並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 513件

新着順 人気順

読んでいる 言い換えの検索結果441 - 480 件 / 513件

  • コロナはパンデミックではない、ならなんなのか|大脇幸志郎:『「健康」から生活をまもる』『健康禍』

    森田洋之さんの『日本の医療の不都合な真実』刊行記念イベントで対談することになりました。ありがたいことです。 https://www.gentosha.jp/article/16869/ 森田洋之とは?森田さんといえば『破綻からの奇蹟』ですね。 https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B015DJTZL2/0waki-22 元夕張市立診療所所長としての経験をもとに、「夕張ではたったひとつの病院が診療所になり、医療費が減ったが、死亡率は上がらなかった。なぜか?」という刺激的な問いを提示して2016年に日本医学ジャーナリスト協会賞優秀賞を取った本ですね。 森田-大脇の関係は?その森田さんが、なぜぼくに声をかけてくれたのか。 『真実』の最後に「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか」という言葉が出てきます。コロナの話ですね。「ステイとかホームとかゴーとか、政府は国民を犬だと

      コロナはパンデミックではない、ならなんなのか|大脇幸志郎:『「健康」から生活をまもる』『健康禍』
    • 愛し愛されて生きる方法〜最初のステップ - 前向き気づき日記

      2023年春の「オンライン瞑想セミナー2」参加受付中♪ 6月1日(木)11時〜と、 6月4日(日)13時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー2「グランディングとチャクラ」 - 前向き気づき日記 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 今日は軽やかな空気が気持ちいい 爽やかな一日でした。 今日は用事があって 久しぶりに電車に乗ったのですが、 (いつもは徒歩圏内でゆるく暮らしています^ ^ ) 駅からの帰りにいつもの川を渡ると 心地よい風と川の流れに禊がれ、 スッキリとした気分で家に帰ってきました。 生きている川のエネルギーはすごいですね〜! 場所にはその土地のエネルギーがあり、 山にはその山の、 川にはその川のエネルギーがあり、 それらは人と同じように 固有の波動があります。 川が汚されたり、 山を削ったり、木を伐採したりすると

        愛し愛されて生きる方法〜最初のステップ - 前向き気づき日記
      • 横浜で物件探しのコツ | 横浜で暮らそう

        この記事を読むのに必要な時間は約 15 分25秒です。 横浜で物件探しのコツ 元不動産屋であり、家族に不動産屋がいたり、不動産の仲間が多い 私が伝える、物件探しのコツ。 これは横浜に限らない不動産探しのコツですので、他の地域の方もぜひご参考にしてください。 横浜で物件探しのコツ まず、考えるのはあなたのライフスタイルです。 ひとり暮らしなのか、家族なのか、20代、30代、40代、 または賃貸なのか家を買いたいのか、 賃貸なら、将来は持ち家なのかによって変わります。 ここでの物件は、賃貸中心にすすめます。 横浜の具体的な地域での物件の探し方のコツは少しあとにして、 まずは基本を抑えます。 住まいの探し方 ここでは、物件という呼び方をライフスタイルということで住まいに変えます。 主に4つに絞ります。 寝る場所という住まい 寝るだけであれば、日中の街を知ることは必要ありません。 電車通勤であれば

          横浜で物件探しのコツ | 横浜で暮らそう
        • 【noteはAI活用で差をつけよう!】SEO対策記事の効率の良い書き方|うちらぶ

          時間をかけて書いた記事が読みにくい! 当然ながら検索にもかからない・・・書いてる時は自信があったのにな・・・ こういう時って凹みますよね・・・ そういった経験はAIを活用すると減らせるかもですよ。 AIは人がやると時間がかかる作業を瞬時にこなし、かつ品質を安定させることが出来るからです。 特に役に立つノウハウや商品を紹介したい場合は、SEO対策でも役立ちます。 そこで、noteの記事にAIを活用するメリットや手順を紹介するので、ぜひ読んでみてください。 この記事には有料エリアが指定されていますが、無料コンテンツでもお役に立てる内容になっておりますのでお気軽にお読みください。 ※この記事は出典元ありの引用は大歓迎です。 はてなブックマーク noteの記事をAIを使って書く3つのメリットAIを使うことでnoteで記事を書くのが楽になります。 以下のようなメリットがあるからです。 SEOに使える

            【noteはAI活用で差をつけよう!】SEO対策記事の効率の良い書き方|うちらぶ
          • 《状態》《動作》とお経のように唱えるのではなく、自分で扱える範囲で副詞節をつけるなどして「文脈」をつけた例文で学習することのすすめ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

            近頃巷で流行るもの、「ざっくり」なる口上での、雑な解説、不確かな中身。「わかりやすい」を狙う、かわいい見た目や派手な演出。「バズ狙い」が横行するインターネットという仕組み、雑で不確かな解説が拡散、増殖、書籍化決定……と、ゴロがいまいちよくないが、何となく言ってみたくなった。 英語に関しては、Twitterでそれらしい権威付けがなされたアカウント(「TOEIC〇〇点」「〇〇在住歴〇年」とか)から発される適当極まりない図解・図表の類が、よくバズっている。そういうものはネット時代になって始まったものではなく、1980年代、私が高校生の頃にはすでに参考書や受験生向け雑誌の記事から、サラリーマンが通勤途上で読むように企画された英語本の類でも、ああいうお手軽な解説はあった。だから「ネットのせいで……」と言うことはできないし、ネットがあろうがなかろうがああいうふうな適当なものがもてはやされてしまうことは

              《状態》《動作》とお経のように唱えるのではなく、自分で扱える範囲で副詞節をつけるなどして「文脈」をつけた例文で学習することのすすめ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
            • 「コタツ記事とYahoo!とGoogle」その主従関係を現役ライターが暴露 / 婉曲表現に水着NG…涙ぐましいAI対策

              » 「コタツ記事とYahoo!とGoogle」その主従関係を現役ライターが暴露 / 婉曲表現に水着NG…涙ぐましいAI対策 特集 実際に取材や取材対象者にインタビューすることなく、芸能人のテレビ・ラジオ発言、SNS投稿を基に作成される――コタツに入ったままでも書けると言われる「コタツ記事」。筆者もそんなコタツ記事作成者の1人だ。 第2弾では『Yahoo!ニュース』に掲載された記事が1クリックされると0.2~0.4円ほど、自社の本サイトで記事を1クリックしてもらえれば1円ほどが新聞社や出版社に入ってくる、という具体的なお金の話をした。 第3弾の記事のタイトルが『部屋とYシャツと私』みたいになってしまったが、今回は『Yahoo!ニュース』のようなニュースプラットフォームに記事が掲載される “うま味” と “その弊害” についてつまびらかにしていきたい。 ・『Yahoo!ニュース』での配信は「甲

                「コタツ記事とYahoo!とGoogle」その主従関係を現役ライターが暴露 / 婉曲表現に水着NG…涙ぐましいAI対策
              • ディズニー英語 " Magic English" の効果とレベル

                Hi! How are you doing? 今日は ディズニー英語 “Magic English” の効果と、出てくる単語や表現のレベルと感想をお話しします。 ディズニーの世界を存分に楽しみながら英語も学べるこのDVDシリーズは、DWE と比べたらずっと安価なのでご検討の方も多いかと思います。 ” candles” ドイツにて taken by fiiney 私は Magic English を小学生の発音練習や文法の定着、自分から英文を作り出す練習としても使ってきました。 子供達の集中力が増すので、ちょっとした隙間時間で大きな効果があったと感じています。それではご紹介します。 Magic English の効果 Magic English に添付の冊子に「繰り返し発音される単語を聞いているうちに、みずから発したくなるように作られています」とあります。 その通り、ほとんどの子が声を出しま

                  ディズニー英語 " Magic English" の効果とレベル
                • 歌詞意味”神っぽいな”を読む。テーマは神の死!?神とシスターの謎【ピノキオピー『神っぽいな』】歌詞意味考察 : 歌詞考察:歌を読む

                  読まなきゃ損!歌詞超解説。読めば世界観が10倍深まる。なぜこんなに暗くて怪しい世界観なのか? 歌詞考察家はるおのひさしぶりの超大作となりました『神っぽいな』考察です。 自信あり! Gott ist tot (神は死んだ)の言葉が突き刺さる 「っぽい」が歌を読み解くキーワード ポップでで癖になるリズムとメロディーに、暗く怪しい歌詞と世界観。怪しくてちょっと怖いシスターミクちゃん。 果たしてこの歌のメッセージとはなんでしょうか? Let's 深読み!! ✍️目次 ・歌リンク ・歌詞 ・考察 ・「っぽいな」=比況 ・「神っぽいな」は神じゃない ・っぽいが歌詞中にたくさんある ・っぽいを否定する歌 ・MVのシスターの謎 ・神は死んだ ・神とシスター/推しとファン 🌬️歌リンク 🌬️歌詞愛のネタバレ 「別れ」っぽいな 人生のネタバレ 「死ぬ」っぽいな なにそれ意味深でかっこいいじゃん… それっぽ

                    歌詞意味”神っぽいな”を読む。テーマは神の死!?神とシスターの謎【ピノキオピー『神っぽいな』】歌詞意味考察 : 歌詞考察:歌を読む
                  • 受験数学との向き合い方 - 京大生の落書きノート【元:京大情報工への軌跡】

                    花宮です 先日ツイキャスで来てくれた人達と数学について色々話してたんですが、僕の考えを上手く説明できなかったので、この場を使って説明しようと思います ※注意 僕は数強ではないですし、「俺は数学ができるから真似しろよw」みたいなのではないです あくまで、僕はこう考えてる、というのを紹介するだけです 1.「数学の問題を解く」とは? 数学の問題の大部分は以下の構造になってます 与えられた条件A ↓言い換え A' ↓ A'' ↓ 求める条件A''' 例えば x²+2ax+1=0が実数解を持つ ↓ (判別式)≧0 ↓ a²-4≧0 ↓ a≦-2 または 2≦a といった具合です 最終的に作る条件はこの問題のように数値であったり、あるいは命題だったりします 最後が命題の例としては 「〜のとき、△ABCは正三角形であることを示せ」 与条件 ↓ ・・・ ↓ AB=BC=CA ↓ △ABCは正三角形 などが

                      受験数学との向き合い方 - 京大生の落書きノート【元:京大情報工への軌跡】
                    • 「異世界ファンタジー」の定義問題――転生・転移モノを異世界ファンタジーと呼ぶことは文化破壊なのか? - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ

                      (1)はじめに srpglove.hatenablog.com 先日、「『異世界ファンタジー』の意味を歪めることが問題である理由(追記あり)」と題する記事(2019年8月31日付〔翌9月1日午前8時最終閲覧〕。以下、この記事を「当該記事」、当該記事の作成者〔 id:srpglove さん〕を「筆者」と呼びます)を拝読させていただきました(上記リンク参照)。 しかも、私の記事へのリンク参照もして頂きました。今まで私の記事に対して一言程度のご意見を頂くことは多々あったのですが、その短さゆえにその趣旨の読解に難儀していたところ、このような長文で、しかもその趣旨も理解しやすい形でご意見をくださりありがとうございます(もちろん私が念頭に置かれているのかは不明ですが)。 そこで、この私の記事では、(既に2016年頃に私と同様の見解がTwitter上で見られたようなので、屋上屋を架すような部分もあるかと

                        「異世界ファンタジー」の定義問題――転生・転移モノを異世界ファンタジーと呼ぶことは文化破壊なのか? - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ
                      • 【特集】『ロードス島戦記 誓約の宝冠』発売記念「水野良×暁なつめ対談:ファンタジーの種族変遷を語る! エルフを奴隷にしたい人は多い!?」

                        【特集】『ロードス島戦記 誓約の宝冠』発売記念「水野良×暁なつめ対談:ファンタジーの種族変遷を語る! エルフを奴隷にしたい人は多い!?」 2019年8月1日に12年ぶりとなる『ロードス島戦記』の最新シリーズ『ロードス島戦記 誓約の宝冠』が発売となる。1988年に誕生した『ロードス島戦記』は、日本ファンタジーの始祖にしてライトノベル黎明期の大ヒット作品として知られ、30年を経た今もなお多くのファンに愛され続けている。そしてこのたび、シリーズ30周年と新作の発売を記念して、共にスニーカー文庫を盛り立て続けている水野良先生と暁なつめ先生の対談が実現した。『ロードス島戦記』の100年後を描く新作『ロードス島戦記 誓約の宝冠』についてはもちろん、両名が有する「エルフとはどんな存在なのか?」や「姫騎士のくっころ文化はいつ生まれたのか?」などの、ライトノベルを取り巻く「ファンタジー感」についても熱く語っ

                          【特集】『ロードス島戦記 誓約の宝冠』発売記念「水野良×暁なつめ対談:ファンタジーの種族変遷を語る! エルフを奴隷にしたい人は多い!?」
                        • 語られてこなかった自主避難/母たちを動かした助言者と支援者の実態|加藤文宏

                          なぜ母親たちは自主避難を選択したのか250キロメートルも離れた場所から 2011年3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故に際して、首都圏で被曝を恐れる人々がいたのは奇妙なことではない。ところが真偽不確かな情報を真実であると確信する者が多数現れ、しかも科学的で合理的な説明を受け入れず、家族を割ってまで母子のみで関西や沖縄などへ避難する者が現れたのは反応が過剰すぎるように思われる。 事故を起こした福島第一原発から東京都は約250キロメートル離れている。1979年に事故を起こしたアメリカのスリーマイル島原子力発電所とワシントンD.C.間が約140キロメートルであるから、さらに離れていることになる。スリーマイル島原子力発電所事故の住民の退避状況について、内閣府原子力委員会は風下のミドルタウンでほぼ100%、5マイル(約8キロメートル)以内では約50%、20マイル(約32キロメートル)以内の1

                            語られてこなかった自主避難/母たちを動かした助言者と支援者の実態|加藤文宏
                          • 縁の下のUIデザイン ──小さな工夫で大きな効果をもたらす実践TIPS&テクニック

                            2023年4月21日紙版発売 2023年4月21日電子版発売 池田拓司 著 A5判/256ページ 定価3,278円(本体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-13409-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 UIデザインの中でも普段はあまり注目されることのない細かい部分にフォーカスした書籍です。デザイナーがどのような意図を持ってUIをデザインしているのかを解説します。身近なサービスを例として取り上げているので,実感を持って理解できます。筆者のデザイナーとしてのノウハウがふんだんに織り込まれているので,WebサービスのUIデザインをもっと良くするためのヒントになるはずです。 こんな方におすすめ 自分

                              縁の下のUIデザイン ──小さな工夫で大きな効果をもたらす実践TIPS&テクニック
                            • 善悪を分けずに居場所探しを描く傑作アニメ『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』レビュー【ネタバレ】 | ワタリドリの手帖

                              アイキャッチ画像: (C)北京寒木春華動画技術有限会社こんにちは、好きな能力バトル漫画は『うえきの法則』、ワタリ(@wataridley)です。今回は『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ/THE LEGEND OF HEI)』という中国のアニメーション映画を観たので、その感想をネタバレなしで書いていきます。▲アクションシーン満載の予告編。なぜネタバレなしなのかと言うと、少しでもこの作品の魅力が広まればよいと思ったからです。つまりそれだけ面白いということでもあります。今作は公開規模が小さい、どころか全国でも池袋HUMAXシネマズをはじめとし... シャオヘイを介して世界を知る 『羅小黒戦記』は、時折の視点遷移を除いては、始まりから終わりまで一貫して、妖精の子どもシャオヘイ(小黒)の目線に沿った物語になっている。今作を語る上ではなくてはならないこの基本構造が、単純に善悪に二分され得ないとする人と妖

                                善悪を分けずに居場所探しを描く傑作アニメ『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』レビュー【ネタバレ】 | ワタリドリの手帖
                              • 文章力を上げる方法5選&おすすめ本4冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                文章力とは、読み手にとってわかりやすい言葉で表現できる能力。読者に説得力を感じてもらうには、自分ではなく相手を意識して書く必要があります。 どんな書き方をすれば、相手に理解してもらえるのでしょう? 文章力を高めるには、どうすればよいのでしょうか? この記事では、仕事で報告書を書いたり趣味でブログ記事を書いたりするのに欠かせない「文章力」を徹底的に検証し、文章力の付け方をお教えします。 文章力とは 文章力がある人の特徴 文章力がない人の特徴 「文章力が高い文」の特徴 1. 難読漢字や専門用語が少ない 2. 一文一義である 3. 主語と述語が対応している 4. 修飾語と被修飾語が近い 5. 具体的である 「文章力が高い文章」の特徴 結論優先型 列挙型 ストーリー型 文章力を上げる方法 1. 「100字要約」をする 2. フレームワークを利用する 3. 多くの文章を読む 4. 優れた文章を書き写

                                  文章力を上げる方法5選&おすすめ本4冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 転職理由は本音の志望動機が最強!建前や言い変えは通用しません! - ソロ活@自由人

                                  転職したいのに 内定がもらえない... どうしたらいいの? よ~く分かります、その悩み。僕も転職を3回経験しています。転職活動で最もツラいことは、内定がもらえないことです! こんなあなたへ! ✔転職活動しても内定がでない ✔採用面接で上手に答えられない ✔正直言って志望動機がない... ✔転職理由は本音で話すべきなの? ✔面接は建前や言い換えした方がいい? ✔内定をもらう秘訣が知りたい こんな悩みや疑問を解決します! 僕自身も初めての転職活動の時。これでもかってくらいに、受けても受けても落ちました。正直に暴露すれば、50社以上不採用になってます。ツラく苦しい日々でした... 精神的にツラいよね ホント... でも今なら、当時落ち続けた理由が明確に分かります。 僕はこんな人です。 ソロ活@自由人とは? 前職東証プライム上場企業人事部長 面接官として累計3,000名超を面接 →合否の最終決裁者

                                    転職理由は本音の志望動機が最強!建前や言い変えは通用しません! - ソロ活@自由人
                                  • ポジティブに変換し、脳内ドーパミンUPしよう! - 心豊かに過ごせる時間

                                    いちごです。(*^^*) とくに理由はないけれど、なんとなく「やる気が出 ないなぁ。」と思われる時がありませんか? この「やる気」というのは、脳内に分泌される 「ドーパミン」という神経伝達物質からもたらされ ています。 また、脳内にドーパミンが分泌されると、 「やる気up!」につながります。 本日は、ドーパミンが分泌されて前向きになれる方 法などを、お伝えしたいと思います。 前向きになれるポジティブな言い換え ときには、考える前にやってみよう! 音楽の効果 食生活の改善がドーパミンの分泌につながる 「ブレイン・フード」とは? 脳の疲労を回復させる食品 今の自分の気持ちを受け止めつつ、それを前向き な方へ言い換えることで、ドーパミン分泌を促しま す。 前向きになれるポジティブな言い換え ・何度もやらないといけない → 何度もチャレン ジできる! ・無理かもしれない → できたらすごい! ・難

                                      ポジティブに変換し、脳内ドーパミンUPしよう! - 心豊かに過ごせる時間
                                    • 【問題視】JR東海・大垣駅で死者が出かねない高リスク状態で駅舎に放り出された乗客が国土交通省への提案書発表(2022年1月3日)|BIGLOBEニュース

                                      年の瀬、2021年12月26日(日曜日)の真夜中、日付が27日に変わって間もなく、降雪の影響で大幅に遅れて最終列車がJR大垣駅に到着した。そこで「JR東海が車中泊を許さず乗客を極寒の夜中に放り出す」という非道な出来事があった。この日は極寒という言葉がふさわしい気温で、最高気温は1.6度、最低気温は-1.0度。暖房がきいた密室でないかぎり、まさに氷結地獄。 ・乗客の要望をJR東海は断った耐えられない極寒の真夜中。乗客は要望としてホテル、バス、車中泊などの用意を提案をしたが、そのすべてをJR東海は断ったという。JR東海がやってくれたことといえば、毛布1枚を渡すこと。冬でなくとも毛布一枚では寒いものだ。にもかかわらず、最低気温-1.0度の状況下で毛布1枚。多くの客が絶望したようだ。 その寒さで数時間、始発まで放置。命が危険にさらされているといっても過言ではない状況だ。 @nhk_news報道内容

                                        【問題視】JR東海・大垣駅で死者が出かねない高リスク状態で駅舎に放り出された乗客が国土交通省への提案書発表(2022年1月3日)|BIGLOBEニュース
                                      • なにが理由なのかもコロコロ変わる対韓国「制裁」こそが、安倍政権の参院選・必勝の切り札? by 藤原敏史 | 日仏共同テレビ局フランス10

                                        最初に「徴用工問題への報復」と言い始めたのは日本側だ。確かに、政府官邸や所轄の経産省が正式にそう明言したことはないが、高純度フッ化水素酸など三品目の韓国への事実上の禁輸制裁については、7月1日に正式に発表される一週間ほど前から、政府自民党内で検討が進んでいることがSNS上などで「韓国に報復」として噂が広まっていた。出どころは自民党右派系の議員で、自民党ネット・サポーターズ・クラブ(J-NSC)辺りでは、すでに「日韓断交の第一歩!」と大変な喜びようだった。 それに安倍晋三首相自身が、参院選公示前日(7月3日)の日本記者クラブでの党首討論会で、この件でについて「国と国との約束を守らない」と、慰安婦問題や徴用工問題で繰り返して来た定型句で言及している。 世耕経産大臣もツイッターで理由のひとつとして、徴用工問題を実例として「信頼関係」がなくなったことを挙げていた。 7月1日に公式に発表され、4日に

                                          なにが理由なのかもコロコロ変わる対韓国「制裁」こそが、安倍政権の参院選・必勝の切り札? by 藤原敏史 | 日仏共同テレビ局フランス10
                                        • 「都会と田舎と三塁生まれ」 ~社会人海外大学院受験記vol.2~ - 深く潜る練習

                                          留学受験体験記のvol.2です。 私は大学院で教育社会学を学んでおり、関心の一つは「生まれによる格差」にあります。 タイトルの『三塁生まれ』とは、かつて米国大統領選挙で用いられたフレーズで「裕福な家庭に生まれたが、その有利さを自覚せず、自分の努力によってその地位や成功を得たと考える者」を指します。 格差には様々な形があると思いますが、私がなんて無垢で残酷なのだろうと思うのは「やりたいのにやれない」という選択肢の欠乏や葛藤などといった問題に自覚的な状態より、そのさらに手前の「やりたいとすら思えない、思わない」という状態、「無自覚な当たり前の差」です。 ある者は大学進学や上京を当然のことと思い、またある者はそういった世界を想像すらしない。留学が人生の選択肢の一つになる者と、外国人など見たことも無い者。 様々な形の「当たり前」の差が人や地域の間に横たわっているのではないかという考えが、私の心の奥

                                            「都会と田舎と三塁生まれ」 ~社会人海外大学院受験記vol.2~ - 深く潜る練習
                                          • 1 やさしい日本語手引き

                                            静岡県 県民生活局 多文化共生課 (平成 30 年2月発行) 「やさしい日本語 に ほ ん ご 」の 手引き て び 静岡県庁 目 次 現在、静岡県には 120 の国と地 域を超える約8万人(平成 29 年6 月現在)もの外国人県民が暮らし ています。 様々な国籍の外国人県民に情 報を伝えるためには、母語への翻 訳が最適な手段ですが、多言語 への翻訳には限界があります。 そこで、多文化共生課では、庁 内の皆さんに、外国人県民の多数 が理解できる「やさしい日本語」 の活用を推奨します。 1 章 はじめに 2 章 「やさしい日本語」とは (1) 「やさしい日本語」とは? (2) なぜ、「やさしい日本語」が必要なの? (3) 誰を対象に使うの? (4) 実際にどういう場面で使われているの? 3 章 「やさしい日本語」の作り方 (1) 「やさしい日本語」のための文書の選択 (2) 「やさしい日本語

                                            • スティーブ・ジョブズが語った「成功と失敗」の明暗を分けるたった1つの行動とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                              筆者は、特に頭が良いわけでも運動神経が良いわけでもありません。 なにか秀でた(ある分野を学んだり、スキルを身につけたりするのが人より早いという意味での)才能があるわけでもありません。ごく平均的な人間です。 だからこそ、Appleの共同創業者スティーブ・ジョブズの残した名言のうちでも、次の言葉にいちばん惹かれるのかもしれません 成功した起業家とそうでない起業家を分けるものの約半分は、まさに継続する力だと確信しています。起業するというのはとても困難なことで、自分の人生の多くを注ぎ込んでしまいます。 つらい時期も多くほとんどの人があきらめてしまいますが、継続するのが実に厳しいことだとわかるので、そうやってあきらめていく人々を責めるつもりはありません。 ここでジョブズはスタートアップ企業の創業者について述べていますが、この原則はいろいろな分野に当てはまります。 やり続けることに大きな意義がある私に

                                                スティーブ・ジョブズが語った「成功と失敗」の明暗を分けるたった1つの行動とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                              • 論点整理:「モテと暴力性」|小山(狂)

                                                何やらまたもや「モテと暴力性」の話題が再燃しているらしい。 この話題が燃え続けるのは、多くの人が抱きがちな「公正世界信念」を危うくする主張だからだろう。男女の性愛は美しいものであって欲しい。それが暴力性と、暴力に惹かれる卑しい心性の結合であってなどほしくない。それは当たり前の感情で、反発を覚える方がむしろ人として真っ当であろうと自分などは思ったりもする。 さらに「暴力性」という言葉がある種の曖昧さを有しているのもまた事実だ。そのファジーさゆえに「暴力性とは積極性の言い換えに過ぎないのではないか」「暴力ではなく暴力を振るえる地位が要因だ」「非モテが暴力を振るってもモテるはずがない」という反論もまた絶えない。 そこで本稿では「モテと暴力性」にまつわる筆者の主張を改めて整理してみようと思う。本稿を読んでどのような意見・感想を抱くかは個々人の自由だ。各人が信じたいことを信じれば良い。 狭義の「暴力

                                                  論点整理:「モテと暴力性」|小山(狂)
                                                • 「つまり・すなわち・要するに」いったい何が違うの?文章を書くときにも役に立つ【接続詞の使い分け】 - となりのたしまさん。

                                                  いきなりですが、みなさん。 接続詞って普段から意識して使っていますか? 「なんか文と文を繋げる役目っていうのは知っている!」 「けれど、あまり深く考えたことはない!」 このような方もいらっしゃるのではないでしょうか。 長い文章を書く時。人と話す時。 『接続詞』の正しい使い方を知っていれば、 相手に分かりやすく伝えることができます。 今回、紹介するのは 「使い方が似ている」接続詞についてです。 文を言い換えたり、まとめたり、要約したりするときの接続詞を紹介します。 文章をうまく書きたい人はもちろん、 ちょっとした豆知識として頭の片隅に入れておきたい人も ぜひ、読んでみてください! つまり あの子は私の姉の子供だから、つまり私の姪になる。 『つまり』は前の語句や文を同じ意味内容を持つ別の語句や文で言い換えて、結論づける接続詞です。 その前文の内容を『つまり』で分かりやすくまとめてあげることで、

                                                    「つまり・すなわち・要するに」いったい何が違うの?文章を書くときにも役に立つ【接続詞の使い分け】 - となりのたしまさん。
                                                  • 【アマゾンプライム会員無料】ぜひ読んでほしいメンタル系の本4選 - まったり〜!

                                                    アマゾンプライム会員なので、kindleで無料で読める本の中からメンタル系の本を4冊読んでみました。ご紹介します。 【「生きづらさ」解消ライフハック】 【あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。】 【敏感な人や内向的の人がラクに生きるヒント】 【内向型の生き方戦略】 【4冊の中からおすすめを選ぶなら?】 【「生きづらさ」解消ライフハック】 発達障害の人もそうでない人も、ちょっとした工夫をすることで、より快適な暮らしを送れますように。という願いを込めて書かれた本です。 発達障害の人の悩みと回答がとにかく沢山書いてます。例えば起きられない、片付けられない、忘れてしまうなど。 自分はADHDじゃないと思うし周りにも居なさそうなので、こういう事で悩んでる人も沢山いるのかと学べました。 今身近にいないからこそ、今後忘れっぽい人に出会っても、悪気なく本当にどう

                                                      【アマゾンプライム会員無料】ぜひ読んでほしいメンタル系の本4選 - まったり〜!
                                                    • 【広辞苑よりヤバい!?】大辞林第四版のここがスゴい!【多分最速レビュー】 - YUSUKECHANの気まぐれブログ

                                                      皆さんこんにちは。YUSUKECHANです。浅学非才でなんの取り柄もない者です。このたびは弊ブログにアクセスしてくださり誠にありがとうございます。題材のとおりかどうかは私の個人的な感覚です。 2019年9月5日、株式会社三省堂より大辞林第四版が発売されました。国語辞典を見るのが好きな私としては買わずにはいられませんでした。書籍版の大辞林第三版は持っておりませんが、BIGLOBEのスーパー大辞林は使っておりました。 最新版の大辞林第四版を購入すると、スマホ(Android・iPhone)を持っている方なら無料でこの書籍のアプリ版を利用できるようになっています。アプリ版の収録項目は、書籍版にない18,000項目を加え、全269,000項目(2019年9月時点)です。早速、使えるようにしました。しかも定期的に辞書データが更新されるのはとてもありがたいことです。便利でお得ですね! 物書堂でも大辞林

                                                        【広辞苑よりヤバい!?】大辞林第四版のここがスゴい!【多分最速レビュー】 - YUSUKECHANの気まぐれブログ
                                                      • AtCodeer 本を書きました! - けんちょんの競プロ精進記録

                                                        こんばんは!!! けんちょんです! 新しく本を出させていただくことになりましたので、報告いたします。 この本は次の Qiita の記事を単行本化したものです。 qiita.com amazon リンク 今度はどんなコンセプトで、どんな内容で、どんなターゲット層を想定した本なのかについて、簡単に紹介します。 1. 本書のコンセプト 今回の本は、 AtCoder を何も知らない方が入門できる! AtCoder を布教したい方が「とりあえずこれ読めばいいよ」と言える! C++ と Python の両言語で入門できる! ことを目指した AtCoder の入門本です。おそらく、史上最も易しい競プロ本です。 Python で競プロしている方が C++ に乗り換えるキッカケになったり、C++ で競プロしている方が Python に乗り換えるキッカケになったりすることも狙っています。 章 位置付け 内容

                                                          AtCodeer 本を書きました! - けんちょんの競プロ精進記録
                                                        • 日本語研究の第一人者が考える絶対失敗しない「オンライン会議」の運営 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                          新型コロナウイルス感染拡大によりリモートワークが広がり、多くの企業でオンライン会議やチャットによる議論、情報伝達が活発になっている。場所を選ばず効率的に交流できるメリットがある一方で、対面に比べて相手の存在を感じにくいデメリットも指摘される。そこで『リモートワークの日本語-最新オンライン仕事術』や『日本語は「空気」が決める-社会言語学入門』などの著作を持ち、日本語研究の第一人者である国立国語研究所日本語研究領域の石黒圭教授にオンライン会議やチャットにおける有効な伝え方などを聞いた。(聞き手・葭本隆太) 独特の空気を理解しよう -著書『日本語は「空気」が決める』では日本語はその場の「空気」を的確につかみ、言葉を選ぶことが重要と指摘されています。オンライン会議にも特有の「空気」はあるのでしょうか。 あります。空気を決める一つ目の要素は、発言権です。リアルの会議の場合は発言権が明確ではなく、お互

                                                            日本語研究の第一人者が考える絶対失敗しない「オンライン会議」の運営 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                          • 第45回 コロナウィルス関連の語彙 - ハイキャリア

                                                            皆さん、こんにちは。今年に入り、新型コロナウィルス関連のニュースが連日報道されていますが、残念ながら事態はますます深刻化。イタリアやイランで感染者数が急増したことでイギリスでも緊張感が高まりました。この影響で通訳業界も大きく影響を受けており、英会話で話題になることも多いでしょう。そこで今回はコロナ関連の日英表現を取り上げます。 1.「コロナ」 まず、日本語ではよく「コロナ」と略されますが、英語ではcoronaと略されたのを聞いたことがありません。また日本語では「新型コロナウィルス」と「新型」もよく使われますが、英語では「新型」にあたる“novel”は省略され、たいていの場合coronavirusと言われます。「ウイルス」と”virus[váiərəs]”の発音の違いは言うまでもないですね。最近は正式名称のCOVID-19(Covid-19とも表記)もよく使われています。偶然かもしれませんが

                                                              第45回 コロナウィルス関連の語彙 - ハイキャリア
                                                            • 経営理念とパーパスの違いとは?~HBRより | 株式会社ピグマリオン

                                                              2019年3月のハーバード・ビジネス・レビュー(以下HBR)の特集は、「PURPOSE パーパス ~会社は何のために存在するのか、あなたはなぜそこで働くのか?」です。パーパスは、存在意義として訳され、存在意義の明確化が組織を強くするというパーパス・マネジメントが注目されているのです。HBRの特集だけなく、パーパスを持たない企業は、社会に存在できず、生き残れない、そしてパーパスは社員を幸福ににし、優秀な人材を惹きつけるとまで言われ、いまやパーパスは経営戦略の注目度NO1に躍り出たかのようです。 このような傾向は、2017年に経営理念(ミッション・ビジョン・バリュー)の浸透をテーマに、会社を立ち上げた私としては、とても嬉しい特集です。このように書かせて頂くと、疑問として出てくるのが、パーパスと経営理念は、どのように違うのですか?という事だと思います。今日はパーパスと経営理念の違いについてお話さ

                                                                経営理念とパーパスの違いとは?~HBRより | 株式会社ピグマリオン
                                                              • ライターは「汲み取り」と「言い換え」ができるといいよね、という話|岡島 たくみ|note

                                                                モメンタム・ホースという会社で編集者をやっている岡島@okjmtといいます。 モメホ(とよく呼ばれます)はさまざまな企業さんの発信活動をお手伝いしたり、出版社さんとタッグを組んで書籍の制作をしたりする会社で、僕は主に若手経営人材を支援するコミュニティ「FastGrow(fastgrow.jp)」さんと、マンガサービス「アル(alu.jp)」さんのお手伝いをすることが多いです。 基本的にはWebが中心なんですが、2018年には社長@_ryhのサポートを受けながら書籍『THE TEAM 5つの法則』の制作にメインで携わらせてもらったりと、紙媒体に手を出したこともありました。 文章の仕事に関わるようになってから、まだ1年と10ヶ月くらいの若造なんですが、最近は恐れながら、ライターさんの原稿に赤を入れさせていただく機会も増えてきました。 その中で、多くのライターさんが苦手とされているように思うのが

                                                                  ライターは「汲み取り」と「言い換え」ができるといいよね、という話|岡島 たくみ|note
                                                                • 「あやうく一生懸命生きるところだった」を読了。 - Mrs.リカバリー

                                                                  ハ・ワン=文・イラスト、岡崎暢子=訳の「あやうく一生懸命生きるところだった」を読了しました。 思ったより早いペースで読書を進められています。 少し達成感も感じます。 義務感に急かされているとか無理をしているつもりはなく、純粋に読書を楽しめています。 それはよかったです。。 明日はお仕事が休みなので、読書dayにしたいです。 世間一般には「絶対諦めない」という言葉があります。 自分に置き換えてみて、少なくとも私は諦めの良いタイプではありません。 けども、作者はこの「絶対諦めない」を命以外諦めないという解釈をしています。 何かを諦めない、別の言い換え方で何かに執着するというのは、選択肢を減らすということの裏返しでもあります。 そして、時にはそのせいで自分を苦しめている一面もあるのです。 何かに執着している視線の外を見渡すと、他の選択肢が見えなくなっている自分に気がつくでしょう。 もしかしたら、

                                                                    「あやうく一生懸命生きるところだった」を読了。 - Mrs.リカバリー
                                                                  • 「京アニ事件」感想 「普通の殺人」なんてこの世には無い - などなどブログログ

                                                                    平凡社新書 津堅信之 「京アニ事件」って本読みました。 2019年7月18日に京都アニメーション第一スタジオで起きた放火殺人事件について、アニメ研究家がその視点や専門知識で書ける事を書いたって感じの本です。 この事件の特徴というか異常性というか、それをいろんな方面から詳しくまとめたり著者の意見を語ったりしてる本で、なるほどと思いながら読みました。 でも「この事件の異常性」とかいうのはこの本に関係なくどんな凶悪事件でも語られがちですが、よく考えたらこの世の全ての殺人事件に異常も普通も無いのかもなあーってのが、読んで主に思った感想です。 あとこの本はアニメ業界や京アニに詳しくない人のために、アニメに関連する犯罪史とか京アニってのはどんなアニメ会社なのかとかも解説してるのですが、でも事実上この本を手に取って読もうって人はその時点でアニメや京アニに少なからぬ知識や関心はある人がほとんどだろうな、っ

                                                                      「京アニ事件」感想 「普通の殺人」なんてこの世には無い - などなどブログログ
                                                                    • リーダーに必要な3要素とは?バカになれる!孤独である!笑われる!- ソロ活@自由人

                                                                      バカになって踊れ! 踊れ! 踊れ~!!! どうした! おかしくなっちゃった? いいえ、ちがいます。 彼女はリーダーを目指しているんですよ! 何言ってんの? さっぱり分からん... そうですよね、失礼しました m(._.*)mペコッ 彼女がリーダーを目指して 踊ってる理由はすぐ分かりますから。 ところで、ちまたにあふれる 『理想のリーダーとは』 『リーダーの必要条件と資質』 みたいな情報って、役に立ちますか? 僕は全く役に立たないと思います。 難しすぎて、ほとんど理解できないし 仮に理解できても、実践できない空論 が多すぎると思いませんか? この記事では 世界一簡単なリーダー論 を解説していきます! こんなあなたへ! リーダーになりたい! ちまたのリーダー理論が難し過ぎ... 既にリーダーだが誰もついて来ない どうしたらいいのか? 分からないあなた! すぐ実践できる 目からウロコのリーダー

                                                                        リーダーに必要な3要素とは?バカになれる!孤独である!笑われる!- ソロ活@自由人
                                                                      • minとmaxで簡単☆本格数式お絵描き♪ - Corollaryは必然に。

                                                                        この記事は、日曜数学会 Advent Calender 2019の6日目の記事であり、2019年11月3日に行われたロマンティック数学ナイトプライム@筑波大学で発表した内容をブログ用に加筆修正したものです。前回はAlweさんの「帰納的に定義する」とはなにか?で、帰納的に定義することは○○○○○を与えることと同じという話でした。Bernsteinの定理の証明といえば、まず集合を2つの単射でひゅんひゅん往復させたもの(伝われ~)を帰納的に定義することから始めますが、これを○○○○○に言い換えて証明を簡潔にしていて面白かったです。 はじめに 数式お絵描きとは「Desmos」「GeoGebra」「GRAPES」などといった数学ソフトウェアに、数式を並べることで曲線や領域を表現するお絵かきのことです。数式の中にパラメータを用意すれば、グラフが変化する作品も作れます。 例. メタモンのへんしん by

                                                                          minとmaxで簡単☆本格数式お絵描き♪ - Corollaryは必然に。
                                                                        • 【読書感想文】それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習(著者:阿部 広太郎)★★★★★ - 名もなき本棚

                                                                          【この本から得たこと】 過去も未来も、現在から前向きに解釈しなおす 【得たことを活かすための3つのポイント】 ① 自分の名前に意志を見いだす。 ② ネガティブな状況を前向きに言い換える。 ③ 「今年の希望の漢字」を一文字決める。 【感想後記と補足説明】 Kindle Unlimited から「それ、勝手な決めつけかもよ?」という本をオススメされた。 表紙の「かもよ?」に釣られて、さっそく読んでみることに。 (読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!) それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習【SNSシェア機能付き】 (Discover Next D) 作者:阿部広太郎 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon これ、面白いな。 内容としては、事実に対して新しいネーミングを付けて、解釈で前向きに捉えなおすような話。 他の人の例やエピソードが多く入っ

                                                                            【読書感想文】それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習(著者:阿部 広太郎)★★★★★ - 名もなき本棚
                                                                          • 『人事制度の成功確率を上げるには?成果定義・白けのイメトレ・ネーミングの「OKゴール」モデル』

                                                                            新R25の「しくじりランキング」企画で、サイバーエージェントで失敗した人事制度を取り上げてもらいました。YoutubeやTwitterなどの反響が想像以上に大きくて、動画パワーに驚いています。 今回のしくじり企画と新R25の渡辺編集長の切れ味あるインタビューのおかげで、失敗した人事制度を楽しく振り返ることができました。失敗の振り返りというのは、「今だから笑える」ということもあれば「思い出すとやっぱりつらい汗」というものが混在するのですが、改めて見てみると成功している制度も失敗のおかげで成り立っていることがわかりました。 今でも、新しい制度に取り組む時には頭を悩ませます。当然ながら新しいということはマニュアルもないし、正解もありません。それでも過去の失敗と成功体験を踏まえて、少しづつ打率を上げる方法を増やしてきました。今回の記事が良い機会だったので、人事制度の成功確率をあげる方法をまとめてみ

                                                                              『人事制度の成功確率を上げるには?成果定義・白けのイメトレ・ネーミングの「OKゴール」モデル』
                                                                            • ボカロ曲『ダーリンダンス』は”好きな人に貢ぐ女子”が題材の曲だった。ボカロP・かいりきベアが描くダークで難解な歌詞の秘密を本人が解説

                                                                              ボカロ曲『ダーリンダンス』は、Youtubeで再生回数2,600万、ニコニコ動画で300万を超える、ボカロP・かいりきベアさんにとって『ベノム』に次ぐ代表曲だ。 本作は、テンポのいい明るいメロディに、一見すると意味不明な電波ソング風の歌詞が歌われている。 しかし、歌詞をよくよく見ると「病み悪化してんだ」「踊れ奴隷」「私 なにもない」など、不穏な言葉が並んでいることがわかる。一体、この歌詞に込められたテーマは何なのだろうか? ボカロPに、ある1曲の歌詞について、とことん伺うインタビュー連載企画「ボカロPの言葉」。 kzさんの『Tell Your World』、カンザキイオリさんの『命に嫌われている。』に続き、第3弾となる今回は、かいりきベアさんに『ダーリンダンス』を解説して頂いた。 実は今回『ベノム』についての取材オファーをしたところ、かいりきベアさんご本人から「『ダーリンダンス』の方がたく

                                                                                ボカロ曲『ダーリンダンス』は”好きな人に貢ぐ女子”が題材の曲だった。ボカロP・かいりきベアが描くダークで難解な歌詞の秘密を本人が解説
                                                                              • 海外の自然言語処理活用事例シリーズ Part.4 | keywalker

                                                                                海外の自然言語処理活用事例シリーズはこちらです。 Part.1・Part.2・Part.3・Part.4・Part.5 第四回 自動要約 ~時短効率化を目指して~ 第三回では、文章分類の技術の中身と、ニュース分類や顧客分析への応用例を紹介しました。第四回では文章の内容を機械が要約して返す機能である自動要約について、活用事例と、2020年に開発されたばかりの最新アルゴリズム「PEGASUS」を紹介します。 自動要約とは 人間は複雑な文章データをすぐに理解するため意識的・無意識的に要約作業を行っています。例えば、何ページにもわたる白書をレポートでまとめるとき、顧客との電話で話を理解するときなど、ビジネスの現場でも要約する力は不可欠です。そんな要約作業、AIによってより「人間らしい」要約を返すモデルが生成しつつあるのをご存じでしょうか。「AIが文章の内容を認識し、自動で要約を返す」自然言語処理、

                                                                                  海外の自然言語処理活用事例シリーズ Part.4 | keywalker
                                                                                • 「答えを決め打つ」タイプの二分探索を使いこなそう - ARMERIA

                                                                                  ゴールデンウィークの有志コンテストなどで多く出題され、話題になったので記事を書こうと思います。 対象レートはだいたい緑~水色(最後のほうは青くらいまで)です。実際のAtCoderの問題を使って説明していくので、ネタバレになる点はご了承ください。 「答えを決め打つ」タイプの二分探索とは この記事で扱うのは、以下のような問題&解法です。 「○○という条件を満たす の最小値を求めよ」という問題において、 「ある値 が与えられたとき、○○を満たすことはできるか?」という判定問題を考え、 その判定問題を繰り返し解くことでYesになる とNoになる の間の境界を特定し、元の問題の答えを求める解法。 もちろん最小値ではなく最大値である場合もあります。実際にいくつか問題を見ていきましょう。 問題例1:花束(ARC050-B) B - 花束 解法 持っている花から2種類の花束を作り、その合計数を最大化する問