並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1687件

新着順 人気順

Archの検索結果321 - 360 件 / 1687件

  • Decoded: GNU coreutils – MaiZure's Projects

    Helpful background for code reading The GNU coreutils has its foibles. Many of these utilities are approaching 30 years old and include revisions by many people over the years. Here are some things to keep in mind when reading the code: Tiny programs - These utilities are small, (mostly) single-source file programs designed to do one thing and do it well. They are not designed for long life or to

    • Valve、ゲーム機「Steam Deck」を2月25日発売へ

      ゲーム配信サービス「Steam」を運営する米Valveは1月27日(現地時間)、昨年7月に発表したゲーム機「Steam Deck」を2月25日に発売すると発表した。 具体的には、予約者向けの「注文受付メール」の送信を同日開始するということだ。予約者は、メール受信時点から72時間以内に購入手続きをしないと、次の予約者に順番が回ってしまう。出荷は28日から始まる。 Steam Deckは、SteamのゲームをプレイできるハンドヘルドPC。AMD製のカスタムAPUを搭載し、Arch Linuxベースの独自OS「SteamOS 3.0」の他、Windowsなど他のOSもインストールできる。米国では2021年7月に予約を始め、12月に出荷を予定していたが、部品供給不足などを理由に発売を2022年2月に延期するとしていた。日本ではまだ予約できない。 関連記事 携帯ゲーム機「Steam Deck」、発売

        Valve、ゲーム機「Steam Deck」を2月25日発売へ
      • あら、セキュリティの勉強を始めたとこなん?それやったらこれオススメやで!~オススメ本・サイトまとめ~

        本ブログをご覧の皆様、弊社についてどのような印象をお持ちでしょうか?「謎のハッカー集団」「なんか凄そう」「やばいことやってそう」...etc.おそらくこんな風に思ってらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんな風に思われがちな弊社エンジニアに「セキュリティ初心者🔰や新人さんにオススメな本・サイト」を聞いてみました! 導入 技術統括部の鶴亀です。内容に入る前に突然ですが、皆さん己の中に「コッテコテな関西弁を喋るおっちゃんかおばちゃん」を宿しましょう。...ちょっとずーつ、ちょとず~つ関西弁が聞こえてきますでしょう?「そんな無茶な!」や「豚まん食べたい」が関西弁で聞こえるようになったなら、早速次へ進みましょうか。 本ブログ記事制作のきっかけですが、「新年度なったし新人さん向けにお勧めの本まとめたら反響あるんちゃう?とりあえず聞いてみよ~」と社内で呟いた事です。結果として、「ええんちゃう?ほな

          あら、セキュリティの勉強を始めたとこなん?それやったらこれオススメやで!~オススメ本・サイトまとめ~
        • Rustで実装する乱数生成のベクトル化 - NTT Communications Engineers' Blog

          この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 22日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺(@suzu_3_14159265)です。普段は、クラウド・ハイブリッドクラウド・エッジデバイスなどを利用したAI/MLシステムに関する業務に従事しています。 本日は、Rustでベクトル化された乱数生成器を実装する方法を紹介します。乱数生成器にはPermuted congruential generator(PCG)という高速でシンプルな実装を取り扱います。ベクトル化には1つの命令で複数のデータを適用するSingle Instruction, Multiple Data(SIMD)を活用します。 また、以下のように毎年Rustネタのアドベントカレンダーを書いているのでぜひ見ていただけると嬉しいです! NTTコミュニケーション

            Rustで実装する乱数生成のベクトル化 - NTT Communications Engineers' Blog
          • AtlantisでTerraformのドリフト検出 - クラウドワークス エンジニアブログ

            こんにちは。crowdworks.jp SREチームの@kangaechuです。 先日開催されたイベント HashiTalks: Japanを見ていましたが、Terraformのドリフト検出に関する発表が多く、Terraform運用において重要なポイントなんだなと感じました。 流行りに乗ったわけではないですが、今回はTerraformのドリフト検出をAtlantisで行った方法をご紹介します。 この記事は以下環境で検証しています。 Atlantis: 0.19.8 Terraform: 1.2.8 ドリフト検出 Terraformはインフラストラクチャを安全かつ期待通りに構築するために使用する、Infrastructure as Codeのソフトウェアです。 crowdworks.jpではAWS、GitHub、GCPの管理をTerraformで行っていますが、今回はAWSに絞って話します。

              AtlantisでTerraformのドリフト検出 - クラウドワークス エンジニアブログ
            • Jetson NanoでオリジナルYOLOを動かす - Qiita

              この記事でやること この記事ではcolab上で生成したweightsを用いて、Jetsonで走らせるところまでやります。 YOLOのオリジナルモデルの作成方法については過去の記事を参考にしてください。 https://qiita.com/tayutayufk/items/4e5e35822edc5fda60ca https://qiita.com/tayutayufk/items/4dba4087e6f06fec338b Jetson Nanoの用意 前提としてJetsonにはJetCardをインストールしておいてください。 最初にOpenCVのダウンロードから行っていきます。 https://qiita.com/usk81/items/98e54e2463e9d8a11415 このサイトを参考に導入してください。 自分は/home/"ユーザーネーム"/Lib/以下にクローン&ビルドしまし

                Jetson NanoでオリジナルYOLOを動かす - Qiita
              • InferでLinuxカーネルのメモリ関連エラーを検出してみる - VA Linux エンジニアブログ

                1. 静的コード解析 2. Infer 3. 調査環境 4. Inferのビルド 5. Inferで解析できるようにLinuxカーネルソースコードに少し修正を加える 6. LinuxカーネルソースコードをInferで検証 7. 解析結果に対する精査の一例 7.1. 真のバグの例 7.2. フォールスポジティブの例 7.3. 真のバグか判断に困るものの例 8. 結論とこれから 執筆者 : 岡部 究 1. 静的コード解析 普段の開発で品質向上させるためにどのような手法を採用されているでしょうか。おそらくユニットテストや結合テストを代表するテストを使っているのではないでしょうか。 このテスト手法は現実的ですがざっと挙げるだけでも以下の課題があります: 入力と出力をテストケースと呼ばれる例として与えるので全ての場合を網羅することは不可能 テストの網羅率を上げるにはユニットテストのような小さい単位で

                  InferでLinuxカーネルのメモリ関連エラーを検出してみる - VA Linux エンジニアブログ
                • キャンプ歴2年人間が選ぶ!このキャンプ道具を買えばよかった!【種類別9個】 - 強欲男は身をやつす

                  キャンプが本格的な趣味になって、時間も経ってくると様々な道具が揃ってきます。 その中にはお気に入りの道具もあれば、あまり使わなくなった道具もあると思います。 そんなキャンプ道具を今の知識のまま1から揃えるとしたら何を買いたいか考えてみました。 完全な僕の妄想です。お付き合い頂けると嬉しいです。 現在のキャンプ道具達 妄想で選抜した道具の種類は? テント MINIMAL WORKS / JACK SHELTER PLUS HELSPORT / VARANGER DOME チェア Onway / ローチェア テーブル HangOut / FRT Arch Table ランタン Petromax / HK500 brass ストーブ snow peak /  ヤエン ストーブ ナギ 焚火台 TRIPATH PRODUCTS / GURU GURU FIRE 寝具 NANGA / オーロラライト4

                    キャンプ歴2年人間が選ぶ!このキャンプ道具を買えばよかった!【種類別9個】 - 強欲男は身をやつす
                  • 6万円以下から買える「Steam Deck」にWindows 11を入れてみた

                    Valveから発売された小型ゲーミングPC「Steam Deck」は、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」のゲームを気軽に持ち運んでプレイできるのが特徴だ。OSは「SteamOS 3.0」(Arch Linuxベース)で、デスクトップ環境は「KDE Plasma」が用意されている。 価格も、64GBのeMMCなら5万9800円(税込み、以下同様)、512GBのSSDでも9万9800円と10万円を切り、昨今のWindows搭載ポータブルゲーミングPCに比べて手頃だ。 一方でSteam Deckは、サポート対象外ながらWindows 11用のドライバーを公式サイトで公開している。万が一の場合にもリカバリー方法が公開されているので安心だ。 将来的にはSteamOSとWindowsのデュアルブートも目指していると言うが、現時点ではSteamOSではプレイできないゲームタイトルもあるので、W

                      6万円以下から買える「Steam Deck」にWindows 11を入れてみた
                    • 100台くらいスケールする“Kubernetesもどき”を自作してみた!

                      この記事はFIXER Advent Calendar 2022 技術編 23日目の記事です こんにちは、毛利です。この記事では、最近趣味で自作し始めてしまったコンテナオーケストレーションシステム(+分散Key Value Store)の話をします。つまるところKubernetesのようなものを自作し始めた話です。 背景 要約:素のKubernetesは料金が高くなりそうだったので、趣味用に安く済むKubernetes環境が欲しかった。あと自作対象として興味がちょうどよかった。 みなさんは趣味用のサーバー等ありますでしょうか? 自分は学生時代からConoHa VPS(コンビニ支払いできるのが学生にやさしい)、最近はAzureも使っています。管理方法ですが、最初のころはサービスをホストに直置き、途中からdocker-composeを使うようになり、しばらくそれで管理していました。最近は業務でK

                        100台くらいスケールする“Kubernetesもどき”を自作してみた!
                      • 第796回 LXDとIncus、今後どちらをUbuntuユーザーは使うべきか? | gihyo.jp

                        Ubuntu Weekly Recipe 第796回LXDとIncus⁠⁠、今後どちらをUbuntuユーザーは使うべきか? 本連載でも何度か紹介しているコンテナ・仮想マシンの管理システムである「LXD」がCanonicalの管理になった結果、コミュニティ版の「Incus」が登場しました。詳しい経緯は「LXCで学ぶコンテナ入門」の第55回「コンテナと仮想マシンのマネージャ"Incus"」に記述されています。今回は少し趣向を変えて、「⁠UbuntuユーザーはLXDとIncusのどちらを使うべきか」という観点から、Incusを紹介します。 UbuntuとLXDとIncus 冒頭でも説明したように、LXDのコミュニティ版フォークとしてIncusが登場しました[1]。 フォークに至った詳細な流れは「LXCで学ぶコンテナ入門」が参考になりますが、かんたんに説明すると次のような時系列になります。 Lin

                          第796回 LXDとIncus、今後どちらをUbuntuユーザーは使うべきか? | gihyo.jp
                        • Cloud GPUs Comparison Table

                          Discussion of this page on Hacker News, May 21, 2023. Training and running neural networks often requires hardware acceleration, and the most popular hardware accelerator is the venerable graphics processing unit, or GPU. We have assembled cloud GPU vendor pricing all into tables, sortable and filterable to your liking! We have split the vendor offerings into two classes: GPU Cloud Servers, which

                            Cloud GPUs Comparison Table
                          • WSL上のGUIアプリケーションの設定いろいろ、SandSとかキーリピート加速とか

                            X410というX Window Serverがかなり便利。X WindowをVNCみたいにまるっと表示するのではなくて、アプリケーション毎にWindowを分けて表示してくれるモードがあり[1]、LinuxのGUIアプリを普通のWindowsアプリと同じように扱える。 ただあくまでLinux上で動いているものなので、フォントとか日本語入力とか、キーボード周りの設定とかはもちろんLinux側で設定する必要がある。 日本語入力に関しては、それが必要なアプリは自分の使うアプリではいまのところEmacsしかないが、Emacsはそれ自体で日本語入力が可能なので特に設定する必要がない。 自分がEmacsのためにインストールしたのは以下: # Emacsで使ってるメインフォント yay -S otf-source-han-code-jp # 英数日本語以外&絵文字用 yay -S noto-fonts n

                              WSL上のGUIアプリケーションの設定いろいろ、SandSとかキーリピート加速とか
                            • Docker ではじめる "ゼロからのOS自作入門"

                              TL;DR ゼロからのOS自作入門 (MikanOS) の開発環境を一瞬で展開できる Docker イメージ (と, VSCode devcontainer の設定ファイル) を作った sarisia/mikanos-docker sarisia/mikanos-devcontainer 複雑な環境構築不要!Windows / macOS / Linux 問わず動くよ! 更新情報 2021/03/31: 使い方 に参考記事のリンクを追加 概要 "ゼロからのOS自作入門", ついに発売されましたね! "30日でできる!OS自作入門" にあまり馴染めなかった[1]私にとって, 待望の一冊でした. 張り切ってやっていきましょう! 環境構築つらい 張り切ってやっていく前に, まずは開発環境の構築が必要です. 本書の開発環境の設定には, EDK2 や qemu のインストール, clang や ll

                                Docker ではじめる "ゼロからのOS自作入門"
                              • Rust 1.59を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                                こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 初めてのオフィス引っ越し体験が目前でちょっとワクワクしています。 さて、本日2/25(金)にRust 1.59がリリースされました。 この記事ではRust 1.59での変更点を詳しく紹介します。 2/25は映画「未知との遭遇」が日本で公開された日 ピックアップ 定数ジェネリクスでデフォルト値を使えるようになった 分割代入ができるようになった インラインアセンブリが使えるようになった イテレータのzipがフリー関数になった Cargo.tomlでstripを指定できるようになった 安定化されたAPIのドキュメント std::thread::available_parallelism 制限 エラー サンプル Result::copied サンプル Result::cloned サンプル ops::ControlFlow::is_brea

                                  Rust 1.59を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                                • 第745回 Ubuntuとデスクトップ環境の2022-2023年 | gihyo.jp

                                  新しい年の始めに、Ubuntuで使用できるさまざまなデスクトップ環境について2022年に起こったことと2023年に起こりそうなことを紹介します。 新年のご挨拶 本稿が新年初めのRecipeです。 本連載は15年目に突入しました。15年も続いているといろいろあるもので、昨年の大きな変更点といえばgihyo.jpが大幅にリニューアルされたことでしょう。もうずいぶん前のことのように思えてしまいます。 このリニューアルにより見た目が大幅に変わり、記事が格段に読みやすくなりました。本連載も、普段は多くの方に読んでいただける記事を、たまにはどのあたりにニーズがあるのかよくわからない記事を織り交ぜつつ、内容的にも読みやすい記事をお届けできればと考えています。 今年もよろしくお願いします。 GNOME では本題です。GNOMEは1年に2回リリースされており、昨年は42と43がリリースされました。Ubunt

                                    第745回 Ubuntuとデスクトップ環境の2022-2023年 | gihyo.jp
                                  • WASMバイナリを実行する自作OS, mavisの紹介

                                    mavisとは mavisは私がフルスクラッチで開発している自作OSです。 これをビルドしてmake runするとshellが立ち上がり、"hello"コマンドを実行すると"Hello World!"が表示されます。 現状できることはたったこれだけですが、面白いのはその仕組みです。実は上の画像のshellとhello worldプログラムはどちらも WASMバイナリ です。そしてkernelは低レベルなメモリ管理機能とタスク管理機能を除くと、「WASMバイナリをタスクとして実行する」以外の機能を持ちません。つまりkernelがWASM Runtimeであり、それによって"ユーザーランド"を実現しているということです。 このOSは「仮想メモリ」を持ちません。なぜならWASMバイナリは位置独立だからです。WASMはスタックマシンベースの命令セットなので、スタックさえ用意すればどこでも、何度でも

                                      WASMバイナリを実行する自作OS, mavisの紹介
                                    • Apple Silicon向けDocker Desktop for Macでコンテナがハングしないようにする - oinume journal

                                      TL;DR Apple Silicon(M1) Docker Desktop for Macでgoogle/cloud-sdkのDocker Imageを使ってコンテナ内でCloud Datastore Emulatorを立ち上げると、CPUが100%で張り付いてハングするという問題があった。 解決方法として、該当のDocker Imageをarm64v8アーキテクチャでビルドして、そのイメージでコンテナを立ち上げるようにしたら問題は起きなくなったので、その方法の紹介 問題の詳細 Apple Silicon版のDocker Desktop for MacはRosetta2を使いインテルアーキテクチャ(amd64 / x86_64)をエミュレーションして実行されている。エミュレーションが行われているため、ネイティブでarm64v8のコンテナを実行するよりCPUを使ってしまうという問題がある。

                                        Apple Silicon向けDocker Desktop for Macでコンテナがハングしないようにする - oinume journal
                                      • Mavenの基本勉強メモ - Qiita

                                        ずっと Gradle 使ってたけど、お仕事で Maven をゴリゴリに使わないといけなくなったのでお勉強。 Maven とは Java のビルドツール。OSS。 Apache Ant に代わるものとして作られたらしい。 読み方は「メイヴン」または「メイヴェン」(自分はメイヴン派)。 結構昔からあるけど1、現在も開発が続けられているし、 Maven を採用しているプロジェクトも多い印象。 2020年現在、Java のビルドツールといえば Maven か Gradle が選ばれることが多い(と思う)。 2020年現在のメジャーバージョンは3。 Maven 1 と 2 は互換性が無いが、2 と 3 は互換性が保たれている。 環境 >mvn --version Apache Maven 3.6.3 (cecedd343002696d0abb50b32b541b8a6ba2883f) Maven h

                                          Mavenの基本勉強メモ - Qiita
                                        • Linux System Calls quick and easy

                                          Use the links above to navigate to the Linux System Call table of your preference (API coming soon). Call convention by architechture ARCH NR RETURN ARG0 ARG1 ARG2 ARG3 ARG4 ARG5

                                            Linux System Calls quick and easy
                                          • 第51回 Plamo Linuxの遊び方(その2) | gihyo.jp

                                            前回に引き続き、今回もPlamo Linuxの特徴的な部分のうちシステム起動回りの処理を解説しましょう。もっともこのあたりに関しては、Plamo Linuxが従来のやり方(SysV-init)を固守しているうちに、ほとんどのディストリビューションが新しいSystemdに移行してしまった結果なので、ベテランユーザはむしろこのやり方に馴染みがあるかも知れません。(⁠苦笑 さまざまな/sbin/init Linux/Unixでは、何でもできる大きなプログラムよりも、1つのことを上手にこなす小さなプログラムを組み合わせて使うスタイルが好まれ、多数の小さなプログラム(デーモン)が協働してOSの機能を提供するようになっています。それらのデーモンを起動するのが/sbin/initの主要な仕事です。 Linux/Unixの設計では、起動されたカーネルはCPUやメモリ、周辺機器等を認識、初期化していき、最終

                                              第51回 Plamo Linuxの遊び方(その2) | gihyo.jp
                                            • C Runtime Overhead

                                              What do you do when libc is your bottleneck? If the total runtime of your process is under 10ms, most of this time (depending on your hardware) is spent waiting for the linker and C runtime to set things up. If you compare this to the Latency Numbers Every Programmer Should Know, it falls right above "disk seek" and "20x datacenter roundtrip". Stripe launched their third CTF in early 2014. While t

                                              • Rust to WebAssembly the hard way — surma.dev

                                                What follows is a brain dump of everything I know about compiling Rust to WebAssembly. Enjoy. Some time ago, I wrote a blog post on how to compile C to WebAssembly without Emscripten, i.e. without the default tool that makes that process easy. In Rust, the tool that makes WebAssembly easy is called wasm-bindgen, and we are going to ditch it! At the same time, Rust is a bit different in that WebAss

                                                  Rust to WebAssembly the hard way — surma.dev
                                                • オートスケールするGitHub Actionsセルフホストランナー環境 tornadeの紹介 |Subaru Nakamura(varu3)

                                                  はじめにみなさん、GitHub Actionsは利用していますか。 先日、Github actionsのコストパフォーマンスについて検討していた以下の記事が少し話題になっていました。 この記事のデータによると、単純な料金の比較ではFargate Spotを利用してセルフホストランナーを起動するのが圧倒的にコストが低くなるということがわかります。 2022年12月現在、Fargate SpotはEKSに未対応で対応していないため、利用するためにはECSでないといけません。そのため、EKSでオートスケールするので有名な actions-runner-controller ではFargate Spotは利用できません。 そこで思いつきました。ECS上でFargate Spotを利用してオートスケールする仕組みを作れば、より安くセルフホストランナーを利用することができるのではないか、と。 初めにE

                                                    オートスケールするGitHub Actionsセルフホストランナー環境 tornadeの紹介 |Subaru Nakamura(varu3)
                                                  • LinuxのデスクトップOSシェアが3%に到達、ChromeOSも合算すれば7%台

                                                    調査会社StatCounterのデータで、Linuxのデスクトップ向けOSシェアが3%超えとなったことがわかりました。これはLinuxの30年以上の歴史の中で記録的な数字だということで、一部で盛り上がりを見せている一方、「Linuxの1ディストリビューションであるChromeOSが別計算されている」と冷静なツッコミも入っています。 After 30 Years, Linux Finally Hits 3% Market Share https://linuxiac.com/linux-hits-3-percent-market-share/ 以下がStatCounterのデータです Source: StatCounter Global Stats - OS Market Share Linuxのシェアは2%台後半で推移してきましたが、2023年6月のデータで3.07%と、3%の大台に乗りま

                                                      LinuxのデスクトップOSシェアが3%に到達、ChromeOSも合算すれば7%台
                                                    • Apple Announces The Apple Silicon M1: Ditching x86 - What to Expect, Based on A14

                                                      This year’s A14 chip includes the 8th generation in Apple’s 64-bit microarchitecture family that had been started off with the A7 and the Cyclone design. Over the years, Apple’s design cadence seems to have settled down around major bi-generation microarchitecture updates starting with the A7 chipset, with the A9, A11, A13 all showcasing major increases of their design complexity and microarchitec

                                                        Apple Announces The Apple Silicon M1: Ditching x86 - What to Expect, Based on A14
                                                      • Appleシリコン搭載Mac向けLinuxプロジェクト「Asahi Linux」がFedoraプロジェクトに参加して「Fedora Asahi Remix」をリリースすることを発表

                                                        Appleシリコン搭載MacでLinuxを動作させることを目指すAsahi LinuxプロジェクトがFedoraプロジェクトに参加してフラッグシップディストリビューションとして「Fedora Asahi Remix」をリリースすることを発表しました。Fedora Asahi Remixのリリース時期は2023年8月末とされており、記事作成時点ではテスト版が公開されています。 Our new flagship distro: Fedora Asahi Remix - Asahi Linux https://asahilinux.org/2023/08/fedora-asahi-remix/ Appleが2020年11月に「M1」を発表して以降、新たに登場するMacにはApple独自開発のAppleシリコンが搭載されるようになりました。しかし、Mac向けAppleシリコンの登場初期には「App

                                                          Appleシリコン搭載Mac向けLinuxプロジェクト「Asahi Linux」がFedoraプロジェクトに参加して「Fedora Asahi Remix」をリリースすることを発表
                                                        • みんなArch Linuxのことを忘れてないか

                                                          前からプロジェクトとしては存在していたPine Tabのことが最近話題になっていて、 https://daily-gadget.net/2020/05/16/post-15100/ なんでいまさら?と思ったら、もうじき出荷開始とのこと、おめでとうございます。 https://www.pine64.org/2020/05/15/may-update-pinetab-pre-orders-pinephone-qi-charging-more/ ブクマのコメントを見ると、特にRAMのスペック不足で使い物にならなそうという意見が多い。このスペックのタブレットにUbuntuを入れるなら、まあそうだよなという感想しかない。 でもあらゆるLinuxディストロがUbuntuみたいにリソースリッチな環境で使うことを前提として作られてるわけではなくて、省リソースと安定性を優先して作られていて組込み用OSに多く

                                                            みんなArch Linuxのことを忘れてないか
                                                          • 金持ち父さんになるために… : 今週の我が家の持ち株一覧ですヽ(^。^)ノ

                                                            2024年02月23日06:40 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 今週の我が家の持ち株一覧ですヽ(^。^)ノ 日経平均株価 39,098.68 +836.52 +2.19% TOPIX 2,660.71 +33.41 +1.27% グロース250 742.11 -3.24 -0.43% 今週もお疲れさまでした 今日から三連休なので妻の実家へ行ってきます 株価はどんどん上がってくれてるので 我が家の持ち株も上がってくれてて嬉しいです さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 株数に平均取得単価です 1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円 1605 INPEX 100株 1951円 1928 積水ハウス 200株 1799円 2503 キリンホールディングス 100株 2004円 25935 伊藤園第一種優先株式 100株 1808円 2768 双日 200株 1788円 2789

                                                            • マスクと感覚過敏、自閉スペクトラム症(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              マスクと感覚過敏「シャワーが痛い」 「柔軟剤で洗った服は着られない」 「チョコレートの香りが嫌い」 これらはすべて、わたしが受け持っていた自閉スペクトラム症(ASD)の人の感覚過敏の訴えである。これに今年は、「マスクをつけられない」が加わった。 新型コロナウィルス(COVID-19)感染予防のため、マスク装着を求められるようになって半年ほどたつ。電車内でもマスク着用が当然視されるなかで、「マスクを着けられません」意思表示マークをつけてマスクをしていない人をたまにみる。発達障害の一つであるASDの人たちのことである。 発達障害情報・支援センターの調査でも、発達障害がある人のうち56%の人が、感覚過敏のため、マスクを「我慢して着用している」「着用が難しい」と感じているという。 ASDは子どもに多いと思われがちだが、大人になったASDでも感覚過敏で困っている人は多い。先日も、ピーチ航空MM126

                                                                マスクと感覚過敏、自閉スペクトラム症(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • PowerShell 7が正式リリースされました | DevelopersIO

                                                                しばたです。 現在2020年3月5日午前2:30、そろそろ寝ようと思っていたのですが今まさにPowerShell 7が正式リリースされたので眠気を抑えてこのブログを書いています。 PowerShell Teamからのアナウンスは以下となります。 当初の予定では今年の1月に正式リリース予定だったのですが、先行していたリリース候補版で発生した不具合対応やソフトウェアの品質向上のため約二か月延期され本日のリリースとなりました。 本記事ではこのアナウンスを元にPowerShell 7について解説していきます。 PowerShell 7について PowerShell 7は2018年1月にクロスプラットフォームな新しいPowerShellとしてリリースされたPowerShell Core 6.0のメジャーバージョンアップとなります。 PowerShell Core 6.0はその名前にある様にアプリケー

                                                                  PowerShell 7が正式リリースされました | DevelopersIO
                                                                • Ubuntu 20.04 LTS を 22.04 LTS にアップグレードする - Uzabase for Engineers

                                                                  こんにちは!Product Teamのtakenokoです。 2022年4月に Ubuntu 22.04 LTS がリリース*1されました。皆さんはもう試されましたか? Ubuntuのアップグレードって、基本的にはdo-release-upgradeコマンドを実行するだけなのですが、久しぶりのアップグレードだったりaptパッケージを長いこと更新していないと、何かと時間が掛かるものです。 そこで今回は細かい補足も交えながら、Ubuntu 20.04 LTS を Ubuntu 22.04 LTS にアップグレードする手順をまとめました。「もう準備OKだよ!」という方は、事前準備を読み飛ばしてもらっても大丈夫かと思います。 Ubuntu LTS について 事前準備 マシンのUbuntuバージョンを確認する アップグレード可能なバージョンを確認する aptパッケージの更新 apt update a

                                                                    Ubuntu 20.04 LTS を 22.04 LTS にアップグレードする - Uzabase for Engineers
                                                                  • On-demand Golang binaries

                                                                    Go Binaries is an open-source server allowing non-Go users to quickly install tools written in Golang, without installing the Go compiler or a package manager — all you need is curl. Let's take a look at how it works, and how to use it! Freeing up time for the authors of OSSThe authors of Go programs typically pre-compile and upload dozens of binaries for each release, after which the users must f

                                                                      On-demand Golang binaries
                                                                    • 第652回 キミはMirを憶えているか | gihyo.jp

                                                                      Ubuntuは来年4月にリリースされる21.04から、ついにディスプレイサーバーの初期設定をWaylandに変更することがアナウンスされました。 そこで今回は「Waylandのライバルであるもうひとつのディスプレイサーバー」だったMirの最新情報をお届けしましょう。 Mirとは何だったのか? 「Mir(みーる)」はCanonicalが開発している「次世代のディスプレイサーバー」です。 ディスプレイサーバーとは簡単に言うと「ルートウィンドウ」と呼ばれるディスプレイ全体に広がるウィンドウを描画し、アプリケーションからの要求に応じて子ウィンドウの作成やウィンドウ内部の描画を担うソフトウェアです。加えて、Linuxカーネルから届いたマウスやキーボードのイベントを適切なウィンドウへ送る処理も担当します。つまりデスクトップLinuxにおいて、ユーザーからの入力とユーザーへの出力を司るとても重要なソフト

                                                                        第652回 キミはMirを憶えているか | gihyo.jp
                                                                      • Free Online Shogi

                                                                        Has fairy stockfish rusted out… Arch I noticed this too! Level 1 of the AI would handily destroy me every t…Puzzle Streak DiptaRising In case you do not know what Puzzle Streak is: "Solve progressively ha…Transgender Pompu Hello I hope you enjoy playing shogi hereTransgender trans Hello all. I am one of the founders of the USA Divisionals. However yo…Yearly Checkshogi Arena Shogfan Good luck!Puzzl

                                                                          Free Online Shogi
                                                                        • 第55回 コンテナと仮想マシンのマネージャ"Incus" | gihyo.jp

                                                                          この連載は、「⁠LXCで学ぶコンテナ入門」というタイトルです。序盤を除くと、LXC自身を紹介するというよりは、Linuxカーネルに実装されているコンテナ関連の機能を紹介をすることが多く、カーネルの機能を紹介する際に、実行例でLXCを使ってきました。その後、LXCを開発しているLinuxContainersプロジェクトからは、コンテナマネージャとしてLXDの開発がスタートし、この連載でもLXDを使ってカーネルの機能を説明することがありました。 LXDは、コンテナと仮想マシンの両方を管理できるマネージャソフトウェアです。LXCもLXDも、OS環境を起動させるシステムコンテナを扱うことを主眼に開発されています。 gihyo.jpでは、LXDについては本連載ではなく、Ubuntu Weekly Recipeで柴田充也さんが頻繁に取り上げており、基本的な操作から応用まで幅広い話題が紹介されています。

                                                                            第55回 コンテナと仮想マシンのマネージャ"Incus" | gihyo.jp
                                                                          • アーチーズ国立公園ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                            アーチーズ国立公園(8日目)今日からアメリカの大自然を代表するグランドサークルを7日間かけて巡ります。まず最初は「インディー・ジョーンズ/最後の聖戦」の映画で有名になった、2000を越える自然のアーチが集まったアーチーズ国立公園です。公園の入口からビジターセンターを越え、坂道を少し上がった所に「Moab Fault(モアブ断層)」の説明ボードを見つけました。 「You are here」の、今いる東側サイドは600万年前にモアブ断層(ほぼ191号線付近)に沿って、792mも陥没したことが述べられています。先程、191号線でモアブのホテルに向う途中、進行方向右手に見えていた赤色の砦のような壁は、陥没前の高さの西側サイドであったことが分かりました。又このボードから、表層部の赤色の石はEntrada Sandstone(エントラーダ砂岩)、その下には比較的白いNavajo Sandstone(ナ

                                                                              アーチーズ国立公園ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                            • NVIDIA DockerイメージのGPGキー更新に関する備忘録 - OPTiM TECH BLOG

                                                                              R&D チームの徳田(@dakuton)です。 今年のGWあたりにCUDAのGPG更新アナウンス(NVIDIA Technical Blog: Updating the CUDA Linux GPG Repository Key)がありました。記載に従い利用環境の反映作業をしてみたところ、特にDockerイメージ向けの反映については記事に触れられていない範囲でのハマリポイントがいくつかあることがわかったため、対策についてまとめておきます。 参考(GitHub issue) NVIDIA/nvidia-docker(Public GPG key error #1631) 影響を受けているプロジェクト例 TensorFlow (Tensorflow docker image has outdated keys #56085) TorchServe (Improvements to docker

                                                                                NVIDIA DockerイメージのGPGキー更新に関する備忘録 - OPTiM TECH BLOG
                                                                              • Rust 1.54を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                                                                                こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 オリンピックでは日本が金メダルラッシュですね!現地まで見に行けない分テレビ前での応援に力が入ります。 さて、本日、日本時間7/30(金)、Rust 1.54がリリースされました。 この記事ではRust 1.54での変更点を詳しく紹介します。 7/30は映画「モスラ」公開の日 ピックアップ 一部の属性内で値としてマクロを使えるようになった WebAssemblyでSIMDが使えるようになった eBPF向けにビルド出来るようになった 安定化されたAPIのドキュメント BTreeMap::into_keys サンプル BTreeMap::into_values サンプル HashMap::into_keys サンプル HashMap::into_values サンプル arch::wasm32 VecDeque::binary_searc

                                                                                  Rust 1.54を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                                                                                • How to download and install Linux

                                                                                  Linux is an operating system, similar to Windows, but with many different versions due to the nature of being open source and fully customizable. To install Linux, you must choose an install method and choose a Linux distribution. To install Linux: Choose an install method: Windows Subsystem for Linux (WSL), Bare metal Linux; or create a Virtual Machine (VM) to run Linux locally or in the cloud. C

                                                                                    How to download and install Linux