並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 839件

新着順 人気順

Backlogの検索結果521 - 560 件 / 839件

  • 2010年から2020年までのスクラムガイドの差分をテーマ別に整理してみる - stefafafan の fa は3つです

    2021年現在、スクラムガイドを参照したい場合は最新の2020年のスクラムガイドを読むことになります*1。このスクラムガイド、初出が2009年頃で数年置きに改訂されており、公式サイトから差分が確認できます。 scrumguides.org 一方で、初見で突然この差分のページを読んでもちょっとむずかしいと感じたので時系列ではなくテーマ別に整理してみようと思います。適当に日本語にしたり英語のままだったりしますが読みづらかったらすみません。以下の記事も参考になりました。 www.scrum.org Sprint Planning Release Planning (2010) → 必須ではないため削除 (2011) Sprint Planningで積んだ仕事を必ず終えることにcommitする (2010) → Sprintで終えられそうな仕事をforecast(予測)する (2011) 2つのパ

      2010年から2020年までのスクラムガイドの差分をテーマ別に整理してみる - stefafafan の fa は3つです
    • Release v1.0.0 · video-dev/hls.js

      HLS.js v1.0.0 has arrived! Thank you to everyone who contributed to this release and hls.js in general. New Features Apple Low-Latency HLS support Improved support for redundant variants with tracks Improved support for GROUP-ID audio and subtitle track selection sets Improved support for fmp4 streams (including those with alternate codecs) Chunk-Transfer "progressive" streaming option (experiment

        Release v1.0.0 · video-dev/hls.js
      • 【2021年最新】リモートワークの生産性を向上するツール15選!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA

        コロナの影響によってリモートワーク業務をする人が増加し、パソコンとインターネットで仕事を行っている職場も増えているのではないでしょうか。 一方で、リモートワークとなったことで業務効率が低下したというケースもあるかと思います。 例えば、「連絡が取りにくくなる」、「コミュニケーションが不足する」、「勤怠管理がしづらい」、「仕事の進捗管理が難しい」といった悩みです。 本記事では、そんな悩みを抱えている人向けにおすすめのリモートワークツールを紹介していきます。 リモートワークとは? リモートワークは一般的に以下のように定義されてます。 リモートワークとは、従業員がオフィスに出社することなく、会社以外の遠隔の場所で業務を行うことを意味します。 参考:ルートテック 全ての仕事でリモートワークができるわけではなく、パソコンとインターネット環境があれば業務を遂行できるような職種に限られているのが現状です。

          【2021年最新】リモートワークの生産性を向上するツール15選!|プログラミング・IT 未経験からの攻略法|variiis PROGRAMMING MEDIA
        • 「毎週日曜日の14時に上司からのメール通知」で病む――メンションハラスメントの暗い実態

          業務コミュニケーションツールの通知にまつわる出来事に苦痛を感じることは珍しくない。どれほどの人が「メンションハラスメント」ともいえる現象にストレスを感じているのか。具体的なエピソードは? 「土日祝日関係なく上司や顧客からメールの通知がくる」「案件に絡む人を全てメンションに入れる人がいて、確認がツラいときがある」――こうしたコミュニケーションツールの通知にまつわるストレスを多くの人が抱えているのではないか。 ヌーラボは、業務コミュニケーションツールを利用する上での通知に関するハラスメントを「メンションハラスメント」と呼称し、プロジェクト管理ツール「Backlog」のユーザー808人を対象に「メンションハラスメントに関する調査」を実施(調査期間:2019年11月5日~15日)。 コミュニケーションツールの受信側と送信側の両方の立場で、通知にまつわるストレスを抱えているかの状況や、ストレスの原因

            「毎週日曜日の14時に上司からのメール通知」で病む――メンションハラスメントの暗い実態
          • 僕と赤ちゃんが過ごした、1年1ヶ月の育児休暇 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

            こんにちは。SRE課でBacklogの開発をしているテリーです。 2020年3月、妻の第一子出産に伴って4月から私も育休(育児休業)を取得し、2021年5月から職場に復帰しました。妻は同じ会社で働いている同僚で、私より先に産後6ヶ月で仕事に復帰しました。私は子どもの保育園が始まるまでの1年1ヶ月間、育休をとっていました。 特に面白い話があるわけではないですが、男性で1年以上の育休を取得するのはかなりレア*1とのことで少数派の意見もあった方が良いだろうと思ってブログとしてまとめることにしました。 育休の制度自体の詳細は陳腐化する可能性もあるので、ここではあまり触れないようにしたいと思います。 なぜ育休を取得したか 私は妻が妊娠するまで育休の取得を考えたことがありませんでした。周りを見ても男性が育休を取得した例はなく、どこか遠くの話のように思えていました。ちなみにヌーラボでは現在数人の男性が育

              僕と赤ちゃんが過ごした、1年1ヶ月の育児休暇 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
            • [社内イベントレポート] SNS炎上 防災訓練を実施しました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

              こんにちは!ヌーラボ広報担当のメギーです。 インターネットが普及し、SNS(Twitter、Facebook、Instagramなど)、ブログサービス(note、Amebaブログなど)といったソーシャルメディアを用いて誰もが発信者になることができる現代。気になるお店のレビューを投稿しあったり、友人同士でコミュニケーションを楽しんだり、自社サービスの改善に活用できる意見を探したりと、ソーシャルメディアは現代を生きるすべての人にとって身近なものとなりました。 ヌーラボでも、ヌーラボの従業員(以下、ヌーラバー)同士での会話やステークホルダーとの交流、あるいは広報活動などにソーシャルメディアを活用してきました。今後もヌーラバーが積極的にソーシャルメディアを利用しコミュニケーションを楽しむことを推奨していきたいと考えています。 一方、気軽に投稿した内容に対して思いもよらず数多くの反応が寄せられ「炎上

                [社内イベントレポート] SNS炎上 防災訓練を実施しました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
              • チームプレイを大事にしているajikeのリモートワークを公開します|ajike丨UX Design

                新型コロナウイルスの感染拡大により、急に自宅で仕事をしないといけない方が、多いのではないでしょうか。 私たちは2月中旬から基本的にリモートワークを推奨し、出社する場合は混雑時間を避け、時差出勤をしていました。3月25日の東京都都知事の外出自粛要請を受け、3月26日からしばらくは全社員リモートワークに切り替えました。元々月に3回限定で在宅勤務の制度があったので、困ったことにはなりませんでした。(リモートワーク制度を導入した背景についてはこちら) このnoteでは、今までチームプレイでリモートワークをスムーズに進めるために工夫してきたことをまとめたいと思います。これに関する記事は既に多くあると思いますが、みなさんの状況に合わせていい方法を選ぶのがおすすめです! リモートワークの不安を取り除く基本的なルールリモートワークで特に心配になるのは、「誰が何をやっているのかわからなくなるのではないか?」

                  チームプレイを大事にしているajikeのリモートワークを公開します|ajike丨UX Design
                • 「自己組織化」「心理的安全性」って結局なんなのか? - Qiita

                  はじめに アジャイルやスクラムなどに浸かろうとすると出てくる「自己組織化」。 いろんなところで言われ始めている「心理的安全性」。 ちゃんと原典にあたって解釈しているヒトもいれば、自己流解釈してそうなヒトも居る。 自分自身、分かるようでわかってない部分もあったので、真面目に向き合ってまとめてみる。 tl;dr ◆自己組織化とは何か?対する個人的な結論◆ 「チームとして最適な方法を自ら判断し行動している状態」 ◆心理的安全性とは何か?に対する個人的な結論◆ 「学習する組織」に必要な要素。目指すべきは「心理的安全性」ではなく、「学習する組織」。 ◆もろもろ含めた個人的な結論◆ 「そもそも、何故「自己組織化」「心理的安全性」が必要なのか?」 『「自己組織化」「心理的安全性」を目指すべきだ!』と言うヒトは、この問に答える必要がある。 個人的な汎用回答は「顧客に対して、常に今まで以上の価値を提供し続け

                    「自己組織化」「心理的安全性」って結局なんなのか? - Qiita
                  • ISUCON9 に出て Ruby で予選通過した - 思考録++

                    ISUCON9 の予選にチーム「ソレイユ」で参加して 28 位でぎりぎり予選通過してきた。チームメンバーは osYoYu (@osyoyu) | Twitter と 霧矢あおい (@KOBA789) | Twitter で、なんだかんだ ISUCON5 の頃から参加している。ちなみに予選通過は初めて。 カッコ良いところは他の二人が書いてくれるとして、 自分は事前準備で Provisioning 周りとインスタ映えする Grafana ダッシュボード作成とアプリケーション周りのツール予習、 本番はドメイン知識貯めつつアプリケーションの調整をやっていたのでその辺を書く。 参加言語は Ruby で、最終得点は 10,090 点だった。 事前準備 参加 5 回目にしてチームで初めて準備と素振りというものをやった。勝因の 95% はそのおかげだと思う。 itamae 業 今回は周辺ツールのインストー

                      ISUCON9 に出て Ruby で予選通過した - 思考録++
                    • Backlog の Amazon EKS クラスターを Blue-Green アップデートするためにやっていること | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                      この記事は ヌーラボブログリレー2023 for Tech Advent Calendar 2023 – Adventar 24 日目の記事です。昨日の記事は Makoto Fukuda さんの イベントで撮影スタッフを依頼される時に思うこと でした。 こんにちは、SRE 課 Backlog Platform Engineering チームで Backlog のプラットフォームとして Kubernetes(Amazon EKS ※以下 EKS と記載) クラスターの開発運用をしている大野、吉岩です。この記事では EKS クラスターの運用で重要な要素の一つであるクラスターの継続的なアップデートを実現するために、私達がどのようにアップデートに取り組んでいるかについて書いています。 Backlog で利用している EKS クラスターについてはアプリケーションのコンテナ化の発表で触れていますが、E

                        Backlog の Amazon EKS クラスターを Blue-Green アップデートするためにやっていること | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                      • Next-generation of Deploy Previews and Netlify acquisition of FeaturePeek

                        About five years ago, Netlify pioneered the concept of Deploy Previews. We learned a lot from emerging best practices in large development teams and created an automated workflow where every push to Git can generate a unique preview URL. While this made it much easier for teams to share progress, it exposed a new challenge: gathering feedback on that preview. It’s not uncommon for feedback to roll

                          Next-generation of Deploy Previews and Netlify acquisition of FeaturePeek
                        • 夏休みの宿題は「プロジェクト管理」でやっつけよう ヌーラボ、親子ワークショップ無料開催 全国4カ所で

                          プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」などを運営するヌーラボ(福岡県福岡市)は6月10日、プロジェクト管理の考え方を応用した親子向けイベント「自ら勉強したくなる!? 夏休みの宿題がどんどん進む 親子ワークショップ」を7月に開催すると発表した。開催場所は東京、福岡、大阪、札幌の全国4カ所で、無料で参加できる。

                            夏休みの宿題は「プロジェクト管理」でやっつけよう ヌーラボ、親子ワークショップ無料開催 全国4カ所で
                          • サル先生のGit入門

                            ブランチ ブランチとはブランチの運用ブランチの切り替えブランチの統合トピックブランチと統合ブランチでの運用例チュートリアル1 ブランチを使ってみよう! 0. 前準備1. ブランチを作成する2. ブランチを切り替える3. ブランチをマージする4. ブランチを削除する5. 並行で作業する6. マージでの衝突を解決する7. rebaseでマージするリモートリポジトリ pullfetchpushタグ タグチュートリアル2 タグを使ってみよう! 0. 前準備1. 軽量タグを追加する2. 注釈付きタグを追加する3. タグを削除するコミットの書き換え 直前のコミットを修正する過去のコミットを打ち消すコミットを捨てるコミットを抜き取るコミットの履歴を書き換えるブランチ上のコミットを一つにまとめてマージするチュートリアル3 コミットを書き換えよう! 1. commit --amend2. revert3.

                              サル先生のGit入門
                            • Linearでタスク管理したら最高だった話

                              はじめに 株式会社mikan のBackendチームの @hoshitocat です。 Notion から Linear にタスク管理を変更して、めちゃくちゃ良かったのでそのご紹介ができたらと思います。 TL;DR Notionも良かったけど、Linearにしたらさらにタスク管理がやりやすくなった タスクのポイントに基づいたベロシティやProject機能がすごい GithubやSlack、Notionとの連携機能が便利すぎる ショートカットが便利すぎる これまでの運用 mikanでは2019年くらいから社内ドキュメントツールとして、Notionを使ってきました。そのこともあって、タスク管理もNotionのDatabaseの機能を使って管理していました。 Product Backlogの運用フロー 事業成長に向け以下のような流れでProduct Backlogを運用しています。 PMや事業企

                                Linearでタスク管理したら最高だった話
                              • インシデント報告:ログ監視システムへの不正アクセスによる情報漏洩(2023年8月3日) | Typetalk ブログ

                                Typetalkへの不正なアクセスが確認され、情報漏洩が発生しました。詳細を以下に報告致します。 1. インシデントの概要 Typetalkのログ監視システムへ不正アクセスが発生し、ログデータの漏洩が発生しました。 2. 発生期間 2023年7月21日(金)10時34分(日本時間)から2023年8月1日(火)11時30分(日本時間)まで 3. 事象 ログ監視システムに保管していた2023年7月3日(月)から2023年7月24日(月)におけるアクセスログ及びアプリケーションログへの不正アクセスを確認しました。現在、以下の情報が漏洩した可能性があります。 メールアドレス Typetalk Bot に使われる TypetalkToken OAuth 2.0 アプリに使われる Client Credential アクセスログ及びアプリケーションログには投稿しているメッセージ内容やパスワード情報とい

                                  インシデント報告:ログ監視システムへの不正アクセスによる情報漏洩(2023年8月3日) | Typetalk ブログ
                                • Backlog API を使って Backlog に課題を大量登録してみた | DevelopersIO

                                  こんにちは、リサリサです。 Backlog に大量の課題を一括登録したので記事にしてみます。 やりたいこと Backlog に大量の課題を一括追加したい。100個くらい…… issue.csv に追加したい内容の一覧を作れば、それを一括で課題登録できるようにしてみました。 Backlog は登録の際、選択肢の項目を全て ID で登録しないといけません。優先度なら、高でななく2など。それを考えながら一覧を作成すると面倒なので、高から2への変換をした上で、一括登録できるようにしました。issue.csv には、高と記載して大丈夫です。(そのために事前に get_id_list.py で id_list.json を作成しています。こちらは初回と、カテゴリ追加などあった際に実行して頂ければ OK です。) やってみた 実行環境 Python 3.8.0 準備① APIキーの発行 Backlogの

                                    Backlog API を使って Backlog に課題を大量登録してみた | DevelopersIO
                                  • タスク管理アプリおすすめ8選。重要性とメリットは?【2023年版】 | ITキャピタル

                                    仕事の作業効率を向上させるためにタスク管理を行うことが重要だとわかってはいても、具体的に何をどうすれば良いのか戸惑ってはいませんか? 複数のプロジェクトが同時進行中の時や、日々多忙に業務に追われている時にこそ、タスク管理を行うことが極めて重要となってきます。 そこで、この記事ではタスク管理の重要性とメリットや注意点をお伝えしながら、タスク管理アプリの選び方やおすすめの無料タスク管理ツールを厳選してご紹介していきたいと思います。 タスク管理の重要性について そもそもタスク管理とは何か、わかっているようで意外とよく理解できていない方も多いのではないでしょうか。 そこで、タスク管理とは何か、タスク管理を行う目的・メリット・重要性・期待される効果について詳しくお伝えします。 タスク管理 (ToDo管理) とは何か タスク管理のことを別の呼び方でToDo管理とも言い、「タスク」とは業務上の作業をより

                                      タスク管理アプリおすすめ8選。重要性とメリットは?【2023年版】 | ITキャピタル
                                    • プロジェクト管理ツール「Backlog」、ユーザーが状態を追加できる機能を用意

                                      CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                        プロジェクト管理ツール「Backlog」、ユーザーが状態を追加できる機能を用意
                                      • お手軽Gitリポジトリ分析 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                        みなさんこんにちは。Backlog課のGitチームに所属するテリーです。Gitを触ってるとたまにちょっとした集計をしたくなります。その度に検索したり考えたりするのも少しめんどくさいので、業務上ではあまり必要ではないがたまに確認したくなるようなコマンドを集めてみました。どのコマンドも書き換えることなくコピーアンドペーストで動くようになっているのでぜひ興味を持った方は自分の環境で試してもらえると嬉しいです。 リポジトリの傾向を知るコマンド 一定期間毎のコミット数を知る 「このリポジトリっていつ頃が一番盛んにコミットされていたのかなー?」 GitHubなどが提供しているこの機能実はBacklogでは提供されていません。(今後の機能開発頑張ります)そのためちょっと気になった時にコマンドで探れると大変嬉しいです。 年別・月別を知る git logの出力結果をAuthor dateだけにして--dat

                                          お手軽Gitリポジトリ分析 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                        • 今更聞けない Markdown の書き方 & 環境整備(with VSCode) | 株式会社ビヨンド

                                          こんにちは。 開発チームのワイルド担当、まんだいです。 Markdown という文書フォーマットをご存知の方は多数おられると思いますし、常用されている方も多いと思います。 今回は、 Markdown をもっと社内に浸透させるために、必要最低限な書き方と、より strict で美しい Markdown を書くためのポイントをまとめてみたいと思います。 Markdown を使うメリット まず、 Markdown を使った場合のメリットを考えてみます。 特に技術方面で Markdown を使うメリットは計り知れません。 Markdown は、キッチリしたフォーマットが存在するため、以下のようなことがメリットがあります。 文章構造が簡単なため、他のフォーマットに変換することが容易 文書を簡単な記号とルールで簡素化できるため、ドキュメントの推敲にフォーカスできる Markdown 文書内にコードをソ

                                            今更聞けない Markdown の書き方 & 環境整備(with VSCode) | 株式会社ビヨンド
                                          • zsh: no matches found: - Qiita

                                            事象 : curlコマンドでGETのパラメータを指定したら怒られた 環境 macOS Big Sur バージョン11.0.1 curl 7.64.1 (x86_64-apple-darwin20.0) libcurl/7.64.1 (SecureTransport) LibreSSL/2.8.3 zlib/1.2.11 nghttp2/1.41.0 えっ?bash使っている時はそんなこと言わないのに・・・zshではだめなのか? % curl https://xx.backlog.jp/api/v2/users/myself?apiKey=ponNoApiKey zsh: no matches found: https://xx.backlog.jp/api/v2/users?apiKey=ponNoApiKey 原因 : グロッビングでの特殊文字に「?」が該当したため? setopt EX

                                              zsh: no matches found: - Qiita
                                            • GTDをベースにしたメール処理フローチャートで受信箱が常に0件に - あなたのスイッチを押すブログ

                                              そういえば先日、会社のメンバーから「メールの処理ってどうやってますか?」って質問があがったので、自分なりの処理方法をフローチャートにまとめてシェアをした。 Getting Things Done(通称:GTD)と呼ばれるタスク管理向けのワークフローをベースとしており、受信ボックスに入ったメールを適切に処理をして、返信漏れやタスク漏れを起こさないように工夫している。 今回はGmailでの処理方法について記したが、同様の処理フローは「Slack」や「Backlog」などにも応用できる。ぜひ自身の環境に合わせてカスタマイズしてみて欲しい。 それではここからは、フローチャートの流れにそって、私が行っていることの詳細をお話ししていこう思う。 目指すのは受信ボックス0件 このフローチャートが目指すのは、受信ボックスのメールが0件になることだ。 すべてのメールを適切に処理すれば、受信ボックスは空になり、

                                                GTDをベースにしたメール処理フローチャートで受信箱が常に0件に - あなたのスイッチを押すブログ
                                              • スタートアップのCTOとして何を考え何を変えたか

                                                はじめに 平下CTO@sweeepです。sweeepにフリーランスとして関わったのが2021年5月、CTOに就任したのがその年の6月半ばでした。まだ1年経過していませんが、sweeepのCTOに就任してから何を考えて何を変えたのかについて書いていきたいと思います。 以下の内容となっております。 タスクファーストからチームファーストへ 会計指標で考える 技術負債とアーキテクチャの刷新 現在地と将来展望 1. タスクファーストからチームファーストへ タスクファーストで社内受託状態 就任当初はBizからDevへ直接要望や修正を依頼するという、タスクファースト状態でした。Notionに積まれた要望や修正のタスクをこなす日々。はっきりってうまくいってなかったです。 その時の開発者の心の声: 変更した箇所に対し、使えなくなったと言われるけど、どっちが正しい? こっちの仕様の方がいいと思うけど、マネージ

                                                  スタートアップのCTOとして何を考え何を変えたか
                                                • 「スクラムの基本と活用方法」イラスト付きで解説!|Agile Business Institute

                                                  スクラムをすでに実践している人は、何度か聞いたことがあると思いますが、「スクラム は理解するのは簡単、実践は難しい」と耳にしたことがあるのではないでしょうか。 そんなスクラムについて、認定スクラムトレナーのJoe Justice(ジョー ジャスティス)に聞きました。スクラムを正しく理解できれば、それ はとても簡単であると話します。 彼は、数多くの大手グローバル企業でスクラムを指導し、世界を20カ国以上で活動しています。日本では、トヨタ自動車やKDDI、NEC、日立、キャノン等の各社にてスクラムの指導経験を豊富に持っています。 「3-5-3」とスクラムアクセサリ スクラムは、基本の11の要素だけで、簡単で、速く、楽しいものです。「3−5−3」と呼ばれる 3つの役割、5つのイベント、3つの作成物があります。このシンプルさが、スクラムが世界で最も使用されているアジャイルフレームワークである理由か

                                                    「スクラムの基本と活用方法」イラスト付きで解説!|Agile Business Institute
                                                  • 効率化やコスト削減にも!法人向けサブスクリプションサービス | 働き方改革ラボ | リコー

                                                    近年の注目ワードともいえる、サブスクリプションサービス。一般的には、月額プランに加入して音楽や動画配信、自動車やファッションのレンタル等を利用できる個人向けサービスとして知られていますが、法人向けのサービスもあるのはご存知でしょうか。今回は法人向けのサブスクリプションサービスについて紹介していきます。 そもそもサブスクリプションサービスとは?社会全体が豊かになり、消費者が「モノ」を買う時代から「体験」を買う時代へと変化している現代。そんな時代に生まれたサービスが、サブスクリプションサービスです。製品やサービスに対してお金を払うのではなく、一定の期間利用したり、アクセスしたりする「権利」に対して対価を支払うことが大きな特徴。いわゆる“定額サービス”と異なる点は、顧客満足度の向上と、サービスの継続利用に重点を置いている点です。 ICT総研の調査によれば、2019年のサブスクリプションサービス市

                                                      効率化やコスト削減にも!法人向けサブスクリプションサービス | 働き方改革ラボ | リコー
                                                    • 九州大、「Backlog」を業務システム導入・管理業務に活用--会議時間が約3割削減

                                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 九州大学は、プロジェクト管理・タスク管理ツール「Backlog」を同大学の情報企画課で活用しており、会議時間の約30%削減といった効果を確認している。提供元のヌーラボが5月26日に発表した。同大学は今後、新規で業務システムを導入する際はBacklogでの業務管理を原則とし、業務効率化の文化を醸成していくという。 九州大学の情報企画課は、人事給与、財務会計、学務など事務部門における各業務システムをはじめ、それを支えるサーバーやネットワークなどの情報インフラの維持管理を行っている。Backlogを導入する前は、利用するツールや情報がバラバラに管理されており、外部ベンダー、課内、システムを導入する学内部門間でリアルタイムに情報共有ができず、定

                                                        九州大、「Backlog」を業務システム導入・管理業務に活用--会議時間が約3割削減
                                                      • VSCode, Dev Containers and Docker: moving software development forward - Sticky Bits - Powered by Feabhas

                                                        Long term readers of this blog will know our devotion to using container-based technology, especially Docker, to significantly improve software quality through repeatable builds. In the Autumn/fall of 2020, Microsoft introduced a Visual Studio Code (VSCode) extension Remote – Containers. With one quick stroke, this extension allows you to open a VSCode project within a Docker container. Getting st

                                                          VSCode, Dev Containers and Docker: moving software development forward - Sticky Bits - Powered by Feabhas
                                                        • ヌーラボのSREは歴史の長いプロダクトをどのように改善しているか? #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                          ※このブログはヌーラバー Advent Calendar 2020の15日目の記事です。明日はKiyoshi Watanabeさんの記事です。 SRE課で、主にBacklogのSREを担当しているMuziです。 今回の記事は、NuCon 2020での発表「ヌーラボのSREは歴史の長いプロダクトをどのように改善しているか?」の内容をもとに、時間の都合で触れられなかった細かい説明を補足したものです。SRE組織を持つ会社の方や、これからSRE組織を作りたい方の参考になれば幸いです。 テキストを読むより音声のほうがいい!という方は、以下のアーカイブをご覧ください。特にSREの話に興味のある方は1:17:00からどうぞ。私の講演含め、そこからSRE課のセッションが3本続きます。 NuCon 2020のアーカイブ動画(1:17:00〜) ヌーラボのSRE組織とその変遷 SRE組織の始まり ヌーラボで最

                                                            ヌーラボのSREは歴史の長いプロダクトをどのように改善しているか? #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                          • What I Learnt from Benchmarking Http4k, Ktor (Kotlin) and Actix v2, v3 (Rust) Microservices

                                                            Back in spring 2020 at GoOut, we were looking to replace our Spring-Tomcat duo by a more lightweight framework to power our future Kotlin microservices. We did some detailed (at times philosophical) theoretical comparisons that I much enjoyed, but these cannot substitute a hands-on experience. We decided to implement proof-of-concept microservices using the most viable frameworks, stressing them i

                                                              What I Learnt from Benchmarking Http4k, Ktor (Kotlin) and Actix v2, v3 (Rust) Microservices
                                                            • 営業がエンジニアのことを理解するためにGitHubに挑戦してみた話 - paiza times

                                                              こんにちは。有吉です。paiza転職の企業向け営業を担当しています。 このブログを熱心に見てくれている方だと「プログラミングをやっている営業」と覚えてくれているかもしれません。業界知識を得る目的で、通常業務の合間にプログラミングを勉強していて、過去にもいくつか記事を書いています。これまでに学習した内容はこちらの記事にまとまっているので、お時間がある人は見てもらえるとうれしいです。 今回はより開発現場を知るため、開発業務に欠かせないGitHubの基本的な使い方を弊社のエンジニアにレクチャーしてもらいました。エンジニアの人にとっては基本中の基本しかやっていませんが、営業でもこういうことをしている人がいるんだぞと知ってもらえればと思います。 あと、せっかくVS Codeが使えるようになったので、Rubyの実行環境をローカルに構築した話も書いておきます。 GitHubとは? なぜ営業なのにGitH

                                                                営業がエンジニアのことを理解するためにGitHubに挑戦してみた話 - paiza times
                                                              • Markdown記法をBacklog記法に変換するものを作った | DevelopersIO

                                                                BacklogプロジェクトでWikiの編集などにBacklog記法を使うことが多々ありますよね。 ですが私はMarkdown記法の方が好きなんです。 プロジェクト設定で、Backlog記法しか使えなくても使いたいんです。 禁断の何かに落ちたので変換するものを作りました。 ツールについて ソースコードはここにあります。 例えばこのようなファイルがあったとします。 sample.md ## Hello World このファイルに対してツールを使います。 そうすることで標準出力に、Backlog記法に変換したものが吐きこ出させます。 $ npx md2bg sample.md ** Hello World 技術的な話 引数として受け取ったMarkdown形式のファイルをASTにパースします。 そして、ASTを元に、Backlog記法に変換して、それを最後に標準出力に吐き出します。 ASTとは A

                                                                  Markdown記法をBacklog記法に変換するものを作った | DevelopersIO
                                                                • Microbrowsers are Everywhere

                                                                  Colin Bendell gets into the minutia of microbrowsers - the small previews of your site that are pervasive all around the web and through social media apps and search engines whenever an item of content on your site is referenced. You’ve seen it everywhere - that little thumbnail preview of a website mentioned in a tweet, the expanded description in a Slack channel, or in WhatsApp group chat. Figur

                                                                    Microbrowsers are Everywhere
                                                                  • 削れる業務はなにか?時短社員の時間との戦い - 京大卒の主夫

                                                                    時短で働いて4か月。日に日に拾うボールの数が増えている気がします。 出張先のホテルにて なので、限られた時間の中でどう動くか、みたいなとこが時短勤務の鍵になるわけですが、とにかく時間が無いので、素早く動きまくってそのうえで削れるものを削っています。 せっかくなので、削れる業務はなにか、ということで整理してみます。 ■ メールの返信 まず社員どうしでメールを送ることはほとんどないです。 チャットか、メールへのコメントです。 手前みそですが、自社サービスでは外部からのメールを一つのフォルダで共有して、そのメールに対してコメントでやり取りできる機能があり、それで細かなコミュニケーションのほとんどが済んでいます。すごい楽。 社外の人にはメール返信しますが、それも悩まずすぐに返す、というのを心がけてます。迷ってたらすぐに止まるし忘れるので。 最近、いろんなコミュニティのSlackに入りすぎて、ワーク

                                                                      削れる業務はなにか?時短社員の時間との戦い - 京大卒の主夫
                                                                    • 僕「SaaS色々あって迷うな〜」お母さん「Notionにしときなさい。大きくなっても使えるから」 - Qiita

                                                                      はじめに ※この記事はConfluenceに関連したネガティブな内容を含みます。弊社はNotionが合っていたというだけで他のサービスを貶める気持ちは全くない旨ご理解ください (2021/2/24) こちらの記事の続きを書きました。 https://qiita.com/shushutochako/items/626007cc3d67cfdc782f ある日のMTG終わりの雑談中 社長 「最近Notionというの使っててめっちゃいいんですよ!!!」 僕 「はあ〜 そうなんですか〜」 社長 「ぴゅいっとカンバンとかタイムラインとかTODOリスト作れるんですよ!!!」 僕 「はー それはすごいですね〜」 (ゆーて他のWikiツールと大差ないやろ〜) 社長 「今社内で使ってる色々なツールからNotionに集約したいですねー!」 僕 「そうですねー 検討してみます〜」 (鼻ほじー ※弊社はリモートワ

                                                                        僕「SaaS色々あって迷うな〜」お母さん「Notionにしときなさい。大きくなっても使えるから」 - Qiita
                                                                      • クラシコムが上場へ ECサイト「北欧、暮らしの道具店」運営

                                                                        有価証券報告書によると、2021年7月期の売上高は45億3215万円、経常利益は7億9731万円、純利益は5億7099万円。右肩上がりの成長が続いている。 上場に伴い、67万株を公募し、146万8000株を売り出す。需要に応じて32万700株を追加で売り出す(オーバーアロットメント)。主幹事はみずほ証券。 関連記事 洋服サブスクのエアークローゼットが上場へ 月額制の洋服レンタルサービス運営のエアークローゼットがグロース市場へ。上場予定日は7月29日。 「backlog」のヌーラボ上場 初値は公開価格4.5%下回る 「Backlog」などを運営するヌーラボが東証グロースに上場。公開価格(1000円)を4.5%下回る初値955円を付けた。 にじさんじ「ANYCOLOR」決算好感でまたストップ高 時価総額2200億円超え VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORの株価が、6月

                                                                          クラシコムが上場へ ECサイト「北欧、暮らしの道具店」運営
                                                                        • 半年で会社全体をアジャイルになるまでやったこと|Yuichi Sato

                                                                          外部の人含め30人ほどのスタートアップに転職して、開発組織から会社全体までをアジャイルになるまでやったことをnoteにまとめてみました。アジャイルって結局なんなんだろうと思っているエンジニアの人に少しでも何か考える参考になれば嬉しいです。 (注)コロナ前で対面コミュニケーションができていた頃の話となります。 (注)スクラムに関連する用語については説明していません 転職前転職前は電子書籍サイトを運営している会社でシステム開発の責任者をしていました。組織的にはサービスを考える部署とシステム開発をする部署が明確に分かれた職能別組織で、社内受発注的な関係で開発を回していました。 WEBディレクターがパワーポイントに画面仕様などをまとめ、エンジニアは技術的に出来る出来ないを判断し開発・テストをしていました。 これまで私は複数社転職を経験していますが、このスタイルに特に不満を感じておらず、開発組織とし

                                                                            半年で会社全体をアジャイルになるまでやったこと|Yuichi Sato
                                                                          • ヌーラボ、Backlogをより直感的なツールへ進化させる~2020年1月に新機能「カンバンボード」をリリース | gihyo.jp

                                                                            ヌーラボ、Backlogをより直感的なツールへ進化させる~2020年1月に新機能「カンバンボード」をリリース 株式会社ヌーラボは2019年10月29日、同社が開発するプロジェクト管理ツール「Backlog」に、新機能「カンバンボード」を実装することを発表した。 Backlogは2019年10月現在、100万以上のユーザを獲得しているプロジェクト管理ツールで、エンジニアやデザイナーなどの専門職から、営業、総務などの総合職まで幅広いユーザ層に利用されている。 カンバンボード発表にあたり、ユーザの今後のサービス展開戦略について説明を述べた、株式会社ヌーラボ代表取締役 橋本正徳氏 課題をカードにして効率的に管理、より直感的な操作性を追求 カンバンボード実装に関わった、同社Backlog開発チームの藤田正訓氏 カンバンボード――カード化した課題をボード上で一覧し、操作できる 今回、発表された新機能「

                                                                              ヌーラボ、Backlogをより直感的なツールへ進化させる~2020年1月に新機能「カンバンボード」をリリース | gihyo.jp
                                                                            • さくらインターネット、ヌーラボと提携 「Backlog」などサーバ顧客に紹介

                                                                              さくらインターネットは2月26日、プロジェクト管理ツール「Backlog」などを展開するヌーラボと業務提携したと発表した。「さくらのレンタルサーバ」顧客向けに、「Backlog」や「Cacoo」を紹介する。 新たに特設ページをオープンし、さくらのレンタルサーバユーザー向けに、「Backlog」と作図共有ツール「Cacoo」の2カ月間無料トライアルの提供を始めた。 さくらのレンタルサーバを使ってWebサイトを制作する際に「Backlog」や「Cacoo」を利用すれば、プロジェクトの進捗やアイデアなどをオンラインで簡単に共有し、一元管理できるとアピールしている。 関連記事 プロジェクト管理ツールBacklog、最大50%の値上げ ビジネスパーソンへの浸透目指す ヌーラボは10月4日、主力プロダクトのプロジェクト管理ツール「Backlog」の料金を2023年1月11日から値上げすると発表した。最

                                                                                さくらインターネット、ヌーラボと提携 「Backlog」などサーバ顧客に紹介
                                                                              • Google Cloud Enterprise SearchとRetrieveReadCompose方式RAGを利用して社内公式情報を全部質問できるようにしてみた | DevelopersIO

                                                                                取り出したドキュメントから質問に関連する情報を取り出すステップです。通常のRAGではこのステップがありません。今回の方式では、Retrieveで取り出した個々のドキュメントに対して、それぞれ情報を抽出する処理を実行するようにしました。(なので、取り出されたドキュメントの個数分だけ、この処理が繰り返し実行されます) 取り出した情報をもとに、質問に対する回答を生成するステップです。通常のRAGでは、取り出したドキュメントを、そのまますべて含めて回答を生成するためのプロンプトに入れ込んで生成します。今回の方式では、Readで取り出した情報のみをプロンプトに入れ込む点が異なります。 狙い 個々にドキュメントをReadしてからComposeすることで、情報抽出の機能と回答生成の機能を分けることができるため、以下の点がメリットになることを期待してこの方式にしました。 必要な情報が取り出されやすい 回答

                                                                                  Google Cloud Enterprise SearchとRetrieveReadCompose方式RAGを利用して社内公式情報を全部質問できるようにしてみた | DevelopersIO
                                                                                • AIを駆使してSlackだけで課題管理が完結できちゃうBOTをOSSにして公開しました - Qiita

                                                                                  まともにOSS活動をするのははじめてなので、とても緊張しています。よければご意見などくだされば嬉しいです。 以下、作成をした理由などについて書かせていただきます。 課題管理に感じるペイン 課題管理。ちゃんとしなくてはいけないとわかりつつ、きちんとした運用をしようとすると非常にリソースとコストが掛かる、チーム運営上のジレンマになりやすい要素です。また、世の中にはプロジェクトや課題管理のための色々なツールが存在していますが、前述の運用コストの高さのペインを取り払いきれたものは今のところ自分は存じておりません。 自社ではどうやって課題を管理しているのか 自分は半月ほど前に10年ぶりに会社員になったのですが、仕事をすすめる上で自社内の各部署でどのように課題管理が行われているか調査したところ、黄ばんだTrello、閑古鳥が鳴いているBacklog、めちゃめちゃに膨大になったSpreadsheet、し

                                                                                    AIを駆使してSlackだけで課題管理が完結できちゃうBOTをOSSにして公開しました - Qiita