並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

靖国神社参拝問題の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 安倍晋三元首相死亡 奈良県で演説中に銃で撃たれる | NHK

    演説中に銃で撃たれた安倍晋三元総理大臣は、治療を受けていた奈良県橿原市内の病院で亡くなりました。67歳でした。 安倍晋三元総理大臣は東京都出身で、祖父は日米安全保障条約を改定した岸信介元総理大臣、父は自民党幹事長や外務大臣を歴任した安倍晋太郎氏という政治家一家に育ちました。 成蹊大学を卒業後、アメリカ留学を経て鉄鋼メーカーの神戸製鋼所に入社し、その後、父、晋太郎氏の外務大臣就任を機に、大臣秘書官となります。 晋太郎氏の死去を受けて、地盤を引き継ぎ、平成5年の衆議院選挙に旧山口1区から立候補して初当選しました。 総理・総裁の登竜門とも言われる党の青年局長や、社会保障を担当する党の社会部会長などを歴任し、第2次森内閣と小泉内閣で官房副長官を務めました。 北朝鮮による拉致問題に早くから取り組んでいた安倍氏は、小泉総理大臣とともに北朝鮮を訪れ、キム・ジョンイル(金正日)総書記との首脳会談に立ち会い

      安倍晋三元首相死亡 奈良県で演説中に銃で撃たれる | NHK
    • 原潜保有、河野・高市氏が前向き 岸田・野田氏慎重 自民総裁選 | 毎日新聞

      自民党総裁選公開討論会に臨む(右から)河野太郎行政改革担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行=東京都千代田区の同党本部で2021年9月20日午後2時11分、宮武祐希撮影 自民党総裁選の4候補は26日のフジテレビの番組で、原子力やエネルギー、靖国神社参拝問題などを巡って議論した。原子力潜水艦の保有について、河野太郎行政改革担当相と高市早苗前総務相が前向きな考えを表明した。岸田文雄前政調会長と野田聖子幹事長代行は慎重な姿勢を示した。 原潜保有について河野氏は「能力的には日本が原潜を持つというのは非常に大事だ」と主張。運用能力やコストが現実的かどうかを検討すべきだとの認識を示した。 高市氏は「今後の国際環境を考えると、長距離に対応できるものはあってもいい」と指摘。原子力利用の原則を定めた原子力基本法との関係について「整理が必要だ。憲法違反にはならないと考える」と語った。

        原潜保有、河野・高市氏が前向き 岸田・野田氏慎重 自民総裁選 | 毎日新聞
      • カルト規制法、日本になじまず 「政治と宗教」、冷静な議論が必要 同志社大・小原教授に聞く【政界Web】:時事ドットコム

        安倍晋三元首相の銃撃事件を契機に、政治と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係がクローズアップされ、議論を呼んでいる。政治家は宗教団体とどう関わるべきなのか。政治と宗教の関係や宗教倫理に詳しい同志社大学神学部の小原克博教授に聞いた。(時事通信政治部 堀内誠太) オンラインでインタビューに応じる小原克博・同志社大神学部教授【時事通信社】 【政界Web】前回記事は⇒異色の牧師政治家に聞いてみた 旧統一教会問題「放置できぬ」 【目次】 ◇問われる政治家のモラル ◇フランスと異なる背景 ◇献金規制、宗教活動の制限に 問われる政治家のモラル ―信教の自由を定めた憲法20条は、政治による宗教への介入を禁じる。旧統一教会と政治の関わりをどう見るか。 社会的に問題があるとされる団体との付き合いは、宗教団体に限った話ではない。政治家の「特権」をうまく利用しようとする団体は無数にある。政教分離の問題はもちろ

          カルト規制法、日本になじまず 「政治と宗教」、冷静な議論が必要 同志社大・小原教授に聞く【政界Web】:時事ドットコム
        • 高市早苗出馬会見と虎ノ門書き起こし「処理水放出は風評被害リスクある限り決断しない」の問題 - 事実を整える

          高市早苗議員が自民党総裁選出馬会見をし、ALPS処理水の海洋放出に関する発言が波紋を呼んでいます。後日虎ノ門ニュースに出演した際の発言も含めて書き起こし、関連資料からその問題点を指摘します。 結論から言うと 【日本人の安心が他国民の安心に従属し、主権国家の主権者としての主体性が喪失】 高市理論ではこの重大な問題が発生してしまいます。 高市早苗議員の自民党総裁出馬会見 上の動画の41分15秒くらいから、出馬表明の政策演説部分。 それから、もう一つ、福島第一原子力発電所事故によります風評被害の払拭、これを急がなければなりません。現在におきましても、東北、北関東、南関東、北信越、これまた東海地方など広域にわたって、それも水産物だけじゃないです、農林水産物に対して輸入制限措置もしくは輸入禁止措置をかけている国・地域が残っております。なんとかこれらの地域に対して制限解除の働きかけをしっかりとしていく

            高市早苗出馬会見と虎ノ門書き起こし「処理水放出は風評被害リスクある限り決断しない」の問題 - 事実を整える
          • 中曽根康弘の遺言「歴史認識、憲法改正……言い残しておきたいこと」【特別公開】|文藝春秋digital

            11月29日朝、中曽根康弘元首相が亡くなりました。101歳でした。中曽根氏は1918年、群馬県生まれ。東大卒業後、旧内務省に入り、海軍主計少佐を経て、1947年に衆院に初当選。防衛大臣、通産大臣、自民党幹事長を歴任後、1982年に第71代内閣総理大臣に就任しました。中曽根政権は、戦後5番目に長い政権です。ロナルド・レーガン米大統領とは「ロン・ヤス」と呼び合う関係で、日米関係の良好化に貢献したことで知られています。 そんな中曽根氏が、『文藝春秋』(2015年9月号)で「大勲位の遺言」と題する文章を発表し、若者たちへのメッセージを残していました。今回、その全文を特別公開いたします。 中曽根氏のご冥福をお祈りいたします。日本人としての誇りや責任をどう考えるか まもなく70年目の終戦の日を迎える。70年前の8月15日、私は海軍主計大尉として香川県高松で玉音放送を聞いた。電波の状況が悪く、雑音も多い

              中曽根康弘の遺言「歴史認識、憲法改正……言い残しておきたいこと」【特別公開】|文藝春秋digital
            • サイモンヴィーゼンタールセンターのクーパー「原爆投下は戦争犯罪ではない・靖国参拝は倫理に反する・日本は南京大虐殺を直視せよ」 - 事実を整える

              サイモンヴィーゼンタールセンターのクーパー氏の日本関係の発言について。 サイモンヴィーゼンタールセンターSWCの「師」アブラハム・クーパー アブラハム・クーパー「原爆投下は戦争犯罪ではない」 クーパー副所長「安倍総理の靖国神社への参拝は倫理に反する」 クーパー副所長「日本は南京大虐殺を直視せよ」 サイモンヴィーゼンタールセンターとアブラハム・クーパー氏の評判まとめ サイモンヴィーゼンタールセンターSWCの「師」アブラハム・クーパー Rabbi Abraham Cooper URL:https://www.wiesenthal.com/about/about-the-simon-wiesenthal-center/rabbi-abraham-cooper.html Rabbi Abraham Cooper is the Associate Dean, Director, Global Soc

                サイモンヴィーゼンタールセンターのクーパー「原爆投下は戦争犯罪ではない・靖国参拝は倫理に反する・日本は南京大虐殺を直視せよ」 - 事実を整える
              • 保守系オンナの“あイタタタ……”について - king-biscuit WORKS

                あまりと言えばあまりなフェミニズムの勘違いを鵜呑みにして考えなしにものを言う、脊髄反射系バカ女の跳梁跋扈のおかげで、「フェミファシズム」というもの言いも、最近では少しは世に知られるようになってきました。それはすでに「眼前の歴史」として同時代の事実なのですが、けれども、それがどのようにプロモートされ世間に蔓延していったか、についてはまだ具体的に検証されていません。 「とにかくそう言っておけばさしさわりがない」――まさにPC(ポリティカル・コレクトネス)としての身振りやもの言いとしての戦後民主主義=「サヨク」「プロ市民」風味、というセットの中の重要な意匠として、すでにこのフェミニズムも組み込まれています。それを操る固有名詞は誰であっても構わない。ある種メディアの意志を体現する人形、レプリカントのようなものなのですが、それは主として団塊の世代を震源地として蔓延してきた。ひとことで言って、イデオロ

                  保守系オンナの“あイタタタ……”について - king-biscuit WORKS
                • 二礼二拍手一礼 - Wikipedia

                  戦前の二拝二拍手一拝の例。上段が二拝、中段が二拍手、下段が一拝。玉串を捧げた後の拝礼であり、前方の机の上に玉串が見える。出典:NDLJP:1054789/27。 二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)は、日本の神社で用いられる拝礼作法で、まずお辞儀を二度行い、二度手を叩き(拍手)、最後にもう一度お辞儀を行うもの。神社本庁・伊勢神宮・靖国神社などはこの種の参拝作法を二拝二拍手一拝と呼ぶ[1][2]。二礼二拍手一礼という呼称は東京都神社庁や東京大神宮、報道機関などが用いている[3][4]。なお、拝礼の作法は神社や地域によって特色があり、厳格な決まりはない[4]。 概要[編集] 神社の参拝作法は時代ともに変化してきており、現在は二拝二拍手一拝が基本形になっているといわれる[2]。二礼二拍手一礼は戦後に一般化した作法であり、神社によっては別の作法をとることもある[5][6]。現在、多くの神社で

                  • 中曽根康弘氏、自ら遺した「誤算」の記録 オフレコメモが語る「靖国公式参拝」...85年夏、何が起きていたのか

                    中曽根康弘氏、自ら遺した「誤算」の記録 オフレコメモが語る「靖国公式参拝」...85年夏、何が起きていたのか 「これだけ検討したんですから」「対外的にはさほどの影響はないだろう」――1985年8月15日に中曽根康弘首相(以下、肩書きはいずれも当時)が戦後の首相としては初めて靖国神社を公式参拝した際に政府・与党の幹部とみられる人物が発した言葉だ。 これらの言葉は、中曽根氏が国立国会図書館(東京都千代田区)に寄託した大量の文書の中に含まれていた。文書の内容は、講演のための原稿や、政治家や文化人と交わした書簡、メモ書きが入った記者会見の資料など。その中には新聞記者の取材メモをとじ込んだ大量のファイルもあり、中曽根氏自身のものを含めて、大量の政治家の発言が含まれている。いわゆる「オフレコメモ」が公開されるのはきわめて異例だ。 靖国神社への公式参拝については、当初は近隣諸国からの反応をきわめて楽観視

                      中曽根康弘氏、自ら遺した「誤算」の記録 オフレコメモが語る「靖国公式参拝」...85年夏、何が起きていたのか
                    • 読売新聞主筆・渡辺恒雄「若い世代に戦争を伝えることの意義」 | 文春オンライン

                      読売新聞グループ代表取締役主筆を務める渡辺恒雄氏、96歳。戦後政治の表も裏も目の当たりにしてきた“最後の生き証人”とも言われる。この渡辺氏へのロングインタビューを元にしたノンフィクション『独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた~』が刊行された。 本書はNHKスペシャル『渡辺恒雄 戦争と政治~戦後日本の自画像~』(2020年8月9日放送)などを元に、番組をディレクターとして制作 したNHKの安井浩一郎氏が書き下ろしたノンフィクションだ。同著より一部抜粋してお届けする。戦争を知らない人間が多数派になる中、渡辺氏が語った使命感と焦燥感とは?(全2回の2回目/前編を読む) 「戦争のことはね、書き残していかないといかんのだよ」 自らを「戦争体験者の最後の世代に属する」(※1)と語る渡辺は、戦争の記憶が社会の中で薄れゆくことに強い危機感を持っている。2005(平成17)年には、1年間にわたって

                        読売新聞主筆・渡辺恒雄「若い世代に戦争を伝えることの意義」 | 文春オンライン
                      • 教育の罠、世代の罠――いわゆる「バックラッシュ」に関する言説の世代論からの考察(書籍『バックラッシュ!』双風舎、2006年/同人誌『青少年言説Commentaries Lite』) - 後藤和智事務所OffLine サークルブログ

                        まえがき 本稿は、2006年に刊行された『バックラッシュ!:なぜジェンダーフリーは叩かれたのか』に寄稿した文章で、現在は電子書籍『青少年言説Commentaries Lite』に収録しておりますが、同人誌のサンプルとして公開します。急速に忘れ去られようとしている若者論の記憶の断片です。全文を公開しておりますが、応援したい方は同人誌の購入か有料記事の購入でご支援のほどよろしくお願いいたします。 BOOTH kazugoto.booth.pm BOOK☆WALKER bookwalker.jp まえがき 1. はじめに 2. 我が国における教育言説空間 3. 若者論としての「バックラッシュ」言説の検討 4. 青少年問題言説の「罠」 5. 世代の罠 6. 教育の罠――進行する若年層の「反面教師」化 7. もう一度、世代論としての「バックラッシュ」言説を検証してみる 最後に――若年層をめぐる言論の

                          教育の罠、世代の罠――いわゆる「バックラッシュ」に関する言説の世代論からの考察(書籍『バックラッシュ!』双風舎、2006年/同人誌『青少年言説Commentaries Lite』) - 後藤和智事務所OffLine サークルブログ
                        • 大学3年間で書いたレポートのタイトル総まとめ - くるみんのお部屋

                          こんばんは!くるみんです(*^^*) 今日で、やっと大学のレポートが全部終わりました!(((o(*゚▽゚*)o))) たくさんあったレポートに追われる生活が終わり、一安心ε-(´∀`*)ホッ あとはテストに向けて勉強するだけです✍📝 …と言っても、ほとんど語学のテストなので気が重くならず気軽に勉強できます🥰 そこで、今まで私が3年間書いてきた レポートのタイトルを紹介したいなと思います*(^o^)/* 文系大学のレポートはどんなものが気になる方もぜひ参考にしてください♪ ちなみに私の学部は、国際文化を学ぶ学部です!私は主に東アジアや東南アジアを中心に学んでいます。 タイトルだけでよく分からないものは、少し説明を加えます😁 書いた順に載せていきますが、1年生のころはまだ慣れてないレポートだから少し恥ずかしいです笑 ではでは〜 ☆大学1年生☆ 「江戸・東京と大阪(大坂)の歴史・文化比較」

                            大学3年間で書いたレポートのタイトル総まとめ - くるみんのお部屋
                          1