並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 450件

新着順 人気順

CABALの検索結果1 - 40 件 / 450件

  • 資本家は資本主義を嫌う、そして「メタになれ」と言う | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Capitalists Hate Capitalism」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 今週のポッドキャストでは、Locus Magazineに書いたコラム 「資本家は資本主義を嫌う」を読んだ: https://locusmag.com/2024/03/cory-doctorow-capitalists-hate-capitalism/ 「資本家は資本主義を嫌う」とはどういうことか? それは、「利益」と 「レント」(rent: 一般的には地代や家賃、使用料を指すが、ここでは経済学の「超過利潤(企業が競争的市場で得られる以上に享受する利益)」を指す)の違いに尽きる。資本家は資本(お金、またはそれで買えるもの)を労働者の労働と組み合わせて、利益(資本家の取り分)と賃金(労働者の取り分)を生み出す。 一方、レントは、資本家が利益を生み

      資本家は資本主義を嫌う、そして「メタになれ」と言う | p2ptk[.]org
    • 平澤進よ、平沢進を舞台から降ろせ。ネットをやめさせろ。 - shie_fuyouの備忘録

      出典:@fukumitsuu 2020年07月12日(日) 11:13:54 バカばい😊 あるいはid:grjtiさんの地獄に落ちろ平沢進を読んだ感想。痛切な願いと失望は自分のことのように思えた。 COVID-19の蔓延するこの2年の間に、私は平沢がTwitter上で発信する視座に度々幻滅させられてきた。だが本気でファンを辞めようと思える程の出来事の発端は、2016年11月8日にドナルド・トランプが一般投票で勝利した瞬間からであった。 この戦いは、このイベントのためにはじめられたわけじゃなく、何年も、いや何十年、信じられないだろうけど、もっともっと前から戦われていたんだよ。 これは1国の事件じゃなく、地球の事件なんだよ。 信じなくていい。今に分かる。 — Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2016年11月9日 それからというもの、トランプ支持者御用達のSNSであるp

        平澤進よ、平沢進を舞台から降ろせ。ネットをやめさせろ。 - shie_fuyouの備忘録
      • HERP における Nix 活用

        HERP における開発では Nix が広く活用されている.Nix は非常に便利な代物なのだが,ドキュメントの貧弱さ,急峻な学習曲線,企業における採用事例の乏しさなどが相まって,広く普及しているとは言い難く,ましてや国内企業での採用事例を耳にする機会はほとんどない.しかし,Nix の利便性は,複数人での開発においてこそ,その本領が発揮されると考えている.この記事は,HERP における活用事例の紹介を通じて,Nix の利便性ならびに企業での活用可能性について紹介することを目的としている. Nix とは# Nix は "the purely functional package manager" と銘打たれたパケッジマネジャーである.GNU Linux および macOS 上で利用できる. ビルド# Nix は the purely functional "package manager" なの

          HERP における Nix 活用
        • 経験5年のHaskellユーザがScalaを仕事で半年使ってみた

          haskell-scala-java ちょっと前までScalaを書いていたので、 Haskell好きな人がScalaを書いた感想を書きます。 タイトルは経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blogの模倣です。 あくまで1ユーザの感想です。 Scalaに慣れてしまうと違和感を忘れてしまうと思ったので、当時箇条書きで雑にメモしていたものを参照して書いています。 逆にScala使いがHaskellを知るメモに役立つかもしれません。 Haskell歴 when: 2013年から知って学び始めましたが、本格的に使い始めたのは2015年からで、5年ほど使っています where: どの言語を使っても良くて新しい言語を学ぶ必要がなければ基本的にHaskellを使っています what: 趣味OSSプロジェクトの大半 現在一番スターもらっ

            経験5年のHaskellユーザがScalaを仕事で半年使ってみた
          • Haskell書いてるときになんとなく気をつけていること - LugendrePublic

            信頼性はない 都市伝説かもしれん 大体枕詞に特別な理由がなければがつく 思いついたら徐々に更新する それは違うよってことがあったら @Lugendre まで ghc 8.6.5の話(8.8.1は仕事で使ってなくてな......) コンパイル通るかの確認だけなら最適化オプションO0でコンパイルする stackでいうとstack build --fast 動かすときはO2ビルドしたほうがいいが,インライン展開に5億年消費する なんならこのくらいは静的解析に任せてもいいが,でかいプロジェクトだと一定時間動いてハングアップするのしか世の中にないのでオワリ VSCode のせい説もある ghcideに期待 haskell-language-serverがすべてを解決した CIするときは必ずキャッシュする 毎回一から依存関係やGHCのビルドが走って余裕で1時間超えるようになるので データ構造のフィール

              Haskell書いてるときになんとなく気をつけていること - LugendrePublic
            • Haskell に IDE はないのか?──独断と偏見による Haskell の IDE 十年史

              答え:Haskell に IDE はずっとある、今ならHLS使え(内容を読む気がないようという人向けの答え) はじめに 2021年2月現在、Haskell の IDE 環境は Haskell Language Server (HLS) の登場により劇的な進化を遂げていますが、日本の Haskell コミュニティではその前身の Haskell IDE Engine (HIE) の情報がまだ氾濫しており、十分な周知に至っていない現状があります。 本稿では、こうした現状を打破すべく、2021 年 2 月現在の Haskell の IDE 環境を取り巻く現状と、そこに至るまでの歴史を完全に独断と偏見で紹介します。より多くの人に HLS の存在を周知し、皆さんの Haskell Life の一助となれば幸いです。また、HLS の前身である HIE は必ずしも快適に動作するとは言い難かったため、HLS

                Haskell に IDE はないのか?──独断と偏見による Haskell の IDE 十年史
              • GitHub Actions のストレージ空き容量を限界まで拡張する

                name: Container deploy on: release: types: [published] concurrency: group: ${{ github.workflow }}-${{ github.ref }} cancel-in-progress: true env: REGISTRY: ghcr.io IMAGE_NAME: pinto0309/test jobs: docker-deploy: runs-on: ubuntu-22.04 permissions: contents: read packages: write steps: - name: Git checkout uses: actions/checkout@v3 - name: Enable buildx uses: docker/setup-buildx-action@v2 - name: Ch

                  GitHub Actions のストレージ空き容量を限界まで拡張する
                • 数式からいい感じに図表が生成できてしまう! Penroseを試す (SIGGRAPH 2020) - Qiita

                  Penroseとはなにか Penroseは、数式に近い数学的表現から、細かなパラメータの指定なく、いい感じに図表を生成してくれる、カーネギーメロン大発、SIGGRAPH 2020に採択されたプロジェクトです。以下に、論文より、自動生成された図表を抜粋します。 数式にとどまらず、コンピュータグラフィックスのメッシュ図示など、幅広い表現に使えます。 Penroseは、数式に近い数学的表現から、細かなパラメータの指定なく、いい感じに図表を生成してくれる、カーネギーメロン大発、SIGGRAPH 2020に採択されたプロジェクトです。 数式にとどまらず、コンピュータグラフィックスのメッシュ図示などにも使えます。 まずは筆頭著者のKatherine Ye氏のTweetにつけられた動画をご覧ください。 今日現在(2020.6.7)、紹介動画のPenrose Web IDEは未公開 (今後公開予定とのこと

                    数式からいい感じに図表が生成できてしまう! Penroseを試す (SIGGRAPH 2020) - Qiita
                  • awesome-vscode

                    A curated list of delightful Visual Studio Code packages and resources. For more awesomeness, check out awesome. Table of Contents Table of Contents Official Syntax Migrating from other editors Migrating from Vim Migrating from Atom Migrating from Sublime Text Migrating from Visual Studio Migrating from Intellij IDEA Camel Humps Using VS Code with particular technologies Lint and IntelliSense 1C A

                    • magicpak: 静的リンクなしで小さなDockerイメージを作る - molecular coordinates

                      おはようございます!!!coord_eです、よろしくどうぞ。 実行に必要なファイルだけをうまく集めれば、静的リンクせずとも小さなDockerイメージを作ることができます。本記事では、その作業を自動で行ってくれるツール magicpak を作ったので、紹介します。 Dockerイメージ縮小オタク2(ツー) coordination.hatenablog.com ☝️前編です。実行に必要なファイルだけをうまく集めれば別に静的リンクしないでも小さなDockerイメージが作れるよねって話です。 本記事では、上の記事でやったこと(実行に必要なファイルを集める)を自動でやってくれるツール magicpak を紹介します*1。 magicpak: Build minimal docker images without static linking github.com magicpakは、対象の実行可能

                        magicpak: 静的リンクなしで小さなDockerイメージを作る - molecular coordinates
                      • Haskellの環境構築2023

                        この記事はHaskell Advent Calendar 2022の1日目の記事です。 この記事では、2022年12月時点のHaskellの環境構築手順を紹介します。2023年になっても通用するといいなあ。 対象とする環境 対象とする環境は以下の通りです: Unix系 macOS (Intel / Apple Silicon) Linux (x86_64 / aarch64) WSL2を含む(WSL1は不具合があった気がするので避けてください) Windows (x64) Arm系CPU搭載のコンピューターを使っている場合は、別途LLVMが必要になる場合があります。以下に当てはまる場合は、「補遺:LLVMバックエンドを使う」も読んでください: 64ビットArm(Apple Silicon Macや、Raspberry Pi OSの64ビット版など)で、GHC 9.0またはそれ以前のバージョ

                          Haskellの環境構築2023
                        • haskellとnixの話 - Qiita

                          この記事は、Haskell Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 だいぶ荒削りですので、間違いがあるかもしれません。 目的 OSSのプロジェクトで4年ほどNixを使い続けてきました。 NixのHaskellのサポートの現状のいいところと課題を整理するのが目的です。 なぜNixを使うのかを確認したあと、NixのHaskellサポートをみて課題をまとめます。 なぜNixか、なにがやりたいのか? Nixはパッケージマネージャーです。各種Linuxディストリビューション, MacOSに入れられるものです。 Nixに期待していることはなんでしょうか? それは再現性と効率性ではないかと思います。 まずは再現性についてです。nixosのポータルの一番はじめにでてくるように再現性がもっとも重要でしょう。 手元の開発環境やクラウドの開発環境、各種のメンバーで開発するソフトウェアのバ

                            haskellとnixの話 - Qiita
                          • HaskellのLinearTypes言語拡張について少し調べた - TSUGULOG

                            最近リリースされた GHC 9.0.1 で使えるようになった LinearTypes 言語拡張について気になったので調べた。 LinearTypes言語拡張とは GHC9.0.1から使えるようになった言語拡張で、Linear Typeを導入できる。ただ、上記リリースノートに “a first cut” とある通り、まだ実験的な機能としてリリースされた段階のようだ。 通常のGHCの言語拡張のように とすることで使えるようになる Linear Typeとは そもそもLinear Typeとはどのような概念なのか、簡単に説明すると、「関数の引数がちょうど1度だけ評価される」、という条件を指定できるもののようだ。 理論的な基礎となるLinear type systemsについては前から広く知られていたものの、なかなか実装までは至らず、今回Haskellで晴れて実装までこぎつけたとのことだった。 具

                              HaskellのLinearTypes言語拡張について少し調べた - TSUGULOG
                            • UTF-8のバリデーションとモノイドと半群

                              この記事はUTF-8のバリデーションとオートマトンの続きです。 前回はUTF-8のバリデーションが8状態のオートマトン (DFA) で表現できることを見ました。状態と遷移を擬似コードで書けば次のようになるでしょう: -- 8つの状態 data State = START | TAILx1 | TAILx2 | TAILx3 | A | B | C | D -- 入力バイトに応じて次の状態を返す。次の状態が該当しなかったら Nothing を返す next :: Word8 -> State -> Maybe State +----+----+-----+----+ | a0 | a1 | ... | aN | 8ビット整数列 +----+----+-----+----+ | | | v v v +----+----+-----+----+ | m0 | m1 | ... | mN | モノ

                                UTF-8のバリデーションとモノイドと半群
                              • 自作言語の紹介と関数型言語の実装方法の検討

                                はじめに 私が個人で昨年の 6 月ごろから開発している関数型プログラミング言語を紹介する。言語の名前は「Plato」である。 この言語は昨年の U22 プログラミングコンテスト最終発表会でも発表した。コンテスト後、コンパイラの構成と実装に関して調査し直して、コードを一から書き直した。コンパイラは Haskell で書かれているため、本稿の内容も Haskell の知識をベースとしている。また、型理論の知識もある程度求められる。ただ、大雑把に書いているため、大雑把に読めばよく、このブログの読解に正確さは必要無い。 このブログでは、まず Plato のチュートリアルを示し、実際に何ができるのかを説明する。次に型検査や中間言語の仕様などコンパイラの実装手法を大まかに説明する。最後に今後実現したい機能などについて述べる。理論的に面白いものや有用な機能については、後日それ専用の記事を書く予定。 チュ

                                  自作言語の紹介と関数型言語の実装方法の検討
                                • NixによるHaskell開発環境の構築 - syocy’s diary

                                  Nix package manager によって Haskell のスクリプティングおよびパッケージ開発の環境構築をしていく。 こいついつも環境構築してんな ここで触れられないこと Nix スクリプティング ちゃんとした開発 haskell-language-server の導入 パッケージの設定 高度な依存関係オーバーライド トラブルシューティング nix-shell の立ち上がりが遅い cabal run で cabal 自体の出力を無視したい Mac で nix-env -i が失敗する Mac で channel が消滅する こいついつも環境構築してんな 環境構築以外はブログに書くような一般性のあることをやっていないということで……。 ここで触れられないこと cabal.project によるマルチプロジェクトを扱う方法 外部の nix store を使うこと nix の新しいコマ

                                    NixによるHaskell開発環境の構築 - syocy’s diary
                                  • Apple Silicon MacでのHaskell/GHCの現状・2022年3月編 - Qiita

                                    この記事は Haskell Advent Calendar 2021 の21日目の記事です。 2020年に発表されたApple Silicon (Arm) Macは、2021年に新チップ “M1 Pro/Max” が、2022年には新チップ “M1 Ultra” が登場し、ますます勢いを増しています。Mac使いの皆さんはもう手にされましたか? 新しいアーキテクチャーにはハードウェアだけではなくソフトウェアの対応も重要です。この記事では、2022年3月時点のApple Silicon MacへのHaskellエコシステムの対応状況をまとめます。 この記事では、なるべくRosetta 2を使わず、Armネイティブに動作する環境を構築することを目指します。 インストールにどれを使うか UnixでHaskell環境を構築する場合、 パッケージマネージャーを使う GHCupを使う Stackを使う

                                      Apple Silicon MacでのHaskell/GHCの現状・2022年3月編 - Qiita
                                    • Haskell For a New Decade

                                      Haskell Problems For a New Decade It has been a decade since I started writing Haskell, and I look back on all the projects that I cut my teeth on back in the early part of this decade and realise how far the language and tooling have come. Back then Haskell was really barely usable outside of the few people who would “go dark” for months to learn it or those lucky enough to study under researcher

                                      • おすすめHaskellプロジェクト作成方法(ほぼ)2021年版

                                        はじめに (あともう少しで)あけましておめでとうございます。 この記事では2020年12月31日時点での私のおすすめの最新のHaskellプロジェクトの作成方法をまとめます。 Haskellの環境構築はstackを使うものとcabalを使うものの2種類があります。 歴史的にはcabalの不便さを改善したのがstackですが、現在はcabalも進化して 不便さは大幅に解消されているため、筆者の好みでcabalによる環境構築をまとめます。 ツールのインストール ghcup ghcupはGHCとcabalとHLSをバージョン管理してくれるインストーラです。 インストールガイド を参考にインストールしてください。 バージョン確認 ghcupをインストールしたら $ ghcup list Tool Version Tags Notes ✗ ghc 7.10.3 base-4.8.2.0 ✗ ghc

                                          おすすめHaskellプロジェクト作成方法(ほぼ)2021年版
                                        • Guardian で巨大 Haskell レポジトリの依存関係を正気に保つ

                                          TL;DR 巨大なモノレポはパッケージ間の依存関係に気を付けないと、変更が思わぬ所に波及して保守が大変だって? DeepFlow 株式会社製ツール guardian を使って、Haskell モノレポのパッケージ間の依存関係が抽象化や意味論的な境界を侵犯していないかチェックしよう! この度 OSS 化したので、巨大 Haskell モノレポの依存関係管理に困っている皆さんは是非試してみてください。 GitHub Action もあるよ。 はじめに - 巨大モノレポを保守する悲しみ 大量のパッケージから成るモノレポ[1]を管理するのが大変だというのは、あらゆる言語で共通の悩みであろうと思われる[2]。 こうしたモノレポというのは、「CIで全部ビルドできるようにしておく」というだけでは不十分で、ある箇所への変更が必要以上の部分のリビルドを惹き起こさないようにしないと、開発サイクルが全然回らずに

                                            Guardian で巨大 Haskell レポジトリの依存関係を正気に保つ
                                          • Haskell Optimization Handbook

                                            Haskell Optimization Handbook¶ by Jeffrey M. Young This book assumes you are using ghc 9.2.x or above and using the Linux operating system. If you are new then the best place to start is the How to use this book chapter. If you are returning then feel free to jump to the Table of Contents and best wishes. It is dangerous to go alone, please take this handbook and good luck! Sincerely, The Contribu

                                            • Greta’s very corporate children’s crusade | Dominic Green | Standpoint

                                              Behind the schoolgirl climate warrior lies a shadowy cabal of lobbyists, investors and energy companies seeking to profit from a green bonanza Greta Thunberg is just an ordinary 16-year-old Swedish schoolgirl whose fiery visions have convinced the parliaments of Britain and Ireland to declare a “climate emergency”. Greta’s parents, actor Svante Thunberg and opera singer Malena Ernman, are just an

                                                Greta’s very corporate children’s crusade | Dominic Green | Standpoint
                                              • すまん、他社行くわ (ボツ案: プログラミングを始めて10年目になるし、新卒で入った会社もやめて転職する)

                                                こんにちは、びしょ~じょです。 メモリアルなんでなんか書こうかなと思いました。 プログラミングをはじめて10年目になる プログラミングの旅は、大学に入ってから始まった。入学直前にDxRubyに触れ、forループを使って「hello」を出力しまくったのが、おそらく最初の経験であったと思う。大学時代、学部2年にはLinuxConに参加するなどしていたが、結局は言語系の道に進んだ。本格的にプログラミング言語自体に興味を持ち始めたのは、1年生と2年生の終わり頃にLuaでZコンビネータを書いたときだった。 それ以降、プログラミングとともに歩む日々が続いている。大学在籍中には、様々なプログラムを作成し、友人や先生からの評価も得ていた。また、自身のスキルアップのために、オンラインでの情報収集や書籍を読み漁ることも欠かさなかった。卒業後、初めて入った会社では、これまでの学びを活かし、新しいプロジェクトに取

                                                  すまん、他社行くわ (ボツ案: プログラミングを始めて10年目になるし、新卒で入った会社もやめて転職する)
                                                • 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出

                                                  ユヴァル・ノア・ハラリ 単行本 - 人文書 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開 ユヴァル・ノア・ハラリ 2020.12.10 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。そして、人類に必要とされる「確かな力」とは。 The New York Times紙記事、柴田裕之氏による翻訳を全文特別公開。 『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』の三部作すべてが世界的なベストセラーになっている歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリは、2020年11月20日付の米国有力紙The New York Timesに「世の中が一つの大きな陰謀のように見えるとき」(原題:When the World Seems Like One Big Conspiracy)と

                                                    『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出
                                                  • JavaScript backend merged into GHC | IOG Engineering

                                                    A new JavaScript backend was merged into GHC on November 30th, 2022! This means that the next release of GHC will be able to emit code that runs in web browsers without requiring any extra tools, enabling Haskell for both front-end and back-end web applications. In this post, we, the GHC DevX team at IOG, describe the challenges we faced bringing GHCJS to GHC, how we overcame those challenges, and

                                                    • Micro C, Part 0: Introduction – Joseph Morag

                                                      In this series, we will explore how to write a compiler for a small subset of C to LLVM in Haskell. Our language, Micro C, is basically a small subset of real C. We'll have basic numeric types, a real bool type, pointers, and structs. At the end of the series, we'll have a beautiful executable, mcc (Micro C Compiler), that takes one .mc source file and produces an executable. Why another LLVM tuto

                                                      • The Secret History of the Shadow Campaign That Saved the 2020 Election

                                                        A weird thing happened right after the Nov. 3 election: nothing. The nation was braced for chaos. Liberal groups had vowed to take to the streets, planning hundreds of protests across the country. Right-wing militias were girding for battle. In a poll before Election Day, 75% of Americans voiced concern about violence. Instead, an eerie quiet descended. As President Trump refused to concede, the r

                                                          The Secret History of the Shadow Campaign That Saved the 2020 Election
                                                        • HerokuにHaskellで作ったWebサービスを公開する簡単な方法 - Qiita

                                                          趣味で作ったWebアプリをHerokuにデプロイしたのですが、4年前にまとめたHerokuにHaskellのアプリを公開するに比べてかなりデプロイが簡単になっていたので設定方法をまとめておこうと思います。 GW暇だったので簡単なバーチャルオフィスみたいなアプリを作りましたー!バックエンドはHaskellとServantで作ってます✌/ lotz84/remote-househttps://t.co/VWPRPtMN87 pic.twitter.com/CbkZ0IpMss — lotz (@lotz84_) May 4, 2020 設定方法 結論、Dockerを利用したデプロイがとても楽です。 事前にHeroku側のアプリを新規作成しデプロイするWebサービスを用意しておきましょう。ここではweb-serviceという名前のプロジェクトを作成したと仮定しますので以下のファイル名などは適宜置

                                                            HerokuにHaskellで作ったWebサービスを公開する簡単な方法 - Qiita
                                                          • Who Is Behind QAnon? Linguistic Detectives Find Fingerprints (Published 2022)

                                                            To hear more audio stories from publications like The New York Times, download Audm for iPhone or Android. “Open your eyes,” the online post began, claiming, “Many in our govt worship Satan.” That warning, published on a freewheeling online message board in October 2017, was the beginning of the movement now known as QAnon. Paul Furber was its first apostle. The outlandish claim made perfect sense

                                                              Who Is Behind QAnon? Linguistic Detectives Find Fingerprints (Published 2022)
                                                            • cabal

                                                              Desktop: cabal-desktop Terminal: npm install --global cabal Source: git Values: Community values FAQ: Frequently Asked Questions IRC: irc://irc.libera.chat/#cabal.club Join the cabal public chat cabal://324eee92611cd877841c4de9fd5253e9dba6033329a837ee5f01beb005dffb2f Enter this key into any cabal client to join the public cabal. Cabal is super young, and while we try to dogfood it as we develop it

                                                              • roguelazer's website: etcd, or, why modern software makes me sad

                                                                Once upon a time in 2013, there was a tool called etcd which was a really lightweight database written around the Raft consensus algorithm. This tool was originally written in 2013 for a bullshit unsuccessful project called CoreOS Container Linux that was EOL'd several years ago, but that doesn't really matter --- etcd was greater than its original use-case. Etcd provided a convenient and simple s

                                                                • カバール 悪魔崇拝とは

                                                                  世の中には信じがたいような人間がいます。悪魔崇拝思想といっていますが、このような思想をまとめてカバールと呼んでいます。世界的なつながりを理解することで日本の政治の本質も見えてきます。カバールのことを裏で政治を操る存在なのでディープステイトと呼ばれています。別ページでも紹介しました、通貨発行権を握ることで世界権力を維持してきたロスチャイルド家やロックフェラー家などの国際金融マフィアも含みます。カバールは人権を無視した行為で儲ける思想や行動をする、軍産複合体や戦争屋との言葉も聞いたことがあると思います。この軍産複合体カバール(戦争屋)Bチームが計画しているのが人類家畜化計画と人口削減計画です。それを世界から排除する思想のグループをAチームとして区分けして読み取っていって下さい。国対国ではなく、国の中でも思想や派閥を読み取って世界の真実を理解して頂ければと思います。尚、日本の政治はアメリカの影響

                                                                  • アベノミクスの理論的基礎「バーナンキ」のノーベル賞受賞を、メディアがあまり触れない理由(髙橋 洋一) @gendai_biz

                                                                    筆者がプリンストンで見た素顔 今年のノーベル経済学賞に、FRB(米国の中央銀行・連邦準備制度理事会)元議長のベン・バーナンキ氏、ダグラス・ダイヤモンド氏(シカゴ大学栄誉教授)、フィリップ・ディビッグ氏(ワシントン大学教授)の3人が選ばれた。 バーナンキの受賞理由は、1930年代の大恐慌の原因を探った研究成果──銀行の経営危機が金融危機を深刻化させる──が、リーマンショックやコロナ・パンデミック時の政策運営でも活かされたというものだ。ダイアモンドとディビッグは、銀行は社会にとって重要だがその脆弱性こそ、バーナンキ氏の大恐慌研究に大いに関係しているとされている。 バーナンキは、1975年にハーバード大学を最優等で卒業、'79年マサチューセッツ工科大学で博士号を取得し、'85年からプリンストン大学教授になっている。彼はもっとも尊敬を受けていた経済学者の一人であり、経済学部長の要職をこなしながら教

                                                                      アベノミクスの理論的基礎「バーナンキ」のノーベル賞受賞を、メディアがあまり触れない理由(髙橋 洋一) @gendai_biz
                                                                    • 新型コロナワクチンについて思う事 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                      テレビ、新聞では実態はわからない… 少し前までは、「この新型コロナワクチンはまだ安全性が確立されていないため、重症化する事の稀な若い世代は打たないが良い」という論調の記事を多く見かけた気がしていたのですが、最近は、ネットニュースでも順次老人や医療従事者に打つのが当たり前のような風潮となっており、「あれれ?」と感じていました。 このワクチンは今までのワクチンとは違い、世界で初めて使用される「メッセンジャーRNA(mRNA)」というもので、体内でのDNAに対する作用が明らかではなく、これが5年後、10年後にはどのような影響を及ぼすのか、どの程度の安全性が確立されているのかは検証されていません。実際、重い副反応や後遺症が多く出ております。 コロナによる志望者が日本とは桁違いの欧米では、ワクチン接種後の高齢者がまもなく亡くなるということが続いています。 スペインでは、高齢者施設の78人に摂取したと

                                                                        新型コロナワクチンについて思う事 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                      • DWARF support in GHC (part 1)

                                                                        This post is the first of a series examining GHC’s support for DWARF debug information and the tooling that this support enables: Part 1 introduces DWARF debugging information and explains how its generation can be enabled in GHC. Part 2 looks at a DWARF-enabled program in gdb and examines some of the limitations of this style of debug information. Part 3 looks at the backtrace support of GHC’s ru

                                                                        • stack で管理されたプロジェクトを cabal でビルドするために

                                                                          Haskell のビルドツールといえば cabal と stack です。ちょっと前までは cabal より stack の方が流行っていたのですが、最近は開発も落ち着いているようであまり動きがありません。それよりも cabal の nix-style local build が非常に使いやすく、近頃では stack から cabal に移行しているプロジェクトも多くあります。 stack を使っていて改善したら良いなぁと思う部分としては、新しい GHC やライブラリをすぐに使おうと思っても LTS や nightly に入っていないため使えなかったり、Backpack が未だに使えなかったりするところでしょうか。 ただ、ビルドの再現性という点においては stack の方が優秀だと思っているので今は両方使っています。(index-state と freeze ファイルを組み合わせれば ca

                                                                          • GitHub Trending RSS

                                                                            GitHub Trending RSS Star The latest build: 7 October, 2023 All Languages Unknown Languages Unknown languages 1C Enterprise 2-Dimensional Array 4D ABAP ABAP CDS ABNF ActionScript Ada Adblock Filter List Adobe Font Metrics Agda AGS Script AIDL AL Alloy Alpine Abuild Altium Designer AMPL AngelScript Ant Build System Antlers ANTLR ApacheConf Apex API Blueprint APL Apollo Guidance Computer AppleScript

                                                                            • The golden rule of software quality

                                                                              This post summarizes a rule of thumb that I commonly cite in software quality discussions, so that I can link to my own post to save time. I have taken to calling this the “golden rule of software quality” because the rule is succinct and generalizable. The golden rule is: Prefer to push fixes upstream instead of working around problems downstream … and I’ll explain implications of this rule for a

                                                                              • 性暴力で妊娠した10歳の少女 地元で中絶拒否され手術求めて州外へ アメリカ

                                                                                Journalist; Co-author with Teri Thompson, 'American Huckster: How Chuck Blazer Got Rich From — and Sold Out — the Most Powerful Cabal in World Sports'

                                                                                  性暴力で妊娠した10歳の少女 地元で中絶拒否され手術求めて州外へ アメリカ
                                                                                • サンクの構造を見る - Qiita

                                                                                  GHCでは評価戦略がデフォルトで遅延評価ですが、このために引数に関数を適用しただけでは評価自体は行われずに、サンクとして扱われます(ここではinliningやstrictness-analysis等の最適化は考慮しません)。 サンクとは評価を進めるための情報は揃っているけども(遅延評価のために)評価を進めないままに扱うための構造です。GHCでのサンクの実態は引数のないクロージャです。 そしてこのサンクの中身はHaskell上から確認する手段はありません... と思っていたのですが、最近1は中身を確認することができる様ですね。 http://hackage.haskell.org/package/ghc-heap-view ghc-heap-viewはサンクを含むHeap上の構造を確認するためのライブラリです。 前提条件 ここでは以下の環境で動作確認を行っています。 MacOS ghc-8.

                                                                                    サンクの構造を見る - Qiita