並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4436件

新着順 人気順

語学の検索結果241 - 280 件 / 4436件

  • 東広島で一番おしゃれな介護施設ゆずがアジアでナンバー1の施設に輝いた? - ケアマネ介護福祉士のブログ

    東広島で一番おしゃれな介護施設ゆずがアジアでナンバー1の施設に輝いた? 東広島で一番おしゃれな介護施設ゆずがアジアでナンバー1の施設に輝いた? 東広島の介護施設がテレビに取材されている 小規模看護多機能施設とグループホーム… この施設はアジアでナンバーワンに輝いている どんなアジアのナンバーワンなのか? それにしても変わった作りの建物… 吹き抜けだと…? シェアハウスの学生を働かせるシステム…だけじゃないだと?? 子連れ出勤オッケーだと?? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にステマじゃないんだよね… 最近ステルスマーケティングって禁止の流れになり始めてきたよね? 実はここの社長さんとお会いしたことがある【公式】ケアマネ介護福祉士… 救急搬送された【公式】ケアマネ介護福祉士… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ お金をキッカケに広島の暮らしやビジネスに関わるニュースを徹底取材でお伝えするマネー研究所

      東広島で一番おしゃれな介護施設ゆずがアジアでナンバー1の施設に輝いた? - ケアマネ介護福祉士のブログ
    • マダガスカルとインドネシアのつながりについて - 語学で活きる

      先月配信したブログ記事、インドネシア語を学ぶメリットの中で、インドネシア語とマダガスカルの国語であるマダガスカル語(以下、マラガシ)が同じオーストロネシア語族に属するため、似た特徴をもつと記載しました。 読者の中には、「インドネシアの言語とアフリカのマダガスカルの言語が似ているってどういうこと?」と疑問を持たれた方がいらっしゃるかもしれませんね。 青色がカリマンタン島(ボルネオ島)、赤色がマダガスカル島 この点に関して実は2005年に、イギリスの研究チームがマダガスカル人のミトコンドリアDNAを分析したところ、彼らの先祖が現在のカリマンタン島(ボルネオ島)から来たことが判明しています。 カリマンタン島からマダガスカル島への移住時期には諸説ありますが、およそ1000年から2000年前とされています。 マダガスカル島はアフリカ大陸の東側に位置していますが、アフリカ大陸の東部に住んでいた民族より

        マダガスカルとインドネシアのつながりについて - 語学で活きる
      • 「だって、バレちゃうからね」小池百合子都知事“疑惑の大学生活”ルームメイトに残した言葉 | 文春オンライン

        「都民ファーストの会」事務総長を務めた元側近・小島敏郎氏に、公職選挙法違反(虚偽事項公表罪)容疑で刑事告発された小池百合子東京都知事(71)。小池氏の学歴詐称疑惑を指摘しているのは小島氏だけではない。エジプト留学時代に同居していた北原百代さんが、実名で「文藝春秋」に手記を寄せた。 ◆◆◆ 進級試験は5月から始まって1カ月以上続き、合否が掲示板に張り出されます。7月上旬、結果を見に行った百合子さんは肩を落として帰ってきた。「落ちちゃった」と答えるあなたは、暗い顔をしていました。そして「お向かいの先生のところに行って相談してくる」と言って、部屋を出て行きました。私たちのアパートの同じ階に、大学の教授が住んでいたからです。やがて、あなたは浮かない顔で帰ってきて、こう言いました。 「先生から、『あなたは最終学年ではないから、追試を受けることができない』って言われた」 私はそれを聞き、あなたはお父さ

          「だって、バレちゃうからね」小池百合子都知事“疑惑の大学生活”ルームメイトに残した言葉 | 文春オンライン
        • このままでは韓国社会が維持できない…出生率0.72の韓国で不法滞在のタイ人が急増しているワケ なぜ韓国は世界最悪の少子化に陥ったのか

          韓国が世界最悪の少子化に喘いでいる。フリージャーナリストの泰梨沙子さんは「韓国の合計特殊出生率は0.72で世界最低水準。このため人手不足が深刻化しつつあり、不法滞在のタイ人急増が問題となっている」という――。 韓国での人生設計が描けない 「ソウルで結婚して子供を育てるのは、いま本当に難しいことなんだ」 筆者がタイの首都バンコクで知り合った韓国人男性のユンさん(30代)は、韓国での人生設計が描けず、20代の時、語学留学でタイに渡った。タイの有名校で経営学修士号(MBA)を取得し、現在は韓国人男性とタイ人女性をマッチングするお見合いサービスのローンチに向けて準備しつつ、本人もタイへの移住計画を進めている。 ユンさんは韓国の少子化について次のように語る。 「韓国で結婚するためには、まず男性が家を購入しなければいけない。でも、ソウルの不動産は高く、到底手が出せない。学歴や就職する企業で評価される、

            このままでは韓国社会が維持できない…出生率0.72の韓国で不法滞在のタイ人が急増しているワケ なぜ韓国は世界最悪の少子化に陥ったのか
          • シリア-15- シリアへ|たきーし

            レバノンの首都はベイルートです。経済は落ち込み、通貨は暴落、インフラを整備する人材を確保することすら困難で、一日の半分が停電し、信号機は消えたまま運転手は互いに譲り合いながら運転をしている状況でした。 ベイルートに到着したその日、シリアから連絡がありました。今回、僕のガイドをしてくれるアブドゥル(48、仮名)です。 現在、シリアは大雑把に分けると、支配地域は三つに色分けされます。アサド政権、反体制派、クルド人です。さらにアサド政権にはロシアとイラン、反体制派にはトルコ、クルド人にはアメリカが後ろ盾となって支援をしているという構図でした。 僕が今回訪れるのはアサド政権の支配地域でした。これまで僕は5度にわたり、シリアを取材してきました。一部を除けば、大半が反体制派の支配地域からです。ただ、2022年となると、反体制派はシリア北西部のイドリブ県に閉じ込められ、トルコから支援を受ける別の反体制派

              シリア-15- シリアへ|たきーし
            • Duolingo 2000日連続学習記録達成♪ トルコ料理とインド料理と韓国料理 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

              Duolingoとは、無料で学べる外国語学習アプリのこと。 6年くらい前から勉強しています。 勉強というか、物忘れが半端ないので少しでも普段使わない頭を使ったほうがいいかな?という危機感から始めました。 現在学んでいるのは、イタリア語、アラビア語、英語と最近始めたトルコ語。 途中で挫折したのは、スペイン語、ヒンディー語。 本当はスリランカの言葉シンハラ語をやりたかったのだけど無いのでヒンディー語にトライしてみた。そしてすぐに挫折… スペイン語はイタリア語と混同してしまい、「イタリア語ならこうなのにぃ!」となんだかイライラしたので挫折… 大学の時にヨーロッパを7カ国巡る研修旅行(という名の観光旅行)があって、その時色々な国の言葉に接しました。 帰国後、NHKの「○○語会話」を片っ端から観たところ、イタリア語が一番自分にしっくりきたので20代の頃からイタリア語は学んでいました。 (全然上達も進

                Duolingo 2000日連続学習記録達成♪ トルコ料理とインド料理と韓国料理 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
              • 難民?在日クルド人の実像(2)原爆写真で日本人をからかう

                フランスでの暴動を日本で起こさないために 引き続き、埼玉に集住するトルコ系クルド人の事情を知る人の証言を紹介する。彼らと接して思うのは、日本人への思いやりのなさだ。日本在住ではないようだが、原爆をめぐるからかいという、日本人には不快な嫌がらせをするクルド人がいた。証言者によれば、彼らの教育のなさを一因にするという。(全4回) 「(1)大使館乱闘を仕掛けた疑い」 「(2)原爆写真で日本人をからかう 」 「(3)無教育状態の子供を救え」 「(4)多くの違法行為疑惑、摘発方法は?」 フランス全土は7月3日時点で、移民労働者の17歳の少年の警察による射殺事件を契機に移民労働者、その2世などが中心となって騒乱状態になっている。また今年3月にはフランスで、極右の放火による3人の殺害事件をきっかけにクルド人がパリで暴動を起こして、パリの一部が炎上した。移民への人権侵害の一方で、移民による暴動は欧州各国で

                  難民?在日クルド人の実像(2)原爆写真で日本人をからかう
                • イタリア旅行記(2015年夏) ④~ヴェネツィアへ - すまりんの てくてく ふたり旅

                  すまきとすまりんの 2015年 イタリア旅行✨ ~第4話~ ※前回までのお話はこちら 翌朝... 連泊のため 前日と同じバイキングの朝食です 真っ黒に焦げたクロワッサンが目立っていました(笑) フルーツは 籠盛りです✨ 前日の写真をあまり撮っていなかったので比較しづらいのですが ビュッフェの内容はそんなに変わっていなかったと思います これは 前日の朝食の写真です⤵ これが 本日の朝食⤵ バナナとコンポートが増えた分 充実していますね(笑) この後 フィレンツェをあとにして ヴェネツィアに向かいますが🚅... その前に フィレンツェの市場で買い物をしました 日本では見かけない野菜も並んでいて 見るだけでも楽しいです パスタやオリーブオイルも充実✨ こちらのお店で エキストラバージンオリーブオイルを購入しました もう何度目かのフィレンツェの駅ともお別れ... 10:55発の高速列車に乗車しま

                    イタリア旅行記(2015年夏) ④~ヴェネツィアへ - すまりんの てくてく ふたり旅
                  • 渡鬼の元・子役が片づけ奮闘「ウチ断捨離」後編の感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    元天才子役は長じて、悩める30代に ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」は長いセリフ回しで俳優泣かせの脚本でした。 なおみさんは完璧に覚え、天才子役と人気者に。 そのドラマが終わると、生きることに悩み、挫折を味わったとのこと。 BS朝日「ウチ、断捨離しました」後編をTverで視聴したので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク 汚部屋を解消したい 思い出が重たい キッチンの片づけ 姉の言葉 母のピアノ教室 家具の撤去 感想 汚部屋を解消したい キッチン収納にはゴキブリの死骸 画像は全て私がカメラ撮影した都内の風景や、わが家の実情であることをご了承ください。 なおみさんの住まいは東京都杉並区の一軒家。 3人の家族全員が片づけ下手。 母66歳 なおみさん 32歳 父 60代 子役時代から支えてくれたお母さんが脳疾患で倒れたので、家を暮らしやすく安全にしたいと、番組に応募。 www.tameyo.jp

                      渡鬼の元・子役が片づけ奮闘「ウチ断捨離」後編の感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • とある全日型通信制高校の入学式 - たぬちゃんの怠惰な日常

                      今週は息子の高校入学式でした。 高校では遅いほうだと思います。 やっと…春休みが終わる✨ 子は9時集合、保護者は9時半から受付開始なので、別々に行くんだな、ということで時間差で出ました。 学校は狭いため、ホールを借りての開催。 ちらっと他の保護者を見たら、だいたいみんな子どもの通学カバンを持っている。 え?なんで?と思ったら。 家族で来て、先に子供だけホールに入った様子。 あ、またやっちまった(;・∀・) 普通は家族で一緒に来るのね?w 高校生だから一人だと思ってました…。 遠方から来ている人も多く、駐車場に車を止めているご家族も多かった様子。 ひとりひとり入場。 うちの子もやる気のなさそうな感じで入ってきました。 全然キラキラしてないw 全日型通信制高校ということで、不登校だった子が半数を超えますが、スポーツをしている屈強な女子もちらほらw 通信制高校は時間等の融通がきくため、プロスポー

                        とある全日型通信制高校の入学式 - たぬちゃんの怠惰な日常
                      • VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?

                        VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は? 2023年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2024年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました(※記事公開後に1名コメントが追加されたため、タイトルを更新いたしました)。 Q1 2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など ショートアニメ「逆異世界転生エージェントエーコさん」で初主演を務めたこと。活動6年目にして1stアルバムをひっさげてメジャーデビューしたこと。その1stアルバムがオリコンデイリーランキング15位に入ったこと。人生初のワンマンライブ開催を発表できたこと。今年もたくさんの人に支えられながら、1年駆け抜けること

                          VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?
                        • 【その他15】2023年の振り返りと2024年抱負 - 異端児リーマンの記録

                          《御礼》 本年も、当ブログをご覧いただき、更に☆をつけていただいたり、Bookmark登録やコメントをいただき、ありがとうございました。 来年も、のらりくらりではございますが、ブログの更新も続けていきたいと考えておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 さて、本年度最後の投稿となる本日は、2023年の総括と2024年の抱負についてとなります。生活面、資産形成面での2023年の振り返りや進捗と、(生活面での)2024年目標についてまとめていきたいと思います。 ① 2023年の振り返り A) 生活面 2023年は駐在先国でもCOVID-19の制限はほぼなくなっており、業務面での国内外への出張、私生活面での海外旅行を含めて、漸くCOVID-19前の暮らしに戻ることができたと実感できた1年であった。 では、昨年末に2023年の抱負として語っていた事項への「言い訳」を簡潔に記載していくことに

                            【その他15】2023年の振り返りと2024年抱負 - 異端児リーマンの記録
                          • ゆる息子 新・高校生活 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                            部活も新 ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 中学は緩めの運動部に所属していた息子。高校生になるにあたり、別の運動部に入りたいとのことで、仮入部のお試し期間で今日も部活。 帰ってきたのは午後6時半過ぎ。ただでさえお勉強に興味なし男子なのに中学時代より遅くなりました。でも運動部では早い方なのかな?わからない。 まあ、これで成績が(ますます)落ちたら、渋っていた塾に入れようと思ってます。 でも前の部活も楽しそうでよかったのですが、今回は結構真面目に先のことを考えて(大学入試に有利とかではなくどのようにして上手くなるかとか)練習に励んでいるので応援はしたい。 塾(予定)、歯科矯正、部活(合宿が年に2回)。これからはもうちょっと経費の節減に母も励みたい。 海の向こう 意外なことに、息子が高校で募集してた【夏休みの短期語学留学】を希望し、申し込みました。 (え~~?まじ?非常に驚愕!)

                              ゆる息子 新・高校生活 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                            • No.355 ストレス対処法 レポート提出の罠と落胆 - ストレス解消法のブログ

                              【No.】 355 【ストレッサー】 レポート提出の罠と落胆 【内容】    レポートの採点基準が厳しかったようで、「優」の比率が80%を切ってしまい、成績優秀者ではなくなってしまう 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  試験だったら、単位を落としていた可能性のある科目があり、レポートで卒業ができてよかったと自分に言い聞かせる 【ストレッサー型】 3 クヨクヨ過去悔恨型 【解説】成績発表があったのは確かな記憶がないのですが、2月中旬だったと思います。当日はドキドキしながら大学に向かいました。成績表を渡された時に、「卒業」の文字を最初に見つけて、安堵感に浸って嬉しい気持ちになったのを覚えています。 ところが、よく見ると4年次の成績結果に落胆しました。8科目の成績が、「優」が2個、「良」が5個、「可」が1個でした。1年生の英会話以来の2個目の「可」を哲学関連の科

                                No.355 ストレス対処法 レポート提出の罠と落胆 - ストレス解消法のブログ
                              • 人類学の視点から「発達障害」をとらえ直す。その先に見えた日本社会の奇妙さとは? - 社会 - ニュース

                                「発達障害の人に対し、当事者を十分に考慮せず仕事に就かせる支援が是だとされる。障害のある人への支援政策において『就労』が重視されすぎているのです」と語る照山絢子氏 発達障害本ブームというべき昨今。書店には関連書籍が山と積まれ、新刊も次々と出版されている。そんな中、フィールドワークを通したユニークな視点でこの問題に切り込んだのが『発達障害を人類学してみた』だ。 著者の照山絢子氏(筑波大学准教授)に、人類学の視点を通した発達障害のとらえ方について聞いた。 * * * ――文化人類学者が発達障害をテーマとするとき、ほかの専門家と何が違うのでしょうか? 照山 発達障害だけにフォーカスするのではなく、それを通して日本社会を見るところが特徴だと思います。 ――というと? 照山 日本社会がどういうものかが、発達障害を通して見えてくるんです。 発達障害はもちろん医学的な概念です。代表的なものとしては自閉ス

                                  人類学の視点から「発達障害」をとらえ直す。その先に見えた日本社会の奇妙さとは? - 社会 - ニュース
                                • 小さな春がいっぱい☘️ - 山田 ひかるのブログ

                                  皆さま こんにちは! お越しくださりありがとうございます♡ お変わりないでしょうか? ご無沙汰ばかりで ご訪問が出来ておらず申し訳ありません 春の便りが聴かれる今日この頃 空や雲、木々や草花からも 感じるようになりましたね 最初の写真は つぼみが膨らみ始めている桜の木 春の日差しが気持ちいい日でした✨ そして三寒四温の時期でもありますね 大好きな雨粒やユキヤナギにも出会いました 今年はいくつかチャレンジを始めています その一つがブロ友さんのぴーちゃんさんから教えていただいた アプリでの語学勉強です!📚 ぴーちゃんさん ありがとうございます(*'▽'*)/ gracedusoleil252525.hatenablog.com 私は英語で本日でなんとか18日連続… 同じアプリで勉強している方からエールをいただいて 共に頑張っています٩( ᐛ )وエイエイオー‼︎ そしてご報告が大変遅くなりま

                                    小さな春がいっぱい☘️ - 山田 ひかるのブログ
                                  • 飲食店にセルフオーダーを導入する際に知っておきたいこと。選び方や導入費用【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                    近年、セルフオーダーを導入する飲食店が増加しています。お客さんは手軽に注文でき、お店は業務効率化を実現できるなど、セルフオーダーにはさまざまな利点があります。 セルフオーダーシステムを導入し、業務オペレーションを改善したいと考えている飲食店経営者に向けて、セルフオーダー化のメリットやデメリットを解説するとともに、システムの選び方や導入費用、利用できる補助金について紹介します。 こんな人におすすめ セルフオーダーシステムの導入を検討している飲食店経営者 システムの種類や利用方法、セルフオーダー化するメリット・デメリットを知って導入の参考にしたい人 システムの導入方法や導入費用、導入時の注意点を知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントは セルフオーダーにも活用できる 詳しくはこちら 株式会社常進パートナーズ代表取締役 高木悠 大手外食FCチェーンに入社後、店長、マ

                                      飲食店にセルフオーダーを導入する際に知っておきたいこと。選び方や導入費用【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                    • しちょーjpは閉鎖された!代わりの無料映画サイトを紹介

                                      映画無料で検索すると出てくる「しちょーjp」というサイト・・ ドラマや映画が好きな方なら一度は見たことあるかもしれませんよね。 しかし、これって安全なの?違法ではない?と気になったことはありませんか? 実際、「しちょーjp」は現在閉鎖されているようです。 そこで、「しちょーjp」の危険性について調査していきたいと思います。 この記事で違法動画サイトの危険性について理解していただけると思います。 また、ドラマやバラエティを無料で見たいなら、代わりになるサイトを紹介しますので最後までお読みください(^▽^)/ \代わりのサイトはここ↓↓/ >>いますぐ映画を無料で見る<< しちょーjpとは 「しちょーJP」は誰でもログイン不要で幅広いジャンルの作品をフル版で視聴できる違法サイト。 サイトのスローガンは、語学勉強用と謳っており、日本語吹き替えや字幕はありません。 以前はオレンジドラマという名前の

                                        しちょーjpは閉鎖された!代わりの無料映画サイトを紹介
                                      • 中国人学生による日本への「爆留学」はなぜ加速しているのか?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                        7月、卒業シーズンを迎えた中国のSNSには、死んだふりをする卒業生の写真が次々に投稿された。大学を出ても就職先がない境遇を表現しているとされる 日本学生支援機構(JASSO)によると、2022年度の外国人留学生の数は23万1146人に達している。そのうちの半数近い10万3882人が中国人で、国・地域別で圧倒的に1位だ。そもそも中国人留学生の数は、コロナ禍で一時的に減少したものの、それ以前はずっと右肩上がりが続いていたのだ。 【写真】加熱する超競争社会の現場 ■日本で学ぶ魅力とは!? しかしなぜ多くの中国人は日本への留学を目指すのか。『中国人が日本を買う理由』を上梓したジャーナリストの中島恵氏が説明する。 「中国は『超競争社会』です。大学受験はその最たるもので、全国統一大学入試『高考(ガオカオ)』は一発勝負のため、日本の比ではない厳しい競争を強いられます。中国には大学が2800校ほどあります

                                          中国人学生による日本への「爆留学」はなぜ加速しているのか?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                        • 最近Kindle Unlimitedで読んでいる本 - ドミナゴのブログ

                                          どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今日は、私がいつも利用している Kindle Unlimited で読んでいる書籍についてご紹介したいと思います。 最近ゲームばかりやっていたので、その反動か無性に本が読みたくなりました。 小室直樹 日本人のための経済原論 なにもないシアワセ 大東京ビンボー生活マニュアル 辺境メシ ヤバそうだから食べてみた 小室直樹 日本人のための経済原論 まずは、小室直樹氏が書いた日本人のための経済原論です。 小室直樹氏については、親が好きだった影響もあり、本棚で見つけたのが最初の出会いです。 小室直樹の中国原論や数学嫌いな人のための数学 数学原論などを読んだ記憶があります。 そして今、 Kindle Unlimited をチェックしていると小室直樹氏の本を見つけたので、読んでいる次第です。 内容は、私にとって難しいところもありますのが、全体的に読みやす

                                            最近Kindle Unlimitedで読んでいる本 - ドミナゴのブログ
                                          • ゆる息子 もうすぐ高校生なんですね・・・ - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                            おかげさまで、息子ほぼ元気になりました ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 無事熱も下がり、薬を飲んだせいか鼻も落ち着いているようなので学校へ行きました。でも、漢字検定は散々だったと思います💦 風邪をひいたのは制服でいるのが寒いのかもしれませんね。コート無し、ジャケットにワイシャツ、下着は綿のTシャツ、夏のズボンに普通の靴下。うん寒い。去年はヒートテックの下着を着てたんですが小さくなって捨ててしまい、それをすっかり忘れてました。 それで昨日、夫が心配して帰りにユニクロに寄ってヒートテックの下着(上)・ヒートテックの靴下・ボクサーパンツ(ヒートテックが無いので少しでも裾が長いの)を買ってきてくれました。 そして今日も、どこかの暖かい下着(パンツ)というのを買ってきてくれました。合計10000円・・・。 高校生になる準備 さて、この時期になると、高校進学後の話が学校から出てきま

                                              ゆる息子 もうすぐ高校生なんですね・・・ - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                            • 中国で「汚染水で海水が2色に」のデマがトレンドに…処理水問題で中国人が大荒れする内情

                                              王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 東京電力の福島第一原発処理水の海洋放出を巡って、中国から強い反発が起きている。中国では処理水ではなく「汚染水」と呼ばれ、SNSは、今や連日この件一色。「微博(ウェイボー)」や検索エンジン「

                                                中国で「汚染水で海水が2色に」のデマがトレンドに…処理水問題で中国人が大荒れする内情
                                              • 【早退関連108】リタイア後にしてはいけないこと - 異端児リーマンの記録

                                                お越しいただきありがとうございます。 本日は、リタイア後にしてはいけないことという話題となります。たまたまネット上で、「定年後にしてはいけないこと」というような複数の記事に出会いましたので、ここではそのポイントの紹介と考察をしていきたいと思います。 ①リタイア後にしてはいけないこと(抜粋) 以下、ネット上で多数記載のあった「定年後にしてはいけないこと」というような内容の記事からポイントを抜粋し紹介する。 ※あくまで抜粋であるので、その記事内容を尊重しここでは私見を入れずに列挙することに努める。 <リタイア後にしてはいけないこと> ▫️家にこもる →筋力、脳の働きの低下、体調や気持ちの落ち込みに繋がる ▫️社会との関係を断つ →ストレスの増加、気持ちの落ち込み、脳卒中や心臓病のリスク増に繋がる ▫️年金だけに頼る →生活費不足、手術等の医療費が払えないなどのリスク増に繋がる ▫️浪費する(預

                                                  【早退関連108】リタイア後にしてはいけないこと - 異端児リーマンの記録
                                                • 「ワールドロックナウ」と「松尾潔のメロウな夜」終了 - ラジオと音楽

                                                  今日はショッキングなニュースがありました。 来年度のNHK番組が発表となり、お休みしている渋谷陽一さんの「ワールドロックナウ」が終了、そして松尾潔さんの「松尾潔のメロウな夜」も終了となるということです。 rockinon.com 本日のNHKメディア総局長会見で #松尾潔のメロウな夜 終了が発表されました。 2010年から14年間続いた #メロ夜 も3/25(月)が最終回。4月から #nhkfm 深夜帯は語学番組ゾーンに…… NHKで現行R&Bに特化した番組なんて、夢のような14年間でしたね。ご愛聴に心から感謝🙏https://t.co/2Yav0w9LZp — 松尾潔 (@kiyoshimatsuo) February 14, 2024 「ワールドロックナウ」は27年間、「松尾潔のメロウな夜」は14年間という長寿番組。 とても残念です。 渋谷さん、松尾さん、長い間お疲れ様でした。 渋谷

                                                    「ワールドロックナウ」と「松尾潔のメロウな夜」終了 - ラジオと音楽
                                                  • 介護職の方が東大卒より稼げる?外国への出稼ぎ実態 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                    介護職の方が東大卒より稼げる?外国への出稼ぎ実態 介護職の方が東大卒より稼げる?外国への出稼ぎ実態 日本の最高峰東大卒業生の30代平均が761万円 逆に低くない?東大卒平均で? 外国で介護した方が給料高い…? 外国人労働者を受け入れる立場から派遣する側へ… 代わりに物価も高いからね… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に外国から仕事をもらってる人も結構多いもんね… 世界中から依頼を受けられる時代… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 経済の長期低迷と為替の円安基調が相まって、“安いニッポン”という言葉がよく使われるようになった。国民は昨今の物価高を心配しているが、海外と比較すると日本はどのような状況なのか。ツイッター上で「May_Roma」(めいろま)として鋭いツイートを続ける元・国連専⾨機関職員の⾕本真由美氏が明かす日本の実態とは。 ■ オーストラリアの介護アルバ

                                                      介護職の方が東大卒より稼げる?外国への出稼ぎ実態 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                    • シェアハウスに住む人の特徴|向いてない人・向いてる人の違い

                                                      シェアハウスでの生活に興味はあっても、上手くやっていけるか不安で挑戦できないという人もいるのではないでしょうか。 シェアハウスは共同生活を楽しめたり国際交流ができたりして、人気が高まっている新しい暮らし方です。 しかし細かなルールがあったりシェアメイトとの交流があったりして、人によって向き不向きがあります。 そこで今回は、シェアハウスに向いていない人や、シェアハウスに住む人はどんな特徴があるのかを調査しました。 ▼この記事で紹介していること シェアハウスに向いてない人 シェアハウスに住む人の特徴 シェアハウスの選び方 また、自分に合ったシェアハウスの選び方についても3つのポイントを紹介するので、参考にしてくださいね。 シェアハウスに向いてない人の特徴とは シェアハウスでは複数人で共同生活をおくるので、楽しいことばかりではなく、気遣いや人に合わせた行動も大切になってきます。 シェアハウスだと

                                                        シェアハウスに住む人の特徴|向いてない人・向いてる人の違い
                                                      • 倅の決断。 - ちりやま日記

                                                        我が子等が通っているギムナジウムでは6年生になると、第二外国語を学ぶようになる。 ラテン語かフランス語のどちらかを選択するのだが、選択日までに、どちらの語学のお試し授業も受けれる。その中で自分に合った(と思われる)第二外国語を決めるようになる。 倅の国語の先生は娘(10年生 高1)のフランス語の先生もあるので、倅クラスでは彼女がフランス語の授業を1回してくれた。 クラスメートの1人の兄が彼女のフランス語を取っているそうで、その事を皆の前で告げると、倅も同じように 「僕の姉もでっす!」 と元気良く言った。すると先生は笑って 「勿論、知っているわよ」 と答えてくれた。 その後、ラテン語の授業もあり、こちらは男の先生で、倅は帰ってくるなり 「面白かった!」 と言っていた。それまではフランス語にしようかなと言っていたので、てっきりそうなるだろうと思っていたのもあり、少々驚いた。 こちらの大学で副専

                                                          倅の決断。 - ちりやま日記
                                                        • 【業界研究】宿泊業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

                                                          転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は宿泊業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 宿泊業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 宿泊業界の業界構造について 構造としては、以下の通り。 ▼役割の概要 ・人々に宿泊できる施設を提供する「旅館・ホテル」 ・旅行する人や企業に代わって当日利用する交通機関や宿泊施設の手配・予約を行う「旅行代理店」 ・旅行で宿泊施設を利用する「消費者」 宿泊業界が抱える課題とは? 現状抱えている課題としては、大きく分けて3つ。 民泊との

                                                            【業界研究】宿泊業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
                                                          • 人権先進国の北欧で「極右」が台頭するワケと、日本が目指すべき外国人との共生ビジョン 倉本圭造×橋本直子対談(中編)|FINDERS

                                                            CULTURE | 2023/10/04 人権先進国の北欧で「極右」が台頭するワケと、日本が目指すべき外国人との共生ビジョン 倉本圭造×橋本直子対談(中編) 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 橋本直子氏(写真左)、倉本圭造氏(写真右) ※対談前編はこちら ※対談後編はこちら FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を手掛ける倉本圭造氏と、難民・移民政策の専門家である一橋大学の橋本直子氏との対談。当初は前後編の全2回掲載を予定していたが、両氏による記事チェック段階でもテキストベースでの対話は続いてボリュームが当初の倍以上となり、その内容も非常に有意義であると感じたため、前・中・後編の全3回に拡大することとした。 中編では、世界的な人権先進国として多数の難民を受け入れてきた北欧において、排外主義の極右政党が台頭して

                                                              人権先進国の北欧で「極右」が台頭するワケと、日本が目指すべき外国人との共生ビジョン 倉本圭造×橋本直子対談(中編)|FINDERS
                                                            • JリーグのGMやダイレクター人材難。ポポヴィッチと心中すべきか?(小宮良之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              「Jリーグは監督が持ち回りで、良い監督が足りない。でも、それ以上にGMやダイレクターの人材が足りない」 それは日本サッカー界にある深刻な嘆きである。 実務経験のないGMや名前の通りがいいだけのダイレクターが、監督・選手を含めた現場を司るポストを任される。こう言ったらなんだが、簡単にできるはずはない。彼らは論理的な査定や評価ではなく、人脈と言えば聞こえはいいが、個人的な交友関係や代理人から持ち込まれた人材から監督や選手を選ぶ。場当たり的になるし、一貫性もないのだ。 もちろん、偶然がはまってうまくいくことはある。それがサッカーというスポーツの面白いところでもあるだろう。しかし根拠がないものは、どこかで行き詰まる。失態を積み重ねていくと、クラブのエネルギーはスカスカになる。タイトル争いから脱落し、有能な選手は離れて、降格など最悪の事態にもつながる。結果は雄弁で、負の連鎖だ。 では、改めてGMやダ

                                                                JリーグのGMやダイレクター人材難。ポポヴィッチと心中すべきか?(小宮良之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • No.346 ストレス対処法 学生時代の就活の悩み1 - ストレス解消法のブログ

                                                                【No.】 346 【ストレッサー】 学生時代の就活の悩み1 【内容】    就職面接で家族関係の質問があった時に、父のことを聞かれたらどのように答えたらいいのか悩んでしまう 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  父は自営業していると本当のことを言い、交通が不便な場所なので母の実家から通学していることにする 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】大学の4年生になってから、「単位を落として卒業できずに留年する夢」を頻繁に見るようになり、うなされて目が覚めることもありました。原因としては、下記3点が考えられました。 ❶試験問題をギャンブルのように予想していたので、肝心な卒業試験で予想を外すことは十分にありうると恐れていた。 ❷アルバイトに精を出してしまい、大学の授業のさぼり癖がついてしまった。 ❸就職活動に対する不安と、どのように進めたらいいのか全

                                                                  No.346 ストレス対処法 学生時代の就活の悩み1 - ストレス解消法のブログ
                                                                • 失敗から学び 3級への挑戦に期待 #挑戦 - 育児猫の育児日記

                                                                  英検4級 合格発表がありました 惜しかった・・・ リベンジするか? 反省点 とはいえ・・・ 英検4級 合格発表がありました 育児猫家の長男君は先月英検4級を受検してまいりました。 www.ikujineko.com そして2月5日、受験した会場の塾の先生から、ショートメールが届きました。 そのメールがこちら! おぅ! 不合格だったようです。 ん~残念。 イケると思ったんだけどなぁ。 ただ↑の記事でも書いたように、不合格だったところで失うものはありません。 ですから、育児猫はそれほど落ち込んだわけではありません。 しかし、その後育児猫は体調を崩したり、腰を痛めたり、長女が風邪を引いたりと、なかなかハードな10日間を過ごしたため、なかなか証書を受け取りに行けませんでした。 教室が空いている曜日と時間が限定的だったせいでもあります。 惜しかった・・・ やっと先日証書を受け取ってまいりました。 実

                                                                    失敗から学び 3級への挑戦に期待 #挑戦 - 育児猫の育児日記
                                                                  • 語学はなぜヒアリングが難しい? 世界最多DL語学アプリDuolingoが回答 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                    「Duolingo」は世界でもっともダウンロードされている無料語学学習アプリだ。全世界の月間アクティブユーザー数は8000万人以上。日本には2020年11月に本格参入し、順調に利用者数を拡大中だ。2022年通期では、日本国内における教育アプリのダウンロード数、および収益ともにカテゴリートップとなった。 このDuolingoに寄せられた学習者からの質問にDuolingoが答えた。以下、Duolingo Blogからの翻訳転載で紹介する。 皆さん、こんにちは! 今週のDear Duolingoでは、ほぼ全ての学習者が経験すると言われている質問についてお答えします。特に初級学習者に多いのですが、今週の読者が指摘するように、中級、上級学習者にも当てはまります。

                                                                      語学はなぜヒアリングが難しい? 世界最多DL語学アプリDuolingoが回答 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                    • 日本人の多くは「まちがえないこと」に固執しすぎ。

                                                                      最近ふと英会話系YouTuberの動画を見たからか、その後頻繁に語学系動画がおすすめされるようになった。 そのなかには「ネイティブはそんな言い方しない!? 本当は失礼な〇〇」「ネイティブらしい表現を覚えよう!」「誤解されがちな××、ネイティブが解説」といったものも多くある。 そういえばXでも、「ネイティブはそんな言い方しない」的な議論は、定期的に話題になっていた。 リプ欄を見ると、「自分はアメリカに5年住んでるけど聞いたことない」「10年海外でビジネスしてますが普通に言いますよ」のように、英語ネイティブはその表現を使うか否かを、日本人たちが言い争っている。 でもドイツに住んでそれなりの年数が経ったいま、改めて思う。 外国人がネイティブっぽく話す必要は一切ないし、中途半端にネイティブの真似事をするよりも大切なことがあるんじゃないか、と。 ネイティブやバイリンガルってどういう人たちのこと? こ

                                                                        日本人の多くは「まちがえないこと」に固執しすぎ。
                                                                      • *ハノイ生活3年目で初めてお財布を落とした話* - Xin Chao HANOI

                                                                        こんにちは。 目の調子が悪いのもあり、大気汚染が酷いハノイの冬が終わるまではスマホを見る時間を減らしている為、ブログの更新が遅くなってます。 今日はこちら。 ハノイに住んで3年目。 初めてお財布を落としました。 スリには普段からかなり警戒してるので、お財布やスマホは人混みでは必要以上に出さない、観光エリアではリュックは前に、という動きが体に染み付いていたのに。 その日は語学学校の帰りに、カフェに立ち寄り1時間ほど勉強をして過ごしていました。 そのあと、夜ご飯の材料を買いにスーパーへ寄って20分ほど滞在。 レジに行ってお会計のタイミングでバッグにお財布がないことに気が付きます。 え?え?え? と最初は何でお財布がないのか信じられなくて、フリーズ。 お財布の中には、クレジットカード2枚、ベトナムの銀行のカード1枚、現金200万₫(¥12,000) レジデンスカード、マンションのカードキーという

                                                                          *ハノイ生活3年目で初めてお財布を落とした話* - Xin Chao HANOI
                                                                        • notojinのブックマーク - はてなブックマーク

                                                                          西尾政孝 @masatakatze 哲学、数学、文学、語学、芸術、宗教、教育について。 日本の復活のために何ができるかを真剣に思索、模索しています。 明治から昭和に活躍した真の知識人:内村鑑三、新渡戸稲造、夏目漱石、西田幾多郎、鈴木大拙、和辻哲郎、柳宗悦、矢内原忠雄、岡潔、小林秀雄、福田恆存、三島由紀夫、井筒俊彦、西部邁などを読み散らして考える日々。 西尾政孝 @masatakatze 近所のマクドナルドの前を通ったら、ドライブスルーに車の長蛇の列ができて道路が渋滞していた。そこまでして食べたい理由がまったく分からない。むしろ、あんな店が全国どこにでもあるのは日本の恥だと思う。日本人はそういうプライドもなくしたのかね。 2024-04-27 16:01:19

                                                                          • 未来予測!AIが進化する10年後、なくなる仕事と危険性ランキング - ソロ活@自由人BLOG

                                                                            AIに仕事を奪われる~ どうしたらいいの? ChatGPTの登場で、一気に現実味をおびてきた「仕事なくなる問題」。間もなくAIに取って代わられ、職を失うのではと、本気で心配し始めた人も多いのではないでしょうか? あなたの10年後 大丈夫ですか? こんなあなたに! ✔AIに仕事を取られないか心配... ✔AIに取られる危険性が高い仕事は? ✔AIに仕事取られるなんて嘘! ✔AIに負けない生き残る仕事は? ✔仕事を取られない方法を知りたい このような疑問や悩みを解決します。 AI(人工知能)の進化は、人間が働く世界に劇的な変化を起こしてます。進化するスピードは驚異的に速く、10年後には多くの職種が奪われるか、あるいは消えてしまう可能性があるのです。大量の失業者が発生して、働きたくても働けないかもしれません。 一方では、AIの導入による新たな職種や需要も生まれています。メリットとデメリットが共存

                                                                              未来予測!AIが進化する10年後、なくなる仕事と危険性ランキング - ソロ活@自由人BLOG
                                                                            • No.347 ストレス対処法 学生時代の就活の悩み2 - ストレス解消法のブログ

                                                                              【No.】 347 【ストレッサー】 学生時代の就活の悩み2 【内容】    「今までに企業見学を何社しましたか?」の質問が重要だったかもと言われ、企業見学をしなければと焦ってくる 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  アルバイト先を企業見学先にしてしまおうというアイデアに、課長から「困った時は口裏合わせに協力するよ!」と同意される 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】6月に入ってから、ゼミのメンバーである男性が、商社から内々定を得たという報告がありました。日本人ならば誰もが知っているような有名企業でした。OBを指定日時に訪ねていったら、上司も出てきて面接試験が始まってしまったということでした。コネがある人は羨ましいと小生は思いましたが、そのコネはサークルのルートということでした。 大学入学と同時に、いろいろなサークルから勧誘を受けましたが、

                                                                                No.347 ストレス対処法 学生時代の就活の悩み2 - ストレス解消法のブログ
                                                                              • 【体験談】フランス大使館で無事に学生ビザ申請が完了したけど対応が酷かった【注意事項】 | 世界へと続く扉

                                                                                どうも、Tatです。 先日在日フランス大使館で学生Visaの申請を行って来たんですが、もうめちゃくちゃ怖くてですね、、、 後々知ったのですが、在日フランス大使館のビザセクションの受付の方々の中で特定の日本人女性2名が「対応が酷すぎる」と悪名高いんですって。 絶対その内の一人に当たりましたよ僕、、、、めちゃくちゃ責められて怖かったですもん、、、 事前にそれを知っていたらまだ気構えが出来てたのにな、、、なんて思いつつ、今回は実際に学生Visaの申請を行った体験や流れ、注意しておいた方が良い情報などをまとめてお伝えします。 フランス大使館に行く方は事前にこの記事を読んでおくことを強くオススメします! 事前情報無しだとホントに怖いから!! この記事の内容 ・在日フランス大使館で学生ビザを申請した実体験 ・ビザ申請時に注意すべき部分←特に注意!! ・東京メトロ「広尾駅」から徒歩で大使館へ行く道 申請

                                                                                  【体験談】フランス大使館で無事に学生ビザ申請が完了したけど対応が酷かった【注意事項】 | 世界へと続く扉
                                                                                • 横道誠 著『イスタンブールで青に溺れる』より。横道誠さんの本に溺れる。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                                  発達障害の診断を受けてから、当事者研究(自分の疾患や障害を仲間と共同研究することで、生きづらさを軽減させる精神療法)に取りくんだ僕は、本書を書きながら、自分に何が起こっていたのかを、遅ればせながら理解できるようになっていった。当事者研究の知見を利用した紀行の執筆。だから、この書は「当事者紀行」とも呼ぶべき新しいジャンルの可能性を開いている。ここに、本書の人文書としての最大の意義があるだろう。 (横道誠『イスタンブールで青に溺れる』文藝春秋、2022) こんばんは。バンコクのカオサン通りで出会い、ノーンカーイまで旅を共にした学生さんが、実は発達障害だったということを帰国後に知り、たしかに変わっていたなぁと思ったことがあります。新聞にデカデカと出ていたんですよね、その彼が。学習障害乗り越え、東北大学大学院に合格って。おそらく限局性学習症(学習障害)以外の神経発達症(発達障害)も併発していたので

                                                                                    横道誠 著『イスタンブールで青に溺れる』より。横道誠さんの本に溺れる。 - 田舎教師ときどき都会教師