並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

遥かに 類語の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • スゴ本100

    いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ本」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三本立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴい本に出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いい本はたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴい本を読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ本と

      スゴ本100
    • 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します

      翻訳家の世界では「辞書は金で買える実力」という。 今回は無料かつ合法的に手に入る実力=辞書の話を。 国立国会図書館が所蔵する明治・大正・昭和前期の資料を公開している近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp)には、当然ながら、この時期に出版された多くの辞典・事典が含まれる。 半世紀以上も前につくられた辞書なんて使い物にならない、と最初から切って捨てる人もいるかもしれない。 しかし大部の辞典・事典を出版するという企画は、そもそも簡単に実行できることではない。実行したとしても完成にこぎつけるには長い時間がかかる(広辞苑程度の1冊ものの辞書ですら10年近くかかるのだ)。長い年月と膨大なマンパワーを投じれば、当然値段も高くなる。買い手は限られる。その辞書が前人未到のものであればあるだけ、それを過去のものにする辞書はなかなか(ほとんどの場合ずっと)現れないのだ。 つまり

        無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します
      • Netflixで英語学習ができるLLN(Language Learning with Netflix)が最高すぎるので使い方をご紹介

        Netflixの映像コンテンツを使って英語の学習ができるLLN(Language Learning with Netflix)というChrome拡張を試してみたのですが、想像を遥かに超えて、最高に便利で楽しいものでした。 感動の気持ちをtweetしたら地味にバズってしまい、使い方の質問や感想なんかのDMも届くように…w 良い機会なので、みなさんにもLLNをもっと知って頂きたく、記事にまとめてご紹介することにします。 Netflixを使って英語学習が出来るChrome拡張LLN(Language Learning with Netflix)の噂を聞いて試してるんだけど凄く良い!聞き逃してた単語の意味や文法&時節も丁寧に確認できるし、マニアックなドキュメンタリーを見た時にネイティブの専門用語の用法や表現学べるの楽しい。https://t.co/tqSr7tKAVz pic.twitter.co

          Netflixで英語学習ができるLLN(Language Learning with Netflix)が最高すぎるので使い方をご紹介
        • 今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers

          しかし、せっかく統合されるのだから、近代デジタルライブラリーにあった「明治以降に刊行された」という限定を外せるので、この機会に、近代以前の基本的な辞典類を合わせて、ラインナップをやり直すことにした。 結果として、日本の代表的な辞書の多くを自宅で居ながらにして参照できるようになったと思う※。 ※土壇場で『大日本人名辞書』を入れ忘れたのに気づいたりしたので、思わぬ遺漏はまだまだあると思うけれど。 これまでありがとう近デジ 今後ともよろしくデジコレ 以後は、こちらの記事をメンテナンスしていくことにする。 000 【総記】 100 【哲学】   200 【歴史】 300 【社会科学】 400 【自然科学】 500 【工学】 600 【産業】 700 【芸術】   800 【言語】 900 【文学】 000 総記 020 図書・書誌学 ◯書物語辞典 古典社 編 (古典社, 1939) 書物(図書、読

            今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers
          • 文章力って、手っ取り早く知性を測れる良い指標だと思う : ライフハックちゃんねる弐式

            2011年02月18日 文章力って、手っ取り早く知性を測れる良い指標だと思う Tweet 0コメント |2011年02月18日 11:34|仕事・勉強|Editタグ :文章力 ">「文章力って、手っ取り早く知性を測れる良い指標だと思う」より 6 : モジャくん(東京都):11/02/18 00:23 ID:GP/QaOkO0 戦前の文学を読むと難しい語彙を覚えられて文章力も上がるぞ! 7 : コアラのマーチくん(福岡県):11/02/18 00:24 ID:ZTf/wTQD0 文章力は結構ごまかせる でも会話力はごまかせない 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 970 : 犬(福岡県):11/02/18 06:05 ID:j0wy8+Og0 >>7 リアルタイム処理だからな・・・ 11 : 北海道米キャラクター(関西地方):11/02/18 00:26 ID:

              文章力って、手っ取り早く知性を測れる良い指標だと思う : ライフハックちゃんねる弐式
            • 「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳本ができるまで|上杉周作|note

              こんにちは!シリコンバレー在住のエンジニア・ブロガーの上杉周作です。 このたび、2019年1月に日経BP社から発売された訳書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳を関美和さんと共同で担当いたしました。 「ファクトフルネス」の紹介文公式の紹介文はこちら(一部略)。 世界で100万部の大ベストセラー! 40カ国で発行予定の話題作、待望の日本上陸 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」―ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」―バラク・オバマ元アメリカ大統領 ビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、

                「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳本ができるまで|上杉周作|note
              • 【まとめ】コンテンツ作成・コンテンツマーケティングのアイデア出しに最適!使える20のテクニックと無料ツール | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ

                WEBコンサルタント『サーチサポーター』の代表、敷田憲司です。 前回の記事「【コラム】ブログのネタがない!そんなとき私が実践している3つのアイデア出しテクニック」で、私のアイデア出しの方法について書きましたが、世の中には(ネット上には)もっともっと多くのテクニックやツールが溢れています。 そこで今回はその中から私なりに厳選したものをご紹介いたします。 自分に合っている、自分なりにアレンジ出来るものがあればどんどんやってみてください! 【テクニック編】 1.一人ブレストの技法 ~アイデアの4ステップ~ http://cyblog.jp/modules/weblogs/3823 テクニック、技法というよりは先ずは考え方です。 基本的な考え方を身に着ければ、テクニックは後からついてくるものです。 (何事も最初は基本が大事です。) 「準備」「思考」「選別」「実行」という4つのステップを着実にこなし

                  【まとめ】コンテンツ作成・コンテンツマーケティングのアイデア出しに最適!使える20のテクニックと無料ツール | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ
                • C言語ができないのにプログラマーを名乗る馬鹿がいるらしい : 【2ch】コピペ情報局

                  2010年11月10日13:03 面白雑談 パソコン コメント( 3 ) C言語ができないのにプログラマーを名乗る馬鹿がいるらしい 1: [―{}@{}@{}-] ドクター元気(catv?):2010/11/09(火) 21:29:11.03 ID:zIC5WYSSP ソフトバンク クリエイティブは、iPad用アプリ『C言語クイック入門&リファレンス』 (2,000円)をリリースした。期間限定で発売記念価格として900円で提供される。 同アプリは、C言語などプログラミング解説書を多数手がける林晴比古氏による 初の電子書籍。iPad上でC言語の文法や機能を学習することができる。 電子書籍ビューアとしてビーワークスと共同開発した「ピクシィ ビューア」を採用。 専門書を快適に閲覧できるように、索引のプルダウン表示/ 全文検索/ 色別しおり などの機能を搭載している点が特徴となっている。 http

                  • 若き経済学者のアメリカ

                    2024年01月 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » 2024年03月 英語ライティングで役立ったテキスト・参考書を最後にまとめておく。文法上の間違いをなくすのはもちろんのこと、こういうテキストを参照し、限りなくシンプルでクリアな英文を、自分では毎回毎回書いてきたつもりだ。それでも添削をお願いすれば、いまだに真っ赤に修正されて突き返されるわけだから、どんだけ修行が必要なんだと思わざるを得ないよね(苦笑)。 それでも懲りずにこれまで毎週書き続けて思うのは、ゆっくりとだが間違いなく力はついてきたということ。あとはこの先も書き続けていくことだな。 <目次> 1.日本語おすすめテキスト 2.英文 style マストアイテム 3.より実践的な style の獲得 4.音読という視点で捉える style 5.アカデミック・ライティ

                    • 外郎売 - Wikipedia

                      外郎売(ういろううり)は、享保3年1月2日(1718年2月1日)、江戸森田座(守田座)において『若緑勢曾我』(わかみどりいきおいそが)の中で二代目市川團十郎によって初演された、「ういろう」の由来、薬効を早口言葉で演じるせりふ芸である。もともとは歌舞伎の劇中で演じられる趣向のひとつであり、歌舞伎十八番に選定された天保3年(1832年)以降、「助六」の劇中で演じられるのが通例となり、せりふ芸から長唄を交えながら演じられるように変化していく。その後、大正11年(1922年)に初めて単独で上演され、昭和55年(1980年)の十代目市川海老蔵による上演以降は、本来のせりふ芸としての色彩が強い形で単独にて演じられている。また俳優やアナウンサーや声優の練習材料として優れたものであると評価されており、練習教材として広く用いられている。 昭和15年(1940年)5月、九代目市川海老蔵演じる「ういろう」 二代

                        外郎売 - Wikipedia
                      • iPhone史上最速検索アプリ「Quicka」で、もっと便利に検索するためのURLスキーム一覧 | harashin.net

                        @_harashinです。 以前オフ会でお会いしたラクイシくん(@rakuishi07)によるiPhoneアプリ、「Quicka」がリリースされました! iPhone アプリ「Quicka」をリリースしました!これ以上ない検索体験をお届けします! * ラクイシロク 開発した僕自身がよく「使う」アプリを目指して開発した「検索」アプリです。もう、このアプリなしじゃ、僕は検索できないッ! … Quicka 1.0(¥85) カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 販売元: rakuishi – KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB) 全てのバージョンの評価: (3件の評価) iPhone で検索するときどうしてますか? 1. Safari を起動して、右上の検索バーをタップして、文字を入力して、キーボードの検索を押して、検索する。 2. Spotlight 検索画面に移動

                        • 上級者向けSEOコピーライティング講座: 複数キーワードを一つのページで最適化する方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                          SEOの基本は1ページ1キーワード!と習った方&今もそのルールを忠実に実践している方も多いと思いますが、上級者ともなれば、1ページ1キーワード以上で上位表示を目指してみたいもの?今回はサーチエンジンランドから、複数ワードで同一ページの上位表示を狙う高等ライティングテクニックを紹介します。 — SEO Japan SEOを学び始めた頃、2つまたは3つ以上のクエリに対してウェブページを最適化するべきではないと誰かに言われたことがあるのではないだろうか。基本レベルでは、それぞれのキーワードに同じ敬意を払うべきだと習うはずだ。これは教えやすいし、実行しやすいメリットがある。しかし、上級者レベルでは、SEOのコピーライティングで得られるメリットを最後の一滴まで絞り取る試みを学ぶ。 この記事では、この取り組みの手順を幾つか紹介するつもりだ。過去の取り組みの方法は状況に大きく左右されるだろう。そのため、

                            上級者向けSEOコピーライティング講座: 複数キーワードを一つのページで最適化する方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                          • evenの意味とイメージについて - はてな読み

                            英語には「和訳だけで考えてしまうと理解しづらい単語」というのがありますが、evenという単語もその一つではないかと思います。evenと言えば・・ ・副詞としてのeven(〜でさえ、〜であっても) ・形容詞としてのeven(平らに、均衡に) ・動詞としてのeven(平らにする) ・名詞としてのeven(互角) などなど、たくさんの意味があります。これらのうち、よく目にする副詞としてのevenだけが「〜でさえ」「〜であっても」という意味になっており、やや毛色が違うように感じられます。 ということで、この副詞のevenがなぜ「〜でさえ」「〜であっても」になるのか、それについて少し考えてみようかと思います。(ただし、あくまでも個人的な考えなので、そこはあらかじめご了承ください。) では、はじめ。 【形容詞のeven】 まず、イメージしやすい形容詞(adjective)のevenから始めてみましょう

                            • 週刊Railsウォッチ(20180525)特集: RubyKaigi 2018いよいよ来週、Rails vs Hanami対決、命名にはシソーラス使おうほか|TechRacho by BPS株式会社

                              2018.05.25 週刊Railsウォッチ(20180525)特集: RubyKaigi 2018いよいよ来週、Rails vs Hanami対決、命名にはシソーラス使おうほか こんにちは、hachi8833です。最近Macの⌘+Ctrl+spaceで顔文字を出す技を教わりました😊。問題は、漢字と違って顔文字には定まった読み仮名がないことです(´・ω・`)。 ご家族みんなで楽しめるウォッチ、いってみましょう。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ なお来週の週刊RailsウォッチはRubyKaigi参加のためお休みです🙇。 ⚓特集: RubyKaigi 2018情報 RubyKaigi 2018もいよいよ来週ですね。皆さま覚悟は完了ですか? http://rubykaigi.org/2018より ⚓事前情報 るびま特集号: Rub

                                週刊Railsウォッチ(20180525)特集: RubyKaigi 2018いよいよ来週、Rails vs Hanami対決、命名にはシソーラス使おうほか|TechRacho by BPS株式会社
                              • 魔法少女リリカルなのは - アンサイクロペディア

                                警告:以下の文章にはネタバレ、いわゆるスポイラーが含まれています。これにより記事はより空気力学的に洗練され、その結果としてより高速で疾走できるようになります。 もしあなたが、アンディの妻の殺人犯とスタンド・バイ・ミーのクリスの殺人犯は同一人物であることや、オリエント急行殺人事件の犯人は容疑者全員であることや、かばんちゃんはミライさんの髪の毛から生まれたヒトのフレンズだったことや、金田一の幼馴染である千家貴司は魔犬の森の殺人事件の犯人であることや、アーニャは人体実験施設から逃げ出した被験体007であることや、ヴァン・ホーエンハイムは人の形をした賢者の石であることや、どう足掻いても四方田春海しか現世に戻れないことや、三日月夜空は羽瀬川小鷹の幼なじみであることや、ディケイドは狂言回しでしかなく「ディケイドの物語」は存在しないことや、バルジャンはマリユスと結婚したコゼットの前から姿を消し、そのまま

                                • 雑記ブログは「コツコツ」以外に育てる方法なんてないと思ってる - なるおばさんの旅日記

                                  特化ブログの世界では「コツコツ積み重ねて行こう!」とか、Twitterなどでも良く「積み上げ」とかと言われていますね! だけどこれは特化ブログだけのお話では決してないと思っています。 雑記ブログこそ、コツコツと書き続けていかないと、少しも読んでもらえなくなって書くのも嫌になってくると思うのです。 当然、毎日更新をしようということではありません。 「コツコツ」の類語には「せっせと」「黙々と」「じっくりと」「地道に」「地味に」という言葉が並びます。 ここで言うところの「コツコツ」とは? 上記の類語が全部当てはまるように思います。 一つのテーマがある場合は黙々と取り組まなくてはなりません せっせと書き続けることが出来ないとその日の記事はなくなります じっくりとブログを育てる気持ちで書くことも大事です 地道な努力の積み重ねがあってこそ読まれるブログに成長します 毎日は地味な作業の連続です。 これら

                                    雑記ブログは「コツコツ」以外に育てる方法なんてないと思ってる - なるおばさんの旅日記
                                  • 福島弁・訛 辞書

                                    ふくしまの 心にぬくい 言の葉を 忘れぬように 残しておくべ。 祝!635掲載 ♪ ■ふくしまべんを聞いてみる■ ■福島弁・いい話こぼれ話に行く■ ■管理人のサイトに行ってみる■ 2021/02/20 更新 近所の病院で「こだのしゃらいんね!」と怒ってる爺ちゃんがいて 「あだのしゃら」「こだのしゃら」の2語を追加・更新いたしました。 ここは、MIXIのコミュ『福島弁で書く』から生まれた福島弁保存庫です。 現在はTwitterやFaceBookからも収録中!みんなの強力なカキコの数々で現在の収録数は ア行=109語 カ行=121語 サ行= 91語 タ行= 88語 ナ行= 32語 ハ行= 86語 マ行= 52語 ヤ行= 35語 ラ行=  6語 ワ行=  8語 ン行=  7語   ってこどで なんともはぁ〜 総計635語にもなったべした! 感謝! 以下、ずらーっとアカサタナハマヤラワ順に列記しと

                                    • 受験勉強とは「かなり不利な状況からはじまるオセロ」である - すなわち君の受験勉強法は端的に間違っている

                                      「負けが見えている」ということは「勝ちも見えている」 大半を真っ黒な石に埋め尽くされたオセロの盤面を想像してみてください。黒を「間違えた問題」、白を「解けた問題」とすれば、受験勉強のスタート地点において志望校の過去問や志望校レベルの問題集に取り組んだ場合、多くの受験生はそんな見るからに敗戦濃厚な状況下に置かれていると言えます。 スタート地点なのに、ずいぶんと負けが込んでいる。通常のオセロであれば2対2の平等なスタートが約束されているわけですから、すでに盤面が7割方黒で埋め尽くされているとしたら、それはもう「負けが見えている」と感じてしまうのも無理はないのかもしれません。 しかし案ずる必要はありません。受験勉強に関しては、みんなそんなレベルからのスタートです。石を置く場所を間違えなければ、逆転は充分に可能です。この時点で心が折れてしまった者たちが、真っ先に敗者となります。そういう人、少なくあ

                                        受験勉強とは「かなり不利な状況からはじまるオセロ」である - すなわち君の受験勉強法は端的に間違っている
                                      • http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~takamura/pubs/pn_ja.dic

                                        優れる:すぐれる:動詞:1 良い:よい:形容詞:0.999995 喜ぶ:よろこぶ:動詞:0.999979 褒める:ほめる:動詞:0.999979 めでたい:めでたい:形容詞:0.999645 賢い:かしこい:形容詞:0.999486 善い:いい:形容詞:0.999314 適す:てきす:動詞:0.999295 天晴:あっぱれ:名詞:0.999267 祝う:いわう:動詞:0.999122 功績:こうせき:名詞:0.999104 賞:しょう:名詞:0.998943 嬉しい:うれしい:形容詞:0.998871 喜び:よろこび:名詞:0.998861 才知:さいち:名詞:0.998771 徳:とく:名詞:0.998745 才能:さいのう:名詞:0.998699 素晴らしい:すばらしい:形容詞:0.998617 芳しい:かんばしい:形容詞:0.998578 称える:たたえる:動詞:0.998576 適

                                        • 2002年のブログ騒動について今更振り返る : 佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書

                                          2002年に起きた、「ブログ騒動」について今更振りかえってみました。 Joi=伊藤穣一氏、eno=飯野賢治氏 2002年9月26日、東大メディア環境学研究室(MESH)の助教授、武邑光裕氏がブログを始めた。そこには伊藤穣一氏からブログというものを教えてもらったと書いてあった。 久しぶりにJoiに会った。彼はいつも私たちの先にあるコミュニケーションの形を教えてくれる。Blogは久々に感激しているツールだ。どんな可能性があるかを実際に経験するため、とりあえず日記のように、記憶の地図のように、書き記そうと思う。 2002年10月23日、東大メディア環境学研究室の学生、明神光浩氏がブログを始めた。このブログの初エントリーに書かれていたのが、有名なこの一文である。 another mitsuhiro's blog: blog by meshblogが一般的になったときに、「mesh抜きでは日本におけ

                                            2002年のブログ騒動について今更振り返る : 佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書
                                          • 中二病の英訳について[第二版] - Write off the grid.

                                            「中二病」をいかに英訳すべきか? この問題を、わたしは折に触れて考えてきました。もちろん、その答えはひとつではありえません。本エントリは、これにひとつの解答例を提案することを目指します。 ◆ 中2 「〜年」といえば、まずは xxth-grade といった英語が思い出されるでしょう。 アメリカでは小中高の12年間を通してカウントするので(いわゆるK12)、中学の2年は eighth-grade になります。だから、たとえば中二病は eighth-grade syndrome といった言い回しで表現することが、まずは可能です。 ただ、「厨二」という、いかにもネットスラングっぽい表現に充てる英訳として、eighth-grade はさすがに冗長です。 仮に 8th と表記するにせよ、「中二病」の含意としては何より「二年目」の自意識がポイントであるはずですから、「8」では何のことだかわかりません。

                                              中二病の英訳について[第二版] - Write off the grid.
                                            • C言語ができないのにプログラマーを名乗る馬鹿がいるらしい : 【2ch】コピペ情報局

                                              2010年11月10日13:03 雑談 パソコン コメント( 78 ) C言語ができないのにプログラマーを名乗る馬鹿がいるらしい 1: [―{}@{}@{}-] ドクター元気(catv?):2010/11/09(火) 21:29:11.03 ID:zIC5WYSSP ソフトバンク クリエイティブは、iPad用アプリ『C言語クイック入門&リファレンス』 (2,000円)をリリースした。期間限定で発売記念価格として900円で提供される。 同アプリは、C言語などプログラミング解説書を多数手がける林晴比古氏による 初の電子書籍。iPad上でC言語の文法や機能を学習することができる。 電子書籍ビューアとしてビーワークスと共同開発した「ピクシィ ビューア」を採用。 専門書を快適に閲覧できるように、索引のプルダウン表示/ 全文検索/ 色別しおり などの機能を搭載している点が特徴となっている。 http:

                                              • すぐに文章力を上げる4つの提案 - 遥か彼方の彼方から

                                                戯言言わずもがなですが、文章力なんてものはそうそう向上するものではありません。本を読んで、言葉を調べて、フレーズを身につけて、そして書きまくった上でよ初めて身に付くかもしれない、というのが文章力というものです。*1 とはいえ。ブログやmixi日記、レポートに小論文など、いざ文章を書こうという時には誰だって上手く書きたいものです。そこで、少しでも文章を上手いと思わせる、というより少しでも文章が下手だと思わせないために、いくつかルールを決めて書くことを提案してみます。*2 1.意味もなく同じ言葉を使わない一つの記事(エントリ、レポート、小論文)の中で同じ言葉を何度も使っていると、すごく滑稽に見えます。「例えば」「そして」のような接続詞や、「基本的に」などの使い勝手のよい言葉は何度も使ってしまいがちですが、なるべく一度しか使わないように気をつけるべきです。特にことわざや慣用句を何度も使っていると

                                                • interview with SHOBALERDER ONE | ele-king

                                                  緊急事態発生。君は、スクエアプッシャー率いる4ピース・バンド、ショバリーダー・ワンを覚えているだろうか。2010年にアルバム『d'Demonstrator』をリリースした、身元不明の連中によるあの奇怪な音楽(エレクトロ・ファンク・フュージョン・ロック・ポップ)を……。 たったいましがた、つまり12月1日の深夜のことだが、バンドからele-king編集部に謎めいた公式インタヴューが届けられた。じつに興味深い内容であり、またじつに貴重な取材だという。以下にその全訳を掲載しよう。もちろんスクエアプッシャーもメンバーのひとりとして参加している。 と、その前に、同時に届けられた最新トレイラーをご覧いただこう。まさに別惑星のジャズ・フュージョン・ロック・エレクトロニカ。なかなかの演奏だ! そして身体が温まったところで、彼らのインタヴューを楽しんでくれたまえ。 思考を目に見える言語で表現し、それを他の人

                                                    interview with SHOBALERDER ONE | ele-king
                                                  • Decayed Sun Records - Music reviews and release: 音楽レビューの書き方: 4つの作業でボクにも書けた!

                                                    音楽レビューの書き方: 4つの作業でボクにも書けた! 本サイトは音楽作品のレビューを行っていますが、更新は頻繁とはいえません。いざ記事を書こうとしても、どう批評すべきか迷ったり、ブログ記事にするには簡素すぎる文になったりしてしまって投げ出してしまうことがおおいです。もっと色んな作品をレビューして紹介したいんだよ!ということで音楽レビューの書き方を方法論的にまとめればちょっとは手助けになるのではないか、とおもい音楽レビュー記事の書き方をまとめてみました。 基本的な流れ 1. 主観的な感想へ列記する これがないと話になりません。これを元にして文章を膨らませていきます。主観的な感想は自分の記事の個性にもなります。とはいえ取っかかりとしての意味がおおきいので、とりあえず「リフがかっこいい」とか「軽い疾走感が好き」とか「前作よりよい」とかそんなんでかまいません。また、以下のことも書いておくと役に立ち

                                                    • Tkrzw-Dict: 統合英和辞書プロジェクト

                                                      Tkrzw-Dict: 統合英和辞書プロジェクト 概要 統合英和辞書プロジェクトは、オープンなデータを使って英和辞書を作り、それを元に様々なアプリケーションを作るプロジェクトです。現在、以下のアプリケーションが利用可能です。 オンライン辞書検索システム Chrome拡張の辞書検索機能 オンライン連想英単語帳: 初級編3600語、上級編9600語 オンライン語彙力年齢診断 オンライン発音記号検定 Kindle用電子辞書: 英和辞書、和英辞書、英和例文辞書、英和代替辞書 辞書データの元となるオープンなデータとは、WordNet、日本語WordNet、Wiktionary英語版、Wiktionary日本語版、Wikipedia英語版、Wikipedia日本語版、EDict2、田中コーパス、Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス、Japanese-English Subtitle Corp

                                                      • 未来のスプログ at ブログヘラルド

                                                        9月 30日 at 5:00 pm by ジョナサン ベイリー - The Next Web(ザ・ネクスト・ウェブ)のスティーブン・キャロル氏は、 Datapresser(データプレッサー)と呼ばれるコンテンツ生成サービスを利用していることを認めた。これはTechCrunch(テッククランチ)のあるライターが、このツールを利用している情報を掴んだ後の告白であり、同氏は、著名なブログの配信作業が、今後、このような方式を採用するようになると考えているようだ。 勿論、中には、締切を守るため、コンテンツ生成ツールを使っているメジャーなブログもあるだろう。しかし、コンテンツ生成ツールを愛用しているのは彼らだけではない。スパマーも愛用しているのだ。 スパマー達は何もないとこらからコンテンツを作成するツールを探している。従来、彼らのスパムブログをコンテンツで埋め尽くすために、スパマー達は、記事のデータ

                                                        • 165 「痛み」の定義とその発生に関する比較文明論的考察 ―一神教、仏教、日本、医学的領域における― 藤 本   武  新潟青陵大学福祉心理学科 (英)Studies of Cross−Cultural Comparison a

                                                          165 「痛み」の定義とその発生に関する比較文明論的考察 ―一神教、仏教、日本、医学的領域における― 藤 本   武  新潟青陵大学福祉心理学科 (英)Studies of Cross−Cultural Comparison about Definitions and Geneses of “Itami”(Suffering and Pain) ― in Monotheism, Early Buddhisum, Japanese field. Medical field ―  . .  (独)Beitrage von Tranz-Kurturischen Vergleichen uber Definitionen und Entstehungen vom“Itami”(Leiden und Schmerzen) ― in Monotheismus. Althem Buddhismu

                                                          • スゴ本100

                                                            いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ本」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三本立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴい本に出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いい本はたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴい本を読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ本と

                                                              スゴ本100
                                                            • txtcontent.html

                                                              1 はじめに 昨年(1998)の秋、私は英検1級の1次に合格したものの、スピーチの準備もそこそこに2次試験に望み、惜しくも2点足らずで不合格となりました。その後密かに挑戦し続け、今回の秋(1999)にやっと、英検1級に挑戦し出して4回目で合格となりました。2次試験の準備のための参考書は、ピッタリとしたものは無く、謂わば手探りで始めるという状態が続きました。東京には、このための専門の学校もあることを後になって知りましたが、地方ではそうはいきません。このように、私が困ったことは皆さんも困っているだろうと考え、ここにその要点を披露することにしました。 このあいだ英語学習のウェブサイトを検索していたら、目指せ英検○○級という名前のサイトが多く見受けられました。英検に限らず目指せ○○というサイトも増えています。そこで、この名前を使い出したのは、私が最初であるとここに書く事にしました。元祖「目指せ英検

                                                                txtcontent.html
                                                              • 言葉を知る、ということ - 遥か彼方の彼方から

                                                                角川の類語国語辞典の序文にて、言葉を知るとは本当はどのようなことを指すのか、ということが書かれていました。ソシュールの言語学に関する文章で、非常に興味深かったため、以下に引用します。 選ばれて文脈の中で使われる語は、実は文脈の上で使われなかった単語との間の潜在的な関係において制約されながら使われているということである。例えば、「眺めやる」という単語が文脈の中で使われるということは、実は、「見る」「見やる」「眺める」「眺望する」「望見する」などの単語群との間に保たれている潜在的な関係の制約のもとで、「眺めやる」が選択され、使用されるのだということである。一つ単語の意味を知ろうとするときに、単にその単語の、他の語による言い換えを学んで、「意味」としてはならないということである。一つ単語の「意味」を知るとは、その単語と潜在的な関係を保っている単語群の中にその単語を置き、その単語の位置を知ることだ

                                                                • 愛犬に「ナチス式敬礼」を教えた人気ユーチューバー逮捕 → ヘイトクライムの罪で有罪判決が確定へ : ユルクヤル、外国人から見た世界

                                                                  42. ユルい名無しさん 2018年03月21日 15:56 ユダヤに支配でもされとんのか?って状況だね 43. ユルい名無しさん 2018年03月21日 15:58 ※40 証拠を出せと言うと毎度の逃亡 流石、南半島出目丸出し 44. ユルい名無しさん 2018年03月21日 15:58 ナチス的敬礼ポーズまではまあジョークとしても 「ユダヤ人はガス室へ」(ビシッ!ってやるように 調教したらちょっとジョークの範囲超えてるし それを「こうやったよ面白いでしょう!」って ネットで公開すりゃ、そりゃお咎め受けるわな。 フリーおっぱいといっしょ。 45. ユルい名無しさん 2018年03月21日 16:00 ※40 ソースなしに語られましても 46. ユルい名無しさん 2018年03月21日 16:02 脅威ってw 今はもういない帝国に対して何言ってんの?イギリスも朝鮮人みたいになったな それよ

                                                                    愛犬に「ナチス式敬礼」を教えた人気ユーチューバー逮捕 → ヘイトクライムの罪で有罪判決が確定へ : ユルクヤル、外国人から見た世界
                                                                  • 「本の梯子」「慈雨 百合 粒子」「秘密の湖」 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術

                                                                    休憩ヲ為サシムルニハ左ノ號令を下ス 「休メ」 此號令ニテ生徒ハ姿勢ト動カザルトニ意ヲ留ムルコト無ク片足ヲ舊位二置キ其場二立チテ休息ス 「休メ」ノ號令アルトキノ外随意二動クヲ得ズ又休憩中ト雖談話シ或ハ猥リニ位置ヲ離ルルコトヲ禁ズ 注意 休憩は遊戯二アラズ故二隣生ト戯レ或ハ見苦シキ容姿ヲナスコトナク兩手ハ成ルベク腰二取ルヲ可トス 「小學實驗兵式體操書」櫻井第惠 編(同文館 1898年) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860085 画像:「圖入 兵式體操繁範 巻一」生田清範 編(金港堂 1886年)より http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/843791 初代文部大臣である森有礼(有禮)氏が、学校教育に「兵式体操(體操)」を導入したのは1886年(明治19年)である。森有礼氏は学校を「道具責メノ方法」であると

                                                                      「本の梯子」「慈雨 百合 粒子」「秘密の湖」 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
                                                                    • Harumichi YAMADA: 1996: フィクションとしての都市

                                                                      磯部卓三,片桐雅隆,編『フィクションとしての社会-社会学の再構成-』世界思想社(京都),pp68~87. 本稿を含む論文集『フィクションとしての社会-社会学の再構成-』は、世界思想社の「世界思想ゼミナール」シリーズの1冊として、10月刊行となりました。定価(税込)1950円です。よろしければお買い求め下さい。 1.「フィクション」の用法をめぐって 2.「フィクション」、「としての」、「都市」 3.「都市空間」を読む視角 4.都市をフィクション化させる<装置> 5.<フィクションの現実化>と<現実のフィクション化> 注   引用・参照文献 フィクションとしての都市 1.「フィクション」の用法をめぐって この小論の表題「フィクションとしての都市」は、本書の編者から与えられたものである。いわゆる「お題拝借」だ。 本書の基本的な立場は、社会を人間によってつくられたもの=「フィクション」とみる点にあ

                                                                      • 下らない/くだらない - 語源由来辞典

                                                                        くだらないの意味 くだらないとは、取るに足りない。馬鹿馬鹿しい。 くだらないの語源・由来 くだらないは、動詞「下る」に打ち消しの助動詞「ぬ」がついて「くだらぬ」、さらに「くだらない」となった。 「下る」には通じるといった意味を示す場合があり、それを「ない」で否定して、「意味がない」「筋が通らない」などの意味となり、取るに足りないの意味に転じたという。 他には、上方から関東に送られる物を「下りもの」と言い、その中でも清酒は灘や伏見が本場であるため、「下り酒」と呼ばれていた。 反対に関東の酒は味が落ちるため「下らぬ酒」と言われ、まずい酒の代名詞となり、転じて現在の意味となったとする説もあるが、「下りもの」と呼ばれる以前から「くだらぬ」は使われていたため、この説は考え難い。 また、日本に農作を伝えたのは現在の朝鮮にあたる百済の人々で、百済の人々を頭の良い人としていたため、頭が悪く話の通らない人を

                                                                          下らない/くだらない - 語源由来辞典
                                                                        • 現代語から古語を引く辞典

                                                                          定価 3,520円 (本体 3,200円+税10%) 判型 B6変型判 ページ数 896ページ ISBN 978-4-385-14042-1 寸法 18.2×12.2cm 短歌・俳句をつくる人へ! 日本語を愛するすべての人に! 現代語から古語が引ける、唯一の古語類語辞典! 金田一春彦 序/芹生公男 編 現代語の見出しのもとに延べ約5万1100語の古語を収録。 古語の豊かな表現が実感できる同義語・類語・関連語を多く収録。 関連語の多い古語は、「基本語の周辺」としてまとめて解説。 動植物の異名も多数収録。 「古典のしおり」を新設、読解や創作のための基本情報を多数収録。 古語からも類語・関連語が引き出せる「古語総索引」付き。 ※本書は「現代語から古語が引ける古語類語辞典」(1995.4.1発行)の増補改題版です。 特長 大学生高校生一般 表現現代語から引ける類語俳句短歌 さらに詳しい内容をご紹介

                                                                            現代語から古語を引く辞典
                                                                          • 荒れたる京見れば悲しも・・・巻第1-32~33 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                                            訓読 >>> 32 古(いにしへ)の人に我(わ)れあれや楽浪(ささなみ)の古き京(みやこ)を見れば悲しき 33 楽浪(ささなみ)の国つ御神(みかみ)のうらさびて荒れたる京(みやこ)見れば悲しも 要旨 >>> 〈32〉私は遥かなる古(いにしえ)の人なのだろうか、まるでそんな人のように、楽浪の荒れ果てた都を見ると、悲しくてならない。 〈33〉楽浪の地を支配された神の御魂(みたま)も衰えて、荒れ廃れた都の姿を見ると、悲しくてならない。 鑑賞 >>> 高市黒人(たけちのくろひと)の歌。題詞に、高市古人(たけちのふるひと)が近江の旧都を悲しんで作った歌とありますが、その下に「或る書には高市連黒人(たけちのむらじくろひと)という」と注されているので、高市黒人の誤伝とされます。高市黒人は柿本人麻呂とほぼ同時代の下級官人(生没年未詳)。大和国6県の一つである高市県の統率者の家筋で、その氏人の一人だと見られ

                                                                              荒れたる京見れば悲しも・・・巻第1-32~33 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                                            • 【辞書自作】SR-S9000 SL900X【SII 電子辞書】

                                                                              1 :名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 21:48:33 ID:/mJbDjgG セイコーの電子辞書の自作辞書作成機能で作ってみませんか? この機能はかなり面白いと思います SR-S9000は英語特化なので持っていても損はありませんし、 何より現行の電子辞書の中では群を抜いて優れた検索能力と液晶パネル、操作性には圧倒されます それに加えてこのユニークな機能ですからかって損は無いと思います。 ユーザが増えれば個性あふれる辞書が沢山出てくるのではと思います。 2 :名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 21:56:18 ID:/mJbDjgG SR-S9000 について ttp://www.sii.co.jp/cp/products/english/srs9000/index.html 辞書作成ソフト ttp://www.sii.co.jp/cp/software/pc

                                                                              • 学問の番犬 大学受験用語集(1)

                                                                                1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:02:23 ID:R4nfpFQR 一般があるさ 【いっぱんがあるさ】 推薦入試を滑った受験生にかける慰め・フォローの言葉。 多くの場合一般に受かる根拠は無い。 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:16:35 ID:UGC2BZiG 【浪人があるさ】 勉強すると毎日言いながら結局やらなかった馬鹿な受験生に捧げる言葉。こういうやつは大抵来年もこの言葉をかけられる。 ・(2)/(3)/(4) 【文系は糞】 低~中堅レベルの理系受験者がよく使う、文系受験者に対する一般的な煽り用語。 使用者の多くの理由は、「数学から逃げたゴミ」等の、 多くの人が苦手とする数学を選択しているという自負心から来ているようだが、 実際のバラエティーは多彩である。 これを返す言葉に、「東大以外は糞」などの上級レベルの煽り返しが複数存在してい

                                                                                • 南方熊楠 十二支考 蛇に関する民俗と伝説

                                                                                  『古今要覧稿』巻五三一に「およそ十二辰に生物を配当せしは王充の『論衡』に初めて見たれども、『淮南子(えなんじ)』に山中未(ひつじ)の日主人と称うるは羊なり、『荘子』に〈いまだかつて牧を為さず、而して(しょう)奥に生ず〉といえるを『釈文』に西南隅の未地(ひつじのち)といいしは羊を以て未(ひつじ)に配当せしもその由来古し」と論じた。果してその通りなら十二支に十二の動物を配る事戦国時既に支那に存したらしく、『淮南子』に〈巳の日山中に寡人と称せるは、社中の蛇なり〉とある、蛇を以て巳に当てたのも前漢以前から行われた事だろうか。すべて蛇類は好んで水に近づきまたこれに入る。沙漠無水の地に長じた蛇すら能く水を泳ぎ、インドで崇拝さるる帽蛇(コブラ)は井にも入れば遠く船を追うて海に出る事もあり。されば諸国でいわゆる水怪の多くは水中また水辺に棲(す)む蛇である(バルフォール『印度事彙』蛇の条、テンネント『錫蘭博