並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 268件

新着順 人気順

1904年 明治の検索結果41 - 80 件 / 268件

  • 駅からハイキング〜板橋駅から巣鴨駅。 - はじめの1歩

    このところ一気に秋めいてきたので、『駅からハイキング』に行って来ました。 『駅からハイキング』というのは、JR東日本が主催する、殆どが予約不要の無料のウオーキングイベントです。 今回は、埼京線の板橋駅からスタートです。 石神井川沿いの緑道を散策し、六義園を経て、巣鴨駅がゴールの約8km、所要時間の目安が3時間のコースです。 スタートの埼京線板橋駅で、参加登録(スマホに駅からハイキングのアプリを入れておき、タップするだけ)、と、コース地図を受け取り、スタートします。 ①近藤勇のお墓。 殆ど駅前という場所にあります。 新撰組局長、近藤勇のお墓は3つあるそうです。 ここ、板橋駅前の滝野川と、三鷹市の龍源寺、会津の天寧寺です。 この墓所は永倉新八によって設立され、土方歳三をはじめとする合計110名の隊士達の名前も刻まれています。 ②音無くぬぎ緑地 本日のコースの前半は、石神井川沿いを進んでいきます

      駅からハイキング〜板橋駅から巣鴨駅。 - はじめの1歩
    • vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは (ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

      vanitas vanitatum, et omnia vanitas単語 6件 ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタス 2.2万文字の記事 145 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要言葉の意味ラテン語の表記ゆれについて本来の表記その他この箇所この言葉の文脈コヘレトの言葉の受容史・研究史西洋文化とヴァニタスこの句と文学・音楽この句と近代以降の思想界日本人とこの文言サブカルチャーとこの文言関連動画関連項目掲示板vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは、旧約聖書「伝道の書/コヘレトの言葉」1章2節のラテン語表記である。 概要 上記の通り、旧約聖書「伝道の書/コヘレトの言葉」1章2節の言葉の、トリエント公会議で認められた伝ヒエロニムスによる「ウルガタ」版聖書の表記。それで結局なんやねんこの単語となりそうなので、まずは新共同訳で1章2節の全文を見て

        vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは (ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
      • 「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性 「100年後まで読まれる大傑作を載せたいと常に願っている」

        「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性 「100年後まで読まれる大傑作を載せたいと常に願っている」 純文学をあつかう5大文芸誌のうち、1904年(明治37年)創刊で117年の歴史を持ち一番の老舗なのが、新潮社の「新潮」である。編集長の矢野優氏は、2003年から18年間この役職に着いており、現在の文芸誌編集長のなかで最も在任期間が長い。1989年の入社以前から各種のカルチャーに浸かっていた矢野氏に、文芸とどう向きあってきたか、「新潮」の目指すものなどについて聞いた。(6月3日取材/円堂都司昭) 浅田彰との出会いが人生を変えた ――1989年に新潮社へ入社する以前はどんなジャンルに興味を持っていましたか。 矢野:思春期は、9:1くらいで小説より音楽でした。なんでも聴きますが、YMOに直撃された世代なので、電子音楽は途切れず聴いています。作っていた時期もあります。小説は、小学校で筒井康隆さん

          「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性 「100年後まで読まれる大傑作を載せたいと常に願っている」
        • 戦争に関する歴史を小倉地区を中心にまとめる 福岡県北九州市小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

          これまで訪ねた戦争に関する遺跡が、いつの時代のものなのか気になりました。そこで小倉や八幡、福津など、訪ねてきた戦争に関する史跡がどの時代に関連するものなのか、小倉地区を中心にまとめてみました。 主に、参考にさせていただいた史料は『福岡県の戦争遺跡-福岡県文化財調査報告書 第274集-(2020 福岡県教育委員会)』です。この史料はPDFです。これまで訪ねてきた小倉の戦争遺跡の写真をおりまぜながら、以下記していきます。 参照:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/574453_60719924_misc.pdf -------- 福岡県にある小倉は細川忠興(ただおき)が建設した城下町から発展しました(参照:北九州市史(民俗)P.256)。 1875年(明治8年)、小倉では歩兵第十四連隊が創設されました。歩兵第十四連隊は、秋月の乱や西南戦争に

            戦争に関する歴史を小倉地区を中心にまとめる 福岡県北九州市小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
          • 箱根駅伝の名脇役、登山電車が育てた地「強羅」

            新型コロナウイルスの猛威が止まらない。2020年は、日本全土がコロナの危機に覆われた1年でもあった。 毎年1月2日・3日の2日間にわたって行われる東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)も、今年2021年はコロナ禍を受けて無観客開催がアナウンスされた。 コースの沿道でも、特に小田原中継所から芦ノ湖ゴールまでの急峻な山道を駆け上がる5区は、レースのクライマックスともいえる区間だけに例年なら観戦者で埋め尽くされる。同区間は、箱根のアクセスを担う箱根登山鉄道ともほぼ並走する。駅伝開催日の1月2日と3日は通常なら登山鉄道も多くの利用者でにぎわい、鉄道側も特別体制で警戒にあたるが、今年は同鉄道も「自宅での観戦と応援」を呼び掛ける。 牧畜には不向きだったが… 箱根は、中世より温泉が湧き出る保養地として名を馳せてきた。交通が不便だったため、多くの旅行者が立ち寄ることはなく、それがかえって秘湯とされるゆえん

              箱根駅伝の名脇役、登山電車が育てた地「強羅」
            • 高円寺に「サブカル好き」が多く集まる歴史事情

              「中央線文化圏」という言葉があるように、中央線には文化装置が豊富にそろっているイメージがある。まず、中央線がいつ走ったのかについて言及しよう。 中央線の原型が生まれたのは、1889(明治22)年の甲武鉄道の開業にさかのぼる。このときは、新宿駅―立川駅間で開通した。同年に、立川駅―八王子駅間も開通、御茶ノ水駅までの延伸は、1904年のことになる。そして1906年に甲武鉄道御茶ノ水駅―八王子駅間が、鉄道国有法により買収・国有化された。この時点では、御茶ノ水駅―篠ノ井駅間の鉄道となる。 「サラリーマンの街」だった中央線沿線 この鉄道が国有化された時期以降、東京には変化が現れ、いわゆる大正デモクラシーの時代が到来する。特筆すべきは、「サラリーマン」の誕生であろう。高級官吏、軍人、そしてサラリーマンというホワイトカラー層が、時代を担っていくことになる。 1928年の前田一『サラリマン物語』には、「サ

                高円寺に「サブカル好き」が多く集まる歴史事情
              • 【8月11日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                おはよう~こんばんはcaldiaです♪ では【8月11日】は一体どんな日なのか 見ていきましょう☆ それにしても暑すぎて汗が 止まらずヤバいですね💦 皆さんも水分補給はしっかりして脱水に 十分気を付けて下さい!! 後、塩分・糖分・クエン酸も 合わせて忘れずに。 📖【8月11日】はこんな日📖 ⛰山の日⛰ まずは皆さんもご存知の 【山の日】です(^^) 【山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する】 そういった意味が込められた 国民の休日となっております。 【山の日】は2014年(平成26年)に祝日法改正法が 可決されまして2016年(平成28年)から 開始され休日が増えました☆ とは言えこちらが作られた元々の理由は 「8月は祝日がないよね?」 え~ここから始まってるんですねぇ(笑) なんで毎月祝日が無いといけないのか 意味が分からないしそんなに国民の休日を 増やしたいなら日数じゃなくその分

                  【8月11日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                • JR田浦駅「七釜トンネル」(横須賀市)~明治・大正・昭和三代の隧道 - 青空のスローな生活

                  横須賀と聞くと海をイメージする人が多いと思います。 しかし、三浦半島の中央部に位置し、山も多く、「日本一トンネルが多い土地」ともいわれています。 横須賀市の東側を走るJR横須賀線もいくつものトンネルを通り抜けます。 その中でも、2つのトンネルに挟まれた「田浦駅」(たうら)には、 明治・大正・昭和の三代に作られた「七釜(しっかま)トンネル」があります。 先日、JR横須賀線の終着駅「久里浜駅」に行ったとき、途中下車して見てきました。 kirakunist.hatenablog.com 目 次 🚃 田浦駅 ドアカット 七釜トンネル 田浦トンネル 跨線橋から眺める 田浦駅 田浦駅は、東逗子駅と横須賀駅の間にある1904年(明治37年)に開設された駅です。 1日の平均乗車人員は2,000人弱とかなり少ない駅です。 トンネルの多い横須賀線ですが、田浦駅は、駅の両端をトンネルに挟まれた駅です。 逗子方

                    JR田浦駅「七釜トンネル」(横須賀市)~明治・大正・昭和三代の隧道 - 青空のスローな生活
                  • 乾麺食レポ日記(讃岐うどん・石丸製麺株式会社) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                    こんにちは、四十雀です。 今回は、石丸製麺株式会社さん製造の「讃岐うどん」のご紹介をしたいと思います。 さて、本年(令和3年)1月4日、昨年購入したトヨタ・ピクシスバンの1か月点検がありました。 私は仕事だったので、うちの細君にデイラーに行ってもらったのですが、その際頂いたのがこちら。 「年明けうどん」用の讃岐うどん、頂きました。 やはり、年初に伺ったからでしょうか? ところで、ここ数年、年明けうどんを食べる習慣が出て来たように思えます(広まっているかどうかは不明ですが・・・。)。 なんでもこの年明けうどんの習慣、香川県にある「さぬきうどん振興協議会」が平成20年(2008年)に発表したのが始まりだそう。 その定義としては、 ①期間は元旦から15日までの間 ➁純白のうどんに、1点、新春を祝う紅(梅干しやニンジン、カマボコ)を用いる というものだそう。 日本三大うどんの一つである讃岐うどんが

                      乾麺食レポ日記(讃岐うどん・石丸製麺株式会社) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                    • この写真の撮影日に夫婦共に自刃。明治天皇に殉死した乃木希典が神として崇められるまで | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                      ここに1枚の写真がある。 穏やかな朝の風景。 食卓を囲んで、夫は静かに新聞を読み、妻はその傍らに立つ。 大正元(1912)年9月30日。 何も変わったことのない、いつもの朝だった。いや、1つ変わっているとすれば。この日の2人は終始、にこやかであったという。 夫の名は「乃木希典(のぎまれすけ)」。 その肩書は凄まじい。日清戦争では第一旅団長。台湾総督を経て、日露戦争では第三軍司令官。陸軍大将、軍事参議官となり、その後は、学習院院長として次世代の教育にも貢献した。明治時代の代表的な軍人である。 妻の名は「乃木静子(のぎしずこ)」。 希典よりも10歳も下で、長州出身の希典が希望していた「鹿児島の女性」であった。日露戦争に夫と2人の息子が出兵する際には、戦死も見据えて、異臭を放たぬようにと香水を持たせたような逸話を持つ女性である。 そんな2人だが。 この写真が撮影された日の午後8時過ぎ。 夫婦共に

                        この写真の撮影日に夫婦共に自刃。明治天皇に殉死した乃木希典が神として崇められるまで | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                      • 1月2日は仕事始め、初売り,初商、初荷、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月2日は仕事始め、初売り,初商、初荷、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日です。 ●『仕事始め』 : 1月2日は、大晦日・元日の休息の後、新しい一年が始動するの日とされ、 『縫い初め』、 『弾き初め』、 『はき初め』、 『初風呂』等が知られています。 ※仕事始めはその他に、 ・『初売り・初商い』 : 商店等が2日に店を開けて初売りを始める日でした。<>最近では大晦日・元日でも店を開ける所が多くなってきました。 ・『山初め・初山入り』 : 山村農家での仕事始めで、新年の最初に山に入る日です。 ・『初舟(船)・舟の乗り初め』 : 漁村など、舟に関係する仕事をする人達の仕事始めで、舟の乗り初めの日です。 ・『農初め』 : 農村での仕事始めの日です。 ・『初荷

                          1月2日は仕事始め、初売り,初商、初荷、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 韓国の近代化はわが国の資金援助や民間投資がなければ不可能であった

                          教科書では正しく理解できない日本の韓国統治 明治四十三年(1910年)にわが国は韓国を併合したのだが、この経緯について一般的な教科書である『もういちど読む 山川の日本史』には次のように記されている。 日露戦争のおわりごろ、三民主義をとなえる孫文を指導者として、清朝打倒の革命をめざす中国同盟会が東京で発足したことに象徴されるように、それはアジアの民族運動の高まりに大きな影響をおよぼした。 しかし日本は、列強の植民地政策をまねて、東アジアにおいて勢力拡大をはかった。日露戦争中から戦後にかけて、三次にわたる日韓協約をむすんだ日本は、韓国を保護国として統監をおき、韓国の外交・内政・軍事の実権をつぎつぎと手中におさめていった。 韓国では、韓国軍の解放に反対して義兵運動を展開するなどはげしく日本に抵抗したが、日本は軍隊を出動させて鎮圧した。一九〇九(明治四十二)年には、前韓国総監伊藤博文がハルビンで韓

                            韓国の近代化はわが国の資金援助や民間投資がなければ不可能であった
                          • レンガ造りの大里(だいり)精糖所を訪ねる 福岡県北九州市門司区大里本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                            2022年1月4日の記事でご紹介した『関門トンネル関連施設『試掘坑道竪坑』』をたずねた後、すぐ近くにある大里精糖所(だいりせいとうじょ)を訪ねました。小森江駅から眺めると巨大な煙突とともにそびえるレンガ造りの工場が印象的です。 場所:福岡県北九州市門司区大里本町 座標値:33.914414,130.937506 吹雪のなかの訪問となった 1階建てから(見たところ)3階建ての建物があるようです これらレンガ造りの工場群は、国道199号線の両側にまたがって建てられています。もともとは、国道199号線ができる前から存在する工場群でした。しかし、後に国道がつくられ、工場敷地を縦断することになりました。結果、いくつかの建物もこわされたそうです。 国道をはさんで反対側(関門海峡側)に建つ工場群 倉庫として使われているようです 大里精糖所をはじめにつくった鈴木商店の金子直吉 この立派なレンガ造りの建物が

                              レンガ造りの大里(だいり)精糖所を訪ねる 福岡県北九州市門司区大里本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                            • 戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk

                              2022年08月29日21:00 戦前日本の建物を紹介する Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:02:23 ID:8LD 明治から終戦までに北海道から関東地方に建てられた現存する建物をいくつか紹介していくよ 気持ち悪い画像貼ってけhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5252462.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:03:52 ID:8LD 東京駅:東京都 1914年完成のレンガ造 設計は辰野金吾 建築家、辰野金吾の代表建築の一つ 長大な駅舎に大ドームやその他の塔を配置し、非常に美しい外観となっている 1945年の空襲でアメリカ軍の焼夷弾が直撃し大火災が発生 終戦直後から体制を整えて仮の修復工事を行った その後、駅舎の本格復元工事が2007年から開始され、2012年に完了した

                                戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk
                              • 若戸渡船の歴史についてのまとめ 福岡県北九州市若松区・戸畑区 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                福岡県北九州市の若松区と戸畑区との間には、洞海湾(どうかいわん)と呼ばれる細長い湾があります。湾の入口から湾のいちばん奥までを地形図で計測すると、およそ10㎞のながさになります。この洞海湾には、若松区-戸畑区間で「若戸渡船」が運航されています。 『北九州市史(民俗)』P.170を読むと、この若戸渡船について記されています。若戸渡船がどんな経緯をたどって現在のかたちになったのか興味がわいたので、洞海湾で運航されてきた渡船の歴史について調べてみました。 少なくとも渡船は1800年代から続いていた 若戸渡船がいつごろから運航されていたかについて詳細は不明ですが、1867年頃の明治維新前から、若松の地主である山本喜七郎一家が代々渡船経営にあたっていたと伝えられています。 山本喜七郎が運営していたころ、若戸渡船は「大渡(おおわたり)川渡船」と呼ばれていました。大渡川というのは、古い時代につかわれてい

                                  若戸渡船の歴史についてのまとめ 福岡県北九州市若松区・戸畑区 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                • 滝百選「布引の滝」& 神戸北野異人館 のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  山陽新幹線 新神戸駅の南側には神戸の都会の街並みが広がりますが… 駅の下をくぐって北側に出ると そこには別世界の森が広がっていました これから すまりんたちは「日本の滝百選」 布引の滝へと向かいます 同滝は 那智の滝や華厳の滝と並んで「日本三大神滝」にも数えられています✨ 駅の下に案内の表示がありました なんと 布引の滝はここからわずか400mの場所にあります! 駅下を流れる生田川をさかのぼります… 案内板が所々にあるので 迷うことはなさそうです(^_-)-☆ 布引の滝のさらに上流には明治33年(1900年)完成の 布引貯水池 があり 古くから神戸市民の"水がめ”として上水を供給しています 分かれ道です(左は平坦 右は急坂) 平坦な方を進んで まず雌滝(めんたき)に行きます… ※布引の滝は 「雌滝」「鼓滝」「夫婦滝」「雄滝」の四つの滝の総称です こちらが雌滝 ⤵  落差は19m 期待したほ

                                    滝百選「布引の滝」& 神戸北野異人館 のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • クリスマス本来の過ごし方 日本とは全く別! 知ってる? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                    イルミネーションが輝き、恋人たちが楽しく過ごし、どちらかというと25日より24日の方がワクワクしてしまうクリスマス。 しかし、クリスマスの起源やプレゼントの意味、クリスマス本来の過ごし方を調べると日本とは全く違うことが分かります。 気になったのでクリスマスの本来の過ごし方について調べたことについてブログ記事にしました。 クリスマス本来の過ごし方は? クリスマス本来何をする? クリスマスの本来の意味と起源 クリスマスイブの本来の意味 サンタクロースの本来の意味 日本にクリスマスが広まった背景 クリスマスの意味を知ると日本のイベントはやりすぎ? まとめ ブログ後記 クリスマス本来の過ごし方は? クリスマス本来の過ごし方は、キリスト教者の人が教会に行って神父の話を聞いたり聖書を読んだりします。 キリスト教ではない人たちも、クリスマスになると教会へ行ってミサに参加したり讃美歌を歌ったりします。 ま

                                      クリスマス本来の過ごし方 日本とは全く別! 知ってる? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
                                    • 【8月7日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                      皆さんおはよう~こんばんはcaldiaです(^^) 今日は【8月7日】何があるんでしょうか また何か話のタネになる物はあるでしょうか 早速ご紹介していきます‼ 予想・・・花・鼻・柳「8(や)7(なぎ)」とかありそう(笑) (この時点ではまだ私もわかってません) 📚【8月7日】はこんな日です📚🎋月遅れの七夕🎋 まずご紹介するのは「七夕」 えっ?七夕??もう終わってますけど(;・∀・)シチガツ って普通思いますよね(笑) でもこれは間違いではなく、本来であれば 旧暦で7月7日の行事になりますが 明治の改暦以降、新暦の7月7日 月遅れの【8月7日】に行われるんです‼ なのでこの事をもし知っていれば 万が一7月7日に家で七夕をやろうと 子供と約束していたのに、諸事情で 出来なくなってしまった・・・ そんな時には新暦の七夕として本日8月7日に 月遅れ七夕を家族みんなで楽しむなんて言うのも

                                        【8月7日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                      • 森鴎外記念館『文学とビール』展&根津神社 - ミズベログ

                                        礼文島で出会った旅仲間と東京観光する話。 前回は東大に行った話をしました。 名物の「赤門拉麺」と近未来的な「建築」のどちらを話のメインにするか迷って、赤門拉麺を選んだのですが、蓋を開けてみれば建築の方が皆さまにウケた感じがしたので、タイトルもサムネも変えてみました。 mizubelog.hatenablog.com 東大のある本郷三丁目から湯島や根津は歩いて行ける距離です。 谷根千の概要についてはこちら。 mizubelog.hatenablog.com 根津神社 文京区立森鴎外記念館 根津神社 「神社に興味があってもなくても、 ㅤ根津神社は行った方がいいと思う」 というわたしのおせっかいにより 寺社仏閣に特別興味があるわけでもないのに 連れてこられた九州男児。 分かってはいたものの、 わたしか友人のどちらかが うっかり参道の真ん中を歩いてしまい 後ろから知らない人に 「真ん中は神様の通り

                                          森鴎外記念館『文学とビール』展&根津神社 - ミズベログ
                                        • 幸田文 対話 - Garadanikki

                                          「幸田 文 対話」を読みました。 これは、岩波書店刊 1997年 ( 平成9年 ) 、幸田文さんの没後に編まれた本です。 本に掲載された人は全部で26人。 懐かしい顔ぶれが並びます。 中には、歴史的人物ではないかと感じる人もいる。 それが、この本を読むとぐっと身近に感じるのが不思議でした。 この本を読みたいと思ったのは、沢村貞子×幸田文 対談があったから。 常々、二人が似てると思っていたので、どんな話かが知りたかったんです。 どんなところが似てるのか 幸田文さんと沢村貞子さんが似てると思うのは、私だけでしょうか。 どんなとこが似てると思うかといえば、一番は、着物の好みが似ているところかな。 それから料理上手なところ。 おふたりは4つ違いで、明治の、ほぼほぼ男尊女卑の時代に生まれました。 職業婦人であるよりも先に、まず、女として家庭のことをしっかり仕込まれました。 ※ 幸田文 1904年 (

                                            幸田文 対話 - Garadanikki
                                          • 【8月14日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                            おはよう~こんばんはcaldiaです!! 皆さんはお盆はどうお過ごしですか? 私は帰省とかないですが 地元に帰省してる方がやはり 多いんじゃないでしょうか。 そして8月15日は日本の下半分のエリア 特に今回は四国が一番警戒すべき エリアなのかもしれません・・・ というのも昨日の朝のニュースで 気象予報をやってましたが台風で 14日正午~15日明け方にかけて 最大降水量予想800~1500ミリと 言っていました!! そしてその気象予報士が言うには 「私は今までこの数字は見たことがない」 えっ・・・ まじですか・・・? そして更にヤバい事にそれはあくまでも 最接近した時の降水量であり 15日に上陸してからの降水量は それを上回るであろう可能性は大だけど 現時点では降水量不明だそうです。 そして先ほど14日の深夜になりますが 台風の進路予想をやってましたが 先に言ったものより私の予想だと スピー

                                              【8月14日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                            • 10月31日は天才の日、出雲ぜんざいの日、ハロウィンの日、日本茶の日、クレアおばさんのシチューの日、ガス記念日、世界勤倹デー、陶彩の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 10月31日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月31日は天才の日、出雲ぜんざいの日、ハロウィンの日、日本茶の日、クレアおばさんのシチューの日、ガス記念日、世界勤倹デー、陶彩の日、等の日です。 ●『天才の日』 : 「てん(10)さ(3)い(1)・天才」の日。「誰もが一冊の本を書く事ができる」との思いから1999(平成11)年に吉田浩氏により設立され、数多くのベストセラーや作品を手がけてきたSOHO型の編集プロダクション会社が制定。誰もが天才であるとして、自分の才能に気づき、天才の一人であることを再確認してもらおうという日です。 ※天才バカボンより バカボンのパパの名言 赤塚不二夫 天才バカボン 全21巻BOXセット [-] Amazon 「自分は、自分でいいのだ!」 「自殺なんていいからワシと遊ぶのだ!」 「これでいいのだ!」 「自分ハ自分ガ好キ

                                                10月31日は天才の日、出雲ぜんざいの日、ハロウィンの日、日本茶の日、クレアおばさんのシチューの日、ガス記念日、世界勤倹デー、陶彩の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 津田青楓 図案と、時代と、

                                                2022年6月18日(土)~2022年8月14日(日) June 18, 2022-August 14, 2022 前期:6月18日(土)~7月18日(月・祝) 後期:7月20日(水)~8月14日(日) ※会期中、一部展示替えがあります 展覧会チラシ作品リスト 工芸品の下絵として捉えられがちな「図案」。しかし明治から大正時代は「図案」は必ずしも何かに応用されるために描かれるのではなく、また「絵画」とも異なるものとして存在するようになった時代でした。 明治時代、ヨーロッパの美術やデザインが日本でも広く知られるようになると、それまでの伝統的な図案から脱却し、独自の創意をもって考案しようという機運が高まりました。職人の仕事とされていた図案制作に画家も携わるようになり、その芸術化が試みられた、いわば図案の変革期だったのです。 本展は、明治30年代に京都で多くの図案集を出版し、大正時代には夏目漱石ら

                                                  津田青楓 図案と、時代と、
                                                • ポジティブ・シンキングこそ無敵です!! - 知リタイーノ

                                                  うっす、ザキオノ(@loscluza12)です。 先日、いじめを苦に電車に飛び込むニュースと動画を知りました。とても苦しくて軽々しくコメントするつもりはありませんが、 ちょっとだけでも環境を変えることができれば・・・、 ちょっとだけでもまわりに頼れる人がいれば・・・、 ちょっとだけでも考え方を変えることができれば・・・、 そう思えてなりません。 ご本人しかわからない辛さ・苦しさ・悲しさもあったでしょう。それでも、別の方法で逃げてほしかった。 少しでも多くの人が救われることを心から願います。 今回は、ポジティブ・シンキングを習慣づけるため、実際に小生が参考にしている本を紹介したいと思います。 ポジティブになれる【中村天風】 中村天風一日一話 折れない心 ポジティブになれる【浅見帆帆子】 あなたは絶対!運がいい 番外編:ポジティブになれる【松陰寺太勇】 まとめ ポジティブになれる【中村天風】

                                                    ポジティブ・シンキングこそ無敵です!! - 知リタイーノ
                                                  • 北鎮部隊・旭川第二師団の歴史を展示する「北鎮記念館」を見学 - 青い滑走路

                                                    北海道旭川に行って参りました。旭川市内には上川地方への入植や陸軍最強との呼び名も高かった帝国陸軍第七師団を専門に展示している「北鎮記念館」という記念館があり、機会があれば一度お邪魔してみたいと以前より考えていました。旭川駅より常磐ロータリー、石狩川に架かる旭橋と戦前よりある旭川の名所を通り過ぎてクルマを停止。北海道護国神社で例大祭を催しているのが目に入り、記念館に赴く前に護国神社に足を運んでみました。 北海道護国神社は薩摩・長州・土佐を主力とする明治政府軍と徳川旧幕府軍/東北諸藩が争った戊辰戦争より大東亜戦争に至る国事殉難者を祀っています。北海道庁長官でもあり初代第七師団長でもあった長山武四郎の跡を継いだ二代目第七師団長官・大迫尚敏が明治三十五年(1902)に招魂祭をおこなったのを初めとし、昭和十四年(1939)に内務省指定の護国神社である北海道護国神社へと改称。北海道・樺太関連の人々が祀

                                                      北鎮部隊・旭川第二師団の歴史を展示する「北鎮記念館」を見学 - 青い滑走路
                                                    • 「戦争は始めるより終わらせるほうが難しい」独裁者ヒトラーを生んだ"世界最悪の平和条約" 日本も日露戦争の終わらせ方で"悪手"を打った

                                                      過去の戦争からは、なにを学ぶべきか。立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんは「戦争は始めるより終わらせるほうが難しい。ポーツマス条約やヴェルサイユ条約が次の戦争につながってしまったように、大きな戦争後に結ばれた平和条約でうまくいった例は少ない」という――。 ※本稿は、出口治明『戦争と外交の世界史』(日経BP)の一部を再編集したものです。 日露戦争を終わらせたい伊藤博文が頼った相手 1904年に日露戦争が始まったとき、明治政府の元老だった伊藤博文はただちに前司法大臣の金子堅太郎をアメリカに派遣しました。金子はハーバード大学に留学したとき、セオドア・ルーズベルトと同窓でした。そのとき以来、金子とルーズベルトは親友でした。そして日露戦争が始まったとき、ルーズベルトはアメリカ大統領だったのです。

                                                        「戦争は始めるより終わらせるほうが難しい」独裁者ヒトラーを生んだ"世界最悪の平和条約" 日本も日露戦争の終わらせ方で"悪手"を打った
                                                      • 日韓併合前の朝鮮の人々の暮らし~~荒川五郎『最近朝鮮事情』その2

                                                        朝鮮の人々 前回の「歴史ノート」で朝鮮の山は禿山で、河川は治水工事が施されず大雨が降ると洪水の危機に曝されていたことなどを書いたが、基本的にこの国の為政者は多くの人々が生活するのに必要なインフラを整えるという考えが乏しかったようである。もちろん道路も舗装されておらず、上下水道設備もない。荒川五郎によると、この国では雨が降ると人々は働かなかったという。 ●雨の降る日には仕事はしない方で、又寒い日など終日(ひねもす)家の中で、遊惰にふけり雑談して、人の責務とか、勤労とか、時間の大事な事など更に観念は無いらしい。 ●もっとも雨天に仕事をしないのは、…雨が降ると田や道路も皆水になるのであるから、仕事をしようと思っても出来ない有様で、自然雨の日は仕事はしないことに習慣がなったものであろうか。 ●したがって朝鮮には雨具の用意が極めて少ない。ほとんど無いというてもよい。笠とか傘とかいうものもない。ただど

                                                          日韓併合前の朝鮮の人々の暮らし~~荒川五郎『最近朝鮮事情』その2
                                                        • 3月19日はウィッグ(Wig)の日、カメラ発明記念日、眠育の日、ミュージックの日、アカデミー賞設立記念日、ミックの日、立庁記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 3月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月19日はウィッグ(Wig)の日、カメラ発明記念日、眠育の日、ミュージックの日、アカデミー賞設立記念日、ミックの日、立庁記念日、等の日です。 ●『ウィッグ(Wig)の日』 総合毛髪関連事業の株式会社アデランスが制定。「ウィッグ」とは装飾や髪形を変える目的で用いられる「かつら」のこと。「ウィッグ」をポジティブに捉えてもらうとともに、同社の新ブランドである「o-wig(オーウィッグ)」の発売を記念するのが目的。日付は3と19の3を右に90度回転させるとアルファベットの「w」に見え、1は「i」、9は「g」と認識でき、つなげると「wig」(ウィッグ)と読めることから。 ●『カメラ発明記念日』 : 1839(天保10)年のこの日、フランスの「ルイ・マンデ・ダゲール」が写真機を発明しました。 この写真機は「ダゲレオタイプ」

                                                            3月19日はウィッグ(Wig)の日、カメラ発明記念日、眠育の日、ミュージックの日、アカデミー賞設立記念日、ミックの日、立庁記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 人権軽視?そもそも女性に人権はなかった。大正から現代までの女性の歴史 - wezzy|ウェジー

                                                            3月8日は国際女性デー(International Women’s Day)。なぜこの日が「女性デー」なのか、ご存知ですか? はじまりは1904年3月8日にニューヨークで女性たちが婦人参政権を求めてデモを起こしたこと。1910年にはデンマークのコペンハーゲンで開かれた国際社会主義会議にて、ドイツの社会主義者クララ・ツェトキンが「女性の政治的自由と平等のために戦う日」にと提唱しました。ちなみに国際男性デーは11月19日です。 さてさて、フリーライターである私は基本的に自宅で仕事をしているのですが、長時間座ってパソコンに向かっていると、気分転換したくなってきます。そういうときには「猫 かわいい」「子猫」などで画像検索し、癒しを得ています。藤田嗣治の描く猫も好きで……と感じていたのは、先週まででした。 今、藤田嗣治に対して複雑な感情を抱いています。なぜなら、『百年の女 – 『婦人公論』が見た大正

                                                              人権軽視?そもそも女性に人権はなかった。大正から現代までの女性の歴史 - wezzy|ウェジー
                                                            • 菊池寛の名著『大衆明治史』(GHQ焚書)で日露戦争の舞台裏を読む

                                                              菊池寛といえば小説家であり劇作家でありジャーナリストであり、実業家としても文芸春秋社を創設した著明な人物だが、歴史書にもいい本をいくつか出している。戦後は歴史家が登場人物を生きた人間として描くことがほとんどなくなってしまったのだが、菊池寛は歴史的舞台立った人物や、大きな決断をした人物が何を考え何を目指そうとしたかを生き生きと描いていてわかりやすい。 今回は西尾幹二氏が「名著」と高く評価されている『大衆明治史』(GHQ焚書)の一部を紹介したい。 金子堅太郎 1905年頃 (Wikipediaより) 日露戦争が勃発したばかりの頃、伊藤博文がアメリカと日本とが親密な関係を築くことが重要であるとして、当時のルーズベルト大統領とハーバード大学で同級生であった金子堅太郎を渡米させている。金子は、大統領ほかアメリカの重要な人物と面談したのだが、それぞれ非常に親日的であったという。その背景について、菊池寛

                                                                菊池寛の名著『大衆明治史』(GHQ焚書)で日露戦争の舞台裏を読む
                                                              • 9月7日は角館祭りのやま行事、近江ちゃんぽんの日、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、吸水ショーツの日、世界老人給食の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 9月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月7日は角館祭りのやま行事、近江ちゃんぽんの日、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、吸水ショーツの日、世界老人給食の日 等の記念日です。 ■角館祭りのやま行事(角館のお祭り・飾山囃子)(~9日)【秋田県仙北市角館、神明社・薬師堂】 www.youtube.com www.youtube.com 角館祭りのやま行事は、古くから続く伝統行事です。曳山運行とやまぶっつけが主な見どころとなっています。 曳山運行では、豪華絢爛な山車が町内を練り歩きます。色鮮やかな人形や装飾が施された山車は迫力満点で、見る人々を魅了します。 やまぶっつけは、山車同士が衝突する迫力あるイベントです。勢い溢れるぶつかり合いの音と様子は、観光客を興奮させます。 他にも、神事や地元の名物グルメなど、楽しみどころ

                                                                  9月7日は角館祭りのやま行事、近江ちゃんぽんの日、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、吸水ショーツの日、世界老人給食の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 🙋‍♂️信濃追分文化磁場「油や」に引き寄せられて - 武蔵野つれづれ草

                                                                  「軽井沢町追分宿郷土館」の見学を終えてぶらぶら歩いていると、街道沿いに「夢の箱」なるものを見かけた。 「夢の箱」。軽井沢ロータリークラブが2015年に設置したようだ。下に "青空文庫のきまり" が書いてある。 鍵の無いガラス戸の中には、多種雑多な本が入っていて、誰でも自由に一冊ずつ借りることができる「夢の箱」。自分の蔵書にしたい場合は、自分の本を代わりに置いていく、という "青空文庫のきまり"。何とのどかな風景だろう。さすが、明治以降、多くの作家たちが執筆のために移り住んだだけのことはある。文学を愛し、日頃から本に親しむ精神が脈々と伝わっているのかもしれない。 最初に入ったのは? 左側に「堀辰雄文学記念館」、右側に「信濃追分文化磁場 油や」 「どちらに入ろうか?」 「やっぱり、こっちでない?」 迷うことなく、右側の「油や」の門をくぐった。4年半前に初めて寄った時の感動を再度味わいたかったの

                                                                    🙋‍♂️信濃追分文化磁場「油や」に引き寄せられて - 武蔵野つれづれ草
                                                                  • 3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 3月8日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日です。 ●ギョーザの日 [冷凍]味の素冷凍食品 ギョーザ 12個×10個 味の素 Amazon 冷凍食品の研究開発、製造、販売などを手がける味の素冷凍食品株式会社が制定。家庭用や業務用の冷凍餃子などを製造販売する餃子(ギョーザ)のトップメーカーとして、だれからも愛されるおいしい餃子をたくさん食べてもらい日本中を元気にしたいとの願いが込められている。日付は「み(3)んなでハ(8)ッピーギョーザの日」の語呂合わせから。また、家庭用餃子でいちばん食べら

                                                                      3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • tn42.今年の節分は1~2分の差で2月2日 - tn198403s 高校時代blog

                                                                      今年の節分が124年ぶりに2月2日になると、ちょっとした話題になっています。国立天文台のサイトでは「3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり,2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのこと」として説明をしてくれています。 節分の日が動き出す - 国立天文台暦計算室 タイトルの「動き出す」が好きです。実際、1985年から2020年までは2月4日が続いていたのですから、ついに動き出すという感じがあっていい感じ。 立春の時刻 毎年時刻が変わる立春 ギザギザな理由 ギザギザの塊が並ぶ理由 今後の立春の時刻 未来の立春 明日は節分 立春の時刻 ただ、動きまわるのは節分より立春の時刻。立春とは24節気の一つ。昔は日数で振り分けられていましたが、現在では黄道を24等分して、太陽の位置から決められています。黄経は春分点を0度、夏至点は黄経90度、秋分点は黄経180

                                                                        tn42.今年の節分は1~2分の差で2月2日 - tn198403s 高校時代blog
                                                                      • ウィキペディアには「この記事は詳し過ぎるので、百科事典にふさわしい分量に整理します」という奴がいる…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                        【記録する者たち】 話は、 この記事からの、続きとなる。 m-dojo.hatenadiary.com 「後編」が放送され、前話において一部「あれっ?」というクエスチョンマークがついたところの種明かしがされる。 「帝都は泥棒の夢を見る・後篇」ご視聴ありがとうございました。前篇以上にドキドキし、死にそうでした。ラスト、次元が演じた「本郷義昭少佐」はこんな世界で大活躍する戦前版007みたいなスーパーヒーローなのです。ぜひ山中ワールドとも出会いを!#ルパン三世part6 #ルパン6 #Lupin6 #ルパン三世 pic.twitter.com/wasjwGacR4— 芦辺 拓 (@ashibetaku) November 20, 2021 そう言えば『サムライ・ノングラータ』(谷口ジロー&矢作俊彦)の主人公の名前もホンゴー・ヨシアキだった。この歳になるまで「不死身の軍事探偵」本郷義昭のこと知らな

                                                                          ウィキペディアには「この記事は詳し過ぎるので、百科事典にふさわしい分量に整理します」という奴がいる…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                        • 8月19日は花輪ばやし、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、ハイキュー!!の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 8月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月19日は花輪ばやし、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、ハイキュー!!の日等の日です。 ■花輪ばやし(~20日)【秋田県鹿角市、幸稲荷神社】 花輪ばやしは、日本三大ばやしの一つで平安時代から続くと言われています。平成28年にはユネスコの無形文化遺産に指定されました。 www.youtube.com 毎年8月19日から21日まで夜通しで行われるお祭りで、十台の屋台が町内を練り歩きます。見どころは、神輿が控え所へ集結する20日0時の「朝詰め」と鹿角花輪駅に屋台が集結する20日20時過ぎの「駅前行事」です。 期間中商店街は歩行者天国となって屋台がずらりと並び、秋田県や鹿角市ならではのグルメ屋台が多く出店するのもこのお祭りの特徴です。 花輪ばや

                                                                            8月19日は花輪ばやし、ウイルソン・バドミントン・キセキの日、俳句の日、バイクの日、警察手帳交付の日、愛知のいちじくの日、ハイキュー!!の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 11月15日は七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 11月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月15日は七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、等の日です。 ●『七五三』 : 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝い神社に参詣して成長を祝う日です。 ※≪江戸時代、徳川綱吉の子「徳松」の祝いが行われた事が由来だと言われています。旧暦の11月は、その年の実りを神に感謝する月で、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たった事から、この日に行われる様になりました。15日とされた理由は7+5+3で、15になる為と言われます。元々は11月15日でしたが、現在では10月~11月の間に行われる様になっています。 ※七五三の由来 七五三という名前の通り、現在は7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝

                                                                              11月15日は七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ■黒石よされ(~16日)【青森県黒石市】(予定) www.youtube.com 2023年8月15日〜16日、青森県黒石市で日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」が開催されます!雨天中止 場所=青森県黒石市 中町こみせ通り・横町・一番町・甲徳兵衛町 コース・スケジュール    流し踊りコース: 中町こみせ通り─横町─一番町通り─甲徳兵衛町を周回する700メートル程度のコースが設定 8月15日 ・黒石よされ津軽民謡組踊り競演       13:30~15:30 ・夜かぐら                 18:40 ・開

                                                                                8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 酒とたばこの税金が高い理由:池上彰のニュースそうだったのか!【2020/10/24】 | 何ゴト?

                                                                                2020年10月から値段が変わったものといえば、「お酒」と「たばこ」。 たばこは、1箱50円ほどの値上げとなった。 ところで、「ビール」と「たばこ」には、どれくらい税金がかかっているのか? ビールの場合は、1缶220円とした場合、消費税が20円、酒税が70円。 つまり、4割が税金。 たばこの場合は、1箱540円とした場合、消費税が49円、たばこ税が284円。 ひと箱20本中、12本ほどが税金ということになる。 なぜ、「お酒」と「たばこ」の税金は高いのか? 酒税は、室町時代に始まり、たばこ税は、明治時代に始まったといわれる。 明治時代の日本は、日清戦争(明治27年〜28年)と日露戦争(明治37年〜38年)の2度の大きな戦争を経験した。 そのため、軍事費などで、莫大なお金が必要になった政府は、お酒とたばこの税金に目をつけ、税率を上げていった。 明治32年には、酒税が国の税収の1位になったほど。

                                                                                  酒とたばこの税金が高い理由:池上彰のニュースそうだったのか!【2020/10/24】 | 何ゴト?
                                                                                • 【8月5日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                                                                  皆さんおはよう~こんばんはまでcaldiaです☆ それにしても連日ではありますが 今日もなかなか暑いですね💦 私の地元である信州は昔からよく 「夏涼しく冬寒い」って言われてましたが なんか全然違う・・・ 「夏暑くて冬も寒い」 良いところ全くない状態ですね(-_-;) 昔は30℃なんてあったらもう猛暑!! と言うくらい30℃いくなんて事 まず無かったですね… いっても28℃?くらいがMaxだった気がします。 だから私が子供の時なんて扇風機だけで過ごせたし 夜暑いと言っても窓を開けて寝れば それなりにが涼しい風が入ってきていて 今ほどべたつくような湿気もあるような 地域では元々ありませんので暑くて寝れないほどの 熱帯夜っていうのは今と比較して言ったらほぼ 無かったんじゃないかと言うくらい 差がありますね・・・ そして冬は全然湿度がない地域ですから -7℃前後とかになると肌に冷気が 突き刺して

                                                                                    【8月5日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所