並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

CORBAの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)

    はじめにこの記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2020の24日目の記事す。 職種を越えた働き方を模索するWeb Engineerのtrebyさんと、技術を突き詰めたいiOS Developerのbanjunさんの二人のパーソナリティをつとめるpodcast「きのこるエフエム」でお話してきた今話題のキーワードDXについてのお話を再編して記事にしたものです。 実際のpodcastについては以下からどうぞ。 いつの間にか"DX"がデジタルトランスフォーメーションにとられてた。trebyさん(以下敬称略) これは、我々のマイブームというか、最近、「DXっていいよね?」っていうふうに私が謎掛けをしますと、banjunさんが、「DX、わからん!」というふうに返すんです。 banjunさん(以下敬称略) 「DXって何ですか?何がいいんですか?」っていう話です

      DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)
    • オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena

      定期的にオブジェクト指向disを書いてしまってるのだけど。 とりあえずオブジェクト指向の話をすると定義が人によって違いすぎるので、改めてここでの定義を書いておくと 、基本的にはOMTの「データ構造と振る舞いが一体となったオブジェクトの集まりとしてソフトウェアを組織化すること」 に従うのですが 「1990年に流行りソフトウェア開発のすべてを飲み込み、いまとなっては人それぞれ定義が違って技術的議論に使えなくなった、主にオブジェクトを基本単位としてプログラムを整理するやりかたを指すマーケティング用語」 という感じです。 ほとんどの場合で人によってオブジェクト指向の指す範囲が違いすぎて、技術的知見の共有には使えなくなっています。でも、いずれの定義にしろオブジェクトを基本単位にするというのは重要ではないかと。 ソフトウェアの組織化の単位としてオブジェクトを使うというのが大事で、データの搬送に構造体代

        オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena
      • 個人的なアプリケーション設計のバイブル3選 - Runner in the High

        自分が本格的に設計を意識するようになったのは、2015年の夏に現職であるFringe81株式会社で開催されていたサマーインターンに参加してからだ。 インターンではDDDとクリーン・アーキテクチャ*1を一から勉強してAPIサーバーに実装する、というカリキュラムであったが、いま思うと2週間という比較的長いインターンで僕が学べたことと言えば本当に微々たるものだった。つまるところ、それくらいには設計というものは奥が深い。常になんらか特定のデザイン・パターンなりアーキテクチャ・パターンを適用することでアプリケーション開発がうまくいくということはなく、それらの様々な知識から少しづつ応用されたものが最終的なアプリケーションの設計に対して真の洞察を与えてくれるものというのが、僕自身のいまの認識である。 設計はまさに Connecting the dots そのものだ。多くを知れば知るほど、アプリケーション

          個人的なアプリケーション設計のバイブル3選 - Runner in the High
        • Good Bye Web APIs

          When building a single-page application or a mobile application, we usually need to implement a web API (REST, GraphQL, etc.) to connect the frontend and the backend. Technically, it's not very difficult, but it has some unfortunate consequences. Imagine two planets. The planet "frontend" speaks JavaScript and the planet "backend" also speaks JavaScript or any other advanced language. Now let's sa

            Good Bye Web APIs
          • ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita

            Spring以前 RPC 業務で使うシステムはサーバー間で連携することが多い。2019年現在ではREST apiに対してjsonやprotocolbufferで呼び出す事が当たり前のように行われているが、まだjsonも発見されていない時代はもっと複雑な仕組みが取られていた1。異機種間でやりとりするためのCORBAや、機種に依存しないデータプロトコルのASN.1なども利用されていたが、仕様は複雑でそれぞれをハンドリングするライブラリは有償で売られ、ベンダーからサポートを受けながら使用するようなものだった。 RMI Javaの世界ではJava同士でやりとりするためのRMIが定義され、比較的に楽にRPCできるようになった2。とはいえhttpでrestをコールすることに比べたらアホみたいな複雑さである。 https://docs.oracle.com/javase/jp/1.3/guide/rmi

              ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita
            • Javaがサーバレスに至るまでの道のり

              はじめに 先日、JakartaOne Live Japan 2022というイベントで登壇させていただく機会を頂きました。 QuarkusやHelidonのような新しめのEEフレームワークがこれまでのPayaraやWebLogicとどう違うのか? CloudRunのようなサーバレス環境でMicroProfileのどの機能が効果的に働くのか? という点を最近のWeb開発周りのトレンドと絡めながら話ました。上記のようにアーカイブ動画も公開されていますが、せっかくなのでQuarkusがサーバレス環境で実行に最適化されるまでの周辺事情等をまとめたいと思います。Javaだけに留まらず最近の環境事情の整理にも役立つかと思います。 TL;DR Quarkus/Helidonは軽量で高速な新しいEEフレームワーク コンテナや、サーバレス、クラウドネイティブなど最新のトレンドに基づいた設計 GCPのCloud

                Javaがサーバレスに至るまでの道のり
              • AmazonのAPI設計方針 (The Bezos Mandate) - Qiita

                はじめに The Bezos Mandateという文書があります。日本語に訳すと「ベゾスのお達し」とか「ベゾスの勅令」でしょうか。 言わずと知れたAmazon.comのCEO、ジェフ・ベゾスが開発チームに通達した内容です。 これが(元Amazon.com従業員によって)公開されたのは2011年ですが、ベゾスがこのお達しを出したのは2002年前後です。17年経過した現在でも真理をついているどころかようやく時代がベゾスに追いついたかという感想です。 この記事ではThe Bezos Mandateの紹介と、僭越ながら補足説明も行います。 お達しの内容 原文は元Amazon.com従業員のGoogleエンジニア(公開当時)、Steve Yeggeによって公開されました。 Google+にStevey's Google Platforms Rantというタイトルで、Amazon.comと比べたGoo

                  AmazonのAPI設計方針 (The Bezos Mandate) - Qiita
                • 達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)

                  達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版) David Thomas, Andrew Hunt(著), 村上雅章(訳) オーム社 3,520円 (3,200円+税) より良いプログラマになるための実践的アプローチ。先見性と普遍性に富んだ本書は、入門者には手引きとなり、ベテランでも読み直すたびに得るものがある、座右の一冊です。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版) | Ohmsha内容紹介本書は、David Thomas and Andrew Hunt, The Pragmatic Programmer 20th Anniversary Edition (Addison Wesley, 2019)の日本語版です。 本書は、より効率的、そしてより生産的なプログラマーになりたいと願うソフトウェア開発者に向けて、アジャイルソフト

                    達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)
                  • Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能

                    LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。65回目の は「Java」というテーマで、JavaのスペシャリストであるLINE Fukuoka株式会社のきしだなおき氏が、Java 9から14での細かい機能変更について紹介しました。関連資料はこちら。 Java9からJava14までの4つの細かい仕様変更 きしだなおき氏(以下、きしだ):よろしくお願いします。僕のセッションでは「Java9からJava14までをおさらいをする」という話をします。 自己紹介ですが、きしだと言います。LINE Fukuokaで働いていて、最近7年ぐらい放置していた洗濯機をやっと買い替えて、「文明って便利だな」と思っているところです。 今日の話ですが、Java9からJava14まで、けっこういろいろな変更が積み重なっていて、大きい言語仕様の変更などはけっこう話題になる

                      Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能
                    • 20 Things I've Learned in my 20 Years as a Software Engineer

                      Hard disagree with most of the 20 items. 1. Writing software is difficult, tedious and needs real work. No silver bullet libraries, no methodology, no framework, no IOT, no amount of unit tests will get the work done faster. 2. Developers collect tools, libraries and pet technologies and make projects go over their time and budget by doing it. 3. Code should encapsulate algorithms and not be struc

                        20 Things I've Learned in my 20 Years as a Software Engineer
                      • JavaBeansって言葉に煩わされない - 日々常々

                        JavaBeansって言葉を目にして、ふと検索してみたらあまりに酷かったので書いておこうかと。対象は「JavaBeansってなんだろ?」と思ってしまった初学者さん。でもそんな人って私のブログ読むんだろうか…… 今後は「このエントリ参照」にするつもりで書いてみる。 文字列連結と+演算子について整理しておく みたいな感じ。 ShortAnswer JavaBeansを学ぶ必要はありません。JavaBeansと説明されているものの多くは、JavaBeansの名前を借りた独自の物体です。 長い説明 「あまりに酷い」と「要らない」だけだと流石にアレなので、仕様を斜め読みしながら説明していきます。あ、EJBには触れません。まぜるなきけん。 仕様について JavaBeans仕様としてげったーせったーがーとか、こんすとらくたがーだとか、しりあらいざぶるがーだとか。よく見聞きするのだけど、仕様って読んだんだ

                        • CISSP 勉強ノート

                          目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                            CISSP 勉強ノート
                          • 東証停止からのブロックチェーン話にモヤッとした人の独り言 - Qiita

                            2020年10月1日(木)に起きた東京証券取引所のサービス停止から派生してこの週末は政府へのブロックチェーン導入の話題をよく目にした。ただ Blockchain as a 情報商材 な方面からは今でもとても幻想的な未来が語られて来るし、他方で技術サイドからは Bitcoin ベースのブロックチェーンから知識更新がされていない批判が出ていて、どちらも的を射ず個人的にすごくモヤモヤとした週末だった。 このエントリはそのモヤモヤを供養する放言であり、故に暗黙的にすべての文末に (個人的な意見です) が付随します。 "Bitcoin の" ブロックチェーンてどうなの? 汎用性は低く決済以外の用途は考慮していない 正直 Bitcoin のブロックチェーンはあの時代の暗号研究界隈のアイディアをごった煮にした壮大な社会実験のようなもので、暗号通貨の送金以外の用途を意図した設計にはなっていない。実装も負値

                              東証停止からのブロックチェーン話にモヤッとした人の独り言 - Qiita
                            • 私とAWSの15年 あるいはThe Bezos Mandateの話 - NRIネットコムBlog

                              こんにちは佐々木です。 本日よりNRIネットコムのメンバーによるイベント、「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」を開催します!!!一番手を担当することになったので、昔を振り返りながらAWSについて考えてみます。 最初のAWSはいつだったのか? 振り返るうえで、まずAWSは始まりはいつだったのかを探ってみましょう。最初のAWSを探ろうとすると、もはや考古学の領域になりそうですが、一般的には2004年のSQSを持って(今の)AWSの始まりとしているようです。この記事を書くにあたって裏を取ろうと思って『最初のAWS』でググると、過去に自分が寄稿した記事が出てきました。本当に、ありがとうございます。 dev.classmethod.jp ただ、AWSの名前で一般的に認知されだしたのは、S3やEC2が登場した2006年です。私がAWSに出会ったのも2

                                私とAWSの15年 あるいはThe Bezos Mandateの話 - NRIネットコムBlog
                              • 昔から使われている技術用語をさかのぼる: Value Object編

                                考えてみればソフトウェアパターンが賑やかだった時代からはすでに20年以上たっているわけで、20年も変わるといろいろ状況も変わりますし、そんな昔のことなんて知ってるわけない、というか知ったことではない、という人も少なくないと思います。 とはいえ今でも使われている用語について、その当時の使われ方を知ると、考察が深まることもあるかもしれません。 そんな感じでOOPとかパターン方面の用語とかを遡りたい! というときには、WikipediaとかではなくてC2 Wikiを見るのがおすすめです。 C2 Wikiとは Wiki(WikiWikiWeb)の元祖みたいなやつですね。iki-ikiで紹介されています。 例えばValue Objectについて掘りたい、と思った時にはValueObjectで探すと見つかります。単語と単語をつなげるときに、単語の先頭を大文字にする感じです。 とはいえ、C2 Wikiも

                                  昔から使われている技術用語をさかのぼる: Value Object編
                                • WebAssembly Interface Types: Interoperate with All the Things! – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                  WebAssembly Interface Types: Interoperate with All the Things! People are excited about running WebAssembly outside the browser. That excitement isn’t just about WebAssembly running in its own standalone runtime. People are also excited about running WebAssembly from languages like Python, Ruby, and Rust. Why would you want to do that? A few reasons: Make “native” modules less complicated Runtimes

                                    WebAssembly Interface Types: Interoperate with All the Things! – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                  • Cheating is All You Need

                                    Heya. Sorry for not writing for so long. I’ll make up for it with 3000 pages here. I’m just hopping right now. That’s kinda the only way to get me to blog anymore. I’ve rewritten this post so many times. It’s about AI. But AI is changing so fast that the post is out of date within a few days. So screw it. I’m busting this version out in one sitting. (Spoiler alert: There’s some Sourcegraph stuff a

                                      Cheating is All You Need
                                    • Exploiting JNDI Injections in Java | Veracode

                                      Java Naming and Directory Interface (JNDI) is a Java API that allows clients to discover and look up data and objects via a name. These objects can be stored in different naming or directory services, such as Remote Method Invocation (RMI), Common Object Request Broker Architecture (CORBA), Lightweight Directory Access Protocol (LDAP), or Domain Name Service (DNS). In other words, JNDI is a simple

                                        Exploiting JNDI Injections in Java | Veracode
                                      • 個人的なアプリケーション設計のバイブル3選 - Runner in the High

                                        自分が本格的に設計を意識するようになったのは、2015年の夏に現職であるFringe81株式会社で開催されていたサマーインターンに参加してからだ。 インターンではDDDとクリーン・アーキテクチャ*1を一から勉強してAPIサーバーに実装する、というカリキュラムであったが、いま思うと2週間という比較的長いインターンで僕が学べたことと言えば本当に微々たるものだった。つまるところ、それくらいには設計というものは奥が深い。常になんらか特定のデザイン・パターンなりアーキテクチャ・パターンを適用することでアプリケーション開発がうまくいくということはなく、それらの様々な知識から少しづつ応用されたものが最終的なアプリケーションの設計に対して真の洞察を与えてくれるものというのが、僕自身のいまの認識である。 設計はまさに Connecting the dots そのものだ。多くを知れば知るほど、アプリケーション

                                          個人的なアプリケーション設計のバイブル3選 - Runner in the High
                                        • us-16-MunozMirosh-A-Journey-From-JNDI-LDAP-Manipulation-To-RCE

                                          A JOURNEY FROM JNDI/LDAP MANIPULATION TO REMOTE CODE EXECUTION DREAM LAND Alvaro Muñoz (@pwntester) Oleksandr Mirosh Who are we • Alvaro Muñoz (@pwntester) • Principal Security Researcher, HPE Fortify • Oleksandr Mirosh • Senior QA Engineer, HPE Fortify Agenda • Introduction to JNDI • JNDI Injection • RMI Vector • Demo: EclipseLink/TopLink • CORBA Vector • LDAP Vector • LDAP Entry Poisoning • Demo

                                          • 【2020年】史上最もおすすめされているプログラミング本【25選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                            こんにちは、株式会社ラクスで横断的にITエンジニアの育成や、技術推進、採用促進などを行っている開発管理課に所属している鈴木( @moomooya )です。 今回はdev.toで人気記事になっていた「The 25 most recommended programming books of all-time.(史上最もおすすめされているプログラミング本【25選】)」を紹介したいと思います。 注:本記事は2020年2月18日にPierre氏がdev.toに投稿したThe 25 most recommended programming books of all-time.を執筆者Pierre氏の了承のもと、日本語で紹介する記事です。 訳書の邦題について、訳書に改訂などがあった場合は出来る限り最新版の邦題で記載しています。 おすすめのプログラミング本を選んだ方法 「Best Programming

                                              【2020年】史上最もおすすめされているプログラミング本【25選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                            • You Want Modules, Not Microservices

                                              Blog Home Archive Sections Some of my Favorites (Collections) Management Tips Speaker Tips Developer Relations Thoughts Interop Briefs Some of my Favorites (Individual posts) O/R-M is the Vietnam of Computer Science The Fallacies of Enterprise Computing SSCLI 2.0 Internals Recommended reading list Functional Java On Finding learning The Value of Failure Programming Promises; a Programmer's Hippocr

                                              • Welcome to the Supercloud (and Developer Week 2022)

                                                Welcome to the Supercloud (and Developer Week 2022)11/14/2022 This post is also available in 简体中文, 日本語, Deutsch, Français and Español. In Cloudflare’s S-1 document there’s a section that begins: “The Internet was not built for what it has become”. That sentence expresses the idea that the Internet, which started as an experiment, has blossomed into something we all need to rely upon for our daily

                                                  Welcome to the Supercloud (and Developer Week 2022)
                                                • Apache Log4jに存在する RCE 脆弱性(CVE-2021-44228)についての検証レポート | NTTデータ先端技術株式会社

                                                  2021年12月6日にApache Software Foundationにより修正されたLog4j に存在するリモートコード実行の脆弱性(CVE-2021-44228)についての検証を実施し、脆弱性の悪用が可能であることを確認しました。[1][2] (2022.2.16) 追加情報: 以下追加情報として、「Apache Log4jに関する解説 1.6版」を公開しましたのでご覧ください。 1. 本脆弱性の概要 Log4j は、Apache Software Foundationが提供するロギング用ライブラリで、Java等のアプリケーションでログ出力を行う実装として幅広く利用されています。本脆弱性はLog4shellとも呼称され、Log4j に存在する JNDI(Java Naming and Directory Interface) Lookup機能に含まれる問題に起因します。 本脆弱性の

                                                    Apache Log4jに存在する RCE 脆弱性(CVE-2021-44228)についての検証レポート | NTTデータ先端技術株式会社
                                                  • So You Want To Build A Browser Engine

                                                    Eyes Above The Waves Robert O'Callahan. Christian. Repatriate Kiwi. Hacker. Archive 2024 June So You Want To Build A Browser Engine Real-Time Settlers Of Catan April Auckland Waterfront Half Marathon 2024 Whanganui River Journey 2024 2023 December Rees-Dart Track 2023 Caples/Routeburn Track 2023 Abel Tasman Kayaking November Mount Pirongia 2023 Blog Migrated April Why I Signed The "Pause" Letter A

                                                    • 開発者ウィーク(それと開発者ウィーク2022)へようこそ

                                                      CloudflareのS-1ドキュメントには、次のような言葉で始まるセクションがあります。「インターネットは、今あるもののために作られたのではない」この一文は、実験から始まったインターネットが、今や私たちの日常生活や仕事に欠かせない存在として開花したという考えを表現しています。そして、設計通りのインターネットだけでなく、セキュリティやパフォーマンス、プライバシーなど、より多くのものが必要とされているということです。 クラウドについても同じことが言えます。クラウドは、どうなるべきかということを想定して設計されたものではありませんでした。 Amazon EC2のようなサービスの登場は、サーバーやストレージシステムをラック単位で購入・設置し、それをメンテナンスするという以前のやり方からすれば、間違いなく大きな改善となったでしょう。 しかし、クラウドはその性質上、旧来の現実世界のインフラを仮想化し

                                                      • Xiエディタの回顧録

                                                        ラフ・レヴィンのブログより。 4年以上前、私はXiエディタ・プロジェクトを始めました。今は、それを棚上げしています(オープンソース・コミュニティの活動はまだありますが)。 当初の目標は、超高品質の編集体験を提供することでした。この目的のために、プロジェクトはかなり多くの「新規性(novelty points)」に費やしました。 コアの実装言語としてのRust テキスト・ストレージ用のロープ・データ構造 それぞれ独自のプロセスを持つフロントエンドとプラグインを備えたマルチプロセス・アーキテクチャ 完全に非同期設計の採用 同時変更のメカニズムとしてのCRDT 私は、オリジナルのデザインに基づいて高品質のエディタを構築することはまだ可能だと信じています。しかし、これはかなり複雑なシステムであり、必要以上に多くの作業を必要になるだろうとも思っています。 この回顧録のCRDTの部分は、既にGithu

                                                        • ベゾスの掟とAzureと疎結合 - Qiita

                                                          餅は餅屋でという親からの厳格な教育の元、本は本屋で買っていたのも、今や昔。Amazonで何でも買う子に育ってしまったし、エンジニアやっているとAWSという言葉を聞いたことがないなんて不届き者はきっといない。 そんな思いの元、どうしてオンライン本屋さんが、AWSなんてクラウドサービスを作れたのか、その元になったベゾスの掟と、その後のプロセスが面白かったという話1。そしてやっぱり核の部分はAzureのサービスのコアに相似してくるのだなと思った。そんな話です2。 結論含め、だいぶ迷子感があるのですが、一旦あげます。(そうしないといつまでも手元に残りそうなので)なので、近日大幅修正発生するかもしれない、そんな記事だと思ってお楽しみください。 ベゾスの掟からAWSへ 2002年ごろにAmazonにいたSteve Yegge氏。彼は、2011年のある日、Amazon, というかそのCEOのジェフ・ベゾ

                                                            ベゾスの掟とAzureと疎結合 - Qiita
                                                          • Inside the Log4j2 vulnerability (CVE-2021-44228)

                                                            This post is also available in 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어, Français, Deutsch. In previous versions of this blog post slightly different mitigation techniques were recommended. The Apache Log4j project has updated their official guidance and we have updated this blog post in line with their recommendations Yesterday, December 9, 2021, a very serious vulnerability in the popular Java-based logging package

                                                            • xi-editor retrospective

                                                              A bit more than four years ago I started the xi-editor project. Now I have placed it on the back burner (though there is still some activity from the open source community). The original goal was to deliver a very high quality editing experience. To this end, the project spent a rather large number of “novelty points”: Rust as the implementation language for the core. A rope data structure for tex

                                                              • OOPSLA99report

                                                                1 OOPSLA99 4 ( Richard Helm OOPSLA 2 3 OGIS-RI Object Technology Center n • n • • n n • • • 1 1,600 1 Brent Hailpern Linda Northrop OOPSLA OO Slagoon ( OO2000 8/30-9/1 ) OOPSLA 4 OGIS-RI Object Technology Center n • • • • • • Brent Hailpern 3/4 20 5 OGIS-RI Object Technology Center n n n • • • n n n n OOPSLA BOF Birds Of Feather BOF Smalltalk BOF OO XP(eXtreme Programming) 6 OGIS-RI Object Technol

                                                                • Java 8 から Java 11 への移行 - Azure

                                                                  Java 8 から Java 11 にコードを移行するための万能のソリューションはありません。 複雑なアプリケーションの場合、Java 8 から Java 11 への移行はかなりの作業量になる可能性があります。 潜在的な問題として、削除された API、非推奨のパッケージ、内部 API の使用、クラス ローダーの変更、ガベージ コレクションの変更などがあります。 一般に、再コンパイルせずに Java 11 上で実行してみる方法と、まず JDK 11 を使用してコンパイルする方法があります。 できるだけ早くアプリケーションを起動して実行することが目標であれば、多くの場合、Java 11 上で実行してみることが最適な方法です。 ライブラリの目標は、JDK 11 を使用してコンパイルおよびテストされた成果物を発行することです。 Java 11 への移行は苦労する価値があります。 Java 8 以降

                                                                    Java 8 から Java 11 への移行 - Azure
                                                                  • 10 Most(ly dead) Influential Programming Languages

                                                                    The other day I read 20 most significant programming languages in history, a “preposterous table I just made up.” He certainly got preposterous right: he lists Go as “most significant” but not ALGOL, Smalltalk, or ML. He also leaves off Pascal because it’s “mostly dead”. Preposterous! That defeats the whole point of what “significant in history” means. So let’s talk about some “mostly dead” langua

                                                                    • Log4j RCE CVE-2021-44228 Exploitation Detection

                                                                      log4j_rce_detection.md log4j RCE Exploitation Detection You can use these commands and rules to search for exploitation attempts against log4j RCE vulnerability CVE-2021-44228 Grep / Zgrep This command searches for exploitation attempts in uncompressed files in folder /var/log and all sub folders sudo egrep -I -i -r '\$(\{|%7B)jndi:(ldap[s]?|rmi|dns|nis|iiop|corba|nds|http):/[^\n]+' /var/log This

                                                                        Log4j RCE CVE-2021-44228 Exploitation Detection
                                                                      • 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか - プログラマの思索

                                                                        ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析を読んでいて、まだ中身を理解できていない。 ネット上の感想記事を自分用にリンクしておく。 【参考】 『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』 - Don't Repeat Yourself (引用開始) また、最近話題になっていた『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』(以降、「基礎」)を執筆した著者陣が書いたもう一冊の本でもあります。 「基礎」はアーキテクトとしての姿勢や、それぞれのアーキテクチャの簡単な概要が中心でしたが、この本はより実践に近く方法論寄りです。「基礎」が「What」を扱うとすれば、本書は「How」を扱うといった関係性でしょうか。 (引用終了) (引用開始) 現代ではデータをどのように設計し、分割しつつ整合性を保って保管しておくかといった一連の流れの重要度が増しています。この問題について

                                                                          「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか - プログラマの思索
                                                                        • 文書処理:ソフトウェアAliceの設計方針 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                                                                          「文書処理:20年前の課題は今でも課題」より: 上記の問題群をすべて詳細に解説することは、僕に残されたエネルギー量ではとても無理です。幾つかを選んで、おおよその状況を語ろうかと思います。とりあえずは、今後の(散発的な)ブログ記事で3回くらいを目標にします。 さて、何から話せばいいのかな? 僕が語りたいこと/語るべきことは、構造化文書処理における問題点と解決へのヒントなのですけど、実在したプロジェクト/ソフトウェアであるAliceがどんなものであったかを先に述べておいたほうが良さそうですね。 シリーズ最初の記事 兼 リンク集: 文書処理:20年前の課題は今でも課題 この記事の内容: Aliceのミッションと絶対的要求 拘ったところ 標準仕様の遵守 分散アプリケーション指向 メタエディタ機能 Aliceは存在したんだぜ Aliceのミッションと絶対的要求 実を言うと、プロジェクトAliceがい

                                                                            文書処理:ソフトウェアAliceの設計方針 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                                                                          • マイクロサービスの導入はほとんどの場合にやりすぎ - takekoshi's blog

                                                                            最近、身の回りで「マイクロサービスを導入したいがどうすればいいか」、あるいは「導入を検討している」「導入したので実施できる人がほしい」という話を聞く機会が増えました。 私はこれに対し「マイクロサービスはやりすぎなので止めたほうがいい」と回答することが多いです。それについて説明したいと思います。 この記事は「私はこういうスタンスである」というのを回答しやすくするために書いているため、継続的に追記・ブラッシュアップしていく予定です。 マイクロサービスの導入を見送るべき見せかけのメリット どういう理由でマイクロサービスを検討しているかと深堀りすると、次のような理由が返ってきます。 デプロイ時の障害や停止時間を減らしたいサーバ負荷を分散させたいソースコードがスパゲティになっているので解きほぐしたい予測できない将来の改修に備えたい今風の技術を取り入れることで人材採用のセールスポイントにしたい これら

                                                                            • Javaバージョン履歴 - Wikipedia

                                                                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Javaバージョン履歴" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) 本稿ではJavaプラットフォームの基準であるスタンダード版のメジャーバージョン履歴を説明する。その他にもエンタープライズ版、マイクロ版、カード版といった周辺エディションが存在し、それぞれが個別にメジャーバージョン改訂を行っているが、いずれもスタンダード版改訂を基準にしそれに後発する時系列でリリースされている。 バージョン一覧[編集] JDK 1.0 (1996年1月23日)[編集] Javaプラットフォームの初回バージョンは、ブランド名「Java」プ

                                                                              • PoEAA に学ぶデザインパターン系の書籍の読み方 - パンダのプログラミングブログ

                                                                                PoEAA から始めるパターン集 2年ほど積読していた PoEAA を手に取ってみると、これが意外と面白い。PoEAA は20年ほど前の書籍であるものの現代でも通用するところがある。というより、PoEAA は当時の実装パターン集であるため、現代でも活かせることがあるのは当然とも言える。 それは、パターンが現場で直面する課題に対して、繰り返し活用できる解決方法だからだ。 ソフトウェアがデータベースにアクセスしたり、オブジェクトのコレクションを扱ったり、同じインターフェースを備えた複数のオブジェクトを差し替えて動き方を変えることは20年以上前から今に至るまで変わらない。これからも同じことを相変わらず行うだろう。 ただ、厄介なことに PoEAA の実装コードは古くなっている。 本書の序文によると、著者であるマーティン・ファウラーが書籍内のパターンに出会ったのは80年代後半から90年代初頭であり、

                                                                                  PoEAA に学ぶデザインパターン系の書籍の読み方 - パンダのプログラミングブログ
                                                                                • GraphQL vs. REST - A Comprehensive Comparison

                                                                                  You are here: Home / eBooks / GraphQL vs. REST: A Comprehensive Comparison REST has been a popular architectural style for designing APIs (Application Programming Interfaces) but in recent years, GraphQL’s popularity is threatening REST’s reign. The argument over GraphQL vs REST is raging, and most businesses are torn between the two when it comes to creating or utilizing APIs. While REST is widel

                                                                                    GraphQL vs. REST - A Comprehensive Comparison