並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 5431件

新着順 人気順

1980sの検索結果81 - 120 件 / 5431件

  • マスダ80年代女性アイドル論~薬師丸ひろ子論

    これまでの記事。 80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論 マスダ80年代女性アイドル論~インターバル 脇道から入りましょう。 資生堂は松田聖子をデビュー以来サポートしてきた企業でしたが、『Rock'n Rouge』の時に聖子はカネボウのCMに出演し、カネボウの業績が大きく伸びるきっかけになっています(『Rocn'n Rouge』の歌詞に唐突に"pure, pure lips"と入っているのは口紅のCMに用いられたからです)。このことについて、当時、資生堂側からは聖子を裏切り者扱いする声もありましたが、聖子をイメージキャラクターとして徹底して囲い込まなかった、資生堂の戦術ミスでしょう。カネボウは一時期、資生堂に追いつき追い越せで急成長するのですが、元々は紡績会社であり、旧部門を整

      マスダ80年代女性アイドル論~薬師丸ひろ子論
    • マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論

      80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論 マスダ80年代女性アイドル論~インターバル マスダ80年代女性アイドル論~薬師丸ひろ子論 南野陽子と言えば、『はいからさんが通る』です。『はいからさんが通る』は少女漫画の代表的作品を挙げる時には必ず名前が挙がる作品ですが、70年代中頃の作品です。 薬師丸ひろ子論の中で、70年代にはマルキシズムの影響で、「女性も男性のようにリーダーシップを執らなければならない」という思想が、少なくとも先進的な意識を持つ若い女性や学校にはあった時代だったと言いました。その「あるがままの私」が80年代において現実との軋轢の中で鍛え上げられていきました。70年代の「あるがままの私」が実は女性に無理を強いているのではないか、それは本当に「あるがままの私」ではないの

        マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論
      • Red Bull Japan

        \教えてあくたん/夏にまつわる10のコト|特別インタビュー🎤|レッドブル・サマーエディション|湊あくあ “アゲてく夏のパートナー” レッドブル・サマーエディション(ライム味)発売特別企画。レッドブル・バーチャル・アンバサダーの湊あくあが夏の思い出や元気にのりきる方法、新製品の感想についてお届けします! 『これがブレイキンの良いところ』B-Boy/B-Girlたちによる座談会! さまざまな角度からシーンを見てきた4人のB-Boy/B-Girlがブレイキンについてディスカッションする特別企画! 初回はこのカルチャーの魅力について語る『これがブレイキンの良いところ』をお届け!

          Red Bull Japan
        • 8ビットパソコン時代のイラストはどうやって描いてたか

          後藤寿庵 @juangotoh 8ビットパソコンの時代って、タブレットもスキャナも存在しないか、あっても非常に高価だったので、アニメ絵みたいのをゲームで表示するのもなにかと大変。ラップに油性ペンで絵を描いて、モニターに貼り付け、カーソルキーで座標拾って、それをDATA文に格納し、プログラムで線引いたり 2017-04-02 15:27:30 後藤寿庵 @juangotoh マウスが普及する1980年代なかば以降だと、お絵かきソフトも登場してくるのだけど、いきなりモニター上で、マウスオンリーで現代の絵師みたいな絵が描ける人もあんましいなかったし 2017-04-02 15:29:12 後藤寿庵 @juangotoh 頑張ってすばらしいデジタルの絵を描いたとして、これをビットマップデータとしてカセットテープに入れて読み込もうとしたら30分位かかるわけで、フロッピーもMSXとかだと遅いので全画面

            8ビットパソコン時代のイラストはどうやって描いてたか
          • ファミコンを知らない世代が呟いた言葉に目の前が真っ暗になる人達

            機械仕掛 @kikaijikake コンビニ行ったら男子中学生たちの「そういえば週刊ファミ通の『ファミ』って何だろ」「音階じゃないよな、ゲームの雑誌だし」とかいう会話が聞こえてきて目の前が真っ暗になった

              ファミコンを知らない世代が呟いた言葉に目の前が真っ暗になる人達
            • 【2ch】ニュー速クオリティ:「これからは日本語で話して頂いて結構ですから」 日航123便墜落事故のあの管制官 当時を振り返る

              1 営業職(西日本) 2010/08/10(火) 19:05:40.52 ID:Zn5SoS/t ?PLT(12347) ポイント特典 墜落前の悲鳴「今も耳に」 日航機の管制官、沈黙破る 「夏になると当時に引き戻されるんですよ。(日本航空のジャンボ機の)墜落直前にヘッドホンを通じて耳に届いた、パイロットの『ああっ』という悲鳴のような声が忘れられない」 当時29歳。管制官になって8年目だった。先輩管制官らと「関東南セクター」という空域を担当する勤務に夕方からつき、管制卓に着席した。羽田への到着便が増える時間帯。「そろそろ忙しくなるぞ」と思った矢先だった。 ■午後6時24分47秒 「ブーッ」。管制室内にブザー音が鳴り響く。レーダー画面の日航123便の機影に、緊急事態(エマージェンシー)を示す「EMG」の文字が点滅し始めた。乗客と乗員計524人。午後6時12分に羽田空港を離陸し、大阪(

              • 【3次元】昭和臭い画像ください カナ速

                ●【速報】アーノルド・シュワルツェネッガーの息子(17)が超イケメンすぎる 180cm越えの身長でいい筋肉  普通の学生よりほんのちょっと筋肉あるだけ なんでもかんでもゲイだホモだと結びつける バカはさっさとくたばれ ●オタクもそろそろ本気で頑張って彼女作ろうよ いつまで二次元とか言ってるつもり?がんばろうよ  禁煙した人が 「禁煙ってこんなに素晴らしいんだよ!」 って力説するのと同じ印象を受けた 自分も禁煙組だが、毒まみれとはいえ喫煙生活はそれなり楽しめたと今でも思 ●金髪のお姉さん審判が、サッカーの試合中におっぱいタッチされて照れる。俺も触りたい!  反応が面白い ●友達と運転免許について話してたらAT限定(笑)が空気を凍らせた件  ATしか乗らない人もいっぱいいるから別にバカにはしないけど、 どうせほとんど変わらず取れるんだからMTで撮っとけばいいのに 大は小を兼ねるだよ ●

                • 「なぜ日本人の間で30歳前後のセックス未経験者が増えているのか」というニュースがCNNで報じられる

                  現代の日本が抱える問題には、若い世代の人口が減少を続ける「少子高齢化」問題があるわけですが、これにはさまざまな理由があるとされています。CNNが東京発として掲載した記事では、20歳代後半を含む30歳代のいわゆる「壮年世代」の未婚者の中でセックス未経験者の占める割合が増加したことを関連づけ、少子高齢化をはじめとする社会が抱える問題とその対応策、そして今後の社会のあり方などが語られています。 Middle-aged virgins: Why so many Japanese stay chaste - CNN.com http://edition.cnn.com/2015/06/24/asia/japan-middle-aged-virgins/index.html ◆増加する30歳前後の童貞・処女率 記事によると、政府が実施した調査結果では20代と30代の人口のおよそ40%が「親密な関係にあ

                    「なぜ日本人の間で30歳前後のセックス未経験者が増えているのか」というニュースがCNNで報じられる
                  • Design of Everyday Swift

                    About the content This talk was delivered live in March 2017 at try! Swift Tokyo. The video was recorded, produced, and transcribed by Realm, and is published here with the permission of the conference organizers. Don Norman’s "The Design of Everyday Things" is a classic design book, focused on the design of physical objects. Many of the principles that he discusses are also applicable to non-phys

                      Design of Everyday Swift
                    • Neatorama » Blog Archive » The Evolution of Tech Companies’ Logos

                      You've seen these tech logos everywhere, but have you ever wondered how they came to be? Did you know that Apple's original logo was Isaac Newton under an apple tree? Or that Nokia's original logo was a fish? Let's take a look at the origin of tech companies' logos and how they evolved over time: Adobe Systems Source: Adobe Press In 1982, forty-something programmers John Warnock and Charles Geschk

                      • 『ゴリラーマン』解題〜いかに『ゴリラーマン』は斬新なマンガであったか〜 | マンバ通信

                        『ゴリラーマン』の時代 ヤンマガで『ゴリラーマン40』の連載が始まっている。それで久しぶりに『ゴリラーマン』を読み直してみたら、やはり面白かった……と思いつつ、あの時代の感覚を共有していないと、今の読者には伝わりづらいかもな、と思うところもあったので、『ゴリラーマン』を成立させていた時代背景みたいなものを書いてみたい。 『ゴリラーマン』は、とにかく絶妙なさじ加減のマンガだった。 ヤンキーマンガであるけど、ケンカがメインというよりは「かったるい学校生活を過ごす高校生」という感じのマンガで、青春マンガの要素もあるんだけど、「燃えさかる青春」ということでもなく、どことなくドライなところがあった。なおかつ、妙にオタクっぽいところもある。間口が狭いんだか広いんだか、よくわからないけど面白いという、他にないタイプのマンガだった。 (以下、カッコ書きしてあるのが作品としての『ゴリラーマン』、カッコ書きが

                          『ゴリラーマン』解題〜いかに『ゴリラーマン』は斬新なマンガであったか〜 | マンバ通信
                        • 80年代ってなんであんなにダサいの? : 哲学ニュースnwk

                          2014年08月16日00:00 80年代ってなんであんなにダサいの? Tweet 1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/08/11(月) 22:50:43.47 ID:0.net 50年代~00年代で80年代だけ全てがダサいよね ファッション、音楽 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1407765043/ 今まで秘密のケンミンショーで出た「これは違うぞ」ってやつあげてけ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4727319.html 2:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/08/11(月) 22:52:03.91 ID:0.net 我がエヴァーグリーンである聖子ちゃん否定すんなや 3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/08/11(月)

                            80年代ってなんであんなにダサいの? : 哲学ニュースnwk
                          • 早稲田大学 常田聡 研究室の博士論文のコピペ疑惑

                            注:正しい方法で行えば「コピペ」もOK(弁護士ドットコムより) 他者著作物との類似性が見られた博士論文  (計23報): (コピペを効率的な博士論文執筆方法として取り入れた可能性のある賞されるべき事例) 常田聡 研究室: 小保方晴子、松本慎也、古川和寛、寺原猛、岸田直裕、副島孝一、寺田昭彦(ラボ内コピペ) (計7名) 西出宏之 研究室: 義原直、加藤文昭、高橋克行、伊部武史、田中学、小鹿健一郎 (計6名) 武岡真司 研究室: 藤枝俊宣、小幡洋輔、寺村裕治、岡村陽介(ラボ内コピペ)  (計4名) 逢坂哲彌 研究室: 奈良洋希、蜂巣琢磨、本川慎二(計3名) 平田彰 研究室: 吉江幸子(ラボ内コピペ)、日比谷和明(ラボ内コピペ) (計2名) 黒田一幸 研究室: 藤本泰弘 (計1名) (早稲田大学リポジトリ) (その他の早稲田理工の研究室も網羅的に調査中) 当記事の公益目的: 理化学研究所の調査委

                            • The forgotten mistake that killed Japan's software industry - Disrupting Japan

                              This is our 200th episode, so I wanted to do something special. Everyone loves to complain about the poor quality of Japanese software, but today I’m going to explain exactly what went wrong.  You’ll get the whole story, and I’ll also pinpoint the specific moment Japan lost its way. By the end, I think you’ll have a new perspective on Japanese software and understand why everything might be about

                                The forgotten mistake that killed Japan's software industry - Disrupting Japan
                              • ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ

                                はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回の執筆者は2004年からはてなブログを続けている黄金頭(id:goldhead/@goldhead)さんです。 ブログに書くネタがない人でも「言葉が重要」「言葉の刃を研ぎ続けるしかない」と言う黄金頭さんが考える、“ブログの書き方”指南とは。そして、「たった一人でブログを書いてきた」という黄金頭さんが、長く書くうちにブログを読む人の存在を認識し、ブログを読んで行動を起こす人がいることに気づいて「ブログを書くことをすすめる」理由とは……? 黄金頭さんにとっての「ブログを書くこと」について、つづっていただきました。 献辞 はてな村民へ捧げる はてな村が喜んで受け取るような敬意を、はてなが持つメディアで表明できるのは、徳の高い村民だけだ。おれはそう確信している。二十年も前から、はてなの名誉

                                  ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ
                                • 昭和50年代生まれ集まれw : 哲学ニュースnwk

                                  2014年04月23日22:00 昭和50年代生まれ集まれw Tweet 1: 名無しさん 2014/04/21(月)17:47:58 ID:sgp2J4eBo ビックリマン聖闘士星矢ドラクエハマったよな 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398070078/ 今年21歳な俺が1976年生まれな件について http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4656897.html 2: 名無しさん 2014/04/21(月)17:48:45 ID:2x7Gq1bBs その並びのドラクエはもちろんアベル伝だよな? 4: 名無しさん 2014/04/21(月)17:50:15 ID:sgp2J4eBo >>2 エンディングはカブキロックスだったよな 6: 名無しさん 2014/04/2

                                    昭和50年代生まれ集まれw : 哲学ニュースnwk
                                  • 1980年代、PC(マイコン)向けにさまざまなメーカーが展開していた“お色気ゲーム”黎明期を解説(中編)【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第10回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                    2023年10月4日より、アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』が放送開始された。マイクロソフトのOS“Windows95”が発売される以前、おもにNECのパソコンPC-9801シリーズをプラットフォームに花開いた美少女ゲーム文化をフィーチャーしたこの作品には、1990年代に発売されていたパソコンやゲームソフトがあれこれ登場する。 この記事は、家庭用ゲーム機に比べればややマニア度が高いこうした文化やガジェットを取り上げる連動企画。書き手は、パソコンゲームの歴史に詳しく、美少女ゲーム雑誌『メガストア』の元ライターでもあり、『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』にも設定考証として参画しているライター・翻訳家の森瀬繚(もりせ・りょう)氏。 アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』(Amazon Prime Video) 1980年代

                                      1980年代、PC(マイコン)向けにさまざまなメーカーが展開していた“お色気ゲーム”黎明期を解説(中編)【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第10回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                    • Pomodoro® Technique - Time Management Method

                                      About The Pomodoro® Technique Do you feel overwhelmed by work, tend to procrastinate, struggle with concentration or have problems meeting demanding deadlines? If you answered yes to any of these questions, you need the Pomodoro Technique! The Pomodoro® Technique is an easy and fun way to get the most out of time management. Turn time into a valuable ally to accomplish tasks while keeping track of

                                        Pomodoro® Technique - Time Management Method
                                      • CubicVR 360° with Flashplayer9

                                        The era of 8bit musicBefore the 1980’s, games had no background music apart from the beeps heard when moving from one level to another. But background music for games is undeniably thrilling for any gamer. Gradually the 8bit music developed, which finds its origin in Europe. Especially the well-known background music of Super Mario is a characteristic 8bit music. But what exactly does 8bit music m

                                          CubicVR 360° with Flashplayer9
                                        • サイエントロジー - Wikipedia

                                          教祖のL・ロン・ハバードと Thomas S. Moulton(1943年) サイエントロジーの十字架 彼らサイエントロジーの敵、宇宙の邪悪な帝王とされるジヌーのコスプレをした批評家サイエントロジー(英語: Scientology)は、アメリカの作家L・ロン・ハバードが考案した一連の信条と実践、および関連する運動である。カルト・ビジネス・新宗教運動など、さまざまな定義がある。最新の国勢調査によると、アメリカには約2万5,000人(2008年)、イギリスには約2,300人(2011年)[1]、カナダ(2011年)[1]とオーストラリア(2016年)にはそれぞれ約1,700人の信奉者[2][3]がいる。ハバードは当初、ダイアネティックスと呼ばれる一連の思想を開発し、これをセラピーの一形態として表した。彼はこれをさまざまな出版物や、1950年に設立したハバード・ダイアネティック研究財団を通じて推

                                            サイエントロジー - Wikipedia
                                          • 風間三姉妹、久々のセーラー服姿に赤面「ファンのために着ました」 (オリコン) - Yahoo!ニュース

                                            1980年代に“風間三姉妹”として一世を風靡(ふうび)した女優の浅香唯(45)、大西結花(47)、中村由真(45)が19日、東京・ヤクルトホールで行われる『唯・結花・由真 三姉妹コンサート』前に、マスコミの取材に応じた。 【ソロ写真】全員40代となった「風間三姉妹」がセーラー服に  88年2月公開の映画『スケバン刑事 風間三姉妹の逆襲』以来、27年ぶりにファンの前に登場する3人は、当時を彷彿とさせるセーラー服で登場。浅香は「セーラー服のリクエストが多かったので、当時の衣装に近いものにしました」と照れながら報告した。 髪をポニーテールにした大西は「(ファンに)喜んでもらうためにしました。でも喜んでくれなかったらどうしよう」と不安げ。久々のセーラー服姿に困惑気味な2人をよそに、中村は「憧れていた」というルーズソックスを履き、「私たちの時代にはなかったのでうれしい」と声を弾ませ、「子どもも見に

                                              風間三姉妹、久々のセーラー服姿に赤面「ファンのために着ました」 (オリコン) - Yahoo!ニュース
                                            • 増田も、元増田も、ありがとう! 骨髄移植/および勝手返信拝謝の件 部外者だけれど - illegal function call in 1980s

                                              私、持て余した情熱が抜き差しならない経緯に転じて、何人かの白血病患者と医療従事者の方に取材を行いました(2003-2017)。 アウトプットが、これです。集(たか)っちゃったよ10万円も… 「血液グループ先生」に届いてほしい。「無菌の国のナディア」外伝を執筆しました。 - CAMPFIRE(キャンプファイヤー) 宣伝じゃあないです。紹介。自己紹介。しぬ。 * でね、やっぱり、取材者の欲として、ドナーと患者さんの交流というのは、聞いてみたい話題です。うーん、でも禁欲した。部分的に、聞けた話もある。けれど、書かなかった。その理由は、 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 増田さんと、元増田さんが記していらっしゃる通り。加えて、部外者が立ち入ることは出来ないよ。 * それでも、取材に応じて下さった複数の方がおっしゃっていたのは、「第2の誕生」(ルソー/ボーヴォワ

                                                増田も、元増田も、ありがとう! 骨髄移植/および勝手返信拝謝の件 部外者だけれど - illegal function call in 1980s
                                              • バブル世代という神話: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

                                                2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 最近、バブル期に関する書き込みをよく見かけます。今と比べ、い

                                                • なお太 on Twitter: "ルーズソックスといえばトラウマがあって。エルガイムかるたの「る」の札を某かるたbotが紹介したら「84年にルーズソックスという言葉は無いから捏造だ」とお怒りの方が現れたんですけど、デザイン画にも明記されてるんですよ…。 https://t.co/5RyAboYM7j"

                                                  ルーズソックスといえばトラウマがあって。エルガイムかるたの「る」の札を某かるたbotが紹介したら「84年にルーズソックスという言葉は無いから捏造だ」とお怒りの方が現れたんですけど、デザイン画にも明記されてるんですよ…。 https://t.co/5RyAboYM7j

                                                    なお太 on Twitter: "ルーズソックスといえばトラウマがあって。エルガイムかるたの「る」の札を某かるたbotが紹介したら「84年にルーズソックスという言葉は無いから捏造だ」とお怒りの方が現れたんですけど、デザイン画にも明記されてるんですよ…。 https://t.co/5RyAboYM7j"
                                                  • Brightkite Universe - brightkite.com

                                                    Inspirational Passage of the Day This study is based on the measurement and reporting systems. In connection to the healthcare information quality, studies have been conducted in the previous period with an aim of identifying the integration of various strategies with the instruction based on the computer for the improvement of the medical students learning. Based on these studies, the generation

                                                    • 伝説級ゲーム『R-TYPE』メインデザインナーがTwitterに降臨 / 方眼紙に描いたドット絵公開でファン歓喜|ガジェット通信 GetNews

                                                      伝説級ゲーム『R-TYPE』を御存じだろうか。アーケードゲーム(ゲームセンター向け)として開発されたシューティングゲームで、1987年に稼働が開始され、その後、PCエンジンに移植されて家庭でも楽しめるようになった。 神降臨レベルで多くの人たちが歓喜 シューティングゲームとして完成度が極めて高いだけでなく、あの独特の世界観と雰囲気は秀逸。特に敵のボスのデザインは高い評価を得ている。そんな『R-TYPE』のメインデザイナーがTwitterに登場。しかも方眼紙に描いた当時のドット絵なども公開し、神降臨レベルで多くの人たちが歓喜している。 『R-TYPE』以外のゲームも神レベル ファンが歓喜している『R-TYPE』のメインデザイナーは、Twitterユーザーのakioさん。彼は自身のプロフィールに「昔、人一倍ドット絵を描き、机の下で眠り、会社に軟禁されていた者です。代表作:R-TYPE 海底大戦争

                                                        伝説級ゲーム『R-TYPE』メインデザインナーがTwitterに降臨 / 方眼紙に描いたドット絵公開でファン歓喜|ガジェット通信 GetNews
                                                      • Subtraction.com

                                                        As the title suggests, Denis Villeneuve’s “Dune: Part Two” is really the climactic second half of the original book. So it benefits from comprising all of the biggest, most dramatic set pieces that naturally fall into the second half of most novels. It’s scaled up and larger than “Part One”; its action is more sweeping and it gives you the satisfaction of (more or less) resolving the actual storyl

                                                          Subtraction.com
                                                        • 【画像】80年代ってこういう時代だったのかwwwwww : 無題のドキュメント

                                                          【画像】80年代ってこういう時代だったのかwwwwww 【幻の黄金時代 オンリーイエスタデイ'80s】 1:名無し募集中。。。:2012/10/01(月) 13:27:52.86 ID:0 4:名無し募集中。。。:2012/10 /01(月) 13:37:28.51 ID:0 あの髪型の名前をマレットヘアーというのを初めて知った 26:名無し募集中。。。:2012/10 /01(月) 13:50:45.59 ID:P マレットヘアーは今でもDQNの定番ヘアだな 50:名無し募集中。。。:2012/10 /01(月) 14:06:20.51 ID:0 ジャンボ尾崎は今でも襟足長いのか? 138:名無し募集中。。。:2012/10 /01(月) 16:52:42.79 ID:0 64:名無し募集中。。。:2012/10 /01(月) 14:15:01.42 ID:0 俺いまだ

                                                          • ミサンドリーとリプロライツ|斎藤環(精神科医)

                                                            私の「炎上」を機に、Twitter上でリプロライツの議論が活性化しています。私自身の主張はかなり単純なのですが、ツイートで毎回同じことを書くのは骨が折れるので、ここにまとめてみました。ご一読くだされば幸いです。 まず大前提ですが、ジェンダーギャップが大きい現実、男性優位の社会や制度、家父長制的な慣習が遺残している現実、女性表象の「もの」的消費の現実が問題であるのは当然です。こうした状況に対する対抗運動としてフェミニズムはきわめて重要な意味を持つと考えています。ただし、私は「フェミニズムは女性の自己決定の保証を求める運動だ。自立する女性を励ます運動だ。保護という名目で女性の自由を奪うことに反対する運動だ」(@ruriko_pilltonさんのツイート)という意見に同意し、『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』(チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ、河出書房新社)にも同意する立場なので、男性批判

                                                              ミサンドリーとリプロライツ|斎藤環(精神科医)
                                                            • 今すぐ無料で見る!

                                                              テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

                                                                今すぐ無料で見る!
                                                              • 『デザインコンサルタントの仕事術』が想像以上に凄い件について : マインドマップ的読書感想文

                                                                デザインコンサルタントの仕事術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、あのIDEOと肩を並べるデザインファームであるfrogの、常識破りのノウハウを明かした作品。 著者のルーク・ウィリアムスは、そのfrogのフェローであり、「ニューヨーク大学スターン・ビジネススクールのバークレー・アントレプレナーシップ・アンド・イノベーション・センター所長、およびイノベーション分野の教授を務める」人物でもあります。 アマゾンの内容紹介から。アイデア出し、ソリューションへの仕上げ方からプレゼン術まで―アップル、マイクロソフト、ディズニーが絶大の信頼を寄せるfrogのノウハウが詰まった一冊。 なお、タイトルはちょっと煽り気味なんですが、久々に「ホッテントリメーカー」のお世話になりました! Prototype Apple computer from the 1980s / IN 30 MINUTES Guides

                                                                  『デザインコンサルタントの仕事術』が想像以上に凄い件について : マインドマップ的読書感想文
                                                                • いつかゴミになる日まで:日経ビジネスオンライン

                                                                  アグネス・ラムの写真集が売り出されるのだそうだ。 値段は3990円。 ん? アグネス・ラムを知らない? たしかに、40歳より年少の皆さんは、名前を聞いたことがないかもしれない。 簡単に説明しておく。アグネス・ラムは、1970年代に一世を風靡したグラビアアイドルの元祖みたいな人だ。CMや雑誌の表紙や電車の中吊りに、一時期は、顔を見ない日がないほどメディアに大量露出していたものだ。 もっとも高校生だった私たちが見ていたのは必ずしも顔だけではなかった。というのも、彼女は、多くの場合、水着姿で登場していたからで……と、これ以上の解説は野暮だ。やめておく。どうせ言葉では説明できない。 詳しくはウィキペディアを読んだうえで、Googleの画像検索でもひとあたり眺めてみてください。会社にいるなら後ろに気をつけて。 ……と、精一杯親切に紹介してみたところで、おそらく、アグネスをはじめて見る人たちは誤解をし

                                                                    いつかゴミになる日まで:日経ビジネスオンライン
                                                                  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

                                                                    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日本でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

                                                                      ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
                                                                    • 「中村とうよう0点」の歴史

                                                                      ミュージック・マガジン誌での名物連載「クロス・レヴュー」を、コーナーができた1981年から1989年までそのまま収録したものです。毎月7枚のアルバムを、4人の筆者が10点満点で採点して論評するというもの。この形態はゲーム雑誌などでも見かけますが(むしろそっちのほうがいろんな意味で有名ですが)、オリジナルはこっちです。もっとも、こっちも連載開始時に「『シティロード』の真似です。ゴメン」と白状していますが。 さてクロスレヴューの名物と言えば、編集長だった中村とうようの歯に衣着せぬ評。平気で2点3点という低評価を連発し、伝家の宝刀「0点」もしょっちゅうでした。有名なところではパブリック・エネミーに2作連続0点をつけたり、トム・ウェイツに-10点などとありえない点をつけたり。せっかくなので、その0点つけられたレコードを抜き出してみましょう。なんか趣味悪いな。なおタイトル等は当時の表記に従ってます。

                                                                        「中村とうよう0点」の歴史
                                                                      • Preloadr: Image processing powered by nexImage

                                                                        Plinko Gambling: Where Physics Meets Chance Tap into the world of Plinko gambling, its intriguing blend of chance and strategy, and its potential future in the betting industry. The World of Plinko Betting: What Every Gambler Should Know Born from the vibrant world of game shows, Plinko has seamlessly transitioned into a gambling sensation, captivating enthusiasts around the globe. At its core, Pl

                                                                          Preloadr: Image processing powered by nexImage
                                                                        • 83年 デペッシュ・モードはフィルムをステージに投げ入れて「写真を撮って僕に送って」と頼むファンの願いを実行 40年後に写真が一般公開されて話題に - amass

                                                                          Depeche Mode played at Ulster Hall, Belfast, in 1983 (c)ANNE MCDONNELL LAWRENCE 1983年、デペッシュ・モード(Depeche Mode)のコンサートに、あるファンがいました。彼は、バンドに写真を撮って自分に送ってほしいと頼むメモを添えた写真フィルムをステージに投げ入れました。すると、信じられないことに、バンドはそれを実行しました。40年近く経った今、彼の家族がその写真をSNSに投稿して話題に。 このコンサートは1983年に北アイルランドのベルファストにあるアルスター・ホールで行われました。ファンの名前はブライアン・マクドネル。彼は自分の名前と住所を書いたフィルムをステージに投げ、バンドに写真を撮って彼に送ってくれるよう頼みました。すると、信じられないことに、バンドはそれを実行したのです。 40年近く経った今、

                                                                            83年 デペッシュ・モードはフィルムをステージに投げ入れて「写真を撮って僕に送って」と頼むファンの願いを実行 40年後に写真が一般公開されて話題に - amass
                                                                          • TOEICで点がとれないとかいうのは毎日英語に触れないやつの戯言にすぎない - illegal function call in 1980s

                                                                            せっかくブクマをいただいたので追記。 英会話のちょっとした受け答え、言い回しのひとことが意外に実践にも試験にも効く。 BBCやPodcastでは敷居が高ければ次を勧める。 CD 英会話とっさのひとこと辞典CD 作者: 巽一朗 出版社/メーカー: DHC 発売日: 1998/07/01 メディア: CD 購入: 4人 クリック: 27回 この商品を含むブログ (12件) を見る CD 英会話ビジネスひとこと辞典CD 出版社/メーカー: DHC 発売日: 2001/11/28 メディア: CD 購入: 1人 この商品を含むブログを見る これらのCDの優れた点は、英語→日本語と男性声女性声を交互にやってくれるところだ。社会人で、基礎がある程度できていると思えるなら、「ビジネス」のほうでいい…のだが、侮るなかれ、「ビジネス」のつかない「とっさのひとこと」のほうにも、頻出の言い回しがけっこう出てくる

                                                                              TOEICで点がとれないとかいうのは毎日英語に触れないやつの戯言にすぎない - illegal function call in 1980s
                                                                            • RPGの歴史を大きく変えた『イース』

                                                                                RPGの歴史を大きく変えた『イース』
                                                                              • STRATO - Domain not available

                                                                                English This website is currently not available. Please try again later. Thank you. Deutsch Diese Internetpräsenz ist zur Zeit nicht erreichbar. Besuchen Sie diese Seite zu einem späteren Zeitpunkt noch einmal. Vielen Dank. Español Esta página web no se encuentra disponible en estos momentos. Por favor, inténtelo de nuevo más tarde.

                                                                                  STRATO - Domain not available
                                                                                • Go: A Documentary

                                                                                  Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty