並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

認知心理学の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書 (2020.10.4追加編集)|yoshi_design

    はじめに若手のUIデザイナーから「使いやすいアプリをデザインするために認知心理学を勉強したい。どんな本を読んだらいいですか?」と相談を受けたので、いくつか紹介してみます。ちょうど、大学入試センター試験(国語)で「デザイン」や「アフォーダンス」が取り上げられたこともあり、このタイミングで書いてみることにしました。 認知心理学の学問分野は広大ですし、僕は認知心理学者ではありませんので、あくまでも、1)デザイナー向けに、2)仕事に役に立つ、3)入門書、 という観点で選びました(前半の入門編)。 (僕自身は、多摩美術大学の大学院生の時に、須永剛司教授(現・東京藝大)の研究室で、インタフェース・デザインの実践研究をしながら、文献や論文、ゼミの輪読、学会や勉強会などを通じて、認知科学/認知心理学を学び、それがその後のインタラクション研究に続いていきます。) 後半の中級〜上級編には名前がよく出てくる有名

      デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書 (2020.10.4追加編集)|yoshi_design
    • もっと早く知りたかった! 認知心理学による使いやすいUIデザイン、実務に役立つ知識をしっかり学べるデザイン書 -UIデザイン必携

      WebサイトやスマホアプリのUIデザインについて、実務に必要な役立つ知識と情報をさまざまな角度から学べる解説書を紹介します。 「わかりやすいUI」「使いやすいUI」ぼんやりと分かっているけど、うまく言葉にできない、明確に整理できていない、UIデザインの考え方を学びたい人にお勧めです。国内外の実例も多数掲載されており、非常に分かりやすい解説書です。 本書は「UIデザインの教科書(紹介記事)」を大幅にリニューアルしたもので、2022年最新の環境にあわせて、構成および内容は全面的に刷新されています。デザイナーやディレクターをはじめ、デベロッパーやコーダーなどUIに携わるすべての人にお勧めします。

        もっと早く知りたかった! 認知心理学による使いやすいUIデザイン、実務に役立つ知識をしっかり学べるデザイン書 -UIデザイン必携
      • Amazon.co.jp: 考えることの科学: 推論の認知心理学への招待 (中公新書 1345): 市川伸一: 本

          Amazon.co.jp: 考えることの科学: 推論の認知心理学への招待 (中公新書 1345): 市川伸一: 本
        • 【受験生は知らないと損】最新の認知心理学が証明した、間違った勉強法、正しい勉強法#1|清水陽介@ゆるふわメンタリスト

          ※このnoteは約5分で読めます こんにちは、メンタリストの清水陽介(@smzyuskmental)です。 今回はTwitterにて、こんなメッセージをいただきました。 はい。待っておりました。勉強法についてです。 これは非常によくいただく質問でして、いつかnoteにまとめておこうと思っていたところでございます。 というわけで、今回の本はこちら。 ピーター・ブラウンさんの「使える脳の鍛え方」。 この本は、簡単に言えば勉強法の本なのですが、最新の認知心理学や脳科学の研究をもとに「本当に記憶に残る勉強法って何なの?」ということを事細かに教えてくれます。 そしてこの本がすごいのは、出典の数。というのも、巻末を見ると分かるのですが、100以上の論文を引っ張ってきてるんですよね。要するに、信頼度かなり高めです。 で、本書では具体的には「みんな無駄な努力してるよね」って話ですとか、「正しい勉強法って、

            【受験生は知らないと損】最新の認知心理学が証明した、間違った勉強法、正しい勉強法#1|清水陽介@ゆるふわメンタリスト
          • 認知心理学が教える仕事に役立つライフハック | シゴタノ!

            By: Gideon Strauss – CC BY 2.0 「自然のままに任せる」というのはよいことのように感じられますが、「自然のままに任せて」おいても仕事が一向に進まなかったりします。 脳というのは生来怠けもののため(難しい言い方をするならコストが高め)「自然のまま」だとなるべく仕事をせずにすませようとします。 脳の「サボる戦略」にはいくつかありますが、ここではとくに仕事に障害となる6つの特徴を取り上げます。以下の特徴に対抗するようなライフハックを活用すれば、仕事は前に進むでしょう。 信じたことを裏付けたがる(確証バイアス) 感情的な印象で評価してしまう(ハロー効果) 目に見えないものを無視しようとする 特徴に注目し全体を無視したがる 答えるのに簡単な質問に置き換えたがる(ヒューリスティック) 無用な情報処理を自動的に行う 信じたことを裏付けさせない 脳の得意なことの1つに「自分がい

              認知心理学が教える仕事に役立つライフハック | シゴタノ!
            • 認知心理学に学ぶ 伝わる情報デザイン / Cognitive psychological information design

              2018.08.04 WordBench 倉敷 第4回勉強会でのライトニングトーク登壇資料です。 発表内容のテキスト版はこちら:http://bit.ly/infodesignLT

                認知心理学に学ぶ 伝わる情報デザイン / Cognitive psychological information design
              • 認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation - 電通総研 テックブログ

                XI本部 オープンイノベーションラボの飯田です。 最近、ChatGPTをはじめとした生成AIが注目されています。 その中で、Gigazineのニュースで以下の話を目にしました。 gigazine.net 上記の記事に感化され、心理学でChatGPTのようなものが、どのように扱われているのかを調べています(私は大学で心理学専攻だったこともあり)。その中で、心理学系論文のプレプリントが掲載されている PsyArXivで、GPT-3の振る舞いを認知心理学の観点で分析した論文を見つけました。 生成系の振る舞いを理解する上でも参考になりそうだし、ISIDでも取り組んでいるロボット技術やLabratory Automationとの接合点を見つけた気がしましたので、ISIDでの取り組みを紹介しつつ、妄想したいと思います。 Binz, M., & Schulz, E. (2022, June 21). U

                  認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation - 電通総研 テックブログ
                • 認知心理学 - Wikipedia

                  認知心理学(にんちしんりがく、英語: cognitive psychology)は、情報処理の観点から生体の認知活動を研究する学問である。20世紀前半のゲシュタルト心理学やバートレット、ピアジェ、ヴィゴツキーらの認知論的研究の流れを汲む分野であり、同時にクラーク・ハル、エドワード・トールマンらの新行動主義心理学の発展形と見ることもできる。20世紀最後の四半世紀以来、現代心理学の主流の座にあると言える。 研究対象[編集] 認知心理学は、知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・問題解決など人間の高次認知機能を研究対象とし、脳科学、神経科学、神経心理学、情報科学、言語学、人工知能、計算機科学などとの関わりあいの中で認知科学と呼ばれる事もある。この場合は心理学の手法に留まらず、認知心理学による研究成果に広く基づき、コンピュータの処理モデルを構築する事やそれを用いて人の認知モデルを再検証する事等も含む。

                  • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                    なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

                      集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
                    • こういう解説書を待ってた!Webサイトやスマホアプリにおける認知心理学の効果や実際の使用例が分かりやすい

                      最近のWebサイトやスマホアプリでは、認知心理学が多く取り入れられるようになりました。キャンセルボタンを右と左のどちらに配置すべきか、顔写真を使用した時の目線の向き、ボタンの大きさや配置方法など、心理学のテクニックが使われています。 Webサイトやスマホアプリのインターフェイス、マーケティングにおける心理学の効果やテクニックを解説したオススメの本を紹介します。 本書は、本日発売!! デザインと心理学の解説書はいくつかありますが、Webサイトやスマホアプリに特化されたものは少ないと思います。 普段実践しているデザインの考え方が言語化されていたり、目にしていたけどこんな効果があるのかという発見もあり、デザイナーだけでなく、ディレクターや制作に携わるすべての人にお勧めです。コンテンツ編集者やブログを書く人にも役立つと思います。

                        こういう解説書を待ってた!Webサイトやスマホアプリにおける認知心理学の効果や実際の使用例が分かりやすい
                      • 認知心理学の実験:鏡音リンを作ってみた:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

                        オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

                          認知心理学の実験:鏡音リンを作ってみた:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
                        • デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書

                          デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書若手のUIデザイナーから「使いやすいアプリをデザインするために認知心理学を勉強したい。どんな本を読んだらいいですか?」と相談を受けたので、いくつか紹介してみます。ちょうど、大学入試センター試験(国語)で「デザイン」や「アフォーダンス」が取り上げられたこともあり、このタイミングで書いてみることにしました。 認知心理学の学問分野は広大ですし、僕は認知心理学者ではありませんので、あくまでも、1)デザイナー向けに、2)仕事に役に立つ、3)入門書、 という観点で選びました(前半の入門編)。 (僕自身は、多摩美術大学の大学院生の時に、須永剛司教授(現・東京藝大)の研究室で、インタフェース・デザインの実践研究をしながら、文献や論文、ゼミの輪読、学会や勉強会などを通じて、認知科学/認知心理学を学び、それがその後のインタラクション研究に続いていきます。) 後半の中級

                            デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書
                          • Passion For The Future: 考えることの科学―推論の認知心理学への招待

                            考えることの科学―推論の認知心理学への招待 スポンサード リンク ・考えることの科学―推論の認知心理学への招待 抽象的で形式的に表現された問題と、具体的で日常的に表現された問題。どちらが解きやすいだろうか。普通に考えれば後者の方が易しそうだが、必ずしもそうではない。この本では、こんな古典クイズが引用されている。 「坂道を荷車で重そうな荷物を運んでいる二人がいた。前で引いている人に「後ろで押している子どもは、あなたの息子さんですか」と聞くと「そうだ」という。ところが、その子に「前にいるのは、あなたのお父さんですか」と聞いたら「違う」というのである。いったいどういうことなのだろうか」 これは前で車を引いているのが母親であると考えられれば何もおかしなことはない。しかし、荷車を引くのは普通は男の仕事だという思い込みがあると、混乱してしまう。同じ問題をXやYで表していたら、混乱は少なくなるだろう。

                            • 認知心理学とUIデザインに関するメモ

                              photo credit: dierk schaefer via photopin cc こんにちは、@h0saです。 約1ヶ月経ってしまいましたが、2014年7月17日に開催された、HCD-Net主催セミナー「認知心理学とUI,UX入門」に参加してきました。 UIデザイン業務に活かせる内容でしたので、ポイントを絞ってメモを残しておきます。 「認知心理学とUI,UX入門」メモ 認知心理学とは ・人の頭の使い方:知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・判断・問題解決などの知的機能が研究対象。 ・最近では、感情、感性、熱達、実践等の問題にも取り組むようになっている。 認知情報処理(人の頭の使い方) ・知覚(五感) ↓ ↓←注意 ↓ ・認知 ↓ ・記憶(短期記憶、長期記憶) ↓ ・理解(理解の枠組み=メンタルモデル) ↓ ・判断 短期記憶 ・短期記憶の記憶容量:7±2単位、保持時間2〜5秒 ・

                                認知心理学とUIデザインに関するメモ
                              • 中高生のための認知心理学基本用語:海保

                                • 数学教育学(教育学部数学科)か認知心理学(心理学部など)だ

                                  https://anond.hatelabo.jp/20180815071518 数学教育学は知らないので,認知心理学方面から紹介. 高校生だったらここらへんがとっつきやすいかな.勉強法全般と主要五教科の勉強法が載っている. 勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス (岩波ジュニア新書) https://www.amazon.co.jp/dp/4005003508/ もうちょっと調べたかったら 学力と学習支援の心理学 (放送大学教材) https://www.amazon.co.jp/dp/product/4595314590/ 参考文献まで読んでみるといい. 同じ著者で,先生向けの算数・数学本が出ている. 教えて考えさせる算数・数学 https://www.amazon.co.jp/dp/4810056562/

                                    数学教育学(教育学部数学科)か認知心理学(心理学部など)だ
                                  • 認知心理学から幽体離脱のメカニズムも明らかに 追手門学院大学

                                    認知心理学を専門とする追手門学院大学心理学部の乾敏郎教授の研究チームは、身体の平衡感覚をつかさどる前庭および三半規管の感度が高い人(=乗り物酔いをしやすい人)は、そうでない人よりも「他者の視点を知覚する能力が高い」ことを明らかにした。 実験は、学生476人を乗り物酔いしやすい人と乗り物酔いしない人にわけ、このうち「他者視点取得」の実験には、乗り物酔いしやすい人18人としない人13人が参加。回転する台の上に人形と動物のぬいぐるみを対面させて被験者の前に設置。動物のぬいぐるみの右耳もしくは左耳に印をつけ、人形から見て動物のどちらの耳に印があるかを参加者が回答し、その速さを測定した。 印の左右や被験者の見る角度を変えて測定した結果、乗り物酔いしやすい人の平均値は、しない人よりも統計的に有意に速いことを確認。また回転角度が大きいほど時間がかかることもわかった。これらの実験結果から、平衡感覚をつかさ

                                      認知心理学から幽体離脱のメカニズムも明らかに 追手門学院大学 
                                    • 認知心理学、社会心理学、深層心理学、動物行動学などの知見。「左側パラダイスの法則」って?

                                      本能的に左側に囚われている人間 この法則のことをまだ書いていなかったので、書きます。 「左側パラダイスの法則」ってご存じですか? そんなふざけた法則聞いたことないよ、と思う人は多いと思いますが、これはお店やレストランを設計するときに、はずしてはならない有名な法則なのです(「左側パラダイスの法則」という名前はボクが勝手につけたんですけどね)。 知らないで設計しているデザイナーやプランナーがいたら教えてあげてください。 呼び方は人それぞれちがうでしょうが、優秀なデザイナーならそれを頭に入れてお店やディスプレイをデザインしているはずです。 どんな法則かって? それは、 「人間は無意識のうちに左側が好き」 という法則です。 何も制約のないところでは、基本的に人間は左側通行になります。 これは駅構内や地下街などを観察しているとわかります。 「そんなのウソだ」という人もいるかもしれないのですが、これを

                                        認知心理学、社会心理学、深層心理学、動物行動学などの知見。「左側パラダイスの法則」って?
                                      • スティーブン・ピンカー「米国が進歩的な世界のリーダーになれるとは思っていない」 | 認知心理学の世界的権威が考える「2021年の世界」

                                        認知心理学の世界的権威が考える「2021年の世界」 スティーブン・ピンカー「米国が進歩的な世界のリーダーになれるとは思っていない」 スティーブン・ピンカー カナダ・モントリオール生まれ。アメリカの実験心理学者、認知心理学者でありハーバード大学で心理学教授。『言語を生みだす本能』『心の仕組み』『人間の本性を考える』などの著書で知られる心理学の世界的権威。 Photo: Kayana Szymczak / The New York Times 認知心理学の世界的権威であるスティーブン・ピンカーは、米大統領選までの数週間、さまざまなメディアのニュースをSNSに投稿してきた。どうすればフェイクニュースの拡散を防げるかや、一票の重要性についてなど、彼が興味深いと思う話題を取り上げている。 そんな彼のSNSを見ていると、トランプが開票作業を停止させるために嘘をつき、焦っているのを前に、苛立ちを募らせて

                                          スティーブン・ピンカー「米国が進歩的な世界のリーダーになれるとは思っていない」 | 認知心理学の世界的権威が考える「2021年の世界」
                                        • ユーザーの脳や認知の仕組みを活用したUIデザインテクニック38 -認知心理学逆引き辞典-|SOMPO Digital Lab デザインチーム

                                          こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームでプロダクトデザイナーをしている林です!私は入社1年目・チーム最年少のデザイナーで、現在は先輩のサポートデザイナーとして日々の業務に携わっています。 私のターンでは、新米デザイナーとしての日々の学びの記録を更新していければと思っています。そんな学習記録の1つ目のテーマは「ユーザーの脳や認知の仕組み」についてです。 ユーザーに寄り添ったデザインをするためには、デザイナーがユーザーの脳や認知の仕組みを理解していることが大切ですよね。「認知心理学」は、複雑なユーザー心理を理解するのを助ける重要な知見ですが、学問的な説明が多く、実践まで落とし込むには少しハードルが高い印象がありました。 デザイナーとして認知心理学を実践的に活用していくためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか? その答えを求めて法則が効果的に働いているデザインの

                                            ユーザーの脳や認知の仕組みを活用したUIデザインテクニック38 -認知心理学逆引き辞典-|SOMPO Digital Lab デザインチーム
                                          • Amazon.co.jp: まずは親を超えなさい!~最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラムTPIE公式ブック~: 苫米地英人: 本

                                              Amazon.co.jp: まずは親を超えなさい!~最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラムTPIE公式ブック~: 苫米地英人: 本
                                            • 追手門学院大学の研究チームが「他者の視点で考える」脳内メカニズムを認知心理学から解明 -- 幽体離脱のメカニズムも明らかに | 追手門学院大学

                                              認知心理学を専門とする追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)心理学部の乾敏郎教授の研究チーム(心理学部4年 寺前ひかり、杉浦優衣)は、身体の平衡感覚をつかさどる前庭および三半規管の感度が高い人(いわゆる乗り物酔いをしやすい人)は、そうでない人よりも「他者の視点を知覚する能力が高い」ことを実験から明らかにした。この研究結果は、人間の社会性やコミュニケーション能力の形成過程における個人差を考える上で重要な論拠となるもので、今年9月に開催される日本認知心理学会で報告する予定である。 【検証の手順】 乾教授の研究チームは、対人コミュニケーションにおいて重要となる「他者の視点を知覚する能力」に関する脳内メカニズムについて、「他者の視点を理解しようとすると、前庭および三半規管の反応を利用して、イメージの中で他者の位置まで身体を動かすシミュレーションが頭の中で発生する」との仮説を立てた。 平衡感

                                                追手門学院大学の研究チームが「他者の視点で考える」脳内メカニズムを認知心理学から解明 -- 幽体離脱のメカニズムも明らかに | 追手門学院大学
                                              • 第10回:認知心理学で読み解く「今週妻が浮気します」:RBB NAVi (ブロードバンドコンテンツ 検索サービス)

                                                コラム −松岡美樹− 第10回:認知心理学で読み解く「今週妻が浮気します」 2005年4月12日 「今週妻が浮気します」を読み、私がまっさきに思い浮かべたのは「認知療法」だった。だから1月26日に書いた記事の中で、「ネット上のコミュニケーションは、一種のセラピーとして機能することがわかっておもしろかった」と書いた。 さて、では人間がものごとを「認知する」とはどういうことなのか? また人間が「認知の仕方」を変えれば、その後の生き方はどう変わるのか?  今回は「今妻」をテキストに、認知のメカニズムについて考える。またインターネットは認知を変えることに、どう役立つのか? ネットのプラスの面についても考察してみよう。 質問者の「認知の仕方」はどう変わったか? 「今週妻が浮気します」を読んでおもしろいなと思ったのは、途中の過程と最終段階で質問者に自発的な「気づき」が芽生えたことだ。 「今妻

                                                • 意味を創る――生きものらしさの認知心理学(1)

                                                  私たちは生きものと生きものでないものをどう区別しているのでしょうか。ときとして,生きものでないものに「生きものらしさ」を感じるのはどうしてなのでしょうか。私たちが生きものらしさをどのように認識しているのか,そして世界を認識する際にどのように「意味を創る」のかに,認知心理学の観点から中京大学の高橋康介准教授が迫ります。(編集部) 高橋康介(たかはし・こうすけ):中京大学心理学部准教授。主要著作・論文に,Seeing objects as faces enhances object detection(i-Perception, 6(5),2015年,共著),Synchronous motion modulates animacy perception(Journal of Vision, 15(8), 17,2015年,共著)。→Webサイト,→Twitter(@kohske) はじめに 2

                                                    意味を創る――生きものらしさの認知心理学(1)
                                                  • 認知心理学が提案する「休暇を長く感じる方法」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    せっかく1週間の休暇があったのに、ほんの2、3日程度にしか感じられなかったという経験はありませんか? それは、プランを詰め過ぎて目の前の瞬間を丁寧に過ごせなかったせいかもしれません。休暇をたっぷり満喫した気分になりたいなら、量より質を大切にしましょう。『Felt Time: The Psychology of How We Perceive Time』の著者で心理学者のMarc Wittmann氏はそれを「昔ながらの休暇がもたらす効果」と呼んでいます。 どんな休暇も心に残る思い出が多いほど長く感じます。体験が心に残るものであるほど、時間は長く感じられるのです。 目の前で起こっているできごとを客観視していると、それは記憶に残らないでしょう。感情が思い出を心にとどめる役目を果たしているからです。 Wittmann氏によれば、計画を立てると意識が予定がある未来に向いてしまい、時間の流れが速くなっ

                                                      認知心理学が提案する「休暇を長く感じる方法」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 認知心理学 - MSN エンカルタ 百科事典 ダイジェスト

                                                      Windows Live® の検索結果認知心理学 - Wikipedia認知心理学 (にんちしんりがく、英:cognitive psychology)は、 情報処理 の観点から生体の 認知 活動を研究する学問である。 20世紀 前半の ゲシュタルト心理学 や バートレット 、 ピアジェ 、 ヴィゴツキー らの認知論的研究の流れを汲む分野であり、同時に ... 日本認知心理学会ホームページ第4回独創賞 第4回独創賞は、「三囚人問題研究」(東京大学大学院教育学研究科教授 市川伸一・カリフォルニア工科大学生物学部教授 下條信輔)に授与されました。認知心理学2000年度 開講科目一覧 担当:山本、宇治 1.「この授業科目の内容とねらい」 (Content and Aim(s) of this Class) 認知心理学とは、人間の心的過程や記憶構造を科学的に分析することにより、人間の行動を理解するこ

                                                      • 認知心理学が提案する「休暇を長く感じる方法」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                                          認知心理学が提案する「休暇を長く感じる方法」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • Amazon.co.jp: 認知心理学 (New Liberal Arts Selection): 箱田裕司, 都築誉史, 川畑秀明, 萩原滋: 本

                                                            Amazon.co.jp: 認知心理学 (New Liberal Arts Selection): 箱田裕司, 都築誉史, 川畑秀明, 萩原滋: 本
                                                          • 認知心理学ー首位効果ー | Gardenia Project

                                                            こんにちは。えびです。 最近また雨の天気が続いていますね…… 慣れないレインシューズを履いているせいで、かかとから出血しまくっています…(笑) さて、雨の日は気分が上がらない、という話を聞くことが多いですが、そのせいでもしかしたら皆さんは思わぬ損をしているかもしれません! 今回の記事のテーマは、そんなことにちょっと関係があることです。 いきなりですが、皆さんは「 笑顔 」がどれくらいの力を持っているか考えたことがありますか? もしくは、普段からどれくらい「笑顔」を意識していますか? おそらく、笑顔の力がどれほど強力であるか、理解している人はあまり多くないはずです。 また、笑顔がどれほど多くの場面で力を発揮してくれるのかを考えている人も少ないと思います。 でも、表情は対人関係において多くの役割を担っています。 笑顔もその一つであり、ちょっと意識するだけで絶大な効果があると言われています。 そ

                                                              認知心理学ー首位効果ー | Gardenia Project
                                                            • 認知心理学と行動心理学の違い?

                                                              結構面白い質問なので答えさせていただきます まず行動心理学は行動主義という考えから移行したものです これは有機体が行動することが人間の心理であるというなんとも とっぴとした考え方から生まれました。これは結局中は行動から予測するしかないという考えから生まれたものです。 認知というのは質問者さんが仰るようにイメージだとかそのような部分に基点が置かれています ただこの両者は認知は行動の動機,行動の変容まで手を伸ばしており 行動心理のほうも認知心理と同じ部分が出てきます。 そういう一面では似ている一面です。 専門家からの回答がないのは 「行動心理学」という言葉が学問の世界ではまだ広く認知されておらず, 文脈によって異なる意味で用いられているためではないでしょうか。 この言葉は,10年ほど前に出版された『EQ/こころの知能指数』の著者 D.ゴールマンが「行動心理学者」と紹介されたころから一般に広まっ

                                                                認知心理学と行動心理学の違い?
                                                              • 認知心理学特講:詳しい内容

                                                                認知心理学特講の詳しい内容 Part 1 視知覚の歪み 錯視現象 図と地の関係 群化要因 多義図形 言語ラベルの効果,文脈効果 (錯視図形のビデオ視聴) さらに関心のある人は,他にどんな錯視図形があるかを図書館で調べてみてください。 図形の見え方を越えて,日常生活における錯覚体験を考えてみましょう。 特に図と地の反転を自らの作品に活かした画家にEscher(エッシャー)がいます。絵の好きな人はぜひ見てください。 Part 2 スキーマと認知 スキーマとは何か スキーマ(図式 schema):環境との相互交渉の際に主体が使う既有の知識の枠組み や活動の枠組み。 Piajet,J. は図式(シェマ)を活動の枠組みとしてとらえ,それ がどのように発達するかを明らかにした。認知科学では図式(スキーマ)を知識の枠 組みとしてとらえ,それが情報処理過程にどのような影響を及ぼすかについて検討し ている。

                                                                • 荷方邦夫(2013)『心を動かすデザインの秘密:認知心理学から見る新しいデザイン学』 実務教育出版 - Amazon

                                                                    荷方邦夫(2013)『心を動かすデザインの秘密:認知心理学から見る新しいデザイン学』 実務教育出版 - Amazon
                                                                  • Amazon.co.jp: 認知心理学: 知のアーキテクチャを探る (有斐閣アルマ): 道又爾: 本

                                                                      Amazon.co.jp: 認知心理学: 知のアーキテクチャを探る (有斐閣アルマ): 道又爾: 本
                                                                    • 心地よく驚くために 『マジックにだまされるのはなぜか 「注意」の認知心理学』 - HONZ

                                                                      先ずは1分少々のこちらの動画であなたの「注意力」をチェックして欲しい。やるべきことはひとつだけ。“白いシャツ”を着ている学生が何回バスケットボールをパスしているか数えるのだ。 Daniel Simons と Christopher Chabrisによるこの実験は、ダン・アリエリーの『不合理だからすべてがうまくいく』を始めとして様々なところで紹介されている。この動画を初めて見た人は、動画中のネタばらしに驚いたかもしれない。しかし、この実験を知っていた人は“タネ”に容易に気づくことができたはずだ。なぜ”あれ”に気がつかないのか、そして、なぜ一度タネを知ってしまうと二度と無視することができないのか。人間の「注意」はどのような仕組みで働いているのか、そしてわれわれはどのように世界を認識しているのか。本書はマジックで用いられている手法を導入にしながら、ユニークな実験結果をふまえて「注意」の謎に迫って

                                                                        心地よく驚くために 『マジックにだまされるのはなぜか 「注意」の認知心理学』 - HONZ
                                                                      • 認知心理学の部屋

                                                                        認知心理学の部屋 この部屋は、「認知心理学ビギナー」の方々を対象としています。 認知心理学は,人間の認知活動(見る,聞く,理解する,覚える,考える,コミュニケートするなど)について研究する,かなり幅広い学問です。ですから,ここで私(三宮)がご紹介できるのは,認知心理学のすべてではなく,ある程度限られた部分であることを,まずご了承いただきたいと思います。 私自身が現在特に関心を持っているのは,「思考」や「コミュニケーション」の改善,そしてそのための「メタ認知」などです。鳴門教育大学・修士課程の授業では,まず1学期の講義で入門的なトピックを扱い,2・3学期の演習では受講者の関心に応えながら,もう少し掘り下げた内容を扱う,というスタイルをとっています。 認知心理学の部屋では,簡単な授業紹介に加えて,よく出される質問への回答,そして(これもよく質問されることですが),これまでに私が書いた論文等にど

                                                                        • Amazon.co.jp: 授業を変える: 認知心理学のさらなる挑戦: 米国学術研究推進会議 (著), ジョン・ブランスフォード (著), アン・ブラウン (著), ロドニー・クッキング (著), 米国学術研究推進会議 (編集), National Research Council (その他), John Bransford (その他), Ann L. Brown (その他), Rodney R. Cocking (その他), 森敏昭 (監修), 秋田喜代美 (監修), 森敏昭 (翻訳), 秋田喜代美 (

                                                                            Amazon.co.jp: 授業を変える: 認知心理学のさらなる挑戦: 米国学術研究推進会議 (著), ジョン・ブランスフォード (著), アン・ブラウン (著), ロドニー・クッキング (著), 米国学術研究推進会議 (編集), National Research Council (その他), John Bransford (その他), Ann L. Brown (その他), Rodney R. Cocking (その他), 森敏昭 (監修), 秋田喜代美 (監修), 森敏昭 (翻訳), 秋田喜代美 (
                                                                          • 認知心理学に着想、人間以上の質問能力を持つ人工知能が登場

                                                                            人間と機械とでは、質問をする能力に極めて大きな差がある。ニューヨーク大学の研究者たちは、認知心理学に着想を得て、人間にも勝る質問をするAIシステムを開発した。この技術を応用することで、より有用で使いやすいシステムを構築できそうだ。 by Will Knight2017.11.22 127 242 6 0 非常に好奇心旺盛な人工知能(AI)システムがニューヨーク大学の研究者たちによって開発された。バトルシップ(海戦ゲーム)に似たゲームを学習したこのAIシステムは、びっくりするような腕前を発揮した。 研究者たちが作ったゲーム自体は簡単なものだ。プレイヤーは対戦相手に対し、一文字の数字か単語で答えられる一連の質問をして、マス目の裏に隠れた相手の船を探す。研究者たちが開発したAIシステムは、できるだけ効率よく相手の船を探すために、どのような質問をすればよいかを見つけ出すことができる。 このシステム

                                                                              認知心理学に着想、人間以上の質問能力を持つ人工知能が登場
                                                                            • 海保認知心理学キーワード

                                                                              このキーワード集は海保先生の許可をいただいて堀のサイトに掲載するものです。目次をつけるなど少し改変をしていますが、文章はさわっていません。 最終更新日: counter: (2006/3/2からの累積) 05/5/18海保博之 「中高生のための認知心理学基本用語」 ● これは、2005年度、海保担当の認知心理学受講生の課題として作成しているものです。 ● 用語は、認知心理学重要用語ベスト100に限定しました。 ● 学生を1つの用語に2人か3人を割り当て、各自が500字前後で、中高生に解説することを想定して書いたものです。 ● 「中高生相手」とすることで、自分なりの理解が必要になること、わかりやすく説明するとはどういうことかを体験させる意図があります。 ● 作成には、大学院生・生駒君の助力を得ています。 ************************************ 「ア」 アイコ

                                                                              • 第5回 人間工学や認知心理学を知り 要求仕様の人的間違いを撲滅する | IT Leaders

                                                                                技術の進歩とともに、システムは大規模化・複雑化している。このことは、航空機や原子力プラントを思い浮かべれば容易に理解できるだろう。こうした大規模システムでひとたび事故が起きれば、その損失は計り知れないほど大きいものになる。 最新技術を駆使して作り上げた高度なシステムに、なぜ事故が発生するのだろうか。過去に起きた様々な事故を見ると、その原因のほとんどは人為的なもの、つまりヒューマンエラーだということが分かる。 航空機事故を例にとろう。航空事故を専門に追跡するPlaneCrashinfo.comによると、1950年から2006年までに起きた民間航空機の重大事故で、原因が明らかになったのは1843件。このうち、パイロットの操縦ミスは53%に上るという。それだけではない。不適切な航空管制や荷積、機体整備、燃料汚濁、言語、意思疎通の不良、操縦士間の人間関係といった操縦以外の人的ミスによる事故も7%あ

                                                                                • 認知心理学関連授業