並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 349件

新着順 人気順

認知心理学の検索結果241 - 280 件 / 349件

  • データサイエンスで、もっと人の本音は見えてくる

    マーケティングの新しい常識を学ぶ本連載も、残りわずかとなりました。今回は「データサイエンス」をキーワードとして取り上げます。マーケティングの現場で実践できるデータ分析のアプローチについて、詳しくお話ししたいと思います。 データサイエンスとは、一筋縄ではいかないビッグデータの中から生活者の本音を見抜くことができるようになるためのいわば“道具箱”だ(画像提供/博報堂) マーケティングを実施する目的とは、「人を動かす」ことです。商品やサービスの価値を生活者に伝えたり、価値を体験できる仕組みを作ったりして、人を動かす戦略を立てて実施するのです。マーケティングにおいてデータ分析は、人が動く可能性を探る手段であり、多くのマーケターに戦略を構想したりインサイトを発掘したりする際のよりどころをもたらします。 「分」「析」という文字は、それぞれ“分ける”ということを意味する日本語です。そして分けることで、マ

      データサイエンスで、もっと人の本音は見えてくる
    • 「自分のため」に、本を読もう。読書に対する思い込みを覆す新常識 | ダ・ヴィンチWeb

      『ものの見方が変わるシン・読書術』(渡邊康弘/サンマーク出版) 本をたくさん読んでいる友人に追いつきたいけど、読む時間がない。マンガよりビジネス本を読む人の方が偉いのでは?という劣等感がある――そんな、読書にまつわる悩みを抱える人もいるだろう。思い切って買った本を数ページしか読めず、次の読書になかなか進めないのもよくある話。この『ものの見方が変わるシン・読書術』(渡邊康弘/サンマーク出版)は、そんな人の背中を押す1冊だ。 著者の渡邊康弘氏は、脳科学や行動経済学、認知心理学をふまえた読書法「レゾナンスリーディング」の提唱者。年間3000冊を読む、いわば読書のプロだ。第1章では、読書が苦手な人のために、著者が考える読書の新常識を解説。第2章以降はさらに踏み込み、迷い多き時代を生き抜く力を高める読書法を伝えている。 渡邊氏は冒頭で、「自分のために読む」という考え方を持ち、読書の自由を取り戻そうと

        「自分のため」に、本を読もう。読書に対する思い込みを覆す新常識 | ダ・ヴィンチWeb
      • 楽しいはずの休日に後ろめたさを感じてしまうのはなぜ?脳科学と幸福学の観点から考えてみた | q&d 問いと対話で 幸せの、チカラに。パナソニックのライフスタイルメディア

        高校まで東京で過ごし、大学から米国のオハイオ州に留学。大学しかない田舎町でStudioArt、Graphic Design、Technologyを履修後、2019年にパナソニック入社。宣伝部でクリエイティブに携わった後、現在は企画職に。趣味はサーフィンや、スノーボード、絵を描くこと。2020年に制作した広告「働く人の ひろう を、軽く。」で日本産業広告大賞とビジネス広告大賞の二冠を受賞。 私は毎週末、サーフィンなどのアウトドア活動に没頭しています。それはそれでとても充実した時間なのですが、最近「仕事が休みの日に、こんなに遊んでばかりいて大丈夫かな?」とモヤモヤすることが増えてきました。 私の周りには仕事のため、また未来の自分のために、休日も資格の勉強をしていたり、何らかの講座やセミナーに参加していたりと、自己研鑽(けんさん)に励んでいる人が数多くいます。そんな人たちの話を聞いたりすると「私

          楽しいはずの休日に後ろめたさを感じてしまうのはなぜ?脳科学と幸福学の観点から考えてみた | q&d 問いと対話で 幸せの、チカラに。パナソニックのライフスタイルメディア
        • 苦手な3月をやり過ごす - ひつじ泥棒2

          100年以上前から知られている顕著な傾向として、ヨーロッパやアメリカにおいては、3月は自殺者の多い月として知られています。この傾向は日本でも同様のようです。 当然ながら、それに対してさまざまな原因究明のための研究がなされ、さまざまな論文が発表され、現在ではさまざまな対策が取られています。 このことを初めて知ったのはジュニアの時に大学でとった認知心理学(Cognitive Psychology)の授業でした。通っていた大学の、3階にある教室でその部分を話しているその日の授業の雰囲気は、映像として今も覚えています。 この傾向については、春の自律神経の乱れやすい時期と重なって身体的、メンタル的な不調が多というもののほか、冬が終わりガラッと気候が変わるこの春というタイミングと、一般的な理由にあげられる健康不安、経済的な不安、将来への不安、人間関係などいろいろな要因とのコンビネーションが挙げられます

            苦手な3月をやり過ごす - ひつじ泥棒2
          • 深層学習と新しい心理学(明治学院大学 研究員:池田功毅、九州大学准教授:山田祐樹、慶応義塾大学教授:平石界) |「こころ」のための専門メディア 金子書房

            深層学習と新しい心理学(明治学院大学 研究員:池田功毅、九州大学准教授:山田祐樹、慶応義塾大学教授:平石界) 近年の深層学習(ディープラーニング)の発展には目を見張るものがあります。この発展の前で心理学は、何ができるのでしょうか? 深層学習技術が発展した世界における新しい心理学の可能性について、お三方の先生にご執筆いただきました。 科学的な心理学の目標は、心を科学的に理解・予測し、その成果を社会に役立てていくことだと言われます (e.g. 鹿取 et al., 2020)[1]。しかしこの記事の著者である私たちは、当の心理学者であるにもかかわらず、ここのところ再現可能性危機やらエビデンスレベルやらと、心理学の科学性やその社会的役割について疑問を呈し、不安を感じさせるような議論ばかり行ってきました (池田 & 平石, 2016; 平石, 2022; 平石 & 中村, 2022; 山田, 20

              深層学習と新しい心理学(明治学院大学 研究員:池田功毅、九州大学准教授:山田祐樹、慶応義塾大学教授:平石界) |「こころ」のための専門メディア 金子書房
            • Macintoshは心理学者が設計している|融けるデザイン2020 #3|渡邊恵太

              融けるデザイン2020は出版5年を記念して、融けるデザインを著者なりに振り返りつつ、少しだけ融けるデザインその後を何回かに連載して書いていくものである。 今回は連載3回目。いよいよ1章の内容を振り返っていく。 「Macintoshは心理学者が設計している」 この章は、この本にとっての始まりでもあるが、僕の人生の始まりといってもいい。融けるデザインがあるのもこの一言があったからだ。 1998年の高校2年冬、通っていた塾の先生の進路相談。AppleやMacの存在は知っていたが、そもそも僕自身はパソコンを買ったのが高校生からだし、Windowsを使っていた。進路相談ってふつうは、どこの大学へ行くか?って話なわけだけど、ここでヒューマンインタフェースの話をされるわけだ。そのときはヒューマンインタフェースという言葉ではなく「使いやすさと心理学の関係」の話だったと思う。 でも、ここからが早い。当時は検

                Macintoshは心理学者が設計している|融けるデザイン2020 #3|渡邊恵太
              • キャス・サンスティーン『入門・行動科学と公共政策』 - 西東京日記 IN はてな

                副題は「ナッジからはじまる自由論と幸福論」。著者はノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーらとともに「ナッジ」を利用した政策を推し進めようとしている人物であり、オバマ政権では行政管理予算局の情報政策及び規制政策担当官も務めています。 サンスティーンの本は1回読んでおかなければと前々から思っていたのですが、非常に多作な人物であり、「一体どれから読もうか?」などと考えているうちに今に至っていました。 そんな中で手にとったのがこの本。コンパクトな入門書のシリーズであるCambrige Elementsの公共経済学シリーズの1冊であり、本文140ページほどの中にサンスティーンの考えがコンパクトにまとまっています。 サンスティーンによる、自らの考えへの入門書と言えるでしょう。 目次は以下の通り。 第1章 イントロダクション 第2章 行動科学革命 第3章 自分で選べば幸せになれるのか? 第4章 

                  キャス・サンスティーン『入門・行動科学と公共政策』 - 西東京日記 IN はてな
                • 週報 2022/02/06 コードレビューはコミットを新しい順に読むとわかりやすい説, アファンタジア被験者に応募した - しゅみは人間の分析です

                  近況 ワクチン接種3回目 近所の病院でモデルナが捨てるほど余っていると聞いたので打ちに行った。ワクチンを捨てるなんてとんでもないことだ。手元にはまだ接種券が来ていなかったが、2回目の接種証明書があれば打てるそうなので打つことにした。そういえば1回目と2回目もこうやって急に決まった気がする。 前回はファイザーだったのだが今回はモデルナになった。副反応がきついという噂は聞いていたのでしっかり準備をしたが、それでもつらい思いをした。一番つらかったのは悪寒で眠れなかったことだ。手足は冷え体は震えていたのに、頭は半分寝ているので対処ができない。そのまま数時間過ごしたのちに、なんとか起き上がってたくさん着込んだり薬を飲んだりしたら、やっと眠れた。 熱は最高で38.2度ぐらいまで上昇したが、熱が上がってからは割と楽だった。大事なのはしっかり食べてしっかり寝ることだと思う。我々の体は物理法則に従っており、

                    週報 2022/02/06 コードレビューはコミットを新しい順に読むとわかりやすい説, アファンタジア被験者に応募した - しゅみは人間の分析です
                  • 精神医学はミクロ。臨床心理学はマクロ。 - はてなブログ大学文学部

                    ○○を投入したら○○の取り込みが阻害されて精神が安定する。 ○○を飲めば○○は○○と結合し、、 精神医学はミクロ。 僕はマクロを研究しなければなりません。 医学の欠点を言います。 「病気になってから治す」です。 それじゃあ遅いんです。 認知症になった方が入院する光景をいくらでも見てきました。 ハッキリ言ってナンセンス。手遅れなんです。 先に臨床心理学が発達しなければ、いつまで経っても薬漬けなんです。 僕は特定のある食べ物とうつ病には何らかの結合法則があると見ています。 人を関数とすると、社会現象はxの値。数字を代入すると人それぞれの数値が出る。 関数は人それぞれ。 僕らはまず定理や公式を見出さなければなりません。 数学的に、統計学的に、栄養学的に、認知心理学的に、社会学的に、多角的に人間を見ていかなければなりません。 ゼロうつ社会へ。

                      精神医学はミクロ。臨床心理学はマクロ。 - はてなブログ大学文学部
                    • 具体例から考えるアフォーダンスとシグニファイアの違い|セブンデックス

                      みなさんはアフォーダンスやシグニファイアという言葉をご存知でしょうか? この2つ、デザイン分野に取り入れられた経緯から少し解釈しづらいことになっています。今回は、アフォーダンスとシグニファイアの違いを整理しつつ、具体例をあげながなら説明していきたいと思います。 また、デザイン分野で活躍する心理学的法則はアフォーダンスとシグニファイア以外にも多く存在します。他の法則にも興味のある方には以下の記事もおすすめです。 心理学におけるアフォーダンスの意味 アフォーダンスはもともと認知心理学者であるジェームズ・J・ギブソンによって考えられた概念です。 「与える・提供する」という意味の「アフォード(afford)」という言葉の造語であり、環境は動物(人)に対して特定の知覚を引き起こさせていると提唱しました。 例えば椅子(環境)は人(動物)に「座る」という行為を知覚させています。 「物や環境が人に行為を知

                        具体例から考えるアフォーダンスとシグニファイアの違い|セブンデックス
                      • 転職せずにペパボ一筋8年 プリンシパルデザイナーが描いてきたキャリアパスとは

                        レンタルサーバー「ロリポップ!」、ネットショップ開業・作成サービス「カラーミーショップ」、ハンドメイドマーケット「minne」など、ITに関わる数多くのサービスを運営するGMOペパボ。現在、同社にデザイナーは40名ほど在籍しているが、そのなかで最上位職である「プリンシパルデザイナー」は佐藤咲(さとうしょう)さん、ただひとりだ。2011年に新卒でGMOペパボに入社。それから4年後の2015年には「シニアデザイナー」に昇格し、今年1月にプリンシパルデザイナーとなった人物である。新卒で入社して以降、着実にスキルを積み重ねてきた佐藤さん。今回は、そのキャリアパスを振り返っていきたいと思う。 小学生時代からの興味がキャリアに結実 佐藤さんのキャリアの原点は、はじめてホームページを作った小学生時代に遡る。 「当時はイラストレーターになりたくて、自分のホームページを作ってみたのがきっかけです」 そのまま

                          転職せずにペパボ一筋8年 プリンシパルデザイナーが描いてきたキャリアパスとは
                        • トリノ・ガーデンでがっちり

                          がっちりマンデーでは 四六時中、飲食店スタッフの動きを観察、分析し その結果業績がUPした会社が続出していますと紹介していました。 例 飲食店(ラーメン店)の依頼を受け店内の様子をひたすら撮影します。 動画上のスタッフやお客さんの動きを分析し、どういう動きをすれば儲かるのか、分析してアドバイスしてくれます。 TVではラーメン店の中においてあるピッチャーに焦点を当てて分析していました。 問題 :次の2つの内、お店の売上げが上がるのはどちらだと思いますか 1:お水の入ったピッチャーをテーブルに置く 2:店員がいちいち注ぎに行く 答え:2:店員がいちいち注ぎに行く です。 1:ピッチャーがテーブルに置いてあるお店ではお客さんが席を立った48秒後に片づけを開始しています。 ところが 2:店員がいちいち注ぎに行くでは半分の20秒で片づけを始めました。 分析の結果、お水を店員がもっていくスタイルのほう

                            トリノ・ガーデンでがっちり
                          • 「数学が苦手な人」は回答を丸暗記する→では「得意な人」は回答を見て、何を考えているのか?

                            しのがや・けいた/1982年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。慶應義塾大学先導研究センターパネル調査共同研究拠点研究員、日本大学経済学部教授を経て、2024年4月より学習院大学文学部心理学科教授。専門は教授・学習心理学。認知心理学に基づいて、教育現場と協働しながら効果的な学習法や指導法を研究している。著書に『予習の科学―「深い理解」につながる家庭学習』(図書文化社)がある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 数学や理科の勉強で「解き方を覚える」という方法は多くの

                              「数学が苦手な人」は回答を丸暗記する→では「得意な人」は回答を見て、何を考えているのか?
                            • 英語だと記憶力が悪くなる!? ワーキングメモリから考えるリスニング学習の王道 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              「リスニングした内容をすぐに忘れてしまう」 「英語を聞き終わったあと、細かな情報を思い出せない」 そうお困りの方はいませんか? リスニング中はなんとなく聞き取れた気がするのに、設問を解くころには頭から記憶が抜け落ちている。あとからその話をしようとしても鮮明に思い出せない。これは英語学習者によくある悩みです。英語だと記憶力が悪くなるように感じるのはなぜでしょう? そんな疑問を解消すべく、時短型英語ジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」でトレーナーとして活躍する “英語の専門家” 高橋秀和さんにお話をうかがいました。 脳のリソースには限りがある 聞いた瞬間は理解できたのに、思い返そうとすると記憶があやふや。英語だと記憶力が悪くなるなんてこと、あるのでしょうか? 答えはイエス。第二言語習得に精通している高橋さんは、これは脳のリソースの問題だと言います。前提となるのは、人間

                                英語だと記憶力が悪くなる!? ワーキングメモリから考えるリスニング学習の王道 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 2022.11.18 人類が生物系統図でいちばん上におかれているから - カメキチの目

                                『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(吉川浩満・著) すごい本だった。 「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」という題名は、 「より低級な動物種類にあるより高級なものへの予兆は、このより高級なもの自体が すでに知られているばあいにだけ、理解することができる」 というマルクスの言葉をヒントに著者が考えたもの。 本は、地球に生きるすべての生物のうち、いちばん進化したものが人間、人類、 その「人間」そのものについての最新の見かた、考えかたの紹介と、それらへの 著者の態度が述べられていた。 ーーーーー 読んですぐ、南米コロンビアのデザナ族の言葉(9月23日の記事で紹介)を思いだした ↓ 「人類が生物系統図でいちばん上におかれているから、 人間や動物、植物、自然界にある太陽や風にさえもいのちの存在を認め… それら全体の間にいのちの交流があり、その交流が途絶えることのないよう、 人間は自分達

                                  2022.11.18 人類が生物系統図でいちばん上におかれているから - カメキチの目
                                • コンピューターサイエンス – 京都テキストラボ情報&教育サイト

                                  コンピューティング史見聞録(14) ジェローム・ブルーナーと認知心理学革命 2024年4月1日コンピューティング史見聞録(13) 私的なジョン・マッカーシーのエピソード 2024年3月1日コンピューティング史見聞録(12) ジョン・マッカーシーの発想と発明 2024年2月1日コンピューティング史見聞録(11) ジョン・マッカーシーの人工知能研究 2024年1月4日コンピューティング史見聞録(10) ビューポインツ・ビデオ・アーカイブ 2023年12月1日コンピューティング史見聞録(9) J. C. R. リックライダーとSAGEシステム 2023年11月1日コンピューティング史見聞録(8) J. C. R. リックライダーの人となり 2023年10月2日コンピューティング史見聞録(7) マービン・ミンスキーと創造する心 2023年9月1日コンピューティング史見聞録(6) マービンミンスキー

                                  • 喫煙規制と喫煙所難民を考える

                                    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。 サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。 2020年の改正健康増進法の施行に伴い、社会問題の一つに挙げられるようになった「喫煙所難民」。パターナリズムなどの観点から、その問題点や今後を考える。(取材・構成:編集部) ※本稿は『Voice』2022年7⽉号より抜粋・編集したものです。 屋外喫煙所をめぐって ――瀬戸山先生は生命医科学技術や現代医療で生じる法的・倫理的・社会的諸問題(ELSI)を考えるとともに、自由・自律とパターナリズム(本人の福利のために自由を制約する規制原理)について各所で論じています。 近年、社会問題の一つに挙げられるのが「喫煙所難民」。改正健康増進法の施行(2020年4月)に伴い喫煙室環境への規制が厳しくなったことで、行き場を失った喫煙

                                      喫煙規制と喫煙所難民を考える
                                    • SCP-536-JP - SCP財団

                                      アイテム番号: SCP-536-JP オブジェクトクラス: Safe 特別収容プロトコル: SCP-536-JPは現在サイト-8142の小型収容庫に保管されています。紙質の劣化や日焼けを防止するため、SCP-536-JPは暗所にて保管し、定期的に収容庫内の湿度と温度の点検を行って下さい。 説明: SCP-536-JPは、無地の厚紙による装丁がなされた右綴じの日記帳です。表紙には黒色の油性マジックインキで「いた」と書かれており、この表紙及び中のページの紙質等には特に異常は見られません。 SCP-536-JPの異常性は、その日記帳における特定のページを視認した場合に発生します。そこに書かれてある内容を見た場合、読者は限定的な記憶障害を発症し、その内容を長期的に記憶する事が不可能になります。症状としては前向性健忘に類似しており、財団の特殊認知心理学研究チームの追加調査によりSCP-536-JPの

                                      • 心理学の原則に基づいたUI/UXとは? 「UXデザインの法則 最高のプロダクトとサービスを支える心理学」を要約!【10分で読める】 - エンジニアtype | 転職type

                                        転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル ビジネス書「10分」リーディング 心理学の原則に基づいたUI/UXとは? 「UXデザインの法則 最高のプロダクトとサービスを支える心理学」を要約!【10分で読める】 ビジネスや世の中のことももっと勉強したい、でもコードを書く時間は減らしたくない!そんなエンジニアに、10分で読める要約版でオススメ書籍を紹介します Webサービス開発を筆頭にUI/UXデザインの重要性が叫ばれる昨今、「心理学の原則に基づいたデザイン」への注目が高まっている。そこで今回は、心理学の知見を適用したUXデザインの実践的なガイドとして「UXデザインの法則 最高のプロダクトとサービスを支える心理学」(オライリー・ジャパン)の要約を紹介したい。 心理学や行動科学の背景知識を持ち合わせていないデザイナー・エンジニア必読の一冊だ。 この記事のポイント ・脳が構築するメ

                                          心理学の原則に基づいたUI/UXとは? 「UXデザインの法則 最高のプロダクトとサービスを支える心理学」を要約!【10分で読める】 - エンジニアtype | 転職type
                                        • どんなに科学的データを示しても「ALPS処理水」を汚染されていると言いはる人を説得できない理由。 - Something Orange

                                          わたしもそうだし、あなたもそうだろうと思うが、人はだれでもいつも冷静かつ客観的に現実を把握しているわけではない。 むしろ、そのようなことはめったにないといったほうが良い。自分ではどれほど精緻にものごとを認知しているつもりでも、そこにはある種の「歪み」がともなっている。 心理学ではそういった歪みを総称して「認知バイアス」と呼ぶ。現在、心理学で認められている認知バイアスの数は優に百を超える。 わたしたちはそのくらいさまざまな偏見を抱えながら日常を生きているわけである。つまりはほとんどだれもが皆、客観的に現実を見ていると信じながらその実、自分にとって都合が良い方向に世界をねじ曲げて認識していることになる。 たとえば、認知心理学では「確証バイアス」と呼ばれる認知のクセが確認されている。 ターリ・シャーロットの著書『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』にはこのようなエピソードが記載されている。 事

                                            どんなに科学的データを示しても「ALPS処理水」を汚染されていると言いはる人を説得できない理由。 - Something Orange
                                          • 【決断?】『How to Decide 誰もが学べる決断の技法』アニー・デューク : マインドマップ的読書感想文

                                            How to Decide 誰もが学べる決断の技法 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日取り上げた「Kindle本ポイント還元セール」の中でも、気になっていた1冊。 当ブログでも大人気だった『確率思考』の続編に当たる作品と知ったら、お読みになりたい方も多いのではないでしょうか。 アマゾンの内容紹介から。大事なことを直感で決めていませんか? ペンシルヴェニア大で学んだ認知心理学をもとに意思決定と人間行動の知識を武器として世界的に活躍した元ポーカープレーヤーが明かす、最良の決断を下すシンプルな技法。 よい「決断力」がつけば、人生によい結果がもたらされ、後悔せずに済む。意思決定のプロセスは、この本に書かれたツールによって改善することができるのだ。 本書では、元ポーカープレーヤーの著者が認知心理学の手法を用いて、決断力を育てる方法を提供する。 結果だけで決断の良し悪しを判定してはいけない。具体的

                                              【決断?】『How to Decide 誰もが学べる決断の技法』アニー・デューク : マインドマップ的読書感想文
                                            • 高瀬康司編『アニメ制作者たちの方法 21世紀のアニメ表現論入門』(フィルムアート社,2019年)レビュー:〈迷走〉と〈快楽〉のメディア - アニ録ブログ

                                              アニメ制作者たちの方法 21世紀のアニメ表現論入門 (Next Creator Book) 作者: 高瀬康司,片渕須直,京極尚彦,井上俊之,押山清高,泉津井陽一,山田豊徳,山下清悟,土上いつき,土居伸彰,久野遥子,藤津亮太,石岡良治,渡邉大輔,泉信行,古谷利裕,吉村浩一,福本達也,原口正宏,吉田隆一,氷川竜介 出版社/メーカー: フィルムアート社 発売日: 2019/02/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る はたしてアニメは“作品”なのだろうか。 作品内の(ほぼ)すべてが〈作者〉という個人の営為に還元されるような,近代的〈作品〉概念(近代絵画,私小説など)を前提とするのであれば,答えは否だ。例えば僕らが『響け!ユーフォニアム』を鑑賞する時,評価しているものの実体は何だろう。脚本か?原作か?作画か?絵コンテか?音楽か?撮影技術か?おそらくはそのすべてであり,

                                                高瀬康司編『アニメ制作者たちの方法 21世紀のアニメ表現論入門』(フィルムアート社,2019年)レビュー:〈迷走〉と〈快楽〉のメディア - アニ録ブログ
                                              • 学問はフラクタル構造その2 限界効用逓減の法則をめぐって - はてなブログ大学文学部

                                                経済学の「限界効用逓減の法則」についてさくっと。 1杯目のビールは「うまい!」と言う人が多い。 しかし飲み会の終わりに「うまい!」と言う人はなかなかいない。 つまり飽きがきて、感動がなくなることを指す。 動機付けにかんする論文を読むと、どうやら認知心理学も同じ現象が見受けられる。 与えられる報酬に価値を感じなくなった時の眼球の細かい運動(サッケードという)は、感じる時よりも鈍くなることがわかったみたいだ。 限界効用逓減の法則はミクロ的にも正しいみたいだ。 だから学問はフラクタル構造だと僕は思う。

                                                  学問はフラクタル構造その2 限界効用逓減の法則をめぐって - はてなブログ大学文学部
                                                • あらかじめ想定していれば不幸にも耐えられる、メンタルを守る「皇帝の哲学」

                                                  <人生の苦難に対応するレジリエンスを高める技術は、2000年前から存在していた。エジソンからジャック・ドーシーまで、数々の知の巨人たちを虜にしてきた「ストア哲学」が再び脚光を浴びている> 哲学と聞いただけで、アレルギーを発症する......なんて人はいないだろうが、多くの人は目を背けるか、自分には関係のないこととして無視を決め込むかもしれない。しかし哲学の叡智は、何が起こるかわからない不確実性の世界を生きる我々を、どうやら手助けしてくれるらしい。 欧米では、ストア哲学に対する関心が高まりつつあるという。古くはジョン・D・ロックフェラーやトーマス・エジソンらの起業家がこの哲学から影響を受けたと言われ、現在ではハフィントン・ポストの社主、アリアナ・ハフィントンや、SquareやTwitterのCEOであるジャック・ドーシーがシリコンバレー・ストイックと呼ばれるほどの信奉者だという。 また、スト

                                                    あらかじめ想定していれば不幸にも耐えられる、メンタルを守る「皇帝の哲学」
                                                  • 迫りくるインボイス制度 Tから始まる13桁と戦うために文具を作った話|山下義弘/ドケットストアの人

                                                    なぜレシートをスマホでスキャンするために文房具を作ったんですか? そんな質問をされることが増えた。 それは「レシートスキャンボード」などという、名前通りに「レシートをスマホのカメラできれいにスキャンする」ための道具をオリジナルで作って、販売していることが原因だ。 toto レシートスキャンボード | docketstore powered by BASE レシートをスマートフォンのカメラでスキャンする際の面倒事を取り除いてくれる道具を作りました。低反射シートとボードの間にレシ docketstore.theshop.jp 別に家計簿をつけたいわけでも、レシートをスキャンしてポイントを集めたいというわけでもない。 もちろんレシートを撮影して毎日眺める趣味もない。 どちらかというと仕事のため。 2023年の10月から始まるインボイス制度以降の日本において、どうやって経理業務を効率化出来るか……

                                                      迫りくるインボイス制度 Tから始まる13桁と戦うために文具を作った話|山下義弘/ドケットストアの人
                                                    • 入山章栄が『イノベーションのジレンマ』を今こそ日本人が読むべきと思う理由【入山章栄・動画】

                                                      慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

                                                        入山章栄が『イノベーションのジレンマ』を今こそ日本人が読むべきと思う理由【入山章栄・動画】
                                                      • 人間力を高める最強のバイブル「メタ認知力」に迫る - empathizeの日記

                                                        僕自身一番手に入れたいと渇望している力、「メタ認知能力」 人と接している時、作業効率や成果を上げたい時、自分を見直したい時。 全てにおいてこの「メタ認知」という力は僕たちを生きやすく成長させてくれる存在です。 社会人になればいろいろな理不尽なことに遭遇し、その中でも自分を律して頑張らなくてはいけない瞬間は出てくると思います。 僕は小さなことが起きただけでも数日間引きずってしまうなど、社会で生きるには不向きな性格です。 そんな自分を根本から見直して少しでも前に進めたいと思って出会ったのがこの「メタ認知」でした。 メタ認知が実際にどのような効果があり、私たちに影響するのかを見て生きましょう。 empathize.hatenablog.jp メタ認知って何? そもそもメタ認知とは何か、ご存知でない人も多いと思います。 実際僕も最近知りました。 「メタ認知」とは、自分が認知していることを客観的に把

                                                          人間力を高める最強のバイブル「メタ認知力」に迫る - empathizeの日記
                                                        • 「ひといちばい敏感な子」を読んでHSCについて考えた(前編)

                                                          その観点で考えた時に、(急速にこの言葉や概念が広がっている今だからこそ)この本に書かれていることにいくつか違和感や懸念を感じたことも事実です。ここからはその懸念点について書いていきたいと思います。 懸念点①:「敏感」の守備範囲が広すぎる私が最初に感じた大きな違和感というか、懸念点は「いくらなんでも敏感(Sensitive)という言葉で表現出来るもの全部を対象とするのは、概念として大きすぎるのではないか」ということです。 チェックリスト項目の多様さ例えばこの本のには子ども向け(HSC)と大人向け(HSP)のチェックリストとして、それぞれに23の項目が挙げられています。その項目に含まれる内容には ・予期せぬ事態や変化への敏感さ ・他者の心理や感情、視線への敏感さ ・嗅覚、触覚、聴覚、痛覚など身体感覚への敏感さ ・視覚情報の細部への敏感さ ・自身の感情反応への敏感さ ・(しなくてはいけない)情報

                                                            「ひといちばい敏感な子」を読んでHSCについて考えた(前編)
                                                          • 【入山章栄・解説動画】知の探索・知の深化の理論

                                                            慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

                                                              【入山章栄・解説動画】知の探索・知の深化の理論
                                                            • TPI創設者ルー・タイスの歴史とコーチング

                                                              苫米地式コーチング認定コーチの萩原崇です。 ルー・タイスが永逝して10年以上が経ちました。 今でもルー・タイスが遺したTPIEやPX2といったプログラムを通して世界中に影響は広がり続けています。 日本でもあまり知られていないルー・タイスの歴史を紹介していきます。 目次 ルー・タイス(Louis E. Tice)の歴史 ザ・パシフィック・インスティテュート(TPI)の設立まで TPIで全世界に展開 日本での活動 ルー・タイスの功績 北アイルランド紛争における宗教対立の終結へ向けた活動 グアテマラ共和国における平和条約締結以降協働 南アフリカ共和国におけるアパルトヘイト終結へ向けて協力 A Better LAプロジェクトに参画 その他 ルー・タイスの著書 ルー・タイスの協力者 ルー・タイスの名言 ルー・タイス(Louis E. Tice)の歴史 ザ・パシフィック・インスティテュート(TPI)の

                                                                TPI創設者ルー・タイスの歴史とコーチング
                                                              • 自分を信じろ - 今を大切に生きる

                                                                卒業論文を書くにあたり、気になっている分野の方たちが集まる心理学の会合にに参加した。ひとことで心理学と言っても、臨書心理学、発達心理学、行動心理学、認知心理学等などたくさんの分野がある。 メンバーには著名な方もいらっしゃいます。参加してみると、会の雰囲気は和やかで、初めて参加する人も発言ができる会でした。 会合への参加形式は、リアルかオンラインか選択ができた。私は科目修得試験の追い込み中だったため、オンラインで参加した。 この会、スピーカーの方たちが自分の考えや気になっていることを話す。その話をきき、リアルもオンラインもグループ分けされて、発言する機会もあり、面白かった。リアルで参加できなかったことは残念ですが、オンラインでも大いに刺激を受けました。同じようなことに興味がある人たちの集まり、感覚的に理解できるものがあり、居心地が良かった。 いろいろな話をきくなかで、スピーカーの方たちが、異

                                                                  自分を信じろ - 今を大切に生きる
                                                                • FOK(Feeling of Knowing)とは?

                                                                  “FOK” は “Feeling of Knowing”(知っている感覚)の略称で、心理学や認知科学の領域で使用される概念です。これは、人々がある情報を一時的に忘れている状態であっても、その情報に対する知識や認識が残っているという現象を指します。FOK はメタ認知(自己認識や自己評価に関するプロセス)の一部であり、人々が自分の記憶や知識の状態を認識する能力を研究する際に重要な役割を果たします。 FOK のメカニズムに関する研究は、人々が特定の情報や記憶を再び取得しようとする際に、その情報が自分の記憶に残っているかどうかを予測するプロセスを探求します。FOK は以下のような要素に関連しています 情報の提示最初に一連の情報が提示されます。これは、例えばクイズの問題やリスト内の単語などです。 FOK の予測FOK が現れる瞬間は、人々がその情報について「知っている」と感じるが、具体的な情報を思い

                                                                    FOK(Feeling of Knowing)とは?
                                                                  • 良書を「時代の半歩先」に送り出す見事な手練 東洋経済新報社のヒットメーカーが嫉妬したビジネス書 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                    企業・業界研究本、経営者の自伝、各種実務書、自己啓発書――etc.  幅広い領域にわたって古典から新刊まで様々なタイトルがひしめく「ビジネス書」の世界。日本出版販売(日販)によると、2018年度、19年度と販売金額が前年度を上回るなど、規模の縮小が続く出版業界で好調の分野です。 百花繚乱(りょうらん)、玉石混交とも言われる世界で、どうすれば良書に巡り合えるのか。プロの視点を参考にするべく、ビジネスジャンルをメインに手掛ける編集者に「同業者として嫉妬したビジネス書」を教えてもらいます。 登場していただくのは、『LIFE SHIFT 』や『SHOE DOG』などのベストセラーを手掛ける東洋経済新報社の佐藤朋保さん。聞き手は、この連載の“顔”で、ブックカフェ「Hama House」を経営する水代優さんです。 プロフィール 佐藤朋保さん(さとう・ともやす) 東洋経済新報社にて約20年、経済書や経営

                                                                      良書を「時代の半歩先」に送り出す見事な手練 東洋経済新報社のヒットメーカーが嫉妬したビジネス書 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                    • 記憶の体制化とは?

                                                                      記憶の体制化は、情報を効果的に保持し、取り出すための組織や構造を作成するプロセスを指します。これは、記憶の効率的な利用とアクセスを支援し、情報を関連性や類似性に基づいて整理するための重要な戦略です。記憶の体制化は認知心理学や教育心理学の分野で研究されており、学習や情報処理の最適化を促進します。 記憶の体制化の概念と特徴カテゴリ化情報を特定のカテゴリやグループに分類することで、関連する情報をまとめて保持しやすくします。例えば、野菜、果物、乳製品などのカテゴリに食品を分類することで、食品に関する情報を整理します。 ネットワーク化情報間の関連性や関係性を考慮して、情報をネットワークのように結びつけて保持します。関連する情報同士を連想することで、1つの情報を思い出すと他の関連情報も呼び起こされる効果があります。 階層化情報を階層的な構造に組織化することで、大まかな概念から詳細な情報までを含む階層を

                                                                        記憶の体制化とは?
                                                                      • 知的好奇心を2次元で分解!4種の知的好奇心を理解して学習を盛り上げよう

                                                                        知的好奇心を2次元で分解!4種の知的好奇心を理解して学習を盛り上げよう 2019.02.18 認知心理学(とか) メタ認知, 学習意欲, 注意 知的好奇心について考えてみよう 「知的好奇心」 この言葉を聞いたことがない人はなかなかいないでしょう。 Huntによると知的好奇心とは、新しく奇妙な刺激や未知の情報を求めることで生じる情報処理プロセス固有の動機づけ、であるとされています。 初めて見聞きしたものや奇妙なもの、未知のもとに対峙したとき、私達は「もっと知りたい!」と思うようにできているのです。 したがって、「知的好奇心」はLearnTernのテーマである「学習」と深く結びついています。 学習の大きな味方の1つが「知的好奇心」なのです。 そして実は知的好奇心は4つに分類することができるのです。 今回はこの4つの知的好奇心について理解した上で、知的好奇心がどのように私たちの学習と関わってくる

                                                                          知的好奇心を2次元で分解!4種の知的好奇心を理解して学習を盛り上げよう
                                                                        • 数学0点の文系ノンITママがG検定に合格するまで【G検定対策・体験記】

                                                                          こんにちは。マーケティング部の小山です。 トレノケートの片隅で、このブログの運営やらメルマガなどをひっそり担当しています。 育休から復帰して2年目、 去年は体調を崩しがちだったうちのおちび(娘)が殆ど休まず保育園に通えるようになり、 私のワーキングマザー生活も少し安定してきたところです。 頭にちょっと余裕がでてきたので、仕事や育児の他にも、何かやってみたくなりました。 というわけで、 何を思ったか「G検定(JDLA Deep Learning for GENERAL 2019 #2)」に挑戦してみました。 結果、めでたく合格したので、 IT音痴の数学ニガテ人間が知識ゼロからどうやってG検定に合格したのか、 仕事と家事と「絶賛イヤイヤ期!」な育児の合間にコツコツ取り組んだ試験対策の内容などを書いてみます。 ※情報は2019年7月時点のものです。 G検定とは? 一般社団法人日本ディープラーニン

                                                                            数学0点の文系ノンITママがG検定に合格するまで【G検定対策・体験記】
                                                                          • 言葉にして手書きすると夢はかなう――「MUSEの法則」とはなにか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            誰しもにひとつやふたつは夢があるものでしょう。でも、現実を見て「かなえるのは無理かな……」と、半ば諦めてしまっている人もいるはずです。でも、「言葉にして手書きすると夢はかなう」と言われたらどうでしょうか? 著書『言葉の力を高めると、夢はかなう』(サンマーク出版)が話題となっている経営コンサルタントの渡邊康弘(わたなべ・やすひろ)さんに、そのメカニズムを教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 「手書きすると夢がかなう」ことのさまざまなエビデンス 言葉にして手書きすると夢はかなう――。そう聞くと、「ちょっと、あやしいなぁ……」と思った人もいるでしょう。でも、そうではありません。このことにはいくつものエビデンスがあるからです。たとえば、過去にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の行動経済学者、ダニエル・カーネマン名誉教授の研究もそのひとつ。 その研究では

                                                                              言葉にして手書きすると夢はかなう――「MUSEの法則」とはなにか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • ゲシュタルト心理学の法則とは?

                                                                              ゲシュタルト心理学の法則は、認知心理学の一分野であるゲシュタルト心理学において、人間の知覚や認知の仕組みを理解するための法則や原則の集合体です。ゲシュタルト心理学は、19世紀末から20世紀初頭にかけてドイツで発展した心理学の学派で、主に知覚や認知に焦点を当てています。 ゲシュタルト心理学の法則は、物体の知覚やパターンの認知における基本的な傾向や原則を説明し、人間の知覚プロセスに関する深い理解を提供します。 ゲシュタルト心理学の主要な法則をいくつか説明します 近接性の法則 近くにある物体や要素はグループ化され、一つのまとまりとして認識される傾向がある。例えば、同じ行に並んでいる点が近接している場合、それらは一つのグループとして認識されます。 類似性の法則 形状、色、サイズなどが似ている物体はグループとして認識される。例えば、同じ色の点が散らばっている場合でも、それらは類似性に基づいてグループ

                                                                                ゲシュタルト心理学の法則とは?
                                                                              • 「英語ができる子」に育てるために親がやるべきたった1つのこと

                                                                                世界最高の子ども英語 【IQと論理力が高まり、みずから学ぶ子になる!!】アメリカの超名門イェール大学で教鞭をとっていた研究者が、なぜ3000人以上の生徒が集まる人気英語塾をつくれたのか? 同塾では「まず国語の成績が上がる子」が多いという。その背景にあるのは、英語力だけでなく、「本当の知性」を育成しようとする斉藤塾独自のカリキュラムだ。応用言語学・脳科学・教育心理学など、最新の「第二言語習得(SLA)」研究の成果によれば、語学学習そのものが「IQや頭のよさを引き上げるツール」になり得るという。「小学校英語授業の必修化」を控えたいま、「最高の知力」をわが子から引き出す、最もシンプルかつ最も強力な科学的学習メソッドとは? バックナンバー一覧 子育て世代の英語教育熱は年々、高まる一方だ。2020年から小学校で英語が正式教科となり、さらに昨年から始まった大学入学共通テストでは英語の出題パターンが刷新

                                                                                  「英語ができる子」に育てるために親がやるべきたった1つのこと
                                                                                • 宇宙人が見つからないのは「宇宙ゴリラ効果」のせいと科学者が主張 - ナゾロジー

                                                                                  何かに集中していると、びっくりするほど周りに注意が払えないもの。私たちも「宇宙ゴリラ効果」というパワーワードにつられて他のものが見えなくなってしまいそうですが、実はその現象と宇宙人探索が関係しているとしたら…? The cosmic gorilla effect or the problem of undetected non terrestrial intelligent signals https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S009457651731706X# 「注意が向けられていない事象を見落としてしまう」現象を、認知心理学用語で「非注意性盲目」といいます。これを立証するため、1990年台にアメリカの心理学者クリストファー・チャブリス氏とダニエル・シモンズ氏は「見えないゴリラ」という有名な実験を行いました。 被験者は白いユ

                                                                                    宇宙人が見つからないのは「宇宙ゴリラ効果」のせいと科学者が主張 - ナゾロジー