並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 109件

新着順 人気順

電気代 計算の検索結果41 - 80 件 / 109件

  • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18]【『中部電力』2023年4月〜6月決算、昨年の10倍に近い2020億円の利益。電気料金の値上げにより】 - ioritorei’s blog

    (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 【中部電力】2023年4月〜6月決算 昨年の10倍に近い2020億円の利益 電気料金の値上げにより 熱中症か?一人暮らし高齢者の死亡相次ぐ エアコン稼働せず 年金14万円だが…70代老女「閉店までスーパーに入り浸り」35度酷暑でも「クーラー代をケチる」日本の高齢者、過酷な現実 朝から晩までスーパーのベンチに座り続け、手作り弁当までいただく老人の不思議 クーラーなんてつけられません!なんともひもじい、日本の高齢者の懐事情 気象も異常なら政府も異常 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは

      (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[18]【『中部電力』2023年4月〜6月決算、昨年の10倍に近い2020億円の利益。電気料金の値上げにより】 - ioritorei’s blog
    • 家計の赤字をどうする?電気代や食費の節約ポイントは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      梅干しご飯で節約 令和4年の家計調査によると、65歳以上の夫婦2人暮らし・無職の世帯は月に平均26万8千円を支出しているそうです。 物価が高騰していますから、節約が必須になりますね。 ポイントを考えます。 スポンサーリンク 月5万円の赤字 物価高の節約ポイント インフレ下の節約 まとめ 月5万円の赤字 安さが魅力のサイゼリア 2024年は年金の受給額が上がった方も、多いのではないでしょうか。 その分、介護保険料も上がり、実質は下がったという声も聞こえます。 平均の年金受給額 夫16万3,360円 妻5万4,366円 ふたりで21万7,726円 引用元:令和3年度厚生労働省 厚生年金と国民年金概要より 26万8,508円-21万7,726円=5万782円の赤字 計算上はそうなりますが…… www.tameyo.jp 夫婦2人で22万円近くを受給できるのはモデルケースなので、実際は格差が大きい

        家計の赤字をどうする?電気代や食費の節約ポイントは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • アルパカストーブを屋内で使ってみた - 育児猫の育児日記

        わが家の暖房はずっとエアコン アルパカストーブを屋内で使ってみた アルパカストーブのコスパ 実家はストーブだった アルパカストーブおすすめですよ~ わが家の暖房はずっとエアコン 育児猫家の暖房は結婚してから11年間、ずっとエアコンに頼ってきました。 結婚して最初に住んでいた社宅は、昭和中期の作りで底冷えしたし、エアコンの効きも悪かったけれど、基本的に旦那と二人暮らしだったので、まぁ耐えました。 福岡に越してから約5年ほど暮らした社宅は平成の作りで、それなりにしっかりしていましたが、やはり寒かったですねぇ。 でもやっぱり暖房はエアコン一択でした。 小さい子供がいると、暖房だって育児中心に考えるものです。 ストーブやファンヒーターは危ないし、こたつは遊ぶ場所が減るし、オイルヒーターは安全らしいけどリビングのような広い空間を温めるのには不向き。 エアコンは空気が乾燥するし、底冷えする部屋を暖める

          アルパカストーブを屋内で使ってみた - 育児猫の育児日記
        • 悪い円安は嘘、本当に悪いのは減税しない政府

          経済新聞やテレビのニュースで悪い円安と言われたりするが円安に良い悪いもない そもそも円安、円高はコントロールしづらい 適切な処置をすればある程度は戻る だがアメリカが利上げをしたり利下げをすれば円安になったり円高になる。 円安は輸出業者にとって海外に商品が売れたり観光客が増えたりするメリットがある。 反面、輸入品が高くてなるため石油も高くなる。 つまり、ガソリン代の高騰が問題だ また、ウクライナとロシアの戦争でウクライナの小麦が高騰している。 ロシアの天然ガスも購入しづらい ガソリン代の高騰は物流に影響するため物の値段が上がる。 悪い円安というのはこの辺りが理由だろう。 円安は悪くない、政治的失敗?2024年(令和6年)現在、なぜ悪い円安なんて嘘がまかり通るのかと言えば 政治的な間違いが原因だと言えます。 例えば、ガソリンなどは値上がりや値下がりが激しい商品と言えます。 値段の上がり下がり

            悪い円安は嘘、本当に悪いのは減税しない政府
          • 2023年8月資産公開 ほぼ横ばいでした - 貧しくても豊かになりたい

            資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 先月の終わりに急激に円高に進み、投資していた資産が増加したおかげで資産3500万円をついに突破。 一時的なものかもしれませんが、嬉しいです。 ▼先月はコチラ yuria

              2023年8月資産公開 ほぼ横ばいでした - 貧しくても豊かになりたい
            • 電気ポットの電気使用量を把握する - まねき猫の部屋

              家計 夏場の電気代が心配なまねき猫です。我が家の電気代は冬場と夏場に高騰します。夏に1番消費しているのは、エアコンですが節約には限りがあります。そんな中で電気ポットって電気使用量がどのくらいか考えてみました。些細なことを検討した記事です。良かったらお付き合いください。 目次 1.我が家の電気代は高め安定?(^_^;) 2.夏の電気代が心配な訳 3.お湯と共に生きるプロジェクト 4.電気ポットの電気使用量 5.終わりに 1.我が家の電気代は高め安定?(^_^;) 我が家のコロナウィルス感染が始まる直前の2,019年12月から、2,023年6月までの電気使用量と電気代の推移です。 ご覧のように紛争が始まった2022年2月頃から電気代が爆上がりし始めました。2022年1月の電気代は35,363円と我が家の当時の過去最高値を更新しました。そして、2023年1月の電気代はさらに上をいき、なんと42,

                電気ポットの電気使用量を把握する - まねき猫の部屋
              • HerokuからRaspberry Piに乗り換えた話 - Qiita

                概要 本投稿は、HerokuからRaspberry Piに乗り換えた経緯と、何を行ったかについてまとめたものである。 簡単な自己紹介 プログラミングの個人事業を営んでいる電気電子系大学に通う大学3年生 主にアプリ、サービスの開発・運営をしている 得意な言語はPython 2年ほど前からご縁があり、趣味でやっていたプログラミングを仕事にしています。 HerokuからRaspberry Pi に乗り換えた経緯 前述の通りアプリ、サービスの開発をしていまして、その際にHerokuをサーバーとして使用していました。 しかしながら、やはりクラウドサービスだと月額であったり、ファイルやデータベースをなるべく使用しないように(データベースなどを設置すると更に月額が掛かる)コードを組んだりと、少々制限があることに少々辟易としていました。 そこで色々と考えてみた結果、Raspberry Piをサーバーとして

                  HerokuからRaspberry Piに乗り換えた話 - Qiita
                • Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ

                  初めてゲーミングPCデビューする初心者に、予算20万円でおすすめなゲーミングPCを聞かれたら「Legion Tower 5 Gen 8(AMD)」と答えます。 コストパフォーマンスの良いスペック構成、割安価格なのに拡張性も抜かりなし、さらに優れた静音性まで。今まで買ってきたLenovo製ゲーミングPCで過去最高の内容です。 (公開:2024/5/11 | 更新:2024/5/11) この記事の目次 Toggle やかもちLenovoリワード(5%)込み、実質19万円で買いました。「値段おかしくないか?」と思ったから買ってみた。 Legion Tower 5 Gen 8(AMD)の仕様とスペック Legion Tower 5 Gen 8 AMD(RTX 4070) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください Lenovo直販 スペックと詳細 Legion Tower 5 Gen 8(

                    Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ
                  • Webライターの経費とは?仕組みを理解して効果的に節税しよう! | Webライターのお悩み相談室

                    hana writing office代表。不動産業界での経験から、不動産についてわかりやすく解説する不動産ライター。大手Webメディアにも多数寄稿。執筆実績はこちら 保有資格:宅地建物取引士/賃貸不動産経営管理士/FP2級/日商簿記2級/教員免許(国語)他 Twitter:@writerERI Instagram:@eri.writer Blog:Webライターのお悩み相談室 Webライターが知っておくべき「経費」の仕組み 「経費」とは、事業を営む上で必要となる費用のことをいいます。経費になるかどうかは金額の大小ではなく、あくまで「事業に必要であったか」という使ったお金の目的です。 Webライターの「売上」からWebライターの仕事に必要となった「経費」を差し引いたものが、支払う税金を計算する際のもとになる「所得」です。 経費を計上すれば所得が少なくなる(=課税される金額が少なくなる)ため

                      Webライターの経費とは?仕組みを理解して効果的に節税しよう! | Webライターのお悩み相談室
                    • 電気代がビックリになりました。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

                      電気代が・・。 電気代が、来月から値上がりになるとの連絡がありました。 1年間の使用量が多かったらしい。>< 700€(年)くらいの値上がりになるらしい。 もう、何もかもが高すぎると思ってしまう。 夫が電気消さないのと、テレビつけたまま寝てたりが大きいと思う。 こっちが、節約しても張り切って使う人がいるから、変わらない・・・。 いや、かなり高くなってしまった。 光熱費がドイツは高すぎです。 税金もだけど。 ドイツでは、電気代は、年間の暫定料金を払って、それをオーバーしたのかあまり使わなかったのかで翌年の月額支払金が調整されます。 何なのこのシステム?と思う。 毎月で計算して払いたいよね。 ドイツの人が娯楽にそれほどお金を掛けずに過ごすのがわかります。 暗い中でテレビ見るの嫌だと思っていたけど、今度からそうしようかなと思う。 電気代・・・。 毎月、値上がりの現実に直面するのがキツイわーと思う

                        電気代がビックリになりました。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
                      • 【家計簿公開】2024年1月|ふるさと納税で支出増 - おふたりさまのアーリーリタイア

                        DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:402,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算15万) 基礎生活費②(年予算60万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:215,498円 基礎生活費①:150,779円 基礎生活費②:56,881円 ゆとり費:7,838円 貯蓄合計(収入ー支出):186,398円 投資信託:432,829円 まとめ 今月の収入:402,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:230,000円 妻:172,000円 夫は残業あり、私はほとんど残業なしです。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下記のように分類しています 基礎生活費①(月予算15万) 月々、ほぼ固定で

                          【家計簿公開】2024年1月|ふるさと納税で支出増 - おふたりさまのアーリーリタイア
                        • 政府の電気・ガス支援策は5月までで終了へ:ガソリン補助金は延長と対応が分かれる(NRI研究員の時事解説) - Yahoo!ニュース

                          政府は、昨年1月に導入した電気・都市ガス料金への補助金制度「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を、今年5月使用分までで終了させることを決めた。5月については、補助金の額を半減させる。 総務省によれば、この補助金制度による物価押し下げ効果は、電気代が-0.41%、都市ガス代が-0.08%、合計で-0.49%だ。補助金廃止により、5月使用分が反映される6月消費者物価は前月比0.25%、6月使用分が反映される7月消費者物価は前月比0.25%、合計で0.49%押し上げられる。 電気料金については家庭向けで1キロワット時あたり3.5円、都市ガスは1立方メートルあたり15円を補助している。電気・都市ガス料金への補助金が終了すれば、2人以上世帯では、電気料金の支払いは年間17,696円(月間1,475円)、都市ガスは年間5,461円(月間455円)増加する計算だ。 また、補助金終了による経済への影響を考え

                            政府の電気・ガス支援策は5月までで終了へ:ガソリン補助金は延長と対応が分かれる(NRI研究員の時事解説) - Yahoo!ニュース
                          • 2024年4月からオール電化 1年前の月と出費比較(^^♪ - 単身赴任 自炊(^^♪

                            2024年4月、引っ越しに伴いオール電化へ変更になりました。 オール電化とは何ぞや? ここから、私の学習が始まりました😅 オール電化とは 住宅の給湯(お湯・風呂のお湯など)、調理など生活していく上で必要なエネルギーを全て電気でまかなうようです。 以前は、都市ガスを使用していたから、ガス会社と契約していたなぁ。 停電時、オール電化はお湯が使えん?水風呂?になるのでは? 昼間の電気代が高い! 夜間割など 一長一短だと知りました。 では、 電気代の比較をお示ししたいと思います。 結論からいうと オール電化が¥約4,000お得だった。 2024年6月請求 5月9日~6月6日(29日間使用分) ¥7,884 使用料269kwh 2023年6月請求 5月15日~6月12日(29日間使用分) ¥4,138 使用料192kwh 2024年6月7日(日)時点ですので使用期間に5日のずれがありますがご了承く

                              2024年4月からオール電化 1年前の月と出費比較(^^♪ - 単身赴任 自炊(^^♪
                            • 日本は暑くなっているし、それ以上に寒くなくなっている|松本健太郎

                              米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙科学研究所のギャビン・シュミット氏は20日、記者会見で世界の平均気温が「7月としては数百年、数千年ぶりの暑さを記録する可能性がある」と述べた。 記録的猛暑、7月は「数千年ぶり」の可能性も NASA 「暑い」という定性情報を定量的に表現する東京は、毎日暑いですね。外出するのも億劫になる暑さ。夜もむせ返るような熱気が続いて、犬を連れて散歩にも行けない。こんなに暑いなら12月には東京も50度超えているんじゃないですか? それはない? そうですか。 熱帯夜が続くので、夜もクーラーは付けっ放し。大阪で暮らす実家にも「夜こそ気を付けなあかんで」と伝えています。おかんは「昔はこんなに暑く無かった」「電気代かさんで大変」「地球温暖化が憎い」と言ってました。 …ところで「昔はこんなに暑く無かった」と言う50代~70代が多いみたいですが、それって本当でしょうか? 暑い寒いは

                                日本は暑くなっているし、それ以上に寒くなくなっている|松本健太郎
                              • ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ ケアマネの給料が上がる? 少なくとも報酬が上がる 支出も増えたよね? ケアマネの担当件数も増えるから収入アップでしょ? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に追い風になるのかならないのか… ケアマネ格差が広がる可能性… 結局給料は増えるのかな? 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 【公式】ケアマネ介護福祉士的な最近の楽しみ ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 1月22日、社会保証審議会・介護給付費分科会で来年度の介護報酬改定の全容が決定されました。 居宅介護支援の基本報酬は、0.93%ほど上がるプラス改定となりました。 前回に引き続き、居宅介護支援費本体のみでなく特定事業所加算もプラスとなり、それは本体報酬よりも大きな上げ幅となりました。 仮に要介護3〜5かつ特

                                  ケアマネの給料が上がる?2024年介護報酬改定で居宅支援事業所はアップ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                • しがらみを外せば - Arahabaki’s diary

                                  ご訪問下さりありがとうございます。記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、大変感謝しております。 今日もまだ暑かった🌞。これも温暖化のせいでしょうか。そうだとすれば、化石燃料の使用量をもっと減らさないと駄目なはずです🙄。でも私が腑に落ちないのは、日本ではカーボンニュートラルで、しかも安価な人工石油が作られているのに何故使わないの、ということです😑(心配ない未来 - Arahabaki’s diary)。 それについて触れている動画がありました。 www.youtube.com やっぱり、産油国との関係とか、いろんな現在の利益構造が変わるから、国は知らないフリをしているということのようです。 人によっては、日本は外国から脅されていて、自国の意思では決められないとか思う方もいるでしょう。 でも私の感じているのは違います。日本の国際的な力はもっと大きいのです。なんなら、アメリカだって、そ

                                    しがらみを外せば - Arahabaki’s diary
                                  • Make: Japan | 初期「Make:」誌のコントリビューターであるエンジニアによる『すべてを電化せよ!― 科学と実現可能な技術に基づく脱炭素化のアクションプラン』は、7月26日発売! 必読の訳者あとがきを公開します

                                    2023.07.12 初期「Make:」誌のコントリビューターであるエンジニアによる『すべてを電化せよ!― 科学と実現可能な技術に基づく脱炭素化のアクションプラン』は、7月26日発売! 必読の訳者あとがきを公開します Text by editor 本書は、近年の異常気象や海面上昇などで、大きな問題になっている気候変動(地球温暖化)の解決策として、「すべてのエネルギーを電化する」ことを提案し、そのための具体的な行動計画を解説する書籍です。まず、米国のデータを元にすべてのエネルギーの流れを詳細に分析・図解することにより、すべてを電化することで、必要なエネルギーは現在の約1/2になることを紹介。太陽光発電や風力発電など、すでに存在する技術の量産・改良にすべてのリソースを投入し、金融サポート、規制撤廃を行い、新たにインターネットのようなオープンな送電網を作り上げることで、それが現実になることを解説

                                      Make: Japan | 初期「Make:」誌のコントリビューターであるエンジニアによる『すべてを電化せよ!― 科学と実現可能な技術に基づく脱炭素化のアクションプラン』は、7月26日発売! 必読の訳者あとがきを公開します
                                    • 栄枯盛衰

                                      なぜ栄えるものがおり、同時になぜ衰退するものがいるのか。このことをなぜなのかと考えてきたわけだが、このことに関してはどうも妥当性というものが大きく関わっているらしい。突き詰めれば、これは当然いい手だろうというものを打てる、あるいは打ち続けることができれば当然栄えるわけだし、それは全く同様に、この手を打ってはならないだろう、この手だけは打ってはならないだろうというような手を打っていればそれは当然滅びる。このことに関してはとてつもなく難しいということはない。ただ事前にこうなるだろうなと予測をして、なぜうまくいったか、なぜ失敗したか、あるいはどこまで予測通りに推移し、どこまで予測に収まらなかったのか。なぜそうなったのか。そういうことを繰り返していけば自然と磨かれていく。磨かれなかったとすれば、そもそも事前に予測をしていなかった場合、そのくらいこれらが念頭に置かれていなかった場合だろう。 ・電気代

                                        栄枯盛衰
                                      • 【家計簿公開】2023年7月|初の食費8万円超え - おふたりさまのアーリーリタイア

                                        年収650万円、DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:425,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:225,632円 基礎生活費①:167,982円 基礎生活費②:52,760円 ゆとり費:4,890円 貯蓄合計(収入ー支出):199,675円 投資信託:176,262円 現金預金(残高):23,413円 まとめ|お金より健康が大事 今月の収入:425,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:234,000円 妻:191,000円 7月は私の残業が少なく、20万切りました。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下

                                          【家計簿公開】2023年7月|初の食費8万円超え - おふたりさまのアーリーリタイア
                                        • 【確定申告2024】副業でいくら稼いだら確定申告が必要?

                                          2024/02/07 2月と言えば確定申告の時期ですね。 副業(アフィリエイト)で得た成果報酬は課税の対象となり、確定申告が必要な場合もあります。 今回は副業で得た収入の税金をどうやって確定申告するのかポイントを解説します。 この記事が確定申告する際に何かのお役に立てば幸いです。 令和5年(2023年)分所得税の確定申告 申告期間: 令和6年(2024年)2月16日(金)~3月15日(金) 納付期限: 令和6年(2024年)3月15日(金) ブロガー ブログで収入があったら確定申告が必要なの? 管理人 ケースバイケースなので 自分で確認してね。 確定申告が必要な人 確定申告が必要か否かは、 副業(アフィリエイト)による年間の所得およびその他の所得の有無によって決まります。 以下に該当する場合には確定申告が必要です。 ①アフィリエイトとその他の所得が20万円超の給与所得者 ②アフィリエイトと

                                            【確定申告2024】副業でいくら稼いだら確定申告が必要?
                                          • 日産サクラを「家の蓄電池」にするとどれだけ電気を使える? 試行錯誤の日々(家電 Watch) - Yahoo!ニュース

                                            「藤本健のソーラーリポート」は、再生可能エネルギーとして注目されている太陽光発電・ソーラーエネルギーの業界動向を、“ソーラーマニア”のライター・藤本健氏が追っていく連載記事です(編集部) 【画像】V2Hシステム 家で太陽光発電をしているなら、発電した電気をフル活用したいと思っている人は多いはず。願わくば、その発電した電気だけで暮らしたいところだが、夜間や雨の日はほとんど発電しない。そこで、晴れた昼間に発電した電気を効率的に利用するには、蓄電池が必須となるのが現状だ。 ところが、家全体の電気を賄うような大容量の蓄電池は一般的に300万円以上と高価なものが多く、誰もがおいそれとは購入しにくい。そこで、裏ワザ的な手段として電気自動車の日産「サクラ」を蓄電池用途で買ってみた現状を前回の記事でお伝えした。 結果的にはクルマ本体が305万円、V2Hシステムが112万円でトータル412万円。補助金などを

                                              日産サクラを「家の蓄電池」にするとどれだけ電気を使える? 試行錯誤の日々(家電 Watch) - Yahoo!ニュース
                                            • エアコン暖房は、つけっぱなしの方がお得?

                                              みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『「暖房も冷房と同様につけっぱなしのほうがお得」なの?24時間つけっぱなしにした場合の電気代はいくら?』⇒元ネタ記事 今日は、とても寒かったですからねぇ 冷房は、つけっぱなしの方がイイみたいな事を言われてますが、暖房はどうなんだろう? 早速記事を見てみましょう。 まずは 1 エアコンの暖房を24時間つけっぱなしにした場合の電気代 エアコンの暖房にかかる消費電力は、平均で500〜800ワットほどだそうです。 で、660ワットのエアコンを使ったと仮定して、電気代を計算すると~ 1日当たりの電気代は約475円、1ヶ月間つけっぱなしで過ごすと約1万4250円にもなっちゃうそうです。 この電気代は、電気代単価30円/キロワットアワーで計算しているそうです。 単価30円ってのも安いような気がしますが。。。

                                                エアコン暖房は、つけっぱなしの方がお得?
                                              • ガス会社変更計画:給湯器代支払いの罠に注意!! - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋

                                                皆さん、こんにちは!! ヤングば~ばです。 ikinomusume.hatenablog.com 3月の初めの上の記事の結末報告です。 検討して、ガス会社変えようと思っていたのですが、 もう一度、引越て来た時から使っているガス会社との 契約書を探したのです。 絶対捨てたりするわけないので、探しました。 ありました。 思い出したのです。引越してくる前に、「前の家所有者と同じガス屋さんを使ってくれるのなら、給湯器新しいのにします。」 と、不動産屋さんを通じて話があったことを。 でも他の業者さんに。お風呂と台所のリフォームを お願いしたりしたので給湯器代供与になっていたことを・・・・あまり認識していませんでした。 供与年数がの10年縛りとは???。 契約書によると、給湯器は10年前にガス屋さんを変えると、上記の計算式によって残高を支払わなければならないとの事。 3月末で、ガス屋さんを変えると9万

                                                  ガス会社変更計画:給湯器代支払いの罠に注意!! - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋
                                                • AIが「考えない」ことを考える──「生成系AIが変える世界──『作家』は(/今度こそ)どこにいくのか」イベントレポート

                                                  2023年2月10日と3月5日の2回にわたり、ゲンロンカフェにて「生成系AIが変える世界」が開催された。登壇者はプログラマー・実業家の清水亮、物語評論家のさやわか、東浩紀の三氏である。 2022年から2023年にかけて、Midjourney や ChatGPT などの生成系AIが登場し、世間の話題をさらった。清水は2022年9月にAI作画サービス「Memeplex」をいちはやく公開し、自身の note でAI画像のみを用いたマンガ作品を公開するなど、積極的な発信をおこなっている。生成系AIはどのような技術によってつくられ、わたしたちの世界をどう変えていくのか。計15時間にもわたる議論が展開された。 清水亮×さやわか×東浩紀「生成系AIが変える世界──『作家』はどこにいくのか」 URL= https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20230210 清水亮×

                                                    AIが「考えない」ことを考える──「生成系AIが変える世界──『作家』は(/今度こそ)どこにいくのか」イベントレポート
                                                  • チャットGPT、生成AIの登場で経営戦略はどう変わる?~安宅和人×松尾豊×上野山勝也 | GLOBIS学び放題×知見録

                                                    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 【この動画の要約記事はこちら】 安宅和人氏×松尾豊氏×上野山勝也氏、生成AIで変わる、日本の価値創造の現場 G1ベンチャー2023 第8部全体会「世界で勝てるテクノベート経営~Chat GPT等を活用した新たな経営戦略の方法論~」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) 「世界で勝てるテクノベート経営~Generative AI等の活用~」を統一テーマとしてテクノロジーと経営の進化をあらゆる側面から深堀した今年のG1ベンチャー。ChatGPT等のGenerative AIは、これからの企業経営をどのように変え、企業は新たなテクノロジーをどのように活用することで競争力を得ることが出来るのか。最後の全体会は、AI時代における新たな経営

                                                    • 「停電でも消えない」電球を備えてます。電池不要のランタンにもなるよ | ROOMIE(ルーミー)

                                                      早速お風呂のライトの電球を「いつでもランプtsuita」にしてみました。 LED電球なので省エネ効果もあり、電気代が下がりそう。さらに、寿命は40,000時間だそうなので1日3時間使用したとしても30年以上もつ計算に。 普段通り使用しているだけで、内部のバッテリーが自動的に充電される仕組みになっています。 日中、試験的にブレーカーを落としてみました。 通常の電球はもちろん消えてしまいましたが、右側のtsuitaはちゃんと点灯し続けてくれました! tsuitaの仕様書には、通常の明るさがAC660lm、停電時の明るさがDC200lmとありますが、通常時と停電時でそこまで明るさの違いはないように見えました。 停電後6時間ほど持続する明かり 「いつでもランプtsuita」は、取り外して手持ちで点灯させることもできます。 電球下部の側面と底面が通電部分となっているので、この部分に手で触れることでラ

                                                        「停電でも消えない」電球を備えてます。電池不要のランタンにもなるよ | ROOMIE(ルーミー)
                                                      • 最強のポータブル電源を手に入れた! 電子レンジも冷蔵庫もドライヤーもOK!! コレがあれば、もう電気を契約する必要ないのでは…【100万円の古民家】第33話

                                                        最強のポータブル電源を手に入れた! 電子レンジも冷蔵庫もドライヤーもOK!! コレがあれば、もう電気を契約する必要ないのでは…【100万円の古民家】第33話 GO羽鳥 2023年12月22日 100万円の古民家を購入してから2年チョイが経過した。倒壊した物置小屋を撤去したり、天井をブチ抜いたりと、様々な変化があった古民家史であるが、革命とも言うべき転換期があった。 それは、ポータブル電源(+ソーラーパネル)の導入である。電気があると無いとでは、これほどまでに快適さ&便利さが変わってくるのか……と、その “文明” には感動すら覚えた。 だが、いかんせん電気の容量も少ない入門用モデル。ここは奮発してイイやつを買っちゃおうか……と古民家部隊の相棒Yoshioと相談していたところ、目の前の席に座る砂子間がこう言った。 \記事で使ったスゴイヤツがウチにありますよ/ 何の記事で使ったのかよくわからない

                                                          最強のポータブル電源を手に入れた! 電子レンジも冷蔵庫もドライヤーもOK!! コレがあれば、もう電気を契約する必要ないのでは…【100万円の古民家】第33話
                                                        • HerokuからRaspberry Piに乗り換えた話 - Qiita

                                                          概要 本投稿は、HerokuからRaspberry Piに乗り換えた経緯と、何を行ったかについてまとめたものである。 簡単な自己紹介 プログラミングの個人事業を営んでいる電気電子系大学に通う大学3年生 主にアプリ、サービスの開発・運営をしている 得意な言語はPythonです 2年ほど前からご縁があり、趣味でやっていたプログラミングを仕事にしています。 HerokuからRaspberry Pi に乗り換えた経緯 前述の通りアプリ、サービスの開発をしていまして、その際にHerokuをサーバーとして使用していました。 しかしながら、やはりクラウドサービスだと月額であったり、ファイルやデータベースをなるべく使用しないように(データベースなどを設置すると更に月額が掛かる)コードを組んだりと、少々制限があることに少々辟易としていました。 そこで色々と考えてみた結果、Raspberry Piをサーバーと

                                                            HerokuからRaspberry Piに乗り換えた話 - Qiita
                                                          • No.416 ストレス対処法 電気代高騰による節電意識 - ストレス解消法のブログ

                                                            【No.】 416 【ストレッサー】 電気代高騰による節電意識 【内容】    昨年から電気代高騰の対策として、使い捨てカイロを貼ることで節電をしているが、電気代が1.5倍になっている 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  書籍代にしわ寄せが出ているが、カイロを重ねて使用すると、古いカイロが生き返る発見があり、楽しみながら過ごしていく 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】一昨年あたりから、食料品を始め電気代や諸物価の高騰があって、給料がなかなか上がらない中、いろいろと工夫をして節約しながら、日々の生活をしております。その中でも冬の暖房費の節約は目を見張るものがあり、紹介したいと思いました。 昨年の1月に、使い捨てカイロを1枚11円でディスカウントストアーで購入して暖房費を節約している記事を紹介しました。今年も土日と祝日で仕事がお休みの日は、使

                                                              No.416 ストレス対処法 電気代高騰による節電意識 - ストレス解消法のブログ
                                                            • 今、この選択で悩む人は居るのだろうか?

                                                              みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『「エアコン」vs「石油ストーブ」暖かいのはどっち? それぞれのメリット・デメリットも解説』⇒元ネタ記事 う~~ん どう考えても石油ストーブの方が暖かいと思うんだけどなぁ なぜ、こんな記事を出すんだろう? まぁどんな中身か見てみましょう。 エアコンの暖房と石油ストーブでは、どちらが暖かいのか、気になっている人も多いでしょう。両者は、それぞれメリットとデメリットがあるため、購入する際はそれらを考慮して選ぶことが大切です。 本記事では、エアコンと石油ストーブ、どちらが暖かいのかをはじめ、それぞれのメリット・デメリット、かかる費用を解説します。 ほぅ かかる費用も解説してくれるそうです。 まずは ・エアコンと石油ストーブ、どちらが暖かいか 両者の熱量を比較すると、前者は50~60度であるのに対し、後

                                                                今、この選択で悩む人は居るのだろうか?
                                                              • 【家計簿公開】2023年8月|安定してます - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                年収650万円、DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:434,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:177,012円 基礎生活費①:137,242円 基礎生活費②:34,135円 ゆとり費:5.635円 貯蓄合計(収入ー支出):256,717円 投資信託:186,262円 現金預金(残高):70,455円 まとめ 今月の収入:434,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:232,000円 妻:192,000円 平均的な月収です。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下記のように分類しています 基礎生活費①(月予

                                                                  【家計簿公開】2023年8月|安定してます - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                • EV乗り比べの記 - i-MiEVとMINICAB MiEVを乗ってみて - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                  いま、車を乗り換えたところだ。先週までちょうど2年のあいだ乗っていたのが三菱のi-MiEVで、これは2009年に製造されたEVの初期型の中古車だった。それに代わって乗り始めたのが同じ三菱のEVで、やはり型式としては同じ時期に製造が開始された軽ワゴン車の新車だ。同じEVでもだいぶちがう。実は新車の納車から2週間ほど、同時に使用して乗り比べをしていた。そういうことをした人はあまりいないと思うので、一例報告。ただし、なにかデータを取っていたわけではないので、あくまで感想文にすぎない。 たぶんごちゃごちゃと長くなるので、要点だけ先に書いておこう。 i-MiEVは乗用車で、MINICAB MiEVは貨物車。根本的に発想がちがう。 具体的には、経済巡航速度がi-MiEVは60km/hぐらいの感じだけれど、MINICAB MiEVの方は40km/hぐらいの体感。もちろん内装その他はi-MiVEが快適でM

                                                                    EV乗り比べの記 - i-MiEVとMINICAB MiEVを乗ってみて - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                  • クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita

                                                                    はじめに クラウド全盛の昨今ですが、あえてクラウド化に逆らうセルフホスティングの話をします。クラウドに任せるのではなく、自分のサーバの中に自分で使うwebサービスを建てる、そういうおはなしです。 Self-hosting (web services) - Wikipedia 今回はそんなself-hostingにおすすめのwebアプリケーションをドドーンと紹介します。 計算機の歴史は常に振り子でした。 集中処理と分散処理、逐次処理と並列処理、同期処理と非同期処理、RISCとCISC... これらは決して排他的に対立するということもなく適材適所にするものですが、どちらが主流かというのは時代のトレンドとともに振り子のように揺れ動いてきました。 「クラウドとオンプレ」「所有と非所有」というのもまたその一つですね。 利点と欠点 まず利点はなんといっても、自分のデータを自分の手元においておけることで

                                                                      クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita
                                                                    • ロシア依存の原発で電気代安く 「東方開放」ハンガリー、狙いと課題:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        ロシア依存の原発で電気代安く 「東方開放」ハンガリー、狙いと課題:朝日新聞デジタル
                                                                      • RWKV-World-V2をPythonから日本語で操作する|shi3z

                                                                        RKWV-World-V2の出来があまりにも良いのでPythonで使う方法をメモっておきます。 基本的にこのGradioの内容をいつものLLMベンチマークの形式にしただけ import os, gc, copy, torch from datetime import datetime from huggingface_hub import hf_hub_download from pynvml import * ctx_limit = 2000 title = "RWKV-5-World-1B5-v2-20231025-ctx4096" os.environ["RWKV_JIT_ON"] = '1' os.environ["RWKV_CUDA_ON"] = '1' # if '1' then use CUDA kernel for seq mode (much faster) from r

                                                                          RWKV-World-V2をPythonから日本語で操作する|shi3z
                                                                        • エアコン使用と電気代・・・、わかっちゃいるけど。 - さるきちのしっぽ

                                                                          みなさん、こんにちは。 7月26日の電気代の引き落としが4,868円でした。 なんだ!それっぽっちかよ!って言われちゃいそうですが、コレって一人暮らしの私にしてみたら、妙に高いんですよ。 6月はエアコンなんて使ってないし、そういう月に4,000を超えることって今までなかったんですよね。 で、これまでの傾向として7~9月の電気代は5,000~6,000円くらいでしたから、来月の引き落としはは6,000~7,500円くらいでしょうか。 我々の電力会社は6月分から25%くらいでしたっけ?値上げするって言ってたから。 まぁ、私は週に5日は仕事なのでそれほど電気代は掛からないんですが、大家族だったり、終日家にいて過ごしてる方なんてドえらいことになっちゃいます。 専門家みたいな人がエアコンを半日使っても450円くらいしかかからないから、健康を優先して迷わず使うべきだ!なんて言ってますが、これ1日使って

                                                                            エアコン使用と電気代・・・、わかっちゃいるけど。 - さるきちのしっぽ
                                                                          • ガソリン価格、原価から算出したらせいぜい170円。石油元売り、大もうけだと思う

                                                                            ガソリン価格、原価から算出したらせいぜい170円。石油元売り、大もうけだと思う 2023年8月17日 [最新情報] レギュラーが190円台に高騰している。これ、不思議なことです。レギュラーの先物相場を見ると、リッター85円程度。いろいろなルートで調べて見たが、現在の相場も85円くらいらしい。となればガソリンの”原価”は(85円+53.8円)×消費税の144円になる。通常だと流通段階&スタンドの利幅は20~30円。170円前後のハズ。「補助金出ていた分を上げた」と主張したいのか? 薄利のスタンドもある意味で被害者です まぁガソリン価格なんて盆暮れ夏休みになると高くなるなどデタラメに近い。明日は無い斜陽産業だから勝手にどうぞ、です。誰も文句言わないのがデタラメを許す理由だし、こんなこと書いたって何も変わらない。中抜きされたくないなら電気自動車でしょうね。電気自動車に乗っている人は、ガソリンが2

                                                                              ガソリン価格、原価から算出したらせいぜい170円。石油元売り、大もうけだと思う
                                                                            • DX時代のサーバルーム新常識、冷蔵庫大のマイクロデータセンター「DX edge」とは? ―IIJ竹内氏・室崎氏インタビュー | IoT NEWS

                                                                              2024-02-192024-02-19 DX時代のサーバルーム新常識、冷蔵庫大のマイクロデータセンター「DX edge」とは? ―IIJ竹内氏・室崎氏インタビュー DXを本格的に進める際、実は必ず突き当たる課題の一つがサーバの運用だ。昨今ではクラウド化が進み、サーバルームを縮小・廃止する企業も増えている。しかしすべてのデータ処理をクラウドに任せられるわけではないため、必要な自社サーバやネットワーク機器をどこで、どのように管理するかが悩みどころとなる。 そこで最近注目を集めているのが、「マイクロデータセンター(MDC)」と呼ばれる、冷蔵庫ほどの小さなデータセンターだ。防音性、防じん・防水性などに優れ、空調や給電、セキュリティなどの機能もすべてセットになっているため、どこでも手軽に置くことができる。 MDCの提供を日本で手がけている数少ない企業の一つが、ネットワーク大手のIIJ(インターネッ

                                                                                DX時代のサーバルーム新常識、冷蔵庫大のマイクロデータセンター「DX edge」とは? ―IIJ竹内氏・室崎氏インタビュー | IoT NEWS
                                                                              • ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線を組んだ : 哲学ニュースnwk

                                                                                2024年01月22日16:09 ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線を組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)19:22:36 ID:2dA 1遊 Football! Football! Football! 2二 軍人でいることの金銭的・社会的ステータスの高さ 3中 クレカ使いすぎ 4一 大正義キリスト教 5右 ウォルマになんでも売ってる 6左 黒人、ヒスパニック、田舎もん、それぞれ訛り過ぎ 7三 話題の映画は必ず見るもの 8捕 外人オタクの浮きっぷり 9指 HONDAが芝刈り機のトップブランド 先発 大学の施設の充実っぷり 中継 テレビはケーブル 抑え ファタニティとかいう闇 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1451902956/ 新年から切ないコピペ貼って鬱になろう

                                                                                  ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線を組んだ : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 大規模言語モデル(LLM)を開発

                                                                                  大規模言語モデル(LLM)の研究・開発が活気づいています。世界中を見渡しても、さまざまなフロントランナーが新たなLLMを開発し始めています。そのようななか、NECでもLLMを開発することに成功しました。しかし、なぜNECがLLMの開発に乗り出したのか。そして、なぜ開発できたのか。研究者に詳しく話を聞きました。 ― まず、改めてLLMについてわかりやすく教えてください。 LLMとは大量のテキストデータを学習して構成されたAIモデルのことです。従来の言語処理技術とは一線を画し、高精度にテキストの内容をとらえ、質問に答えたりすることができます。もともとは、ここ15年ほど研究が続けられてきた深層学習という技術がベースになっています。 深層学習では、データをAIに学習させることで、さまざまな解析・分析ができます。NECが得意とする顔認証などの画像認識技術もその一例です。しかし、2018年以前までの深

                                                                                    大規模言語モデル(LLM)を開発