並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

12世紀の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 日本語にも古語があるように英語にも古語はありますか? - 続きです。このような古英語が12世紀までに消えた背景には、二つ... - Yahoo!知恵袋

    続きです。 このような古英語が12 世紀までに消えた背景には、二つの歴史的事件がありました。一つは、800-1000年に、イギリスが北欧から来襲したデーン人・バイキングに占領され、「古英語」を話していた土着民の女性達と古北欧語を話していたデーン人・バイキングの間にたくさんの混血児が生まれたことです。古英語と古北欧語はともにゲルマン語族に属していて、語彙・文法ともよく似ていたのですが、たとえば名詞の格変化語尾形などの細かな点では異なっていました。そのため、母親の話す言葉と父親の話す言葉から語彙を適当に拾っていた混血児たちは、名詞の格変化を省略してしまったのです。このため、名詞から、主格・与格・対格・前置格の区別がなくなり、そのかわりに、文章内の位置(語順)によって、名詞の機能を判断するという「文法」が生じました。このような言語現象は英語だけでなく、フランス語などのロマンス諸語でも生じています

      日本語にも古語があるように英語にも古語はありますか? - 続きです。このような古英語が12世紀までに消えた背景には、二つ... - Yahoo!知恵袋
    • 12世紀・欧州宗教戦争の覇者となれ。日本語版が登場したドイツの名作陣取りゲーム「王と枢機卿」レビューを掲載

      骨太さと平易さを兼ね備えた,故き良きドイツボードゲーム 王と枢機卿 Text by ルネ 2014年3月11日にゲームフィールドから日本語版が発売されたボードゲーム「王と枢機卿(原題:Kardinal und König)」。本作は,各プレイヤーがヨーロッパ各地に修道院を建設したり,宮廷に枢機卿を送り込んだりして自らの影響力を高め,それによって得られるポイントを競うという,マルチプレイヤータイプの陣取りゲームだ。 ゲームデザインを手がけたのは「Coloretto」「Zooloretto」などでしられるMichael Schacht(ミヒャエル・シャハト)氏。ドイツでは2000年に発売され,その年のドイツゲーム年間ゲーム大賞候補に選ばれたほか,ドイツゲーム賞で8位選出という実績を持っている。後に舞台を中国へと移したリメイク版が「China」という名前で発売され,こちらも話題を呼んだ。 見た目

        12世紀・欧州宗教戦争の覇者となれ。日本語版が登場したドイツの名作陣取りゲーム「王と枢機卿」レビューを掲載
      • 南島史が塗り替わる 12世紀製鉄炉跡の衝撃 歴史新発見 鹿児島県喜界島 - 日本経済新聞

        鹿児島県本土から南へ約380キロ。周囲50キロ足らずの喜界島で、多数の遺跡から貴重な発見が相次いでいる。中でも12世紀ごろ、砂鉄から鉄を作る製鉄炉跡が沖縄など南西諸島で初めて見つかったのは歴史的な発見で、大きな衝撃が広がった。琉球弧と呼ばれる九州から台湾まで約1200キロの弧状に連なる島嶼(しょ)群で古代から中世にかけ極めて重要な役割を果たしたと見られ、喜界島に注目が集まっている。 喜界島には古

          南島史が塗り替わる 12世紀製鉄炉跡の衝撃 歴史新発見 鹿児島県喜界島 - 日本経済新聞
        • 「東のダ・ヴィンチ」12世紀トルコの発明家ジャザリ

          アル=ジャザリの『巧妙な機械装置に関する知識の書』に記されている、水力によってフルートを演奏する自動人形。アル=ジャザリいわく、優しい音色を出して昼寝から起こすよう設計した、遊び心にあふれた「目覚まし時計」だ。トルコ、イスタンブールのトプカプ宮殿博物館所蔵。 (BRIDGEMAN/ACI) 客人にタオルを差し出すからくり人形。ゾウ使いがゾウの頭を30分毎にたたく水時計。プログラム可能な最初の「ロボット」。 これらは12世紀のイスラム世界の発明家イスマイル・アル=ジャザリの驚くべき発明品のほんの一部だ。彼の発明品には、大富豪の遊び道具として作られた豪華で色鮮やかな逸品がある一方、揚水機のように、農家の人々がその後何百年も使うような実用的なものもあった。 王の下で100を超える装置を設計 アル=ジャザリは1136年、現在のトルコ南東部に位置するディヤルバクルでつつましい職人の家に生まれた。当時

            「東のダ・ヴィンチ」12世紀トルコの発明家ジャザリ
          • 【イタリア】水の底に沈んでいた12世紀の村が来年、ダムのメンテナンスにより姿を現す可能性があるらしい「カリオストロの城ラストシーンか」

            ヤギの人🐐 @yusai00 イタリア、ダムの底に沈んだ12世紀の村。それが来年、ダムがメンテナンスで水を完全に抜くので姿を現す可能性があるそう。ロマンだ… twitter.com/UrbanFoxxxx/st… 2020-06-27 11:36:21 Irène DB @UrbanFoxxxx The ruins of Fabbriche di Careggine, a 12th c. village in Tuscany submerged under the artificial Lago di Vagli since the construction of a dam in 1946. Occasionally seen when the lake is drained during maintenance work, it could resurface again in 20

              【イタリア】水の底に沈んでいた12世紀の村が来年、ダムのメンテナンスにより姿を現す可能性があるらしい「カリオストロの城ラストシーンか」
            • アイスランド首都近くで火山が噴火、12世紀以来

              アイスランドの首都レイキャビクの南西約30キロで19日夜、火山が噴火した。写真はレイキャネス半島のファグラダルスフィヤル山付近。ソーシャルメディア上から映像を取得(2021年 Icelandic Meteorological Office) [コペンハーゲン 19日 ロイター] - アイスランドの首都レイキャビクの南西約30キロで19日夜、火山が噴火した。発生したのはレイキャネス半島のファグラダルスフィヤル山付近で、同半島での噴火は12世紀以来という。

                アイスランド首都近くで火山が噴火、12世紀以来
              • ポリネシア人にアメリカ先住民のDNA、最初の接触は12世紀

                アメリカ先住民とポリネシア人が最初に接触した場所はマルキーズ(マルケサス)諸島のファトゥ・ヒバ島だったと示唆する研究が発表された。アメリカ先住民がポリネシアにやって来たのか、それとも南米大陸に到来したポリネシア人が西に戻る際にアメリカ先住民の遺伝子を持ち帰ったのか。どちらの筋書きが正しいのかはまだわかっていない。(PHOTOGRAPH BY TIM LAMAN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 南米大陸とポリネシアは太平洋を大きく隔てており、一番近いイースター島(以下、現地語名のラパ・ヌイと表記)とペルーでも4000キロ近く離れている。大航海時代より前にこの二つの地域に人々の交流があったかどうかは、人類史上の謎として長年論争が続けられてきた。 今回、アメリカ先住民とポリネシア人は12世紀には太平洋を渡って交流していたとする研究成果が、7月8日付の学術誌「ネイチャー」に発

                  ポリネシア人にアメリカ先住民のDNA、最初の接触は12世紀
                • 釜石に藤原氏関連の拠点か 12世紀遺物が大量出土|岩手日報

                  釜石市教委による同市鵜住居町の川原(かわら)遺跡の発掘調査で、奥州藤原氏時代の遺物が大量に出土し、21日に開いた現地説明会で成果を披露した。沿岸部の12世紀の遺跡では最大級の出土量で、藤原氏に近い有力者の重要物流・生産拠点だったとみられる。平泉を拠点に東北一円に力を及ぼした藤原氏の地域支配を解明する手掛かりとして注目される。 津波で全壊した鵜住居小、釜石東中建設に伴い1100平方メートルを調査。財力のある有力者しか所持し得ない中国産磁器(白磁、青磁、青白磁)、常滑(とこなめ)や渥美(あつみ)産陶器、鉄製品など、12~13世紀を中心に千点以上の遺物が出土した。 焼土、鉄滓(てっさい)など鉄作りの痕跡も確認。文官(ぶんかん)がいたことを示唆する硯(すずり)、九州や山口方面から加工目的で持ち込まれたとみられる滑石(かっせき)、宴会儀礼に用いられた使い捨ての素焼きの酒器かわらけの破片も若干見つかっ

                    釜石に藤原氏関連の拠点か 12世紀遺物が大量出土|岩手日報
                  • 漆喰の下に12世紀のモザイク画を発見、聖誕教会

                    漆喰の下に数百年の間隠されていたモザイクタイルの天使像は、現在、元の輝きを取り戻すための修復作業が行われている。(Photograph by Nasser Nasser, Associated Press) イエス・キリストの生誕地に建てられたとされるパレスチナ、ベツレヘムの聖誕教会。修復技師のシルビア・スタリニエリ氏が漆喰壁に向けて温度を感知するサーモグラフィ・カメラをゆっくりと動かしていたところ、奇妙な形が見えた。 修復チームが丁寧に漆喰を取り除いていくと、その下からは貝殻の輝きに彩られた顔が現れた。光輪を形作る金色のタイルを目にした瞬間は、「とても感動的でした」と28歳のスタリニエリ氏は語る。 何百年もの間、漆喰の下に隠されていた高さ約2.4メートルの天使はこうして発見された。キリスト教の世界でも特に長い歴史を誇るこの教会で、訪れる巡礼者たちを見守ってきた6体の天使の仲間入りをするこ

                      漆喰の下に12世紀のモザイク画を発見、聖誕教会
                    • 12世紀ルネサンス - Wikipedia

                      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "12世紀ルネサンス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年6月) 12世紀ルネサンス(じゅうにせいきルネサンス、英語:Renaissance of 12th Century)は、ヨーロッパ中世の12世紀にも、古典文化の復興と、文化の高揚が見られるとして、使われる言葉である。 14世紀頃にイタリアでルネサンスの文化運動が始まり、やがて周辺国に影響を及ぼしていったが、ルネサンス以前の中世は暗黒時代とみなされ、中世とルネサンスの間に断絶があると考えられてきた。こうした従来の中世観・ルネサンス観を相対化し、中世と近世、近代の連

                      • 伊大学に最古の「モーゼ五書」完全写本、12世紀ごろ制作か

                        5月29日、イタリアのボローニャ大学は、大学図書館に所蔵されていた旧約聖書「モーゼ五書」の完全な写本巻物が、12─13世紀のものであることが分かったと発表。写真はマウロ・ペラニ同大教授提供(2013年 ロイター) [ローマ 29日 ロイター] - イタリアのボローニャ大学は29日、大学図書館に所蔵されていた旧約聖書「モーゼ五書」の完全な写本巻物が、12─13世紀のものであることが分かったと発表した。写本の断片はさらに古いものが残っているが、完全なものとしては世界最古だという。

                          伊大学に最古の「モーゼ五書」完全写本、12世紀ごろ制作か
                        • 英テムズ川で「白鳥調べ」 12世紀から続く伝統行事

                          【7月18日 AFP】英ロンドン西郊ステーンズ(Staines)を流れるテムズ川(River Thames)で17日、毎年恒例の白鳥の個体数調査「白鳥調べ(Swan Upping)」が行われた。 調査の起源は12世紀。イングランドおよびウェールズの開放水域で印の付けられていないコブハクチョウは、英国君主の所有物とされ、官吏が記録を取り始めた。 国王の白鳥管理係「スワンマーカー」に任命されているデービッド・バーバー(David Barber)さんをはじめ担当者が成鳥や幼鳥を捕らえて一羽一羽、測定や健康状態のチェックを行った。(c)AFP

                            英テムズ川で「白鳥調べ」 12世紀から続く伝統行事
                          • 誰も知らなかった!個人宅の庭で12世紀の遺跡発見、スペイン

                            写真は、スペイン・ジローナ県パラモスの私有邸宅のにある12世紀ロマネスク様式の修道院跡(2012年6月8日撮影)。(c)AFP/JOSEP LAGO 【6月11日 AFP】スペイン・ジローナ(Girona)県パラモス(Palamos)にある私有邸宅の庭に、その存在をほとんど誰にも知られていなかった12世紀ロマネスク様式の修道院跡があることが明らかとなった。 史跡の存在は邸宅の持ち主や付近の住民数人にしか知られていなかったが、ジローナ大学(Girona University)のヘラルド・ボト(Gerardo Boto)教授(中世芸術)が発見し、バルセロナ(Barcelona)で開かれた会議で発表した。 ボト教授の詳細な発表はロマネスク建築の専門家らに感銘を与え、ブルゴス(Burgos)にあるサント・ドミンゴ・デ・シロス(Santo Domingo de Silos)の修道院に匹敵する史跡とし

                              誰も知らなかった!個人宅の庭で12世紀の遺跡発見、スペイン
                            • 擦文土器、平泉で初出土 11~12世紀、北海道中心に分布 | IWATE NIPPO 岩手日報

                              平泉町の平泉文化遺産センター(及川司所長)は6日、北海道を中心に分布する11~12世紀の擦文(さつもん)土器の破片5点が同町内で初めて出土したと発表した。表面に描かれた山のような文様が特徴。これまでの出土の最南端とみられ、奥州藤原氏と北方との交流・交易を裏付ける重要な考古学的資料とみられる。 土器は住宅建築に伴い、同町教委が同町平泉で実施した無量光院跡第37次調査によって、昨年6月に見つかった。 同センターによると、調査区は無量光院跡の南西隅に位置。5点は大きいもので長さ約5センチ。厚さは約1センチで、同一の長胴かめの一部とみられる。白い粒状の「海綿状骨針」が多く含まれていたが、産地や詳しい年代は特定されていない。文様のない土器の破片3点やかわらけの破片も見つかった。 擦文文化はアイヌ文化より前の7~13世紀前後と考えられている。擦文土器に詳しい北海道博物館の鈴木琢也学芸主査(考古学)によ

                                擦文土器、平泉で初出土 11~12世紀、北海道中心に分布 | IWATE NIPPO 岩手日報
                              • 恋愛は12世紀の発明だった!?「不倫にまつわる5つの歴史」

                                私たち人間は、男女問わず、生物学的にも社会的にも複数の相手と愛し合うことができてしまう生き物。人類が繰り返してきた「不倫」に関する豆知識を紹介していこう。 01. 生物にとって パートナー以外との性交渉は 日常茶飯事 哺乳類の中で、一夫一婦制=単婚を取っている種は全体のわずか3%とされている。一方、鳥類は種全体の90%が社会的に単婚とされているが、性的には極めて乱脈であり、多重交尾やつがい外交尾は日常茶飯事である。「一夫一婦制を取っている29種の鳥のうち、種によっては、ヒナの70%以上が妻の浮気の子」というデータも出ている。生物の世界では「不倫」は当たり前なのだ。 多くの動物の交尾は数秒〜数十秒程度しかかからないので、人間のようにわざわざ人目を忍んでホテルに行ったり、時間差で退社したり、温泉旅行に行ったりする手間もかからない。パートナーの見ていない隙、縄張りの外の藪の中で、サッと済ますこと

                                  恋愛は12世紀の発明だった!?「不倫にまつわる5つの歴史」
                                • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[12]【世紀の大スクープ!岸田最側近・木原誠二副長官〈衝撃音声〉「俺がいないと妻がすぐ連行される」】 - ioritorei’s blog

                                  (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[12] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[12] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 岸田最側近・木原誠二副長官〈衝撃音声〉「俺がいないと妻がすぐ連行される」 事件の経緯 木原誠二官房副長官が文春を刑事告訴 「現在係争中につき、お答えできません」 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。 それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。 情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。 国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。 それ自体がすでに忌忌しき問題では

                                    (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[12]【世紀の大スクープ!岸田最側近・木原誠二副長官〈衝撃音声〉「俺がいないと妻がすぐ連行される」】 - ioritorei’s blog
                                  • 平泉から鳥獣戯画の類似絵 12世紀、京都と同時期

                                    県教委は25日、平泉町の柳之御所遺跡から、擬人化されたカエルが墨で描かれた木製の折敷(おしき=お盆)の破片が出土したと発表した。12世紀後半のものとみられ、京都市の高山寺(こうさんじ)にある国宝の絵巻「鳥獣人物戯画」に描かれたカエルと類似し、年代的にもほぼ同時期。平泉の文化的な卓越性を示し、日本美術史に新たな側面をつけ加える発見としても注目される。 折敷は宴席でかわらけ(素焼きの酒器)などを載せて利用されたもので、右手に扇、左手にススキを持ったカエルが墨で描かれていた。破片(縦10センチ、横4センチ)のため、板の右側が欠けており、カエルが何をしているのかは判断し難い。 カエルが登場する「鳥獣戯画」の甲巻は、12世紀半ばの作とみられる。折敷の年代は、共に出土したかわらけなどの年代から12世紀後半と考えられ、時代的にも符合。動物を擬人化した表現は鳥獣戯画に続き全国2例目という。 【写真=柳之御

                                    • ヨーロッパで最初の近代国家 ヴェネツィア12世紀の「生産技術」革命|めちゃくちゃわかるよ経済学 シュンペーターの冒険編|ダイヤモンド・オンライン

                                      坪井賢一(ダイヤモンド社取締役) 【第31回】 2008年12月10日 ヨーロッパで最初の近代国家 ヴェネツィア12世紀の「生産技術」革命 シュンペーターが企業者の「相似性」として『経済発展の理論』で一言だけ例示した「ジョン・ローと12世紀のベネチアの商事企業家」について、前回はジョン・ローの革新性について調べてみた。今回はヴェネツィアの「商事企業家」を探索しよう。 12世紀の商事企業家、とシュンペーターは書いている。12世紀のヴェネツィアに企業家がいたのだろうか。 海洋貿易国家として繁栄した ヴェネツィア 現在のヴェネツィアはイタリアの観光都市だが、18世紀末にナポレオンが支配するまで1000年以上も続いた共和国である。東ローマ帝国(ビザンツ帝国)に従属しつつ、中世欧州に高度な独立共和国を築いたヴェネツィアについては、多くの文学や絵画によって伝えられている。 黄金の国ジパング(

                                      • 恋愛、12世紀の発明 - jun-jun1965の日記

                                        1993年10月26日、私は本郷仏文科の助教授だった月村辰雄先生に電話していた。のち「<男の恋>の文学史」になった博士論文に関するおたずねのためで、先ごろ若くして死去した平野隆文さんが前もって話しておいてくれたのだ。当時私は帝京短大で非常勤で英語を教えており、その講師室で仏文科の院生だった平野さんと知り合ったのである。平川先生の娘さんの節子さんも英語を教えていて、よく三人で話していた。 20世紀前半のフランスの歴史学者・シャルル・セニョボスが「恋愛、12世紀の発明」と言ったということは、アンリ・ダヴァンソンの『トゥルバドゥール』などに書いてあった。その電話で月村先生から、これをセニョボスがどこで言ったのかはわからないのです、と教えられたのである。 そのため、博士論文では典拠が示せず(いま考えれば、ダヴァンソンの本を示して、典拠不明とすればいいのだが)そんなことの書いてないセニョボスのフラン

                                          恋愛、12世紀の発明 - jun-jun1965の日記
                                        • 12世紀の礼拝室、ISが国家樹立宣言したモスク下から発見 イラク

                                          イラク北部モスル旧市街のヌーリ・モスク周辺の発掘作業現場(2022年1月18日撮影)。(c)Zaid AL-OBEIDI / AFP 【1月19日 AFP】イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が2014年に「カリフ制国家」の樹立を宣言したイラク北部モスル(Mosul)のヌーリ・モスク(Al-Nuri Mosque)の地下から、12世紀の礼拝室の基礎部分が見つかった。管理当局が18日発表した。 ヌーリ・モスクは2017年、イラク軍によるモスル奪還作戦の最中、同地を象徴する傾いたミナレット(塔)とともに、ISによって爆破された。以後、モスクの再建が進められてきた。 モスルのあるニナワ(Nineveh)県の遺跡管理当局の担当者は、礼拝室はモスクの下を掘削中に見つかったと説明した。 「(今回見つかった)古い礼拝堂の基礎部分は、1940年代に建てられた礼拝堂のものよりも面積が大きい」という。 礼

                                            12世紀の礼拝室、ISが国家樹立宣言したモスク下から発見 イラク
                                          • 12世紀のトルコ式公衆浴場、バー改装工事で発見 スペイン

                                            【2月23日 AFP】スペイン・セビリア(Seville)でこのほど、12世紀のハマム(トルコ式の公衆浴場)が再びその姿を見せた──。バーの改装工事で、当時の装飾が見つかり、内装の除去作業が進められた。 ハマムの存在が明らかになったのは、市内の鐘楼「ヒラルダの塔(The Giralda bell tower)」近くにあるバー「ヒラルダバー(Giralda Bar)」。天井や壁の装飾がはっきりと残っていた。(c)AFP

                                              12世紀のトルコ式公衆浴場、バー改装工事で発見 スペイン
                                            • 冨田健太郎 on Twitter: "英国では、女性が書いたもっとも古いものは中世(12世紀)とされていたらしいのだけど、8世紀に書かれた詩が女性のものとわかったのだそうな。日本の平安文学ばかりが特殊とは思いにくいので、書いていたけど残ってなかったと考えるほうがふつう… https://t.co/vThWlz3yOQ"

                                              英国では、女性が書いたもっとも古いものは中世(12世紀)とされていたらしいのだけど、8世紀に書かれた詩が女性のものとわかったのだそうな。日本の平安文学ばかりが特殊とは思いにくいので、書いていたけど残ってなかったと考えるほうがふつう… https://t.co/vThWlz3yOQ

                                                冨田健太郎 on Twitter: "英国では、女性が書いたもっとも古いものは中世(12世紀)とされていたらしいのだけど、8世紀に書かれた詩が女性のものとわかったのだそうな。日本の平安文学ばかりが特殊とは思いにくいので、書いていたけど残ってなかったと考えるほうがふつう… https://t.co/vThWlz3yOQ"
                                              1