インド西部のグジャラト州で歩行者用のつり橋が崩落し、多くの人々が川に転落した事故をめぐり、同国で数々の疑問の声が上がっている。 10月30日夕にあったこの事故では135人が死亡。インドで近年発生した最悪の悲劇の1つとなった。死者のほとんどは、女性、子ども、高齢者だった。
イタリア、ローマの観光名所「トレビの泉」についてローマ市が、増えすぎた観光客の数を抑えるため、有料化し、予約制にすることを検討していることが分かりました。 イタリア・ローマの街なかにある「トレビの泉」は、泉に背を向けてコインを投げ込むと、再びローマを訪れることができるという言い伝えで知られる人気の観光名所です。 ロイター通信や地元メディアによりますと、ローマ市は「トレビの泉」の観光について事前予約制にするとしています。 これは増えすぎた観光客対策として行われるもので、観光客を対象に、1から2ユーロ、日本円で150円から300円程度の入場料を徴収することも検討しています。 ローマ市長は、地元メディアの取材に対し、「トレビの泉」について「管理することが難しくなってきている」とした上で、一連の規制については「実現の可能性がとても高い」と話しています。 観光客の著しい増加が観光地に負荷を与える「オ
今日は、2年前に訪れた「鹿島神宮」他を散策したことを書いていきます。 ブログ仲間のkagenogoriさんが先日、関東地方出身ミュージシャンを紹介した記事の中で、鹿島神宮や銚子の写真をUPされていたのを拝見して懐かしくなったのもありまして♪ そのkagenogoriさんのブログはこちらです↓ 旅をするなら ~ 北関東 - Good Old Music 、Fantastic高校野球 (hatenablog.com) 以前、NHKの『ブラタモリ』でも紹介していましたが、利根川をはさんで千葉県と茨城県にまたがる県境 エリアは「ちばらき」という愛称で呼ばれていて、昔から歴史的にも文化的にも繋がりが深いのだそうで、鹿島・香取神宮、霞ケ浦、「水郷」潮来・佐原など、北関東を代表する観光名所が集まる地域だそうです。 <鹿島神宮> その日先ず向かったのは、茨城県鹿嶋市にありパワースポットとしても有名な鹿島神
全国有数の茶どころとして知られる京都府宇治市に、歴史と文化を学べる新屋外施設「お茶と宇治のまち歴史公園」(宇治市菟道丸山)が8月21日にオープンする。 京阪宇治駅近く、宇治橋の下流・右岸エリアに位置する同公園(約2.5ヘクタール)は、かつて豊臣秀吉が治水整備で築いた「太閤堤」の一部が2007年に発見された地。それ以来、宇治市が新たなランドマークとして保全計画を進めてきた。 園内には石積み護岸や砂地の茶園など、この地の江戸末期から明治初期の様子が再現され、緑あふれる3エリアの散策コースを巡りながら、国史跡「宇治川太閤堤跡」の歴史を学ぶことができる。今後は、茶摘み体験も実施予定だ。 同日にオープンを予定していた園内の文化施設「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」は緊急事態宣言発令を受けて、当面の間はオープンを延期。「もともとは6月に開業予定でしたがコロナ禍で延期となっており、楽しみにしてくださって
みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 昨日も夕方から雨が降ったチェンマイです。 今朝も大気の状態は平常値に戻ったのでベランダに洗濯物を干しています。 さて、ハノイの有名な観光地のひとつがホアンキエム湖です。 私の滞在先からも歩いて5~6分で行くことができたので、最終日の朝に散歩がてら行って来ました。 ホアンキエム湖の名所 私がハノイに行く前にYouTubeでも良く目にしていたホアンキエム湖の名所です。 このビルの各階にカフェが入店しているようですが、朝なのにどこのお店もホアンキエム湖が望める席は満席のようでした。 アオザイ姿 日曜日だったからかホアンキエム湖では何かのイベントをしていました。 アオザイを来たローカルの人たちが集まっていました。 アオザイを来たおねえさん こちらはイベントを盛り上げるコンパニオン的な存在のおねえさんたちでしょう
京都の代表的な観光名所が一つ【京都・嵐山の旅】PARTⅢ「嵯峨野・竹林の道」投稿者: makoto-itimonji 投稿日: 2021年6月17日2021年6月17日 またまた一週間近く 更新期間が空いてしまいましたが、 【京都・嵐山の旅】第三弾! 京都を代表する観光名所が一つ、 『嵯峨野の竹林』のレポートを やっていきたい!と思いまっす👍 ・・・た、大変申し訳 ございませんでした・・・(泣) た、大変申し訳ございませんでしたぁぁぁッ!!(≧◇≦) ・・・ハッ!?気づけば毎回のように 謝ってばかりのオープニングで いろいろスミマセンです、ハイ(^_^;) 嵐山・嵯峨野の竹林の道へ 前回の記事の渡月橋から、 嵐山公園を進んで行き、 嵯峨野の竹林の道を目指します! 竹の林を見ながら歩きます。 嵐山公園内には 和風の素敵な建物も 見かけます。 ・・・まぁ、中身はトイレだったり するのが多いけ
映画「インデペンデンス・デイ: リサージェンス」のセリフ。宇宙人の襲来、破壊される都市の映像とともに、デイヴィッド・レヴィンソン(ジェフ・ゴールドブラム / 大塚芳忠)さんがポツリと一言。 「観光名所は狙われる」 とても印象的な場面ですね。予告編映像でもテッパンな観光名所の崩壊シーン、SF映画の代名詞な感じありますもんね。いつも日本語吹替の芳忠さんの声に聞き惚れてるのですが、オリジナルが気になりました。 「They like to get the landmarks.」 「彼らはランドマークを手に入れるのが好きです。」 Google 翻訳 英語ですと「They like to get the landmarks.」というセリフなのですね。グーグル先生で直訳をチェック、映画の意訳がとてもしっくり。わかりやすくておもしろい(^-^) インデペンデンス・デイ:リサージェンス 「インデペンデンス・
昨年7月に登場した600万ポンドをかけた観光施設が閉鎖に/Vuk Valcic/SOPA Images/Shutterstock (CNN) 英ロンドンの新しい観光名所として登場した「マーブル・アーチ・マウンド」が、開業からわずか半年で閉鎖になった。地元ウェストミンスター区議会が600万ポンド(約9億4000万円)をかけて鳴り物入りで建設したものの、昨年7月の開業以来、市民の大きな失望の種になり、SNSには揶揄(やゆ)のコメントがあふれていた。 マーブル・アーチ・マウンドの営業は9日で終了。閉鎖を前に、入口や公式サイトで入場チケットが無料配布されていた。 ハイドパークとオックスフォードストリートの角に位置する同マウンドは、同区の「スマート化、緑化」を目指す一環として計画された。訪れた人は緑豊かな美しい光景を展望でき、内部では光のエキシビションが楽しめるという触れ込みだった。 ところがオープ
──うわっ、その太い腕、ガチですね! ハリ ガンガンにボディビルをやっています! ──それにしても店内が派手!しかも冷房がガンガン効いてて冷え冷えですね……。寒くないですか? ハリ 全然寒くないです。 maru むしろ暑いくらいだよね! ──タンクトップだけど、暑いんだ(笑) 。筋肉のおかげかな!? ここはどういったコンセプトのお店なんですか? X 筋肉のパフォーマンスを見せて、お客さんに喜んでいただくお店です。ハリのように本格的にボディビルをやっている子だったり、他には格闘技をやっている子、そしてmaruのように自分の理想の体型を目指して日々筋トレに励む子が接客をしています。 ──ちなみにお店の女の子は何人いるんですか? ハリ 40名ほどいます。 ──巷のガールズバーだと、1時間飲み放題でいくら、みたいな感じですが、ここはどういったシステムなんですか? X 日本人は30分1500円
ここ数か月、旅行は自粛中なので、昨年のシャンハイ旅行の記事を書いています。 南京は、上海から比較的近いので、上海滞在中に時間があったら行ってみたいなと思っていました。 この日の朝、上海は大雨。南京の天気予報は晴れ。土砂降りの中を上海観光するよりも、南京に行ってみるか~ということになりました。 正直、ちょっと弾丸過ぎて、時間足りなかったです。😅😅😅 南京に一泊したらもう少しゆっくり見れて良かったなと思いました。 今回の記事では、中国の新幹線と、南京で巡った3つの名所を紹介したいと思います。 尚、記事中に Google Map のリンクを貼っていますが、中国では Google Map が使えないことがあるので気を付けてください。
別府の森藩別邸をご存知でしょうか? 名前から想像すると江戸時代のお屋敷みたいですが、残念ながら武家屋敷ではありません。 ここには、敷地内にRG92源泉足湯があるのです。 RG92源泉足湯は、別府観光で疲れた足を癒すのにとてもいい足湯です。 森藩別邸ってどんなところなの? 森藩別邸の看板 そもそも森藩別邸ってどんなところなのでしょうか? 武家屋敷をイメージしそうですが・・・ 何と!サラビオという温泉微生物を研究している会社なのです。 昔、大分県が豊後の国と呼ばれていた頃に森藩という藩がありました。 その森藩の保養所があったところにサラビオ温泉微生物研究所があるのです。 何でも、その森藩の保養施設の名残りを感じて欲しくて森藩別邸として開放したそうです。 RG92源泉足湯ってどんな足湯なの? RG92源泉湯とは その森藩別邸の中にRG92源泉足湯があります。 そもそも、RG92って何なのでしょう
みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 おねずさん、在住者の方だといつでも行くことができるので意外と行ってないってことあるかも知れませんね(*´艸`*) おみやげに良いかと思いますよ~ Chocolaさん、そうなんですよ、もう少しアクセスの良い所にあったら良いのになと思いました。 私がGoogleマップで見た経路が分かりにくかったのかもしれません。 近くまで来ているのに辿り着けず交通整理をしている警官?に訊きました💦 さて、ハノイの観光名所のひとつにトレインストリートがあります。 線路のすぐ脇にカフェなどが立ち並ぶ通りです。 ハノイ在住のChocolaさんのブログ記事で拝見したりYouTubeでも見て知っていて一度行ってみようと思っていました。 a-hanoi.hatenablog.com 滞在先から両替ができる金のお店を更に進むとあること
◆このページを読むのにおすすめな人◆ 冬にフィンランドや北欧への旅行を検討している人 旅行のためだけに物を買いたくないミニマリスト 普段使いもできるユニクロ商品で北極園の防寒対策をしたい人 →このページで紹介する内容は、、 【オーロラ鑑賞の服装を、全てユニクロで揃えた実体験】 落ち着いた雰囲気でサンタクロースやムーミン、サウナやサーモンを楽しめる国、フィンランド。 フィンランドにも四季がありますが、真冬の11月〜2月は氷点下を下回ることも多く、防寒対策は必須です。 ※日本の東京にいて寒いと言われる日でも、気温がマイナスにはならないですよね。 今回は筆者が12月〜1月にフィンランド旅行した際に、防寒対策としてどこにでもある"ユニクロ"で購入したアイテムと、実際に真冬の寒さを体感してどうだったのかレビューを紹介します。 ※ミニマリストなので、基本的にユニクロで全身の防寒グッズを揃えたのでユニク
「Excuse me.How much?」――。うす暗い路地で繰り広げられる男女の会話。やがて交渉がまとまると、2人は近くのラブホテルに消えていく。一見すると、海外の売春地帯のように思われるが、これは新宿・大久保公園で、もはや日常となりつつある光景だ。インバウンド需要が復活した今、日本を訪れる外国人観光客にとって、大久保公園は”立ちんぼ”を買えるナイトレジャースポットとして人気が高まっているという。現地でその実態を調査した。 立ちんぼが観光名所化!? “TACHINBO”となってグローバル化する客 海外YouTuberによってグローバル化した立ちんぼJNTO(日本政府観光局)によると、2024年5月の訪日外国人の数はおよそ304万人となり、前年(2023年)同月比では60.1%増加。コロナ前の2019年5月のおよそ277万人を30万人近く上回り、3ヶ月連続で300万人を突破した。 そんな外
聖火リレーの出発地は福島県。福島県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。 1.きっかけ・情報源 アンテナショップの写真とHPと地図 福島県の位置と基本情報 2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報) ①戊辰戦争の舞台となった「会津若松城(鶴ヶ城)」 ②江戸時代の街並みがそのまま残る「大内宿(おおうちじゅく)」 ③東京と日光と会津を結ぶ「会津鉄道」 ④その他追加情報 ・GReeeeNは福島県郡山市出身 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験対策 ・筆記試験対策:福島県関連過去問題5問 ・口述試験で使える英文例 ・福島県の県庁所在地は郡山市ではなく福島市です。 ・福島県の最大都市は郡山市ではなくいわき市です。 ・会津若松城は日本の内戦である戊辰戦争の舞台でした。 ・大内宿は、17世紀から19世紀の江戸時代にかけて有名な宿場町であ
菓子喜型 馬嶋屋菓子道具店が 伝えたいこと。 創業以来七十年あまりが経過する中で馬嶋屋がずっと心がけていることがあります。 それはお菓子を通してお客さまに喜んでいただけること。 お客様にとって美味しいお菓子ができることや道具を通して素敵な時間を過ごせることも当店にとってはかけがえのない幸せな事です。 そして日本菓子文化の伝承です。 こらからも合羽橋の風景と共に歩み、皆様の菓子道具店でありたいと願っています。
こんにちは 次の目的地は高知県! 徳島から高知への移動もあったので、さくっと見れる観光名所に行きたいねと探していて見つけたのがこちら。向かった先は月の名所でも知られる高知県の観光スポット『桂浜』です。 穏やかな浜辺です。 桂浜と聞いて思い浮かぶ人は誰でしょう! そう、ここは坂本龍馬ゆかりの地。 どどーんと立派な坂本龍馬像がお出迎えです。想像以上の大きさと高さに驚きました!あまりにも高いのでうまく遠近法を使って一緒に写真を撮りました。勇ましい立ち姿が印象的です! なんとこの銅像、高さ約5.3mで台座を含めると13.5mにもなるんだとか。迫力満点です! この辺り一帯は桂浜公園として整備されていて、近くにお土産屋さんや水族館もあり大人も子供も楽しめる場所となっています。駐車場も広く、1日遊ぶこともできるかなという印象です。 駐車場から公園を歩いていき、浜辺に着きます。 波の音を聞きながら浜辺をお
京急線 三崎口駅からバスで約30分。 三浦半島の観光名所の一つ、城ヶ島。 周囲が約4kmほどの島で、あのミシュラン・グリーンガイドジャポンに2つ星として掲載されています! 城ヶ島まではこちらの記事をご覧ください!! nichijyou.hateblo.jp 京急バスの終点、城ヶ島で降りて散策開始!! バス停から少し歩くと、お店が並ぶ通りがあります。 プチ江の島感!! 海産物などが食べられるお店や、お土産屋さんがありました。 お店のある通りを抜けると、城ヶ島灯台があります! ちなみに、灯台の中には入れません。 灯台までの階段を上ると銅像が。 「海への祈り」 上からの眺めがこちら! 晴れやかでいい景色! 木でできた通路がいい感じです! 灯台を降りて、城ヶ島ハイキングコースへ 基本的にはなだらかで歩きやすい道です。 途中にあるみはらし広場からの眺め。 これから向かう馬の背洞門がバッチリ見えていま
人気観光地「北村韓屋村」では今年10月にも観光客の立ち入りの制限を始める/William Tang/Design Pics Editorial/Universal Images Group/Getty Images 韓国ソウル(CNN) 韓国ソウルの人気観光地「北村韓屋村」をめぐり、今年10月にも北村韓屋村への観光客の立ち入りを制限し始める計画であることが分かった。 絵のように美しく、保存状態の良い韓国の伝統的な家屋「韓屋」が軒を連ねる北村韓屋村は、ソウルで最も人気のある観光スポットの一つで、毎日何千人もの観光客が訪れている。 しかし観光客の数は住民の数をはるかに上回り、騒音、ごみ、プライバシーの問題に関する苦情が年々、増加していた。政府のデータによると、北村韓屋村の住民は6000人程度であるのに対し、同地を訪れる国内外の観光客は昨年、約660万人に達した。 混雑を抑制するため、同地区は韓
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く