並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 569件

新着順 人気順

COCOAの検索結果81 - 120 件 / 569件

  • JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita

    こんにちは、あんはるです。 接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献したこと、そして、簡単に開発に参加する方法を紹介します。 みなさんに接触確認アプリ「Cocoa」の開発の参加は簡単にできるということを伝えたくて書きました 実際自分で改善してみた経験も書いています cocoaが使いにくい!と思ったら是非この記事を読んで改善してみるといいと思います👍 是非読んでみてください🙇‍♂️https://t.co/3G1UEL9Rb2 — あんはる@アプリ作れるJK (@_anharu) June 26, 2020 追記 7/12 この記事見て実際に接触確認アプリを改善してみました!っていう方 いらっしゃったらご連絡ください 追記 7/23 この記事見て実際に接触確認アプリを改善した方々🎉🎉🎉 この記事によって、実際に接触確認アプリにコミットする方が増えたらいいな!という目的で書いたので少

      JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita
    • transmission_risk_levelの値について · Issue #14 · cocoa-mhlw/cocoa

      以下の方法でOSにキーの一致を検出させることができましたが、アプリでは検知されませんでした。 https://gist.github.com/zaruudon/5d01b848e50d5a63df50479e27b0df9d 動作情報には以下のような出力がありました。 2020/12/09 06:28:21,Info,Start,ExposureDetectedAsync 2020/12/09 06:28:21,Info,ExposureSummary.MatchedKeyCount: 1,ExposureDetectedAsync 2020/12/09 06:28:21,Info,ExposureSummary.DaysSinceLastExposure: 7,ExposureDetectedAsync 2020/12/09 06:28:21,Info,ExposureSummary.H

        transmission_risk_levelの値について · Issue #14 · cocoa-mhlw/cocoa
      • COCOA iPhone版のリセット不具合 Xamarinの基礎的欠陥が発見される

        TBS NEWS DIG Powered by JNN @tbsnewsdig 【速報】#田村厚労大臣 は、#新型コロナ #接触確認アプリ「#COCOA」の #アンドロイド 版について「昨年9月末から #通知 が到達していなかった。事実上機能していなかった」として、信頼を損ねたと陳謝しました。 pic.twitter.com/gIL0uBGAv0 2021-02-03 17:40:56 玉木雄一郎(国民民主党代表) @tamakiyuichiro COCOA不具合に係る私の質問に「ブルーツゥースOFFだから」と答えた厚労省の幹部に説明を求めた。平謝りだったが、私は謝って欲しいのではなく「切り札」とまで言った接触アプリを正しく機能させてほしいだけだ。なんとiPhoneでも不具合があることを認めた。速やかに発表すべきと伝えた。#デジタル敗戦 2021-02-04 18:45:05 パルム愛子@

          COCOA iPhone版のリセット不具合 Xamarinの基礎的欠陥が発見される
        • COCOA停止へ 河野デジタル相「開始時からいろいろ掛け違い」 | 毎日新聞

          新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォン向けアプリ「COCOA(ココア)」=2021年4月16日 河野太郎デジタル相は13日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の機能を停止する方針を明らかにした。機能の停止時期は未定。 新型コロナの感染者の氏名などを確認する全数把握の簡略化に伴う措置。河野氏は「ルールが変わるとココアを活用する前提が変わるので、ココアは機能停止になる」と述べた。 ココアは新型コロナの感染拡大に伴い、2020年6月から運用が始まった。スマートフォンの近距離無線通信(ブルートゥース)の機能を利用し、お互いのプライバシーを確保しながら、新型コロナ陽性者と接触した可能性について通知を受ける仕組みだ。厚生労働省によると、ココアのダウンロード数は9月9日時点で4055万件に上る。

            COCOA停止へ 河野デジタル相「開始時からいろいろ掛け違い」 | 毎日新聞
          • COCOAで活用されるグーグルとアップルの「接触通知API」、初期版と現在の違いとは

              COCOAで活用されるグーグルとアップルの「接触通知API」、初期版と現在の違いとは
            • 濃厚接触通知の「COCOA」 ダウンロードできない 声相次ぐ | NHKニュース

              新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触した疑いがある場合に通知を受けられるスマートフォン向けのアプリについて、ダウンロードできないという声が相次ぎました。

                濃厚接触通知の「COCOA」 ダウンロードできない 声相次ぐ | NHKニュース
              • 接触通知アプリ「COCOA」で不具合か、厚労省が案内

                  接触通知アプリ「COCOA」で不具合か、厚労省が案内
                • COCOA陽性登録数、感染者の約2% 有効性に疑問も:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    COCOA陽性登録数、感染者の約2% 有効性に疑問も:朝日新聞デジタル
                  • #接触確認アプリ #COCOA とオープンソースの危うい関係 | [ bROOM.LOG ! ]

                    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 前々回のと前回からの続きです。この話、意外にネタが尽きない…。 COVID-19Radar GitHubの活動が休止? 界隈ではGitHubでのCOVID-19Radarオープンソースプロジェクトの活動が休止したのではないか、と話題になっている。 実際確認してみると、6/30にバージョン1.1.1がアプリストアで公開された後、つまり7月以降はほとんどGitHubでの活動が停止している。 恐らくバージョン1.1.1向けの作業はほとんど完了していたと思われる6月まではサーバーサイド中心にコードへの

                    • 新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の「1メートル以内かつ15分以上」という検知条件を超えて接触の有無を確認できる「COCOAログチェッカー」

                      厚生労働省が開発した新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」はスマートフォンのBluetoothで他端末と通信を行って接触の検知を行うものですが、検知の条件に「1メートル以内かつ15分以上の接触」という基準が設けられています。「COCOAログチェッカー」を使えば、1メートル以内かつ15分以上という基準を超え、OSが検知した新規陽性登録者との接触ログすべてを対象に接触の有無を確認できます。 COCOAログチェッカー https://cocoa-log-checker.com/ COCOAによる陽性者との接触の検知には一定の基準が設けられていますが、Bluetoothの電波が届く範囲に陽性者がいた場合のログそのものは記録されています。COCOAログチェッカーはそのログを抽出して「陽性者がBluetoothの電波が届く範囲に一瞬でもいたかどうか」を確認することができるツール。このツールで陽

                        新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の「1メートル以内かつ15分以上」という検知条件を超えて接触の有無を確認できる「COCOAログチェッカー」
                      • 接触確認アプリCOCOA失敗の本質 ITの問題であると誤認せずに、正しい総括を(石橋秀仁)

                        接触確認アプリCOCOAが政治問題化しています。 昨年6月、首相の肝煎りでリリースされ、感染対策の切り札担うと期待されました1。ダウンロードは2千万件を超えました2。しかし、9月末から2月中旬まで、ユーザーの3割ほどを占めるAndroidユーザーに通知が届かない不具合が見つかりました3。そしてiOSでも深刻な不具合があると発表されました4。政府は、相次ぐ不具合を修正することで、COCOAを正常に機能させようと躍起になっています5。 しかし、今回問題になっている不具合より、はるかに大きな問題が放置されたままになっています。そのうえ、それを指摘する人もいません。多くの専門家たちがCOCOA問題について論じているというのに、なぜか問題の本質は語られない。そのような状況に一石を投じるべく、この文章を書いています。 COCOAの失敗は、統治の失敗 COCOAは日本人の能力を超えたプロジェクトでした。

                          接触確認アプリCOCOA失敗の本質 ITの問題であると誤認せずに、正しい総括を(石橋秀仁)
                        • 「接触確認アプリCOCOAの取組に関する総括報告書」の感想文と、今後のあるべき姿

                          2023年2月17日にデジタル庁より発表された、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の取組に関する総括報告書について、改修・運用を支援していたものとして、総括報告書の”見どころ”の紹介や内容へのコメント、今後の「ITツールを活用した感染症対策」に対する自分の考えを整理するために、取り急ぎ執筆した感想文です。 改版履歴 2023年2月17日 初版公開 2023年2月18日 公共交通機関におけるクラスター感染が確認されていた事例が航空機であったという指摘があり修正(執筆時は電車・バスを想定していましたし、COCOAにかかる調査でも「公共交通機関 = 電車・乗り合いバス」と定義していたので…) 2023年3月31日 最終アップデート版において収集したデータの詳細集計が公開されたことを追記 この感想文を読むに当たってのお願い 連携チーム1・デジタル庁・厚生労働省などの行政組織や、運営に

                          • COCOA開発プロセスの現実と改善点(2021-04)|zipperpull

                            しかし現実は理想とはだいぶ遠いところにありまして。 ・開発状況・テスト状況などなにひとつ開示されない ・リリース予定なども質問しても回答不可 ・3月前半には改修のめどがたっていたのに、その後1ヶ月リリースもされずテストしているのかも不明 ・GitHub と開発会社の Internal Repository が別管理されている ・もはやソースコードが別管理であることが公言され、「Internal 側に取り込んだので PR をクローズする」といった運用になっている ・GitHub では技術的な不具合などについてのみ扱うのでその他の件は厚労省へ問い合わせしろという返答がなされる せめて建前くらいはオープンであると言い張ることはできるはずなのに、現状は開発プロセス上でオープンになっている情報を探すほうが難しい状況になってしまっています。 問題点1 - 情報開示まず情報開示するのがオープンプロセスの

                              COCOA開発プロセスの現実と改善点(2021-04)|zipperpull
                            • 接触アプリCOCOAが停止されるにあたり開発者や関係者のつぶやきと感想など、何が良くて何が良くなかったのか「開発者は悪くないのでは」

                              Aki Kodama @akhkkdm COCOAは停止されることになりました。濃厚接触を含む感染者の追跡はもう止める方針ですから、その流れを受けてということのようです。正直当初目指していたような感染の抑止効果は発揮出なかったと思います。開発者としてできたこと、できなかったことがありました。 nikkei.com/article/DGXZQO… 2022-09-13 14:03:24 リンク 日本経済新聞 コロナ接触アプリ「COCOA」停止へ 全数把握簡素化で 河野太郎デジタル相は13日の記者会見で、政府の新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」のサービスを近く停止すると発表した。感染者の詳細な情報を集める全数把握を26日から全国一律で簡素な方法に変えるのに伴う措置だと説明した。河野氏は「活用する前提が変わるので機能停止になる。サーバーの維持を含めて全体を止める」と述べた

                                接触アプリCOCOAが停止されるにあたり開発者や関係者のつぶやきと感想など、何が良くて何が良くなかったのか「開発者は悪くないのでは」
                              • ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 on Twitter: "接触監視アプリCOCOAで報道では伝えきれてない要素 -GoogleとAppleの技術者が話し合って技術的仕様を頻繁に更新している -毎日とか毎週の単位で話し合いを追いかけて、その仕様変更に追随してアプリを修正するのが最低限必要… https://t.co/C79R7dXYpH"

                                接触監視アプリCOCOAで報道では伝えきれてない要素 -GoogleとAppleの技術者が話し合って技術的仕様を頻繁に更新している -毎日とか毎週の単位で話し合いを追いかけて、その仕様変更に追随してアプリを修正するのが最低限必要… https://t.co/C79R7dXYpH

                                  ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 on Twitter: "接触監視アプリCOCOAで報道では伝えきれてない要素 -GoogleとAppleの技術者が話し合って技術的仕様を頻繁に更新している -毎日とか毎週の単位で話し合いを追いかけて、その仕様変更に追随してアプリを修正するのが最低限必要… https://t.co/C79R7dXYpH"
                                • #接触確認アプリ #COCOA はマイクロソフトの夢を見せられているのだろうか? | [ bROOM.LOG ! ]

                                  これをあなたが見ているということは、筆者は無事に前回の続きを書き上げられたようだ。大変喜ばしい。 TL;DR やはり接触確認アプリ COCOA開発とCOVID-19Radar オープンソースプロジェクトは不可分一体だった 接触確認アプリ COCOAはマイクロソフトのためのショールームだったのではないか 現在のXamarin + Azureプラットフォームは調達仕様を満たしていないのではないか 我々は接触確認アプリ COCOA開発を今後どうすべきか 前回同様、本稿では開発者個人へあったとされる人格攻撃やバグ騒ぎなどの話題については扱いません COVID-19Radar オープンソースプロジェクトのGitHubレポジトリを可視化してみる 裁判判決に伴い削除 今回はまずCOVID-19Radar オープンソースプロジェクトがどのように開発されていたかを見てみよう。 Covid-19Radar/C

                                    #接触確認アプリ #COCOA はマイクロソフトの夢を見せられているのだろうか? | [ bROOM.LOG ! ]
                                  • COCOA - COVID-19 Contact App - Apps on Google Play

                                    This app is for use in Japan. Officially provided by the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan (MHLW), this app notifies you of close contact with COVID-19 positive users to help the government and healthcare organizations contain the spread of COVID-19. ■ What you can do Smartphones with this app will emit radio waves via Bluetooth. When other smartphones with this app receive the radio

                                      COCOA - COVID-19 Contact App - Apps on Google Play
                                    • COCOAにコントリビューターとして貢献しよう! - Qiita

                                      COCOAにコントリビューターとして貢献しよう!~実践編~を作成しました。PC上でのCOCOAのビルド方法について細かく解説してます。(2021年8月24日 追記) 当記事の内容は、政府IT室CIO補佐官からの了承を得て投稿しております。 本日は、COCOAについてです。OSSとして少しずつ進んでいると思うので貢献方法について少しでも解説できればと思います。 Xamarinとか楽々書けるけど、どうしたらCOCOAに対して貢献できるかを書いています。 自己紹介 都内の高校(普通科)に通っている高校3年です。OSSに興味があります。 作成したもの Google Assistant用のアプリ(2回作りました) 相模原市 新型コロナウイルス感染症対策サイト ブログ(WordPressですが) コントリビューターとして貢献した(している)もの COCOA 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

                                        COCOAにコントリビューターとして貢献しよう! - Qiita
                                      • さよなら「COCOA」 最終版3.0.0で機能停止後に削除を

                                          さよなら「COCOA」 最終版3.0.0で機能停止後に削除を
                                        • 接触確認「COCOA」終了へ 感染者全数把握見直しに伴い

                                          河野太郎デジタル大臣は9月13日、厚生労働省とデジタル庁が運用する新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の機能を停止する方針を明らかにした。詳細は決まり次第知らせるとしている。 新型コロナ感染者情報を管理するシステム「HER-SYS」の運用見直しに伴い、同システムを基盤としているCOCOAも機能を停止する。開発に携わっている有山圭二さんは、GitHubで「以後、COCOAの機能停止版の検討および開発を行う」と表明している。 有山さんが8月に示した機能停止時の方針案によると「COCOAをアップデートし『サービスを停止しました』と表示する」という。アプリは残し、接触確認に関わる機能を停止するとしているが、残す機能などについては厚生労働省やデジタル庁などで調整していく。 関連記事 接触確認「COCOA」がバージョンアップ 「2.0.0」に 新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」

                                            接触確認「COCOA」終了へ 感染者全数把握見直しに伴い
                                          • 接触確認アプリ「COCOA」のダウンロード数は2,285万件。陽性登録件数は6,385件に

                                              接触確認アプリ「COCOA」のダウンロード数は2,285万件。陽性登録件数は6,385件に
                                            • 接触確認アプリ「COCOA」 感染拡大でウェブサイト利用者が増加 | NHK

                                              新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、接触確認アプリの「COCOA」を活用して、自分の周辺で感染した人がどれだけ出たかを確認できるウェブサイトの利用者が大幅に増えています。 ウェブサイト「COCOAログチェッカー」はスマートフォン向けの接触確認アプリ、「COCOA」を活用して民間の技術者が作成し、厚生労働省のホームページなどで去年10月から紹介されています。 このウェブサイトでは、「COCOA」を通じてスマートフォンに記録される電波情報を解析することで、およそ30メートルの範囲内に1分以上いた「COCOA」の利用者の中から感染した人がどれだけ出たかを日にちごとに確認できます。 作成者によりますと、サイトのアクセス数は、1日当たり数百件程度でしたが、感染の「第7波」に伴い先月から大幅に増え、今月は1日当たり1万件から3万件以上のアクセスがあるということです。 「COCOAログチェッカー」を

                                                接触確認アプリ「COCOA」 感染拡大でウェブサイト利用者が増加 | NHK
                                              • COCOA“失敗”の原因、当初の開発者が振り返る ユーザーから「役に立った」の声も

                                                「当初目指していたような感染の抑止効果は発揮出なかったと思います」――新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の開発にボランティアとして関わった児玉哲彦(こだま・あきひこ)さんが9月13日、COCOA停止の報道を受け、Twitterで思いを吐露した。 少人数で開発したOSSを政府が採用するという前例のない取り組みの中で、「開発者としてできたこと、できなかったことがある」と明かしながら、政府に対して、適切な検証を求めている。 民間のOSSを政府が採用した「COCOA」 COCOAは、民間のエンジニア団体「COVID-19 Rader JAPAN」のボランティアがオープンソースソフト(OSS)で開発。児玉さんはUXデザイナーとして参加した。それを厚生労働省が採用する形で2020年6月、政府公認アプリとしてリリースされた。 国民が大規模に利用するシステムを少人数のオープンソースで開発し、政

                                                  COCOA“失敗”の原因、当初の開発者が振り返る ユーザーから「役に立った」の声も
                                                • 接触確認アプリ「COCOA」が端末と陽性者情報を紐づけできる可能性 | Qrunch(クランチ)

                                                  厚生労働省が公開した接触確認アプリ「COCOA」のベースであるCovid19Radarは、処理番号登録時にDeviceCheckのTokenを送信しています。DeviceCheckでは端末を直接識別することはできませんが、端末に対して永続的なフラグを設定することができるため、端末と「陽性者である」という情報を紐づけできる可能性が存在します。 DeviceCheckについて DeviceCheckはiOSに組み込まれた、端末の整合性を検証するためのフレームワークです。このフレームワークでは端末を検証したり、端末ごとに2bitの値を設定することができます。 https://developer.apple.com/documentation/devicecheck クライアント側とサーバー側の処理で構成されます。 クライアント側ではTokenを取得してサーバーに送信します サーバー側ではToke

                                                    接触確認アプリ「COCOA」が端末と陽性者情報を紐づけできる可能性 | Qrunch(クランチ)
                                                  • COCOAに関係の企業、減らせず 委託先変更で7社に:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                      COCOAに関係の企業、減らせず 委託先変更で7社に:朝日新聞デジタル
                                                    • 日本入国時はスマホ所有、「COCOA」「Skype」利用必須に

                                                        日本入国時はスマホ所有、「COCOA」「Skype」利用必須に
                                                      • 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で通知を受けた者に対する 行政検査等について [PDF]

                                                        R%mû ÿ iØ_ÿ ^t g eå •êl»OST c¥‰æxºŠ•0¢0×0ê0x0nˆhy:^geå ;ÿ bÅ_S•è•r bÅ_S•è•r•#}aQH v{“2j_•¢ÿ^0Vý€0ûc¥‰æ€Yge0 PCR igû0»0ó0¿0ü{Iÿ T yð OOb@ [þ_ÜW0Wß –ûŠqujS÷ S×NØfB•“ •#}a0n0d0O0á0ü 0ë0¢0É0ì0¹ ;ÿ P™€ ;ÿ c¥‰æxºŠ•0¢0×0ê0nu;—bN0kˆhy:0U0Œ0‹Q…[¹0nYfô0k0ofB•“0’‰•0Y0‹0_0•00T^g0n eå0kˆhy:0’•‹YË0g0M0j0DX4T0L0T0V0D0~0Y0ˆhy:0’^g0U0Œ0‹X4T0o0Sï€ý0j–P0Šeé 0•0k0T•#}a0O0`0U0D0[Ÿ–›0nˆhy:•‹YËeå0k0d0D0f0o0SšuR´PÍw0K0‰•

                                                        • COCOAで「濃厚接触者」と通知された【訂正あり】|小形克宏

                                                          はじめに 私は神奈川県に住む60歳男性だ。私の身に起きたことは、概ね標題の通りなのだが、正確には接触確認アプリCOCOAが「陽性者と接触した」と通知した訳ではない。そのように明確に知らせてくれれば、どんなに助かったか。まあ、その辺は追々ご説明しよう。 このような文章を公開するのは、COCOAの普及に伴って私と同様の経験をした人は多いはずだが、そうした立場からの発信が少ないように見受けられるからだ。私の経験が誰かの役に立てばという気持ちもあるが、むしろ「他の人はどうしてるの?」の方が強いのが正直なところだ。まあ、口火を切ると申しましょうか。こういうことは、もっと気楽に声を上げた方が皆のためにはいいんじゃないかと考えた次第。 直近2週間以内に陽性者との接触があった? 話を早めるために、まず私が2020年8月22日(土)午後1時30分、接触確認アプリサポートデスクに送信したメールをお読みいただき

                                                            COCOAで「濃厚接触者」と通知された【訂正あり】|小形克宏
                                                          • 接触確認アプリ「COCOA」まるで役に立たない訳

                                                            さらに、COCOAから通知を受けても、大部分の人が検査を受けられませんでした。保健所の実情を考えると、これが容易に改善されるとは考えられません。COCOAは、不安を煽るだけのアプリになっています。 新型コロナウイルスに関して、「接触確認アプリ」というものが開発されています。 アプリの利用者同士が一定の距離内に近づくと、お互いのデータを記録します。そして、新型コロナウイルスの陽性者がその情報をアプリに登録すると、過去14日間に半径1m以内で15分以上接触していた人に通知されるのです。 この原型は、アップルとグーグルが共同開発したアプリです。 うまく機能すれば、コロナと共存する社会での強力な武器になるでしょう。 日本でも、厚生労働省による日本版接触確認アプリCOCOAが、6月19日から利用可能になっています。 接触確認アプリがうまく機能するためには、多くの人が使うことが必要です。 少なくとも全

                                                              接触確認アプリ「COCOA」まるで役に立たない訳
                                                            • スマホからCOCOAをアンインストールした - ただのにっき(2021-08-30)

                                                              ■ スマホからCOCOAをアンインストールした あいかわらずスマホのストレージがパンパンなのにいい感じの次期主力戦闘機が決まらず困っている状況なので、いらないアプリは見つけ次第消すことにしているのだけど、今日はCOCOAこと「新型コロナウイルス接触確認アプリ」を削除した。 ワクチン2回目の接種から今日でちょうど2週間たって(いわゆる「フルチン」状態)、まだ感染対策は継続するものの、感染そのものを極度に怖がる必要はもうなさそうというのがある。仮に感染した側になっても、もう保健所もCOCOAを利用してないなんて話もあるし。 そもそも、COCOA側がもうまったくアップデートされなくなってしまい、デルタ株の感染力を考慮した「接触の再定義」が必要なのにそれもないときては、もうアプリの存在価値そのものがなくなったと判断していいだろう。 唯一の心配はCOCOAのインストールを前提としたリアルイベントの存

                                                                スマホからCOCOAをアンインストールした - ただのにっき(2021-08-30)
                                                              • 日本への入国者、COCOAなどを入れたスマホの携行必須に。18日から

                                                                  日本への入国者、COCOAなどを入れたスマホの携行必須に。18日から
                                                                • 周りにいるコロナ陽性者の人数を確認できる「COCOAログチェッカー」が話題に

                                                                  新型コロナウイルスのオミクロン株の感染が広がる中、「自分の周りに新規感染者数がどれだけいるのか」をチェックできるWebツール「COCOAログチェッカー」が話題になっている。政府の接触確認アプリ「COCOA」のログデータを基に、新規陽性登録者が付近にいた可能性がある記録件数を表示できる。 スマートフォン内に蓄積される2週間分の接触検知ログを基に分析。COCOAは、1m以内かつ15分以上の接触で通知が届く仕組みだが、ログチェッカーはログに記録された全てのデータを参照するため、スマホのBluetoothが届く周囲10~30mの範囲で検知できる。そのため、COCOAでは「接触なし」の表示であっても、ログチェッカーでは「陽性者が近くにいた」と表示されるケースがある。

                                                                    周りにいるコロナ陽性者の人数を確認できる「COCOAログチェッカー」が話題に
                                                                  • 接触確認アプリ「COCOA」のAndroid版、9月から機能していなかった 厚生労働省が謝罪、2月中旬の復旧目指す

                                                                    厚生労働省は2月3日、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」のAndroid版において、感染者と濃厚接触があった場合でも通知が届かない不具合が発生中であると明かしました。 Google Playストア「COCOA」配信ページ 不具合は2020年9月末から生じているもので、現在は2月中旬ごろまでの復旧を目指し、取り組んでいるとのこと。なおiPhone版アプリでは、問題は報告されていません。 Android版の利用者は全体の約3割。田村厚生労働大臣は会見で、「せっかくお使いいただいていた方々に大変なご迷惑をおかけした」「信頼を損ねることで、心よりおわび申し上げます」と繰り返し謝罪。委託事業者に品質管理をしっかりするよう指示をしたほか、今後は不具合の検証を十分に行うため、専門家の増員も行うとしました。 COCOAのしくみ(厚生労働省公式サイトより) 2月3日23時7分追記 厚生労働省

                                                                      接触確認アプリ「COCOA」のAndroid版、9月から機能していなかった 厚生労働省が謝罪、2月中旬の復旧目指す
                                                                    • 機能停止の「COCOA」、アンインストールはもう少し待って――中の人が異例の呼び掛け【やじうまWatch】

                                                                        機能停止の「COCOA」、アンインストールはもう少し待って――中の人が異例の呼び掛け【やじうまWatch】
                                                                      • 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)と大阪コロナ追跡システム

                                                                        新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)。 皆さんダウンロードされましたか? わたしもリリース当日、ダウンロードしようとしたら… なんとアンドロイドには対応していなくって、心がぽっきりと折れました…。 22日現在、アンドロイドにも対応できるようになったそうですが、 時間があったため、厚労省ホームページをよく読んでみると… 画像をクリックすると大きく表示されますが、 わかりづらい、という方は 厚生労働省ホームページからご確認くださいね。

                                                                          新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)と大阪コロナ追跡システム
                                                                        • コロナ接触アプリ「COCOA」停止へ 全数把握簡素化で 河野太郎デジタル相が発表 - 日本経済新聞

                                                                          河野太郎デジタル相は13日の記者会見で、政府の新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」のサービスを近く停止すると発表した。感染者の詳細な情報を集める全数把握を26日から全国一律で簡素な方法に変えるのに伴う措置だと説明した。河野氏は「活用する前提が変わるので機能停止になる。サーバーの維持を含めて全体を止める」と述べた。アプリ利用者にアンケートなどをとった上でアンインストールを要

                                                                            コロナ接触アプリ「COCOA」停止へ 全数把握簡素化で 河野太郎デジタル相が発表 - 日本経済新聞
                                                                          • 接触確認アプリ「COCOA」の陽性登録件数が1万人を突破

                                                                              接触確認アプリ「COCOA」の陽性登録件数が1万人を突破
                                                                            • COCOAの機能停止は「アプリ削除」だけでOKだが……「最終アップデート版」なぜ配信?

                                                                              厚生労働省とデジタル庁は、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の最終アップデート版(3.3.0)の配信を11月17日に始めた。COCOAの機能を確実に停止させるためのアップデートだ。 デジタル庁によると、COCOAの機能は、アプリを削除するだけでも停止するという。では、最終アップデート版は何のために配信したのだろうか。ユーザーは、わざわざアップデートする必要はあるのだろうか? 同庁に確認した。 通信を止め、データを削除する「最終アップデート」 デジタル庁によると、COCOAには2つの通信機能がある。(1)端末固有の「キー」を、近くのスマートフォンとBluetoothで自動交換する機能、(2)過去に近くにいた人の「キー」が、陽性登録された人と一致するかを確認するため、サーバと定期的に通信する機能――だ。 最終アップデート版は、インストールするだけで(2)の通信を止める。さらに、アプ

                                                                                COCOAの機能停止は「アプリ削除」だけでOKだが……「最終アップデート版」なぜ配信?
                                                                              • 接触確認アプリ「COCOA」、陽性登録件数が累計で8千件超え

                                                                                  接触確認アプリ「COCOA」、陽性登録件数が累計で8千件超え
                                                                                • COCOA、Android版アップデート。1日1回再起動が不要に

                                                                                    COCOA、Android版アップデート。1日1回再起動が不要に