並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

資料化の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • S3経由でXSS!?不可思議なContent-Typeの値を利用する攻撃手法の新観点 - Flatt Security Blog

    はじめに セキュリティエンジニアの齋藤ことazaraです。今回は、不可思議なContent-Typeの値と、クラウド時代でのセキュリティリスクについてお話しします。 本ブログは、2024 年 3 月 30 日に開催された BSides Tokyo で登壇した際の発表について、まとめたものです。 また、ブログ資料化にあたり、Content-Type の動作や仕様にフォーカスした形で再編を行い、登壇時に口頭で補足した内容の追記、必要に応じた補足を行なっています。 また、本ブログで解説をする BSides Tokyoでの発表のもう一つの題である、オブジェクトストレージについては、以下のブログから確認をすることが可能ですので、ご覧ください。 blog.flatt.tech なぜ今、この問題を取り上げるのか? 従来のファイルアップロードにおいて、Content-Type の値を任意の値に設定すること

      S3経由でXSS!?不可思議なContent-Typeの値を利用する攻撃手法の新観点 - Flatt Security Blog
    • 技術者も知っておくべきプレゼン資料作成術:社内研修会レポート - Insight Edge Tech Blog

      Introduction こんにちは、データサイエンティストの善之です。 Insight Edgeの分析チームでは、有志が技術テーマについて1時間枠で講義し、チーム内でディスカッションを行う「技術研修会」を不定期に実施しています。 先日の研修会では、チーム内でのアンケート結果から最も希望が多かった「プレゼン資料作成術」をテーマに実施しましたので、そのレポートを行います。 技術とは少しテーマがズレますが、他の技術的テーマよりも希望が多く、他部署(開発チーム・管理部)からも参加希望があるなど、皆さん関心の高いテーマだと感じました。 今回は私の前職(コンサルティングファーム)での経験をもとに、プレゼン資料作成術についてお話ししました。 slackでのアンケート結果 目次 講義内容 ①全体のストーリーライン&各スライドのメッセージを作る ②各スライドのチャートを作成 ③ページをレイアウトする ④見

        技術者も知っておくべきプレゼン資料作成術:社内研修会レポート - Insight Edge Tech Blog
      • 本当のAWS基礎 昭和~平成~令和の時代の変遷システムの変化と今昔物語 - Qiita

        内容 社内でAWS知らない人でもこれだけは覚えていてほしいという動画を作成して欲しいとリクエストあり。その内容を資料化したものです。小学生の子供に説明してみましたがになんとなくAWSが分かったと言っていたので今回は結構分かりやすくまとめられたと思います。 システムを構築する時 システムを構築する際、サーバやネットワークなどのインフラが必要になります。昭和の時代は物理サーバを買ってきてラックマウントしてネットワークに接続してと物理的な作業が多く発生していました。 その後、物理サーバの上に仮想的なサーバを作成できる仮想化技術の発展により、仮想サーバが主流となりました。最初に物理サーバを用意して、仮想化基盤を構築する必要があります。仮想化基盤構築後は、新しいシステムを作りたい場合はすぐに仮想サーバの準備を行うことができ、物理環境の時と比較すると大きな進展がありました。 仮想化基盤を自社で構築する

          本当のAWS基礎 昭和~平成~令和の時代の変遷システムの変化と今昔物語 - Qiita
        • 経営と現場を接着するプロダクトマネジメントの技術|坪田 朋

          経営戦略とプロダクト方針の一貫性を保つために必要な考え方や立ち振舞いのまとめ。開発は進んでいるが細かい掛け違いで芯を食ってないと感じた時にオススメです。 スタートアップは短いスパンで経営戦略がアップデートされるので、それに合わせてプロダクトの方向性を一致させる取り組みはとても大事。 少人数組織では阿吽の呼吸で進められた事も、急成長していく組織では微妙な掛け違いの積み重ねでズレていくので、意識的に経営と現場を接着させる意識を持っておくと、方向性が一致する。 例えば、権限委譲時にPdMの裁量 = 自由になってしまうと、経営方針とプロダクト開発方針がズレて不健全化する事もあり、この手のトラップ事例は、ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける にも詳しく書いてあるので参考になります。 1. 経営と現場を接着するパイプラインを作る「経営と現場を接着する」と呼んでいるが、経営と現場間で認識や理解のズレを

            経営と現場を接着するプロダクトマネジメントの技術|坪田 朋
          • Conventional CommitsとCHANGELOGの自動生成でリリースのユーザ影響をわかりやすくした話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

            ドワンゴ教育事業 バックエンドエンジニアのtakuminishです。 現在、私は教材入稿ツールの開発チームに所属しています。 教材入稿ツールは昨年の2023年06月に社内向けに正式リリースされた比較的新しいツールであり、リリース当初はリリースノートに関する運用について検討が進んでいませんでした。 リリースノートは開発メンバーが手動で作成しており、内容も前回リリース後にマージされたPRタイトルとリンクを箇条書きで記載しているだけの簡素なものでした。 また、PRタイトルのフォーマットも存在しなかったため、英語で記載されたタイトルと日本語で記載されたタイトルが混在している、ユーザ影響度がタイトルからわからないといった問題もありました。 そこで、教材入稿ツール開発チームではリリースノートの運用として、Conventional Commitsを導入するとともに、conventional-change

              Conventional CommitsとCHANGELOGの自動生成でリリースのユーザ影響をわかりやすくした話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
            • 本当のガバメントクラウド基礎~利用方式と登場人物たち~ - Qiita

              内容 社内でAWSの超基礎ともう一つ、ガバメントクラウドの基礎の動画を作成して欲しいとリクエストあり。その内容を資料化したものです。 ガバメントクラウドとは デジタル庁が提供する政府共通クラウド基盤です。標準化対象20業務の移行先としても利用されます。デジタル庁から認定されたクラウドサービスプロバイダー(CSP)の環境が使用されます。今回は自治体がガバメントクラウドを利用する話をします。 色々なCSPがありますが、AWSの話をします。 共通基盤を利用することのメリット AWSのアカウントは当然個人でも調達可能です。AWSのサイトに行って必要な情報を入力すればすぐにアカウントは作成できます。 そんな中で個人で別々にアカウントを調達するのではなく共通基盤を利用することのメリットは下記になります。 統制 ガバメントクラウドではデジタル庁のアカウントが親アカウントになっていいて、システム利用者はデ

                本当のガバメントクラウド基礎~利用方式と登場人物たち~ - Qiita
              • オブジェクトストレージにおけるファイルアップロードセキュリティ - クラウド時代に"悪意のあるデータの書き込み"を再考する - Flatt Security Blog

                はじめに セキュリティエンジニアの齋藤ことazaraです。今回は、オブジェクトストレージに対する書き込みに関連するセキュリティリスクの理解と対策についてお話しします。 本ブログは、2024年3月30日に開催された BSides Tokyo で登壇した際の発表について、まとめたものです。 また、ブログ資料化にあたりオブジェクトストレージを主題とした内容の再編と、登壇時に口頭で補足した内容の追記、必要に応じた補足を行なっています。 なぜ今、この問題を取り上げるのか? 近年のクラウドリフト、クラウドシフトにより、クラウドを活用する場面が多くなってきていると思います。その中で、多くの場面で利用されるオブジェクトストレージにおいて、データの書き込み時に気にすべきセキュリティリスクが存在するのをご存知でしょうか? 近年、オブジェクトストレージの不適切な利用に起因する情報漏洩が多く発生しています。そのよ

                  オブジェクトストレージにおけるファイルアップロードセキュリティ - クラウド時代に"悪意のあるデータの書き込み"を再考する - Flatt Security Blog
                • 福岡市総合図書館フィルムアーカイヴ 【前編】|明治産業 presents 文化の熱源

                  福岡に、今日も世界のどこかで失われかけている〈映画〉を守り続ける人々がいます。 私たちの街で、文化の熱を未来へ繋ぐ人や活動を取材する【文化の熱源をたずねて】。第1回目に訪問したのは、映画のフィルムを未来に向けて収集・保存する福岡市総合図書館フィルムアーカイヴです。 大量のフィルムが収蔵されているフィルムアーカイヴフィルムアーカイヴとは、数百年後の未来にも、人類が今と変わらず映画を鑑賞したり、研究したりし続けられるよう、フィルムや映画・映像に関連する資料群を収集・保存する組織です。 日本にはフィルムアーカイヴとして活動している組織や団体が数件ありますが、福岡市総合図書館フィルムアーカイヴは、世界の映画保存機関が集う国際組織「国際フィルムアーカイヴ連盟(FIAF)」に所属し、その規約に則った保存条件のもと映像資料を管理・維持し続けている、日本に2つしかない重要な拠点施設です。 福岡市総合図書館

                    福岡市総合図書館フィルムアーカイヴ 【前編】|明治産業 presents 文化の熱源
                  • PMFから拡大へ! グローバル開発で築く強いチームビルディングの5つのポイント - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                    はじめに こんにちは。楽楽電子保存のバックエンド開発チーム兼オフショア開発のリーダーを務めています、small-chestnutです。 今回は、私が担当しているグローバル開発におけるチームビルディングの経験をシェアしたいと思います。 この記事では、弊社の子会社であるラクスベトナム(以下、RV)との協働を通じて経験したチームビルディングの遷移や、各年度ごとに取り組んだ施策、課題解決のプロセスを振り返ります。グローバル開発やチームビルディングに悩んでいる方々にとって、参考になれば幸いです。 はじめに サービス紹介 チーム紹介 2022年度:立ち上げ期(形成期) オフショアチームの立ち上げ 施策と課題 2023年度:RVの本格開発参入(混乱期) サービス成長とチーム体制の変化 成果と混乱 2024年度:RVの統一と安定期 チームの成熟と新たなステップ 今後の展望 まとめ:グローバル開発で築く強い

                      PMFから拡大へ! グローバル開発で築く強いチームビルディングの5つのポイント - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                    • 初登壇に挑んだiOSDC Japan 2024の舞台裏 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                      概要 プロポーザル提出 採択から練習会まで 当日 感想 良かった登壇内容 概要 2024年8月22日~8月24日に開催されたiOSDC Japan 2024に、登壇者として参加しました。 本イベントは、日本のiOSやSwiftエンジニア向けの最大級のイベントの一つです。 このレポートでは、このイベントでの登壇経験についてご紹介します。 プロポーザル提出 iOSDCで登壇するためには、プロポーザルを提出し、主催側からの採択が必要です。 募集要項にもあるように、iOSやSwiftに限定せず、エンジニアにとって興味深いテーマであれば何でも構いません。 弊社でも有志で応募することとなり、私はこのようなイベントに応募した経験はなかったものの、挑戦することで経験を得られると考え、以下の3つのプロポーザルを作成しました。 なお、iOSDCでは初めて登壇する方向けに5分間のルーキーズLTという枠が設けられ

                        初登壇に挑んだiOSDC Japan 2024の舞台裏 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                      • 【雑記】「セキュリティ戦略」の作り方 - 2LoD.sec

                        最近ライトなテーマが続きました。 今回はセキュリティマネージャが本領発揮する「セキュリティ戦略策定」について書きます。 NRI Secure Insight 2022によると、日本企業で最も不足しているセキュリティ人材は「戦略・企画を策定する人」だそうです。 この記事の内容が「ベストな正しい方法」かは分かりませんが、一応やったことがある立場として自分なりの手法を書いてみます。 NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 NRI Secure Insight 2022 セキュリティ戦略とは 戦略策定に取り組む前に いつ作るのか 誰が誰と作るのか 戦略策定の進め方 ステップ1.検討のタネを集める ステップ2.トップダウンで柱を仮決めする ステップ3.タネをふるい分ける ステップ4.ボトムアップで柱を仮決めする ステップ5.計画を具体化する ステップ6.合意する 余談:外部コンサルに任せられるのか?

                          【雑記】「セキュリティ戦略」の作り方 - 2LoD.sec
                        • ローカルにメモを取らない、お客さまともチャットでやりとり、5%ルールを適用する… シリコンバレーでの開発経験からチーム作りに活かした6つの方針

                          NECソリューションイノベータ株式会社・シニアプロフェッショナル ITアーキテクトの茂木貴洋氏は、シリコンバレーでの新規事業会社立ち上げで得られた経験から、チーム作りの方針として活かしたことについて話しました。全2回。前回はこちらから。 チームの方針1 コミュニケーションのスピードを上げる 茂木貴洋氏:まず「コミュニケーションのスピードを上げよう」というところですが、オンライン前提でのコミュニケーションを模索していました。今ではもう当たり前かもしれないですが、非同期でコミュニケーションするメールや同時編集ができないファイルサーバー、あとはローカルにメモを取るといったことを廃止したんですね。リアルタイムにコミュニケーションができるようにしました。 メールは使わないので、基本的にはチャットです。来た瞬間に見れるし、返したらその場でわかる。どういう会話の流れだったかもあとで追えるので、メールは使

                            ローカルにメモを取らない、お客さまともチャットでやりとり、5%ルールを適用する… シリコンバレーでの開発経験からチーム作りに活かした6つの方針
                          • 複雑な事業を解釈するためにチームで取り組んだこと - NTT Communications Engineers' Blog

                            この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 21日目の記事です。 IOWN推進室では、NTTグループ一体となり取り組んでいるIOWN®︎ 1 構想 2 (Innovative Optical and Wireless Network)の認知度向上・案件化に向けたプロモーション戦略業務を行っています。 本記事では、IOWN構想の複雑な事業を理解する・伝えるために実践した取り組みをご紹介します。 異動や転職、新規プロジェクトの参画で事業や技術の理解・伝え方に苦戦する方の参考いただければ幸いです。なお、内容は個人の見解に基づくものであり、所属組織の総意ではないことをご了承ください。 はじめに みなさんこんにちは。イノベーションセンター IOWN推進室の塚越と申します。 NTTグループ一体となり取り組んでいるIOWN構想のプロモーション戦略業務をし

                              複雑な事業を解釈するためにチームで取り組んだこと - NTT Communications Engineers' Blog
                            • 【実例】競合調査とユーザーインサイトの2軸で攻めるCV増加に向けた与件提案の資料 - アイオイクスの社員ブログ

                              こんにちはコンサルタントの山内(@yutaka_ioix2023)です。 普段、プロジェクトの運用を担当しつつ、お問い合わせいただいた与件の提案も行っています。 今回、アイオイクスに問い合わせた場合、どんな対応をしてくれるのかをコンテンツ化してみました。 SEO支援会社に問い合わせるとき、 どんな粒度で提案してくれるのか 費用感はどれくらいなのか どんな流れ、スピード感で対応してくれるのか など、不透明な部分が多いかと思います。 プロジェクトの実績や実例コンテンツは当サイトにて発信しておりますが、お問い合わせ後からプロジェクト開始までの部分はお伝えできていない状況でした。 今後より安心してご相談をいただけるよう、今回のテーマで執筆させていただきます。 2023年に頂戴したお問い合わせを、実際に使用した提案資料を用いながら紹介したいと思います。 ※守秘義務上、詳細なデータなどは伏せさせていた

                                【実例】競合調査とユーザーインサイトの2軸で攻めるCV増加に向けた与件提案の資料 - アイオイクスの社員ブログ
                              • 社内新規事業立ち上げでよくある5つの壁

                                ディレクターバンクでは、デジタルマーケティングやDX(デジタルトランスフォーメーション)の視点から、さまざまな業種のお客様の新規事業立ち上げを支援させていただいている。 その経験を通じて、社内新規事業立ち上げでうまくドライブしないプロジェクトに共通する問題点を、「社内新規事業立ち上げでよくある5つの壁」という形で、僕なりにまとめてみた。 多くのうまく行っていない社内新規事業立ち上げプロジェクトは、これらのどれかの壁の前で立ち往生しているケースが多いように感じている。 自社の新規事業の立ち上げが思うように進まないと感じている方や、新規事業企画担当者、または経営サイドの方は、ぜひセルフチェックとして参考にしていただければ幸いである。 社内新規事業立ち上げでよくある5つの壁 1. 自分事の壁 まず最初の壁は「自分事の壁」である。 新規事業の現場担当者が、そのプロジェクトをどれだけ自分事として取り

                                  社内新規事業立ち上げでよくある5つの壁
                                • Scrapbox流、導入推進者に寄り添う事業開発|さわちん( inteltank )

                                  この記事は BtoB事業開発アドカレ 4日目の記事です。前回はいえらぶGroup@ysakano_ielove によるエンジニア、bizDev始めるってよ ~その意義と心構え~でした。 初めまして、こんにちは。さわちんです。 2022年10月より1年、Scrapboxという個人ノート・チャット・Wikiを一つにまとめたようなプロダクトにて、事業開発1人目としてビジネスサイドのあらゆることをやってきました。 Scrapboxは非常に変わったサービス。未だかつてない体験を提供するプロダクトのため、知っている人と知らない人の間の溝が非常に深い。知らない人への説明が難しく、チームへの浸透も苦労します。この1年を一言で表すと「導入推進者への寄り添い」でした。 このnoteではScrapboxの事業開発についてかなり具体的にお話します。抽象化された情報はシンプルでまとまりが良いですが、追体験がしにくく

                                    Scrapbox流、導入推進者に寄り添う事業開発|さわちん( inteltank )
                                  • 生成AIのビジネス活用実現に向けた羅針盤

                                    1 No.01 April 2024 ネ ジメ ント ビ ュー 生成 AI のビジネス活用実現に向けた羅針盤 株式会社 野村総合研究所 AI コンサルティング部 シニアコンサルタント 坂 拓弥 株式会社 野村総合研究所 AI コンサルティング部 コンサルタント 露木 浩章 1 ビジネスにおける生成 AI 利活用の現状 2022 年 11 月の ChatGPT リリースを契機とし て、昨今のビジネス環境では、多くの企業が生成 AI のビジネス領域における利活用の検討に注力してい る。生成 AI の利活用検討が注力される理由は、大 規模言語モデル(Large Language Model:以降、 LLM)を主とした生成 AI により、顧客接点やサー ビス、既存業務などの多様な局面に対して、大きな 付加価値を生み出すことが見込まれるためである。 各企業の取り組みとしては、ChatGPT のような

                                    • 大網白里市デジタル博物館、登録博物館に認定

                                      2024年3月29日、千葉県大網白里市の考古・歴史・民俗・美術等の資料をインターネット上で公開している大網白里市デジタル博物館が、博物館法上に位置付けされた「登録博物館」として、千葉県教育委員会の認定を受けました。 常設の展示施設を持たず、インターネットを中心に資料を公開している機関としては、全国初の事例です。 大網白里市デジタル博物館の登録博物館認定について【全国初の事例!】(大網白里市, 2024/4/23) https://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000013656.html 大網白里市デジタル博物館(ADEAC) https://adeac.jp/oamishirasato-city/top/ 参考: saveMLAK、「Editathon-博物館基本情報更新2023」を実施中 [2023年03月23日] https://current.ndl.

                                        大網白里市デジタル博物館、登録博物館に認定
                                      • ChatGPTのおすすめChrome拡張機能14選!使い方や注意点もあわせて紹介 | スキルアップAI Journal

                                        2022年11月にリリースされて以来、大きな注目を集めているChatGPT。このChatGPTをより便利に利用する方法の一つに、Google Chromeの拡張機能(アドオン)があります。 この記事では、ChatGPTのおすすめChrome拡張機能14選や拡張機能の使い方、注意点を紹介していきます。 これまで拡張機能を利用したことがある人もない人も、ぜひここで紹介する拡張機能を活用し、仕事を効率化していきましょう。 Google Chromeの拡張機能とは? Google Chromeの拡張機能とは、Chromeの機能を追加・強化できるプログラムです。必要なものを選択することで、Chromeをより便利に利用することができます。 Chromeの拡張機能にはさまざまな種類があり、ChatGPTに関連するものも多く開発されています。例えば、Webサイトからの情報の収集・集約がより簡単になる拡張機

                                          ChatGPTのおすすめChrome拡張機能14選!使い方や注意点もあわせて紹介 | スキルアップAI Journal
                                        • A/Bテストの情報過多と戦う - Gunosyデータ分析ブログ

                                          はじめに 背景: A/Bテスト作業者の増加による品質差が出てきた 課題: 情報過多がさまざまな課題を引き起こしている 原因: 膨大な情報をハンドリングするスキルが個人の経験値・地頭に依存してしまう では膨大な情報をどう扱えばよいのか? 改善1. 情報を削る 改善点2. 情報の抽象度を上げる (仮説ありきで考える) 対処: 見ないべき指標ガイドライン整備 さいごに こんにちは、BIチームの田辺です。 この記事はこの記事はGunosy Advent Calendar 2023の12日目の記事です。 前回の記事はtakujiさんのLLM を使って自分のおさいふ事情を把握してみるでした。 はじめに 今回の記事ではBIチームでA/Bテストの指標の見方を整理した話を紹介します。大きくまとめると、以下の内容になります。 背景:A/Bテストの実施に関わる人数が増えてきた一方、個人差も広がった A/Bテスト

                                            A/Bテストの情報過多と戦う - Gunosyデータ分析ブログ
                                          • 時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」

                                            「誰でも簡単にアイデアを量産し、ユニークな企画を次々と生み出す秘訣」を伝授する連載企画。第9回は企画をプレゼンするために欠かせない企画書作りについて取り上げる。企画書作りと聞くと面倒で時間がかかるものと思いがちだが、楽をしながら素早く資料化するコツがあるという。 ※連載「今日から使える『逆転の企画術』」(2020年4~11月公開)を一部改訂して再掲載 企画を実行に移すためには、多くの場合、意思決定者の承認を得る必要があります。そのときに避けて通れないのは、企画書作りです。多くの方が、何らかの企画書を作っているのではないでしょうか。 私もプランナーという仕事をしているため、相当な数の企画書を作ってきました。広告会社にいた頃、プレゼンテーション前には夜通しで資料作成をしていました(つらかった……)。クライアントへの提案資料だけでなく、提案に持っていくための社内資料も作っていました。企画を考える

                                              時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」
                                            • マネーフォワードからこんにちは!ジョインして感じたスマートキャンプの魅力と、入社直後の取り組み7個 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                              ご挨拶 これまでの経歴と出向に至るまで 新卒でSIerへ マネーフォワードへ転職 そして、スマートキャンプへ出向! スマートキャンプにジョインしてみて ユーモア溢れる開発チーム オンボーディングでの有り難いサポート 2ヶ月半でYATTEKITAこと チームジョイン後に意識して取り組んだ7つのこと 1. レスポンスのスピード感 2. Slackでのリアクション・スタンプ、ピアボーナスの活用 3. チームメンバーとの1on1 4. ドキュメントづくり 5. 気づきの丁寧な共有と、仕組み化の提案・実行 6. マネーフォワードとの積極的な連携、グループ知見の有効活用 7. なんでもござれの姿勢 チームの皆さんからの反応 これからYATTEIKUこと とある新規PJの成功と組織づくり IPOに向けて まとめ ご挨拶 はじめまして!2024年1月にジョインしました黒沢です! スマートキャンプでは、BO

                                                マネーフォワードからこんにちは!ジョインして感じたスマートキャンプの魅力と、入社直後の取り組み7個 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                              • 【GA4】Looker Studioを使いこなす|基本指標 ※無料テンプレートあり - DX-Accelerator データ人材常駐支援サービス | UNCOVER TRUTH

                                                この記事が解決できること GA4の基本指標をLooker Studioで見るための設定方法がわかる Looker Studioの無料テンプレートが手に入る はじめに 前回の記事は、GA4で基本的な指標を確認する方法をご紹介しました。 今回は、全く同じ指標をLooker Studioを使って可視化するための具体的な方法を紹介します。 「具体的な設定方法を読みながら、弊社テンプレートと同様のレポートを作成することができる」 という状態を目指して説明をします。 あわせて、弊社のブログ編集部で作成した無料テンプレートを配布しています。どうぞ最後までお読みください。 Looker Studioを一度も使ったことがない方向けに、Looker Studioの概要や基本操作をまとめた記事もあります。初めての方はまずこちらの記事を読んでみてください。 レポート概要 弊社ブログ編集部で作成したレポートです。指

                                                  【GA4】Looker Studioを使いこなす|基本指標 ※無料テンプレートあり - DX-Accelerator データ人材常駐支援サービス | UNCOVER TRUTH
                                                • 近況報告と2024年の仕事について - yoshidashingo

                                                  吉田真吾(@yoshidashingo)です。 2024年、明けましておめでとうございます。 株式会社サイダスの取締役CTOを辞任しました 2023年12月25日に開催された臨時取締役会および臨時株主総会において、当日付での辞任について承認いただきました。 2024年3月末まではICという立場でセクションナインとして業務支援を実施します。 2016年末にセクションナインとして支援を開始してから丸7年経ち、わたしが立ち上げたたくさんのチームも十分に自走し、後継のCTOも頼れる人に託せることになったため、次のチャレンジに向かう決心をしました。 2023年に片手間ながらも、生成AIを使ったFAQ機能や人材検索機能がリリースできたことは一安心でした。ほんとうはまだまだ生成AIを活用した機能開発のバックログは積み上がってるので、有望ないくつかはベータでもリリースしておきたいところですが、3月までは主

                                                    近況報告と2024年の仕事について - yoshidashingo
                                                  • 大規模開発に堪えうるしくみを整え、より独自性の高い表現を追求する〜R&D専門部門を新設したモノリスソフトのねらいと求める人材とは

                                                    TOP スペシャルコンテンツ 大規模開発に堪えうるしくみを整え、より独自性の高い表現を追求する〜R&D専門部門を新設したモノリスソフトのねらいと求める人材とは 2024/10/07 PR 大規模開発に堪えうるしくみを整え、より独自性の高い表現を追求する〜R&D専門部門を新設したモノリスソフトのねらいと求める人材とは クリエイターインタビュー ゲーム求人求人インタビュー 1999年の創業より多くの有名ゲームタイトルを手がけてきたモノリスソフトが社内にR&D専門部門を組織し、開発の大規模化を見据えた技術開発に本格的に着手した。その経緯や現在手がけている研究内容、今後の戦略について、コアメンバーに聞いた。 <1>大規模開発を可能にする組織づくりへの第一歩 CGWORLD(以下、CGW):本日はモノリスソフトで立ち上げられたR&Dチームについて、いろいろお話を伺えればと思います。まずは、R&Dチー

                                                      大規模開発に堪えうるしくみを整え、より独自性の高い表現を追求する〜R&D専門部門を新設したモノリスソフトのねらいと求める人材とは
                                                    • 生成AIを使って、思いつきを5分くらいで資料(のプロトタイプ)にする方法

                                                      はじめに おれの名前は樋口恭介。突然はじめたn番煎じの生成AI活用シリーズだが、今回は資料生成をテーマにお送りする。 業務時間中に妄想レベルのアイディアはめっちゃ浮かぶものの、他人にちゃんと伝えるレベルでは全然煮詰まってないから一旦放置しておくか、とやっているうちにいつのまにかただ忘れていって、無、みたいなことがよくあるのだが、こういう人はけっこう多いのではないかと思う。 そういうわけで、今日は生成AIを使って思いつきレベルのアイディアを5分くらいでそれらしいプロトタイプにするということをやってみたいと思う。 資料化するアイディア 最近、いろんな生成AI系の案件を見たりやったりするなかで、「もしやPMOが生成AI(LLM)を駆使できるようになるというのが、自動化において一番破壊力があるのでは?」と思うようになった。 この直感はいい感じな気がするのだが、しかし、うまく情報を構造化して資料化す

                                                        生成AIを使って、思いつきを5分くらいで資料(のプロトタイプ)にする方法
                                                      • パワーポイントスライド | 株式会社CMCエクスメディカ

                                                        こんなことでお困りではありませんか? 元資料は揃っているが、プレゼンテーション資料を作成する時間がない。 説得力のあるプレゼンテーション資料を作成したいが、やり方がわからない。 身体や細胞の変化などを動きを付けて表現したいが、やり方がわからない。 既にあるスライドからポスターを作成したいが、どのように作ればよいのかわからない。 サービス概要 医療・医薬品に関するパワーポイントスライドを専門的に企画・制作。 プロモーションコードを遵守した原稿作成からパワーポイント編集までワンストップで行います。 自分自身で、もっと効率的にスライドを作成したい、もっとわかりやすいスライドを作成したいという方に、スライド作成のノウハウを詰め込んだパワーポイント資料(PPT虎の巻)をご用意しています。ぜひ、ご活用ください。 コンテンツ一覧 医師向け説明会スライド 製薬会社独自の製品を先生に説明するためのスライド作

                                                        • 状態遷移表・状態遷移図の手引き - Qiita

                                                          はじめに こんにちは。北島です。 先日ある案件で複数の機能で扱われるデータが、処理対象であるかないか・処理が済んでいるかいないか、等の管理が必要で、フラグが乱立して複雑化していました。そこで以前から気になっていた状態遷移表と状態遷移図を使ってステータスを定義したところ、うまく整理することができました。 この記事ではそこで得られた知見を共有しようと思います。 状態遷移を資料化するメリット・デメリット 状態遷移表は以下のメリットがあります。 - 作りやすく保守しやすい - 設計の抜け漏れが防げる - 個々の処理でおこなうべきことを明確化できる 一方、デメリットとしては以下です。 - 他人が読み解くのに時間がかかる そのデメリットを補うために状態遷移図があります。 状態遷移図のメリットはなんと言っても下記。 - 直感的に流れを理解しやすい そして状態遷移図のデメリットは描画の手間に関するところだ

                                                            状態遷移表・状態遷移図の手引き - Qiita
                                                          • 今すぐ真似たいお手本スライド(有名企業の資料サンプル有) | エンプレス(enpreth)

                                                            いつも見て頂きありがとうございます!資料サービス「エンプレス」の編集部:sugiyamaです。資料の構成やデザイン、なかなかイメージ通りに作れない場合は、参考スライドを見て真似ることがオススメです。 「資料を作りたいけど、なかなか手が進まない…。」 BtoBの現場ではプレゼンやサービス紹介など、お客様へ資料化した情報をお渡しする機会は多いですよね。 他にもリード獲得のためにホワイトペーパーを作ったり、資料は色々なシーンで活躍しますが、作っている最中に正解が分からなくなって手が止まることも多い。 そんな時は、有名企業やスライドがまとまっているサイトなどを参考にして、あなたもお手本を真似ることから始めるのがオススメです。 こんな状況の方に見てほしい! ・資料を作りたいけど時間がない ・お手本から学んで自分のスキルにしたい ・デザイン的に不安だから見本を探したい 目次見ておきたいお手本資料の種類

                                                              今すぐ真似たいお手本スライド(有名企業の資料サンプル有) | エンプレス(enpreth)
                                                            • ConfluenceとJiraをServer版からCloud版に移行しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                              こんにちは、技術部情報システムグループの黒木です。 2024年2月にConfluenceとJiraをServer版からCloud版に移行完了しました! これらのシステムはほとんどの社員が毎日利用しているものであり、情報システムグループとしてもかなり大きなプロジェクトでした。 今回データ移行作業はベンダーにお願いしましたが、この記事では移行プロジェクトの流れや各フェーズでのポイントについてお話をしたいと思います。 移行の背景 プロジェクトの流れと各フェーズでのポイント 移行方針策定 移行先 認証 トライアル環境での移行前調査と社内周知 移行作業 検証 リハーサル 本番 本番移行後の対応 Confluenceの新旧URL対応表取得 まとめ 移行の背景 こちらのブログ記事にもある通り、リブセンスでは長年Server版のConfluence・Jiraを使い続けていました。 made.livesen

                                                                ConfluenceとJiraをServer版からCloud版に移行しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                              • 「艦これ」世界の書類仕事、実際にあったらどんな感じ? ゴム印や書類を作って実践してみた提督に「本格的だ!!」「愛がすごい」

                                                                “艦これ愛”を感じさせる大量のゴム印と書類がX(旧Twitter)で話題です。この投稿には、記事執筆時点でおよそ1万9000件の「いいね」が集まっています。 大量のゴム印とリアルな書類 投稿者は、ゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」の提督(プレイヤー)のてつくし(@Tetsu94com)さん。写真には、“海域”や“艦種”などが書かれた大量の「ゴム印」と、それらを実際に使用して作られた“承認書”などの「書類」が写っています。艦これのプレイ内容を基に自ら書類を作り、記入・捺印しているそうです。 ゴム印がたくさん! 「軽巡級」とくくられがちな1人しかいない艦種も、それぞれ「兵装実験軽巡」「防空巡洋艦」「軽(航空)巡洋艦」とゴム印を用意しているのが細やか 書類がリアルすぎる…… 「艦これ」は、巡洋艦や駆逐艦といった艦艇が“女性に擬人化”された艦娘(かんむす)と呼ばれるキャラクターが、戦闘や遠征と

                                                                  「艦これ」世界の書類仕事、実際にあったらどんな感じ? ゴム印や書類を作って実践してみた提督に「本格的だ!!」「愛がすごい」
                                                                • 「与件整理」とは?プロジェクトを成功に導く方法|セブンデックス

                                                                  仕事を行う上で、他の人から「〇〇をお願いしたい」と頼まれることはよくあると思います。ただこの与件を鵜呑みにしていませんか?与件を正しく解釈し、的確な答えを出すことで、より仕事が円滑に進みます。 私たちセブンデックスも、クライアントワークで日々顧客の与件に対する最適解を提供し、課題を解決しています。そんな実務経験からどの様に与件を整理すればよいのか、プロジェクトを成功に導く与件整理術をご紹介します。 与件整理の重要性 まずはじめに「そもそも与件って何?」から紐解いていきたいと思います。 与件とは、相手から与えられた前提条件のことです。「売上が伸びない原因がわからないので特定して欲しい」、「会社をさらに認知させたいので手段を考えて欲しい」、「次のプレゼンで部長に納得してもらえるプレゼンをしたい」。会社ごと、サービスごと、フェーズごとにも与件は異なります。 さて、皆さんは与件を聞いた時どうします

                                                                    「与件整理」とは?プロジェクトを成功に導く方法|セブンデックス
                                                                  • 【Google】「Google Keep」を手書きメモ帳として使用したら、とても作業が快適になりました。「アナログ」と「デジタル」の両方を満足する最強のメモアプリです。|ろうも|YAUCOFFEE|COFFEEGIRL

                                                                    【Google】「Google Keep」を手書きメモ帳として使用したら、とても作業が快適になりました。「アナログ」と「デジタル」の両方を満足する最強のメモアプリです。 ごきげんよう皆様、ろうもです。 皆さんはタブレット端末を使用して手書きメモを残したいと思ったことはありますか?自分は何度か考えて色々なアプリを使用して試したりしていたのですが、その時はどうしても「アナログ」と「デジタル」の両立がとても難しくて、「これだったらアナログ手帳を持ち歩いた方が良いな」とか「これなら手入力してデジタルで残した方が良いな」と思ったりして、うまくタブレット端末への手書きのメモを運用できていませんでした。それからいくつかの時がたち、自分の中で全ての作業を「Google」にまとめようと思って、改めてGoogleアプリを使用して、このタブレットに書く手書きメモを有効活用・作業効率を上げれないかと使用していたと

                                                                      【Google】「Google Keep」を手書きメモ帳として使用したら、とても作業が快適になりました。「アナログ」と「デジタル」の両方を満足する最強のメモアプリです。|ろうも|YAUCOFFEE|COFFEEGIRL
                                                                    • 第5回 マーケティング実務の実際:4Ps-Product 花王・廣澤連載 | MarkeTRUNK

                                                                      前回の記事(第4回 マーケティングの基本のキ:4Psとセグメンテーション)では、改めてマーケティング・マネジメントの基本概念である4Psやセグメンテーションの概要について確認しました。今回の記事では、4Ps(Product, Price, Place, Promotion)の中のProductに絞って、マーケティングの実務におけるProductのマネジメントの実際について考えてみましょう。 関連リンク ・マーケティングミックス(4P)とは?マーケティング実行戦略の基本を学ぶ ・セグメンテーションとは?ターゲティングとの違いや分類する方法、具体例 Productとは何か?~Productの基本的な区分~ この節では、実務におけるProductのマネジメントに踏むこむ事前の準備として、基本的な言葉の意味を確認しましょう。複雑なビジネスの状況を分析し、理解し、物事の本質的な問題に迫る思考力は、一

                                                                        第5回 マーケティング実務の実際:4Ps-Product 花王・廣澤連載 | MarkeTRUNK
                                                                      • ChatGPTのおすすめChrome拡張機能14選!使い方や注意点もあわせて紹介 - Qiita

                                                                        こんにちは。スキルアップAI編集部です。2022年11月にリリースされて以来、大きな注目を集めているChatGPT。このChatGPTをより便利に利用する方法の一つに、Google Chromeの拡張機能(アドオン)があります。 この記事では、ChatGPTのおすすめChrome拡張機能14選や拡張機能の使い方、注意点を紹介していきます。 これまで拡張機能を利用したことがある人もない人も、ぜひここで紹介する拡張機能を活用し、仕事を効率化していきましょう。 <目次> Google Chromeの拡張機能とは? Chromeの拡張機能の使い方 ChatGPTのおすすめ拡張機能14選 Chromeの拡張機能を利用する際の注意点 ChatGPTのトレンドを学ぶなら「スキルアップAIキャンプ」がおすすめ! まとめ Google Chromeの拡張機能とは? Google Chromeの拡張機能とは、

                                                                          ChatGPTのおすすめChrome拡張機能14選!使い方や注意点もあわせて紹介 - Qiita
                                                                        • ナレッジマネジメントの成功事例とよくある失敗事例を解説

                                                                          ナレッジマネジメントを導入したものの、「重要性の理解が得られなかった」「運用ルールが機能していなかった」などの理由により導入に失敗する企業が多く見られます。 一方で、ナレッジマネジメントの導入に成功した有名な企業も数多くあります。自社でのナレッジマネジメント導入を成功させるには、このような事例をきちんと知っておくことが大切です。 この記事では、ナレッジマネジメントを導入した企業の実際の事例について詳しく解説しています。 ▼ナレッジマネジメントをオンラインで実現 目次[非表示] 1.ナレッジマネジメントとは 1.1.ナレッジマネジメント導入の効果 2.企業におけるナレッジマネジメントの成功事例7つ 2.1.富士フイルムビジネスイノベーション 2.2.NTT東日本法人営業本部 2.3.キーエンス 2.4.富士ゼロックス 2.5.チェンフー 2.6.磨き屋シンジケート 2.7.国土交通省 3.ナ

                                                                            ナレッジマネジメントの成功事例とよくある失敗事例を解説
                                                                          • ドキュメントや意思決定資料の作成方針 | ツチノコテックアカデミア

                                                                            ツ社ではGitHubを利用してソースコード管理を行っています。 ドキュメントや意思決定の資料についてもGitHubでできるだけ管理したいと思いますので、以下を基準に作成をお願いします。 Architectural Decision Records (ADRs) アーキテクチャをどうやって決めていったのかの履歴を、ADRとして記録していきます。 各リポジトリの /docs/adr フォルダに格納していきます。 テンプレートを /docs/adr/tpl/ADR.md で用意していますので、コピーして使ってください。 ADRを作っていくことで、担当者が変わった時や、みんなが忘れたころに、「これってどうやって決めたっけ?」を思い出せるようにしていきます。 ツ社は、チャットツールを原則禁止しているので、GitHubのissueやDiscussionにメモがあるかもしれませんが、きちんとした文書を残

                                                                            • 本当のAWS基礎 昭和~平成~令和の時代の変遷システムの変化と今昔物語 - Qiita

                                                                              内容 社内でAWS知らない人でもこれだけは覚えていてほしいという動画を作成して欲しいとリクエストあり。その内容を資料化したものです。小学生の子供に説明してみましたがになんとなくAWSが分かったと言っていたので今回は結構分かりやすくまとめられたと思います。 システムを構築する時 システムを構築する際、サーバやネットワークなどのインフラが必要になります。昭和の時代は物理サーバを買ってきてラックマウントしてネットワークに接続してと物理的な作業が多く発生していました。 その後、物理サーバの上に仮想的なサーバを作成できる仮想化技術の発展により、仮想サーバが主流となりました。最初に物理サーバを用意して、仮想化基盤を構築する必要があります。仮想化基盤構築後は、新しいシステムを作りたい場合はすぐに仮想サーバの準備を行うことができ、物理環境の時と比較すると大きな進展がありました。 仮想化基盤を自社で構築する

                                                                                本当のAWS基礎 昭和~平成~令和の時代の変遷システムの変化と今昔物語 - Qiita
                                                                              • 1,500名の中から見極めたBizOps人材の特性と見極め方|吉田沙織@xOperation Group,Inc.

                                                                                はじめにこのnoteでは2023年の1年で、BizOps職1,500名以上の応募対応から見えてきたBizOpsの人材特性とスキルの見極め方についてお伝えさせていただきます。 1,500名の応募から200名以上の個別選考、実際に入社された11名の育成に携わらせていただいた中で感じたこと、BizOps人材採用の人事を通して見えてきたことを、私なりの表現でまとめましたのでお付き合いください。 このnoteを通じて、BizOpsの魅力や可能性を感じてキャリアとして目指す方々、機能として導入される企業様が増えたら本望です! 少し長いですが、最後までお付き合いいただけますと幸いです。 この記事は #BizOpsアドカレ 5日目の記事です。前回は当社クロス・オペレーショングループの伊藤による、『上場企業のCSからBizOpsになるまでの遍歴』でした。 自己紹介はじめまして!私は、クロス・オペレーショング

                                                                                  1,500名の中から見極めたBizOps人材の特性と見極め方|吉田沙織@xOperation Group,Inc.
                                                                                • リモートワークにおけるプランナーの立ち回り - アドグローブブログ | 渋谷のIT会社

                                                                                  こんにちは。 株式会社アドグローブ ゲーム事業本部ディレクターの北村と申します。 今回はリモートワークでのプランナー実務経験を5年ほどした上での、プランナー立ち回りについてご紹介させていただければと思います。 はじめに プランナーの立ち回りとは? プロジェクトにおいてプランナー業務の一番需要な時期とは とはいえ 改めて「リモートワークにおけるプランナーの立ち回り」を考える リモートワークにおけるプランナーの立ち回りで重要なポイント 1.報告を「仕様アップしました」だけで終わらせない 2.煮詰まらないように報告・相談する 3.実装状況をヒヤリングする リモートワークはプランナーにとって厳しい環境なのか? プランナーにとってのリモートワークのメリット 1.会議室を取る必要がない 2.みんなのスケジュールを把握しやすい 3.相手の状況に合わせなくてよい 終わりに はじめに さて、今回私はリモート

                                                                                    リモートワークにおけるプランナーの立ち回り - アドグローブブログ | 渋谷のIT会社