サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
twitter.com/itangiku
文科省がアイヌ遺骨の地域返還窓口を設置するとの報道。一応コメントしておきます。今後、公式には各地域アイヌ・コミュニティへの返還交渉は大学ではなく、その窓口がすることになります。とすると現時点でもいくつかの事態の変化が見えてきます。https://t.co/tTQ6CWJdos
これはすごいな。小林よしのり氏は「血で民族が決まる」という完全な人種主義者。しかもマジョリティ側の自分が独断している。国連宣言を完全に否定している。 https://t.co/GFo6W7urWS
日本の経済が傾いたら、人々は貧しいなりに助け合って生きていくのだろうと思っていた。実際には金持ちが焼け太りを狙い、中産階級以下を解体して死体を貪ろうとし始めた。今後本格的に経済が崩壊すればまさに地獄絵図となろう。ソ連崩壊よりひどいことになるのかもしれない。
少数言語継承問題関連の国際カンファレンスに来ている。ヨーロッパの研究者から来ていた研究者と話していて、たった150年で話者が100%から1%以下になったアイヌ語は世界でも最悪の例のひとつではないか、と意見が一致。
「反差別運動より面白い漫画のほうが1億倍くらいアイヌのイメージ向上に役立ってる」なんていってもさ、結局「ポカホンタス」じゃん。それを忘れちゃあいけないわな。もちろん作者は忘れてないだろう。忘れてるとしたら読者のほう。
「マリモの悲恋伝説が創作だった」の件は「和人が創作してアイヌが語り継いだ」んじゃなくて「和人が創作してアイヌの伝説として紹介され、和人が何十年も信じていた」という話。アイヌ側も研究者も「あれは和人の創作だ」と指摘し続けてきた。耳を貸さない観光業者の責任。
そういえば、昨年末に明治期のアイヌ民族の土地問題についてツイートした。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『https://twitter.com/itangiku』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く