並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

音韻の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 『クラブカルチャー!』/「意味」から「強度」へ、音韻から音圧へ - チェコ好きの日記

    私は昔から音楽の話をするのが苦手で、理由の1つはたぶん、歴史がわからないからです。文学史は高校の世界史とか日本史でやるし、映画史は本を数冊読めば事足りるし、美術史もどっかから出てる「西洋美術史」と「日本美術史」ってタイトルがついている2冊を読めばだいたいはわかる気がします。でも音楽って、ジャンルが細かすぎて全体像が把握できないんですよね。というか全体像を把握する必要なんてないのかもしれないけど、私はなんか、おっきい枠が見えないと「え? これ合ってる?」みたいなかんじで不安になります。 あとは、〈言語による解釈〉ができないからなんだと思います。小説や評論はそのまま書いてあることを解釈すればいいから、私にとってはいちばん簡単。次点は、セリフがあって、一時停止ボタンを押せば情景描写ができる映画です。写真やマンガもここに入りますね。次が美術で、これも今目に見えているものを描写すればいいから、なんか

      『クラブカルチャー!』/「意味」から「強度」へ、音韻から音圧へ - チェコ好きの日記
    • 音韻的ラップの世界ーー改訂版(2006年7月)

      音韻的ラップの世界ーー改訂版(2006年7月) はじめに この「音韻論的ラップの世界」は、「ラップという音楽を、とことん学問的に追求してったらどうなるだろうか?」という、私のまったくをもって個人的な興味から出発しました。長い(?)研究の末、それなりに成果がでましたので、それを論文にまとめるとともに、言語学を全く知らない人でも分かるように、という願いを込めて、この「音韻論的ラップの世界」は発足しました。幸い、それなりの反響を頂きまして、周りからずいぶん励ましのお言葉頂きました。全然知らない人たちからも応援してもらったのは凄く嬉しかったです。とくに論文提出直前には励みになりました。 さて、このサイトの内容を学術的にまとめたものを、とある学術雑誌に送っていたのですが、この間、快い返事を頂きました。これで証明されたといえるでしょう:「ラップの研究は言語学的に価値のあるものである」。というわけで

      • すきえんてぃあ@書け on Twitter: "FGOアニメのマシュの声優は未来日本語に向かう音韻変化を遂げているが、イシュタルの声優は母音無声化しない保守的な日本語、さらにジャガーマンの声優は忠実にガ行鼻音化する極めて保守的な発音の日本語を使うため、彼らはどんなに若作りしようとババァ声に聞こえる"

        FGOアニメのマシュの声優は未来日本語に向かう音韻変化を遂げているが、イシュタルの声優は母音無声化しない保守的な日本語、さらにジャガーマンの声優は忠実にガ行鼻音化する極めて保守的な発音の日本語を使うため、彼らはどんなに若作りしようとババァ声に聞こえる

          すきえんてぃあ@書け on Twitter: "FGOアニメのマシュの声優は未来日本語に向かう音韻変化を遂げているが、イシュタルの声優は母音無声化しない保守的な日本語、さらにジャガーマンの声優は忠実にガ行鼻音化する極めて保守的な発音の日本語を使うため、彼らはどんなに若作りしようとババァ声に聞こえる"
        • 「ハレ晴レユカイ」の歌詞を音韻的に考察する-なぜ「限りなく降り注ぐ」から「不可能じゃないわ」へとつながるのか

          畑亜貴さんの歌詞を分析して、作詞の方法論、教科書、模範として見てみたい。「ハレ晴レユカイ」のサビ「限りなく降り注ぐ不可能じゃないわ」をどうやって天才じゃない常人に書かせることができるのか。それを考えてみました。

            「ハレ晴レユカイ」の歌詞を音韻的に考察する-なぜ「限りなく降り注ぐ」から「不可能じゃないわ」へとつながるのか
          • 畑亜貴さんの歌詞を中心にアニソンの音韻的および意味的な作詞法の考察

            料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki 君の知らない物語//いつも通りのある日のこと 君は突然立ち上がり言った/「今夜星を見にゆこう」//「たまにはいいこと言うんだね」なんてみんなして言って笑った/明かりもない道を/ 2011-01-29 20:14:53 料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki 馬鹿みたいにはしゃいで歩いた/抱え込んだ孤独や不安に 押しつぶされないように/真っ暗な世界から見上げた 夜空は星が降るようで/いつからだろう 君のことを追いかける私がいた/どうかお願い 驚かないで聞いてよ 私のこの思いを// 2011-01-29 20:15:58 料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki 「あれがデネブ、アルタイル、ベガ」君は指さす夏の大三角 覚えて空を見る/やっと見つけた織り姫様 だけどどこだろう彦星様/これじゃ一人ぼっち/楽しげな一つ隣の君/

              畑亜貴さんの歌詞を中心にアニソンの音韻的および意味的な作詞法の考察
            • #4621. モーラ --- 日本語からの一般音韻論への貢献

              文字論研究史を概説している Daniels (63) に,日本語の仮名(平仮名と片仮名)がモーラに基づく文字であることが言及されている.この事実そのものは日本語学では当然視されており目新しいことでも何でもないが,音節 (syllable) ではなくモーラ (mora) という音韻論的単位が言語学に持ち込まれた契機が,ほかならぬ日本語研究にあったということを初めて知った.日本語の仮名表記や音韻論を理解・説明するのにモーラという概念は是非とも必要だが,否,まさにそのために導入された概念だったのだ. The term 'mora' was introduced into modern linguistics by McCawley (1968) to render a term (equivalent to 'letter') for the characters in the two Japa

              • 藤村シシン NHK講座再販中 on Twitter: "やっぱりアルファベットは文字というより楽譜(音韻に相当するものを記録できる)として作られている面がデカいので、古代ギリシャ人が200年くらい文字として使うことを思いついてないのが面白いんですよね。最初はずっと詩の記録してる。"

                やっぱりアルファベットは文字というより楽譜(音韻に相当するものを記録できる)として作られている面がデカいので、古代ギリシャ人が200年くらい文字として使うことを思いついてないのが面白いんですよね。最初はずっと詩の記録してる。

                  藤村シシン NHK講座再販中 on Twitter: "やっぱりアルファベットは文字というより楽譜(音韻に相当するものを記録できる)として作られている面がデカいので、古代ギリシャ人が200年くらい文字として使うことを思いついてないのが面白いんですよね。最初はずっと詩の記録してる。"
                • 言語における音韻と意味の収束と発散についてのメモ - TuvianNavy’s port

                  前置き Web小説『幻想再帰のアリュージョニスト』における「呪術」についての考察の予備作業として 関連:人間の言葉がある制約条件を課した物理的な系の解ならば 言語の発散:概念定義と音韻や表記の差異化 おおむね19世紀末からの思想潮流で、地口やアナグラムへの着目というものがみられる。これは言語というものが音韻や表記の差異を作ることによって新たな概念を表現する用語を産み出す、ということに言語学者、作家、哲学者が自覚的になったことによる。 言語学者フェルディナンド・ド・ソシュールは晩年にアナグラムに着目した。 ジェームズ・ジョイスの後期の作品は普遍性の無い造語で溢れ、意味の通る文章ではなくなってしまった。 哲学の世界ではジャック・デリダの「差延」(differance)という用語が文法を参照しつつ一種の駄洒落、「差異」(difference)の同音異義語として造語された。マルティン・ハイデガーの

                    言語における音韻と意味の収束と発散についてのメモ - TuvianNavy’s port
                  • 音韻論 - Wikipedia

                    音韻論(おんいんろん、英: phonology)は、言語学の一分野。言語の構成要素である音声(言語音)の機能を研究対象とする。音声学に依拠するが、音声学が言語音の物理的側面に焦点をあてるのに対し、音韻論では言語音の機能面に着目して抽象化をおこなう。ただし、研究の方法や抽象化によって定義された概念は学派により大きく異なる。 音声学と音韻論の違い[編集] 島岡・佐藤(1987)によれば、音声学は、音声の正確な観察とその記述、および音声が生じる過程や機構の解明をねらいとしている。一方、音韻論は、言語体系に占める音声の位置づけ、およびその役割や機能に関する事柄を解明することをねらいとしている[1]。 つまり、音声学は「音声がどうやって作られ、どのように伝わり、どのように理解することが出来るか」を研究する学問、音韻論は「音声がどのように並べられ、どのように入れ替わり、どのように意味を持った上で区別す

                      音韻論 - Wikipedia
                    • ドイツ語音韻論 - Wikipedia

                      無声破裂音 /p/, /t/, /k/ は、摩擦音が先行しないときは有気音 [pʰ], [tʰ], [kʰ] になる。 南部方言では、有声音 /b/, /d/, /g/, /z/, /ʒ/ はそれぞれ無声の [b̥], [d̥], [g̊], [z̥], [ʒ̊] になる。したがってドイツ語では無声・有声の対立があるのではなく、硬音・軟音の対立があるといえる。北部ではこれが無声・有声の対立となり、南部では有気・無気の対立となる。/f/ と /v/ は無声・有声であるが、/v/ は常に有声音であるため、硬音・軟音の対立ではない。南部方言では /v/ は有声唇歯接近音 [ʋ] になる。しかしながら、brav [bʁaːf] と brave [bʁaːvə] のように、/f/ と /v/ は対応する。 /x/ は前舌母音や子音のあと、および頭子音では [ç]、中舌・後舌母音のあとでは [x] で

                      • 日本語で学べる音声学・音韻論資料のまとめ|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)

                        !!!以下の記事は、コロナ禍初期の絶賛自粛中に書かれたもので、内容は少し古くなっております。ご了承ください!!! 1. 川原繁人の音声学入門をYoutubeにUPし始めました。このコロナの時代でも楽しく音声学・言語学を学んで欲しい!ということで、著作権的にアウトな部分を削ってちょっと淡泊ですが、川原なりの楽しい音声学入門の動画を撮り始めました。よかったらどうぞ。 再生リストにまとめました:

                          日本語で学べる音声学・音韻論資料のまとめ|川原繁人のnote(言語学者・音声学者)
                        • 日中韓辭典研究所 - 日本語音韻データベース

                          日中韓辭典研究所は日中韓各語(CJK)の音声学及び音韻論の研究や音声・音韻データベースの開発に力を注いでおり、日本語音韻データベース(JPD)はその開発活動の一環である。JPDの音声表記は日本語の固有名詞や語句が実際の発話でどの様に発音されるかを示すもので、仮名表記はもとより詳細な音素表記でも表し得ない正確な情報を提供する。 JPDの開発には日本語方言学の専門家を含む経験豊富な日本語編集者が当たっており、下記を含む様々な方面での活用が期待できる: 音声合成システム(テキスト音声生成、TTS 外国語としての日本語の習得の手引きとなる教授法の研究 日本語音声技術の研究開発全般 特徴 各見出し語に、次のような詳細情報が収録されている。 音素表記、音声表記、アクセントを初めとする詳細な音韻情報 品詞その他の文法情報 固有名詞に於ける分類コード等の属性情報 編集方針 日本語音韻データベースは、自然言

                          • 朝鮮語の音韻 - Wikipedia

                            この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年2月) 出典検索?: "朝鮮語の音韻" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 朝鮮語の音韻(ちょうせんごのおんいん)では、韓国語・朝鮮語のうち大韓民国の標準語(以下「南の標準語」)の音韻に関して記述する。必要に応じて朝鮮民主主義人民共和国の標準語(「文化語」、以下「北の標準語」)の音韻に関して補う。 標準語の発音は南北ともに条文化された規範によって規定されている。その意味では、標準語の発音とは手本となるべき一種の「理想音」と言うことができる。しかしながら、実質的には南の標

                            • Amazon.co.jp: 完全版 英語リスニング科学的上達法 音韻篇(CD-ROM付): ATR人間情報通信研究所: 本

                                Amazon.co.jp: 完全版 英語リスニング科学的上達法 音韻篇(CD-ROM付): ATR人間情報通信研究所: 本
                              • 『記憶は音韻で定着するからキーワードは無理してでも言え』

                                小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 ■Yahoo! 検索スタッフブログ史上最強スタッフ登場 「続きはウェブで!」の最強キーワードを探せ! その2 - Yahoo!検索 スタッフブログ Yahoo! 検索スタッフブログへの登場スタッフ史上、最も興味深い記事を連発する イケミーさんの記事。ヒュケナさんはどこにいったのだろうという事が気にならなくなるくらい の面白さです。 今回はシリーズもののようで、失敗例を通じて「一番妥当な続きはウェブでワードを探す」 という趣旨のようです。 第1回 、第2回 と公開されているのですが、Yahoo! の中の人であることのアドバンテージを 生かし、時には分単位での検索数変化をもとに考察されています。 今のところ、提示されている法則は以下の通り。 原文ではデータ推移と

                                  『記憶は音韻で定着するからキーワードは無理してでも言え』
                                • 古代国語の音韻に就いて

                                  橋本進吉 一 我が国の古典を読むについて何かその基礎になるようなことについて話してもらいたいという御依頼でございました。それで、我が国の古代の音韻についてお話申上げたいと思います。もっともこれについては、私の研究もまだ最後の処まで行き着いていないのでございまして、自分でも甚だ不満足ではございますが、しかしこれまで私が調べました範囲内でも、古典をお読みになるような場合に多少参考になるようなことは申上げることが出来ようかと思います。 古代の音韻と題しておきましたが、現今の言語研究の上に「音韻」と「音声」とを区別して使うことがございますけれども、先ずこのお話では、格別そういう厳密な区別を設けないで、ただ音韻と言っておいたので、つまり言語の音(おん)のことでございます。 言語の音は、現在の言語であれば直接我々が耳に聴いて判るものでありますが、昔の言語になりますと、昔の人が話していたの

                                  • スフィア「Super Noisy Nova」歌詞の音韻的な分析、それから作詞法としての「韻の位置移動」

                                    前回の分析で説明しきれなかった @yaoki_dokidoki の分析用語の補足と、「Super Noisy Nova」について指摘したいことのまとめ。

                                      スフィア「Super Noisy Nova」歌詞の音韻的な分析、それから作詞法としての「韻の位置移動」
                                    • 日本語の音韻 - Wikipedia

                                      「あ」 /a/ は中舌的であり、完全な広母音でもない。国際音声記号では前舌母音 [a] と後舌母音 [ɑ] の中間音 [ä̝] と表す事が出来る。また、広母音という特性のみをもつため、子音によって前舌寄り、後舌寄りになり、これを [ä̝] と [ɑ̝̈] で書き分けることもある。 「い」 /i/ は少し広めであり、精密表記では [ɪ̟] と表す。 「え」 /e/ は広めであり、精密表記では 半狭母音 [e] と半広母音 [ɛ] の中間音 [e̞] のように表す。 「お」 /o/ も広めであり、円唇が弱いという特性を持つ。精密表記では 半狭母音 [o] と半広母音 [ɔ] の中間音 [o̞͑] のように表す。 「う」 /u/ は日本語の特徴的な母音で、東京方言では、英語などの [u] のような円唇後舌母音より、少し中舌よりで、それに伴い円唇性が弱まり、中舌母音のような張唇でも円唇でもないニュ

                                      • J-POPの音韻的考察

                                        J・POPの音韻的考察 北 村 美 樹 1.はじめに 最近の日本語の歌謡曲、ポップスは英語圏の歌の影響で、昔ながらの日本語の歌とは変化してきているように思える。例えば、ラップや Mr. Children の歌では、英語らしいリズムや音に聞こえる場合がある。このように思えるのは何故だろうか。実際、日本語のポップスに何らかの変化が起こっているのだろうか。この点について言語学的、音韻論的観点から考察するのが本稿の目的である。本来、日本語と英語の歌の音特徴はどのようなものか、また最近の日本語の歌は英語の影響を受けているのか、さらに、受けたとすればどのように受けたのかについて、日本語と英語の音構造を比較しながら分析する。二章では日本語と英語の音構造の違いについて、三章では日本語と英語の歌について、四章では英語の歌の影響を受けていると思われる近年の日本のポップスについて考察する。 2.日本語と英語の音

                                        • アメリカの音声学音韻論情報(私見) 音韻論的ラップの世界

                                          見つけました(笑)転載。最近話題にしていたダジャレの研究はこの下の研究をダジャレに応用したものです。基本的にコピペです。 ちょこちょこっと直しましたが。図も出版された論文からコピペしました。今読んでみると書き方もつたないわけですが、全部書き直すのも大変なので、まぁ、昔こんなのも書いたなぁ、くらいで受け取ってください(笑) **** Intro まず結論二つを先取りして言っちゃいます。そのほうが流れが掴みやすいと思いますので。簡単にいって、 (1) 「日本語のラップの韻では、似てる音ほど韻を踏みやすい」」 (2) また、その「似ている」という概念は、音声学的に見て、驚くほど理に適っている という二点です。あまりぴんと来なくても心配しないでください(特に(2))。なんとなく雰囲気だけ掴んでいただければ、下でゆっくり説明していきます。 さて、日本語のラップについてお話しますので、まず日本語ラップ

                                          • ツイッター投稿の「音韻」から躁うつ病の兆候を発見する新研究

                                            台湾の国立精華大学の研究チームが、ツイッターの一連の投稿を分析することで双極性障害(躁うつ病)の兆候を発見できるとする研究結果を発表した。単語が発話されたときの破裂音のエネルギーを基に新しい音韻測定基準を開発した点がユニークで、機械学習アルゴリズムによる識別の正確度は90%を超えたという。 by Emerging Technology from the arXiv2018.01.24 47 153 4 0 双極性障害(躁うつ病)にかかると、深刻なうつ状態の期間と気分が高揚した躁状態の期間を繰り返す。双極性障害の人は極度に高揚して活動過剰になったり、ひどく気分が落ち込んで無気力になったりする極端な振る舞いを示す。患者のうち30%の人が自殺で亡くなっているという推定もある。 自殺という最も極端な振る舞いを防ぐ方法の一つは、障害が発達しつつあるが完全には現れていない段階で症状を発見することだ。早

                                              ツイッター投稿の「音韻」から躁うつ病の兆候を発見する新研究
                                            • 動詞活用の乱れは、音韻、意味の乱れと、悪い友達

                                              動詞 / 活用 / 一貫性 / type frequency / 音韻 / 意味 / 失語症 / 失文法 / 規則 / 動詞活用 / 非語動詞 / タイプ頻度 / 二重機構仮説 / 規則と例外 / 膠着語 / 屈折語 / 語彙情報 / 文字種 / 言語学 日本語の動詞の過去形生成には多くの活用パタンがあるが、いずれも規則的で活用パタン毎の動詞数(タイプ頻度)や、活用一貫性の程度が明確である。本研究では、動詞の過去形生成課題を行い、(1)語末拍が「る」以外の五段動詞は活用が一貫しており、「る」で終わる活用が一貫しない五段/一段動詞より活用が容易である(一貫性効果)、(2)一貫動詞では、同じ活用をする動詞数(友達)が多い動詞ほど活用が容易である(タイプ頻度効果)、(3)非語動詞の活用は著しく困難だが、実在語を想起しやすい非語の活用は容易で、動詞活用に意味/語彙情報が関与する可能性のある、ことを

                                              • 生成音韻論 - Wikipedia

                                                生成音韻論(せいせいおんいんろん、generative phonology)とは、生成文法における音韻論である。 生成音韻論の特色[編集] 音韻論自体の歴史もまだ百年にも満たないが、生成音韻論はそれに先行する構造主義音韻論(ヨーロッパ、アメリカいずれの構造主義についても)とは、その継承者でありながら、いくつかの点で大きく袂を分かつ。 母語話者に内在する知識についての理論であること 生成文法における記述的妥当性に関わる。 普遍文法(初期状態)から個別文法(定常状態)への遷移、すなわち言語獲得を説明する理論であること 生成文法における説明的妥当性に関わる。またこれは、第二次言語獲得がなぜ常に失敗するか、ということも説明する。例えば弁別素性は、初期状態においては普遍的素性集合として存在しているが、第一次言語獲得の過程でその真部分集合が活性化され、補集合は抑制される。これによって臨界期以降の言語学

                                                  生成音韻論 - Wikipedia
                                                • ツイッター投稿の「音韻」から躁うつ病の兆候を発見する新研究

                                                  sponsored USB給電65Wモデルと15Wモデルで違いはあるの? USB Type-CでiPhone 15 Pro Maxの映像出力&充電できるって本当? ディスプレー8台で検証 sponsored Premium Denimや極坐 Denim、Footrest Denimが選択可能 ふるさと納税返礼品迷うなら、岡山デニムのゲーミングチェア「Premium Denim」はどう? sponsored 重いゲーム以外は何でもできる今一番ホットなベアボーン!?ASRock「DeskMini B760」の魅力に迫る sponsored 最新インテル第14世代Coreプロセッサー対応のハイエンドモデル! M.2 SSDが6つも搭載可能なゲーミングマザーボードASRock「Z790 NOVA WiFi」を写真で解説 sponsored ミニLED採用で有機EL並みに黒が黒いWQXGAディスプレ

                                                    ツイッター投稿の「音韻」から躁うつ病の兆候を発見する新研究
                                                  • 音韻体系発達と音声の発達|ふたば|母子健康協会

                                                    ここで、音韻体系の発達と音声の発達について、簡単に紹介しましょう。音韻体系の発達は、音声特有に働く知覚認知機構の存在とその発達が前提となります。音韻は音声の最も小さな単位です。乳児は生まれた直後から微細な音に違いを聞き分けられ、世界中のどの言語にも適応できる音韻知覚能力あります。ところが、育ってくるうちに、母音は生後六ヵ月、子音は生後十ヵ月には、母語の音声のみを聞き分け可能となります。つまり、子どもは言葉を使い始める頃には、母語に存在しない音韻の違いは聞き分けられなくなるというのです。 発達が常に新しい能力を獲得することだけにあるのでなく、音韻体系の発達は、すでに持っている能力を失うことによって母語の言語体系に適応していくことが分かり、興味深いことです。 次に、音声の発達をみていきましょう。まず誕生直後は、泣きと叫喚音だけだった乳児は、生後二〜三ヵ月経ると、叫喚音だけでなく、喉の奥でクーと

                                                    • 音韻的ラップの世界ーー改訂版(2006年7月)

                                                      • 音響と音韻からみた膜鳴楽器音のトルコ語口唱歌 (pdf)

                                                        井土愼二「音響と音韻からみた膜鳴楽器音のトルコ語口唱歌」(口頭発表原稿) 東洋音楽学会 第八回東日本支部定例研究会、2003 年 10 月 4 日 音響と音韻からみた膜鳴楽器音のトルコ語口唱歌 いど しんじ 井土 1. 前書き 本稿では口唱歌の学際的分析を行う。 (注1) 愼二 ここでは特に口唱歌がよく トルコ音楽にはウスー ル と呼ばれるリズム周期をあらわすための口唱歌がある。 整理されている典礼音楽、 特にアーイーニ・シェリーフにおけるウスールとその口唱歌を例にとり、 音響音声学、 音韻論、語源学の観点から分析を行う。 導入部ではアーイーニ・シェリーフを概観する。 本論では、特にウスールと結び付けられている膜鳴楽器クドゥーム(クデュム)の楽器音響の簡単な分析の 後、ウスールの口唱歌の音声、音韻、その成立過程の分析を通して、この口唱歌が現在の形をもつ音声的、音 韻的必然性がある

                                                        • αインタビュー〜3人の帰国子女バンドの「わたしが日本人英詞バンドに伝えたい音韻論」 - 三十路でアニメ

                                                          「kids these days! vol.2」一部内容紹介第6弾。 今号の取材バンドの選び方は、基本的に“とりあえずブラックボックスに手を突っ込んで掴んだものをいただく”方式。日程的に都合のいい文化祭に出向き、もし面白そうなバンドがいたならオファーをかけている。おかげでJATのような拾い物にも出会えたのだが、とはいえ、運を天に任せてばかりではハズレのみを引き続けるおそれもなくはない。 そこで一部は決め打ち。軽音部連盟の大会などで評価を集める軽音部やバンドを観に行くことも。その一例が本稿のαだ。神奈川の連盟の大会で準グランプリに輝き、その関東大会に進んだバンドだけに誌面充実の保険要因としてはうってつけだ。 そんな下衆な思いを胸に赴いた慶應湘南藤沢高校で観たのは不思議な3人組だった。オルタナティブロックやシューゲイザーを思わせるオリジナル曲を披露しつつ、AFIやMUTEMUTHをカバーする。

                                                            αインタビュー〜3人の帰国子女バンドの「わたしが日本人英詞バンドに伝えたい音韻論」 - 三十路でアニメ
                                                          • 中世末期日本語の唇音を含んだ音韻カ行・ガ行、ハ行・パ行・バ行、ワ行及びア行・ヤ行 : 天草版FEIQE MONOGATARIを主資料として | CiNii Research

                                                            JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

                                                            • 音韻論と音声学の違いがよく分からないのですが、具体例を用いて教えてください。 | Mond - Knowledge Sharing Community

                                                              堀田隆一:音韻論と音声学の違いがよく分からないのですが、具体例を用いて教えてください。 日本語の「シ」をキーボードから打ち込むときに "si" と打つのが音韻論的発想で、"shi" と打つのが音声学的発想です。どちらが正しいか間違いかという問題ではなく、同じ「シ」を表示させるための2つの異なるアプローチだということです(ローマ字の種別としては、前者が訓令式ローマ字、後者がヘボン式ローマ字と呼ばれています)。 私たちは、日本語「サ」「ス」「セ」「ソ」を発音するときに同一の子音を用いています。しかし、「シ」だけは異なっています。もしここで「サ」「ス」「セ」「ソ」と同じ子音を用いるならば、「シ」ではなく「スィ」の発音となるでしょう。「シ」の子音は、むしろ「シャ」「シュ」「ショ」と共通しているのです。 このように「シ」の子音は「サ」「ス」「セ」「ソ」の子音と異なるのだ、ということをめざとく(耳ざと

                                                                音韻論と音声学の違いがよく分からないのですが、具体例を用いて教えてください。 | Mond - Knowledge Sharing Community
                                                              • misima 漢詩作成支援 - 平仄音韻分析・詩語検索・漢字平仄検索; misima Chinese Verse Analyzer for 漢詩人 poets; NOX INSOMNIAE - ex libris yasuda

                                                                漢詩テキストの平仄・字韻を分析し,漢詩規則に適合するか検査します。 漢字の平仄・音韻を検索できます。 古典詩から蒐集した詩語を平仄・韻字条件で検索できます。 概略仕様については下記仕様概要の項を,また平仄音韻分析詳細仕様については『misima 漢詩平仄音韻分析仕様』を,それぞれ参照ください。 漢字DB: 7050字 / 詩語DB: 82957語 (辞書更新: Nov. 13, 2015) misima index  |  Main index

                                                                  misima 漢詩作成支援 - 平仄音韻分析・詩語検索・漢字平仄検索; misima Chinese Verse Analyzer for 漢詩人 poets; NOX INSOMNIAE - ex libris yasuda
                                                                • 音韻性とは何なのか? - Skywnd

                                                                  音声言語最近の疑問に「音韻性とは何なのか?」というのがあります。簡単に言うと、何を以てある音を"あ"と認識するのかです。最近分かったことに、一見"あ"ではない音(少なくともスペクトル的には)を"あ"と認識してしまう事があると言うことです。(注:"あ"というのは例えです)まず、僕いつも読んでいる音声研究者のブログにIHARA Noteがあります。色んな問題を投げかけ、いつも興味深い記事を書いてくださいます。今日の記事(id:tihara:20090130)で、音声の白色化の実験が行われています。白色化された音声は一見(一聴?)、なんて言っているか分からないのですがずっと聴いていると分かってくると書かれています。(自分はまだ確認してません)スペクトルを見ると、音声信号のスペクトルとは分かりません。でも、音韻性を感じることができるのです。 次に、うちの研究室での最近の話。PARCORで音声合成す

                                                                  • 英語の音韻史 - Wikipedia

                                                                    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "英語の音韻史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) 英語の音韻史(えいごのおんいんし)とは、英語の音韻の歴史である。 各節の変化の記述はおおまかには時代順になっている。 注: 略記は以下のような意味である: OE = 古英語 PreOE = 古英語より前の時代 ME = 中英語 NE = 現代英語 PG = ゲルマン祖語 PrePG = ゲルマン祖語より前の時代 NWG = 北ゲルマン語および西ゲルマン語 OHG = 古高ドイツ語 MHG = 中高ドイツ語 NHG = 現代ドイツ語 Goth = ゴート語 PN

                                                                    • 英語音韻論/音節

                                                                      音節の構造 音節(syllable)とは、人間が言葉を発する際、最も発音しやすい音のまとまりです。 英語のstrike /straik/という単語は、これで1音節ですが、日本語の「ストライク」/sutoraiku/という単語は5音節です。このように、音節の形は言語毎に異なります。しかし、その基本的な形は以下の図のようになっていて、これはどの言語にも共通するものです。 音節(syllable=σ)は、母音の前の子音(群)であるオンセット(Onset=O)と、母音とその後の音(群)の連鎖であるライム(Rime/Rhyme=R)に分かれます。ライムは、さらに、(短)母音からなる核(Nucleus=N)と、母音の後の子音(群)からなるコーダ(Coda=Cd)に分かれます。 音節内の音の並びにも規則性があります。分節音は、その聞こえ(sonority)の度合いによって、以下のように分類されます。音節

                                                                        英語音韻論/音節
                                                                      • 香炉待薫記 : 唐代の人は漢詩をどう詠んだか―中国音韻学への誘い

                                                                        ネタバレ&地雷ありタイトル通り唐代の人々は漢詩(というか唐詩ですか)をどんな発音で詠んでいたのか考察する本です。 中国語の音韻について、目からウロコが何枚も落ちるようなことがいっぱい書いてありました。現代中国語の学習者にも有用な本だと思います。 とにかく漢文の素養のない私、最初のほうに「江南春」の訓読が載ってるのですが、 南朝四百八十寺 って ナンチョウシヒャクハッシンジ って読むのですね。教えてもらわなければ「なんちょうよんひゃくはちじゅうじ」と読むところでした。 この「十」をなぜ日本語で「シン」と訓読するのかの追及がとても面白かった。べつに日本人が訛ってるとかじゃなくて、ちゃんと中国の学説にのっとって読んでるそうです。 しかし現代中国でもこの部分の「十」は普通と違う発音で読むのでしょうか・・・ こういう本は図表が理解のポイントになりますが、四声の変遷の図表がとても分かりやすい。この本の

                                                                        • 作詞法の教科書としての Mr.Children 「PADDLE」、Aメロを音韻的に考察

                                                                          僕が個人的に作詞の教科書としている Mr.Children の歌詞について、考えることを書きます。徹頭徹尾、音韻という点から考えています。僕の作詞法/歌詞分析用語で倒置という概念の説明でもあります。「PADDLE」は2004年のアルバム『シフクノオト』に収録されています。

                                                                            作詞法の教科書としての Mr.Children 「PADDLE」、Aメロを音韻的に考察
                                                                          • 音韻論

                                                                            上図は、左から右へ、アクセントから遠ざかっていくにつれ、それぞれの発音が徐々に «あいまい母音» に接近していく様を如実に物語っている。/u/ はどの場合でも変化しないようだが、音声学的にはやはり 1 から 3 に移行するにつれ、微妙に変化している。 このように、ロシア語の母音は 3 の段階においては、/u/ を除いてすべて、硬音は /ə/ に、軟音は /ɪ/ になってしまうのである。しかし 1 の段階では、すべての文字はそれぞれまったく異なる発音がされる。これこそが、その母音本来の発音であり、すなわち、アクセントがある時の発音ということになる。 専門用語を使えば、ロシア語のアクセントとは、アクセントのない母音が弱化して音韻交替を起こす、というものである。つまり、а は、アクセントがある場合は /a/ という音だが、アクセントがないと /ə/ という音に変化する。 日本人の耳には、/a/

                                                                            • 『音韻史』(シリーズ日本語史1)ご恵贈御礼 - researchmap

                                                                              第1章は音声学・音韻論,第2章は文献学の非常にまとまった,しかし十分な量の解説になっています。ちなみに私自身これらの章を執筆された高山先生の授業に出ていたことがありますが,そのときに扱っていた内容と重なるところがあり,今から思うとこのための授業だったのかなと少し思いました(実際にそうかは分かりませんが)。第1章では音素と音韻という用語の学史的背景を踏まえた解説があり,とても勉強になります。第2章でも誤写や写本について丁寧に解説されており,背景を持たない人にとって助かることでしょう(私も)。 これに続く第3章と第4章が分節音,アクセントの歴史に関する概説的な内容になっています。しかし,ただ単に通説や自説を述べるのではなく,どういった学史上の議論があったのかをかなり詳しく紹介しているのが特徴的です。特に第4章の平安時代のアクセントについてはかなりの論が出ているにもかかわらずそれをきれいに整理し

                                                                              • 英語の発音入門〜音声学と音韻論の違い

                                                                                サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                                • 【3時間で全部学ぶ】音韻論の基礎から最適性理論まで【ちょいガチ言語学ラジオ】#275

                                                                                  ※今回はあまりゆるくないですが、次回はこれを要約したゆるい動画が上がるので、途中で力尽きた方は次回をお待ちください! 【川原先生のX(Twitter)はこちら】 https://twitter.com/PhoneticsKeio 今回は初の試み「ちょいガチ言語学ラジオ」です。「"いっひき、にぴき"はなぜダメなのか」「音の並びは意外と制約だらけ」「激震を与えた最新理論 : 最適性理論」など音韻論の専門家・川原繁人先生をお呼びして音韻論について教わります。 【目次】 00:00 初の試み「ちょいガチ言語学ラジオ」 03:38 そもそも音韻論ってなに? 21:12 「にせたぬきじる」と「にせだぬきじる」 34:21 具体的なテーマ : 外来語からラップまで 47:46 音の並びは意外と制約だらけ 1:13:06 「いっひき、にぴき」はなぜダメなのか 1:27:25 激震を与えた最新理論 :

                                                                                    【3時間で全部学ぶ】音韻論の基礎から最適性理論まで【ちょいガチ言語学ラジオ】#275