族クルド人の欧米への密航を手引きする違法なネットワークの存在が、現地調査で明らかになった。浮かび上がるのは、トルコ政府からの迫害から逃げ延びてきた難民というより、経済的な観点からトルコを出て北米や日本へ移り住もうとするクルド人もいるという、日本国内の議論では語られない「実情」だ。 仕事求め「トルコ経済は最悪。弟は高収入を求めて国外に飛んだんだ」 トルコ国内に住む40代のクルド人男性は、匿名を条件に、弟がトルコから北米へ密航した詳細を産経新聞に打ち明けた。 この男性の弟は30代。2022年末、トルコの最低賃金の3年半分にあたる約1万5千ドル(229万円相当)を遠くメキシコのある組織に支払い、国外への切符を手にした。用意されたのは、大量の偽造書類だったという。 トルコではここ数年、インフレが恒常化。今年3月の消費者物価指数が前年同月比で70%近く上昇したほか、昨年2

                          経済悪化で高収入求め密航1万数千キロ 「日本は安い」 トルコから脱出するクルド人の実情
                        • 富山を脱出した

                          長いです。 コロナ禍初期で、業績悪化や県をまたぐ移動の制限により内定取り消しのあおりを食らったのだが、受け入れてくれる会社が富山にあった。友達には閉鎖的だと心配されたが、そうも言っていられないし、今は令和だし同じ日本だし、大したことはなかろうと思っていた。 スキルを積ませてもらったことは感謝すべきだが、私は二度と富山に住みたくないし観光で行くこともない。友達が住むと言ったら止める。 以下の理由は、あくまで私が関わった地域のみであると思いたいが、外から来た人は本当に馴染みにくく噂されること前提なのを事前に知っていたら来なかったのに。 是非誰か、これは違うと私の富山嫌いを払拭してほしい。 閉鎖的で噂好き 私のような県外出身の独身女は本当に珍しい。とにかくジロジロ見られるし、日中歩いていたらバイクでつけられたことが何度かある。そして噂好きで詮索好き。どこで生まれたのか何歳なのかどこに住んでいるの

                            富山を脱出した
                          • 書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross

                            Raspberry Pi(ラズパイ)を使った作例を書籍やWebで見かけ、作ってみて無事に動けば、これは大きな喜びです。しかし残念ながら、「なぜか動かない」こともあります。私もよく「なぜか動かない」を体験します。動かなかったとき、対応方法が分かれば電子工作への理解がより深まる第一歩になります。『ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略』(松岡貴志 著/日経BP)は「なぜか動かない」に直面したときに、しっかり対処できるスキルを身に付けるための書籍です。 「ラズパイ電子工作を成功させるための、試行錯誤のヒントがたくさん掲載されている」これが、「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」の最大のお薦めポイントです。 著者 松岡貴志さんはIoTデバイス開発を仕事にしているプロエンジニアです。メイカー系の展示会に行くと、ブースにいる松岡さんを見かけることがあります。自らが開発したデバイスを中心

                              書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross
                            • 🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(「琴似神社」で🙏法事と🍾お食事🍱編/残雪☃️が残る北海道に一時帰国) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

                              なんだか、一族の法事に出るなんて...正直、社会人になって以降、初めてに近い。 なんせ、就職してから直ぐに海外に出てしまい、そのまま30年...これまで、全てのめんどくさ事は、日本に残る妹にお願いしていた... picanha2020.hatenablog.com その妹が、もう面倒になったのかか、今はとっとと仕事を引退して、南国で楽している兄に(...何か...)を感じたのからなのか、「今回は、私は忙しいから、お兄ちゃんが札幌まで行ってきて」と問答無用の連絡が届いた。 まあ、私は無職(無色)透明で時間は山ほどあるし🕰️...以前生活していた🌎南米🇧🇷🇦🇷🇨🇱とは距離感/時間感覚が全然違うので、 ランキング参加中地域 ここ🇹🇭タイからは2−3万円💴(片道✈️)ポッキリの運賃👍さへ出せば、🇯🇵日本のどの都市/地方都市まで、たったの5−6時間⌛️で、ひとっ飛び✈️で

                                🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(「琴似神社」で🙏法事と🍾お食事🍱編/残雪☃️が残る北海道に一時帰国) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
                              • 🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(『ワ』クドナルドって何だべ⁉️...編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

                                🇯🇵→🇹🇭漸く日差しの強い「タイ」に戻ってきて🛬、 まず家の近くのお店で「カオマンガイ🐔」。 それは、店頭に貼り出されていたメニュー📕の写真📷が余りにも美味しそう❣️に見えたから。 お店の中もピッカピカで高級感が半端ない。 これメチャクチャ美味そーだよね...👍 にほんブログ村 ワクワクしながら待っていると...出てきたのは まあ、極めて普通のカオマンガイ🐤 ...だった...しかも、見栄えが異常に悪いし😂 これ...まあ、普通過ぎる...メニューと全然違う... にほんブログ村 これでは全然足りないので、別のものも追加で注文してみるかぁ。 ランキング参加中旅行 ディムサム(点心🥟)もあるのね...ならば 「大根餅(ロバック)」でも追加で... ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中地域 満足度は非常に低い上👎に、物凄く(値段が💸)高かった... いかん

                                  🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(『ワ』クドナルドって何だべ⁉️...編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
                                • 🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(南国🏝️で、お肉🍖とハヤシライス🍛と海鮮丼🦐編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

                                  私は、もともと10年以上、南米大陸に住んでいたので、あの牛肉🍖の美味い😋地で(というより、現地の方はもう「肉」しか食べていない...それ以外は、炭水化物の応酬で、高タンパク、高コレステロールの類のものしか目に付かない...)もう一生分のステーキ🐂は食べ切った🍴と思ってアジアに帰ってきた🛬のだが、 picanha2020.hatenablog.com picanha2020.hatenablog.com おお、中に入るとすっごくお洒落な... picanha2020.hatenablog.com にほんブログ村 ここ🇹🇭バンコクに身を置いていても、時々、無性に「(美味しい)牛肉ステーキ🥩」が食べたくなる... ランキング参加中地域 もうそこそこの年齢なので、肉🥩からは遠のいた生活をするべきと思うのはどうも...「一昔前の話らしく❌」...今の元気な年寄りは皆、バクバクと肉

                                    🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(南国🏝️で、お肉🍖とハヤシライス🍛と海鮮丼🦐編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
                                  • アングル:ロシア人数万人がトルコ脱出、背景に政策見直しや物価高騰

                                    5月21日、 トルコにはロシアによるウクライナ侵攻後、欧米諸国の制裁逃れや徴兵忌避などの理由で大量のロシア人が移住した。写真は2022年3月、イスタンブールで、ロシアによるウクライナ侵攻に抗議するポスターを掲げる人々(2024年 ロイター/Dilara Senkaya) [イスタンブール 21日 ロイター] - トルコにはロシアによるウクライナ侵攻後、欧米諸国の制裁逃れや徴兵忌避などの理由で大量のロシア人が移住した。しかしトルコの政策見直しや激しいインフレを背景に、この1年間に数万人のロシア人がトルコを離れたことが、ロシア人への取材や統計で明らかになった。 2022年2月にウクライナ戦争が勃発すると、ロシアの隣国である一方、北大西洋条約機構(NATO)に加盟するトルコはロシア人にとって人気の移住先に浮上。とりわけ最大都市イスタンブールと地中海沿いのリゾート地アンタルヤにロシア人が多く集まっ

                                      アングル:ロシア人数万人がトルコ脱出、背景に政策見直しや物価高騰
                                    • トラウマ解消・都市脱出ゲーム『雑音系少年少女』発表。記憶喪失の少年少女が過去の痛みと向き合い、迷宮都市の謎に迫る - AUTOMATON

                                      ホーム ニュース トラウマ解消・都市脱出ゲーム『雑音系少年少女』発表。記憶喪失の少年少女が過去の痛みと向き合い、迷宮都市の謎に迫る 株式会社ダンクハーツは5月25日、『雑音系少年少女』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2024年に発売予定。発表に合わせて、公式サイトやSteamのストアページも公開されている。 『雑音系少年少女』は、過去に囚われた少年少女がトラウマと対峙して脱出を目指す、トラウマ解消系謎解きアドベンチャーゲームである。本作の舞台は、人々のノイズ(トラウマ)が牢獄になったという迷宮都市・雑音スクランブルシティだ。本作ではそんな迷宮都市にて、過去に囚われた少年少女が眼を覚ます。自身のノイズを克服することで、街からの脱出を目指していく。 キャラクターとしては、強がりかつ疑心暗鬼な少女ホノカや、妬みに苛まされる少年イツキ、嘘つき動画投稿者の少女ヒヨリ、自己肯定

                                        トラウマ解消・都市脱出ゲーム『雑音系少年少女』発表。記憶喪失の少年少女が過去の痛みと向き合い、迷宮都市の謎に迫る - AUTOMATON
                                      • 🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(一時帰国の日本からタイに戻る編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

                                        さて、無事に法事も終わり、何十年ぶりに親族達とも交流でき(会社を引退した事には一同に驚かれたが...)、ここからが本番。 ランキング参加中旅行 ああ、寒い...もう本州は暖かくなってきたらしいのだが... ここにいると⛄️なんだか違う国🌎の話をしているみたい... 地下街で「ハーゲンダッツ新商品」の試食会やっていた。すごい行列だったが、そりゃ並ぶでしょう... 暇だし。久しぶりに食べたハーゲンダッツ🥄、美味かった👍...でも私はやっぱストロベリー味🍓かな... まず、今回は北海道(札幌)で今はとある会社の支店長をしている友人と、6−7年ぶりぐらいに再会🍻。彼とは私が中国(🐼大連・🇭🇰香港)に駐在している時に、仕事...というよりも、ゴルフ⛳️/酒呑🍻仲間だった仲間。 北海道の美味い『ホッケ🐟』と『おでん🍢』を摘みながら昔話に花を咲かせた..🗣️ああ、楽しかった...

                                          🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(一時帰国の日本からタイに戻る編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
                                        • 退散せよ!サポート詐欺の悪夢からの脱出方法 - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋

                                          皆さん、こんにちは!! ヤングば~ばです。 マイクロソフトのサポートを装った詐欺!! 👇👇こんな画面が4-5日前にパソコンに現れはじめました。 ドキッとしたけれど、画面は違ったけれど、3-4年前にあったなあ と思い出し、強制終了しました。その時は収まるのですが、 又現れるのです。ビービーうるさく、慌てさせられます。 マイクロソフトの正規のページで調べてみました。詳しく出ています。 msrc.microsoft.com 記事の支持どおり対処しました。 サポート詐欺の画面が表示された場合の対処 1. サポート詐欺の画面の内容や偽のサポートオペレーターの指示には、 従わない 2. サポート詐欺の画面を終了する 3. (任意) PC のセキュリティを確認する ここまでやってもまた現れる。 サポート詐欺の指示に従ってしまった場合の対処 サポート詐欺の画面の内容や偽のサポート オペレーターの指示に

                                            退散せよ!サポート詐欺の悪夢からの脱出方法 - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋
                                          • 🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(中華街に「昭和:秋葉原の幻影」が残っていた編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

                                            🇹🇭バンコクは、5月7日(タイ気象局の正式な雨季入り宣言は、5/21から)なんだか☔️雨季⚡️に入り、漸く「酷暑期🌞」(どうやら聞いたところによると、「昨年」「今年」と暑さに慣れているタイ人すらビックリする🫢ぐらいの暑さ🫠だったそーだ...)も終わり、これからとするホッ🥳とする毎日...となる。 picanha2020.hatenablog.com やっぱ、海だよねぇ〜!みたいな... 私は、昔から「雨☔️」と「寒い🥶」のが大嫌い🙅‍♂️で、旅行の際は(仕事の場合は致し方ないのだが)できるだけそういう場所とか、現地のそういう季節を避けて生きて来た方だと思うのであるが... picanha2020.hatenablog.com 流石に、🇹🇭タイにいると(暑過ぎる事🌡️と空気が悪過ぎる事😷が相まって)「雨が恋しい」「雨よ降れ〜!」と願わずにはいられなくなる時がある。 に

                                              🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(中華街に「昭和:秋葉原の幻影」が残っていた編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
                                            • 『Escape from Tarkov』開発元トップ、“コピー作品”とそれを遊ぶプレイヤーに苦言。次々出てくるリアル志向脱出FPSを受けて - AUTOMATON

                                              ホーム ニュース 『Escape from Tarkov』開発元トップ、“コピー作品”とそれを遊ぶプレイヤーに苦言。次々出てくるリアル志向脱出FPSを受けて 『Escape from Tarkov』の開発元Battlestate Gamesの代表を務めるNikita Buyanov氏は5月9日、Xアカウントにて声明を投稿。“同作を模倣するゲーム”が存在するとして、苦言を呈している。 『Escape from Tarkov』 『Escape from Tarkov』は、PvPvE要素をもつハードコアサバイバルFPSだ。舞台となるのは、政治的混乱から無法地帯となり隔離された架空の都市Tarkov。通常ゲームモードではプレイヤーはソロまたはフレンドと部隊を組んでマッチに参加し、NPCやほかのプレイヤーと戦いつつマップからの脱出を目指す。死亡した場合、保険をかけていなかったり、ほかのプレイヤーに持

                                                『Escape from Tarkov』開発元トップ、“コピー作品”とそれを遊ぶプレイヤーに苦言。次々出てくるリアル志向脱出FPSを受けて - AUTOMATON
                                              • グループホーム入居が1年を超えました。 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                                tさんがグループホームへ入居してから 1年を超えた。 喜ばしい事だろうけれど、、、、 だけど、毎週末の帰宅後、またグループホームへ送り出す事が、1年間繰り返して来たけれど、本当に辛い 毎週、涙を堪えて送り出してる💦 今回は、2度目のゴールデンウィーク! 3泊4日でtさんは帰宅した いつもの様に、河原の土手へ座りオヤツを食べお散歩しながら牛を見に行く、その繰り返しの3泊4日だけれど✨ 本当に楽しかった😊 また送り出すのかと思ったら、涙が出てくる💦 tさんも、当然ここに居たいだろう tさんの片言や行動で良くわかる tさんはも、必死に堪えて気持ちを切り替えてる 多分、俺なんかよりもずっと強い心の持ち主だ。 tさん! 本当に居てくれて、ありがとう tさんが、生まれて来てくれてから tさんが、俺の人生の全てだと思えるよ どんなに傷付いても怖くても毎日を生き 一生懸命に立ち直って来て 毎日毎日コ

                                                  グループホーム入居が1年を超えました。 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                                • 無能ほど人と関わらなければならない - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                  さきほど、ある配信をたまたま聴いていたのだが、なかなかおもしろかった。 その配信者は発達障害の当事者なのだが、まあ結婚しているらしいのだが、奥さんと揉めてるようで、揉めてる内容自体は些細なことなのだが、そこに至る経緯なども含めると夫婦関係はわりと深刻なようで、どうやらこれをきっかけにあわや離婚の危機?というところまできているようだ。 で、現状、配信者の方から奥さんにボールを投げている状態ではあるのだが、その結果が、つまり奥さんの反応(答え)が分かるのは、明日の朝となっているようだ。 これらについて配信者はダラダラと配信でしゃべっていたわけなのだが、例えば、揉め事への対応としては4つ選択肢があると考え、各々について解説をしたり、その中から自分が4つ目を選んだ理由を解説したり、さらに自分の性格を自己分析してみたり、まあ、かなり思慮深く考えている様子だった。 それを聴いていた俺は、あーその気持ち

                                                    無能ほど人と関わらなければならない - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                  • 人生が悪くなっていく段階、希望が消えていく段階におけるメンタルの波の法則 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                    引きこもりになって8年になろうとしているのだが、一番ひどかったときに比べて今はメンタルがまだマシだったりする。 生活改善などを徐々に進めていった結果というのが大きいのかもしれないが、人生が悪くなっていく段階、希望が消えていく段階において、メンタルには特有の波のようなものがあって、それも関係している気がする。 一番ひどかったのは2018年の夏からの2年間ぐらいだろうか。2018年の春までは色々と辛いことはあったものの、描いている理想のようなものがあって、そこを心の拠り所にしていたのかもしれない。しかし、夏になる頃、心のどこか奥深くで「ああ理想はもう厳しいな」と感じ取ったのかもしれない。 例えば、理想が10だとしたら、それが7になってしまった。どんなに努力したところで7しか無理だと悟ったのだ。そこからでも頑張れば7も叶うのならいいじゃないか、と思われるかもしれないが、完璧主義者にとってそれは0

                                                      人生が悪くなっていく段階、希望が消えていく段階におけるメンタルの波の法則 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                    • はてなスターを非表示にしていた理由 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                      「なぜスターを閉じているのですか?」という旨のコメントを頂いたので、それについて書こうと思います。 幾つか理由はあって、ひとつずつ書いていきます。 読んでもないのにスターを付けてまわってる人がいる 通知が来すぎる 自意識過剰になってしまう 今後について 読んでもないのにスターを付けてまわってる人がいる 読まずにスターだけ付けてまわっている人がいるようです。まあ言ってしまえばスパムですね。 たぶんアクセスアップが目的なのでしょう。他人のブログにスターを付けると、それが外部リンクとなり、そこからアクセスが流入してくるという狙いがあるのだと思います。 当然こちらとしてはそんなスター嬉しくないです。 ちなみに、そういう人はあらゆるブログにスターを付けてまわっているので(しかも最新記事ばかり)、だいたいわかります。例えば、私はたまに様々なブログを読んで回ったりするのですが、その先々には、大抵いつも、

                                                        はてなスターを非表示にしていた理由 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                      • 数字や選日に縛られる - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                        数字や日時に拘ってしまう。たぶん縁起強迫の一種だと思われる。 よくありがちなのが4(死)や9(苦)を嫌うという拘り。まあ日本人ならこれらの数字を何となく嫌だなと思う習性はみんなあると思う。病室や駐車場の番号で敢えて4や9を抜いているケースがあるぐらいだし。 この観念が日付にも広がっている人も日本人ならそれなりにいるのではなかろうか。4が付く日に手術するのはちょっと嫌だなとか、車の納車日にするのは嫌だなとか、あるいは重要な決断をするのは嫌だなとか。 で、俺の場合これが他のあらゆる数字においても出てきてしまって、その組み合わせにまで意味を成してしまうようになった。例えば、1は縁起が悪くて、4も縁起が悪いんだけど、41は場合によって縁起が良くなったり悪くなったりするとか、そいういう謎に複雑なルールができてしまっている。 で、その場合によってというのは、例えば、先勝の午前でかつ41という数字は縁起

                                                          数字や選日に縛られる - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                        • 3つのタイプの一番悪いやつ - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                          あいかわらず父親への不快感が凄まじい。疲れ切る。まともに会話が成り立たない。シャワーはやはり浴びてくれない。俺は俺でアレルギーになりすぎているところもあるが。もうとにかく嫌いなんだよな。 しかしそんな父親に俺は似ている部分もあって、それもまた嫌気がさす。 何も言わず気づいたらどんどん行動してる人、そしてまた、それをひけらかさない人、つまり行動のみで示す人、そういうタイプは一時的には誤解されがちだが、最終的にはあの人は立派だなとなる。あるいは有言実行、つまり、言ってることとやってることが釣り合ってる人、100%ではないにしてもその人が普段言ってることは大抵ちゃんと実際に行われている、そういうタイプは口も上手かったりするがエアプのようなことはあまりしない。だからちゃんと信頼もある。 で、俺の父親に似ている部分というのは、もう一つのタイプであるという点。それは、口だけタイプ。本人も(自分も)一時

                                                            3つのタイプの一番悪いやつ - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                          • 豚 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                            ここのところ父親に関する記事をよく書いているな。無駄に長々と書いてしまったりするのだが、簡単に言うと、父親が何かを主張するときは、道理にかなっているかどうかとか、公平かどうかとか、正義感とか、そういった理屈や人間的な感情による判断ではなく、自己の欲望と恐怖心、拘りを通すため、相手が自分よりも強いか弱いかを判断して、主張する、ということ。そして、最低限それを隠すための建前としての嘘をつく。自分でも嘘に気付いていないレベルでつきまくる。ときには滑稽にも偽りの道理や正義感などを説いたりもする。 なんとなく、このあり方は主権国家に似ているような気がするな。北朝鮮とか、今のロシアとか。しかし一方で、動物的だなと思ったりもする。とくに自分よりも相手が強いか弱いかだけで判断している点などは。相手が自分よりも弱いとどんなに理不尽なことでも従わせるし、逆に強いと従うのだ。おそらく理不尽なことでも。 俺はマイ

                                                              豚 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                            • 愚か者は家族に対してサルみたいにふるまう - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                              3日ほど前に父親の性質が豚さんのそれに似ているという旨を書いたのだが、お猿さんについても興味深い記事を見つけたので紹介しておく。 ゴリラは群れの中に序列をつくらず、たとえケンカが起きても決着をつけることはしません。もめても最後は必ず、見つめ合って和解するんです。彼らは非常に平和的で、勝ち負けの概念を持っていないんですね。しかし、サルは対照的に、強い者を頂点に据えて、明確なヒエラルキーを構築します。 引用:ゴリラ研究者が危惧する、人間社会の「サル化」とは? まず思ったのが、人間には“ゴリラ的な人”と“サル的な人”がいるなということ。 また、この記事では人間はサルとゴリラ両方の要素を兼ね備えており、一般的には、家族においてはゴリラ的なふるまいをして、共同体においてはサル的なふるまいをすると書いてある。 しかし父親の場合、家族内でサル的なふるまいをしているんだよな。完全に間違ってよな。家族内でサ

                                                                愚か者は家族に対してサルみたいにふるまう - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                              • ニートの学生時代の定期テスト前はこんな感じ - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                                俺は勉強が苦手だった。小学校ぐらいまではついて行けていたのだが高校になる頃には完全に落ちこぼれになっていた。 授業が理解できない、家で自習が一切できない、定期テスト前も勉強できない、これらによって高校の頃には学年ワースト3位以内をずっと争っていた。ちなみに、俺の高校では前回定期テストの成績下位者には“とくべつ”に補講と称して今回どんな問題がテストに出るかほぼ教えてくれるプリントを配ってくれていた。それを見て勉強すれば最低ラインの及第点は取れる算段になっていたのだろう。しかし俺はそれすらも全くやらなかった、というかやれなかった。あまりにもダメすぎて学年で一番優しい先生から「私がこんなに怒ることなんてないよ!」と言われたのを覚えている。 しかし、ひとつ言えることがあって、俺は決してやる気がないわけではなかった。テスト前なんかは「よし頑張るぞ!」といつも思っていた。 まず、テスト一週間前は部活停

                                                                  ニートの学生時代の定期テスト前はこんな感じ - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                                • ここ2ヵ月で試した生活習慣とその効果 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                                  さっきツイッターにも書いたのだが、ここ2ヵ月ぐらい俺はいろいろと試してみた。 何を試したのかというと、まあそれをツイッターに書いたわけなのだが、自己改善を目的とした生活習慣の実験である。 いや、まあそんな大掛かりなことではないのだがな。いくつかの生活習慣を試してみて自己改善の効果はあったのか?自分に合っているのか?を確認していったというだけのこと。 以下が具体的に試した内容とその結果。 曜日を決めて筋トレ(ハード)をする→× 曜日を決めてオナニー(回数無制限)をする→× 毎日筋トレ(軽め)をする→○ 夜布団に入ったときだけオナニーOK→△ 朝食抜き→× 昼食抜き→△ 朝昼小食→○ 一つずつ解説しておく。自分用の備忘録として。 曜日を決めて筋トレ(ハード)をする 当初は現状の醜い体を肉体改造したいという目的があった。であれば、定説としては『より効果的に成果を上げるには、ハードに鍛えてから超回

                                                                    ここ2ヵ月で試した生活習慣とその効果 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                                  • イカルゴに詰められなかった世界線のウェルフィン - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                                    父親はむかしから嘘をつくのにためらいがない。 しかし不思議なのが、その嘘って必要あるか?誰が得するんだ?ということまで嘘をつく点。だから彼からの情報は本当のことのほうが珍しい。彼とまともに会話できない理由の一つがこれ。 もしかしたら彼は人生経験の中で『本当のことを言ったら損をする』という固定観念ができてしまったのかもしれないな。嘘をついて切り抜けた経験、本当のことを言って怒られたり責められたり損をした経験、これらを総合して嘘をついた方が得だ、嘘をつかなければいけない、となってしまったのかもしれない。 まあ、そんな人間と家族としてかかわらなければいけない身としてはたまったもんじゃないが。 そういえばハンターハンターにウェルフィンというキャラクターがいたな。ウェルフィンも非常に警戒心が強く、他者にたいして常に疑心暗鬼で、常に本当のことを正直に話すことができない性格だった。 そんなウェルフィンだ

                                                                      イカルゴに詰められなかった世界線のウェルフィン - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                                    • 朝昼を小食にした - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                                      2時半ごろ布団に入った。1時間ほどで寝入ることができた。 8時半ごろ布団から出た。飯は食わずトイレだけ済ませて母親を車で職場へと送った。 家に帰ると軽く朝食をとった。サツマイモ一切れとみそ汁とオカカご飯一杯。小食を心掛けた。 パソコンのある部屋へは行かず二階の整理を開始した。昨日と同じぐらいの捗り具合。 13時半ごろ昼食をとった。コーンスープとシラスご飯一杯。小食を心掛けた。 15時ごろ一発しこってから仮眠をとった。スマホを布団に持ち込まないようにした。16時に布団から出るつもりだったのだが17時になってしまった。 17時半ごろ母親を迎えに行った。 家に帰ると牛乳とバナナと和菓子一つを用意して食べながら二階の整理の続きを少しだけやった。 20時ごろ散歩に出かけた。ダイエットのため腹をへこましながら歩いた。30分以上は歩いたと思う。 帰ってくると少しパソコンの前でダラダラとしてから、今これを

                                                                        朝昼を小食にした - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                                      • なんか前も - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                                        今、海空侑杏のSHOWROOMを聴きながら書いている。 今日も朝と昼は小食にすることができた。二階の整理も昨日と同じぐらいは捗ったし布団を干したり押し入れから扇風機を出すなどもできた。しかしまあ現状が大きく進展する気配は一切ない感じ。 昼下がりぐらいからは知らず知らずにMPが落ちてきているのか、やるべきことややりたかったことはほぼほぼ進まなくなってくる。気がついたらスマホでツイッターなどを見ているだけという。 そしてあっという間に夜になる。何をしているのか自覚せずに一瞬で時間が過ぎ去ってしまう感じ。まあ数年前などの引きこもり全盛期だったとき(今も絶賛引きこもりだが)に比べれば少しはましになった気もするが(一日中寝て過ごしているわけではないので)。しかしほぼ前進できていない点では変わらない。むしろ何かやった気分になったりする分たちが悪いかもしれない。 なんか前も同じようなこと書いた気がするな

                                                                          なんか前も - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                                        • 「大脱出2」藤井健太郎プロデューサーに聞く「大事なのは企画と演者の掛け合わせだと思います」|ガジェット通信 GetNews

                                                                          藤井健太郎プロデュースのDMM TV オリジナルバラエティ番組「大脱出2」が「DMM TV」にて独占配信中です。 シリーズ1作目となる「大脱出」は、TBS『水曜日のダウンタウン』や『クイズ☆正解は一年後』の総合演出として注目を集め、ギャラクシー賞やTVer 年間大賞など数々の賞を受賞してきた藤井健太郎がTBS以外で初めて制作したバラエティ番組。地上波では到底できないスケール感と、これまで様々な企画に挑戦してきたクロちゃんに「肉体的にも精神的にも一番キツかった」と言わしめた過酷な番組は、2023年2月22日より配信されると、たちまち鑑賞者から「最高」「こういうのが見たかった」「お笑いというジャンルには括られない衝撃映像作品」と称賛の嵐となりました。 そんな「大脱出」のシリーズ2作目となる「大脱出2」の制作へのこだわりを藤井プロデューサーご本人に伺いました! ――「大脱出2」も前作に引き続き大

                                                                            「大脱出2」藤井健太郎プロデューサーに聞く「大事なのは企画と演者の掛け合わせだと思います」|ガジェット通信 GetNews
                                                                          • ボス猿にはなれない - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                                            以前、父親の部屋の書類捜索をしていたとき、あるものを見つけた。 まあ新聞の切り抜きなのだが、大分市の高崎山自然動物園の猿山についての記事で、その内容がけっこう興味深かった。ちなみに同様の記事がネットにもあったので以下にリンクを貼っておく。 参考:初代ニホンザル女王が出産、母娘3代の「権力闘争」終止符なるか 高崎山 要約すると、ある雌のボス猿がいて、彼女は自分の母親からボスの座を奪ったのだが、その後、今度は自分の娘からボスの座を奪われた、という話。つまり親子代々でボス猿の権力争いがあり、子が親を叩きのめすことで、その座を奪い引き継がれてきたという。 昨日書いたゴリラとサルの話にも通づるのだが、家族内でサル的なふるまいをしてしまう人間は、子から権力の座を奪われる可能性が高いのだろうな、などと思った。まあ、あるいは、その前に子が嫌気をさして家を出ていくという可能性のほうが高いかもしれんが。 しか

                                                                              ボス猿にはなれない - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                                            • 強いか弱いかという基準 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                                              ツイッターには書いたのだが、昨日父親と一悶着あった。そして今日もまたあった。こういうのは続くな。感情が一旦そのベクトルに向くとしばらく続くのだろうな。 今日は酒の件だった。朝家で飲んで、外でも飲んできて、昼になると家でビール缶大を飲んで、今度は棚にあるワインを探り出した。その際に棚の中のものをぐちゃぐちゃにしていたので、思わず注意してしまった。 すると父親が逆ギレしそうになったので、そもそも酒を飲みすぎだという話になった。今となっては彼は俺にビビっているので、逆ギレに対して逆ギレすると黙る。しかしもちろん、俺の話は彼の耳の右から左に流れていっている模様だが。 まあ、このような悶着があるたび俺は後悔する。もちろん疲弊もするが、それよりも後悔の正体は罪悪感のような複雑な感情による部分が大きそうだ。たとえ自分が正しかったとしても力で相手を押さえつけてしまったという不快感が残るのだ。まあ自己正当化

                                                                                強いか弱いかという基準 - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                                              • 「すぐにサボる我が子」から脱出させるために何をすべきか考える - 塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

                                                                                人は自分に甘い 生徒のことだけじゃない これは僕もそう 保護者の人もきっとそうだと思う ちょっとした隙があれば人はサボりたくなる 今サボったらあとで大変になることが 分かってるのはずなのに サボる。。。 サボる=自分にとってマイナスの行動 動く=自分にとってプラスの行動 マイナスを打ち消すには動くしかない 少しのマイナスならまだ大丈夫 えい!って気合いを入れて動けば すぐにマイナスはなくなるから でもね マイナスがどんどん溜まって 目を向けるのも嫌なくらい溜まると 人はもう動かなくなるんじゃないかな? これって勉強だけじゃなくて 何でもこの法則が当てはまるはず 自分に甘えて、親に甘えて、塾に甘えて どんどん逃げて、逃げて、逃げて そんなことしてたら そりゃ借金だらけになって やる気もなくなるってもんだよ 誰がそのマイナスを止めるか? 自分で気づいて自分で動ける子は少ない ほとんどの子は自分

                                                                                  「すぐにサボる我が子」から脱出させるために何をすべきか考える - 塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾
                                                                                1