はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • haskellとnixの話 - Qiita

    22 users

    qiita.com/junjihashimoto@github

    この記事は、Haskell Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 だいぶ荒削りですので、間違いがあるかもしれません。 目的 OSSのプロジェクトで4年ほどNixを使い続けてきました。 NixのHaskellのサポートの現状のいいところと課題を整理するのが目的です。 なぜNixを使うのかを確認したあと、NixのHaskellサポートをみて課題をまとめます。 なぜNixか、なにがやりたいのか? Nixはパッケージマネージャーです。各種Linuxディストリビューション, MacOSに入れられるものです。 Nixに期待していることはなんでしょうか? それは再現性と効率性ではないかと思います。 まずは再現性についてです。nixosのポータルの一番はじめにでてくるように再現性がもっとも重要でしょう。 手元の開発環境やクラウドの開発環境、各種のメンバーで開発するソフトウェアのバ

    • テクノロジー
    • 2022/12/24 07:31
    • nix
    • haskell
    • qiita
    • あとで読む
    • 開発
    • プログラミング
    • Nixとはなにか、パッケージマネージャとしての使い方の紹介 - Qiita

      17 users

      qiita.com/junjihashimoto@github

      Nixってなに? Nixの説明と簡単な使いかたを紹介したいと思います。 NixというとパッケージマネージャやOSとしてのNixOSの意味がありますが、ここではパッケージマネージャとしてのNixを説明します。 公式のマニュアルはこちらです。 Nix: パッケージマネージャの使い方 NixOS: NixOSの使い方 NixPills: パッケージを作るときのノウハウ集 Nixをパッケージマネージャとして使う場合は手元のWindows, Mac, LinuxでOSのインストールなしに利用することができます。 パッケージマネージャだけでなく、開発環境を含めた開発フローについてpythonを使った例を示します。 NixではパッケージのことをDerivationと呼びますので注意してください。Nixでは独特の用語が多いので用語集をつけました。参考にしてください。 OSのバージョンを気にしないソフトのイ

      • テクノロジー
      • 2021/06/05 17:05
      • article
      • linux
      • ブロックチェーンとハードウェアマイナー - Qiita

        3 users

        qiita.com/junjihashimoto@github

        背景と目的 Haskell Advent Calendar 2018 4日目の記事です。 もう少しHaskellの話題に触れたかったので力及ばず申し訳ないです。 話題のブロックチェーンであるビットコインですが、オープンなデータベース上で2重支払いをできないようにするためにみんなの計算機のパワー(POW)で独裁者がでないようにしているところがすごいですね。 実際には10%以上握っているマイナーがいます。特にbitmain社のAntPoolはASICマイナーです。 最近売り出し中のものはbitmain社のs9iで14.5TH/sでます。どういうテクノロジーならここまでいけるのか、また超えることはできるのか推測しました。考察の結果51%を大幅に超えることができば2重支払いや新しいコインをほとんど集められることでしょう。 bitmain社のs9iはASICマイナーでそのパワーは? bitmain社

        • テクノロジー
        • 2018/12/04 18:18
        • haskell
        • asm.jsからWebAssemblyへの移行とその問題 - Qiita

          4 users

          qiita.com/junjihashimoto@github

          目的 これは WebAssembly Advent Calendar 2017 23日目の記事です。 昨年、haskellのインタプリタのhugsをemscriptenを用いさまざまな困難がありましたが、printfデバッグで無事javascript(web版, nodejs版)にしてきました。 その後、firefox quantumによって上記のjavascriptは申し分ないほど高速化されたのですが、WebAssemblyによってさらに高速化できないか確認したくなり、今回asm.jsからWebAssemblyへの移行を行いました。 asm.jsからWebAssemblyへの移行とその問題 これがasm.jsからWebAssemblyへの移行に必要だった変更(PR)でした。 まとめると下記の5つです。 1, dlopenで読み込むshared libraryがjsからwasmになっている

          • テクノロジー
          • 2017/12/23 15:58
          • WebAssembly
          • 依存型の紹介と応用としてのClashの紹介

            7 users

            qiita.com/junjihashimoto@github

            目的 19番目の Advent Calender 2017 Haskell(その2)です。 依存型とは何か、何に役に立つのか、その応用としてのClashと Clashを用いた論理回路の実装のトライアルの紹介をします。 依存型とは何か Wikipediaの依存型のリンク先に他の型の値に依存する型が依存型とあります。例えば、Boolの値はTrue,Falseがありますが、Boolが型なのはもちろんですが、TrueやFalseも型として扱えるようになります。 その代表的なものとして、リストの要素数を埋め込んだ型があります。例えば、普通のBoolのリストは[Bool]な感じで長さに決まりはないですが、Vector 5 Boolのように長さ5のBool型のリストが作れます。(vector-sizedパッケージで実際に作れます。) 型に値を埋め込むだけだとありがたみがないですが、カリー=ハワード同型対

            • テクノロジー
            • 2017/12/20 08:51
            • Haskell
            • 定理証明支援の紹介 - Qiita

              7 users

              qiita.com/junjihashimoto@github

              目的 定理証明支援とは何かと現状の整理。 定理証明支援とは 定理証明支援とは数学の定理を自動で証明することではなく、ステップバイステップでコンピュータに命令を送り、数学の定理を証明するのを助けるシステムである。 支援だから意味ないということでなく、最近の数学の証明は長くなり証明の検証が難しいのを助ける意味がある。定理証明支援の意義についてはこちらが詳しい。 また、信頼性が求めらる難しいアルゴリズムの検証、たとえばTLS(暗号通信)やRaft(分散合意アルゴリズム)のサーバーに利用されつつある。 ここでいう定理は大げさなものだけでなく、$1+1=2$、$0何か=0$、$ab=b*a$といった簡単なものを証明しながらどんどん積み上げていく。通常のプログラムと違うのは証明であるので使用する変数が整数ならそのすべての値について成り立つ定理を証明する。 定理を証明するのに使うツールは下記である。(他

              • テクノロジー
              • 2017/11/18 23:07
              • Coq
              • agda
              • Haskell
              • programming

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『qiita.com』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx