並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 569件

新着順 人気順

速読の検索結果281 - 320 件 / 569件

  • NOODLE BAR オクト 味噌野菜タンメン TPバター - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

    体調が悪い から、迎えに来て・・・ との要望が入った。 成る程それは大変だ。 私は先日実家で作業があり、夜に電話したのだが出なかった。 どうやらストーブの前で寝落ちしていたらしい。 体力的に疲労のピークにきているのだろうか、まぁとにかく、仕事終了の連絡が入ったので、即向かう。 「何か食いたいモノは?」 の私からの問いに「マックかはま寿司」と答えた時点で、「だいぶキテいる」のは瞬時に理解できたが、急に 「よし虎・・・・・嫌・・・・・・・オクトッッッッ!!!」 と、威勢の良い返事が・・・。 「了解です。」 以外の回答を私は持ち合わせていなかった、と言う訳だ。 コイツは・・・。 半端ねえ味噌臭だが、やはり背脂と言う油膜に覆われているために、また本気が見えないところが危険の印。 今回はバターをTPと言う荒業に挑戦。 まず・・・バターをどかそう。 ぬぬぬぅ・・・コイツは例の・・・ SHI...MI.

      NOODLE BAR オクト 味噌野菜タンメン TPバター - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
    • 格差はますます広がるのか!? ~凡人でも格差を縮める方法 本を読むだけでは足りなかった!!~ - 久山 薫/うつ病からの回復

      2021年03月17日 お金を持っている人は、お金と時間を自由に使っています。 お金が普通の人は、勤め先に時間を提供してお金を得ています。 時間を売って、お金を得ている状態ですね。で、お金には困っていないけれど、時間が拘束されている状態・・・、時間貧乏っといいかもしれません。 お金が足りない人は、お金が足りないけれど、時間に余裕がある状態ですね。 お金への不安があり、経済的なストレスが強い状態ですね。経験があるので、分かります。 私が目指したいのは、お金に困らず、時間を切り売りしない、健康な体で生活をしている状態です。 たぶん、みなさんも同じだと思います。 誰だって、満員電車に乗りたくないし、売れそうもない商品を薦めたくないし、ムカつく人に頭を下げたくないし、相性が悪い上司と仕事をしたくないですよね。 でも、お金がないと生活ができないから・・・。 その通りです。 お金と時間がある人と凡人、

        格差はますます広がるのか!? ~凡人でも格差を縮める方法 本を読むだけでは足りなかった!!~ - 久山 薫/うつ病からの回復
      • ビジネスコミュニケーションとは|3つの能力と5つのスキル|一覧 - Mission Driven Brand

        このページに辿り着いたあなたなら「ビジネスコミュニケーションとは何か?」あるいは「仕事におけるコミュニケーションスキルを一覧で知りたい」と感じていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 ビジネスコミュニケーションとは、互いの共通認識を作り、信頼関係を築くことを指す。 もしあなたがビジネスパーソンなら、1度や2度は以下のような指摘を受けたことがあると思う。 「で?結局のところ、何が言いたいの?」 「話が長い…。もう少しポイントを絞って説明してくれない?」 「え?聞いてないんだけど?」 仕事の悩みの9割は、人間関係によるものと言われる。しかしビジネスとは、煎じ詰めれば「人と人との営み」である以上、立場の異なる相手とうまくコミュニケーションをとること

          ビジネスコミュニケーションとは|3つの能力と5つのスキル|一覧 - Mission Driven Brand
        • Takram佐々木康裕に学ぶ、入門書からはじめる哲学のススメ|「100年前の哲学書に、今に通じる知性がある」 | キャリアハック(CAREER HACK)

          TOP 新着記事一覧 Takram佐々木康裕に学ぶ、入門書からはじめる哲学のススメ|「100年前の哲学書に、今に通じる知性がある」 Takram 佐々木康裕に聞く、哲学のススメ 【関連記事】財務諸表が読めて、デザインもできる。「ビジネスデザイナー」が求められる時代へ 哲学から「一般法則」を知る ー正直まったく「哲学」にふれたことがないのですが...なぜ哲学なのでしょうか? 哲学書は、答えのない問いを与えてもらえる。内省できるのがおもしろいですね。 それに、ビジネスをつくる上で、「一般教養」の知識はとても重要だと考えています。文学、哲学、社会学、心理学、経済学、文化人類学など。いずれも共通して、人間が社会の中に組み込まれていく中で必要なルールや制度を知ることができる。 僕の好きな「ファスト&スロー」という本があります。その中には、人はいかに「認知」に影響を受けているかが書かれています。 例え

            Takram佐々木康裕に学ぶ、入門書からはじめる哲学のススメ|「100年前の哲学書に、今に通じる知性がある」 | キャリアハック(CAREER HACK)
          • あえて「2冊目」から読む!「作家の力量を知る」掟破りの読書術(角田 陽一郎) @moneygendai

            ジャケ買いする、積読・併読する、感想文やメモは不要、途中でやめていい、速読はしない……。そんな常識をくつがえす読書法を提唱するのは、TBSで数々の人気バラエティ番組を手がけたプロデューサーで、著書『読書をプロデュース』を発表した角田陽一郎氏だ。「デビュー作から順番に読まなくてもいい」と断言する角田氏。その理由を語ってくれた。 同じクラスにはなったものの、それまで全然仲がよくなかった加藤くん。試験期間に朝の通学電車で、たまたま一緒になった彼がふと、僕にSFマンガ『超人ロック』の話をし始めたのです。 「超おもしろいよ、こういう話でさ~」 読んだことがなかった僕は、その話がおもしろくて、先を聞きたくなりました。 試験は午前中で終わるので、帰りも一緒に帰ろうぜとなりましたが、駅まで30分の道だけでは足りませんでした。駅前の喫茶店に入って、午後1時から夜8時までずっと喋り続けました。 加藤くんのすご

              あえて「2冊目」から読む!「作家の力量を知る」掟破りの読書術(角田 陽一郎) @moneygendai
            • 年600冊読むよりも「1冊からの学び」を最大化する方法。読書で得るべきは “この2つ” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              社会人としてビジネス書はしっかり読んでいるつもりなのに、「なぜか役立てられていない」、あるいは「そもそも役立て方がわからない」という人はいませんか? そう感じる理由を「読書の仕方に問題があるから」だと語るのは、著書『インプット・アウトプットが10倍になる 読書の方程式』(フォレスト出版)を上梓した羽田康祐(はだ・こうすけ)k_birdさん。 羽田さんは、ただ本を読んだだけで終わらない、本から得た知識をリアルのビジネスや日常生活に活かすための読書法として、「視点読書」「法則読書」を提唱しています。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 読書とは、ただ「知識」を得るためのものではない ビジネス書を読んでいるのに役立てられないと感じる人は、その読書の仕方に問題があります。そういう人の多くは、読書とは「知識」を得るものだと思っているようです。しかし、ただ知識を得るだけならインターネット

                年600冊読むよりも「1冊からの学び」を最大化する方法。読書で得るべきは “この2つ” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • ◎山下達郎配信ライヴ~テレビで動く山下達郎を見る~客入れBGMを含む完全セットリスト付き|Soul Searcher

                ◎山下達郎配信ライヴ~テレビで動く山下達郎を見る (本作・本文は約2400字。「黙読」ゆっくり1分500字、「速読」1分1000字換算すると、5分から2分。いわゆる「音読」(アナウンサー1分300字)だと8分くらいの至福のひと時です。ただしリンク記事を読んだり、音源などを聴きますと、もう少しさらに長いお時間楽しめます。お楽しみください) ◎山下達郎配信ライヴ~テレビで動く山下達郎を見る 【Watching Moving Yamashita Tatsuro On TV】 動く。 生のライヴ以外で動く山下達郎を見るのは、おそらく映画館で公開されたライヴ映画以来ということになる。 そのときの映画を見ての感想→ 山下達郎・シアター・ライヴを見て~軸ブレずに四半世紀 2012年08月31日(金) https://ameblo.jp/soulsearchin/entry-11341325362.htm

                  ◎山下達郎配信ライヴ~テレビで動く山下達郎を見る~客入れBGMを含む完全セットリスト付き|Soul Searcher
                • 『英語リーディングの極意』で読解力を上げよう!【英検1級/準1級の長文対策に】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                  こんにちは。 私は今、Inspire Englishというオンライン英会話スクールで、英検®︎集中対策コース(1級/準1級)の受講生の方に学習アドバイスをしているのですが、リーディングパートに関して良く聞くお悩みが、「読んでいる時は分かったつもりだったんだけど、ふと問題を解こうとすると内容が頭に残っていない」ということです。 そのお悩みよく分かります! 英検の準1級や1級の受験を目指すレベルになると、長文もそこそこ読めるようになっているんですよね。ただし、試験問題全てがスラスラ読める訳ではないですし、知らない単語に引っ掛かることもあります。そうこうしながら何とか英文の最後までたどり着くんですが、"木を見て森を見ず"の状態になってしまっていて、全体としてどんな話だったのかを掴み損なっているのです。 一方で、英文読解を得意とする人もいます。私は比較的そのタイプで、TOEICでも英検でも、リーデ

                    『英語リーディングの極意』で読解力を上げよう!【英検1級/準1級の長文対策に】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                  • 1ヶ月で短期離職、無職など「人生ハードモード」な過去があった 転職のプロであり、「退職学」第一人者の意外なキャリア遍歴

                    「退職学®︎」の研究家であり、『「会社辞めたい」ループから抜け出そう! 転職後も武器になる思考法』著者である佐野創太氏が、キャリア戦略としての「最高の会社の辞め方」について語りました。転職が当たり前になった時代において、辞めた会社とも友好な関係であり続け、退職後も声をかけられる人になるための「退職学」を学びます。 退職学の研究家が解説する「最高の会社の辞め方」 佐野創太氏(以下、佐野):みなさん、今日はよろしくお願いいたします。「最高の会社の辞め方」という、僕にとってど真ん中なテーマを絶対肯定サロンのオーナーのタマキさんと今日の司会者のぽちゃんさんが選んでくれました。その時に「佐野さんはけっこう理詰めの人ですよね」と、すごく鋭い一言をいただいたので、今日は理詰めで退職を考えていこうと思います。 「『最高の会社の辞め方』~退職学が『3.5%』に広がった未来~」という、ちょっと大きな話からはじ

                      1ヶ月で短期離職、無職など「人生ハードモード」な過去があった 転職のプロであり、「退職学」第一人者の意外なキャリア遍歴
                    • 書いてることを書いている通りに読むってかなり難度の高いスキルだよという話 - 頭の上にミカンをのせる

                      なんか書いてることを書いてる通りに読むことが当たり前に可能なことで、それができないのは識字障害とか「自分に関係がない話」だと思ってる人多いみたいだけど……私は全然違う意見ですね。 学校の偏差値60以上の私立高校の生徒に国語教えてた経験がありますが、その立場からすると、文章の難易度にもよるけど書いてることを書いている通りに読むって高度な技術が必要です。というか私も完璧なんてとても無理です。 完璧に書いてることを書いてる通りに読めるなら、少なくともセンター試験は余裕で満点取れますよね。 さらに言うと難しいのが「読む」の上で自分の理解を他人に伝える、の部分。正しく読めていれば少なくとも選択肢の問題は正解できる。でも、これを自分の言葉で正しく表現しようとするとこれもまた訓練が要ります。 センター試験で8割取れる生徒でも、記述式にした瞬間意味不明なことを書く人多いです。英語和訳でも整った日本語にする

                        書いてることを書いている通りに読むってかなり難度の高いスキルだよという話 - 頭の上にミカンをのせる
                      • 物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ

                        三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)は、社会人となってから本を読まなくなってしまったことにショックを受け、3年半後に本を読むために退職、現在は文芸評論家として活動している著者が日本の近代以降の労働史と読書史を並べて俯瞰したうえで、働きながら本を読むためにはどうすればよいのかを考え、提案していくものである。 麦「俺ももう感じないのかもしれない」 絹「……」 麦「ゴールデンカムイだって七巻で止まったまんまだよ。宝石の国の話もおぼえてないし、いまだに読んでる絹ちゃんが羨ましいもん」 絹「読めばいいじゃん、息抜きぐらいすればいいじゃん」 麦「息抜きにならないんだよ、頭入んないんだよ。(スマホを示し)パズドラしかやる気しないの」 絹「……」 麦「でもさ、それは生活するためのことだからね。全然大変じゃないよ。(苦笑しながら)好きなこと活かせるとか、そういうのは人生舐めてるって

                          物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ
                        • マカロニ? ジーパン! 【プレザージュ SARY187】 ジプシー? ボギー! - 欲しいっ 中井脩ブログ(閉館しました。)

                          中小企業の多い日本の、多くの会社がそうなのではないだろうか、高齢化社会の縮図いや地獄絵図を広げて 「当社はこの辺り、地獄の三丁目205番地におりまして」 などと就職説明会で説明しなければならないのは若者不足の実情だが、ご多分に漏れない当社に木村みのるの部下が入ってきてみたら、どうなるだろう。 「どうやら、カレー事業からは撤退するらしいよ」 と陰口を叩かれマンネリ化の懸念を囁かれ始めた当ブロブにも多少は活気がもたらされるのだろうか? 以下より、かろうじて続き nakaishu.hatenablog.com チーむす、おいしいよね セイコー プレザージュ SEIKO PRESAGE SARY187 58,000円+税 限定商品ではありません。 主なスペック ケース材質:ステンレス ガラス材質:サファイア 駆動方式:機械式 自動巻き(手巻きつき) SARY187 先日、ご紹介したプレザージュSA

                            マカロニ? ジーパン! 【プレザージュ SARY187】 ジプシー? ボギー! - 欲しいっ 中井脩ブログ(閉館しました。)
                          • 瀧本哲史の業績と生涯 ~『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』発刊に寄せて~ 瀧本孝雄先生からのご寄稿

                            瀧本哲史の業績と生涯 ~『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』発刊に寄せて~ 瀧本孝雄先生からのご寄稿 この度、講談社より瀧本哲史著作の新刊本が2020/4/27に発刊されました。『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』です。弊社のファウンディングパートナーである瀧本さんの東京大学での伝説の講義をまとめたものです。すでにアマゾンのベストセラー1位を獲得しております。東京大学で行われた講義の臨場感そのままに、瀧本さんの想いが伝わってくる内容になっております。ぜひ、お手にとっていただければと存じます。 リーガル関係者の皆様にも瀧本さんの生い立ちなども含めて知っていただいたうえで、新刊本にも目を通していただきたいと考え、今回の記事では、瀧本さんのお父様である瀧本孝雄先生に「瀧本さんの業績と生涯」と題して寄稿していただくことになりました。瀧本孝

                            • [読書が苦手な方必見 話上手は「相づち」が9割]                                                         あなたの速読はどのくらい?読書が苦手な私が勧める読みやすい本

                              [読書が苦手な方必見 話上手は「相づち」が9割]                                                         あなたの速読はどのくらい?読書が苦手な私が勧める読みやすい本 2022 5/16 <おはようございます。こんにちはです。こんばんはでございます。ばしおです> 今回も「読書が苦手な私が勧める読みやすい本」を紹介します。読書は知識を得ることはもちろん、語彙力を高めることによってボキャブラリーも増え日々のコミュニケーションにも役立ちます。そんな日々の役立つ読書ですが、35歳を過ぎアラフォーになる私はほとんど読書(もちろん漫画を除きます!!)をしてきませんでした。ですので語彙力がなく日々の生活でとても困っています(笑)そんな日々の反省も兼ねブログ記事にもなるということもあり実際に私が読書をし私でも読める読みやすい本を紹介していこうと思いま

                                [読書が苦手な方必見 話上手は「相づち」が9割]                                                         あなたの速読はどのくらい?読書が苦手な私が勧める読みやすい本
                              • 創業108年の老舗出版社を「卒業」、10年目のスタートアップに「ジョイン」した | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                読んでない本を堂々と語る人 編集者の中には、読んでない本について堂々と語る人がいる。私もそうだ。 ベストセラー書籍の『ライフシフト』。最初に白状しよう。私はこの本を読んでいない。一応、手には取って、目次を見たあと、高速でページをめくった。なので、何が書いてあるかは大体知っている。でも、決して速読の技を持っているわけではなく、いたるところで、いろんな人が論評しているから内容を知っているに過ぎない。ベストセラーとはそういうものである。 とにかく示唆に富んだ良い本であることは間違いないので、あやかってこのコラムのタイトルに使わせてもらうことにした。 55歳の秋、私は30年以上勤めた出版社、ダイヤモンド社を辞める決意をした。1989年4月に新卒入社して以来、そのほぼすべての時間を「週刊ダイヤモンド」と「ダイヤモンド・オンライン」と共に過ごし、両メディアでは編集長も務めた。このまま定年まで勤め上げる

                                  創業108年の老舗出版社を「卒業」、10年目のスタートアップに「ジョイン」した | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                • 「倍速視聴」が苦手な世代は、「コンテンツ」と、長年どう接してきたのか? - いつか電池がきれるまで

                                  www.tyoshiki.com 僕はコンテンツを倍速視聴したり、本を速読したりすることはない。 ただ、それが正しいと考えているから、というより、人生の大半が、倍速で観ることが難しい(できない)環境だったから、慣れている方法を続けているだけ、でしかない。 僕は百田尚樹さんという作家のイデオロギーは全く支持していないが、この発言は「腑に落ちた」気がしたのです。 fujipon.hatenadiary.com 田原:これは小説家・百田さんの、放送作家またはテレビ制作者的なところだろうと思うけど、『永遠の0』は場面が次から次へと展開し、見せ場や山をつくって飽きさせない。とても用意周到につくり込んでいる印象を受けました。ちょっとつくり過ぎでは、と思った部分もあったくらいなんだ。 百田:わかります。私は、小説は基本的にエンターテインメントだと考えている小説家です。言論人やジャーナリストならば、主張し

                                    「倍速視聴」が苦手な世代は、「コンテンツ」と、長年どう接してきたのか? - いつか電池がきれるまで
                                  • 本をもっと読めるように習慣を少し変えてみたらうまくいった | ライフハッカー[日本版]

                                    私は本が大好きです。 本を1冊も買わずに書店を出ることなどできません。でも、せっかく買った本をちゃんと読まないことが多々あります。 読んでいる途中で、何か別のエンターテイメントに気がそがれてしまうのです。 そこで、本をもっと読めるように、習慣を少し変えてみたところ、けっこううまくいったので、今回は私が何をしたかを紹介したいと思います。 ちなみに、速読は必要ありませんよ。 目次 読書しやすい環境をつくった常に本を持ち歩くことにした楽しめない本は投げ出してもOK並行して読むのは3冊(だけ)にした本を話題にする読み始めたら「サイクルを完了させる」 読書しやすい環境をつくったまず第一に取り組んだのは、読書しやすい環境をつくることです。私は電気に似ています。できるだけ抵抗の少ない道を選ぼうとするのです。 行く手に障害物があると、すぐにあきらめ、もっと楽にできて、その瞬間は同じくらいの満足感を得られる

                                      本をもっと読めるように習慣を少し変えてみたらうまくいった | ライフハッカー[日本版]
                                    • ゴブリンスレイヤー漫画と小説、どちらがおすすめ? | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                                      ゴブリンスレイヤーは、その独特の世界観とキャラクターで多くのファンを魅了しています。しかし、漫画版と小説版、どちらを手に取るべきかは一筋縄ではいきません。漫画は絵の表現力で物語を彩り、小説は言葉の深さで読者の心をつかむ。この記事では、それぞれのメディアの魅力や特徴を徹底的に比較し、ゴブリンスレイヤーをより深く楽しむための選択をサポートします。 こちらもオススメ【ゴブスレ】ゴブリンスレイヤーの正体とは?素顔や名前、過去に隠された秘密を徹底解明! ゴブリンスレイヤーとは? ゴブリンスレイヤーは、蝸牛くもによる日本のオンライン小説およびライトノベルで、多くのファンに支持されている作品です。この作品は、独特の世界観とキャラクターが魅力となっており、特にゴブリンという存在との戦いを中心に描かれています。 出版情報: 文庫版はGA文庫より2016年2月から刊行されています。 イラスト: 神奈月昇が担当

                                      • ビジネス速読をマスターするなら「フォーカスリーディング習得ハンドブック」がお勧めです。 - ブログ武器 Ver.2

                                        あなたは、こんな悩みをもっていませんか? ・時間がなくて読みたい本が読めない ・読んだ方がいいのは分かってるけど、時間が掛かり過ぎて最後まで読めない ・時間を掛けて読んでみたものの・・・殆ど記憶に残っていない 上記以外の声も聞こえてきそうですが恐らく、このページに辿りついたあなたも、上記の3つの中のどれかに当てはまるのではないでしょうか? この記事では、そんなあなたの願いを叶えるやり方「速読」を学ぶ方法について書いてみます。あなたが、この記事を読むことで、今よりも早く本が読めるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。 今回、あなたにお伝えする「速読」を学ぶ方法は1冊の本です。本の名前は「フォーカスリーディング取得ハンドブック」です。 この本を読むことで「速読」のスキルを段階的に身につけることが出来ます。実際に、私は今も実践しているのですが、実践する前と比べて、本を読むスピードは約2

                                          ビジネス速読をマスターするなら「フォーカスリーディング習得ハンドブック」がお勧めです。 - ブログ武器 Ver.2
                                        • 速読ができない原因は脳内「副音声」。もっと早く読めるようになる3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                          ほぼ無限の情報がいつでも手に入る状態では、(少なくともそれなりの速さで)速読できると便利です。 これまでのような「読書」をするとは思わないかもしれませんが、TikTokの動画やInstagramのリールには字幕やキャプションが付いているものが多いので、実際に本を読まなくても、何かしらの文字を読んでいると思います。 これまで速読ができなかった人は、文字を追うのに必死になっているかもしれません。しかし、以前米Lifehackerの記事で指摘したように、「副音声」をやめるなど、少しでも読む速度を上げる方法はあります。 副音声をやめる方法がいくつかあるので、今回はそれをご紹介しましょう。

                                            速読ができない原因は脳内「副音声」。もっと早く読めるようになる3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 最近本屋で見つけた本の内容を確認しに旅に出た。 - 鬼の背中に灸をする

                                            去年、仕事を復活させてから 常に仕事の事を考えている。 凝るのは元々の性分だから仕方ないのだが・・・ 最近、それがストレスに成っている。 所で、先日本屋である本が目に付いた。 これ、身についた速読のお陰。 今必要な無意識の情報をピンポイントで 探しだすことが出来るので有難い。 もちろん、その場で殆ど立ち読みしてしまったが これは、手元に残したいと思い 1500円程を支払って購入した。 その本に惹かれたのは、仕事の効率化のヒントがあったから。 年を取り、人生の残り時間が限られているのに 仕事に時間を取られ過ぎるのは本末転倒。 出来れば週に3日、一日3~4時間働いて 十二分の生活費が稼げれば理想的だ。 『想即動』 知った以上、それを確認しに視察旅行に出かけた。 視察先は、秋の京都。 やはり京都の秋は美しい^^ なので、目の保養をさせてもらった。 肝心の仕事の効率化のヒントだが こちらも充分収穫

                                              最近本屋で見つけた本の内容を確認しに旅に出た。 - 鬼の背中に灸をする
                                            • 絶対に「やってはいけない」勉強計画の立て方3選。あなたは “○○すぎる計画” 立ててない? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              勉強の計画を立てても、達成できずにいつも挫折してしまう。そんなお悩みはありませんか? あなたの勉強計画、もしかしたら、挫折しやすいNG計画かもしれません。絶対にやってはいけない勉強計画の立て方3つと、その改善ポイントをお伝えします。 【NG1】ハードルが高い計画 1つめのNGは、いきなりハードルを高く設定することです。滋賀県立草津東高等学校の国語科教諭で、進路指導課長も務める堀浩司氏が、実際の教育現場から指摘しています。単語や文法、用語、公式などの基礎が固まっていないうちから、ハードルを上げていきなり問題演習などの応用に挑むと、思うように勉強が進まず挫折してしまうとのこと。基礎を固めてから応用。当たり前のことですが、これを無視すると失敗します。 そこで、習慣化コンサルタントの古川武士氏が提案している「ベビーステップ」を、勉強計画に取り入れてみましょう。いきなり難しい問題に挑むというように大

                                                絶対に「やってはいけない」勉強計画の立て方3選。あなたは “○○すぎる計画” 立ててない? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • DNP、文章のレイアウトで読むスピードが向上する「読書アシスト」の実証実験を開始

                                                大日本印刷(DNP)は資本提携している日本ユニシスと共同で、目線の動きを誘導するようなレイアウトを自動的に行うことにより、文章の読みやすさを高める技術「読書アシスト」を活用した実証実験を開始。特設サイトを公開した。無料の青空文庫の小説を変換後のレイアウトで閲覧できるほか、読書アシストのレイアウト表示に必要なプラグインソフトウェアも無償で提供し、任意の文章をを変換することもできる。期間限定で7月10日から9月30日までを予定。 読書アシストは、独自の文章表示アルゴリズムによって、読んでいる最中の目線の動きをスムーズに誘導し、読むスピードを向上させる文字レイアウト変換技術。日本語文における文節(意味のまとまり)ごとに目線を上手に動かせるように、文字配置や改行位置を調整することで、読むスピードが低下する要因となる余分な目線の動きを減らすものとなっている。2012年にDNPと公立はこだて未来大学が

                                                  DNP、文章のレイアウトで読むスピードが向上する「読書アシスト」の実証実験を開始
                                                • 残留エネルギーを消費する

                                                  イライラするのは、体内に余った残留エネルギーのしわざです。 この残留エネルギーを消費してしまえば、イライラしなくなるわけです。 どうすれば消費できるかというと、イラッとしたときや、「バカヤロウ」「このやろう」と思った時、その悔しさ、怒りをバネにして、「積ん読」になっていた本や、読むのを先延ばしにしていた本をバーっと速読していくのです。 「イライラして読めるわけがない」と思うでしょう。 ここは発想を逆転してください。 「イライラしている今こそ読んでしまうんだ」と考えるのです。 この感覚を知れば、イライラが無駄ではなくなり、時間を生かすことができるのです。 これは実際にやってみて効果を体験しないとわからない感覚です。 「そんなことあるわけない」と思って試さない人には、一生埋もれてしまう提案かもしれません。 実はそういう「逆転の発想」が功を奏することは、たくさんあるのです。

                                                    残留エネルギーを消費する
                                                  • 『本を守ろうとする猫の話』の感想|これはファンタジー化した読書術? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                    夏川草介さんの『本を守ろうとする猫の話』を紹介します。 夏川草介さんと言えば『神様のカルテ』が有名ですが、『本を守ろうとする猫の話』はファンタジー小説です。 猫と本が出てくるお話、と聞けば興味を持たずにはいられません。^^ あらゆる場所に閉じ込められた本を助けようとする、猫と高校生の夏木林太郎。 読み終わると、もっといろいろな本をじっくりと読みたくなるストーリー。 この本は、読書術をファンタジー化した作品だ!と思いました。 読書術の本って、内容たっぷりの読みごたえのある本が多いですが、この『本を守ろうとする猫の話』でも、本の読み方がわかります。 しかも、読みやすくてわかりやすい! それに、本が与えてくれる最大のメリットが分かります。 1冊のお気に入りの本を何度も読み返すのもよし、新しい本をじっくり読み始めるのもよし。 自分は本をどう読みたいだろう? ちょっとそんな風に考えたりもする『本を守

                                                      『本を守ろうとする猫の話』の感想|これはファンタジー化した読書術? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                    • 「Learn Better」を読んで、効率の良いプログラミング勉強法を考えた - Just do IT

                                                      結論 学習時に注意すべきこと 効果の薄い勉強法 前提知識が必要 学習はむずかしくて当たり前 成果ではなく習熟度を測る 短期記憶の仕組みを理解しておく 頭の良し悪しは、産まれた時点では確定していない どんな方法で学ぶと効率が良いのか? 学習内容に価値を見出す 能力を伸ばすフィードバック セルフフィードバック 外部のフィードバック 悪いフィードバックとは? 思い出す わかりやすく教える 学習は全身で 謙虚さ まとめ 「Learn Better」という、勉強に関する本を読んだ。 「効率が良い学習方法は何か?」を突き詰めた本で、あらゆる学術論文からヒントを導き出している。 今回は読書メモに加えて、自分がいましているプログラミングの勉強法にどう応用できるのかを考えてみた。 結論 Learn Better を読んで、プログラミングを効率よく学ぶ方法を考えた。 ブログを書く 自分で考えた問題を解いてアッ

                                                        「Learn Better」を読んで、効率の良いプログラミング勉強法を考えた - Just do IT
                                                      • 本は「イメージ」で読む!「瞬読」で読書力を高めよう |

                                                        『1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読』山中 恵美子 (著) 文春文庫概要短時間の訓練で、本を読むスピードが上がり、しかも内容を忘れない。年齢を問わず、誰でも身につけることができる。 そんな「瞬読」についての解説と具体的なトレーニング方法を紹介。 右脳を使い、イメージ力で本を読む瞬読。前半ではその仕組みと、瞬読のマスターによって表れた様々な効果事例を解説。 瞬読に関するQ&Aを経て、トレーニングについて紹介していきます。 まとめバラバラに並んだ文字列から単語を作り出し、脳内で画像をイメージする。 これをフラッシュカードのように瞬時に行なっていきます。 日常生活で目にする単語や文章の中でも、なるべく早く、画像をイメージしながら読むことで、効果がより顕著になっていくかもしれませんね。 この本を読んだだけでは読書スピードは変わりませんが、訓練を続けることで効果はあるかも。 今日から実践し

                                                        • 1日10〜20冊本を読むメンタリストDaiGoの『超読書術』。読んでも忘れない、知識を操る方法とは? | ダ・ヴィンチWeb

                                                          『知識を操る超読書術』(メンタリストDaiGo/かんき出版) 私たちは何かを知りたい、学びたい、変えたい、と思った時に、あるいはタイトルに興味を惹かれた時、本に手を伸ばす。 しかし読みたい本ばかり増えて、いっこうに積読が減らない。もしくは読んでも内容をすぐに忘れてしまう、人に説明できるほど知識が定着しない、ということはないだろうか? 『知識を操る超読書術』(かんき出版)は、1日の読書量が10~20冊というメンタリストDaiGoさんの新刊だ。本書には、内容から得た知識を使うことを前提とし、実生活に役立てるための本の読み方が紹介されている。念のため、ストーリーを楽しむ小説を速く読む方法ではないので注意してほしい。 本稿では、メンタリストDaiGo式読書術のエッセンスを3つ紹介する。 本を速く読もうとするほど理解度は下がる 第1章では「読書にまつわる3つの嘘」が科学的に解き明かされている。 読書

                                                            1日10〜20冊本を読むメンタリストDaiGoの『超読書術』。読んでも忘れない、知識を操る方法とは? | ダ・ヴィンチWeb
                                                          • 『本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日』感想 - 東雲製作所

                                                            (本稿は『本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日』と走れメロスのネタバレを含みます。) 10月31日にオモコロで『本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日』という記事が発表され、はてブでも大きな話題となった。 omocoro.jp 漫画は沢山読んでいるが小説は読んだことがないWEBライターのみくのしん氏が、走れメロスを音読しながら、友人のかまど氏と対話していくという記事だ。 最初はみくのしん氏の「マルコは三千里も行ってるのに、メロスは十里でしょ?負けてない?」といった感想を読んで笑っていたのだが、「「ひっそりしている」って短い一文で、読む方もシャンとする感じがある」という指摘にはっとさせられた。 その後もみくのしん氏は「おまえの兄の、一ばんきらいなものは、人を疑う事と、それから、嘘をつく事だ。」というメロスのセリフに対し、「妹に言ってるようで、自分にも言い

                                                              『本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日』感想 - 東雲製作所
                                                            • 【新人もベテランも一度は読め!】入社1年目の教科書 転職する人にも読んでほしい  - せるふりとりーたー☆ぽんづブログ

                                                              新入社員の仕事ってなんだ? いきなりバリバリ働いて成果を出したい!って人も 逆に、何をさせられるのか不安で眠れない!って人も 気持ちはわかるけど、少し落ち着きましょう。 組織に入ると、一人で仕事をするわけではありません。 まずは、時間通りに来て元気に挨拶して先輩の教えをメモすることから始めてみましょう。 すでに働いている人も、大きな発見ができる!誰も教えてくれなかった入社一年目の教科書。 新入社員も転職で新人となった人もベテランの人も絶対に知っとくべきポイントが詰まった一冊です。 元ライフネット生命保険取締役会長、岩瀬大輔先生の「入社1年目の教科書」を紹介するよ。 今日紹介する本 リンク 目次 1 頼まれたことは必ずやり切れ 2 50点で構わないから早く出せ 3 何があっても遅刻だけは絶対にするな 4 同期とは付き合うな 5 休息を取ることも「仕事」 6 質問はメモを見せながら 7 社会人

                                                                【新人もベテランも一度は読め!】入社1年目の教科書 転職する人にも読んでほしい  - せるふりとりーたー☆ぽんづブログ
                                                              • 『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』を読んだ

                                                                職場の同僚が勧めていたので遅ればせながら読みました。私が 20 年近くかけてたどり着いた技術(未だに不完全です)を、この本で習得出来る人が羨ましいです。 仕事で少しでも文章を書く人全てにオススメします。ブログを書く人にもオススメできます。反対に、物語を書くための技術ではありません。 欧米では論理的な文章はパラグラフを使って書くそうです。パラグラフで書けば各パラグラフの先頭文をつまみ食いする、流し読みが出来ます。副次効果として、速読出来る文章になります。もちろんじっくり読むことも出来ます。論理的な文章は物語などと違って、関係者以外は流し読みしたいことが多いですからね。 特筆すべきことは、この本自体がパラグラフで書かれていることです。流し読みできます。しました。 パラグラフを適切に使っていれば、文字どおり見た目が良くなると感じてきました。良いメールやブログを書けた時は、見た目に惚れ惚れして何度

                                                                • 勉強記録: 1月もTOEICのために英単語を強化!模試も受験開始 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

                                                                  現在の勉強の進捗です。 1月の勉強記録概要・注力分野はTOEIC! 1月の教材使用時間Top3 1位は 速読速聴・Business 1200 1月の反省と2月はこうしたい! 1月の勉強記録概要・注力分野はTOEIC! 現在の勉強内容は、期限切れのTOEICを2月下旬(~3月初旬)に受けるべく、英語中心にしています。 読書時間も3.5h確保できました。 1月の勉強ペースは6.5h/週(前月差-0.3h/週)です。 減りはしましたが、5h以上はキープできたので、まずまず頑張れたかなと感じています。 自己紹介で触れている通り、スキマ時間すらも少ないワーママのため、「え?これだけ?」と思われてしまうかもしれませんが、もう、1月中に1日も欠かさずに勉強の時間を持っただけで、私、頑張った!と自分で自分を甘やかしながら褒めて伸ばしてます🤣 1月の教材使用時間Top3 1位は 速読速聴・Business

                                                                    勉強記録: 1月もTOEICのために英単語を強化!模試も受験開始 - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで
                                                                  • 「イメージしながら暗記して→言葉で書き出す」“使える記憶” をどんどん増やす記憶術をやってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    勉強したことをなかなか覚えられないのは、左脳と右脳をバランスよく使っていないせいかもしれません。左右の脳をしっかりと活かす、「イメージ入力」と「言語アウトプット」の記憶術を紹介しましょう。 イメージ記憶は楽ちん? 子どもの脳の発達について東北大学と共同研究を行なう、株式会社コペル 代表取締役社長の大坪信之氏は、テキスト(文章)よりもイメージ(画像)の情報のほうが、ずっと楽に、大量に覚えられると説明しています。 たとえば<図1>の、「文字」だけで列記したスケジュール(向かって左)と、その隣の「カレンダー」に書き込んだ内容は同じですが、後者のカレンダーに書かれたスケジュールのほうが、イメージとして頭に残りやすいのではないでしょうか。 米ユタ大学のジェフリー・アンダーソン博士らによれば、脳の機能はたしかに左右で分かれており、言語はたいてい左脳(※1)で処理され、視空間処理(目で見たものの情報処理

                                                                      「イメージしながら暗記して→言葉で書き出す」“使える記憶” をどんどん増やす記憶術をやってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • うつからの回復活動 20日目 - 久山 薫/うつ病からの回復

                                                                      2021年08月02日 いつの間にかブログの連続投稿が 2年(365×2+1)分の731日を超えていました!! うつ病の診断を受けてから、ブログのログイン画面を概要からこよみモードに切り替えていました。 ブログ関連の読者とかスターの数とか訪問者数とかを見るのが怖くて、こよみモードに切り替えていました。 今日の更新をするんだ!!とコツコツと更新していました。 たぶん、読者さんのためになる内容は、4月からは無いと思います。ほぼ、自分の内面と考えていることしか記事にしていませんからね。 自己満足で終わっている、と言われれば否定はしません。 でも、2年間更新を休まずに続けられた!!この事実を作ることはできました。そして、嬉しいです。 2年間、短い時間です。それでも、良い時もありました。でも、悪い時もあります。私の場合、2021年の4月・5月がそうです。6月からは、少し上がり調子になっているかな。。

                                                                        うつからの回復活動 20日目 - 久山 薫/うつ病からの回復
                                                                      • 【脳科学者が推薦】4つの部位別「脳をフル活用」した勉強法で、学習能力は爆上げできる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        勉強の効率を上げるにはさまざまな方法がありますが、「で、結局どれが一番いいの?」と思うこともあるでしょう。そこで今回は、「脳」の働きにアプローチした “科学的に効果が見込める勉強法” を4つご紹介します。脳には部位別に特徴があり、それを勉強に役立てれば、より脳のパフォーマンスを高め効率よく学ぶことができるのです。 なかなか勉強がはかどらない。限られた時間でもっと効率よく学びたい。そんな悩みにお答えしましょう。 【1】音読と計算で「前頭前野」を活性化→脳のパフォーマンス向上! 効率よく学びたい方にまず注目してほしいのが「前頭前野」です。前頭前野とは、人間の大脳の約30%を占める脳の司令塔。考える、記憶する、アイデアを出す、判断するなど、脳のなかでも特に重要な働きをしています。 東北大学加齢医学研究所教授の川島隆太氏は、「前頭前野を常に刺激し、活性化させることで、脳を健康に保ち元気に発達させる

                                                                          【脳科学者が推薦】4つの部位別「脳をフル活用」した勉強法で、学習能力は爆上げできる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

                                                                          アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                                                                            【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
                                                                          • 断酒・・・失敗・・・??? - 久山 薫/うつ病からの回復

                                                                            2021年06月08日 今日は全国各地で夏日を確認しましたね。散歩も暑かったです。 こう暑いとビールが飲みたくなります。。。よね。。。 で、奥さんがパートの帰りに、ノンアルコールビールを買ってきてくれました。 ノンアルコールなら、平気でしょ!!ということでした。 奥さんなりに、飲めない私に気を使っていたらしく、お酒を飲んでいませんでした。ごみ捨てに行くときに、缶チューハイの空き缶があったのは知っています。 私が散歩している時や、早く寝た時に飲んでいたようです。 これで気をつかわずに一緒に飲めるということでノンアルコールビールを用意してくれたようです。 ナイスアイデアです。 これで、お互いに気をつかわずに時間を楽しむことができます。 スポンサー ☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆ 毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:701日継続中)

                                                                              断酒・・・失敗・・・??? - 久山 薫/うつ病からの回復
                                                                            • お金の掛からない趣味|読書は最高の節約(自己投資)

                                                                              世の中には意外と「趣味は特にないです」という方が多くいます。特にひとりで熱中できることがないという人は、趣味を探していることも多いのではないでしょうか。 アウトドア派やインドア派、お金を掛ける必要があるものから安く実施できるものまで、数多くの趣味が存在します。僕は比較的多くの趣味を持っている方だと自負しており、おかげで年間を通して「暇だ」と感じることはほとんどありません。 僕にとって趣味と呼べるものは①音楽②読書③旅④酒⑤登山の5つがあてはまるかと思っています。 その中で最もお金が掛からない趣味は「②読書」です。下記で詳しく説明していきます。 時間をかけて学びを得ることができる多くの本は数百ページに渡るボリュームがあります。世の中には「速読」といったノウハウもありますが、一般的には数百ページの本はすぐには読み切れない人の方が多いはずです。 僕の場合だと500ページくらいのボリュームの本は休

                                                                                お金の掛からない趣味|読書は最高の節約(自己投資)
                                                                              •  なかなか実践できない速読術 - T’s blog

                                                                                読みたい本があるけれどなかなか時間がとれずに読めないでいます。それでもついつい興味のある本が見つかると手を出すので未読のままの本が増えていわゆる積ん読状態になります。ほしくて買ったのだから片っ端から読みたいのだけれど時間にも余裕がありません。何か本を速読みする良い方法は無いものかと思っています。 一般人の本を読む速さは400~800文字/分だそうです。これが速読法を習得した人になると2,100文字/分にまで読書能力を上げられるそうです。以下のKindleの文章が2,037文字なのでだいたいこの長さを1分間で読むということです。ちなみにiPhoneの読み上げ機能で試してみると4倍速でも1分30秒かかりました。参考 Kindleの読み上げがiOS13でクールでセクシーになった - tomi_kun’s blog 父親はそれを、僕に見せた、わけではなかった。九歳の僕が勝手に見た。休日に自宅にい

                                                                                   なかなか実践できない速読術 - T’s blog
                                                                                • 「集中力ゼロ。読書なんか無理!」本を読むのが苦手な人でも絶対できる、超効果的読書術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  「社会人としてスキルアップしたいけど、読書だけは苦手だ......」 読書は重要だとわかってはいるものの、途中ですぐ飽きてしまう性格に嫌気が差し、本を読むことを避けてきた人はいませんか? 苦手だからといって読書を避けたままでは、どんどん知識を吸収して成長していく同僚にいつの間にか差をつけられてしまうかもしれません。そこで今回は、“読書嫌い” の人でも継続して本を読むことができる読書術を3つご紹介します。自分に合った効果的な読書術を習得して、デキるビジネスパーソンになりましょう。 【読書術1】三角読み読書術 飽きっぽい性格であるがゆえに1冊の本をじっくり読めないという人へおすすめするのが、「三角読み読書術」です。これは精神科医の名越康文氏が推奨する読書術。もともと集中力がなく本を長く読み続けることができなかったという名越氏が、自身の経験をふまえ、“集中力ゼロ” の人にでも続けられる方法として

                                                                                    「集中力ゼロ。読書なんか無理!」本を読むのが苦手な人でも絶対できる、超効果的読書術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習