並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

鉄斎の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • フィリップ=マーロウの言葉と山岡鉄斎の生涯を振り返りながら、中学時代に受けた歴史の授業を思い出し、自分の選んだ人生の中で自分なりに強く在りたいなぁなんて思ったこと - 失われた世界を探して

    2024/02/11 「強くなければ生きていけない。優しくなければ意味がない」 僕は学生時代に大学の寄宿舎で生活していたけど、そこはまさに「ザ・寄宿舎」って感じの古めかしい鉄筋の建物だった。 実際、戦前に建設されていて、終戦直後にはGHQに接収され米軍の宿舎にも使用された。大学の敷地内にあるその寄宿舎に、20歳前後の若者たちが地方から集い、青春を謳歌して、卒業(卒寮)して行ったのだ。部屋も廊下も今じゃ考えられないくらいボロボロで、時代は既に平成だったけど昭和のデカダン宜しく、そんな環境の中、僕たちはジャージ姿でウロウロし、毎晩どこかの部屋に集まっては酒を飲み、騒いだ。 もしちょっと一人になりたければ屋上に上がって、鉄製のフェンスにまたがり、眼下に広がる街の風景を見ながらゆっくり煙草を吸った。 20畳3人部屋、というのが寮の規則だったが、僕も1年生の時は、4年生と2年生の先輩と同じ部屋で暮ら

      フィリップ=マーロウの言葉と山岡鉄斎の生涯を振り返りながら、中学時代に受けた歴史の授業を思い出し、自分の選んだ人生の中で自分なりに強く在りたいなぁなんて思ったこと - 失われた世界を探して
    • 富岡鉄斎 - Wikipedia

      富岡鉄斎邸跡石碑(京都市上京区・北緯35度1分32.72秒 東経135度45分28.37秒) 富岡 鉄斎(とみおか てっさい、1837年1月25日〈天保7年12月19日〉- 1924年〈大正13年〉12月31日)は、明治・大正期の文人画家、儒学者、教員。 日本最後の文人と謳われる。歴史学者・考古学者の富岡謙蔵は長子。 生涯[編集] 仙縁奇遇図 1919年 紙本着色 京都(三条通新町東)法衣商十一屋伝兵衛富岡維叙の次男として生まれる。幼名は不明。猷輔を通称とし、のちに道昴・道節と称し、明治のはじめ頃、一時名を鉄斎としたが、しばらくのち百錬に改名。字を無倦、号を鉄斎。別号に鉄人、鉄史、鉄崖など。 耳が少し不自由であったが、幼少の頃から勉学に励んだ。はじめ富岡家の家学である石門心学を、15歳頃から大国隆正に国学や勤王思想を、岩垣月洲らに漢学、陽明学、詩文などを学ぶ。 尼僧の大田垣蓮月が少年であっ

        富岡鉄斎 - Wikipedia
      • #セーラームーンみたいなのが・・・ 【講座】配色見本 - 鉄斎のイラスト - pixiv

        ほぼ自分用の配色見本です。役に立つのか分かりませんが、オリジナルキャラの配色に迷った方はご参考程度まで。それにしてもセーラー服娘だらけの絵になってしまったw(ファイルサイズ2.32MB)

          #セーラームーンみたいなのが・・・ 【講座】配色見本 - 鉄斎のイラスト - pixiv
        • 富岡鉄斎は心のパイセン - りとブログ

          今、京都国立近代博物館で「没後100年富岡鉄斎」という特別展が行われているんですよね。 www.momak.go.jp 「最後の文人画家」と称される人なのですが「文人画家」ってのは元々は中国で、仕事にせずに教養として絵を描いてた人たちのことを称していて、それが日本に入ってきて、一時期は「中国風の絵を描く人」みたいな意味合いで使われてたものが次第に中国のように、一定の様式にとらわれず作者の感性の赴くままに自由にのびのびとした絵を描く人たち、みたいな感じで使われるようになったと理解しています。 また、文人画家の人たちは独自のネットワークを持っていて、割とみんな仲良かったようなイメージがしていて、それってつまり、今で言うところの、普段はサラリーマンをしてるけど余暇に趣味でお絵描きを楽しみ、ネットに公開してわちゃわちゃしてるぼくらと似てるよねー、なんて勝手な親しみを感じていたりします。 で、鉄斎さ

            富岡鉄斎は心のパイセン - りとブログ
          • 天衣無縫な絵画世界、富岡鉄斎展 » Lmaga.jp

            江戸末期から大正期までを生きた文人画家・富岡鉄斎。彼の生誕180年を記念する大規模な回顧展が、「兵庫県立美術館」(神戸市中央区)で行われています。 鉄斎は1836年(天保7)に京都の法衣商の次男に生まれ、幼い頃から国学、漢学などの学問を幅広く修めました。19歳頃から絵画を学び始め、幕末には勤皇学者として国事に奔走。維新後は神官の公職を経て、1924年(大正13)に亡くなるまで文人画家として多くの書画を残しました。 《妙義山図・瀞八丁図》 1906年(明治39) 絹本着色、六曲一双 清荒神清澄寺 鉄斎美術館蔵(前期展示) 本展では、彼の初期から晩年までの作品約200点を、前後期に分けて展示しています。真景図、仙境図、人物画、神仙画、風俗画、花卉・鳥獣画など多様な作品が見られ、奔放な筆致と豊かな色彩で描かれているのが特徴です。特に屏風絵などの大作は圧巻で、富士山を遠景と近景のセットで描いた「富

              天衣無縫な絵画世界、富岡鉄斎展 » Lmaga.jp
            • 没後100年 富岡鉄斎|京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern Art, Kyoto

              世に「最後の文人画家」と称えられる富岡鉄斎(1836-1924)。幕末、京都の商家に生まれた彼は、近世都市の商人道徳を説いた石門心学を中心に、儒学・陽明学、国学・神道、仏教等の諸学を広く学びながら同時に、南宗画、やまと絵等をはじめ多様な流派の絵画も独学し、深い学識に裏付けられた豊かな画業を展開しました。良い絵を描くためには「万巻の書を読み、万里の路を行く」ことが必要であるという先人の教えを徹底して守ろうとした彼は、何を描くにもまずは対象の研究に努め、北海道から鹿児島まで全国を旅して各地の勝景を探りました。そうして胸中に思い描かれた理想の山水を表出し、人間の理想を説いた鉄斎の絵画は、画壇の巨匠たちから敬われ、京・大阪の町の人々に広く親しまれただけではなく、むしろ新世代の青年画家たちからもその表現の自由闊達で大胆な新しさで注目され、生前から今日まで国内外で高く評価されてきました。 幕末に人格を

              • 京都の富岡鉄斎邸に新たな交流拠点 本館など新設「令和の京都建築に」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                京都商工会議所は26日、文化庁の京都移転に合わせて京都市上京区室町通一条下ルの旧富岡鉄斎邸で整備を進めている交流拠点の計画を発表した。本館には、元の建物の部材などを活用して

                  京都の富岡鉄斎邸に新たな交流拠点 本館など新設「令和の京都建築に」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                • 富岡鉄斎の書 | 文字を楽しむ

                  大阪高島屋美術画廊の前に 鉄斎翁の銘板がある。 鉄斎は大和石上神宮・和泉大鳥神社等の宮司となり、後 学者としての姿勢を貫きながら自由な作画活動を展開した人である。高島屋とは縁が深かったようで、十数回の個展が開催されている。 鉄斎の大ファンで研究家である井関氏に この銘板の情報をもらった。「昭和55年1月に開催された高島屋創業150年記念「画聖富岡鐵齋と高島屋」展のときの図録に銘板のもととなる紙本墨書の写真が出てますので、お送りします。読みにくいので拡大して見ると、どうも「八十又四夏」と書いてあるように思いますが如何でしょうか。「二」を並列に書くと四という字になります。その下の字は「夏」という字ではないかと思うのですが、これはちょっと自信がありません。はじめは「須」=「髯ずらのおじいさん」かなと思ったのですが、よく見ると、須の崩し方とは少し違うような気がして、白川先生の『字通』で「頁」のつく

                    富岡鉄斎の書 | 文字を楽しむ
                  • 鉄斎のきつい言葉 - mmpoloの日記

                    37年前に『日本の名画 富岡鉄斎』(中央公論社)という画集を買った。そこに鉄斎の写真が載っていた。記念写真のようで、鉄斎たち5人の老人が並んでいる。写真の上に鉄斎の字で彼らの名前が書かれていて、右から内藤湖南、鉄斎、羅雪堂、犬飼木堂、長尾雨山の名前がある。写真について、キャプションにこう書かれている。 円山の左阿彌における羅振玉(雪堂)の歓送会(大正8年)。書き込まれた文字は鉄斎自筆。写真左側の文字は、その他つまらぬ人々が数えあげられぬほどいたという意 37年前20代だった私は、鉄斎もきついことを言うと思ったが、この頃はようやく鉄斎の気持ちが少しだけ分かるようになってきた。 日本の名画〈3〉富岡鉄斎 (1975年) 作者: 井上靖,河北倫明,高階秀爾出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1975メディア: ?この商品を含むブログ (1件) を見る

                      鉄斎のきつい言葉 - mmpoloの日記
                    • 鉄斎堂へようこそ

                      新古美術

                      • 鉄斎美術館 | 真言三宝宗 清荒神清澄寺

                        鉄斎美術館「聖光殿」は、清荒神清澄寺第37世法主光浄和上の理想とその意志を継承して、半世紀以上にわたって蒐集されてきた画聖、富岡鉄斎の作品を広く公開展示するために第38世法主光聰和上が昭和50年(1975)4月、清荒神清澄寺の境内に開館しました。 正面玄関の扁額「聖光殿」と門標「鉄斎美術館」の文字は、書家森田子龍の揮毫によるもので、左右の前庭には鉄斎翁ゆかりの地、貴船、鞍馬、天竜、伊予の各名石を配し、また、岐阜県根尾村から分植された薄墨桜が色どりを添えるなど、美術鑑賞の殿堂にふさわしい雰囲気をかもし出しています。 清荒神清澄寺所蔵の鉄斎作品は絵画、書をはじめ、鉄斎が絵付を施した器物、或いは手造りの陶器など器玩と呼ばれるものや、先人の構図、筆法などを学びとるために鉄斎が摸写した粉本など多岐にわたり、晩年の傑作を中心に2,000余点を数えます。 尚、入館料の全額は、美術図書購入基金として宝塚市

                          鉄斎美術館 | 真言三宝宗 清荒神清澄寺
                        • 髑髏城の七人 Season月 下弦の月 宮野真守さん 捨之介 中村まことさん 贋鉄斎 なまはっこうぇ! 劇団☆新感線 殺陣 アドリブ - 宇宙シロクマ

                          tuscanblue2015.hatenablog.com 宮野真守さんの番組『なまはっこうぇ!』 ファンの方に教えていただいて見ました! 髑髏城の殺陣やアドリブのことなど、とってもおもしろかったですʕ^ᴥ^ʔฅ こちらの公式サイトで見られます。 www.bbst.tv 【ここから先はネタバレを含みます】 殺陣…… 新感線の殺陣は、ちょっと特殊なんですよね。 スピード感ある新感線の舞台で「魅せる」ことに特化した殺陣、という感じでしょうか。 初めての役者さんが多かったのに、みなさん凄かったですよね! 宮野捨之介も、百人斬りなど、見るたびに練れていって迫力ありました。 アドリブ…… 中村まことさんの贋鉄斎が打ち合わせにきたのは、なんと千穐楽が初めてだったそう! さすが、自由すぎる贋鉄…… そんな贋鉄が打ち合わせをしてまでも千穐楽にやりたかったというのは、もしかして、あれかな……? 贋鉄と捨のア

                            髑髏城の七人 Season月 下弦の月 宮野真守さん 捨之介 中村まことさん 贋鉄斎 なまはっこうぇ! 劇団☆新感線 殺陣 アドリブ - 宇宙シロクマ
                          • 1607夜 『鐡斎大成』 富岡鉄斎 − 松岡正剛の千夜千冊

                            ようこそ鉄斎展へ。松岡正剛です(拍手)。昨日の予報をくつがえして今日の神戸は晴れました。さきほどポートピアホテルから来たのですが、海も風もとてもきれいだった。そのぶん、やはり震災のことを思い出していました。 神戸はやや久しぶりですが、それにしても30年ぶりの大きな鉄斎展ですね。一昨年だったかな、大和文華館の『富岡鉄斎と近代日本の中国趣味』(2014)があって、その前が出光の没後90年の『鉄斎 TESSAI』(2014)でしたかね。出光のときは扇面(せんめん)が意外におもしろかった。今回は清荒神(清澄寺鉄斎美術館)さんから名品がずらっと届いて、かなり充実した作品群が出揃った。さっきぼくもたっぷり堪能してきました。 清荒神(きよしこうじん)はとてもありがたいところです。鉄斎の作品が集まっているのはもちろんですが、あの境内や土産物屋の坂がいい。ぼくはあそこへ行くとなんだかホッとします。正式には真

                              1607夜 『鐡斎大成』 富岡鉄斎 − 松岡正剛の千夜千冊
                            • 富岡鉄斎 ~墨に戯れ、彩に遊ぶ~|京都で遊ぼう~京都地域の美術館、展覧会、アート系情報ポータルサイト~

                              幕末から明治、大正の京都を生きた文人、富岡鉄斎(1836-1924)。 「万巻の書を読み万里の路を行く」 読書に旅三昧という、まさに文人画家の描く理想的な生活を実践した鉄斎は、80代を迎えてからその芸術を開花させたといわれ、その生涯で一万点以上の絵画を残しました。 また、和漢の古典に通じた彼は、古画の研究にも熱心で、画題は実に多岐にわたります。画上に書かれた詩句からも、その無尽蔵の教養に裏打ちされた深遠な洞察力をうかがい知ることができます。 しかしその一方で、豊潤な墨と色彩、力強く自由な筆致、生命力に満ちたその独創的な芸術表現は、文人画の枠にとどまらず、言葉の垣根を越え、時を経た今もなお、世界の人々を魅了してやみません。 この展覧会では、久々に住友コレクションの鉄斎作品約30点をまとめてご紹介します。 文人の理想郷を描く《掃蕩俗塵図》などの晩年の充実ぶりがうかがえる山水図に、《松尾芭蕉像》

                              • 月ケ瀬の梅や吉野の桜…富岡鉄斎の特別展 大和文華館

                                近代日本を代表する文人画家、富岡鉄斎(1836~1924年)の芸術を紹介する特別企画展「富岡鉄斎-文人として生きる」が22日~4月7日、奈良市学園南の大和文華館で開かれる。月ケ瀬の梅や吉野山の桜を描いた絵画など奈良ゆかりの作品も展示する。 鉄斎は「万巻の書を読み、万里の路(みち)を行く」という中国の文人が掲げた理想を生涯を通じて実践し、日本各地を訪ねた。特別企画展では、「文人として生きる」「山水を描く」「朋友と集う」といったテーマで計約50件を展示する。 「神武天皇像」「紫式部像」など古人に思いをはせた作品が並ぶほか、月ケ瀬の梅を表した「名士観梅図」(奈良市史料保存館蔵、3月15日まで)や吉野山の桜を描いた「華之世界図」(清荒神清澄寺鉄斎美術館蔵)などもあり、文人墨客に愛されてきた名所旧跡に鉄斎がどのように向き合ったかがうかがえる。 また、「攀嶽(はんがく)全景図」は縦2メートル超の大作で

                                  月ケ瀬の梅や吉野の桜…富岡鉄斎の特別展 大和文華館
                                • 感動の嵐!鉄斎 没後90年 in 出光美術館。

                                  今週初め、「海賊とよばれた男」を なんとか読了することが出来まして、 主人公「国岡鉄造」の激しい生き様に 大変な感銘を受けたわけなんですが、 ご存じ主人公「国岡鉄造」は 出光興産創業者の出光佐三氏を モデルに描かれております。 で、早速、出光佐三氏の生き様に 少しでも熱いうちに触れたく思い、 出光佐三氏が初代館長を務め、 佐三氏自身が集めたコレクションを 数多く所蔵しているという 出光美術館にお邪魔して参りました。 出光美術館は皇居のお堀に面した 丸の内の帝劇ビル9階にございます。 帝国劇場の入ってるビルです。 帝国劇場入場口の隣に出光興産の 社員専用エレベーターと並んで 出光美術館専用のエレベーターが 用意されています。 一気に最上階の9階まで上がると 美術館らしい落ち着いたホールが 出迎えてくれます。 IDEMITSU Nuseum of Arts そして、今回この出光美術館で 開催中

                                    感動の嵐!鉄斎 没後90年 in 出光美術館。
                                  • 礼状に見る鉄斎の人柄 大和文華館で生誕180年記念展覧会

                                    近代日本を代表する文人画家、富岡鉄斎(1836~1924年)の生誕180年を記念する展覧会「鉄斎-大和文華館コレクション」が、奈良市学園南の同館で開かれている。愛媛県松山市の近藤家から地元の海産物を贈られたことに対し、絵を添えて出した礼状など約50件を展示、篤実な人柄を伝えている。8月21日まで。 富岡鉄斎は京都に生まれ、国学や儒学を学ぶとともに書画に親しんだ。奔放な筆致の作品を数多く生み出し、日本美術史上で重要な位置を占めている。 鉄斎の妻は愛媛県出身で、その縁もあってか松山市の旧家で実業家の石崎家を訪問。ここの番頭を務めた近藤家当主、文太郎と親交を深めたようで、近藤家からは名産のタイやエビなどが贈られ、鉄斎は絵を添えた礼状を出した。今回は50歳から87歳にかけたこうした作品を中心に披露している。 展示品のうち、「伊勢海老図」は立派な伊勢エビが描かれた返礼品。「鮮魚図」も魚をもらったこと

                                      礼状に見る鉄斎の人柄 大和文華館で生誕180年記念展覧会
                                    • 老いるほどに輝く〜最後の文人画家・富岡鉄斎 「日曜美術館」先取り学習 | この海の向こう側

                                      はじめに 富岡鉄斎(とみおか てっさい)は、明治・大正時代の文人画家として知られ、「最後の文人画家」と称される人物です。80歳代になってからも奔放な筆さばきで数多くの作品を残し、89歳という長寿を全うしました。鉄斎のモットーは「万巻の書を読み、万里の路を行く」であり、若い頃から和漢の書籍を読み漁るとともに、北海道から九州まで全国各地を旅しました。没後100年を迎える今年、西洋画が流入し新たな潮流が巻き起こった明治大正時代、孤高を貫いた鉄斎の姿を紹介します。 鉄斎の生涯 生い立ちと青年期 1836年(天保7年)京都に生まれ、幼い頃から読書に親しみました。18歳で父を亡くし、家業を継ぎますが、20歳代半ばで家業を弟に譲り、学問と絵画に専念するようになります。その後、長崎に遊学し、南画派の祖門鉄翁に師事しました。 壮年期 幕末の動乱期には、勤王思想の影響を受け、尊王攘夷運動に身を投じます。明治維

                                      • 【H29.12~30.3調査結果】元府議会議員公舎(旧富岡鉄斎邸)におけるサウンディング型市場調査の実施について

                                        トップページ > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 京都府の資産活用について > 【H29.12~30.3調査結果】元府議会議員公舎(旧富岡鉄斎邸)におけるサウンディング型市場調査の実施について 対話結果について サウンディング型市場調査の開催結果について(平成30年3月30日)(PDF:117KB) 調査の目的・背景 元府議会議員公舎(旧富岡鉄斎邸)は、「最後の文人画家」と呼ばれた明治、大正期の儒学者の富岡鉄斎の居宅であり、煎茶小川流宗家ゆかりの煎茶室や富岡鉄斎が1万点以上の作品を制作した画室がある建物で、文化財的価値があるとの見解も示されております。 しかし、現在は公開しておらず、加えて、建物としての耐震不足も危惧されていることから、文化施設として保護を進める以外にも、幅広い活用を視野に入れ、土地及び建物の有効活用を検討しています。 そこで、民間事業者等の皆様と意見交換をする「対

                                          【H29.12~30.3調査結果】元府議会議員公舎(旧富岡鉄斎邸)におけるサウンディング型市場調査の実施について
                                        • 鉄斎堂とFoxeyオーナーの蜜月・・・ -  *∞*imagine*∞*:楽天ブログ

                                          March 16, 2005 鉄斎堂とFoxeyオーナーの蜜月・・・ (20) カテゴリ:大好きな・・もの 9月の気持ちのよいある日 京都の骨董通りと 呼ばれる道を 母と私肩をならべ 歩いてました かなり知られたお店 目的地は骨董の器を扱っている 鉄斎堂です (本店は骨董は骨董でも絵・掛け軸などを扱っています) 何度か足を運んでいるのですが 今日は何か違います 間口もそんなにない 店のまん前に 黒塗りのリムジンが・・ まあ そんなリムジンが 止まっていても おかしくもないお店ですが・・ 中に入ると 目の前に西洋人の男女 そして 雑誌で何度も目にした事のある Foxeyのオーナー 前田義子さん どうやら 新しく建築している ご自分の邸宅にあう 器を探しているご様子 その 決め方たるや 直感そのもの 鉄斎堂の女主人 と二言三言で これとあれと それと そうそう これもお願い もちろん 値札など

                                            鉄斎堂とFoxeyオーナーの蜜月・・・ -  *∞*imagine*∞*:楽天ブログ
                                          • 『京都画壇と鉄斎ー富岡鉄斎旧蔵資料を中心にー』宝塚市

                                            宝塚市立中央図書館で鉄斎美術館と宝塚市立中央図書館聖光文庫の共催企画展『京都画壇と鉄斎ー富岡鉄斎旧蔵資料を中心にー』が開催されている。来年2月9日まで。 本年は日本美術史の中で重要な位置を占める京都画壇の展覧会が開催されるなど、京都で花開いた美術が注目を集めていることから、同展では京都画壇と京都で生まれ育った近代文人画の巨匠・富岡鉄斎の関わりの一端をひも解くという。富岡鉄斎旧蔵の小田海僊、浮田一蕙、幸野楳嶺、今尾景年らの作品や資料が、聖光文庫の図書を交え紹介される。 また、鉄斎美術館別館史料館では、御即位記念「天子知名-皇室と鉄斎-」が開催中。12月25日まで。

                                              『京都画壇と鉄斎ー富岡鉄斎旧蔵資料を中心にー』宝塚市
                                            • 奈良ゆかりの説話を絵画に - 興福寺前の八重桜など 来月7日まで/大和文華館で「富岡鉄斎展」|奈良新聞デジタル

                                              この記事の残り文字数:632文字 この記事は社会ジャンルの有料記事です。 続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。 ログインして続きを見る 初月無料で今すぐ見る (会員登録画面へ)

                                                奈良ゆかりの説話を絵画に - 興福寺前の八重桜など 来月7日まで/大和文華館で「富岡鉄斎展」|奈良新聞デジタル
                                              • 近世名画巨匠展 : 併催「鉄斎作品展」 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください 地域の図書館を設定する

                                                  近世名画巨匠展 : 併催「鉄斎作品展」 | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                                • 鉄斎のイラスト・マンガ

                                                  鉄斎です。 鉄道むすめや鉄道擬人化のイラストをちょくちょく描いてます。 マイピクは絵を頻繁に描く方に限らさせていただきます。 イラストのリクエストは基本的にやってません。

                                                    鉄斎のイラスト・マンガ
                                                  • 廣田鉄斎(@hirotatessai)のまとめ(4)

                                                    廣田鉄斎(@hirotatessai)さんによる4件のまとめを一覧にしています。

                                                      廣田鉄斎(@hirotatessai)のまとめ(4)
                                                    • “最後の文人画家”富岡鉄斎の展覧会、富山県水墨美術館で - “大胆な山水画”代表作などが一堂に

                                                      企画展「没後100年・富岡鉄斎」が、富山県水墨美術館にて、2024年7月12日(金)から9月4日(水)まで開催される。京都国立近代美術館でも開催される巡回展だ。 文人画家・富岡鉄斎の画業と生涯富岡鉄斎 《富士山図》 明治31年(1898年) 清荒神清澄寺 鉄斎美術館 [後期展示予定]市井の画家として生き、「最後の文人画家」と称された富岡鉄斎(とみおか てっさい)。幕末の京都に生まれた鉄斎は、幅広い学問とさまざまな流派の絵画を学び、深い学識を背景に豊かな画業を展開した。 富岡鉄斎 《富士遠望図・寒霞渓図》 明治38年(1905年) 京都国立近代美術館 [前期展示予定]鉄斎は、「万巻の書を読み、万里の路を行く」を肝に銘じ、日本全国を旅して優れた景色を訪れている。こうして理想の山水を思いえがき、大胆かつ自由に表現した鉄斎の絵画作品は、同時代の画壇の巨匠や京都・大阪の町の人々ばかりでなく、若い画家

                                                        “最後の文人画家”富岡鉄斎の展覧会、富山県水墨美術館で - “大胆な山水画”代表作などが一堂に
                                                      • 色彩美と水墨表現の冒険 「鉄斎」展  :日本経済新聞

                                                        日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

                                                          色彩美と水墨表現の冒険 「鉄斎」展  :日本経済新聞
                                                        • 「富岡鉄斎と近代の日本画」展 鮮やかな色彩、間近で 奈良・大和文華館、来月4日まで /奈良 | 毎日新聞

                                                          「富岡鉄斎と近代の日本画」展が大和文華館(奈良市学園南1)で開かれている。水墨画を中心に同館収蔵の55点を展示、儒学者としての顔も持つ富岡鉄斎(1836~1924)のダイナミックな筆遣いや鮮やかな色彩を間近で見られる。7月4日まで。 鉄斎は作品に漢詩などの文字を書き入れる特徴があり、「神武天皇像」には日本書…

                                                            「富岡鉄斎と近代の日本画」展 鮮やかな色彩、間近で 奈良・大和文華館、来月4日まで /奈良 | 毎日新聞
                                                          • 知の巨人・富岡鉄斎の足跡たどる 大和文華館で没後100年の企画展:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              知の巨人・富岡鉄斎の足跡たどる 大和文華館で没後100年の企画展:朝日新聞デジタル
                                                            • 出光美術館の富岡鉄斎展が始まった - mmpoloの日記

                                                              東京丸の内の出光美術館で没後90年富岡鉄斎展が始まった(8月3日まで)。ちらしのテキストより、 没後90年を迎えた近代文人画の巨匠・富岡鉄斎(1836-1924)。幕末・明治・大正という激動の時代を生きた彼は、学問の道を志し、儒学者として大成します。その傍ら、書画の制作にも専心し、近代の京都画壇で一躍脚光を浴びる存在となりました。とくに晩年に描いた作品には、今日でも格別の評価があります。大胆な筆勢と細やかな筆触とが見事に融け合った豊かなマチエール、また墨という極めて難しい素材を丁寧かつ繊細な感覚で使いこなし、透き通るほどに瑞々しい画趣を完成させました。(後略) 文中「とくに晩年に描いた作品には、今日でも格別の評価があります」とあるように、鉄斎は70歳代までは若描きと言われ、80歳からの画業の評価が高いことが定説となっている。本展ではその80歳代に描かれた作品が大半を占めている。たしかに晩年

                                                                出光美術館の富岡鉄斎展が始まった - mmpoloの日記
                                                              • 最大規模の回顧展「富岡鉄斎-近代への架け橋-展」を兵庫県立美術館で開催、画業を辿る約200点

                                                                180年記念「富岡鉄斎-近代への架け橋-展」が兵庫県立美術館で開催される。期間は、2016年3月12日(土)から5月8日(日)まで。 富岡鉄斎《富士山図》(左隻) 1898年 紙本着色、六曲一双 清荒神清澄寺 鉄斎美術館蔵(前期展示)富岡鉄斎は、幕末の動乱期には勤皇学者として国事に奔走し、維新後は神官の公職を経て89歳で亡くなるまで、文人画家として多くの書画を世に送り出してきた人物。日本美術史上に大きな足跡を残す彼の作品は、日本全国を歩いて生み出した真景図や、文人の理想郷を描いた仙境図などの山水画、風俗画、花卉・鳥獣画など多岐にわたる。 本展は、生誕150年記念展以来、30年ぶりの大規模展観であり、近年の富岡鉄斎展の中でも最大規模の回顧展。第1章から第5章までの作品約200点を通して、画業を紹介するとともに、絵画制作に貫かれた世界観を探る。 富岡鉄斎《富士遠望図・寒霞渓図》(左隻) 190

                                                                  最大規模の回顧展「富岡鉄斎-近代への架け橋-展」を兵庫県立美術館で開催、画業を辿る約200点
                                                                • 特別企画展 没後100年 富岡鉄斎 ―知の巨人の足跡―|展覧会|大和文華館

                                                                  HOME展覧会特別企画展 没後100年 富岡鉄斎 ―知の巨人の足跡― 特別企画展 没後100年 富岡鉄斎 ―知の巨人の足跡― 会期 2024年4月12日(金)~ 5月19日(日) 休館日月曜日休館(ただし、4月29日〈祝〉、5月6日〈振替休日〉は開館し、4月30日〈火〉、5月7日〈火〉が休館) 開館時間午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 入館料 一般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無料 ※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料 ※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引 2024年は、近代日本を代表する知の巨人にして文人画家である富岡鉄斎(1836~1924)の、没後100年にあたります。京都の法衣商の家に生まれた鉄斎は、学問を重んじる家風のもと、若い頃から和漢の古典や諸学に親しみ、その中で育まれた膨大な知識、文人としての素養を、生涯の書

                                                                  • 「最後の文人」富岡鉄斎の足跡たどる 没後100年で奈良・大和文華館が特別企画展

                                                                    「日本最後の文人」と呼ばれた画家、富岡鉄斎(1836~1924年)の画業をたどる特別企画展「没後100年富岡鉄斎-知の巨人の足跡」が、奈良市学園南の大和文華館で開かれている。同館の所蔵品を中心に約50件を展示し、文人的素養を生かし多彩な作品を生み出した創作活動を伝える。5月19日まで。 鉄斎は京都の法衣商の家に生まれ、和漢の古典を学んで、学者として身を立てながら書画の制作に取り組んだ。古くからの画題や故事などに着想を得て、人物画や山水画などを多く描いた。 展示品のうち、54歳のときの作品「攀嶽(はんがく)全景図」は、縦2メートル超の大画面に大きな火口や無数の岩で構成された富士山を表している。実際に富士山に登った際に受けた印象が反映されているという。 晩年の「山荘風雨図」はどんなときも学問に没頭しようとする鉄斎の意志が、「寿老図」は長寿に対する鉄斎の心境がうかがえる。 また、鉄斎は親しかった

                                                                      「最後の文人」富岡鉄斎の足跡たどる 没後100年で奈良・大和文華館が特別企画展
                                                                    • 鉄斎

                                                                      鉄斎です。 鉄道むすめや鉄道擬人化のイラストをちょくちょく描いてます。 マイピクは絵を頻繁に描く方に限らさせていただきます。 イラストのリクエストは基本的にやってません。

                                                                        鉄斎
                                                                      • 鉄斎展 - だうなあ日記

                                                                        ヴァロットンを観にいった日に、近くでやっている富岡鉄斎の展覧会ものぞいてみた。 鉄斎はまあまあ大きい名前だったはずだが、ここ何年か、長谷川等伯、俵屋宗達、尾形光琳、円山応挙、長沢蘆雪、曾我蕭白、伊藤若冲、酒井抱一、鈴木其一、狩野芳崖、などなど名前を挙げていったらきりがないが、墨の使い手の絵を観てきた後では、「なんじゃこりゃ?」という感じしかしない。 すこし譲って、‘文人画’だと見たとしても、おなじ出光美術館の、仙がい和尚の味わいが、ここにはないと思うし、余技としても、北条早雲とか、宮本武蔵の絵の方が品格を感じるし、同じ明治の文人なら、漱石の猫とか、芥川龍之介の河童とかのほうがずっといい。 富岡鉄斎を見ていると、むしろ、明治の混乱を感じる。絵だけでなく、日本の美の伝統がまじめに顧みられなくなって、‘日本趣味’っていうのが、単なるキッチュになってしまっていた時代が明治なんだっていうことを、事実

                                                                          鉄斎展 - だうなあ日記
                                                                        • 清荒神と鉄斎、その芸術 | 真言三宝宗 清荒神清澄寺

                                                                          清澄寺の第37世法主光浄和上(1875~1969)は、当時、名物といえば歌劇しかなかった宝塚に、宗教と芸術文化の花を咲かせる理想の聖域を創造したいという念願をもっていました。 光浄和上と富岡鉄斎(1836~1924)は、ともに京都に生まれましたが、初めての出会いは大正11年(1922)夏、鉄斎87歳、光浄和上48歳の時でした。鉄斎芸術に深く傾倒した和上は、作品の蒐集とその研究に生涯を捧げました。 その遺志は第38世光聰和上(1927~1995)に受け継がれました。両和上は、フランスのギメ美術館、アメリカのボストン美術館、東京国立博物館、東京国立近代美術館、京都市美術館など国の内外の機関に作品を寄贈し、昭和11年(1936)より国内各地をはじめ、アメリカのニューヨーク、イタリア、ドイツ、イギリス、中国などで、当山コレクションによる鉄斎展を開催しました。光浄和上は自ら海外の展覧会場を訪れ、鉄斎

                                                                            清荒神と鉄斎、その芸術 | 真言三宝宗 清荒神清澄寺
                                                                          • 富岡鉄斎が残した作品を楽しめる「鉄斎コレクション大公開!」が岡山県の新見美術館で開催中 - Peachy - ライブドアニュース

                                                                            岡山県新見市の新見美術館で、4月5日(日)まで「開館30周年特別企画 すべてみせます 鉄斎コレクション大公開!」が開催されている。 2020年11月に開館30周年を迎える新見美術館。コレクションの中心となっているのが富岡鉄斎作品で、現在その数は関連作品を含めて約70点を所蔵。鉄斎は、幕末・明治・大正の三代を生きたわが国最後の文人画家で、近代日本美術史上傑出した存在。彼の教養に裏付けられた作品には、天真爛漫で豊かな知性と感性を見ることができる。本展では開館30年を記念して、コレクションしている鉄斎作品及び関連作品の全てを紹介し、一堂に観覧できる貴重な機会となっている。 担当者は「当館所蔵の鉄斎作品と関連作品全てを初めて一堂に紹介します。『わしは絵描きではない、儒者だ』と生涯文人としての立場を貫いた鉄斎。鉄斎にとって学問こそが生涯の究極の目的だったのでしょう。中四国最大級ともいえる鉄斎コレクシ

                                                                              富岡鉄斎が残した作品を楽しめる「鉄斎コレクション大公開!」が岡山県の新見美術館で開催中 - Peachy - ライブドアニュース
                                                                            1