並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 534件

新着順 人気順

通信の検索結果361 - 400 件 / 534件

  • ソフトバンクが“つながる”理由【石野純也のモバイル通信SE】

      ソフトバンクが“つながる”理由【石野純也のモバイル通信SE】
    • 南極からインターネットを使用して判明した「低速回線NGなサイト」とは?

      2022年から2023年にかけて南極のマクマード基地やアムンゼン・スコット基地でITプロジェクトに従事していたbrr氏が、南極の低速回線で使いにくかったサイトについてブログに投稿しました。 Engineering for Slow Internet https://brr.fyi/posts/engineering-for-slow-internet 南極ではインターネットへの接続を通信衛星に頼っており、基地全体での通信速度が数十Mbpsに制限されていました。2023年にStarlinkの利用が開始されて一部の基地では状況が改善されたものの、基地にいる約1000人の職員が使える回線容量の合計は、先進国の一般的な4Gネットワークで1人が使用できる帯域幅より小さかったというわけです。 南極点にあるアムンゼン・スコット基地では2023年末時点でまだStarlinkを使用できないうえ、さらに1日の

        南極からインターネットを使用して判明した「低速回線NGなサイト」とは?
      • ソフトバンク系の格安SIMで圏外になって通信できない症状が発生中

        mineoやNUROモバイルなどのソフトバンク回線を使ったMVNO(格安SIM)において、16日から圏外になってしまい使えなくなってしまう症状がいくつかの端末で確認されています。すべての端末で発生しているわけではありませんが、一応の対処法もユーザーによって案内されています。 ソフトバンク系の格安SIMが圏外で使用できない SoftBankの3G回線の停波の影響で、mineoのSoftBank回線が圏外になるAndroid端末があります。解決策ですが、アクセスポイント名(APN)の編集の中にAPNタイプという項目があります。こちらの項目を「default,ia」に変更して保存、その後再起動します。自分の端末はこれで直りました。#mineo #マイネオ — まつり (@matsuri_tkn) April 16, 2024 手元の端末で確認したところ、AQUOS sense3 basicではm

          ソフトバンク系の格安SIMで圏外になって通信できない症状が発生中
        • 単なる繁忙は規制外と認めず 万博工事の残業巡り厚労相 | 共同通信

          Published 2023/07/28 11:58 (JST) Updated 2023/07/28 21:54 (JST) 2025年大阪・関西万博の海外パビリオンで建設手続きが停滞している問題で、工事に従事する建設労働者は残業規制の対象外とするよう日本国際博覧会協会が政府に要望したことに関し、加藤勝信厚生労働相は28日の閣議後会見で「単なる業務の繁忙では認められない」との見解を示した。 加藤氏は、特例で残業時間の規制対象外にできるのは災害対応などに限られると説明。「健康確保の観点から、時間外労働の上限規制を円滑に施行していくことが重要」と強調した。

            単なる繁忙は規制外と認めず 万博工事の残業巡り厚労相 | 共同通信
          • ハワイのマウイ山火事、iPhone 14で助かった人たちがいた

            ハワイのマウイ山火事、iPhone 14で助かった人たちがいた2023.08.14 08:1524,057 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Appleの緊急SOS衛星通信機能が登場したのは昨年11月。約1年ですでにすばらしい救助の役目をこなしています。ロサンゼルス郡の渓谷で道に迷ったハイカーを救出したり、アラスカの遠隔地で立ち往生したスノーモービル乗りの位置を特定したり。 そして先日のハワイ・マウイ島の山火事から逃げる人たちの救助に一役買いました。Michael J. Miraflorさん(男性)によると、家族らとマウイ島のラハイナ地区で休暇を過ごしていた際に、周囲に突然火が燃えさかっているのに気付いたそうです。Miraflorさんは、Apple緊急SOS機能で行なわれたやりとりをスクリーンショットに撮ってツイートしており、家族のひとりが

              ハワイのマウイ山火事、iPhone 14で助かった人たちがいた
            • ソフトバンクとADSLのあゆみ | インターネット・固定電話 | ソフトバンク

              当時、パソコンとネットをつなぐには電話回線を使ったダイヤルアップ接続が必要でした。中には電話代が1カ月数十万円という人も。また通信速度も300~14,000bpsという低速で、現代のスマホで撮影した2MBの写真1枚を300bpsでダウンロードすると約14.8時間かかる計算になります。

                ソフトバンクとADSLのあゆみ | インターネット・固定電話 | ソフトバンク
              • 大手キャリアから「月額250円データ使い放題」に乗り換えた話

                意外と大丈夫だったり厳しかったり? 2023年、思い切って大切にしてきたものに別れを告げた経験はありますか? ボクはかさむ通信費用を見直すために、大手の通信キャリアに別れを告げ、月額250円の超格安スマホプランに乗り換えました。通信速度はなんと32kbpsと超低速。2024年に変わったこの瞬間も、このプランを使い続けている経緯をお話します。 乗り換えを阻む「キャリアメール」の存在格安SIMに乗り換えれば料金が安くなるのは知っています。ですが、多くの人にとって1つのネックになるのが、大手通信キャリアが提供するキャリアメールアドレスでは? もうiモードのころからずっと使ってきた「@docomo.ne.jp」みたいなメアドを捨てたくないって気持ちにとらわれてしまい、なかなかMNPで携帯電話会社を乗り換えられないというケースです。 Image: ドコモたしかに現在は、お金さえ支払えば「ドコモメール

                  大手キャリアから「月額250円データ使い放題」に乗り換えた話
                • Elon Musk’s Shadow Rule

                  “We are living off his good graces,” a Pentagon official said of Musk’s role in the war in Ukraine. “That sucks.”Photo illustration by Matt Chase; Source photographs from Getty; Shutterstock Last October, Colin Kahl, then the Under-Secretary of Defense for Policy at the Pentagon, sat in a hotel in Paris and prepared to make a call to avert disaster in Ukraine. A staffer handed him an iPhone—in par

                    Elon Musk’s Shadow Rule
                  • コミケ会場では楽天モバイルが繋がりやすく、ドコモは...

                    もりべ @mo_ri_be 屋上展示場での測定 ドコモ ↓0.58Mbps ↑1.00Mbps 楽天 ↓8.23Mbps ↑10.1Mbps スピードテストも数回試さないと完走しないし、この違いはちょっとね… pic.twitter.com/C2QlWpeYxd 2023-08-12 13:46:22

                      コミケ会場では楽天モバイルが繋がりやすく、ドコモは...
                    • 楽天モバイル、サービス立ち上げの中心人物タレック・アミンさんが逃亡 : 市況かぶ全力2階建

                      自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                        楽天モバイル、サービス立ち上げの中心人物タレック・アミンさんが逃亡 : 市況かぶ全力2階建
                      • 5G向けに新周波数帯「4.9GHz帯」割当へ、技術条件が定まる

                          5G向けに新周波数帯「4.9GHz帯」割当へ、技術条件が定まる
                        • コストコで購入した人工衛星経由インターネット「Starlink」のキットを別の場所に持っていったら通信できるのか?実際にやってみたレビュー

                          コストコ門真倉庫店で購入した「Starlink」に接続するためのキットをGIGAZINE編集部に設置したのですが、「他の場所で使うときにはどうすればいいんだろう?」と気になったので、一度取り外して別の建物に取り付けてみました。本記事では、住所変更手続きの解説のほか、Starlinkを使ってゲームするとどうなるのか、雨の時は通信速度が低下するのか、消費電力はいくらなのかといった疑問についても検証してみました。 Starlink https://www.starlink.com/ 今回Starlinkの通信に必要なアンテナを設置するに当たり、まずは天井のないベランダへ置いてみたのですが、数分おきに切れたりつながったりして接続がかなり不安定でした。ここは四方のうち西側に建物の壁があり、東方向には背の高い建物があって、南、北方向および上空は開けているという環境です。 Starlinkアプリで設置環

                            コストコで購入した人工衛星経由インターネット「Starlink」のキットを別の場所に持っていったら通信できるのか?実際にやってみたレビュー
                          • “楽天もうダメ説”に三木谷社長がNO 決算会見での質疑応答【全文】

                            楽天グループは8月10日、2023年12月期第2四半期累計(1~6月)の連結業績を発表した。売上は9728億円と前年同期に比べ9.5%伸びたが、営業利益は1250億8700万円(前年同期は1987億3000万円の赤字)、純損失は1399億円8500万円の赤字(同1778億9200万円の赤字)だった。 主な原因はモバイル事業の赤字だ。セグメント単体で1850億9300万円の損失(前年同期は2538億5300万円の損失)を出している。決算短信上では「損失は縮小している」と強調しているが、不安材料は多い。 例えば楽天モバイルではタレック・アミンCEOが離脱。さらに2025年までに設備投資費を3000億円削減する計画を発表しており、今後の品質を不安視する見方もある。 フィンテック領域については組織改編を発表。楽天グループのオンライン決済事業やポイント事業を楽天ペイメントに移管した上で、楽天カードの

                              “楽天もうダメ説”に三木谷社長がNO 決算会見での質疑応答【全文】
                            • ボイジャー2号の「鼓動」聞こえた 通信途絶後初めて

                              (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、先月から通信が途絶えている惑星探査機「ボイジャー2号」からの信号の検知に成功したと明らかにした。 ボイジャーのプロジェクト責任者スザンヌ・ドッド氏は、宇宙通信ネットワーク「ディープ・スペース・ネットワーク」などの支援を得て、ボイジャー2号からの信号を捉える試みを行ったと説明。その結果「心臓の鼓動」を確認でき、「探査機は生きて機能している。我々の士気が上がった」と喜びを語った。 ボイジャー2号は先月21日に送られた指令が原因でアンテナが地球から2度ずれ、地球からの指令の受信や、地球へのデータ送信ができない状態にある。同機は地球から199億キロあまり離れた場所を移動している。 同機の運用チームは、ディープ・スペース・ネットワークを用いて同機の「キャリア信号」の検出に成功した。このネットワークは世界の等間隔の3カ所(米国、スペイン、オーストラリア)に設置さ

                                ボイジャー2号の「鼓動」聞こえた 通信途絶後初めて
                              • 「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現 | ガジェット通信 GetNews

                                「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現 PFUの高性能コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」(以下HHKB)から登場した新モデルで、ポインティングスティックとマウスボタン、ジェスチャーパッドを搭載する「HHKB Studio」。キーボードのホームポジションに手を置いたままマウス操作したり、ジェスチャーパッドのスライド操作でカーソルの移動やスクロール、ウィンドウ切り替えなどができるのが特徴で、パソコンやスマホの入力デバイスとしてだけでなく、VR空間のコントローラーとしての活用も期待されています。 HHKBにマウス機能を統合した新モデル「HHKB Studio」が発売 トラックポイントのように使えるポインティングデバイスとジェスチャー操作できる側面パッドを搭載https://

                                  「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現 | ガジェット通信 GetNews
                                • イスラエル、イーロン・マスク氏のガザ通信支援に反発

                                  (CNN) 米宇宙企業スペースXを率いる起業家のイーロン・マスク氏が、同社の人工衛星を介した通信ネットワーク「スターリンク」でパレスチナ自治区ガザ地区の通信を支援すると表明したことに対し、イスラエルが強い反発を示している。 ガザ地区では、イスラエル軍の空爆と地上作戦で通信施設が深刻な被害を受け、支援団体と現地スタッフの連絡が途絶えている。 この事態を受けてマスク氏は、同地区で活動する支援団体にスターリンクのインターネット接続サービスを提供すると表明した。 マスク氏の保有するX(旧ツイッター)上で28日、米民主党のオカシオコルテス下院議員が「ガザ住民への通信を完全に遮断することは容認できない」とイスラエルを非難。マスク氏はその投稿に返信する形で、「国際的に認められている支援団体」へのサービス提供を申し出た。 これに対してイスラエルのカルヒ通信相はXを通し、スターリンクはガザ地区を実効支配する

                                    イスラエル、イーロン・マスク氏のガザ通信支援に反発
                                  • 「ワイヤレス固定電話」の提供開始について | NTT東日本

                                    News Release東日本電信電話株式会社 西日本電信電話株式会社 2024年3月7日 「ワイヤレス固定電話」の提供開始について 東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)および西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)は、メタルケーブルの老朽化等により固定電話サービスを提供し続けることが困難となっていく中、今後も安定的に電話サービスを提供するため、新たに、「ワイヤレス固定電話」を2024年4月1日(月)より開始いたします。なお、「ワイヤレス固定電話」の提供にあたり携帯電話網(他者設備)を用いる必要があるため、本日総務大臣に対し、日本電信電話株式会社等に関する法律(以下、「NTT法」)第2条第5項ただし書の規定に基づき、他者設備を用いた地域電気通信業務に係る認可申請を行いました。 1.提供エリア NTT法で定められる以下のエリアであって、携帯電話事業者がサービス提供を可能とするエリ

                                      「ワイヤレス固定電話」の提供開始について | NTT東日本
                                    • 楽天モバイル退任のタレック・アミン氏がコメント「簡単な決断ではなかったが、正しいと信じている」

                                      既報の通り、タレック・アミン(Tareq Amin)氏が8月7日、楽天モバイルの共同CEO(最高経営責任者)、Rakuten Sympony(楽天シンフォニー)のCEO、楽天グループの副社長を退任した。 →タレック・アミン氏が楽天モバイルとRakuten Symphonyから去る 「家庭の事情」で アミン氏はビジネス向けのSNS「LinkedIn(リンクトイン)」で在籍時に成し遂げたことなどをつづった。 これまでに数々の会見や説明会などでメディアの前に姿を現したアミン氏。ネットワークの管理に必要な機能をソフトウェアで賄い、専用機器を使わずに汎用(はんよう)サーバで運用する、楽天モバイルの仮想化技術をけん引してきた人物だ。 LinkedInにアミン氏は「自分の情熱を追求し、夢を実現してきた」とコメント。同社に在籍していた頃の思いを「業界に変革をもたらし、世界に永続的な影響を残した、楽天モバイ

                                        楽天モバイル退任のタレック・アミン氏がコメント「簡単な決断ではなかったが、正しいと信じている」
                                      • [石川温の「スマホ業界 Watch」] KDDI髙橋社長から笑みがこぼれた理由――総務省で「NTT法見直し」巡る議論

                                          [石川温の「スマホ業界 Watch」] KDDI髙橋社長から笑みがこぼれた理由――総務省で「NTT法見直し」巡る議論
                                        • IPアドレスの主役が交代へ v6の普及を共存技術が後押し

                                          インターネットを支える通信プロトコルであるIP(Internet Protocol)*1の主役がいよいよ交代する。これまで広く使われてきたIPv4に代わり、後継規格であるIPv6の採用が進んでいる。 2024年2月には、日本におけるIPv6の利用率が50%を超えたとの調査結果も出た。米Googleは同社の各種サービスにIPv6で接続しているユーザーの割合を調査し、結果を公開している*2。この調査によれば、日本におけるIPv6の利用率は2024年2月22日時点で50.57%に達した(図1-1)。世界全体でのIPv6利用率も、同月17日時点で45.35%と5割に迫る。10年前の2014年には世界で3%ほどしか利用されていなかった。 米Googleが調査した、GoogleのサービスにIPv6で接続しているユーザーの割合。日本では2024年2月22日時点で、ユーザーの過半数がIPv6で接続するよう

                                            IPアドレスの主役が交代へ v6の普及を共存技術が後押し
                                          • 紅海の海底ケーブルが損傷、インターネット寸断

                                            ロンドン(CNN) 紅海の海底ケーブルが損傷し、複数の通信ネットワークが寸断されていることが分かった。プロバイダーはインターネット・トラフィックを含め、アジアと欧州、中東を結ぶトラフィックの4分の1でルート変更を迫られているという。 香港の通信企業HGCグローバル・コミュニケーションズによると、4大通信会社が所有するケーブルが「切断」され、中東の通信ネットワークに「大きな」寸断が生じている。 HGCの推計によると、中東だけでなく、アジアと欧州を結ぶトラフィックの25%が影響を受けたとされる。HGCは4日に声明を発表した。 HGCは顧客への混乱を最小限にとどめるため、トラフィックを別ルートに変更する対応を取っているほか、「影響を受けた企業に支援を提供している」という。 HGCはケーブルが損傷した経緯や、誰の仕業かには言及しなかった。 影響を受けたケーブルの一つを保有する南アフリカのシーコムは

                                              紅海の海底ケーブルが損傷、インターネット寸断
                                            • ドコモが通信品質改善を本格化しても残る疑問 他社との差を埋めるのに必要なことは?

                                              2023年に入り、通信品質の低下に悩まされていたNTTドコモ。SNSで同社の“パケ詰まり”を訴える声は、日増しに増えている。事態を重く見たドコモは、4月に都市部の超高トラフィックエリアで発生している品質劣化の改善策を発表。基地局のチューニングや増設を夏までに行うことを明かした。その対策が7月に完了し、東京の渋谷、新宿、池袋、新橋といったエリアでは一定の改善効果が見られている。 一方で、上記4カ所でも依然として時間帯や場所によっては通信品質が大きく低下することがある。また、パケ詰まりが発生するのは東京都の上記4カ所に限った話ではなく、比較的人が集まりやすいエリアであれば、都道府県を問わずに起こり得る話だ。実際、対策の完了を発表した後も、通信品質の低下を示すSNSの投稿はたびたび目にする。このような中、ドコモは通信品質の改善に向け、次の一手を導入する。 トラフィックとキャパシティーのバランスが

                                                ドコモが通信品質改善を本格化しても残る疑問 他社との差を埋めるのに必要なことは?
                                              • 飛行機でスマホを機内モードに切り替える必要はもはやない

                                                飛行機の中では携帯電話やスマートフォンによる電波通信が禁止されているケースが多くあるため、PCやスマートフォンには一切の通信を遮断する「機内モード」が搭載されていることがよくあります。しかし、IT系ニュースサイトのGizmodoが「もはや機内モードは必要なくなっている」と述べています。 You Don’t Need to Use Airplane Mode on Airplanes https://gizmodo.com/you-don-t-need-to-use-airplane-mode-on-airplanes-1851282769 1991年、アメリカの連邦通信委員会は「ネットワークの干渉」を理由に、飛行機内での携帯電話の使用を禁止しました。その後、「ピコセル」と呼ばれる小型基地局装置が開発され、衛星ネットワーク経由で地上のモバイルネットワークにアクセスできるようになり、2005年

                                                  飛行機でスマホを機内モードに切り替える必要はもはやない
                                                • 『しかしNTTの社員もまさか、電話局の仕事でノルマンディー上陸作戦やることになるとは、思わんかったやろな。』-LCACによる基地局車両上陸から始まる上陸用工兵車両話-

                                                  川獺まつり @matuli515 ネタにされがちなホバート・ファニーズ、現地からは英米問わず絶賛の嵐、引っ張りだこだったみたいなんですよね それらの原点になったディエップ上陸作戦も向こうでは充分に有意義だったと見なしてますし 2016-03-20 17:34:46 リンク Wikipedia ホバーツ・ファニーズ ホバーツ・ファニーズ (Hobart's Funnies) は、第二次世界大戦期のイギリス陸軍第79機甲師団やイギリス陸軍王立工兵隊の部隊で開発され運用された一連の特殊車両に対する非公式な呼称である。 この呼称は日本語に直せば"ホバートの愉快な連中"、"ホバートの面白い奴等"といった意味で、ホバートとは第79機甲師団の師団長を務め、これらの車種の開発や運用を主導したパーシー・ホバート少将を意味する。ホバーツ・ファニーズは同時期に開発されたAVRE (Armoured Vehicl

                                                    『しかしNTTの社員もまさか、電話局の仕事でノルマンディー上陸作戦やることになるとは、思わんかったやろな。』-LCACによる基地局車両上陸から始まる上陸用工兵車両話-
                                                  • 【悲報】新規受付停止したOCNモバイルONEの通信速度を実測した結果。LINEMO(ソフトバンク)との差がエグい事に。 | ハイパーガジェット通信

                                                    OCNモバイルONEの運営元となるNTTレゾナントは、2023年7月1日付でNTTドコモに吸収合併。2023年6月26日(月)時点でOCNモバイルONEの新規受付は停止しています。 既存ユーザーに向けては従来どおりサービスの提供を継続している(2023年7月13日時点)ものの、『他サービスに乗り換えた』『乗り換えを検討中』という人が増えていることでしょう。 ちなみに私は未だOCNモバイルONEユーザー。陸の孤島に取り残された気分です。OCNモバイルONEが新規受付を停止してから2週間以上が経過した今、孤島の『通信速度』は一体どうなっているのか。

                                                      【悲報】新規受付停止したOCNモバイルONEの通信速度を実測した結果。LINEMO(ソフトバンク)との差がエグい事に。 | ハイパーガジェット通信
                                                    • フレッツ・ISDN、2026年1月でサービス終了

                                                        フレッツ・ISDN、2026年1月でサービス終了
                                                      • [石川温の「スマホ業界 Watch」] NTT法の見直しは“国民が幸せ”となるものか? NTT法廃止議論から見る日本の通信インフラ

                                                          [石川温の「スマホ業界 Watch」] NTT法の見直しは“国民が幸せ”となるものか? NTT法廃止議論から見る日本の通信インフラ
                                                        • NTT、約90kmの通信遅延をIOWNで1ミリ秒以下にする実験成功

                                                            NTT、約90kmの通信遅延をIOWNで1ミリ秒以下にする実験成功
                                                          • 海自艦で私物スマホ利用可に 米衛星通信システム搭載 | 共同通信

                                                            Published 2024/05/15 15:39 (JST) Updated 2024/05/15 15:56 (JST) 海上自衛隊は、艦船の乗組員が遠洋航海中も私物のスマートフォンを使えるよう、米スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク」の試験を始める。15日、システムを搭載した練習艦「かしま」艦内を東京・晴海で報道陣に公開し、明らかにした。20日からの遠洋練習航海で検証し、3年後をめどにほぼ全ての艦艇への搭載を目指す。 海自によると、これまでは静止軌道を回る衛星を使って家族や知人とメールのやりとりをすることができたが、速度が遅く、通信に難があった。隊員の定員割れが続く中、職場環境の改善で志願者増につなげたい考え。 多数の衛星が低軌道で回るスターリンクが昨年7月に海上利用のサービスを開始したことを受け、乗組員の福利厚生の一環として、導入の検討を開始。5月、かしまと練習艦

                                                              海自艦で私物スマホ利用可に 米衛星通信システム搭載 | 共同通信
                                                            • [石川温の「スマホ業界 Watch」] NTT法の議論で考える、「全国あまねく電話」を届けるユニバーサルサービスは固定のままか、スマホにすべきか

                                                                [石川温の「スマホ業界 Watch」] NTT法の議論で考える、「全国あまねく電話」を届けるユニバーサルサービスは固定のままか、スマホにすべきか
                                                              • ソフトバンク、4月16日以降で通話・通信できない場合に「機種変更かAPN設定変更を」

                                                                  ソフトバンク、4月16日以降で通話・通信できない場合に「機種変更かAPN設定変更を」
                                                                • 実現が見えてきた“スマホと衛星の直接通信” 国内最速はKDDIか楽天モバイルか?

                                                                  実現が見えてきた“スマホと衛星の直接通信” 国内最速はKDDIか楽天モバイルか?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) KDDIは、8月30日に米Space Exploration Technologies(以下、SpaceX)との新たな提携を発表。SpaceXのStarlinkを活用し、2024年内に衛星とスマートフォンの「直接通信」を開始することを宣言した。StarlinkからKDDIが持つ周波数を地上に向けて吹くため、ユーザーは、今利用しているスマホをそのまま利用できるようになる見込みだ。特別な周波数に対応した端末が不要なため、普及が一気に進む可能性がある。 サービス開始は2024年。当初はSMSなどのメッセージングサービスに対応し、その後、時期は未定だが音声通話やデータ通信も利用可能になる。KDDIは、auだけでなく、UQ mobileやpovoもStarlinkとの直

                                                                    実現が見えてきた“スマホと衛星の直接通信” 国内最速はKDDIか楽天モバイルか?
                                                                  • イーロン・マスクのSpaceXが軍事版Starlinkである「Starshield」の契約をペンタゴンと締結

                                                                    by Rawpixel Ltd 国防総省が、イーロン・マスク氏率いるSpaceXの軍事向け衛星プログラム「Starshield」に関する契約を同社と締結したことを明かしました。SpaceXは2023年6月にもウクライナへのStarlink提供について国防総省と契約を交わしており、今回の新プログラムにより軍事分野におけるSpaceXの役割がさらに拡大されることになります。 SpaceX Wins First US Space Force Contract for Satellites - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-09-27/elon-musk-wins-us-space-force-contract-for-starshield-deepening-pentagon-ties SpaceX wins fir

                                                                      イーロン・マスクのSpaceXが軍事版Starlinkである「Starshield」の契約をペンタゴンと締結
                                                                    • Why HTTP/3 is eating the world | APNIC Blog

                                                                        Why HTTP/3 is eating the world | APNIC Blog
                                                                      • 「フレッツ・ISDN」26年1月末にサービス終了へ ブロードバンド“じゃない”定額制ネット接続サービス

                                                                        NTT東日本とNTT西日本は7月28日、「フレッツ・ISDN」のサービスを2026年1月31日を持って終了すると発表した。「フレッツ光」の提供エリアでは18年11月に新規申込受付を終了しているが、それ以外の地域でも24年3月31日をもって新規と移転の申込受付を終了する。 理由について両社は「ユーザーが年々減少しており、今後もこの傾向が継続する見込みであること。また、関連物品の製造終了による保守物品の枯渇が見込まれるため」と説明している。 なお今回の発表に総合デジタル通信サービスの「INSネット」(INSネット64/INSネット64・ライト/INSネット1500)は含まれない。INSネットの「ディジタル通信モード」は24年1月から地域ごとに段階的にサービスを終了し、終了後は「切替後のINSネット上のデータ通信(補完策)」を27年頃までをめどに提供を続けるとしている。 フレッツ・ISDNは、N

                                                                          「フレッツ・ISDN」26年1月末にサービス終了へ ブロードバンド“じゃない”定額制ネット接続サービス
                                                                        • 衛星通信網「スターリンク」自衛隊が実証実験進める 防衛相 | NHK

                                                                          アメリカの宇宙開発企業の衛星通信網で、ウクライナ軍による活用でも注目される「スターリンク」について、浜田防衛大臣は、自衛隊が通信網の強化のため、実証実験を進めていることを明らかにしました。 「スターリンク」は、アメリカの実業家イーロン・マスク氏が率いる宇宙開発企業「スペースX」の衛星を使った高速インターネット接続サービスで、ロシアによる侵攻に対し、ウクライナ軍による活用でも注目されています。 浜田防衛大臣は、閣議のあとの記者会見で「スターリンク」の衛星通信網について、陸・海・空の自衛隊の部隊が通信網の強化のため、ことし3月から実証実験を進めていることを明らかにしました。 浜田大臣は「近年、宇宙空間の安定的利用に対する脅威が増しており、複数の通信衛星網を活用するなど、衛星通信の抗堪性(こうたん)を向上させることが重要だ。実証実験の結果も踏まえ、衛星通信の抗堪性強化に取り組みたい」と述べました

                                                                            衛星通信網「スターリンク」自衛隊が実証実験進める 防衛相 | NHK
                                                                          • 宇宙から解読不能なデータを送信し続けていたボイジャー1号がついに科学データの送信を再開

                                                                            1977年に打ち上げられたNASAの無人宇宙探査機のボイジャー1号は、2023年11月に突如解読不能なデータを地球に向けて送信し始めました。その後、不具合が発生した原因が判明し、ボイジャー1号は解読可能な信号を送信することができるようになっていたのですが、現地時間の2024年5月22日についに科学データの送信という本来のミッションを再開することに成功したと発表されています。 Voyager 1 Resumes Sending Science Data from Two Instruments - Voyager https://blogs.nasa.gov/voyager/2024/05/22/voyager-1-resumes-sending-science-data-from-two-instruments/ 記事作成時点で地球から約240億km離れた地点を旅しているボイジャー1号は、

                                                                              宇宙から解読不能なデータを送信し続けていたボイジャー1号がついに科学データの送信を再開
                                                                            • CANバスのデータ割り込みはヤバイ:セキュリティ法規解説 第四報

                                                                              ※ 前回 第三報の続きになります。先にこちらをどうぞ https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/blog/47452255/ 【今回のオチ】 マツダ第7世代車のCANバスにデータ流し込むの、絶対やめたほうがいいです。 ツッコミ・アドバイス・感想などコメント大歓迎です! 【概要】 前回は国連法規 UN-R155 をナナメ読みし、berumiya がヤバいと思った所を抜粋しました。 UN Regulations 155 - Cyber security and cyber security management system https://unece.org/transport/vehicle-regulations-wp29/standards/addenda-1958-agreement-regulations-141-160 今回はCANバ

                                                                                CANバスのデータ割り込みはヤバイ:セキュリティ法規解説 第四報
                                                                              • ソフトバンクも被災地に「スターリンク」 能登半島地震

                                                                                  ソフトバンクも被災地に「スターリンク」 能登半島地震
                                                                                • 能登半島地震の「船上基地局」、初めて運用したドコモの担当者に聞く

                                                                                    能登半島地震の「船上基地局」、初めて運用したドコモの担当者に聞く