並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 463件

新着順 人気順

Webサービスの検索結果241 - 280 件 / 463件

  • サーバ管理なしでWebサービス公開 -Firebase(Authentication, Hosting, Firestore) + GAEで『LogCrow(ログ情報共有サービス)』開発- - Qiita

    サーバ管理なしでWebサービス公開 -Firebase(Authentication, Hosting, Firestore) + GAEで『LogCrow(ログ情報共有サービス)』開発-GAEVue.jsFirebase個人開発algolia FirebaseとGoogle App Engineを中心に活用し、Webサービスをローンチしたのでそのアーキテクチャ & サービス概要を紹介します。 LogCrow(ログ情報共有サービス) 背景・動機 私は日頃業務で、システムの保守・運用の効率化・改善について検討しており、いろんな運用者の知見が共有できている状態が作れると運用者が幸せになれるのではないかと考えています。 そんな中で、特に保守・運用時にキーポイントとなるログ情報についてフォーカスし、こういうログが出たときには「原因」として何が考えられ、どういった「対処」が必要となるのかといった情報

      サーバ管理なしでWebサービス公開 -Firebase(Authentication, Hosting, Firestore) + GAEで『LogCrow(ログ情報共有サービス)』開発- - Qiita
    • webサービスはデータが命|こんぴゅ

      このポエムでは、webサービスを運営するにあたってのコアはなにかという話をしてみたいと思います。 データが命webエンジニアは、やれReactでSPAをソリッドに作るやら、Railsをつかって高速に実装やら、Firebaseで工数を抑えつつスマートにPMFやら、Spring BootでJVMの資産を活用しつつ構築やら、どういったスタックでワシの考えた最強のサービスを作っていくかをベースに議論しがちです。 それはそれで必要だし深いトピックなのですが、webサービスのコアはクオリティの高いデータを集めることであり、全ての要素技術はよいデータの収集装置・機構(= 手段レイヤ)と考える必要があると思います。 では、クオリティの高いデータとは何か?これは、いくつかの側面に分解できますが、大きく分けるとシステム軸と定性軸に分けることが出来ます システム軸システム軸はデータの保存形式や整合性、容量などが

        webサービスはデータが命|こんぴゅ
      • XtoneでのWebサービス構築時の技術選定 - Xtone Design & Tech Talk

        エクストーンの豊田です。エクストーンでも技術ブログを始めることになりました。最初なのでエクストーンでの普段の業務と採用している技術等についてお話ししたいと思います。 エクストーンでは主にウェブサイトならびにiOS、Android向けのアプリの開発を行っています。受注開発が中心ですが、エンジニアも含めてよりよいアプリケーションを作成するためにはどうすればいいかを様々な観点で提案・実装をさせていただいています。その中でどのような技術スタックを利用してサービスを構築するか等も含め、エクストーンで決めることがほとんどです。どのような案件かによって採用する技術スタックは変わってきますが、よく採用している技術についてここで紹介していきたいと思います。 Web開発で主に利用している技術スタック プログラミング言語 / フレームワーク Frontend TypeScript, React, Next.js

          XtoneでのWebサービス構築時の技術選定 - Xtone Design & Tech Talk
        • Notion - 柔軟に運用できるツールが、GMOペパボのWebサービス開発をスマートに

          GMOペパボのメンバーの多くは、業務に必要なメモ書きやドキュメントの作成に、マークダウンに対応するツールを好んで使っていました。マークダウンでは、簡単な記号とともに入力していくだけで書式化されたテキストコンテンツを作成でき、最小限の手間で情報整理が可能になります。 しかし、人や部署、用途に応じて似たような複数のツールを使い分けていたことから、あちこちに情報が散らばる“情報の分断”が発生していました。メンバー間や部署間の情報共有が困難になるだけでなく、新たに加わったメンバーが知っておくべき情報にすらたどり着けない、という問題も起こっていました。 そこで、マークダウンにも対応するNotionを統一的な”情報の入口”にすることを決断。以前からNotionの便利さ、操作性の高さに気付いていた一部のメンバーが活用を進めていたところに、会社としても既存のツールからの移行に適していると判断し、正式にNo

            Notion - 柔軟に運用できるツールが、GMOペパボのWebサービス開発をスマートに
          • 誰でも簡単にビデオ通話できる「オンライン帰省.com」作ってみた【Webサービス】 - Qiita

            作業時間はだいたい丸2日くらいでできました。はやい。 ワイヤー (ワイヤー、めちゃくちゃダサいですが) はじめからコンセプトは「誰でも簡単に扱える」という点だったので、 シンプルな遷移や、数値番号の入力という点は意識していました。 英字だと、伝えるときに発音が難しかったり、お年寄りには馴染みがなかったり。 数字であれば口頭でも言いやすいですし、電話でメモることも容易だなと。 あとは余計なメニューなどのUIなども用意しないこと。 どこを押したらいいかわからないという事象にはしないように気をつけました。 ただ、苦戦したのがカメラ・マイクの許諾まわりです。 このあたりはブラウザによって、端末によっても変わるのでどのようにアナウンスするのが良いか最後まで悩みました。 ただ、最終的にはそこは「帰省する側のみなさん」に甘えようと考えました。 UIでは解決しきれない部分も出てくるので、普段Webやアプリ

              誰でも簡単にビデオ通話できる「オンライン帰省.com」作ってみた【Webサービス】 - Qiita
            • Apple、Webサービス「iCloud.com」をアップデート | Webアプリ | Mac OTAKARA

              ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 一般 ・タイルに表示される内容をカスタマイズ 「メモ」のフォルダを選択したり、「メール」のメールボックスを選択したり、お気に入りの写真だけを表示したりできます。ホームページの配置を調整することもできます。例えば、同じタイルを複数のレイアウトで表示して、お気に入りのアプリのコンテンツをたくさん表示することもできます。タイルの左下隅にあるメニューからレイアウトオプションにアクセスしてください。 ・タイルからクイックアクション リマインダーを完了としてマークしたり、メールにフラグを立てたり、Drive内のファイルのプレビューを表示したりできます。タイルからアクションを実行するには、コンテンツにカーソルを合わせてを選択し、クイックアクションを表示させます。タッチデバ

                Apple、Webサービス「iCloud.com」をアップデート | Webアプリ | Mac OTAKARA
              • 最近話題になったイケてるWEBサービス・アプリ9選(2022年1月編)

                みなさんこんにちは! creive(クリーブ)を運営しているHOZです。 約1年ぶりの更新となってしまった本企画ですが、今年から毎月再開することになりました。 ずっと楽しみにしてくださっている方も多く、また、良いサービスをもっと多くの人に知ってもらいたいという当初からの想いもずっとあったので、若干月末〜月初で前後することもあるかと思いますが、ぜひご覧いただけますと嬉しいです。 サービス開発者の個人や企業の方々も、リリース予定がございましたらぜひお気軽にご連絡ください。 それではさっそく2022年一発目の「最近話題になったイケてるWEBサービス・アプリ」を紹介していきます。 (相変わらず独断と偏見で選んでいますがご了承を!) ※最新Webサービス情報などが届くメルマガやってます(無料) メルマガを購読する Wordle ja 5つの単語を入力しながら答えを当てる「Wordle」の日本語版サー

                  最近話題になったイケてるWEBサービス・アプリ9選(2022年1月編)
                • オフィスの環境音を再現できるWebサービス|テレワークの孤独感が緩和される | ライフハッカー・ジャパン

                  モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

                    オフィスの環境音を再現できるWebサービス|テレワークの孤独感が緩和される | ライフハッカー・ジャパン
                  • 自分が使っている便利なサービス(Webサービス編)

                    今日: Todoist Todoist 5月の初めにWunderlist終了のために乗り換えました。今のところ何の不満もありません。GTDをするためには、欠かせないタスク管理サービスです。Googleカレンダーとの同期機能が本当に便利すぎる。 Todoistで「これは良いな」と思った機能 Scrapbox Scrapbox - Pricing Public Scrapbox projects and personal or non-commercial private projects are free. For private business projects a paid plan is required. []で囲むだけで、キーワードがつながっていく強力なメモサービス。でも、メモにとどまらないぐらいに、幅広い活用ができます。私は、読書メモなどに使っていますね。 Bookmarkle

                      自分が使っている便利なサービス(Webサービス編)
                    • PythonでWebサービスの稼働を監視、不具合をいち早く察知する方法

                      企業で利用するWebサービスの管理もシステム管理における重要な要素だ。システム管理者はWebサービスが正常に稼働しているかどうかを監視する必要がある。 前回紹介したpingコマンドを使えば、サーバーやネットワーク機器が稼働しているかどうかを確認できる。しかしサーバーなどが提供するWebサービスに不具合が起きて、正常に動かなくなっていてもpingだけでは分からない。pingへの応答はOSの役割だからだ。WebサービスはOSにとってはアプリケーションの1つである。このためpingの応答があってもWebサービスにはアクセスできない事例は発生し得る。 管理するWebサービスが増えると、いちいちブラウザーを使ってアクセスしていては時間を要する。Pythonプログラムを駆使すれば、複数のWebサービスが正常に動いているかどうかを一括して調査できる。利用するのはHTTP通信用モジュール(ライブラリー)の

                        PythonでWebサービスの稼働を監視、不具合をいち早く察知する方法
                      • 落ちるのは日常茶飯事? Webサービスの“死因”と対処策とは

                        鳴りやまない電話、天を仰ぐ上司、黙々と戦うエンジニア、そして5秒おきに「いつ直るんだ?」と聞いてくる偉い人――こんな「悪夢」、皆さんは経験したことがあるだろうか。2019年12月1日に開催された「PHPカンファレンス 2019」の講演「Webサービスのトラブルの現場~Webサービスの今と昔」では、ある日突然発生するさまざまなトラブルはなぜ起こるのか、そしてどう備えるべきかを、@soudai氏(オミカレ副社長、CTO《最高技術責任者》の曽根壮大氏)が経験を踏まえて紹介した。 「Webサーバはn度死ぬ」――主な4つの死因とは エンジニアならば誰だってWebサービスのトラブルは経験したくないものだ。だが残念ながら、トラブルは発生する。それも突然に、だ。サーバの負荷が急に跳ね上がったり、コネクションがあふれたりといったトラブルが、ホスティング環境の時代からクラウド全盛の現在までも変わらずに発生して

                          落ちるのは日常茶飯事? Webサービスの“死因”と対処策とは
                        • 【ズボラ引越し術】イケてるWebサービスを駆使してラクに引越しをする方法|HOZ|note

                          引越しってとても億劫ですよね。 引越したい気持ちはあっても、諸々の手続きなどを考えるとどうしても腰が重くなってしまいます。 ぼくはわりと引越し厨なので、いままで1年ごとに引越しをやってきました。 でも、その度に時間も体力も精神力も持っていかれて、本当にしんどい・・笑(じゃあそんな引っ越しするなよ、っていう意見はなしです。趣味なので)。 ぼくみたいに引越しが趣味な人でもしんどいのに、普通の人はもっとしんどくて辛いイベントなのではないでしょうか。 なので考えました。 ここ数年、特に2018年あたりから、思考停止系のサービス(簡単にいうと代行サービスです)がトレンドで、さまざまなジャンルで数多くのサービスが乱立しているんですよね。 そして気付いたんです。 「これってめっちゃ引越しラクにできるんじゃね?」 と。 そこで、そんなイケてる代行サービスを駆使して、極力ラクに引越しをする「ズボラ引っ越し術

                            【ズボラ引越し術】イケてるWebサービスを駆使してラクに引越しをする方法|HOZ|note
                          • CDNを活用して高速なWebサービスを提供する

                            TechFeed Experts Night#21 発表資料 自己紹介 本名:金子達哉 株式会社PR TIMES開発本部長CTO 2021/4入社 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング〜ISUCONから学ぶ高速化の実践(技術評論社)(通称:ISUCON本)の著者の1人 6章「リバースプロキシの利用」・7章「キャッシュの活用」・8章「押さえておきたい高速化手法」を担当 ISUCON9予選・ISUCON6本選運営 今年のISUCON13はアドバイザーとして運営に関わります catatsuyというIDで各種SNSをやっています かたついと呼ばれることが多いです 本発表の対象者 ISUCON本は既に読んでいて、実際にCDNを活用して高速なWebサービスを提供したい人 初心者向けの一般論の話はしないので、一般論を知りたい方はISUCON本を読むのがおすすめです ISUCON本で紹介されていな

                              CDNを活用して高速なWebサービスを提供する
                            • How to professionally say – より「良い」ビジネス英語表現を探せるwebサービス

                              How to professionally say(プロっぽく話す方法) は、英語のフレーズの言い換えを提案してくれる検索サービスです。 例えば、”That meeting sounds like a waste of my time”(その会議は時間の無駄っぽい)は、次のように言い換えられるそうです。 “I’m unable to add value to this meeting but I would be happy to review the minutes.” 私が参加してもこの会議の価値を高めることはできませんが、議事録はぜひ読ませていただきたいです。 検索ボックスに単語や一部のフレーズを入れると、関係しそうな言い換えを提案してくれます。 「ググれ(Google That)」を入れると、 The internet is a great resource for these t

                                How to professionally say – より「良い」ビジネス英語表現を探せるwebサービス
                              • Webディレクターが仕事で使っているWebサービス&アプリまとめ - あなたのスイッチを押すブログ

                                Dropbox Dropbox is a modern workspace designed to reduce busywork-so you can focus on the things that matter. Sign in and put your creative energy to work. 主に案件で使用する資料や提出物をまとめておくために利用。見積もりとかスケジュールとか、過去の案件の資料をパパっと見返せる。 ひとつの案件でも関わる人は多数。なので、関係者がそれぞれ自由なタイミングで資料を閲覧できる環境が大切だ。 共有フォルダ・共有ファイルを簡単に作れるのも良い。特定のファイルを外注のパートナーさんやクライアントに共有するのに役立っている。 リンクに対して一時的に有効なパスワードを発行することも可能なので、セキュリティ的にもバッチリだ。 Google ドライブ

                                  Webディレクターが仕事で使っているWebサービス&アプリまとめ - あなたのスイッチを押すブログ
                                • 2022年5月 話題になったり気になったWEBサービス

                                  2022年5月も終わります。5月は日中の気温差があって寒く感じることが多かったようにおもいます。今月もいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり個人的に使ったりいろいろありました。 今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 Optimize Images Optimize Imagesは、画像SVGy, PNG, JPG, GIFをの最適化し、圧縮しWebPやAVIFへの変換をブラウザできるWEBサービスです。 WebPとAVIFは高い圧縮率を備えたフォーマットのため、WEBサイトで早く表示させるためには、これらのフォーマットの画像を使うことで有効になります。 現在、サポートされているブラウザはChromeとFirefoxだけですが、画像を最適化させたい場合には便利なサービです。 MacLogicRepair MacLogicRepair(マック・ロ

                                    2022年5月 話題になったり気になったWEBサービス
                                  • Webサービス個人開発するなら知りたい利用規約とプライバシーポリシーの作り方 - Qiita

                                    趣味でWebサービスを個人開発しているのですが、ローンチして運用するなら避けて通れないのが利用規約とプライバシーポリシーの作成。 プログラミングは得意でも、利用規約とプライバシーポリシーは作ったことがないエンジニアは多いと思います。 そこで、私が「先輩エンジニアサーチ」というサービスを運用していたときに利用規約とプライバシーポリシーを作成した方法をご紹介します。 ※詳細はQiitaの過去記事をご覧ください。 WordPressでマッチングサービスを3日で作ってリリースした話 商用利用可能なテンプレート 利用規約とプライバシーポリシーはネットで検索するとテンプレートが複数見つかります。 その中でも法律の専門家協力・監修のもと掲載されており、個人・法人を問わず自由に利用できる(商用利用可)テンプレートがあります。 利用規約テンプレート 一般的なWebサービス(ユーザー登録を行うもの) 掲示板や

                                      Webサービス個人開発するなら知りたい利用規約とプライバシーポリシーの作り方 - Qiita
                                    • 【2024年版】MarkdownでUMLが使えるエディタ・Webサービス おすすめ11選!

                                      こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Markdownは便利な記法ですが、標準ではごく基本的な構文しか提供していません。そのため、多くの開発者によって様々な拡張が行われています。システム設計を行う際に使われるUMLを描画したいというニーズがその一つです。 今回はMarkdownの中にUMLを埋め込めるエディタを紹介します。Webベース、GUIそしてWebサービスとカテゴリごとに紹介しますので、あなたにとって最適なMarkdown環境を選んでください。 GUI エディタ Boost Note Boost NoteではPlantUMLを使ったUML描画が可能です。日本語はエラーになるようです。 Boost Note is a powerful, lightspeed collaborative workspace for developer team

                                        【2024年版】MarkdownでUMLが使えるエディタ・Webサービス おすすめ11選!
                                      • Hiromasa Ihara on Twitter: "バズったので宣伝させてください、、、 Webサービスを自作するのが趣味で、全国の地方議会の会議録を横断検索できるWebサービスを公開しています。もしよろしかったら、ぜひ自分の好きな単語で検索して遊んでみてください。 yonalog… https://t.co/aIolmRIEPT"

                                        バズったので宣伝させてください、、、 Webサービスを自作するのが趣味で、全国の地方議会の会議録を横断検索できるWebサービスを公開しています。もしよろしかったら、ぜひ自分の好きな単語で検索して遊んでみてください。 yonalog… https://t.co/aIolmRIEPT

                                          Hiromasa Ihara on Twitter: "バズったので宣伝させてください、、、 Webサービスを自作するのが趣味で、全国の地方議会の会議録を横断検索できるWebサービスを公開しています。もしよろしかったら、ぜひ自分の好きな単語で検索して遊んでみてください。 yonalog… https://t.co/aIolmRIEPT"
                                        • 私たちはなぜ事業責任者にならないといけないのか ~Webサービスを作る茨の道~

                                          Webサービスを作る難しさを受託開発との比較で浮き彫りにし、その上でWebサービスをうまく作る方法としてプロダクト開発者が事業責任者になることを推奨する発表です。

                                            私たちはなぜ事業責任者にならないといけないのか ~Webサービスを作る茨の道~
                                          • Webサービスでよく使うA/Bテストの評価方法5種をコード付きで解説 - paiza times

                                            こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Webサービスを運営していると、いくつかの機能やページのデザイン・文面・などから、どれを選ぶか迷うことがありますよね。 これがいいんじゃないか、いやあれがいいんじゃないか…などとみんなで考えたり議論したりしても結論が出ないとき、使われる手法の1つがA/Bテストです。 A/Bテストは、A案・B案の機能やデザインをユーザーによって出し分けて、クリック率などの反応を見ることで、どちらの案がよかったかを確認します。 ただ、単純にクリック数やクリック率で比べるだけでは、たまたまその時クリックされただけなのか、有意差があるのかどうかがわかりません。たとえば、A案が10回表示して1クリック、B案が10回表示して2クリック、という場合、B案の方が2倍クリックされているわけですが、1回しか差がないので、偶然多くなっただけな可能性が

                                              Webサービスでよく使うA/Bテストの評価方法5種をコード付きで解説 - paiza times
                                            • 10年と3ヶ月でWebサービスを作った話 / Piyogrammer Conference 2021

                                              2021/12/4に、Piyogrammer Conference 2021にて登壇した際の資料です。

                                                10年と3ヶ月でWebサービスを作った話 / Piyogrammer Conference 2021
                                              • WebサービスのヘルプをGitとかで編集する - the code to rock

                                                こちらは『書き手と編み手の Advent Calendar 2019』の2日目の記事です。 adventar.org 昨日はid:mohriさんの以下でした。 mohritaroh.hateblo.jp さて、続く私はWebサービスのヘルプを編集することについて書きます。 といっても、あんまり汎用的・抽象的な話ではなく(そうしたかったんですが、ならず)、やや特殊な事例かもしれません。あらかじめご承知おきのほど・・。 ぼくは昨年の11月にそれまでのフリーランス編集者(兼たまにライター)からIT企業の会社員に転職しまして、現在はその会社が開発・運営しているWebサービスのカスタマーサポート、兼編集者みたいなことをしています。 *転職時のブログ記事はこちら。 note103.hatenablog.com ここで言うWebサービスとは以下で、 the-board.jp こちらは見積書や請求書などの

                                                  WebサービスのヘルプをGitとかで編集する - the code to rock
                                                • Rack::RuntimeがRailsのデフォルトRackミドルウェアから削除された - おもしろwebサービス開発日記

                                                  Rack::RuntimeというRackミドルウェアがあります。これはリクエストを処理するのにかかった時間を"X-Runtime"というレスポンスヘッダに含める、というものです。コードはこれ↓ rack/runtime.rb at master · rack/rack これはRailsのデフォルトのRackミドルウェアであり、特に何もしない限り有効になっています。 このX-Runtimeが、タイミング攻撃で使われている事例があったとのことで、デフォルトから削除になりました。 Remove Rack::Runtime and deprecate referencing it · rails/rails@7bfcf4b これにより、明示的にRack::Runtimeをミドルウェアで使う宣言をしない限りはRack::Runtimeは使えなくなります(Rails7.0から)。 実際にはX-Runt

                                                    Rack::RuntimeがRailsのデフォルトRackミドルウェアから削除された - おもしろwebサービス開発日記
                                                  • なぜWebサービスの選定においてSAML/SSOが重要なのか

                                                    この記事は corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)Advent Calendar 2020 #3 の最終日(25日目)です。 今年情シスSlackは3本のアドベントカレンダーが実施されておりますので、是非3本とも覗いていってください! 【初心者優先枠】corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス) Advent Calendar 2020 #2corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)Advent Calendar 2020 #3また、情シスSlackはこちらの参加リンクから参加可能です 目次TL;DRクラウドネイティブな時代のビジネスではWebサービス活用は必須Webサービスをセキュアに利用していくには管理やセキュリティ面での工数・コストが増えるこの工数・コストを下げることこそがWebサービス

                                                      なぜWebサービスの選定においてSAML/SSOが重要なのか
                                                    • ビジネスマンも使う 就活生向け企業研究・業界研究Webサービス3選 - 【公式】visita blog | 就職活動

                                                      こんにちは、visita運営局の西澤です。 就活中は一貫して「業界研究を怠るな」や「企業研究はマスト」という意見をよく聞くかと思います。 ですが、「どこから情報を手にすればいいかわからない」という就活生も多いですよね。。 そこで、業界研究や企業分析の手助けをしてくれるようなサービスを今回はご紹介したいと思います。 この記事を読み、それらのサービスを使うことで、「企業の動きって面白い」や「こんな業界の流れが興味深い」など、みなさんの就活の解像度が上がることを祈っております。 ①「NOKIZAL powered by 帝国データバンク」 ②スマホで決算が見れるアプリ「Stockclip」 ③「投資家向けのトリセツ」を駆使! 「Shared Research」 まとめ ①「NOKIZAL powered by 帝国データバンク」 nokizal.com 全上場企業3,650社と非上場企業40,0

                                                        ビジネスマンも使う 就活生向け企業研究・業界研究Webサービス3選 - 【公式】visita blog | 就職活動
                                                      • 最近気になったWebサービスを10個紹介します

                                                        情報管理LOGの@yoshinonです。 今回は、いつも小出しにしているここ最近気になったおすすめWebサービスを、一気に10個紹介いたします。どれも非常に面白くて、便利なサービスばかりなので使ってみてください。 まずは、前回記事にした「Nocode」です。 Nocode Works これは、Googleドキュメントを使って、Webサイトやブログなどを構築できるようにするサービスです。あまりにもサクッとサイトができるので、ペライチサイトの構築なんかは、これでいいのでは?ってなります。しかも、Googleドキュメントなので、編集も非常にラクだしね。 メニューとしては、「ブログ」「ドキュメント」「ポートフォリオ」「イントラネット」の4つのテンプレートから選択できます。 こんな感じでGoogleドキュメントで編集すると… こんな感じのサイトが完成します。 実験用サイトnull PCで見ると3カラ

                                                          最近気になったWebサービスを10個紹介します
                                                        • Webサービスの脆弱性をIPAに通報した話

                                                          会社で使っている某Webサービスを触っていたところ、気づいたのです。 このWebサービスのAPI、認証がかかってないので個人情報を取り放題だと。 正直なところ自分が開発や運用に関わっているサービスでもないので面倒くさいことに巻き込まれたくはないです。登録セキスペに重課金するのを止めた身からすれば改善の協力をする義務も無いですし。でも、放置して「実は以前から知ってました」ということがバレたら色々疑われるじゃないですか。個人だったらまだいいんですけど、会社で使っていたサービスなので放置するのもリスクが大きいと考えました。自社の情報どころか自分の個人情報が漏れる可能性もありますし。 ということで、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)に「脆弱性関連情報の届出」をすることにしました。 この記事は、Webサービスの脆弱性を見つけたときはこういう窓口があるよという紹介になります。 IPAの脆弱性関連情

                                                            Webサービスの脆弱性をIPAに通報した話
                                                          • ゴリゴリのSIerのSEが個人開発でWebサービスを作ってみた - Qiita

                                                            1.私のこと タイトルの通り、ゴリゴリのSIerのSEです。 SIerはBPに丸投げでプログラミングなんてやらせてもらえない!という声を聞きますが、私は普通にプログラミングしてました。 さすがに年がら年中はやらせてもらえなくて、プロジェクト管理や組織活動改善なんて仕事も舞い込んできてましたが、それなりにプログラミングやってました。 ただ、だいたい大規模プロジェクトの一員なので、システムの全体像に触れるのはなかなか難しかったです。 で、全体像を考えたいというのとあとで説明する理由により、ちょっと一人でシステム作ってみるか…ということで、娘が寝たあとの夜10時以降、娘が起きる前の朝6時から8時までくらいの時間を使ってWebサービスを作ってみました。 2.作成したWebサービス サービス名:「カシカジ」 https://hwsharing.possumelon.com/ ※PC版のみ対応 家事の

                                                              ゴリゴリのSIerのSEが個人開発でWebサービスを作ってみた - Qiita
                                                            • 【連載】ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス

                                                              本連載は、表計算ソフトウェアであるMicrosoft Excelと、そのプログラミング言語であるExcel VBAを用いて、各種のWebサービスを活用しようというものです。Webサービスとは、インターネット上で利用可能なようにさまさまなベンダーから提供されている便利なAPIのことです。Webサービスというと、Webアプリケーションから本格的なプログラミング言語、たとえばPHPやJavaScriptなどから呼び出して活用するというイメージが強いのですが、実はExcel VBAからでも利用可能です。

                                                                【連載】ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス
                                                              • 昔のいいねやリブログを思い出させてくれるWebサービス開発の技術選定 - Qiita

                                                                ※現在このサービスはサーバー代などの問題で停止しています。 どんなWebサービス? https://remind-archives.herokuapp.com/main/getting_started Tumblrを見返したら忘れていた昔のリブログやいいねを思い出し思わず笑ったり感心したりしたことはありませんか? Remind Archivesはそうした過去のツイートやポストをランダムに表示し発見やセレンディピティをもたらすことを目的に作りました。 現在以下に対応しています。 Twitterのいいね TwitterのRT Tumblrのスキ Tumblrのリブログ どの技術(言語、フレームワーク)を使うか ※以下はすべて2020年7月時点の情報です。 このWebサービスはかなり前から作ろうと思ってたのですが、「どうやって作ればいいか」がわからず長い間構想のままでした。実際検索してみても様々

                                                                  昔のいいねやリブログを思い出させてくれるWebサービス開発の技術選定 - Qiita
                                                                • #個人Webサービスシステム構成事典 v3:#個人開発のあれこれ

                                                                  前回のv2から更に2人の個人開発者のWebサービスを追加しました! ーーー 「あのサービスの中身はこうなっていたのか!」 総勢31人の個人開発者が送る、35個のWebサービス・アプリの中身がどんな風に作られているのかわかるシステム構成事典がなんと無料で読める! - テレビで取り上げられたサービスや、Twitterトレンドに載るなど話題になったサービス - 広告収入や有料課金で収入を得ているサービス - リアルタイムなデータのやり取りやAIを活用など尖った技術を利用したサービス - シンプルな構成で高速開発に特化したサービス などなど、さまざまな種類のサービス・アプリについて、概要や使用技術を図&文章にして1枚にまとめています。 ・個人開発を始めてみたい方 ・フルスタックな構成を学びたい方 ・駆け出しエンジニアの方 色々な方におすすめの書籍となっております!無料ですのでぜひご一読ください!

                                                                    #個人Webサービスシステム構成事典 v3:#個人開発のあれこれ
                                                                  • 実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能

                                                                    Wonder Dynamicsが、『Wonder Studio』をすべてのユーザーに公開 『Wonder Studio』は、実写の映像から、人物を指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツール 置き換えられるのはサンプルの3DCGキャラクターのみの無料プランあり 『Wonder Studio』は、撮影した実写の映像から人物を検出して、背景や指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツールです。 3DCGキャラクターには、モーションキャプチャーによる身体や表情のアニメーションが反映されるほか、背景に基づくライティングが適用されます。加えて、人物にはタグ付けがされ、シーンが変わっても人物と対応するキャラクターが正しく置き換えられます。 エクスポートは動画のほか、Blenderのシーンデータ、モーションキャプチャーデータなどにも対応しています。

                                                                      実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能
                                                                    • Adobe、音声データの音質をAIが“プロスタジオ並み”に改善するWebサービス

                                                                        Adobe、音声データの音質をAIが“プロスタジオ並み”に改善するWebサービス
                                                                      • noteをバックアップ・エクスポートするWebサービスを作った (画像可・他ブログへの移行可)|YuWd (和田唯我)

                                                                        1. はじめにcakesがサービス終了を発表してから早1ヶ月。このニュースに驚かれた方も多いでしょう。cakesが終わるとなれば、明日は我が身。noteのバックアップも不安ですよね。 2. どういうサービス? ・あなたのnoteをバックアップすることができます。 ・バックアップされたデータはmt形式で保存されるので、他ブログサービスへのお引越しが可能です。 ・画像のバックアップも可能です。また画像は直接ダウンロードするのではなく、Gyazoを活用して直接リンクを書き換えたものを保存します。そのためファイルサイズが巨大になることはありません! 3. 使い方使い方は簡単、note ID(このアカウントだとyuwd)を入力してダウンロードボタンを押すだけです! note IDの確認の仕方ですが, 自分のホームに行って下図のようにURLを見れば確認できます...! ログイン画面で入力する例のIDで

                                                                          noteをバックアップ・エクスポートするWebサービスを作った (画像可・他ブログへの移行可)|YuWd (和田唯我)
                                                                        • 今話題のNoCode(ノーコード)でのWebサービス作成受注開始! 最大100万円が戻ってくる小規模事業者持続化補助金プラン付き

                                                                          今話題のNoCode(ノーコード)でのWebサービス作成受注開始! 最大100万円が戻ってくる小規模事業者持続化補助金プラン付きピンチをチャンスに!補助金を上手に活用し、NoCode(ノーコード)でビジネスアイディアを実現します。 商工会議所/商工会の管轄地域内で事業を営んでいる「小規模事業者」の方を対象にWEBサービスの制作承ります。今ならこちらの行政書士監修の元、小規模事業者持続化補助金の適用をサポート。最低限の費用負担(2/3補助)で、アイディアを形にできます。 小規模事業者持続化補助金とは 事業者が今後直面する制度変更等に対応するため、販路開拓等の取組の経費の一部を補助する制度です。 補助により、地域の雇用や産業を支える事業者の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。 コロナ対応型は今年新しく新設された特別な補助金制度です。 (日本商工会議所HPから一部抜粋) 新型ウイ

                                                                            今話題のNoCode(ノーコード)でのWebサービス作成受注開始! 最大100万円が戻ってくる小規模事業者持続化補助金プラン付き
                                                                          • 2021年9月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                                                            2021年9月にいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり、個人的に使ったり、いろいろありますが、今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 SSSAPI SSSAPIはGoogleスプレッドシートの内容をJSON形式で返却するAPIを作成できるWebサービスです。「ちょっとしたAPIがあるといいけど、 サーバを用意するほどではない」「クライアントに入力してほしいけど、 管理画面を作る余裕がない」といったときに、シンプルなAPIをノーコード/コードレスで作成することが可能です。データをWEBで表示する場合に、簡単にJsonを作り出せるってのは結構べんですよ。 Googleスプレッドシート自体Jsonでデータを出力することはできますが、ちょっと面倒な設定があります。しかし SSSAPIを使えば簡単にできるので、テストをする際には便利なさーびすではないでし

                                                                            • 2021年11月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                                                              2021年11月にいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり、個人的に使ったり、いろいろありますが、今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 ANALYZE CSS ANALYZE CSSはWebサイトのCSSを解析してデータを提供してくれるWebサービスです。URLだけでなく直接CSSのコードを入力する事も可能です。 解析されたデータは非常に細かく、行数、ファイルサイズ、ルールやセレクタ、宣言の数、@ルールの数やユニーク性、全てのメディアクエリ、全てのキーフレーム、全ての@supports、それぞれの値の詳細(色、フォントファミリー、フォントサイズ、テキストシャドウ、ボックスシャドウのそれぞれの数、全ての色と各色の使われている数)、z-indexなどのデータをデータとして提供してくれます。 ユーザー登録も不要で無料で利用可能です。CSS最適化の際の

                                                                              • Zip を作る Web サービスを作った

                                                                                リンク: https://zipweb.koharakazuya.net/ (ソースコード: GitHub) どのようなサービスか ディレクトリから Zip ファイルを作る Web サービスです。 Windows や macOS でよくある問題を回避しつつ Zip ファイルを作ります。 「macOS は何に注意すればいいんだっけ?」と迷ったり、テストマシンにツールをインストールしたりすることなく、さっくり Zip が作れます。 具体的な機能としては、普通の Zip ファイルを作るのに加え、Thumbs.db や .DS_Store などの問題になりがちなファイルは含めないように除外します。また文字化けを避けるため Shift-JIS ではなく UTF-8 を使います。 ローカルだけで機能するのでサーバーなどに情報を送信することはありません。 ここから以降、技術的な話。 構成 一枚の HTM

                                                                                  Zip を作る Web サービスを作った
                                                                                • F太🐈‍⬛ on Twitter: "先日ゴールデンボンバーが出した「SNSへの写真・動画掲載のガイドライン」があまりに良く出来ていて、今後のインターネットの世界標準になっていいレベルだし、個人や団体がコミュティーやwebサービス運営する上でもルールづくりにめちゃくち… https://t.co/AZkNznIfQv"

                                                                                  先日ゴールデンボンバーが出した「SNSへの写真・動画掲載のガイドライン」があまりに良く出来ていて、今後のインターネットの世界標準になっていいレベルだし、個人や団体がコミュティーやwebサービス運営する上でもルールづくりにめちゃくち… https://t.co/AZkNznIfQv

                                                                                    F太🐈‍⬛ on Twitter: "先日ゴールデンボンバーが出した「SNSへの写真・動画掲載のガイドライン」があまりに良く出来ていて、今後のインターネットの世界標準になっていいレベルだし、個人や団体がコミュティーやwebサービス運営する上でもルールづくりにめちゃくち… https://t.co/AZkNznIfQv"