並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

長寿院の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • カオスちゃんねる : 日本史史上最高の戦術家って誰?

    2011年07月02日11:00 日本史史上最高の戦術家って誰? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/01(金) 20:10:58.37 ID:CwOozwC90 武田信玄とか? http://ja.wikipedia.org/wiki/武田信玄 武田 晴信/武田 信玄は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。 甲斐の守護を代々務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期には国内統一が達成され、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いを行いつつ信濃をほぼ平定し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて甲斐武田家の領国を拡大した。 102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2

    • 20〜30代の自殺、過去最悪 失業や過酷な労働条件で追い込まれ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

      ハローワークで求人情報を探す若者たち。若年層の自殺悪化には、厳しい経済情勢が関係しているとみられる(本文と写真は関係ありません) 周囲の「おせっかい」も必要 若年世代の自殺が深刻化している。警察庁が13日に発表した自殺統計によると、昨年の20〜30代の自殺率は過去最悪を記録。動機面では仕事に関係する項目が目立ち、厳しい経済情勢の中、職場や就職で若い世代が追いつめられている状況が浮かび上がる。若者が死に追いつめられないよう、自殺対策に取り組む関係者は心のサポートの必要性を強調している。(森本昌彦) ◆増える若者の相談 「相談事業をやっていない私たちの団体でも、若い世代からの相談が増えている。事態は相当切迫しているのではないか」。自殺対策に取り組むNPO法人「ライフリンク」の代表、清水康之さんは話す。NPO法人「自殺防止ネットワーク風」理事長で長寿院(千葉県成田市)住職、篠原鋭一さんは15年以

      • 天海 = 明智光秀だった!!!:哲学ニュースnwk

        1:名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:46:17 ID:Ww6vTVgt ソースはテレ東 びっくりしたよ!!! 4: 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:08:31 ID:i/e1YOWe 最近いろんな版で主張してるな…光秀=天海 数年前の時空警察でも同じことやってたね 日光東照宮に桔梗紋があるのはオカシイとか 6: 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:17:21 ID:M4dBxHLD 「美濃志」などによると 小栗栖で切腹したのは影武者で、光秀本人は美濃中洞に落ち延びたという。 そして荒木又五郎と変名した。 9: 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:14:45 ID:xsWmzMPK だったら最後何歳なんだよ。無理がありすぎ。 昔は日付にルーズで、生まれた年は

        • 高倉健 - Wikipedia

          高倉 健[注釈 1](たかくら けん、1931年〈昭和6年〉2月16日 - 2014年〈平成26年〉11月10日)は、日本の俳優・歌手。本名は小田 剛一(おだ たけいち)だが晩年は親族に剛一郎(ごういちろう)と名乗った[2]。高倉プロモーション所属。 福岡県中間市出身[3]。1998年に紫綬褒章、2006年に文化功労者、2013年には文化勲章を受章した。 生涯[編集] 俳優になるまで[編集] 1931年2月16日(月曜日)、筑豊炭田にある福岡県中間市[2] の裕福な一家に生まれる。4人きょうだいの次男で、上2人は息子、下2人が娘であった[2]。父は旧日本海軍の軍人で、戦艦「比叡」乗り組みなどを経て[2] 炭鉱夫の取りまとめ役などをしていた[4]。母は教員だった。幼少期の高倉は、肺を病み、虚弱だった。太平洋戦争の終戦を迎えた中学生の時、アメリカ合衆国の文化に触れ、中でもボクシングと英語に興味

            高倉健 - Wikipedia
          • 最強の戦国武将って誰なの?:哲学ニュースnwk

            2012年01月12日23:55 最強の戦国武将って誰なの? Tweet 3:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/20(水) 23:29:46.64 ID:WULdAKBN0 武田信玄 武田信玄 江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』(以下『軍鑑』)に描かれる伝説的な人物像が世間に広く浸透し、 「風林火山」の軍旗を用い、甲斐の虎または、龍朱印を用いたことから甲斐の龍とも呼ばれ、 無敵と呼ばれた騎馬軍団を率い、また上杉謙信の良き好敵手としての人物像が形成される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/武田信玄 16: 名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/20(水) 23:32:14.05 ID:z6V/59IX0 黒田官兵衛 黒田孝高 秀吉は孝高の才知を高く評価すると同時に、己の座をも脅かしかねないものとして恐れたという。 本能寺の変で

            • 捨て奸 - Wikipedia

              この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年11月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年6月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2020年9月) 出典検索?: "捨て奸" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 捨て奸(すてがまり)は、戦国時代に薩摩国の大名島津氏により用いられたと言われる戦術の一つ。関ヶ原の戦いの退却時に敵中突破の手段として島津義弘が用いたとされることで知られている。「座禅陣」とも言われる。 概要[編集] 本隊が撤退する際に「殿の兵の中から小部隊がその場に留まり、追ってくる敵軍と死ぬまで戦い、足止めする。そうして小部隊が全滅す

              • 鎌倉幕府 - Wikipedia

                ※ 幕府創設年について、治承4年(1180年)、治承7年(1183年)、元暦2年(1185年)、建久元年(1190年)、建久3年(1192年)など様々な意見が存在する。 鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日本の武家政権。この時代を鎌倉時代という。 頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって、頼朝の嫡流(源氏将軍)は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗、さらに末期はその陪臣である内管領が鎌倉幕府の実質的な支配者となった。元弘3年(1333年)閏2月に船上山で後醍醐天皇が挙兵すると、幕府は北条高家と足利高氏を鎌倉方の総大将として派遣するが、同年4月27日に北条高家が戦死し、4月29日に高氏が反幕府側に寝返ると、5月8日に関東で新田義貞が寝返って鎌倉に攻め入り、短期間のうちに形勢が変わり、同年5月22日に鎌倉幕府は滅亡した。鎌倉幕府が築い

                  鎌倉幕府 - Wikipedia
                • 織田信長が城攻めで作った可能性が高い佐和山城近辺の遺跡を見てきた - GIGAZINE

                  滋賀県彦根市にある松原内湖遺跡の発掘調査で、「堀切」や「竪堀」と呼ばれる遺構が見つかりました。これらは状況から考えて、遺跡の南側にある佐和山城に磯野員昌が立て籠もった際、織田信長が作ったものである可能性が高いとのことなので、見に行ってきました。 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 http://shiga-bunkazai.jp/ 松原内湖遺跡の発掘調査現地説明会開催のご案内 | 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 まずは最寄り駅であるJR彦根駅に到着。 2014年11月30日に終わったはずの「彦根城フェス」のひこにゃんバナーがぱたぱたと風に揺れていました。 駅前の通りを西に向かって歩いて行くと、すぐに彦根城が見えてきます。しかし、今回目指すのはこのお城ではありません。 北東側に目を向けるとこんもりとした山があります。これが佐和山で、ちょうど山の頂上の平になった部分に佐和山城がありました。織田

                    織田信長が城攻めで作った可能性が高い佐和山城近辺の遺跡を見てきた - GIGAZINE
                  • 酒井雄哉 - Wikipedia

                    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "酒井雄哉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年1月) この項目に含まれる文字「哉」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 「哉」の文字の「戈」は公式の表記「弋」と異なる可能性があります。 酒井 雄哉(さかい ゆうさい、1926年〈大正15年〉9月5日 - 2013年〈平成25年〉9月23日 )は、天台宗の僧侶。比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者として知られる。天台宗北嶺大行満大阿闍梨、大僧正、比叡山一山飯室谷不動堂長寿院住職を務めた。 経歴[編集] 誕生[編集] 1926年(

                    • 小早川秀秋 - Wikipedia

                      小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の武将、大名。丹波国亀山城城主、筑前国名島城城主を経て備前国岡山城城主。 豊臣秀吉の正室・高台院の甥。小早川隆景の養子となった[1]。関ヶ原の戦いで東軍に寝返り、東軍勝利の契機をつくった。戦後、秀詮(ひであき)と改名した。 生涯[編集] 小早川秀秋の浮世絵 豊臣家の公達[編集] 天正10年(1582年)、木下家定(高台院の兄)の五男[1]として近江国長浜に生まれる。母は杉原家次の娘。幼名は辰之助といった。 天正12年(1584年)、叔父である羽柴秀吉の猶子となる[1]。同13年(1585年)、秀吉の養子になり、幼少より高台院に育てられた。元服して木下秀俊、のちに羽柴秀俊(豊臣秀俊)と名乗った。 天正16年(1588年)4月、後陽成天皇の聚楽第行幸では内大臣・織田信雄以下6大名が連署した起請文の宛所が金吾殿(秀俊)とされた。またこの際、秀吉

                        小早川秀秋 - Wikipedia
                      • 【衝撃事件の核心】自ら命を絶つオレオレ詐欺被害者のもう一つの悲劇 「なぜだまされた」家族から責められ自責、孤独、苦悩(1/4ページ)

                        【衝撃事件の核心】自ら命を絶つオレオレ詐欺被害者のもう一つの悲劇 「なぜだまされた」家族から責められ自責、孤独、苦悩 「だました人間より、だまされた俺の方が悪いのか」。ある男性はこう言い残し、自ら命を絶った。昨年、全国で約559億4千万円の被害があった特殊詐欺。ニュースで報じられるのは被害金額の大きさがほとんどだが、その陰で、被害者が自殺するという悲劇が起きている。千葉県成田市にある曹洞宗の寺院「長寿院」。住職でNPO法人「自殺防止ネットワーク風」理事長の篠原鋭一さん(70)の元には、特殊詐欺の一つのオレオレ詐欺の被害に遭い、親族が自殺した近畿や関東など全国の遺族から電話がかかってくる。遺族の話から浮かび上がるのは、オレオレ詐欺の被害者が置かれた厳しい状況。自殺する大きな理由は、金銭的な問題ではなく、親族に詰問されたことがきっかけだという。「家族なのに責めてしまった」「おばあちゃんは犯罪者

                          【衝撃事件の核心】自ら命を絶つオレオレ詐欺被害者のもう一つの悲劇 「なぜだまされた」家族から責められ自責、孤独、苦悩(1/4ページ)
                        • 源頼朝 - Wikipedia

                          源 頼朝(みなもと の よりとも、旧字体:源 賴朝󠄁)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の武将、政治家。鎌倉幕府初代征夷大将軍(鎌倉殿)。 概略[編集] 清和源氏の一流たる河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ配流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると北条時政、北条義時などの坂東武士らと平家打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平家を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼす。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより、朝廷と同様に京都を中心に権勢を誇った平氏政権とは異なる、東国に独立した武家政権が開かれ、後に鎌倉幕府と呼ばれた。 生涯[編集] 改元の有った年は改元後の元号を記す 内容の典拠については年表を参照。 出生[編集] 出生跡地に

                            源頼朝 - Wikipedia
                          • 結城秀康 - Wikipedia

                            結城 秀康(ゆうき ひでやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越前国北ノ庄藩(福井藩)初代藩主。越前松平家の祖。結城氏第18代当主。 徳川家康の次男で、豊臣秀吉の養子となり羽柴 秀康(はしば ひでやす)を名乗ったが、その後、結城晴朝の養子となり、結城の通称で呼ばれるようになった[2]。通説では関ヶ原の戦いの後に越前国を領してから松平姓を名乗ったとされ、松平 秀康(まつだいら ひでやす)と呼ばれるが、一次史料でこの時期に称した名字は明らかとなっていない[3]。 生涯[編集] 出生[編集] 天正2年(1574年)2月8日、徳川家康の次男として遠江国敷知郡宇布見村(現・浜松市西区雄踏町)で生まれた[4][5]。母は永見吉英の娘・於古茶(長勝院)[4][5]。幼名は於義伊(於義丸 / 義伊丸 / 義伊松)と名づけられた。 誕生地は、今川氏の時代より代官や浜名湖周辺の船・兵糧の

                              結城秀康 - Wikipedia
                            • 名馬一覧 - Wikipedia

                              名馬一覧(めいばいちらん)とは、歴史上特筆すべき名馬の一覧である。掲載基準についてはノートを参照のこと。すでに独立した記事がある名馬については概要のみ記した。 日本[編集] 平安・鎌倉時代[編集] 阿久利黒 アテルイから譲り受けた坂上田村麻呂の愛馬。水沢競馬場では阿久利黒にちなんだ『阿久利黒賞』が開催されていた。 望月 平清盛の愛馬。『平家物語』では望月の尾に鼠が一晩で巣を作ったことが語られる。鼠(ネズミ)のような小動物が馬のように大きな動物に取り付いて巣を作ることは、世の中の傾勢が変わる異変として極めて不吉とされた。 木下(このした)・南鐐(なんりょう) 木の下は源頼政の嫡男、源仲綱の愛馬。南鐐は平清盛の三男、平宗盛の愛馬。1180年(治承4年)、宗盛は仲綱に木の下を貸すよう頼んだが、仲綱は一度はこれを断った。これが宗盛の不興を買い、宗盛は木の下に「仲綱」の焼印を押して辱めた。そののち仲

                                名馬一覧 - Wikipedia
                              • 高句麗 - Wikipedia

                                高句麗は別名を貊(はく)と言う。日本では「高麗」と書いても「貊(狛)」と書いてもこまと読む。現在では高麗との区別による理由から「こうくり」と読む慣習が一般化しているが、本来、百済・新羅の「くだら」・「しらぎ」に対応する日本語での古名は「こま」である。 高句麗の名前の由来について確実なことはわかっていない。高句麗(句驪)という固有名詞が登場する最も古い記録は『漢書』「地理志」に「玄菟・楽浪郡は武帝の時においた(前107年)。みな朝鮮・濊貊・句驪の蛮夷の地である」とあるもので、玄菟郡の首県として高句驪、上殷台、西蓋馬が言及されている[2]。驪は麗と同音であり、漢人の蔑視による表現であって意味上の差異はない[3]。高句麗の名称の由来については諸説あり、かつて白鳥庫吉はこれを「高」と「句麗」に分解し、句麗はコル(城)、高はコ(大きい)であるから、原義は「大城」であるとした[3]。李丙燾はコルを白鳥

                                  高句麗 - Wikipedia
                                • 島津義弘 - Wikipedia

                                  島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主(後述)。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎[注釈 2]と号したため、惟新公(いしんこう)との敬称でも呼ばれた。 生涯[編集] 黎明期[編集] 天文4年7月23日(1535年8月21日)、島津貴久の次男として生まれる[2]。はじめ忠平と称したが、後に室町幕府15代将軍・足利義昭から偏諱を賜って義珍(よしたか)と改め、さらに義弘と改めた。 天文23年(1554年)、父と共に大隅国西部の祁答院良重・入来院重嗣・蒲生範清・菱刈重豊などの連合軍と岩剣城にて戦い、初陣を飾る[2]。弘治3年(1557年)、大隅国の蒲生氏を攻めた際に初めて敵の首級を挙げた。だがこの時、義弘も5本の矢を受け重傷を負った[2]。 永禄3年3月19日(1560

                                    島津義弘 - Wikipedia
                                  • 島津の退き口とは (シマヅノノキグチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                    島津の退き口単語 シマヅノノキグチ 2.9千文字の記事 28 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要補足注意事項関連動画関連商品関連項目掲示板島津の退き口とは、古今東西類を見ないダイナミック帰宅である。 概要 慶長5(1600)年9月15日(新暦10月21日)に起きた関ヶ原の戦いにおいて、石田三成率いる西軍が徳川家康率いる東軍に敗れ、西軍は次々に各部隊が敗走。 その中で、最後まで陣から動かなかった島津義弘率いる島津軍(約300)が敵中(約80,000)に孤立してしまう。 普通ならこの時点……というか、孤立する前に降伏するか寝返るか逃げるかするものだが、義弘の下した決断は尋常ではなかった。以下その時にあったというやりとり。 島津義弘「敵は何処方が猛勢か」(敵の勢いが最も強いのは何処だ?) 家臣「東寄の敵、以ての外猛勢」(東側の敵勢の勢いが尋常でなく強いです) 島津義弘「その猛勢の中にあいか

                                      島津の退き口とは (シマヅノノキグチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                    • 鎌倉 - Wikipedia

                                      座標: 北緯35度19分07.7秒 東経139度33分06.9秒 / 北緯35.318806度 東経139.551917度 1988年の鎌倉付近の空中写真。南を相模湾、東・西・北の三方を山に囲まれた地形。右下に三浦半島が伸びる。1988年(昭和63年)撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 鶴岡八幡宮 鎌倉大仏(高徳院 阿弥陀如来像) 鎌倉(かまくら)は、三浦半島西岸の地名であり[1]、同半島の基部にあたり、相模湾に面している[2]。 平安時代に河内源氏のゆかりの地となり[2]、源頼朝が1180年(治承4年)に当地に根拠地を置き[2]、後年ここで鎌倉幕府を開いて[注釈 1]、政治の中心地となった[1]。しかし、室町時代末期には衰退した[2]。 現在も長谷の大仏、鶴岡八幡宮、鎌倉五山など史跡や寺社が多く残っている[1]。また高級住宅

                                        鎌倉 - Wikipedia
                                      • 三十三間堂  千手観音像に守られた奇跡のお寺 - 京都案内  こうへいブログ

                                        750年前から守られてきたお堂 長さ125mの仏殿の中に、1001体の千手観音像が整然と並ぶ、国宝、蓮華王院・三十三間堂。それは、奇跡の宗教建築です。 後白河院が、当時住んでいたという法住寺殿の中に、長寛2(1164)年に建立しました。 そして、これを全力でサポートしたのが平家総帥・平清盛です。 1001体という黄金の観音の恵みを与えられることで、人々が救われる浄土を、後白河院と清盛はこの世に作ろうとしたのです。 千手観音の正式な名称は十一面千手千眼観世音菩薩といいます。つまり、千の眼をもって、世の人の苦難を見、千の手をもって、世の人の苦難を救う仏です。 人々が救いからもれてはいけないので、なるべく多くの手、すなわち千の手を持っているのです。 観音は33の姿に変身して現れ人々を救います。そのゆかりからお堂の内陣の柱の間数が33あり、三十三間堂と呼ばれるようになりました。 内部は極彩色の文様

                                          三十三間堂  千手観音像に守られた奇跡のお寺 - 京都案内  こうへいブログ  
                                        • Kokuho Watcher

                                          那覇市歴史博物館 国宝 琉球国王尚家関係資料 黄色地鳳凰牡丹文様紅型縮緬袷衣裳 国宝 琉球国王尚家関係資料 白地流水蛇籠鶴菖蒲文様紅型苧麻衣裳 国宝 琉球国王尚家関係資料 黄色地格子鳥二の字文様絣苧麻衣裳 国宝 琉球国王尚家関係資料 朱漆巴紋牡丹七宝繋沈金足付盆 国宝 琉球国王尚家関係資料 朱漆巴紋牡丹沈金馬上盃 国宝 琉球国王尚家関係資料 朱漆牡丹唐草七宝繋沈金料紙箱 国宝 琉球国王尚家関係資料 色絵紅葉文風炉 特別展 『王家の衣裳〜王子・王女の衣裳〜/朱漆と沈金の漆器』 (12月1日〜12月26日)。 那覇市歴史博物館 金沢文庫 国宝 称名寺聖教 秘蔵宝鑰 (称名寺) 国宝 称名寺聖教 言泉集(孝養因縁) (称名寺) 国宝 称名寺聖教 祈雨日記 (称名寺) 国宝 称名寺聖教 大方広仏華厳経隨疏演義鈔(校正刷) (称名寺) 国宝 称名寺聖教 心密抄 (称名寺) 特別展 『中世寺院の書物 

                                          • 島津豊久 - Wikipedia

                                            島津 豊久(しまづ とよひさ)は、安土桃山時代の武将。島津氏の家臣。島津家久の長男。 生涯[編集] 幼少期から初陣[編集] 元亀元年(1570年)、島津家久の子として誕生。幼名は豊寿丸で、初めは島津 忠豊と名乗っていたが[注釈 1]、のちに豊久と改名した。天正11年4月11日(1583年6月1日)、上井覚兼が佐土原に赴いたが、父・家久が留守だったため対応する[注釈 2]。 天正12年3月(1584年4月)の沖田畷の戦いに初陣。まだ元服していなかったが、新納忠元の後見のもと、敵の首級一つを討ち取った[3]。この戦いの直前の早朝、父・家久は、13歳の豊久に「あっぱれな武者ぶり、ただ上帯の結び方はこうするのだ」と結び直して脇差でその帯端を切り、「よく聞け。もし戦に勝って討死しなければ、この上帯は儂が解こう。だが今日の戦で屍を戦場に晒すときは、切った上帯を見て、島津が家に生まれた者の思い切ったる所

                                              島津豊久 - Wikipedia
                                            • 三十三間堂 - Wikipedia

                                              江戸時代の三十三間堂(18世紀後半、歌川豊春画)。 江戸時代作の絵図に描かれた三十三間堂 左隣に見えるのが方広寺大仏殿 (京の大仏)(「花洛一覧図」京都府立京都学・歴彩館デジタルアーカイブ 一部改変) 通し矢に因んで始められた「大的大会」。成人を迎える射手が弓を引く 本堂(南面) 本堂(北面) 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院。本尊は千手観音。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある妙法院の飛地境内であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。洛陽三十三所観音霊場第17番札所。 歴史[編集] この地には元々後白河上皇(1127年 - 1192年)が離宮として建てた法住寺殿があった。その広大な法住寺殿の一画に建てられた

                                                三十三間堂 - Wikipedia
                                              • 天海 = 明智光秀だった!!! : 哲学ニュースnwk

                                                2017年03月26日15:35 天海 = 明智光秀だった!!! Tweet 1:名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:46:17 ID:Ww6vTVgt ソースはテレ東 びっくりしたよ!!! 4: 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:08:31 ID:i/e1YOWe 最近いろんな版で主張してるな…光秀=天海 数年前の時空警察でも同じことやってたね 日光東照宮に桔梗紋があるのはオカシイとか 6: 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:17:21 ID:M4dBxHLD 「美濃志」などによると 小栗栖で切腹したのは影武者で、光秀本人は美濃中洞に落ち延びたという。 そして荒木又五郎と変名した。 9: 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:14:45 ID:xsWmzMPK だったら最後何歳なんだ

                                                  天海 = 明智光秀だった!!! : 哲学ニュースnwk
                                                • 毛利輝元 - Wikipedia

                                                  毛利 輝元(もうり てるもと)は、戦国時代後期(安土桃山時代)から江戸時代前期にかけての武将・大名。安芸の戦国大名・毛利氏の14代当主。父は毛利隆元、祖父は毛利元就。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった[6]。長州藩の藩祖でもある[4][注釈 1]。 概要[編集] 本姓は大江氏。 家系は大江広元の四男・毛利季光を祖とする国人領主の毛利氏。正式な姓名は、大江 輝元(おおえ の てるもと)。 天文22年(1553年)1月22日、毛利隆元の嫡男、毛利元就の嫡孫として生まれた。母は内藤興盛の娘(大内義隆の養女)・尾崎局。 永禄6年(1563年)8月、父・隆元が急死したため、若くして毛利氏の家督を継承し、祖父・元就や2人の叔父・吉川元春や小早川隆景らによる後見を受けた。また、元服に際し、室町幕府の将軍・足利義輝より「輝」の偏諱を受けて、輝元と名乗った。 輝元は元就と二頭

                                                    毛利輝元 - Wikipedia
                                                  • 中尊寺 - Wikipedia

                                                    中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 [1]。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。 奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する。 境内は「中尊寺境内」として国の特別史跡に指定されている[2]。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された[3]。 平泉毛越寺、松島瑞巌寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。 歴史[編集] 寺伝によると、嘉祥3年(850年)、円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創したのが始まりとされ、その後貞観元年(859年)に清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったという。しかし

                                                      中尊寺 - Wikipedia
                                                    • 「関ヶ原」“ミリメシ”事情 - FoodWatchJapan

                                                      今回は、現在公開中の映画「関ヶ原」を通して、戦国時代の“ミリメシ”である陣中食について述べていく。 サムライのいちばん長い日 本作は司馬遼太郎の時代小説を原作に、原田眞人がメガホンを取った作品である。原田は監督デビュー作「さらば映画の友よ・インディアンサマー」(1979)以来、「KAMIKAZE TAXI」(1995)、「金融腐食列島 呪縛」(1999)、「突入せよ!あさま山荘事件」(2002)、「クライマーズ・ハイ」(2008)、「わが母の記」(2012)、「駆込み女と駆出し男」(2015)等の多彩なジャンルの作品を手掛けてきたベテラン監督。 西軍の大将石田三成を演じるのは、ジャニーズ事務所のアイドルグループ「V6」のメンバーにして、2015年の第38回日本アカデミー賞で「永遠の0」が最優秀主演男優賞、「蜩の記」が最優秀助演男優賞をW受賞する等、映画俳優としても評価が高い岡田准一。大河ド

                                                        「関ヶ原」“ミリメシ”事情 - FoodWatchJapan
                                                      • 「千日回峰」2度…大阿闍梨、酒井雄哉師が死去 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                        天台宗総本山・比叡山延暦寺(大津市)に伝わる荒行「千日回峰(せんにちかいほう)」を2度達成した大阿闍梨(だいあじゃり)、酒井雄哉(さかい・ゆうさい)師が23日、歯肉がんで死去した。87歳。 延暦寺一山(いっさん)葬は27日午後0時30分、大津市坂本6の1の17生源寺(しょうげんじ)。喪主は弟子の藤波源信・大阿闍梨。自坊は同市坂本本町4239、延暦寺一山長寿院。 大阪市生まれ。39歳で得度した。54歳だった1980年には、地球1周にあたる約4万キロを7年かけて歩き、このうち9日間は不眠・断食で真言を唱え続ける荒行「千日回峰」を達成。記録の残る織田信長による比叡山焼き打ち(1571年)以降では、最高齢で「大阿闍梨」となった。60歳の87年には2度目も満行。3人目の快挙で、生き仏とたたえられた。

                                                        • 誕生日に読み返す『星の王子さま』『一日一生』【再読】大切な本 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                          読書が趣味です。 最近は、ブログのせいで本を読む時間が減ってしまっていますが、どこででも本を読んでいたい方です。 次から次へと読みたい本が出てくるので、買っても読めていない本が数冊あり、追いついていません。 そして、読み終えた本も大好きな本はなかなか処分できずにいます。 もう一度読みたいほど感動した本でも、なかなか実際には再読することってないのですが、 でも、自分の誕生日の日には読み直そうと思っている本が2冊あるのです。 数年前に決めたことです。 誕生日の日に読むことはできなくても、近い日に読み直そうと。 その本とは『星の王さま』と『一日一生』です。 誕生日に読み返す大切な本 『星の王子さま』 『一日一生』 まとめ 誕生日に読み返す大切な本 8月が誕生日でしたが、今年も読みました。 サン=テグジュペリの『星の王子さま』 天台宗大阿闍梨酒井雄哉さんの『一日一生』 1冊ずつ紹介してみます。 『

                                                            誕生日に読み返す『星の王子さま』『一日一生』【再読】大切な本 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                          • 新納氏は14世紀から続く、じつは南九州の歴史のカギを握る一族!? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                            戦国時代の島津氏の家臣には、新納氏の名が見える。それなりに知られている人物としては新納忠元(にいろただもと)とか、新納旅庵(にいろりょあん)とか……。新納氏は島津氏の支族で、その歴史は14世紀の南北朝争乱期よりはじまる。 新納氏についてあらためて調べてみると、島津氏の歴史にものすごく絡んでくるのである。また、島津本宗家にはけっこう新納氏の血が入っていたりもする。 足利尊氏から新納院を与えられる 志布志の領主 新納忠臣 島津本宗家の外戚になる 新納氏と伊作氏 肝付氏の外戚にもなる 新納是久の娘(常盤) 新納忠澄と新納康久 新納家嫡流の隆盛と没落 新納忠元 新納忠堯 新納忠増 新納忠在(島津久元) 新納旅庵(新納長住) 新納久脩(新納中三) なお。日付については旧暦で記す。 足利尊氏から新納院を与えられる 島津氏4代当主の島津忠宗(しまづただむね)には7人の息子の名が伝わっている。その四男の島

                                                              新納氏は14世紀から続く、じつは南九州の歴史のカギを握る一族!? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                            • 雨森芳洲 - Wikipedia

                                                              雨森芳洲の肖像画 雨森 芳洲(あめのもり ほうしゅう、寛文8年5月17日(1668年6月26日) - 宝暦5年1月6日(1755年2月16日)[1])は、江戸時代中期の儒者。諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった[2]。新井白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数えられた。 生涯[編集] 木下順庵門下[編集] 寛文8年(1668年)、近江国伊香郡雨森村(現在の滋賀県長浜市高月町雨森)の町医者の子として生まれた。 延宝7年(1679年)、12歳の頃から京都で医学を学び、貞享2年(1685年)頃、江戸へ出て朱子学者・木下順庵門下に入った[3]。同門の新井白石、室鳩巣、祇園南海らとともに秀才を唱われ、元禄2年(1689年)、木下順庵の推薦で、当時、中継貿易

                                                                雨森芳洲 - Wikipedia
                                                              • 源頼朝の墓 | Kousyoublog

                                                                建久九年(一一九八)一二月二七日、源頼朝は相模川で行われた橋供養からの帰りに体調を崩し、翌建久一〇年(一一九九)一月一三日、五三年の生涯を閉じた。一説には落馬とも呼ばれるが確かではなく、その死因は不明とされている。頼朝は彼が政務を執った大倉幕府の裏手にあたる高台に葬られ、その上に法華堂が建てられた。 白旗神社(旧法華堂) 頼朝の遺骨が埋葬された法華堂跡に建てられた神社。生前、頼朝が乳母からもらった観音像を祀った持仏堂が建てられ、死後はその遺骨が埋葬されて法華堂となった。頼朝の墓所ということで誰も手を出せないことから、頼朝死後の内紛に際してはたびたび一族の避難場所となったが、宝治元年(一二四七)、執権北条氏に対して反旗を翻した三浦一族が立て籠もり、一族と家臣ら五〇〇余名がここで自刃した。明治維新後の廃仏毀釈・神仏分離令によって法華堂は取り壊され、新たに源頼朝を祭神とする白旗神社が建立されて現

                                                                  源頼朝の墓 | Kousyoublog
                                                                • 中先代の乱 - Wikipedia

                                                                  中先代の乱(なかせんだいのらん)は、1335年(建武2年)7月、北条高時(鎌倉幕府第14代執権)の遺児北条時行が、御内人の諏訪頼重らに擁立され、鎌倉幕府再興のため挙兵した反乱。北条時行は僅か10歳(諸説あり)の少年であったが足利直義を破り、鎌倉奪還に成功した。先代(北条氏)と後代(足利氏)との間にあって、一時的に鎌倉を支配したことから中先代の乱と呼ばれている。また、鎌倉支配が20日余りしか続かなかったことから、廿日先代(はつかせんだい)の異名もある[1]。 概要[編集] 鎌倉幕府滅亡後、建武の新政により、鎌倉には、後醍醐天皇の皇子・成良親王を長とし尊氏の弟の足利直義が執権としてこれを補佐する形の鎌倉将軍府が設置された。しかし建武政権は武家の支持を得られず、北条一族の残党などは各地で蜂起を繰り返していた。北条氏が守護を務めていた信濃国もその1つで、千曲川(信濃川)周辺ではたびたび蜂起が繰り返

                                                                  • 島津義弘の戦歴(3) 異国での戦い、関ヶ原からの生還 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                    九州を席巻しつつあった島津氏だが、天正15年(1587年)5月に豊臣秀吉に屈服した。これ以降の島津義弘(しまづよしひろ)の戦いは、豊臣政権下でのものとなる。 天正15年8月から「島津義弘」と名を改める。それまでは「島津義珍(よしまさ)」と名乗っていた。島津義弘の「強さ」のイメージは、老境に入ったこの頃以降の戦いぶりからきているようにも思う。朝鮮の泗川(サチョン)の戦いのときは63歳。関ヶ原の戦いは65歳での参戦だった。 その戦場での凄みは、経験によるところが大きいと思う。なんといっても、踏んできた場数が多いのである。若い頃から厳しい戦場に身を投じ、そして生き抜いてきた。その中で「戦場での感覚」が研ぎ澄まされた、という感じだろうか。 豊臣政権下の島津氏 豊臣家に従う島津義弘、距離をおく島津義久 島津義弘が栗野に移る 文禄の役 日本一之遅陣 梅北一揆 転戦 島津久保の死、島津忠恒が後継者に 島

                                                                      島津義弘の戦歴(3) 異国での戦い、関ヶ原からの生還 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                    • 7 島津奔る 池宮 彰一郎(1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                      【中古】島津奔る 上巻/ 池宮彰一郎 価格: 460 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 豊臣秀吉の島津征伐後に家督を兄義久(龍伯)から譲られた島津義弘。秀吉の命により朝鮮に出兵したが、敗勢の中秀吉が薨去して帰国命令が出る。明・朝鮮連合軍は20万、対して島津軍は6千余り。しかも日本軍は皆退却の中にいて、援軍は期待できない。殿(しんがり)となった島津義弘は、「釣り野伏せ」の陣を引き、20万の連合軍を完膚なきまでに打ち破ると、続けて朝鮮水軍の英雄李舜臣をも撃破し、義弘は敵から「石曼子(シーマンズ)」と恐れられる。 しかし領国は、長年の戦闘続きで疲弊しきっていた。しかも軍事を担当する義弘に対して、内政を担当する前当主で兄の義久は、戦で名を高めた義弘に嫉妬心を持つ。家中では宿老の伊集院忠棟が秀吉の朱印状を盾に、家政を壟断する。義弘は息子忠恒を使い伊集院忠棟を切り捨てることで家中を治めたが、忠棟の子伊

                                                                        7 島津奔る 池宮 彰一郎(1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                                      • <天下分け目の関ヶ原6>壮絶! 島津の退き口を追う(1/2) - 歴史ぶらり1人旅

                                                                        こんにちは、rekikakkunです。 関ケ原シリーズ最後を飾るのは、 やはり、島津の退き口ですよね~。 いつか探訪したいと思っていたところ、 このはてなブログで、私が読者として登録 させていただいてる記事に、 桐野作人さん著の「関ケ原島津退き口」 の著書がご紹介されておりました。 (加筆版ですが、2022年10月の初版です) 早速購入して読んでみたところ、読み応え充分。😊 多くの興味深い情報を得ることが出来、 かつとても面白かったです。 ご紹介ありがとうございました。m(__)m 今回、この本を参考にしながら行ける所まで、 島津軍退き口の史跡をおおよその時系列で 追ってみたいと思います。 今回投稿場所の地図です。 ①島津義弘の関ケ原布陣(薩摩池) ②関ケ原合戦開始(開戦地) ③島津軍突破開始(島津陣所跡) ④家康本陣を迂回(徳川家康最後の陣跡) ⑤伊勢街道に入る(地図上でプールを代替借

                                                                          <天下分け目の関ヶ原6>壮絶! 島津の退き口を追う(1/2) - 歴史ぶらり1人旅
                                                                        • 義経思いつきエッセイ

                                                                          義経関連エッセイ 平泉関連エッセイ 高野山関連エッセイ 人物関連エッセイ 西行・芭蕉関連エッセイ 映画・芝居関連エッセイ 音楽関連エッセイ 鎌倉関連エッセイ 思いつきエッセイ全 NEW 宇治平等院 考 NEW 鎌倉関連エッセイ 判官びいき」を考える 現代のブッダ逝く(中村元氏を偲ぶ) 義経千本桜」を観る 「ある」と「ない」(高舘での思い 泥を楽しむ(国見の菊池利雄氏の事) 常識を越えたもの(山 高神代桜) 芭蕉の腹 記憶違い(人の記憶は歴 史に似る) 平家物語と日本人 信長を教育した男(平 手政秀) 仇を詠む眼(蕪村の一 句に思う) 童話「熊ゴンの戦争」 映画「タイタニック」論 名画を見る眼 お化け論 我(が)というもの 伝説の落語家(三遊亭 円朝の生涯) ジョンレノン・18回目の命日 古典を読むこと 下北沢小笹鮨のこと 金持ちになる話(炭焼藤太異 聞) 鬼になった男(エノラゲイで 原爆)

                                                                          • ぱんだ とらんすれーたー : 中国人「島津義弘様の慶長の役の戦果が圧倒的すぎるんだがwwwww」 中国人の反応

                                                                            明・朝鮮連合軍は多くの戦死者を出し、島津軍の報告によると3,8717人、明側の報告によれば8万余りが討ち取られた。この戦いによって島津義弘は「鬼石蔓子」(おにしまづ)と恐れられ、その武威は朝鮮だけでなく、明にまで響き渡った。 泗川の戦いでの明軍の数は今もなお不明だが、敗戦側である明の記録によると戦死者は約8万とあり、最低でも8万以上の兵士が投入されたと思われる。これでも戦死者を過小報告している可能性もある。当時、敗戦の将は責任を取り打ち首という場合もあったため、功績は過大に、失敗は過小に報告するのが普通であった。 戦術面では、篭城側の島津軍はもちろん、包囲側の明軍も最低でも数万以上と推測される大軍を長期間養う食糧は無かったと見られ、双方短期決戦しかなかったと推測される。明・朝鮮軍は当初、島津はわずか7000程度のため攻略を比較的楽観視していたと思われる。 戦争:慶長の役 年月日:1598年

                                                                            • 世界遺産候補である鎌倉の永福寺跡は、どこまで復元されるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                                              ココがキニナル! 国の史跡で世界遺産候補になっている永福寺跡は、誰が所有管理しているの?国有地なんでしょうか?キニナル。再建計画の有無なども併せて取材してください。(にゃんさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 永福寺跡周辺は国の指定史跡。45年かけ8割強まで鎌倉市が土地を買取り、国・県・市の出資で、来年には礎石復元、3年半後には池も復元される。 永福寺は、幻の大寺院 永福寺(ようふくじ)跡の場所は、若宮通りを鶴岡八幡宮で突き当たった右手奥、鎌倉宮から瑞泉寺へ向かう道の左手。 永福寺跡は金沢街道の北側、山あいに開ける広大な平地だ テニスコートの横の一帯は、「永福寺跡地」として4~5年前までこんな野原だった。 一面の荻(オギ)が兵どもが夢の跡という感じだった(2006年12月筆者撮影) 右手がテニスコート方向。2006年当時、柵で囲われた湿地帯だった 永福寺とは、鎌倉時代初期に鶴岡八幡宮、勝長

                                                                                世界遺産候補である鎌倉の永福寺跡は、どこまで復元されるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                                              • 最強の戦国武将って誰なの? : 哲学ニュースnwk

                                                                                2016年12月22日15:00 最強の戦国武将って誰なの? Tweet 3:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/20(水) 23:29:46.64 ID:WULdAKBN0 武田信玄 武田信玄 江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』(以下『軍鑑』)に描かれる伝説的な人物像が世間に広く浸透し、 「風林火山」の軍旗を用い、甲斐の虎または、龍朱印を用いたことから甲斐の龍とも呼ばれ、 無敵と呼ばれた騎馬軍団を率い、また上杉謙信の良き好敵手としての人物像が形成される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/武田信玄 16: 名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/20(水) 23:32:14.05 ID:z6V/59IX0 黒田官兵衛 黒田孝高 秀吉は孝高の才知を高く評価すると同時に、己の座をも脅かしかねないものとして恐れたという。 本能寺の変で織田信長

                                                                                  最強の戦国武将って誰なの? : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 鎌倉の地名の由来簡易まとめ

                                                                                  鎌倉の由来「鎌倉」という地名の初出は和銅五年(七一二)成立「古事記」中巻景行天皇条にある「鎌倉の別」(相模国鎌倉郡鎌倉郷を支配した一族のこと)。承平年間(九三一~九三八)成立の「和名類聚抄」には「加末(万)久良」とあり、天平七年(七三五)の「相模国封戸祖交易帳」(年貢の計算帳)には「鎌倉郡鎌倉郷」との記載があるとされる。 地名の由来は諸説あるが、『カマ(鎌)は「えぐったような崖地・崩壊的浸食谷」で、クラ(倉・蔵)は「谷を意味する古語」』(三浦勝男P44)であるとして、『地名・考古学的にいう「浸食地形・崩壊地形」を示す地形用語と解される』(三浦勝男P44)。また、通俗的な説としては藤原鎌足が鹿島神宮に参詣の途上、鎌倉で持っていた鎌を埋めたことから鎌倉となったとするものもある。 「鎌倉郡」の範囲は定かではないが、現在の鎌倉市、横浜市栄区・戸塚区・金沢区、藤沢市・逗子市の一部と推定されており、前

                                                                                    鎌倉の地名の由来簡易まとめ