並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

草木花の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • かぐや姫の物語 感想その二 高畑勲監督は原作の良さを自己中心的に曲げたダメ映画 - 玖足手帖-アニメブログ-

    以前にも悪評を書いたのだが、今回テレビ放送を受けて、改めて批判するとともに、原作を読み直してみた。 ちなみに、今まで黙ってたけど、かぐや姫の物語な、表現としては最高に評価しているけど、物語としてはインテリ左翼のダメな部分が出過ぎていて大っ嫌いです。 なんだよ、あの御門の露骨に差別的な顔。あの不自然に長い顎。 色んな人がいて、キャラクターの顔を声優を戯画化したものに似せて書いているのだが、御門だけ、中の人よりも数倍顔が長く、気持ち悪い成金趣味のキンキラ金の権力者としてわざとらしく書いてある。本当に、インテリ左翼が帝王に対して抱く理屈が先走って、キャラクターを歪めている 月に帰すための段取りとして、「御門を生理的に嫌う」って言うのを入れて、その説得力を「顔の気持ち悪さ」にしているのが、本当にストーリーテリングとしてダメダメ。 数か月越しにかぐや姫の物語のストーリーの感想。 - 玖足手帖-アニメ

      かぐや姫の物語 感想その二 高畑勲監督は原作の良さを自己中心的に曲げたダメ映画 - 玖足手帖-アニメブログ-
    • 今年の夏アニメはコレ! 君の名は。で決定!! - まぢか!まぢですわ

      超能力って自分にもあったらいいなぁ~と、しみじみ思ってます。 こんにちは、キノです。 夏と言えば夏アニメ!! 昔っから夏休みにアニメ映画を見に行くのが楽しみな私でした。それは、おっさんになっても変わることなく続いてます(笑) 今年気になる夏アニメ2016 君の名は。 映画『君の名は。』公式サイト -STORY- 千年ぶりとなる彗星の来訪を一か月後に控えた日本。山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は憂鬱な毎日を過ごしていた。町長である父の選挙運動に、家系の神社の古き風習。小さく狭い町で、周囲の目が余計に気になる年頃だけに、都会への憧れを強くするばかり。「来世は東京のイケメン男子にしてくださーーい!!!」そんなある日、自分が男の子になる夢を見る。見慣れない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の街並み。戸惑いながらも、念願だった都会での生活を思いっきり満喫する三葉。一方、東京で暮らす男子高

        今年の夏アニメはコレ! 君の名は。で決定!! - まぢか!まぢですわ
      • 身近で見られる「春の花」の名前16選。見頃の時期、特徴、花言葉を紹介 |じゃらんニュース

        だんだんと陽がのびて、春の足音が聞こえてきます。今回は身近で見られる春の花の名前や特徴を、栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」の小池智子さんに教えてもらいました。数多くある春の花の中から16種類を、花言葉も添えて紹介します。 春は植物たちが芽吹き、花開く季節です。ちょっとした息抜きに、外に目を向けて、植物たちからエネルギーをわけてもらいませんか。 ※この記事は2021年1月15日時点での情報です。 記事配信:じゃらんニュース さくら(ソメイヨシノ) ソメイヨシノ ◆特徴 葉に先がけて、淡いピンク色の花が咲く。 ◆見頃・時期 関東では3月~4月頃 ◆花言葉 精神の美 優美な女性 ソメイヨシノ=純潔、すぐれた美人 日本の春を彩る桜。桜には、野生種で15種、園芸品種で300以上あると言われています。公園や街路樹、庭木でも植えられています。その品種の一つが「ソメイヨシノ」。 あしかがフラワ

          身近で見られる「春の花」の名前16選。見頃の時期、特徴、花言葉を紹介 |じゃらんニュース
        • アートのサブスク/販売 Casie(カシエ)|レンタルから購入まで、あなたの好みに合った絵画に出会える

          日常にある12のうつくしい草木花から生まれた夏を感じるアートたち。やさしい時間をともに過ごせる、花と草木のアートをお届けします。

            アートのサブスク/販売 Casie(カシエ)|レンタルから購入まで、あなたの好みに合った絵画に出会える
          • Making of ARiA #1

            ── どれほどの時間が経ったのだろう。紫気を纏った空を少女はずっと見つめていた。 瞳に映る星図は今もなお、無限の広がりを見せている。── 2010年1月。年が明けて間もない頃、ARiAはスタートしました。 きっかけはUST。とくさんがTwitterで作業USTをやるというpostを見て、何気なく覗いてみたのが始まりでした。 そのUSTのチャットに居たのがORYO君とlinoさん。話の流れなどはわすれてしまいましたが、とくさんが「一緒にやってみない?」と言ったのが最初だったと思います。 とくさんとはrefeiaさんを通じて以前から飲みに行ったりはしてたので、とくさんの楽曲なら是非やりたいと参加を表明しました。映像はその時点では、仕事空いてたら出来るかもみたいな話はしていたと思います。 本業の仕事が詰まり気味だったので、その日のうちにオケをもらい、コードなどを聴いて書き取り(後日オ

            • 【インタビュー】現実世界を強く生きられるような物語を――『魔法使いの約束』都志見文太の創作論 - ライブドアニュース

              今、女性向けアプリゲームの人気シナリオライターといえば真っ先に名前が挙がる人物、それが都志見文太だ。 読むだけで情景がありありと浮かぶような風景描写や、巧みに張り巡らされた伏線、類まれな比喩表現など、その筆力から生まれる物語は多くのファンを魅了してやまない。 なかでも都志見のシナリオで特徴的なのは、その重厚なストーリーだろう。ファンから「闇が深い」と形容されるシナリオは、社会風刺を織り交ぜたシリアスな展開からクスッと笑えるギャグシーンまで、ジェットコースターのような緩急がついた作風が特色だ。 そんな都志見節が遺憾なく発揮された女性向けアプリゲームが、2020年11月でリリースから1周年を迎える『魔法使いの約束(以下、『まほやく』)だ。 「21人の魔法使いと心を繋ぐ育成ゲーム」と銘打たれたこのアプリは、ファンタジーならではの心躍る展開から闇が深いエピソードまで多彩な物語を描きつつ、どこか現代

                【インタビュー】現実世界を強く生きられるような物語を――『魔法使いの約束』都志見文太の創作論 - ライブドアニュース
              • 【8コマ】通り雨の後、草木花地面の全てが眩しい - きママなあさこ

                はじめに 現在の赤ちゃんの様子 8コマ 通り雨 はじめに GWも最終日。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 GWの真ん中に夫の仕事が入っていたため、後半に実家へ帰省していました。 田舎の田舎。草を採ってみたり、猫と戯れてみたり、川で石磨きをしてみたり。自宅も超ド田舎なんですが、更に実家の自然を満喫しました。 現在の赤ちゃんの様子 ゆきちゃんは生後三ヶ月。 よく笑う様になったし、お喋りらしい声が頻繁に出るようになりました。 体重も増え、どこからみても丸。 【最近のゆきちゃんのイラスト】 こんな感じで球体に近い形になっています。 そのゆきちゃんをイメージして絵本を描いてみました。 セリフはありません。ご自身で考えてください。 どう感じるか、自分の心によって変わってくるかもしれません。 言っておきますが、口の様な部分は歯ではありません。口です。 歯にすると、某黄緑色のキャラクターになってしまうので

                  【8コマ】通り雨の後、草木花地面の全てが眩しい - きママなあさこ
                • うさぎがいる北鎌倉の明月院(めいげついん)へ行く│KINAPONCH!

                  こんにちは、ゆっこです。 今日は遠出をして北鎌倉へ行って来ました。目的としては、前に浦和にある調神社へ行って来たのに続いて、明月院へ行って来ました。調神社は神社に対し、今回はお寺ですが、お寺の名前「明月院」にかけたうさぎの姿が見られるそうです。 うさぎがいる北鎌倉の明月院へ行ってきた ■ 北鎌倉で降りてみる もっと賑やかで海がほど近い鎌倉よりも北の鎌倉が今回の目的地、明月院の最寄駅です。 自然に囲まれてゆっくり時間が流れているようです。 ■魅力的なお食事処や雑貨屋さんも 北鎌倉で電車を降り、まずは腹ごしらえです。和食「鈴や」さんでランチを食べました。美味しいでござる。鶏肉と山椒の絡みで痺れました。 その後は、いくつか雑貨屋さんを見て目的地へ向かいました。風情がある建物ばかりです。 ■明月院(めいげついん)に到着 北鎌倉駅から徒歩10分くらいでしょうか(寄り道が多かったので不明です笑)明月院

                    うさぎがいる北鎌倉の明月院(めいげついん)へ行く│KINAPONCH!
                  • white-screen.jp:「カンヌ国際広告賞2010」、見逃せない注目映像たち

                    広告業界のワールドカップこと「カンヌ国際広告賞2010」の受賞作品より、速報ではお伝えしきれなかった注目の受賞作品たちを映像作品を中心に一挙紹介! ■「Urban Abstract」がDesign部門にてゴールドを受賞! 東京のモーショングラフィックススタジオ「EDP graphic works」がディレクターをつとめ、川上俊(artless)がアートディレクションで参加した、ヘルシンキのTV局ch.4のCM「Urban Abstract」がDesign部門にてゴールドを受賞!同作品は今年度のEuropean Design Awardや、Vuoden Huiput(フィンランド最大のデザインコンテスト)、D&Adにもノミネートされている。作品のテーマはurban abstract、すなわち抽象化された都会。これを表現するため、artlessは「日本/東京/インターナショナル」というキーワー

                    • ITクオリティ photoshopの無料でつかえるお花のブラシ集

                      photoshopで使える無料ブラシ。 その中でも使い勝手の良い草木、花などをモチーフにしたブラシ集のまとめ記事です。 フォトショップお花のブラシセット Free Floral Photoshop Brushes フォトショップお花のブラシセット Free Floral Photoshop Brushes 2011/11/02(水) 11:30:53| Photoshop | トラックバック:0 | コメント:0

                      • 部落学序説: INDEX(目次)

                        「部落学序説」とその関連ブログ群(2005年5月14日開始)の累計アクセス件数 0855167 『部落学序説』総目次(⇒読書案内)              「語りきれぬものは、語り続けなければならない」                      野矢茂樹著「他者の声・実在の声」より まえがき ・はじめに  ・表記規則     論文の構成     文献の引用     地名の取扱い方     人名の取扱い方     記号  ・対象読者  ・文責と著作権について  ・参考文献  ・参考文献(追加)  ・参考文献(下松市教育長の収集した資料一覧)  ・ある聞き取り調査  ・被差別部落のある古老の話  ・浄土真宗の寺を尋ねて  ・非差別の彼岸への旅立ち  ・『部落学序説』の視点・視角・視座 ・部落学序説の課題  ・部落学とは何か  ・部落学の研究主体  ・差別・被差別の類型化  ・大島恋歌 ・古老

                        • ハワイの季節4月から9月までは乾季!気候・気温・服装について - 徒然ナルの子育てと日常とハワイ

                          前回のハワイの季節、雨季について書きましたが、今回は乾季のハワイの気候や気温、服装について書いていきたいと思います。 雨季のハワイもとても魅力的ですが、乾季のハワイは、皆さんが思い浮かべる“ハワイ”そのものだと思います。その魅力や、乾季だからこその注意点も交えて説明します。 ハワイの雨季についてはこちら ハワイの季節10月から3月までは雨季!気候・気温・服装について 山肌が茶色のダイヤモンドヘッド 気温 気候 服装 サンセットついて 乾季のハワイで気を付けること 乾季のハワイの魅力 気温 乾季のハワイの日中の気温は、最低気温が23度で、最高気温が31度前後です。雨季と違って、朝晩の肌寒さや、雨が降った時の気温も肌寒くは感じません。乾季のハワイは、1日中過ごしやすいです。 ですが、ハワイは日本と日差しの強さが違います。特に乾季は、日中の太陽光は強すぎて、炎天下での体感温度は、上記の気温より熱

                            ハワイの季節4月から9月までは乾季!気候・気温・服装について - 徒然ナルの子育てと日常とハワイ
                          • 育花雨のつぎの日 - のの日和♪

                            昨日、 寒の戻りの雨が降りましたが、 今朝は青空です。 都会で"桜の開花はいつ?" という話題が出始める頃、 うちの梅は見頃を迎えます。 今年も、定石通り。 3月の春は、 別れの季節でもあります。 今年度から新しく配属された職場で ウラシマタロウだった私と 仲よくしてくれた同僚が 何人か異動することになって‥‥ ここ2、3日 仕事しながら 淋しいキモチでいっぱいです(T . T) また、 (私以上に)さんざんいろいろあった新人ちゃんも この何ヶ月かで なんとか1人で通常運転できるようになって 次の年を、 本当に1人で走っていくことになります。 nonorikka.hatenablog.com nonorikka.hatenablog.com 正直、 まだまだ 心配っちゃ心配だけど(^_^; ま、あとは‥‥ 彼女の人生です。 春の、この時期に降る雨を 育花雨とも言います。 寒の戻りに打ちつけ

                              育花雨のつぎの日 - のの日和♪
                            • 千年偶像<アイドル> 「かぐや姫の物語」 - 虚馬ダイアリー

                              監督・脚本:高畑勲 結論から先に書く。傑作である。 (「竹取物語」なのでネタバレも何もないが、未見の方はとりあえず、読まないで映画館に行かれることをおすすめする。) この映画を見る前にジブリにまつわるドキュメンタリー「夢と狂気の王国」を見ていて、強く感じたのはこの映画に映らない高畑監督の存在だった。そのドキュメンタリーの眼目は、被写体として力強い宮崎駿監督、鈴木敏夫プロデューサーの被写体としての強さを頼みにしながら、その実描こうとしているのは、彼らの人生を強く左右した高畑勲という巨人の存在である。 高畑勲という存在がなければ、今の彼らの人生も「スタジオジブリ」という、世界でも希有で奇妙なアニメスタジオは存在しえなかったわけである。青春のすべてを高畑勲に捧げたからこそ、宮崎駿という不世出の偉才は、今のような形で世に出る「縁」を得ている。 そして、断片的に語られるその高畑勲という人のありようを

                                千年偶像<アイドル> 「かぐや姫の物語」 - 虚馬ダイアリー
                              • じゃれ猫ちっちゃいにゃんこ玉。 : 猫小との生活

                                本日の一枚。 チョロくん。(17.12.6) 幼いチョロくんシリーズ(笑) 来て7日めなので、鼻が・・・まだカビの跡が残っています。 ↓うちにきて7日目の日記はこちら ※過去記事「トライアル7日め なっちゃんとチョロへの手紙」 じゃれ猫ちっちゃいにゃんこ玉。 ペットショップにおやつを買いに行ったとき、久しぶりにおもちゃを買いました。 もこもこしたひもの先に、同じ素材でできたボールがついてます。 こーんな感じ。 さっそくチョロくんにあげてみました。 ん。反応薄いなぁ(笑) 一応チョイチョイしとくべにゃ みたいに一応触ってます。 このままじゃ躍動感のある写真が撮れません。 なっちゃんにあげてみよう! ・・・なぜか寝た状態からスタート。 うーん、なっちゃんもこれは好きじゃないのか? パッションが感じられません。 おもちゃに集中しませんね(笑)足がグラビアモデル がぶっ 噛んでみます。 ちょっと、

                                  じゃれ猫ちっちゃいにゃんこ玉。 : 猫小との生活
                                • Instagram写真投稿フローまとめ | mylifelog

                                  お気に入りの写真SNSサービス、Instagram。 各種Webサービスと連携が可能で、iOSデバイスからの写真投稿はInstagramをハブにして行っています。 連携できるWebサービスはTwitter、flickr、facebook、foursquare、tumblr、mixiと、あとは任意のメールアドレスへの送信が可能で、実際に使っているのはTwitter、flickr、facebook、foursquareの4つになります。 今回はボクのInstagramの使い方、写真投稿の流れを紹介します。 Instagramでの写真投稿の流れ Instagramへの写真投稿フローは上図の通りです。 想定している投稿シチュエーションは「クオリティ重視」「スピード重視」の2通り。どんな状況かはまんまですね。 あれこれ加工アプリを試した結果、自分の狙いが実現できるアプリは4つに絞り込まれました

                                  • <花道編:第1回> 花をたてること:日経ビジネスオンライン

                                    今日、花は私たちの日常風景の様々なシーンに溶け込んでいます。そして男女の性別に関係なく、花を愛でる気持ちを皆ごく自然に持っています。 「花は美しい」。確かにそれは誰もが感じている真理です。では、なぜ美しいのか、それについて上手く答えられる人、あるいは花と人間との関わり合いについて突き詰めて考えたことがある人は、どれほどいるのでしょうか。花とどう向き合い、どう接すれば良いのか、何の見識もない私は、かねてより、いくつかの素朴な疑問を持っていました。 今回、その一つひとつに、花道家の川瀬敏郎さんは素晴らしい答えを示してくださいました。川瀬さんは、いわゆる「流派いけばな」とは一線を画し、人知の及ばない自然を尊びながら、日常の中に埋もれている草木花の素の美しさを見出すことを、「花をたてる」と「花をいれる」という行為によって大切にされています。 本質を見つめてきた言葉の数々は、日本という国のルーツへと

                                      <花道編:第1回> 花をたてること:日経ビジネスオンライン
                                    • おめかしおめかし。 : 猫小との生活

                                      本日の一枚。 なっちゃん&チョロくん。チョロくんまぶしそう・・・ なっちゃんたちが来たのは寒い時期だったので、もこもこベッドにフリースひざかけ、ペット用ホットカーペットという重装備でした。最初のころはこうやって、必ずふたりで寝てたんですよ。 その後さらに、このベッドの周囲に大きなフリース毛布をかけて空気の動きを遮断して完成。 こんな上等な環境、私が寝たいくらいです(笑) さて、沖縄も梅雨入りし(今年も例年のように気象庁がフライング発表して空梅雨状態ですが。)気温が上がってきましたが、人生2度目の夏、元気に過ごしてくれたらいいな~。 ポメMIXが居た頃は、夏季の約6カ月間(5月~11月)はエアコン冷房24時間入れっぱなしでした。 なっちゃんとチョロくんも、どうやら暑がりのようなので、そろそろ冷房入れっぱなしにする予定です。 おめかしおめかし。 100均に買い物に行ったときにワンニャン用のグッ

                                        おめかしおめかし。 : 猫小との生活
                                      • 雪の結晶の観察と研究の年表 - Wikipedia

                                        ルネ・デカルトの『方法序説』結晶のスケッチ。ケプラーの本を読み関心を持ったと伝わる。1637年 雪の結晶の観察と研究の年表(ゆきのけっしょうのかんさつとけんきゅうのねんぴょう)は、雪の結晶(雪片)の観察と研究に関する年表である。 空から降る雪の結晶は自然の状態で正六角形であり、これを美しい形として古くから多くの人が関心を持っていた。その結晶を観察しそれを詳細にスケッチしたり、写真に残し記録した、さらに地上や宇宙空間において人工的にその結晶を作り出したことなど、関わった人物と功績の要約の年表である。 年表[編集] 紀元前 - 1900年[編集] 紀元前150年または135年[1] - 韓嬰(かんえい、中国語:韓嬰、英: Han Ying、前漢の儒学者)、書物『韓詩外伝』[2][3]の中で「木や草の花の多くは五角形であるが雪は正六角形である(「韓詩外傳曰、凡草木花多五出、雪花獨六出。)」[4]

                                          雪の結晶の観察と研究の年表 - Wikipedia
                                        • <花道編:第3回> 花をいけること:日経ビジネスオンライン

                                          「花」には、「花をたてる」「花をいれる」「花をいける」という三つの概念があります。 第2回では、「花をいれる」ことについて川瀬さんにお伺いしました。それは、自然の素のままの姿形を損うことなく「いれる」ことが尊重され、「なげいれ」と呼ばれています。 心にとまった花をさっと掴み、生命の源である水に放つように器に「いれる」ことは、「人間の作意を超えた」、「花の意志」が自然と息づくとともに、自ずとその人の「こころ」が浮び上がってきます。 日本人は花との長いつき合いを通じて、もの言わぬ花をその姿形のまま生かすことが、最も多くの真実を語ることをよく知っていたのです。 木下真理子(書家) 人間本位により「いける」 木下:では、「花をたてる」、「花をいれる」に続いて、三つ目の「花をいける」ということについて教えてください。 一般的に「いけばな」と呼ばれているものには、そのイメージとして、独創的、造形的なも

                                            <花道編:第3回> 花をいけること:日経ビジネスオンライン
                                          • 部落学序説

                                            岡山の中学校教師・藤田孝志氏からのNIFTYとココログに対して<著作権及び名誉権を侵害>のクレームがだされ、NIFTYとココログはそれを受けて筆者に<1月19日>をもって<利用停止>の処分を通告してきました。その節、筆者の妻の父が急逝し、葬儀やそのあとの事務手続のため東北福島へ長期間でかけなければならず、NIFTY・ココログと十分対応がとれませんでした。不測の事態を恐れた筆者は、『部落学序説』とその関連ブログ群のデータの保存のため、急遽、NIFTY・ココログからOCN・ブログ人への移行を決めました。さいわい、OCNは、インターネット上で公開されている論文・文章を引用して批判することは<著作権及び名誉権を侵害>にはあたらないと判断され、NIFTYとココログのような対応をとることはないと確認した上での移行ですので、以下の『部落学序説』とその関連ブログ群は、NIFTY・ココログから<1月19日>

                                            • 東京の隠れた穴場を歩こう!おすすめ散策スポット7選 | aini magazine

                                              まだまだ知らない東京を自分の足で歩き、自分の目で発見してみませんか?今回はあまり人に知られていない、散策に適した東京の隠れた穴場スポットご紹介します。天気の良い日は、家族や友人同士など、みんなで会話を楽しみながら散歩しましょう。 1.隅田川テラス ・東京都台東区 写真提供:PIXTA 隅田川の両岸に整備された「隅田川テラス」は、知る人ぞ知る散歩・ランニングコースです。 遊歩道からは東京スカイツリーや、隅田川を運行する水上バス・屋台船を見ることができます。 近くにお住まいの方は毎日の日課として散歩をしてみませんか? 川沿いを歩きながら移り変わる下町の景観をお楽しみください。 ■基本情報 【営業時間】常時開園 【アクセス】地下鉄浅草線「浅草駅」 など 【ホームページ】東京の観光公式サイト GO TOKYO 2.不忍池 ・東京都台東区 写真提供:PIXTA 上野恩賜公園内にある「不忍池」には、外

                                                東京の隠れた穴場を歩こう!おすすめ散策スポット7選 | aini magazine
                                              • 緑色が与える22の効果・特徴を知って配色を考えよう

                                                光は私たちが生きていくうえで必要不可欠なエネルギーです。光のない世界では植物は育たず、それを食べて暮らす動物もまた生きていくことができません。太陽の光は地球に生きる数多くの生命を支えており、私たちの健康を育んでくれています。特に日本人に不足しがちだと言われるビタミンDも、日光を浴びることで簡単に生成されるのです。 その太陽の光から成り立つ「色」は、波長の長さの違いで異なった特徴の色味を生み、それぞれの色は、私たち人間の心と体に異なる影響を与えています。 今回は無限に広がる色の中で、もっとも自然を連想させる色である緑色の効果について紹介したいと思います。 ブラックフライア・ブリッジの緑色は「感情にバランスをもたらす」 緑色の波長は赤のように長くも、青のように短くもない中間の波長です。虹の中間の色が緑色なのもこのためです。赤と青の間に入りバランスをとる色であるように、人の感情にもバランスをもた

                                                  緑色が与える22の効果・特徴を知って配色を考えよう
                                                • 川瀬敏郎/著『川瀬敏郎 一日一花』|新潮社

                                                  東日本大震災からひと月後、テレビのニュースを見ていたときでした。画面は剥きだしの大地に草が萌え、花が咲く、被災地の遅い春を映していましたが、私の心をとらえたのは、花をながめる人々の無心の笑顔でした。 じつは震災のあと、私は生れてはじめて花を手にすることができずにいたのですが、その笑顔にふれて、むしょうに花がいけたくなり、気づけば「一日一花」をはじめていました。生者死者にかかわらず、毎日だれかのために、この国の「たましひの記憶」である草木花をたてまつり、届けたいと願って。 それらの花をどのように伝えてゆけばよいか思案していたとき、「インターネットで配信してみませんか」と新潮社の菅野さんから提案を受けました。当初は戸惑いましたが、最適のようにも思えてきて、新潮社「とんぼの本」のホームページでの配信が決りました。 私は「一日一花」を、花による曼荼羅と思い描いていました。あらゆる花を手向けたいとの

                                                  • 本居内遠「後奈良院御撰何曽之解」

                                                    後奈良院御撰何曾之解 後奈良院天皇御撰何曾 三輪の山もりくる月は影もなし 杉枕 三輪の山は古事によりて杉を神木とするより杉といふなりもりくる月の影なきは眞闇の意なり〈杉枕は杉木にて製したるなるべし透枕にて彫透しあるかとおもへと清濁たかへはさにはあらし〉上の語は何者と問かけたる語にて是によりて何曾といふなり下なるはそれを解たること葉なり以下皆同じば一々いはず准へてしるべし あかしの浦には月すまず 張枕 赤石浦は播磨國なるよりはりまと解き月すまずは暗きことにて播磨暗と解きたりさて張枕革にても紙にてもはりたる枕なり 瀧のひゞきに夢はおどろく あいさめ 解しがたし夢はおどろくは覺ることにて聞ゆれど瀧のひびきをあいといふに思ひよる事なし又あいさめといふ物もいかなる物にかしらず鮫の皮の一種などにかゝる名あるにや 雪は下よりとけて水の上に添ふ 弓 ゆきの下のきの字とけ去ればゆの一字となるをみづの上のみの

                                                    • 鹿児島睦の図案展

                                                      動物、草木、花などをカラフルに絵付けした陶器やプロダクトで、人気の鹿児島睦さん。本展では、鹿児島さんの作品に描かれた模様やイラストにスポットをあて、素材や用途を限定しない「図案」として、これまでとは違った角度からその魅力をご紹介します。モノとしてのコレクションではなく、日常を楽しくするデサインとしての図案−、3組のクリエイターとコラボレートした紙や木版の作品、会場に描かれる壁画などの空間演出を通して、和とも洋ともいえない、鹿児島さんの新たな世界をお楽しみください。Collaborators 「かみ添」  嘉戸浩:唐紙職人 設計事務所 ima(小林恭 + 小林マナ) :インテリアデサイナー  前田景:アートディレクター 今年の展示会では、 器や陶板などのハンドメイド作品の販売は、 会期後半の10/26(土)と10/27(日)のみとなります。 会期: 2013年10月12日(土)−10月27日

                                                      • 緑の法則─植物を撮る

                                                        ※画像をクリックすると3,000×2,000ピクセルの大きな画像を開きます。 このページに掲載された画像はすべて内原恭彦氏により加工された作品です。(編集部) 先日、ふと思い立って調布市にある神代植物公園( http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/seibuk/jindai/annai/ )に写真を撮りに行った。家から自転車で小一時間ほどの距離にあり、年に何回か写真を撮りに出かけることがある。 ところが今の季節は園内にはほとんど見るべきものがない。早咲きの牡丹の鉢が展示されていることを除けば、あとは蝋梅(ロウバイ)が咲いているくらいで、園内には花も緑も乏しくわずかな入園客が寒そうに歩いているばかりである。植物園は季節によって盛りをむかえる植物が異なるのは当然で、たとえばもう少しすれば梅の花が咲き始めるだろう。現在はどのような植物のシーズンなのかを、事前にホーム

                                                        • <花道編:第2回> 花をいれること:日経ビジネスオンライン

                                                          今日、花は私たちの日常風景の様々なシーンに溶け込んでいます。そして男女の性別に関係なく、花を愛でる気持ちを皆ごく自然に持っています。「花は美しい」。確かにそれは誰もが感じている真理です。では、なぜ美しいのか。花とどう向き合い、どう接すれば良いのか。その一つひとつに、花道家の川瀬敏郎さんは素晴らしい答えを示してくださいました。 「花」には、「花をたてる」「花をいれる」「花をいける」という3つの概念があります。 そして「花」のルーツには、神道における「依り代(よりしろ)」や仏教の「供花(くげ)」といった、宗教との結びつきがあります。まず「たてる」ということは、「人間の起源」や「人間の意志」を象徴する、聖性を意味しています。草木花を「しん」として、花瓶の中心に、大地にあるように「たてる」ことが重視されてきたのは、大地を鎮めるとともに、古代の神が依り憑く為のシンボルとしての「依り代」の精神を継承し

                                                            <花道編:第2回> 花をいれること:日経ビジネスオンライン
                                                          • 雨の日の妄想散歩 - 書と花日記

                                                            近頃忙しく、ゆっくりと散歩する時間もなかったこの頃。 書道教室の準備と、大学のたくさんの課題と、海外展示会の練習… 日常的に何も考えず歩くことが好きな私は、先日の雨の日久しぶりにゆっくり散歩に出た。 いつも見ていた景色が、いつの間にか春の訪れを感じた。草木花が芽吹いていた。 目の前のことや、考えることで頭がいっぱいな日々で、自然の移ろいに気持ちがいかなかった。 でもちょっと気付いただけで嬉しくなった。 いつの間にか過ぎていく季節や時間も、 自分の意識で気持ちが変わる。 考えてばっかりの時間に、落ち着きを取り戻した。 忙しい中にも癒しと、自分を見つめる時間を作ってあげよう。

                                                              雨の日の妄想散歩 - 書と花日記
                                                            • ホームページフリー素材集(各種素材)秘密の馬小屋

                                                              ようこそおこし下さいました。背景壁紙、ボタン、テーブル用レース風素材、アイコン、カット画、種々雑多ではありますがご用意してございます。みな様のホームページを彩るお手伝いが出来ましたら幸いです。……… 秘密の馬小屋 各種素材へは、下のボタンを クリックしてお入り下さい。 無料フリーのホームページ素材集です。 このTOPページから、かもし出される 可愛らしい雰囲気の物ばかりではござい ません。落ち着いた雰囲気やおとぼけ風 いろいろなイメージの物があります。 ☆────── 更新履歴 ──────☆ ・3月7日桜の花、波の様なうねり、ドット柄の木工彫刻の様な模様を天然風に追加 ・3月1日波の様なうねり模様壁紙Aに追加 ・2月28日アイコンなどに模様(柄)の付いた数字0123456789を追加。紅葉デザイン・薔薇の花・ウサギ・のカット追加 以後↑から追加される各素材は「試し小屋」への挿入はありませ

                                                              • 放射能汚染している東京で安全に暮らす方法

                                                                できれば西日本に疎開がベスト できれば、放射能汚染地域でない他の地域に避難(疎開)する-最も確実で安全な方法―西日本がベスト 放射能汚染地域で暮らすと言うことはとても疲れることだ すなわち、環境のあらゆるもので外部被曝しないように注意する必要がある 芝生はダメ、公園は危険、庭やベランダのガーデニングは被曝するおそれがある 特に大変なのが、食事だ 政府がでたらめで、野菜などは放射能汚染しているのに制限値以下なので安全として流通させているので、 これを避けて食材を確保・購入するのは結構面倒なのだ―内部被爆を止めるのは大変ということだ また、食品で言えば、加工食品の食材が関東地方であれば、近県のものが使われるので 内部被爆の原因になる―疎開すれば、その地方のものが加工食品にも使われる可能性が高いので 安全性は増すのだ 疎開すると、環境は東京・関東地方よりははるかに汚染していないし、食生活も安全な

                                                                • 城ヶ島の水仙:「新編相模国風土記稿」から : 地誌のはざまに

                                                                  地誌のはざまに 神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。関連する自作、他作の動画なども取り上げます。 TOP ALL Entry RSS tweet Facebook Hatena blog LOGIN blog Making 「新編相模国風土記稿」に掲げられた産物から、今回取り上げるのは「水仙」です。 山川編(卷之三):◯水仙三浦郡城ヶ嶋村に生ずるもの、重瓣にして莖長く、尋常の種に異なり、 三浦郡図説(卷之百七 三浦郡卷之一):◯水仙花城ヶ島村に生ずるもの重瓣にして莖長く尋常の種に異なり 城ヶ島村(卷之百十二 三浦郡卷之六):此地水仙花多し花重辨にして茎長し、 (以下「風土記稿」の引用は何れも雄山閣版より) こちらは山川編、三浦郡図説と対象となる城ヶ島村の記述が揃っています。何れも八重咲きの水仙であることを強調しています。 城ヶ島付近

                                                                    城ヶ島の水仙:「新編相模国風土記稿」から : 地誌のはざまに
                                                                  • 台湾のガーデニング好きが集まる田尾公路花園へ♪蛇タッチも・・・ - 台湾田舎生活!!!

                                                                    こんにちは!火曜日担当のちーこです☺︎ ただいま台湾は4連休!本日が4連休最終日デス♪ 日曜日気分の私は危うくブログの更新を忘れるところでした(>人<;)アブナイアブナイ。 昨日は私の希望で彰化縣にある田尾公路花園へ行ってきました🚗 こちらは園芸好きの方必見の場所!! ここには草木、花の苗、観葉植物、多肉植物、サボテン、盆栽など・・・ おそらく台湾にある植物はこの場所に来れば全て揃うのでは?と思わせてくれるほど、たくさんの園芸店があります。 もちろん花の苗などを購入しなくてもガーデンカフェがあったり、屋台があったりとなかなか楽しいエリアなんです。 ただここは狭い道も多くて車ではなかなか駐車することができないため、今まで気になってても行けないお店がたくさんあったんです💦なので、電動自転車を借り満喫したかったのです♪ ⚠️今日のブログには蛇の写真があります。苦手な方はここで閉じてね(>人<

                                                                      台湾のガーデニング好きが集まる田尾公路花園へ♪蛇タッチも・・・ - 台湾田舎生活!!!
                                                                    • 【驚愕のDQNネーム】赤ちゃんの名前は「大熊猫(パンダ)」ちゃん 「笑っていいとも!」で紹介された名前が話題に いてまえ!1019

                                                                      1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2012/01/18(水) 17:24:07.44 ID:???0 【社会】赤ちゃんの名前は「大熊猫(パンダ)」ちゃん…テレビで紹介された名前が話題に  1月17日に放送された「笑っていいとも!」(フジテレビ)内のコーナー「ザザザの斬新!赤ちゃんネーム」で紹介された赤ちゃんの名前が「ありえない」とネット掲示板やツイッターで話題になっている。同コーナーでは以前、「光宙(ぴかちゅう)」「姫星(きてぃ)」「七音(どれみ)」といった名前が紹介され話題となっていたが、今回紹介された赤ちゃんの名前は、なんと「大熊猫(パンダ)」ちゃん。数あるユニークな名前を見てきたゲスト陣もさすがに驚いた様子だった。すると、放送直後からネット掲示板上では「ありえない」「名前をつけられたら子供が可哀想」「動物あつかいだな」など、名前を付けた親への批判が殺到。中

                                                                      • 【自給的生活のススメ】〜いろんな草に応援され、たくましく育つミニカボチャ〜 - 食と自然と音楽の田舎暮らし Takahashi yoshitsuna’s diary

                                                                        2015-07-07 【自給的生活のススメ】〜いろんな草に応援され、たくましく育つミニカボチャ〜 【自給的生活のススメ】 【今日のジジ子】〜黒猫娘から学ぶ〜 おてんば娘のジジ子は今日も梅の木に登り…… 『父ちゃん、まだ終わんないの?早く遊んでよ!』 と、誘いに来る…(⌒-⌒; ) 色んな草に応援され、たくましく育つミニカボチャ 草だらけの中に出来始めてきたミニカボチャ。 気温が低めなので、出来るのが遅めだけど、 いいんですよ、たくましく育ってくれれば。 雌花が成りついて実になってきたミニカボチャの実。 環境破壊で蜂や蝶が少なくなっている近年では、 雄花から雌花への受粉をこちらがするほうが確実 であるが、できれば虫たちのお力を借りたい。 受粉しなかった雌花は成りつかず、そのまま花は落ちて、 枯れていく。 余談だけど、スーパーに並んでいるカボチャ、 ラベルを見ると『ニュージーランド産』 と書か

                                                                          【自給的生活のススメ】〜いろんな草に応援され、たくましく育つミニカボチャ〜 - 食と自然と音楽の田舎暮らし Takahashi yoshitsuna’s diary
                                                                        • 大人も子供もハマる! 見てて楽しい・学べるおすすめの図鑑アプリ10選 | AppBank

                                                                          子供の自由研究などには欠かせない図鑑。 書店に行くと分厚くて重たい図鑑がたくさん販売されていますが、今ではスマホだけで、動物や恐竜、草木、花などのさまざまな図鑑を見ることができます。 水族館に行くときのお供になるような図鑑アプリや、お散歩の時にちょうどいい図鑑アプリなど目的に合わせてアプリを選んでたくさんの種類の生き物やお花を勉強しましょう。 おすすめの動物図鑑アプリ 1.水族館と動物園のお供に! 「LINNÉ LENS – 水族館と動物園のARガイド」 世界初のかざすAI図鑑!「LINNÉ LENS – 水族館と動物園のARガイド」 水族館や動物園で出会った動物・生き物をかざすだけで一瞬で判定し、名前と解説を表示します。 出会った生き物たちをかざしてあなただけの図鑑を作成してみませんか?

                                                                            大人も子供もハマる! 見てて楽しい・学べるおすすめの図鑑アプリ10選 | AppBank
                                                                          • 京都市長選挙 候補者アンケート・主張・政策|NHK選挙

                                                                            京都市長を志した理由 弁護士として市民に寄り添う仕事を続ける中、京都市政自体を変える必要があるという思いが強くなりました。 「強み」と「弱み」は? 強みは、あきらめないこと、粘り強いことです。家族を介護しながら受けた司法試験は16回目で合格しました。弱みは、寒さに弱いことです。気温が15度を下回るとやる気が急降下するので市長選挙はなかなか辛いです 休日の過ごし方 基本何もせずのんびり型ですが、山歩き(低山専門)や庭いじり(あじさいやデコポンなど)などもします。 座右の銘は 笑う門には福来る お気に入りの場所は 鴨川。毎朝、自転車通勤で河原を通っていますが、山、鳥、草木、花など、季節毎の表情が豊かで飽きません。

                                                                              京都市長選挙 候補者アンケート・主張・政策|NHK選挙
                                                                            • 大住郡の野菜・穀類について:「新編相模国風土記稿」から(その2)

                                                                              前回に続いて、「新編相模国風土記稿」の産物一覧で取り上げられた大住郡の穀類や野菜について、個別に見て行きます。説明の都合上、順不同で取り上げます。 2.戮豇 「本草図譜」より「豇豆」 (「国立国会図書館デジタルコレクション」より) 「梅園草木花譜」夏之部より「豇豆」(左) こちらには実の生る様子は描かれていない (「国立国会図書館デジタルコレクション」より) 「風土記稿」ではこの漢字を使った上で「和名、佐々計(ささげ)」と注釈しています。今は「ササゲ」を食する機会が減っていることもあって、基本的には漢字書きにすることは少なく、強いて書く場合は平安時代の文献に現れる「大角豆」の字を宛がうことが多い様ですが、当時は「豇豆」などと書くことが多かった様です。 「農業全書」ではこの「豇豆」について次の様に解説しています。 凡て豇豆(さゝげ)と云ハ、本ハ籬(まがき)にはふ蔓さゝげを云と見えたり。 畠に

                                                                                大住郡の野菜・穀類について:「新編相模国風土記稿」から(その2)
                                                                              • オフシーズン – タブロイドマガジン『OFF SEASON』のWEBメディア。本物は廃れることはない……。カルチャー、アート、アウトドアなどタイムレスなコンテンツを発信。

                                                                                natsu 山と日々のこと natsu◎写真・文 21歳のとき、初めて富士山に登ってから、山登りが趣味になった。ひとりで、または家族と、のちに夫と、かれこれ10年以上続けている。早起きも電車も歩くことも嫌いだったのに、山に行くとなれば苦もなくできるから不思議なものである。高い山でも低い山でも、近くの山でも遠くの山でもいい。高尾山や鎌倉ののんびりとした日帰りも、テントを担いでの北アルプス縦走も好きだ。コーヒーと甘いものは必需品! それと少し調子が悪くなってきたカメラを持って、自己流の撮り方で、山を歩く。 撮りためた写真を見返していると、そのとき私のまわりをのびやかに包んでいた風景や清々しい空気、同行者とのささいな話、そしてそのときの心満たされた気持ちまでもがふんわりと思い出されてくる。私にとっての山登りは、レジャーや冒険というより、心凪ぐひととき。瞑想にも近いのかもしれない。 日光白根山 雲

                                                                                • 3のサイン・兆しを受けったら〜梅花心易〜 - 月めぐり®︎ ネコのお告げ〜心・からだ・人生をゆるりと整える〜

                                                                                  こんばんは木花です。 今日は梅花心易とオラクルカードDay 3時間、陰陽五行の世界に浸っていました^^ 梅花心易とは neko-otsuge.hatenablog.com↑お時間があれば過去の記事もご覧ください↑ 梅花心易は特定の道具を使わず 占おうとした時(問をもったとき) ふと目についた周辺の様子 飛び込んできた事象などから 陰陽五行の手がかりを得て占います。 現象という五感で得た情報 あなたが受け止めたサインは 易占いでいう「兆し」「占機(せんき)」と言います。 わざわざ占わなくても 時空が「気に留めてほしいサイン」を 兆しとして送ってくれるのです。 その兆しを八卦(小成卦)・64卦(大成卦)に当てはめて 易占いをしてゆき読み解くのが梅花心易です。 過去のブログで「2」のサインについていているので ぜひこちらもご覧ください。 neko-otsuge.hatenablog.com 兆し

                                                                                    3のサイン・兆しを受けったら〜梅花心易〜 - 月めぐり®︎ ネコのお告げ〜心・からだ・人生をゆるりと整える〜