並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 129件

新着順 人気順

識字の検索結果41 - 80 件 / 129件

  • トム・クルーズ、最大のミッションは「ディスレクシア(識字障害)」の克服だった? (2015年8月18日) - エキサイトニュース

    公開中の新作映画『ミッション・インポッシブル/ローグ・ネイション』プロモーションのため、自家用ジェット機で華麗に日本に降り立ったトム・クルーズ。彼が大人になるまで「識字障害(ディスレクシア)」だったことは、よく知られている。 「◯◯障害」と聞くと、多大な困難を想像してしまうが、トム・クルーズのように克服した例や、その詳細を知れば、むやみに怖がることはないことがわかる。むしろ、身近な人のわかりづらい行動の陰には、こうした障害や難病由来の症状なのかもしれないと、認識を新たにできることでもあるだろう。 トム・クルーズ自身は、アルファベットの「b」と「d」の見分けがつかず、読み書きができなかったという。これを克服するまで、母親やアシスタントが台本を読んでそれを聞き、セリフを暗記して映画撮影にのぞんでいた。欧米では1960年代以降、この識字障害の認知が広まり、その出現率はなんと人口の1割程度ともいわ

      トム・クルーズ、最大のミッションは「ディスレクシア(識字障害)」の克服だった? (2015年8月18日) - エキサイトニュース
    • 識字学級の現状にみる日本の識字のいま | 反差別国際運動(IMADR)

      棚田洋平(たなだ ようへい) 一般社団法人 部落解放・人権研究所 研究員 1. 日本の「識字」 日本において識字問題は長らく不問に付されてきた。1964年、ユネスコによる識字に関する調査に対して、文部省(当時)は「日本では、識字の問題は完全に解決ずみである――現状において、識字能力を高めるために特別な施策をとる必要はまったくない」と回答している。1990年の国際識字年には、日本の識字教育実践現場の関係者が中心となってさまざまな取り組みが行われ、一定の盛り上がりを見せたものの、それ以降に「日本の識字」が広まることはなかった。国際的には、2003年から2012年までが「国連識字の10年」と定められ、世界各地でさまざまな識字活動や実践が進展していった。しかしながら、日本では、これをきっかけとする識字をめぐる取り組みはほとんど見られなかった。また、最近公表されたPIAAC(国際成人力調査)**の結

        識字学級の現状にみる日本の識字のいま | 反差別国際運動(IMADR)
      • 日本人の識字率は高いのか 揺らぐ根拠、戦後教育にも影響?(産経新聞) - Yahoo!ニュース

        「日本人の識字率は極めて高い」。長く共有されてきた常識の根拠が近年、揺らいでいる。戦後まもなく実施された日本人の読み書き能力に関する調査に依拠して広まった常識だが、結果のごく一部が切り取られ定着した可能性があることが明らかになってきたからだ。調査を研究する専門家は「長く共有された常識で日本人が『思考停止』していたとすれば、戦後教育に与えた影響は大きい」と指摘。識字率に関する科学的再検討が必要との見方を示した。 【イラストで解説】選択式が大半を占めた、日本人の読み書き能力に関する調査の問題例 ■GHQの意向 日本人の高い識字率の根拠となってきたのは、連合国軍総司令部(GHQ)の意向を受けて昭和23年に行われた調査だ。結果は26年に「日本人の読み書き能力」(東京大学出版部)として公表された。 調査は全国の15~64歳を対象に約1万7千人が参加。全90問の90点満点で、0点(1・7%)は「かなさ

          日本人の識字率は高いのか 揺らぐ根拠、戦後教育にも影響?(産経新聞) - Yahoo!ニュース
        • 識字教室 思いを文字に|NHK 関西のニュース

          「識字教室」をご存じでしょうか。 文字の読み書きを学ぶ機会がなかった人たちが学ぶ場で、各地で授業が行われています。 「子どもたちが安心して学校に通える社会にしたい」。 読み書きを学んだ大阪市の女性が授業で記した文字です。 女性の思いを取材しました。

            識字教室 思いを文字に|NHK 関西のニュース
          • 今日は週末金曜日「国際識字デー」 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

            台風が接近して交通も乱れがちな金曜日の関東地方ですが、今日はユネスコが定めた「国際識字デー」なのだそうです。 1965年(昭和40年)の今日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案。これに由来して「国際識字デー」が制定されました。世界の識字率向上が目的で、世界中の国や人々に識字の重要性を強調する日でもあるそうです。 「識字」とは文字の読み書きができることや、その内容を理解できることで、識字率は「15歳以上の人口に対する、日常生活の簡単な内容についての読み書きができる人口の割合」とユネスコが定義しています。日本の識字率はほぼ100%だといわれていますが、一方で全世界の識字率平均は約86%といわれていて、途上国では20%にも満たない国があるのだとか。男女差もまだまだあって、なかなか考えさせられる情報だなと思いました。 ところで、日本

              今日は週末金曜日「国際識字デー」 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
            • グーノ on Twitter: "#ひるおび 韓国併合初期 朝鮮人の識字率があまりに低いために 識字率をどうにか上げようと 日本人は考え すたれたハングルを数百年ぶりに掘り起こし ハングルで朝鮮人の識字率を上げようと日本人は奮闘したのだ 朝鮮貴族はハングルを卑… https://t.co/pC8KanQWnw"

              #ひるおび 韓国併合初期 朝鮮人の識字率があまりに低いために 識字率をどうにか上げようと 日本人は考え すたれたハングルを数百年ぶりに掘り起こし ハングルで朝鮮人の識字率を上げようと日本人は奮闘したのだ 朝鮮貴族はハングルを卑… https://t.co/pC8KanQWnw

                グーノ on Twitter: "#ひるおび 韓国併合初期 朝鮮人の識字率があまりに低いために 識字率をどうにか上げようと 日本人は考え すたれたハングルを数百年ぶりに掘り起こし ハングルで朝鮮人の識字率を上げようと日本人は奮闘したのだ 朝鮮貴族はハングルを卑… https://t.co/pC8KanQWnw"
              • 「読み書きはみんなできる、は幻想だ」 日本の識字 実態把握へ試行:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  「読み書きはみんなできる、は幻想だ」 日本の識字 実態把握へ試行:朝日新聞デジタル
                • 機能的非識字とは?日本の現状や起きている問題を解説!

                  みなさんは、「文字だけを追って読んでしまう」経験はありませんか? 関心のないニュース、 読まないといけない課題図書、 その状態のことを「機能的非識字」と呼びます。 文章を読まなくても困らない社会に向かっている中、ぜひ一度、気づいていただきたい社会課題です。 機能的非識字の定義 機能的非識字とは、文字自体を読むことはできても、文章の意味や内容を理解できない状態のことを指します。 例えば、SNSに書かれている簡単な文章は理解できても、新聞に書かれている内容は理解できない状態のことです。 かつては、「文盲」と表現されることもありましたが、差別用語にあたるため現在は使われていません。 非識字との違い 非識字とは、簡単な文章の読み書きや計算ができない状態を指します。 文字を読むことができないという点で、機能的非識字者と異なります。 ディスレクシアとの違い ディスレクシアとは、文字の読み書きに限定した

                    機能的非識字とは?日本の現状や起きている問題を解説!
                  • 【ポケモンGO】ポケGOおじさんの識字率の低下が深刻「ダンバルをゴロンゴ」1文字も合致してない・・・ : 徒歩のポケモンまとめブログ

                    レーダーより幹部の割合に不満があるわ 前回はゴロンゴ(だっけ? メタグロスのやつ)たくさん欲しいのにシエラに全然出会えなかったし、 今回はヨーギラスが欲しいのにガチムチが全然出てこないわ メガネしか居ない 悔しさを味わっていただきます。 じゃねーんだよ…

                      【ポケモンGO】ポケGOおじさんの識字率の低下が深刻「ダンバルをゴロンゴ」1文字も合致してない・・・ : 徒歩のポケモンまとめブログ
                    • 「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                        「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                      • アフガニスタンにおける成人の識字能力強化などのための無償資金協力に関する書簡の交換

                        1 本16日(現地時間同日),アフガニスタン・イスラム共和国の首都カブールにおいて,髙橋良明在アフガニスタン臨時代理大使とパトリシア・マクフィリップス国連教育科学文化機関(UNESCO)アフガニスタン事務所長(Ms. Patricia McPhillips, Director, UNESCO Afghanistan)との間で,7億7,500万円を供与額とする無償資金協力「ノンフォーマル加速教育プログラム改善・普及計画(UNESCO連携)」に関する交換公文の署名式が行われました。 2 アフガニスタンにおける15歳以上の識字率は約34.8%と非常に低く,世界最低レベルにあります。アフガニスタン政府にとって持続可能な平和,経済成長及び貧困削減といった目標を達成するうえでも,15歳以上の成人の基礎・識字教育を改善・普及することは喫緊の課題です。 3 この協力は,アフガニスタン全土において,主に15

                        • CiNii 図書 - 識字と読書 : リテラシーの比較社会史

                          識字と読書—その課題と方法 第1部 国家・社会の編成と文字(宗教改革期のドイツにおける読書・コミュニケーション・公共性—“宗教改革的公共性”をめぐって;統治のための識字—植民地期インドの行政管理と統計;明治期日本における識字と学校—国民国家とリテラシー) 第2部 民衆世界と読書(日本近世上層町人における“家”の教育;日本近世における出版と読書—読者層の拡大と出版の変移;啓蒙期パンフレットとその読者層—『ウィーンの小間使い娘』を中心に;読書する自画像—建国期アメリカに於ける巡歴説教師の自伝を読む;一九世紀末ドイツの家庭医学書の「科学化」—ルッツェ著『ホメオパシー教本』を中心に) 第3部 交錯する文字世界(明治前期における書籍情報と書籍流通—信州北安曇郡清水家の書籍購入と兎屋誠;読み書き教育効率化と標準発音普及を目指して—一九世紀後半イギリスの綴り字改革論;セクシュアル・リテラシー—戦間期のイ

                          • 「日本人から漢字を取り上げ、ローマ字だけにする」戦勝国アメリカが実行するはずだった"おそろしい計画" 日本人の識字率の高さが、日本語を救った (4ページ目)

                            日本語を救った「国語テスト」の結果 そこで国語研究所はGHQと共催の形で、昭和23(1948)年に全国各地で老若男女さまざまな人々に漢字の理解度を確かめるテストを行った。1万7000人が対象で、90点満点で平均点は78.3点だった。たとえ問いに対する答えは誤っていても、識字率そのものはほぼ100%に近かったのである。 この結果は、GHQのローマ字論者を黙らせるに十分であった。平均点が50点以下なら、ローマ字社会になっていたかもしれないと語りぐさになっている。 これは裏話になるが、問題を作成した国語学者たちは「実は平均点が上がるよう、難しく見えるが易しい問題を出した」とこっそり漏らしていた。 とにかくこうしてローマ字社会にはならなかったのである。第2次使節団の報告書は、小・中学校でローマ字が教えられることになって「ローマ字使用は増加」と、漢字や仮名の補完物でよいと結論づけている。 こうした例

                              「日本人から漢字を取り上げ、ローマ字だけにする」戦勝国アメリカが実行するはずだった"おそろしい計画" 日本人の識字率の高さが、日本語を救った (4ページ目)
                            • Bayt Al Fann氏による、国際識字デーを祝い、アル・ムタナビ通り、別名「バグダッドの書籍市場」の紹介。

                              Bayt Al Fann @BaytAlFann The future of Islamic art & culture. Come visit us - baytalfann.com baytalfann.com Bayt Al Fann @BaytAlFann Welcome to Al-Mutanabbi Street the ‘Book Market of Baghdad’ where books remain in the street at night because Iraqis say: “The reader does not steal & the thief does not read” To celebrate International Literacy Day, a thread on the historic book market on Al-Mutanab

                                Bayt Al Fann氏による、国際識字デーを祝い、アル・ムタナビ通り、別名「バグダッドの書籍市場」の紹介。
                              • 日本近代史上初の識字率低下

                                はじめに最近の個人的な体験について聞いてほしい。昨年末に帰省する際、指定席特急券を受け取ろうと都会のターミナル駅の券売機の前に行くと、10人くらいの外国人観光客の列ができており、列車発車30分前に駅に着いたのに指定席特急券を受け取れずに列車に乗り損なってしまったことがあった。(増田の地元はチケットレスでたどり着けないエリア) 券売機の数は3台。普通の成人が操作すれば10人の待ち行列は5分くらいで捌けるはずだ。それが一向に列が進まないことに猛烈なストレスを感じた。結局間に合わないと判断して、15分くらい過ぎたところでネットから特急列車の変更をしたのだが、地元に帰るのが2時間ほど遅くなってしまった。 外国人観光客が言語の問題で券売機の操作に時間がかかるのは仕方ない。私もこんな事でイラつくのは不寛容だったかもしれない。だけど、似たような問題は日本中で起きていて無視できない社会のコストになってきて

                                  日本近代史上初の識字率低下
                                • 韓国保守メディア「漢文・識字率の高さは・・のコメント欄

                                  シンシアリーのブログ、<韓国保守メディア「漢文・識字率の高さは、日本『だけ』が近代化に成功した大きな理由である」>のコメント欄です。 ブログ本体のほう、ポリシー違反などの問題が相次いで、こちらにコメント欄を用意いたしました。ここではNGワードなどありませんので、ご自由に使ってください。 ※リンクのhは外してください。無条件で弾かれる仕様になっています。メールアドレスなどの入力は必要ありません。また、外国からのコメントは出来ない設定になっています※ ※ブログ本体とコメント欄は、ほぼ同じタイミングでエントリー(スレ)がアップされますが、数分ぐらいは両者の間に時間差が生じることもあります。その間は、お互いのリンク先が「ぼく404です」になっている場合があります※ ブログ本体の方に、いろいろ理由があってコメント欄を閉鎖したエントリーがいくつかありますが、コメントはどれ一つ消しておりません。いつか時

                                    韓国保守メディア「漢文・識字率の高さは・・のコメント欄
                                  • 「日本語が読めない人が多い」「日本の識字率は100%です!」お前の事だよ

                                    石川 航大(Kodai Ishikawa) @73_568 「日本語が読めない人が多い」という主張に対して「日本の識字率は100%です!」というデータを出して来る人は、「日本語が読めない」=「文脈が汲み取れない」という文章読解が出来ていないので、「日本語が読めない人」にカテゴライズされることは間違いない。文字を音読できることとは全く別の話。 2019-08-16 17:39:35

                                      「日本語が読めない人が多い」「日本の識字率は100%です!」お前の事だよ
                                    • 神戸に咲いた学びの花 識字教室「ひまわりの会」生みの親、桂光子さんを偲んで

                                      桂光子さん(左)はつねに学習者に寄り添い、ともに学ぶことを大切にした=令和元年11月(安元雄太撮影)阪神大震災を機に、識字教室「ひまわりの会」を神戸市内で始めた。教室に通う人たちを「学習者」と呼んで対等の目線で寄り添い、互いに学び合う姿勢を貫いた。「先生」と呼ばれることを嫌がったが、包み込むような笑顔や頑固ともいえる芯の強さに、周りの人は自然に「先生」と口にし慕った。一昨年5月、新型コロナウイルス感染症のため85歳で亡くなった桂光子さん。震災から28年となるのを前にした今月14日、会の活動を振り返りながら桂さんを偲ぶ集いが神戸市で開かれ、ゆかりのある学習者や支援者ら約70人が参加。学びを求める人が一人でもいる限り灯は消せないという桂さんの思いを受け継ぎ、活動を続けていくことを誓った。

                                        神戸に咲いた学びの花 識字教室「ひまわりの会」生みの親、桂光子さんを偲んで
                                      • 日本の識字率「ほぼ100%」は幻想?兼近大樹「書くほうは得意じゃない」 - ライブドアニュース

                                        by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 99%以上とされる日本の識字率を「ABEMA Prime」が取り上げた 現在の識字率の根拠となっているのは義務教育への就学率だという 兼近大樹は、自身について「書くほうは得意ではなくて」と明かした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                          日本の識字率「ほぼ100%」は幻想?兼近大樹「書くほうは得意じゃない」 - ライブドアニュース
                                        • (コラムニストの眼)コロナの間接的影響 飢餓・病気・非識字の波 ニコラス・クリストフ:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            (コラムニストの眼)コロナの間接的影響 飢餓・病気・非識字の波 ニコラス・クリストフ:朝日新聞デジタル
                                          • 韓国の非識字成人人口は311万人。“実質的文盲”が成人10人中2人以上ニダ! : 特定アジアニュース

                                            2019年10月09日16:45 韓国の非識字成人人口は311万人。“実質的文盲”が成人10人中2人以上ニダ! カテゴリ韓国ニュース [取材ファイル] 『573周年ハングルの日』成人311万人は読めないか読んでも理解できない(SBSニュース 韓国語 2019/10/09) 現在、地球上で使われる言語は7千言語余りだが、平均2週に1つの割合で言語が消えているといいます。これは全言語のうち半分が数世代のうちに消える危機に置かれていることを意味します。結局、言語の消滅で固有の文化と価値、知的資産も共に消えています。しかも全世界でわずか200~300言語だけが教育と公共分野で使われるだけで、インターネットで使われる言語は100言語にならないというので、言語の消滅はさらに加速化する見通しです。 言語の順位を付ける世界言語目録『エスノローグ(Ethnologue)』によれば、韓国語使用者は2018年基

                                              韓国の非識字成人人口は311万人。“実質的文盲”が成人10人中2人以上ニダ! : 特定アジアニュース
                                            • 国立国語研究所共同研究プロジェクト「定住外国人のよみかき研究」シンポジウム「「識字」から「社会的実践としてのよみかき」へ ―中国・サハリン帰国者の事例から―」 | 国立国語研究所

                                              トップ 催し物 国立国語研究所共同研究プロジェクト「定住外国人のよみかき研究」シンポジウム「「識字」から「社会的実践としてのよみかき」へ ―中国・サハリン帰国者の事例から―」 開催期日 2023年3月12日 (日) 10:00~16:00 開催場所 早稲田大学 早稲田キャンパス 6号館 301教室 東京都新宿区西早稲田1丁目6 交通アクセス 主催 国立国語研究所 共同研究プロジェクト 「多様な言語資源に基づく日本語非母語話者の言語運用の応用的研究」 ・サブプロジェクト「定住外国人のよみかき研究」 共催 国立国語研究所 共同研究プロジェクト 「多言語・多文化社会における言語問題に関する研究」 使用言語 日本語 参加申し込み 受付は終了しました。お申し込みありがとうございました。 いただいた個人情報は、個人情報保護ポリシーに則り厳正に取り扱います。 定員 50名 (先着順、事前申込制) 参加費

                                                国立国語研究所共同研究プロジェクト「定住外国人のよみかき研究」シンポジウム「「識字」から「社会的実践としてのよみかき」へ ―中国・サハリン帰国者の事例から―」 | 国立国語研究所
                                              • 世界の識字率 先進国のほとんどは99%、サブ・サハラ・アフリカの国々は30%台もあり男性と女性の格差も|SDGsガイド

                                                  世界の識字率 先進国のほとんどは99%、サブ・サハラ・アフリカの国々は30%台もあり男性と女性の格差も|SDGsガイド
                                                • 識字率向上と教育環境を支援するプロジェクト アフリカ・タンザニア小学校内に『GOOD LUCK LIBRARY』完成

                                                  識字率向上と教育環境を支援するプロジェクト アフリカ・タンザニア小学校内に『GOOD LUCK LIBRARY』完成~結婚式から生まれる幸せの連鎖~ アールイズ・ウエディングでの結婚式1組あたり3ドルを寄付 海外・国内(沖縄)リゾートウエディングブランド「アールイズ・ウエディング」を展開する株式会社グッドラック・コーポレーション(本社:東京都品川区 代表取締役:堀田和宣)では、2016年より教育を受けられない多くの人々に 対して“学ぶ”機会を提供するため、“国際NGO団体「Room to Read」”(以下、ルーム・トゥ・リード。本部:アメリカ衆国代表:ジョン・ウッド)とパートナーとなり、 アールイズ・ウエディングで結婚式を挙げていただいたカップル、1組あたり3ドルを寄付しアジアの開発途上国に図書館(愛称:『GOOD LUCK LIBRARY (グッドラック ライブラリー)』)を設置するプ

                                                    識字率向上と教育環境を支援するプロジェクト アフリカ・タンザニア小学校内に『GOOD LUCK LIBRARY』完成
                                                  • 識字施策の推進

                                                    識字という言葉は、平成2(1990)年を「国際識字年」とした国連の取組や民間レベルの「国際識字の10年」の取組、また、民間諸団体の活動や、大阪府をはじめとする各自治体の識字施策などをとおして、多くの人々に知られるようになってきました。 「国際識字年」以降、大阪府においては、識字の推進に取り組むため、庁内体制を整備し「大阪府識字施策推進指針」を策定するなど、全庁的に施策の推進につとめてきました。 その後、平成15(2003)年からの「国連識字の10年」においては、識字を社会生活を営むための基礎的な力や変化する社会に主体的に参加するための知識や技能ととらえたことを踏まえ、平成17(2005)年には、言葉や文字の習得をとおして社会に参加し、主体的に発言できるコミュニケーション能力を身に付けることなどを盛り込んだ「指針」の改訂を行いました。 なお、平成14(2002)年には、行政と民間が協働して、

                                                      識字施策の推進
                                                    • 日本の識字率って70%じゃないかと。電気屋で働いていると字が読めないんじゃないかと思う客が多い。 | | ぜったい会社をやめない[ゼツヤメ]

                                                      日本の識字率は99%っていうけど、電気屋で働いてて接客してると ・誤購入して返品したい客 「iPhone Xか8かなんてわかんないじゃん(パッケージに書いてある」 ・電化製品買った客 「説明書はいらない。今使い方教えて」 こんな感じなので体感では識字率は70%じゃないかなと思ってます — ハルタロ@決戦機動増殖P (@harutaro_nico) 2018年6月25日 「この買ったモバイルバッテリー使えないんだけど!返品させろよ!(憤怒」 俺「確認いたします(電源ボタン長押し→無事起動」 「あ!ここ長押しするのwwwwあーなるほどねwwwこりゃわかんないわwwwwどーもねwwwww」 俺「アーラッシャッシター(^-^)ビキビキビキ」 説明書を!!!!読んで!!!!! — ハルタロ@決戦機動増殖P (@harutaro_nico) 2018年6月25日 客「これください(不機嫌」 俺「(これ

                                                        日本の識字率って70%じゃないかと。電気屋で働いていると字が読めないんじゃないかと思う客が多い。 | | ぜったい会社をやめない[ゼツヤメ]
                                                      • 凡そ100年前(1921年)の旧ユーゴスラビア地域の識字率

                                                        Lutnji Бороворижнопоље @Lutnji_Borovic 出典:Pieter Troch "Education and Yugoslav Nationhood in Interwar Yugoslavia --Possibilities, limitations and interactions with other national ideas", Universiteit Gent, 2012. 2021-01-21 22:22:10

                                                          凡そ100年前(1921年)の旧ユーゴスラビア地域の識字率
                                                        • 『Hitoshi Shigeoka 重岡 仁 on Twitter: "ちなみにブラジルでは、電子投票の導入で、識字率の低い貧困層の「無効票」が大幅に減ったおかげで、政治家がその層を意識した政策をとるようになり、医療費が増えて、乳児死亡率が減ったという超有名な論文がありますhttps://t.co/ZuEllw7AD1"』へのコメント

                                                          暮らし Hitoshi Shigeoka 重岡 仁 on Twitter: "ちなみにブラジルでは、電子投票の導入で、識字率の低い貧困層の「無効票」が大幅に減ったおかげで、政治家がその層を意識した政策をとるようになり、医療費が増えて、乳児死亡率が減ったという超有名な論文がありますhttps://t.co/ZuEllw7AD1"

                                                            『Hitoshi Shigeoka 重岡 仁 on Twitter: "ちなみにブラジルでは、電子投票の導入で、識字率の低い貧困層の「無効票」が大幅に減ったおかげで、政治家がその層を意識した政策をとるようになり、医療費が増えて、乳児死亡率が減ったという超有名な論文がありますhttps://t.co/ZuEllw7AD1"』へのコメント
                                                          • 『「江戸時代の識字率は世界一」という出版での言説の構成過程 清水一彦 (2016年5月 春季研究発表会) | 日本出版学会』へのコメント

                                                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                              『「江戸時代の識字率は世界一」という出版での言説の構成過程 清水一彦 (2016年5月 春季研究発表会) | 日本出版学会』へのコメント
                                                            • 『「日本人から漢字を取り上げ、ローマ字だけにする」戦勝国アメリカが実行するはずだった"おそろしい計画" 日本人の識字率の高さが、日本語を救った』へのコメント

                                                              漢字学習のために義務教育の間ずーっと、書き取りだの読みの学習やらされるねんぞ・・・。どんだけの人生を、筆記システムの学習のために費やすんだ。

                                                                『「日本人から漢字を取り上げ、ローマ字だけにする」戦勝国アメリカが実行するはずだった"おそろしい計画" 日本人の識字率の高さが、日本語を救った』へのコメント
                                                              • エジプトの識字率から読み取る教育水準や男女格差 │ エジプトについて調べてみた

                                                                その国の教育水準を知るための一つの方法に、識字率があります。識字率と言うのは、デジタル大辞泉の定義によると、「ある国または一定の地域で、文字の読み書きができる人の割合」のことを言います。 まあ、読み書きと言っても、レベルが色々あるのであいまいな部分はあるのですけどね。基本的には、基礎的なレベルでの読み書きの能力で判断します。 日本などの先進国は、おおむね100%に近い識字率です。ほとんどの国民が義務教育は受けるでしょうから、基礎的な読み書きができるのは不思議ではありません。 それでは、エジプトの識字率はどうなのでしょうか。途上国となると、なかなか100%に近い数字とはいかなくなるようですが。 エジプトの識字率に関しては、データが3つ見つかりました。 一つは在エジプト日本大使館のサイトにある情報です。それによると2011年の成人識字率は70.1%ということです。 もう一つがウィキペディアの「

                                                                • 識字率1%から50% ハングル文字もNO JAPAN運動標的!? - 北朝鮮ニュース | KWT

                                                                  韓国のハングルは、文字に意味はなく音のみを表す。つまり、日本語の平仮名やカタカナと同じ表音文字である。 日本語の場合は平仮名やカタカナに、1つひとつの文字が意味を持つ中国由来の表意文字の漢字を組み合わせて文章を作る。 韓国でもかつてはそうだった。 書物や新聞は漢字とハングルを使って文章が作られていた。戦後に独立を果たした時にも、国名には「大韓民國」と、日本や中国と同じ漢字表記を採用している。 ところが、最近の韓国で発行される新聞や書籍に、漢字を目にすることはない。 50代よりも若い世代になると、漢字をほとんど漢字が読むことができず、日本の小学生低学年のほうがよっぽどましなのだとか。 「なぜ韓国人は漢字を忘れてしまったのか?」それは政治的な理由が大きい。 中国の冊封国だった李氏朝鮮はすべての文書に漢文を使ったが、教育を受けていない庶民には難解で理解不可能。漢字の読み書きができることは知識階級

                                                                    識字率1%から50% ハングル文字もNO JAPAN運動標的!? - 北朝鮮ニュース | KWT
                                                                  • 『識字の社会言語学』もくじと関連情報

                                                                    かどや ひでのり/あべ やすし編『識字の社会言語学』生活書院、2010年 文字をよみかきするということ──文字をよみかきできないひとびとにとって、文字はどのようにせまってくるものなのか? 「識字」「非識字」のなにが問題であり、なにをするべきなのか。識字問題の解決のために、ほんとうに必要なことはなにか。 「もくじ」に移動 「あたらしい読書案内」に移動 必要なのは、文字をよみかきする能力を社会全体にひろめることではなく、字がよめなくとも文字情報にアクセスできる体制をととのえ、また意見や情報を発信する権利を保障することである。 2章「均質な文字社会という神話」104ページより かいた ひと かどや ひでのり はじめに、第1章 所属:津山工業高等専門学校 専攻:歴史学/社会言語学 あべ やすし 第2、3、7、8、9章 所属:日本自立生活センター 登録介助者 専攻:識字研究/障害学 単著:『増補新版

                                                                    • NHK NEWS WEB 「70年ぶりの識字調査実施へ 未就学者や外国籍の増加受け」(野山広准教授) - ニュース - ことば研究館

                                                                      6月10日、NHK 『NEWS7』に国立国語研究所の野山広准教授(日本語教育研究領域)が登場し、70年ぶりに実施予定の「識字調査」について、その目的や社会背景が紹介されました。関連記事と動画が『NHK NEWS WEB』、『NHK WORLD-JAPAN』(英語版)に掲載されていますので、ぜひご覧になってみてください。 戦後の占領下で行われてから、実に70年以上も実施されていない日本での「識字調査」。簡単な日本語の読み書きができない人はどのくらいいるのでしょうか?野山先生のチームが実態調査に動き出しました。 野山先生のことば(NHK NEWS WEBより) 「日本で初めて識字調査が行われた70年前から社会状況は大きく変わった。そのため、今回の調査は日本人だけでなく、外国人も対象となる。(中略)就学の機会を奪われた人やもともと母語が日本語ではない人たちが、どのように最低限の読み書きを習得すれ

                                                                        NHK NEWS WEB 「70年ぶりの識字調査実施へ 未就学者や外国籍の増加受け」(野山広准教授) - ニュース - ことば研究館
                                                                      • 表意文字 識字性 - Google 検索

                                                                        表意文字(ひょういもじ、英: ideogram)は、広義では、事物の概念を表わす文字。「意字」とも。「表音文字」と対比される用語。

                                                                        • marion_ko on Twitter: "ならば税金収める収めない以前に許可証の申請すらできないのが普通です。識字に限らず本人に何らかの問題があってもコミュニティや家族で助け合い許可証の申請や社会保険などの生活に関わる手続きが出来ている時点で税金だけは払い逃れが許される理… https://t.co/N1qYPGWBes"

                                                                          ならば税金収める収めない以前に許可証の申請すらできないのが普通です。識字に限らず本人に何らかの問題があってもコミュニティや家族で助け合い許可証の申請や社会保険などの生活に関わる手続きが出来ている時点で税金だけは払い逃れが許される理… https://t.co/N1qYPGWBes

                                                                            marion_ko on Twitter: "ならば税金収める収めない以前に許可証の申請すらできないのが普通です。識字に限らず本人に何らかの問題があってもコミュニティや家族で助け合い許可証の申請や社会保険などの生活に関わる手続きが出来ている時点で税金だけは払い逃れが許される理… https://t.co/N1qYPGWBes"
                                                                          • 韓国 漢字 識字率 - Google 検索

                                                                            2019/01/31 · 韓国在住10年です。 漢字識字率はほぼ0%だと思って良いです。 一、二、三とか日、月、時、ぐらいならさすがにわかるようで、今の新聞でも時々使われてい ...

                                                                            • 全国の標準語普及率は約80% 非識字率は4%以下に低下_中国網_日本語

                                                                              「青い目の人と茶色の目の人が多くいる中で、私は宝石のような自分の目に誇りを持っている。私は中国人である」。第22回全国標準語普及宣伝ウィークの開幕式・中華人民共和国設立70周年記念経典朗読展示活動の会場で、著名朗読アーティストの殷之光氏は詩歌『私の誇り、私は中国人』を朗読した。 言語は文字伝承の媒体、国家発展の基礎である。1998年、毎年9月の3週目は「全国標準語普及宣伝ウィーク」と定められた。22年で、標準語普及宣伝ウィークは国家公用語の普及、公衆文化の素質の向上、優れた文化の伝承、民族団結の増進を促進する重要なプラットフォームになった。標準語の全国範囲の普及率は80%に迫り、識字者の漢字使用率は95%を超え、非識字率は新中国設立当初の80%以上から4%以下に低下し、各民族・各地区の言葉の壁はほぼなくなった。 標準語普及宣伝ウィークの期間中、全国各地、各業界が今回のテーマをめぐり、優れた

                                                                              • ハングルは読める。でも意味が…韓国で懸念される「実質的非識字者」 | KOREA WAVE

                                                                                世宗大王やハングルの展示を観覧する市民ら(c)NEWSIS 韓国の非識字率は世界最低水準とされる一方で、写真と動画に慣れ、文章を読んでも理解できない「実質的非識字者」が増えていることが懸念されている。 最近問題になっているのは若い世代の識字力だ。最近の研究によると、韓国の成人の識字力は若いほど高い。教育省と国家生涯教育振興院が2021年に発表した「第3次成人識字能力調査」によると、識字力は年齢が高いほど、また学歴と世帯所得が低いほど低くなっていた。高齢層は戦争や貧困で教育を受けられなかった人が少なくないためと推定される。 一方で、「中学生以下」の識字力と判定される18~29歳の比率は2014年の12.9%から2020年4.7%に減少した。 ただ、青少年の「批判的読み取り」能力は非常に低いこともわかっている。 2018年の経済協力開発機構(OECD)の国際学業成就度評価(PISA)報告書によ

                                                                                • 丹菊逸治 on Twitter: "「識字率をあげてやったんだから同化政策に感謝しろ」というのは世界中のレイシストが先住民族にたいして吐く暴言。これでレイシストかどうか見分けられます。"

                                                                                  「識字率をあげてやったんだから同化政策に感謝しろ」というのは世界中のレイシストが先住民族にたいして吐く暴言。これでレイシストかどうか見分けられます。

                                                                                    丹菊逸治 on Twitter: "「識字率をあげてやったんだから同化政策に感謝しろ」というのは世界中のレイシストが先住民族にたいして吐く暴言。これでレイシストかどうか見分けられます。"