並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2563件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果321 - 360 件 / 2563件

  • 星野源「Cube」を語り尽くす 絶望や怒りと向き合いできた新たな居場所

    星野源が、新曲「Cube」を10月18日に配信リリースした。同曲は、謎の立方体に閉じ込められた男女6人の脱出劇を描いたカナダ発のスリラー映画の日本版リメイク作『CUBE 一度入ったら、最後』主題歌。先日公開されたMVは星野源のコンサートツアー等の振り付けなどでも馴染み深い演出振付家・MIKIKOがMVのディレクションを初担当。映画で主演を務める菅田将暉もゲスト出演している。 リアルサウンドでは前作『不思議/創造』のインタビューに続き、高橋芳朗氏を聞き手に取材。「これまでとは違う音楽の地平へ」と語っていた星野は、今作「Cube」でも「今まで行ったことのない居場所ができた」と新たな手応えを見せた。ビートを中心としたサウンドメイクに対する好奇心、これまでとは異なる歌詞の視点。「Cube」の誕生をきっかけにした今後の音楽制作の広がりにも期待が膨らむインタビューとなった。(編集部) セオリー通り/セ

      星野源「Cube」を語り尽くす 絶望や怒りと向き合いできた新たな居場所
    • アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

      今日のテーマはアラブ音楽です。 アラブ音楽とは、簡単に言えばアラビア語を話す国々で奏でられている音楽です。 地図で言うとこの辺。 トルコとイランはアラブ世界には含まれませんが、音楽的には影響しあっている点もあり非常に似ていて、親戚みたいな関係です。 歴史 まずは歴史を軽く説明すると、アラブ音楽の起源はシャーマンらしいです。 つまり、シャーマンがご神託をリズムに乗せて朗唱していたのです。 アラブ音楽には「歌がメインで楽器は補助的」「即興重視」などの特徴がありますが、それらは呪術起源であることが理由なのかもしれません。 7世紀にイスラム教が興ると、チャラチャラした音楽は禁止され、伝統的な曲や信仰のための音楽のみが奏でられるようになります。 アッバース朝時代(750年~1258年)には古代ギリシアの理論「古代ギリシア音楽 前編」が入り込み、調性や旋法の概念が確立します。 ここで育まれた理論の一部

        アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
      • アザミが考える理想のライブ「間違えても楽しさが起こるもの」 | NEVERSLEEP

        シンガーソングライターとして活動するアザミ。 今回のインタビューでは、ライブ演出やアバターを用いた活動とVtuberシーンとの距離感、「アザミ」以前の学生時代からのバンド活動について語られた。 アバターとして活動を始めてから、なぜ生身の姿でライブを行うまでに至ったのか。過去の振り返り、活動に込めた思いを通して浮かび上がるアザミとしてのあり方。 取材・文:森山ド・ロ 取材・編集:ゆがみん ピアノから始まったアザミの音楽活動 ――音楽を始めたのはいつ頃ですか? 両親も音楽をやっている人だったので、その影響で中学から音楽系の学校でピアノをやっていました。ただ、ピアノをやるのは好きではなかったんです。 ――どうしてピアノが嫌いだったんですか? 今となってはピアノをやっておいて良かったなと思うんですが、当時は練習が嫌いだったので、「勉強をしろ」って言われるとしたくなくなる感覚と似ています。そのせいか

          アザミが考える理想のライブ「間違えても楽しさが起こるもの」 | NEVERSLEEP
        • 美学の事典 美学会(編集) - 丸善出版

          初版年月日 2020年12月25日 書店発売日 2020年12月25日 登録日 2020年10月31日 最終更新日 2020年12月16日 紹介 「絵」「音楽」「映画」「写真」「文章」「風景」「所作」「心」――これらのものは全て「美しい」で修飾可能です。では一体、あらゆるものに向けられる人間の感性は、どのように動き、何に動かされてるのでしょうか。洞窟壁画からVRまで、「美しい」から「醜い」まで、人間の感性を概観し、新たな思索の入り口となるような大変ユニークな一冊です。 目次 第1章 美学理論 [編集担当:青木孝夫・小田部胤久・樋笠勝士] 美学――西洋近代の文脈における 美学――西洋古代・中世における 明治・大正期における日本の美学の受容と展開 中国の近代美学の形成 韓国の近代美学の形成 比較美学――唯一の美学から複数の美学,そしてグローバル美学へ 作品美学・受容美学 分析美学――20世紀後

            美学の事典 美学会(編集) - 丸善出版
          • 元Juice=Juiceの宮本佳林がソロ初シングル 「アイドルをやめたのでなく表現を広げたかった」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            Juice=Juiceを卒業して1年になる宮本佳林が、ソロ1stシングルを発売した。元より実力派アイドルとして名高かったが、トリプルA面に感情を爆発させるロックチューン、切ないバラード、ポップなダンスナンバーと方向性の違う3曲を並べ、どれも見事に表現している。熱意と冷静さをバランス良く持ち合わせた彼女は、何を目指しているのか? 気持ちは変わらず発信するものは変えて――佳林さんにとってソロ活動はアイドル時代の延長ですか? 新しい世界に進んだ感覚ですか? 宮本 気持ちの面では、変わったら違うなと思います。Juice=Juiceの時代から「皆さんに喜んでもらえることがしたい」というのは変わっていません。でも、発信していくものは変わっていかなきゃと思います。今回のシングルでも、『どうして僕らにはやる気がないのか』はグループでは絶対歌わないような曲で、そういうところは変えています。 ――新たなスキル

              元Juice=Juiceの宮本佳林がソロ初シングル 「アイドルをやめたのでなく表現を広げたかった」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 定番コード進行①「丸の内サディスティック進行」 | festina-lente music school

              コードの移り変わり=コード進行には、いくつかの定番と言っていいパターンがあります。 そんな中で昨今「丸サ進行」と呼ばれているものがあります。 その昔「マルサの女」という映画がありましたが、もちろんまったく関係ありません。 椎名林檎さんの1999年のヒット曲「丸の内サディスティック」を略して「丸サ」と言っているんですね。 つまり、この曲で使われているコード進行が「丸サ進行」ということです。 近年ではYOASOBIの「夜に駆ける」などにも使われているこのコード進行。 私の周りでは「Just the two of us進行」と呼ばれていました。 「Just the two of us」はサックス奏者グローバー・ワシントン・Jrの1980年のヒット曲。 シンガーソングライターのビル・ウィザースがヴォーカルをとっていて、彼を含むチームで作曲をしたようです。 個人的には丸サよりもこっちに馴染みがありま

                定番コード進行①「丸の内サディスティック進行」 | festina-lente music school
              • ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪 @野生の批評家

                1 ガセネタ/Sooner or Later やはりここからはじめなければならない。はじめたとたんにおわってる。ロックは誕生後10年で可能性のすべてを爆発させ、以降はその長い長い余波が続いているだけ、というテーゼが高速のやけくそで垂れ流される。 2 サカナクション/シンシロ どういう意味なのか知らない。真摯にロック、だとしても僕は笑えない。デビュー前から泣いてたサカナクションはシャツの袖で涙を拭いても泣きまくってるのは、社会の病みじゃなく個人のエモーション。円谷幸吉的スポ根美学の結晶。 3 西岡たかし/満員の木 日本のロックが英米の翻訳だとして翻訳の過程で立ち現れる割り切れなさにこそ独自性が発見されるという観点から、西岡たかしの評価はあまりに低すぎる。関西フォークに隠された狂気がどろどろ。「終わりの季節」の彼岸っぷりはどうだ? 4 Sex Pistols/Great Rockn’roll

                  ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪 @野生の批評家
                • 槇原敬之「どんなときも。」に聴く、才能と屈折と本質 | FRIDAYデジタル

                  ちょうど30年前のヒット曲を紹介する連載です。30年前=1991年の6月発売と言えば、何といっても槇原敬之『どんなときも。』。オリコン1位、167万枚の超・特大ヒット。 今回、あらためて聴き直してみて感じたのは、この『どんなときも。』、「作品」を超えて「商品」としてよく出来ている、出来過ぎているということです。 16年、広島―DeNA第1戦の試合前セレモニーで国歌独唱に臨む歌手の槙原敬之(写真・共同通信) 「哀愁感」の理由 まずはコード進行。この連載の2回目「徳永英明『夢を信じて』は「がんばろう系カノン」の先駆」で書いたように、元々日本人が大好きで、かつ当時大ブームとなった「カノン進行」を使っています。加えて、今回着目したいのは、(キーF#における)「B♭」のコードの使い方です。 このコード、明るいメジャー(長調)から暗いマイナー(短調)への橋渡しをするコードで、言わば「哀愁感」のある響き

                    槇原敬之「どんなときも。」に聴く、才能と屈折と本質 | FRIDAYデジタル
                  • 藤井風の持つ絶対音感とは何か?|あんこ  編集/ライター

                    藤井風さんには絶対音感があります。彼は音楽を楽譜がなくても耳で聞いただけでピアノで再現し、その場で移調して演奏しながら歌う即興演奏もできます。なぜこのようなことができるのでしょうか? 彼が幼少時から、どのような音楽教育を受けてきたのか詳細はわかりません。けれども大方の予測は付きます。なぜなら私には絶対音感があるからです。藤井風さんと全く同じという訳ではありませんが、絶対音感についてわかること、感じることを過去に書いたものの中から抜粋、加筆修正してみました。 絶対音感があると、どんな風に音楽が聞こえるのか?絶対音感とは楽器で基準音A(ラ)を鳴らさなくても、鳴っている音や和音の音名が答えられるというものです。いわば自分の脳の中に音叉の様なものがインプットされていて、楽譜を見ただけで頭の中にメロディやハーモニーが鳴るのです。ただし、この絶対音感は個人差があり精度も異なります。 絶対音感があると何

                      藤井風の持つ絶対音感とは何か?|あんこ  編集/ライター
                    • アマゾンに続きグーグルも、テック大手の給与が今上がっている「納得理由」

                      2022年2月、アマゾンが基本年収の上限を35万ドル(約4,543万円)に引き上げることを計画していることが明らかとなった。それから3カ月たった今、グーグルやマイクロソフトが追随する動きを見せている。すでに高給として知られるテック大手の報酬だが、さまざまな要因を背景に上昇傾向を強めている。テック株が低迷するなど、市場の先行きは不透明さを増している中、テック大手の雇用をめぐって今何が起こっているのかを解説する。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に

                        アマゾンに続きグーグルも、テック大手の給与が今上がっている「納得理由」
                      • スティーヴ・ルカサー、ギタリストは「音楽理論は学ばない方がいいは大嘘」 | BARKS

                        Photo by Scott Richie クラシック音楽は別として、ロック、ポップ、ソウル/R&B等のジャンルでは、ミュージック・スクールで学んだわけではなく、独学で、独創的な演奏を生み出すミュージシャンが大半で、かえって音楽理論に通じるのはその妨げとなるとの意見もあるが、スティーヴ・ルカサーはこれを “ナンセンス”“最大の嘘”と一蹴した。 ルカサーは『Ultimate Guitar』のインタビューで、「ギター・インストラクターとしては、音楽理論を学ぶと、陳腐となり曲からソウルを奪うという話をよく聞くが、どう思うか?」と問われると、「ナンセンスだ! それどころか、俺の演奏の助けとなった」と答えた。「ハーモニーや理論をわかっていることがどれだけ曲作りや即興演奏で役立つか、俺は何千もの理由を上げることができる」「楽譜を読めたり、音楽理論を理解しているとソウルが奪われるというのは最大の嘘だ!」

                          スティーヴ・ルカサー、ギタリストは「音楽理論は学ばない方がいいは大嘘」 | BARKS
                        • メタ音楽理論 ❶フェイズとイズム - SoundQuest

                          さて、VIII章はいよいよ古典派クラシック理論とモダンジャズ理論のどちらにもあてはまらない特殊理論や、流派を超えた和音の解釈といった、研究的要素の強いマニアックな領域へと進んでいきます。ここでは、それにさしあたって極めて重要となる理論を先に紹介したいと思います。 1. メタ音楽理論 「メタ○○」という言葉があります。「次元が上の─」とか「超─」といった意味を持つ接頭語です。 アニメ「くまのプーさん」に登場するネズミのゴーファーは、「俺は原作には登場しないんだけどな!」といった自虐ネタを言うことでおなじみです。アニメの中のキャラクターが“原作”という“外の視点”を理解している構図が面白いわけですが、このときゴーファーは「アニメの世界」という次元を超越して、私たちと同じ現実世界の立場からコメントをしています。この「次元が上」の発言を、「メタ発言」といいます。 「メタ」という言葉にはこんな風に、

                            メタ音楽理論 ❶フェイズとイズム - SoundQuest
                          • 【開催報告】2022年度人工知能学会全国大会「AIによるクリエイティビティと著作権」 | 人工知能学会 倫理委員会

                            2022年6月14日、2022年度人工知能学会全国大会「AIによるクリエイティビティと著作権」を一般公開企画として開催しました。 最初に倫理委員会の武田委員長から開会の挨拶と企画説明がありました。深層学習等のAI研究の発展によってAIの社会適用の可能性は大きく広がりました。当初は未知な技術としてシンギュラリティといった脅威の面が強調されることもありましたが、現在は技術の価値と限界もより正確に認識され、社会適用もより現実的な方向性が見えてきています。本企画では、再び社会の中でAIをどう使うかに関する可能性・期待・限界について多様な視点から議論しました。 話題提供 松原仁氏 最初に小説、俳句、漫画、映画の脚本など様々な分野でAIによるコンテンツ創作を試みられている松原仁氏(東京大学・教授)が、いくつかのプロジェクトを紹介されました。AIの創作への関与度合いはプロジェクトによって幅はありますが、

                            • 多治見市の81歳女性が博士号取得! 廃れゆく縦笛「一節切」研究で:中日新聞Web

                              真竹製の縦笛「一節切(ひとよぎり)」の再興に努める名古屋市立大名誉教授の加藤いつみさん(81)=多治見市新町=が三月、中部大大学院で博士号を取得した。研究論文では一節切の歴史や音楽理論、現代の生涯学習との結び付きを論じた。傘寿を過ぎての博士号取得に、加藤さんは「途中でやめるのは楽だが、目標を立てて努力すればいつか達成できる」と語る。 (脇阪憲) 一節切は尺八の前身とされる縦笛で、長さ約三十三センチ、内径二センチ弱のものが一般的だ。室町時代に登場し、時の上皇も好んだとの記録が残る。江戸時代初期には、僧侶や町人など庶民にも広がり、一節切で当時の流行歌や童歌を吹いたとされる。ところが、十八世紀ごろ...

                                多治見市の81歳女性が博士号取得! 廃れゆく縦笛「一節切」研究で:中日新聞Web
                              • インド古典音楽の伝統的な響きをモジュラー・シンセ再現する才女、アルシ・ジャイン日本デビュー | BARKS

                                インド生まれでアメリカ在住の作曲家、モジュラー・シンセサイザー奏者、ヴォーカリスト、テクノロジスト、エンジニアであるアルシ・ジャイン。 ◆アルシ・ジャイン 関連動画&画像 かつてはOSE名義で自らが創設したレーベルで、ラジオ番組/キュレーター・プロジェクトでもあるghunghruから作品をリリースしていたが、Leaving Recordsへと移籍し、本名名義でのデビュー作「Under the Lilac Sky」を完成した。 アルシは伝統的なインド古典音楽を電子楽器のレンズを通して再解釈することに焦点を当てている。スザンヌ・シアニやテリー・ライリーなどの電子音楽の名手たちを継承しつつ、自身の音楽的遺産や生い立ちを個人的に探求しながら、古代の音を現代的な枠組みの中で再構成している。本作は、映画のような意思表示であり、アルシが音楽の歴史に敬意を表しつつ、大胆なサウンドの視点を提示したアルバムと

                                  インド古典音楽の伝統的な響きをモジュラー・シンセ再現する才女、アルシ・ジャイン日本デビュー | BARKS
                                • コンポージアム特別対談[近藤譲を語る] 佐藤紀雄 × 小室敬幸

                                  更新日 2023年5月31日 投稿日 2023年5月16日 著者 sugimura カテゴリー INTERVIEW カテゴリー 注目公演 カテゴリー 特集:東京オペラシティコンサートホール 今年の「東京オペラシティの同時代音楽企画『コンポージアム』」は、近藤譲(1947-  )をフィーチャー。海外にも熱狂的なファンを持ち、欧米で最も知られる日本人作曲家の一人です。“線の音楽”と名付けられたユニークな作曲のプロセス。しかし、日本国内でもその音楽が作曲家以外のことばで語られる機会は多くはありませんでした。 5月23日のコンポージアム開幕を前に、長年近藤作品の初演に携わり、作曲家との親交も深いアンサンブル・ノマド主宰の佐藤紀雄さん(指揮/ギター)と音楽ライターの小室敬幸さんが、近藤譲の音楽的思考と唯一無二の世界観をひもときます。 文・構成:小室敬幸 写真:編集部 小室 今回は、コンポージアム20

                                    コンポージアム特別対談[近藤譲を語る] 佐藤紀雄 × 小室敬幸
                                  • 「シドニアの騎士 あいつむぐほし」もっと人の胸を打つ作品を──吉平“Tady”直弘監督&岩浪美和音響監督が語る、シリーズ完結作で辿り着いた表現の地平 - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                    ナタリー コミック 特集・インタビュー 「シドニアの騎士 あいつむぐほし」もっと人の胸を打つ作品を──吉平“Tady”直弘監督&岩浪美和音響監督が語る、シリーズ完結作で辿り着いた表現の地平 「シドニアの騎士 あいつむぐほし」 PR 2021年12月27日 弐瓶勉が築いたSFロボットアクションの金字塔「シドニアの騎士」。2014年のTVアニメ化から約7年、シリーズ完結作となる「シドニアの騎士 あいつむぐほし」が今年6月に公開された。未知の生命体・ガウナと人類の戦いはもちろん、主人公でエースパイロットの谷風長道、人とガウナから生み出された少女・白羽衣つむぎら少年少女のドラマの結末が、ポリゴン・ピクチュアズによるハイクオリティな3DCGでしっかりと描き切られた。 コミックナタリーでは「シドニアの騎士 あいつむぐほし」のBlu-ray発売を記念し、吉平“Tady”直弘監督と岩浪美和音響監督にインタ

                                      「シドニアの騎士 あいつむぐほし」もっと人の胸を打つ作品を──吉平“Tady”直弘監督&岩浪美和音響監督が語る、シリーズ完結作で辿り着いた表現の地平 - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                    • 米津玄師「馬と鹿」;不協和と崩れ、IIb感が与える昇華力とか - 音楽教育活動奮闘記

                                      www.terrax.site flamingoまででまとわりついてきたメディア陣営を振り切るように更地にした玄人向け楽曲。 個人的に面白いと思ったところだけ切り取ります。 「馬と鹿」箇条書きまとめ ・人間性がゆらゆら揺れる前半、野性味たっぷりの後半 ・得意の異国感コードII7を今回も使ってる! ・例によって意図的な不協和音=不協ではなく"野性味"〜米津ブランド安定。 ・近代音楽の響きなエンディング。to be continued感。 お時間ある方はぜひ下記も読解ください。 "馬と鹿"コード還元概略 Aメロ Bメロ アヴォイドノートの利用について Cメロ 間奏-ending www.youtube.com "馬と鹿"コード還元概略 <A> Cm  Ab | Bb  Eb    /D | Cm  F7/A |Bb  Eb | Cm  Ab | Bb  Eb   /D | Cm7(13) F7

                                        米津玄師「馬と鹿」;不協和と崩れ、IIb感が与える昇華力とか - 音楽教育活動奮闘記
                                      • 【神回】浅倉大介さんが機材、作曲、編曲について語る「◯◯にした時の方が音がカッコいい」|シンセの大学Web【シンセサイザー】【DTM】

                                        ▼【出演者】▼ ■ 浅倉 大介(音楽プロデューサー、作曲家、アレンジャー) 1985年より、YAMAHAのシンセサイザー・ミュージック・コンピューター部門でシステム開発に従事。 また、TM NETWORKのサポート・メンバーとして、マニピュレーターやキーボードを担当。 1991年、ソロアーティストとしてデビュー。 その後も、accessやIceman、PANDORAなど、ユニットとしても活動。 音楽プロデューサーとしては、T.M.Revolutionの「HOTLIMIT」「WHITE BREATH」など、数々の ヒット曲を手掛けたことでも知られている。 作曲・編曲、プロデュース活動も多岐にわたり、コンピュータ、シンセサイザーを自由に使いこなし、特にデジタルメディアへの積極的かつ斬新なアプローチが高い評価を受けている。 ◆ 「access 30th Anniversary TOUR 2

                                          【神回】浅倉大介さんが機材、作曲、編曲について語る「◯◯にした時の方が音がカッコいい」|シンセの大学Web【シンセサイザー】【DTM】
                                        • VS. OPENING EXHIBITION Continuum Resonance:連続する共鳴 真鍋大度新作個展 | VS. | うめきた「グラングリーン大阪」の新たな文化装置

                                          About 本展示は、数学的アルゴリズム、音楽プログラミング、3D建築データを活用して制作された作品群が、「VS.」の各空間にそれぞれに設置される形で構成されています。 真鍋大度は、自身のアーティスト活動の基盤として、数学と音楽の関係性の探求を重視していますが、その影響源の一つに、ギリシアの現代作曲家ヤニス・クセナキスの「音楽と建築」(1971)があります。クセナキスは「Expo 58」における建築家ル・コルビュジェとの実験的かつ革新的な作品で、空間全体を有機的な光・色・映像・リズム・電子音響で満たしたメディアアートの原点ともいえる先駆的な表現を行っています。 本展「Continuum Resonance」では、真鍋がシナン・ボケソイ(アーティスト/コンポーザ)と共同開発した画期的な3D音響ソフトウェア「PolyNodes(ポリノーズ)」(2024)を全面的に使用しています。このソフトウェ

                                            VS. OPENING EXHIBITION Continuum Resonance:連続する共鳴 真鍋大度新作個展 | VS. | うめきた「グラングリーン大阪」の新たな文化装置
                                          • 試論:音楽の演奏時間が短くなると、一体どんな問題が生じるのだろうか? - かるあ学習帳

                                            youtu.be テオドール・アドルノは、ポピュラー音楽をクソミソに批判した哲学者である。アドルノのポピュラー音楽批判は、大勢の大衆を敵に回すような理論である。ポピュラー音楽は文字通り大衆にとても人気がある音楽ジャンルなので、大衆は彼らが大好きなポピュラー音楽を批判されたら怒り出すだろう。 しかしアドルノのポピュラー音楽批判論文“On Popular Music”は、TikTokや(YouTube)Shortsの登場により音楽に著しい「短時間」と「刺激」が求められるようになった令和では、非常に重要な文献であろう。“On Popular Music”英語版はインターネット上でタダ読みできるので、興味のある人は是非読んでみて欲しい。なお、本稿の訳文は全て、私=甘井カルアによる和訳なので悪しからず。 シリアス音楽には全体的な計画性がある アドルノは“On Popular Music”で、「ポピュ

                                              試論:音楽の演奏時間が短くなると、一体どんな問題が生じるのだろうか? - かるあ学習帳
                                            • 暗黒批評家・後藤護さんがSNS全盛の令和にこそ「黒人音楽」を通して探りたかったものとは | fumufumu news -フムフムニュース-

                                              複雑で混沌とした黒人音楽の世界を探るためフリー・ジャズを取り上げた “S級”ミュージシャンのアルバート・アイラーならではのすごさとは 本書が目指したのは、狂気と病みをはらんだ『ill』の方向性だった SNS全盛となった現代では「感情をいったん遮断する作業が必要」 『黒人音楽史―奇想の宇宙』(中央公論新社)の著者で暗黒批評家及び映画・音楽ライター、翻訳家の後藤護さんインタビュー第2弾をお届けします。第1弾では、一見結びつかないようなブルースと鳥獣戯画を合わせて論じた背景などを伺いましたが、後半の話題はジャズやヒップホップについて。そうした黒人音楽から見えてくるのは、どのような風景だったのでしょうか。 (インタビュー第1弾:ブルースと「鳥獣戯画」はリンクしていた!? “暗黒批評家”がいざなう目からウロコの黒人音楽の世界) 複雑で混沌とした黒人音楽の世界を探るためフリー・ジャズを取り上げた ──

                                                暗黒批評家・後藤護さんがSNS全盛の令和にこそ「黒人音楽」を通して探りたかったものとは | fumufumu news -フムフムニュース-
                                              • 星野源、感覚に直結した言葉とサウンド 「光の跡」は追い込まれた先で自信を深めた1曲に

                                                星野源がニューシングル『光の跡/生命体』を12月27日にリリースした。「光の跡」は、年末年始を盛り上げる話題の映画『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』のエンディング主題歌となっており、近年の星野の楽曲を特徴づけるようなキラキラとしたキーボードのイントロが印象的な1曲となっている。〈人はやがて/消え去るの/すべてを残さずに〉から始まる歌詞に込めた想い、好奇心溢れるサウンド作り、そしてオードリーの関係性を書き綴ったカップリング曲「おともだち」などの制作に至るまで、星野に語ってもらった。(編集部) 一番正直な詩が書けた〈終わりは/未来だ〉 ーーまずは『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』エンディング主題歌「光の跡」からお話を聞かせてください。フォージャー家の家族旅行という映画のオリジナルストーリーに沿ったテーマで歌詞を書いたそうですが、その前には実際に金沢へ

                                                  星野源、感覚に直結した言葉とサウンド 「光の跡」は追い込まれた先で自信を深めた1曲に
                                                • 12月3日は諸手船神事、いつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 12月3日は何の日? その時、何してた? 2024年(令和6年) 12月3日は諸手船神事、いつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日です。 ■諸手船神事【島根県松江市美保関町、美保神社】 www.youtube.com 島根半島に初雪の便りが届く厳寒の美保関港を舞台に、2槽の古代船へ白装束の氏子たちが乗り込み、太鼓の音に合わせて「ヤーヤー」と威勢のいい声を上げ海へと漕ぎ出していきます。 そして対岸の社の下を折り返すと岸まで競争し、到着後は櫂(かい)で激しく海水を掛け合い、国譲りの時に2隻の諸手船に使いの神が乗り、美保関に住む事代主命のもとに意見を聞きに来る様を再現します。 12月3日 前日22:00 トーメー(港

                                                    12月3日は諸手船神事、いつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • ダイアトニックコード と ディグリーネーム について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 16

                                                    ダイアトニックコード と ディグリーネーム について      (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ダイアトニックコード」というのは、 「キー」(調) の「主音」を起点とした「メジャースケール」(またはマイナースケール) の各音(音名)をコードの「根音」として、 その「メジャースケール」(またはマイナースケール)の音(音名)だけを使用して、 「3度音程」で音を積み重ねて作る「メジャーコード」と「マイナーコード」の事です。 ※ 「根音」(こんおん) というのは、 ”「コード」(和音)の元となる音(音名)” の事で、 「Root」(ルート)とも呼ばれます。 ※ 「3度音程」(さんどおんてい)というのは、 「長3度」、または「短3度」の音程差の事です。

                                                      ダイアトニックコード と ディグリーネーム について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 16
                                                    • 裏切者ロビーの選択 ザ・バンド『かつて僕らは兄弟だった』 - 翡翠輝子の招福日記

                                                      数年前、母がお世話になっていた高齢者の施設に面会に行った時のことです。 施設主催の唱歌や民謡イベントには見向きもせず、食い入るように美空ひばりコンサートを映すテレビ画面を観ている老婦人がいました。私の将来の姿のよう。どこに入所するにせよ、ザ・バンドの『ラストワルツ』のDVDは必携だと心に念じました。 『ラストワルツ』、何度見たことか。 1976年11月25日、サンフランシスコで開かれたザ・バンドの解散コンサート。ボブ・ディラン、エリック・クラプトン、ジョニ・ミッチェル、ヴァン・モリソン、ニール・ヤングなど錚々たるミュージシャンが一堂に会しました。 彼らの記録映画が公開されたので、吉祥寺のアップリンクへ。 映画『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』予告編 語るのは、77歳になったロビー・ロバートソン(左から2番目)。5人のうち3人はすでに死去しています。 メンバーは解散したくなかったのに、ツ

                                                        裏切者ロビーの選択 ザ・バンド『かつて僕らは兄弟だった』 - 翡翠輝子の招福日記
                                                      • 【ONE PIECE、NHKの朝ドラも!】人気劇中作曲家・林ゆうきさんに聞く、ニーズに的確に応えるための仕事術

                                                        解釈にズレが生じてしまい、“相手の要望に沿っていると思って進めていた仕事が、相手が本当に求めていることとズレていた”なんて経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。 世の中の多くの仕事は人と関わることが必要不可欠。その際、相手の要望を的確に理解し、それに応えることは社会人としてのマストスキルです。一見クリエイティブな職業というイメージを持たれがちな劇中作曲家さんもそれは同じ。 『ONE PIECE』や『キラキラ☆プリキュアアラモード』、『ガンダムビルドファイターズ』、『僕のヒーローアカデミア』など人気アニメのサウンドトラックや、NHK連続テレビ小説『あさが来た』、現在放送中のNHK土曜ドラマ『植木等とのぼせもん』、『リーガル・ハイ』シリーズ、映画音楽などを多数の人気作品を手がける劇中作曲家で、東洋大学卒業生の林ゆうきさんも、自身の才能はもちろん、クライアントの要望や作品のイメージを

                                                          【ONE PIECE、NHKの朝ドラも!】人気劇中作曲家・林ゆうきさんに聞く、ニーズに的確に応えるための仕事術
                                                        • 歌広場淳×ミートたけし(川村竜)“ベーシスト格ゲーマー”対談 「全力で煽り合うために」

                                                          大のゲームフリークとして知られ、ゲーマーからの信頼も厚いゴールデンボンバー・歌広場淳による連載「続・格ゲーマーは死ななきゃ安い」。今回は特別編として、7月16日に開催される、有名“おじさん格ゲーマー”による本気の大会「おじリーグ」への出場が決まっている「ミートたけし」こと、作曲家・世界的ベーシストである川村竜との対談を行った。 同じく、格闘ゲームに全力を注ぐ“ベーシスト”でありながら、実は初対面となった二人。「大会で全力で煽り合うために、お互いを知ろう」という趣旨のもとスタートした対談だが、音楽に対する思いや格ゲーの楽しみ方についても多くの感覚を共有する、濃密な内容となった。(編集部) ミートたけし(川村竜) 「お互いのことを知らないと“煽り合い”がうまくできない」(歌広場) 歌広場淳:今回は対談を受けていただいてありがとうございます! ベーシスト・川村竜さんとしてはもちろん、ミートたけし

                                                            歌広場淳×ミートたけし(川村竜)“ベーシスト格ゲーマー”対談 「全力で煽り合うために」
                                                          • 音楽大学に進学しなくても|続・だからPA屋なんですってば by PAしのらり / BLUES和也

                                                            ヤフーニュースにこんな記事が紹介されていました。 「すぐに意気投合しました」坂本龍一が語った 山下達郎・大滝詠一・細野晴臣・矢野顕子との「最初の出会い」 ▼同記事から無断転載 70年代の中央線文化 考えてみると、当時は中央線沿線の町にいることが多かったですね。高円寺、阿佐ケ谷、吉祥寺、三鷹、国分寺。中央線沿線はフォークの中心地でしたが、その一方で、有機栽培の店とか、整体、ヨガ、合気道の情報なんかも集まっていた。国立で、日本のヒッピーである「部族」の人々に会ったり。部族の創始者である山尾三省さんには、屋𥔖島で、三省さんが亡くなる少し前にお会いしました。 70年代に入り、新左翼運動がつぶれてしばらくして、みんな新しい出口を探していたんだと思います。ヤマギシ会のようなものができたり、日本の環境運動が生まれたのもあのころかもしれない。そういうニューエイジ的な動きの中心になっていたのが、中央線沿線

                                                              音楽大学に進学しなくても|続・だからPA屋なんですってば by PAしのらり / BLUES和也
                                                            • メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社

                                                              【読者対象】 本書は,音楽を対象とした情報処理に興味を持つ幅広い読者を対象としています。入門的な内容から専門的な内容まで含んでいるので,大学生や大学院生だけでなく,高校生,社会人,研究者など,幅広い読者が楽しめる内容となっています。 【書籍の特徴】 「音楽情報処理」は,コンピュータ上で音楽のあらゆる側面を扱う研究分野で,身近で魅力的な研究成果の宝庫です。本書は,その研究分野名を書名に冠して日本語で初めて書かれた書籍です。音楽情報処理に関する基礎的な解説に加えて,代表的な研究テーマに関して,第一線で活躍中の研究者が具体的な研究事例を交えながら紹介しています。 本書は,読者がパラパラとめくって,興味を持った章から読み始められるように工夫してあります。各章を理解するために前の章まで読んでいる必要はありません。興味に応じていろいろな章を読み進め,最終的に本書全体を読むことで,音楽情報処理の研究分野

                                                                メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社
                                                              • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 - Closed Eye Visuals

                                                                【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Black Curse Ulcerate GreVlaR Azusa Eternal Champion Rebel Wizard Dark Tranquillity Sweven Lugubrum Ulver 【豊饒の海としてのデスメタル】 Black Curse:Endless Wound(2020.4.24) 「デスメタル」というと一般的には “ただ単にうるさい音楽”の代名詞的存在であり、その意味において今やかつての「ヘビメタ」とほぼ同じ立ち位置にある。これは『デトロイト・メタル・シティ』(特に実際に楽曲が流れる映画のほう)のような作品の影響が大きいと思われるが、その背景にはやは

                                                                  【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 - Closed Eye Visuals
                                                                • BENNIE K、活動終了前ラストインタビュー 「今は素直に、ありがとうございました!って言いたい」 | Special | Billboard JAPAN

                                                                  活動休止から12年も経って、それでフェードアウトしないのは、多分に二人の生真面目さゆえ。そういえばバイバイって言ってなかったね、ありがとうって言ってなかったね、だから伝えておかなきゃね、とでも言わんばかりの突然の新作リリースに、ファンはもちろんとして音楽業界がにわかに沸き立った。 そう、BENNIE Kは、わざわざサヨウナラを告げにきたのだ。 12年ぶりの新作にしてラストソングとなる「FINALE」には、YUKIとCICOが大切に培ってきたBENNIE Kのすべてが詰め込まれている。 光ににじむような瑞々しいトラックにゆるやかなメロディ、透明な陰影をまとったボーカルにパンチの効いたラップ。嬉しくなるほどに、そして悲しくなるほどに、ぜんぶがぜんぶBENNIE Kらしい。 つまり彼女たちが選んだ“活動終了”は、「FINALE」をもってBENNIE Kが高みを極めたという証明でもある。 久しぶり

                                                                    BENNIE K、活動終了前ラストインタビュー 「今は素直に、ありがとうございました!って言いたい」 | Special | Billboard JAPAN
                                                                  • ダイアトニックスケールについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 11

                                                                    ダイアトニックスケールについて     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ダイアトニックスケール」 というのは、 ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)を起点として、 その「キー」(調)で主に使用する音(音名)だけを使って 連続した7音で作るスケール” の事です。 ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)” というのは、 「キー」(調)の「主音」から始まる「メジャースケール」(またはナチュラルマイナースケール) で使用する音(音名)の事です。 「Key : Cメジャー」であれば「ドレミファソラシ(ド)」が ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)” になります。

                                                                      ダイアトニックスケールについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 11
                                                                    • ローランドから小さな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が登場。伝説のサウンドが手のひらサイズよ!

                                                                      ローランドから小さな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が登場。伝説のサウンドが手のひらサイズよ!2022.05.13 10:0018,759 ヤマダユウス型 ついにRoland(ローランド)もガジェット楽器に本格参戦! ローランドから新たな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が発表されました。シリーズ第1弾として、「T-8」「J-6」「E-4」の3台が5月27日に発売されます。市場想定価格はいずれも2万2000円前後。 ローランドのAIRAといえば、シンセやミキサー、ドラムマシン、ボコーダーなどをラインナップする一連のシステムシリーズ。AIRA Compactもそれぞれの楽器を同期演奏させることができますが、モチーフとなったサウンドは電子楽器のなかでも歴史あるものばかり。 ハウスやテクノでおなじみのリズムマシンを再現!Image: Roland T-8はTR-808/TR

                                                                        ローランドから小さな電子楽器シリーズ「AIRA Compact」が登場。伝説のサウンドが手のひらサイズよ!
                                                                      • “ソ連”という音楽的宇宙に迫る--岡島豊樹×山中明・特別対談【レコにまつわるエトセトラ】番外編

                                                                        多くの日本人にとって“洋楽”といえば、イギリスやアメリカ(いわゆる欧米)の音楽を想像するであろう。それこそ冷戦下では“鉄のカーテン”で遮られていたソヴィエト連邦(以下、ソ連)や東欧の音楽に慣れ親しんでいるという人は、少数派かもしれない。だが近年ではそういった国々の音楽を紹介する書籍も複数出版されるなど、密かな盛り上がりを見せつつある。 そんな中で出版された『ソ連メロディヤ・ジャズ盤の宇宙』(カンパニー社刊)は、いまだ全貌把握が困難なソ連の国営レコード会社・メロディヤがリリースしたジャズ盤の主要タイトルをほぼ網羅。歴史的・社会的背景も含めた、著者・岡島豊樹氏による充実の解説とともに紹介する世界初のソ連ジャズ・ディスクガイドだ。 そして現在、mysoundマガジンで2本の連載を持つディスクユニオン・山中明氏もまた、ソ連の音楽に魅了された1人である(【レコにまつわるエトセトラ】第6回を参照 )。

                                                                          “ソ連”という音楽的宇宙に迫る--岡島豊樹×山中明・特別対談【レコにまつわるエトセトラ】番外編
                                                                        • Wiener コアラの会|Wiener コアラの会

                                                                          この度、ようやっと自分の念願である、Wiener コアラの会のWebサイトが完成しました。 こちらのWebサイトからも同じ文章を読めるので、まずはサイトを訪問してみてください。 序文今日、ようやっと皆様方に読んで頂ける文章が完成しました。クラシック音楽界の将来を考え約1年余り熟考した文章です。大変長文で通して読まれると約1時間強かかります。何日かかっても良いですから、必ず全文をお読み下さい。いままで皆さんがオフレコにしていた話など沢山の事実が書かれています。この文章を読んで怒りを覚える方も中にはいらっしゃると思いますが、一度皆様方に問うてみたい、と発表させて頂きました。誹謗中傷するつもりは毛頭御座いません。私はここで書くアイディアを良い方向に実現させていくつもりです。是非じっくりご一読ください。また、あらゆる方法を使ってこの考えを拡散し、沢山の方々に読んで頂きたいと思っています。 なおご意

                                                                            Wiener コアラの会|Wiener コアラの会
                                                                          • 2020年 邦楽 私のベストヒット このCD41枚から この41曲 - GAJUMARU

                                                                            今年もこの季節がやってきました。 2020年は物理のCDを128枚買いましたが、ほとんどの人はCD買わなくなったでしょうから今年からSpotifyのリンクを入れてみました。再生して少しでもバンドマンにお金落としてあげてください。 いつも通り記事クソ長いのではてなブックマークとかして暇な時に少しずつ読みつつ、気に入った曲やバンドが見つかれば楽曲買うなりライブ行くなりよろしくお願いいたします。 <目次> 2020年音楽シーン振り返り 2020年 邦楽 私のベストヒット 41~31 41. Lucie,too「ハミング」 40. CRYAMY 「まほろば」 39. Dizzy Sunfist「Wonderful Song」 38. バイリンジボーイ 「グッバイガール」 37. The Whoops 「花火」 36. crap cLap 「milk tea」 35. さとうもか 「Glints」

                                                                              2020年 邦楽 私のベストヒット このCD41枚から この41曲 - GAJUMARU
                                                                            • 雅楽による「君が代」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                              みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今から22年前の1998年、日本で行われた「長野冬季オリンピック」での 開会式。 そんお開会式で演奏されたのは、雅楽による「君が代」 普段、私達が聴く「君が代」の感じとは印象がかなり違っていて、改めてこの 雅楽演奏によって聴きますと、その旋律自体が雅楽にピッタリの、雅楽の旋律に なっていることに気付かされました。 それではお聴き下さい。 (追記:動画を一度クリックすると、「動画を再生できません」の画面になり ますので、その中の「YOU TUBEで見る」のところをクリックして下さると 視聴できるようです) こちらは、雅楽演奏会の動画です。 余談ですが、この君が代の旋律というのは、西洋のセオリー通りにはなって いなくて、音階でいうと 「レ」ではじまって 「レ」で終わる という、西洋の理論から外れた、いわゆる「終わりきってない」旋律なんです。 西洋の音楽理論

                                                                                雅楽による「君が代」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                              • ソ連で独自に進化を遂げていた電子音楽を徹底調査 書籍『共産テクノ ソ連編』の増補改訂版発売 - amass

                                                                                テルミンを生み出したソ連で独自に進化を遂げていた電子音楽。謎のベールに包まれたソ連テクノの実態を徹底調査した書籍『共産テクノ ソ連編』(四方宏明 著/2016年)が32ページ増の増補改訂版で再登場。パブリブから10月10日発売予定 ■『共産テクノ ソ連編 増補改訂版』 四方宏明 (著) <内容> テルミンを生み出したソ連で 独自に進化を遂げていた電子音楽 共産趣味テクノby西側陣営 ロシアン・ハードベースbyスラヴ不良ゴプニク メロディヤ認定スポーツテクノ継承者インタビュー等 初版から32ページ増の永久保存版! ■ガガーリンも宇宙で聴いたソ連電子音楽の元祖、ヴィチスラーフ・ミシェーリン ■ソ連の共産テクノの起源となるラトビアの宅録集団、ゼルテニエ・パストニエキ ■ 2 トラック録音機だけで名作を作り上げた人力テクノ二人組、チルナフスキー=マテツキー ■小国ラトビア出身ながら、売上2000万

                                                                                  ソ連で独自に進化を遂げていた電子音楽を徹底調査 書籍『共産テクノ ソ連編』の増補改訂版発売 - amass
                                                                                • 【AIで作曲】自動音楽生成サービスおすすめ19選 | TRIVISION STUDIO

                                                                                  人工知能 (AI) は芸術分野での実装が進んでおり、アートの分野にも「Midjourney」や「Stable Diffusion」といった画像を作成する独自の人工知能プログラムが注目を集め、さまざまなメディアで話題になっています。 AIは音楽の分野でも作曲、ビートメイキング、ミキシング&マスタリング、音楽ストリーミングなど、音楽制作プロセスのあらゆる側面に影響を与える技術が登場しています。 AI作曲ソフトを導入することで、ゼロから瞬時にトラックを制作したり、ミュージシャンの創造的なプロセスを補助する為にも利用できます。 今回は話題のAI機能を使った音楽自動生成サービスをご紹介します。 AI作曲の仕組み AIによる作曲サービスは、人工知能を使用して音楽を生成する新しい技術です。 AIは、音楽理論、音楽の構造、人間の感性を学習し、独自の音楽を数秒で生成することができる革新的なテクノロジーとして