並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1306件

新着順 人気順

Canonicalの検索結果361 - 400 件 / 1306件

  • Google検索チームに「Discoverに掲載されるには?」「長い記事は分割してもOK?」などを聞いてみた回答一覧まとめ

    2022年11月の「Google SEO オフィスアワー」で行われたGoogle検索チームによる質疑応答の内容が公開されました。Google検索にかかるシステムやウェブサイト運営者からの疑問について、Google検索チームのゲイリー・イリーズ氏らが回答しています。 November Google SEO Office Hours  |  Google Search Central Blog  |  Google Developers https://developers.google.com/search/blog/2022/11/november-office-hours ◆Q1: カンマ区切りで複数の値を1つのスキーマ・フィールドで使用することはできますか?例えば「GTINは値1、値2と等しい」などです。 ◆A1: 特定の機能についてはドキュメントを確認してください。機能によってガイダ

      Google検索チームに「Discoverに掲載されるには?」「長い記事は分割してもOK?」などを聞いてみた回答一覧まとめ
    • ページネーションしたページをすべて1ページ目に正規化できるか?

      [レベル: 上級] ページ分割している構成で、すべてのページを 1 ページ目に正規化することができます。 Google の推奨は自己参照の rel=”canonical” EC サイトのベストプラクティスを解説するドキュメントでページ分割について Google は次のように指示しています。 ページ分けされたページ列の最初のページを正規ページとして使用しないでください。代わりに、固有の正規 URL を各ページに付与してください。 2 ページ目、3 ページ目、4 ページ目……を 1 ページ目に正規化することを Google は勧めていません。 それぞれのページには、自分自身の URL を指定した自己参照の rel="canonical" を設置するように推奨しています。 こうすることで、ページ分割したすべてのページをインデックス対象にできます。 ユニークなコンテンツが各ページに十分にあれば、2

        ページネーションしたページをすべて1ページ目に正規化できるか?
      • 第683回 LXDコンテナ上にUbuntuのフルデスクトップ環境を構築する | gihyo.jp

        第679回ではLXD/VMの上にWindows 10をインストールしました。Windowsが動くなら他のOSも動きそうです。仮想マシンでとりあえず動かしてみるOSと言えばなんでしょう。もちろん、Ubuntuですね。 今回は別バージョンのUbuntuデスクトップを仮想マシンとして使いたいけれども、どうせならLXDのCLIで仮想マシンを管理したいという少しねじまがった性癖をお持ちのあなたに向けて、 LXDインスタンスの上でUbuntuデスクトップを動かしてみます。 Ubuntuデスクトップ上でUbuntuデスクトップを動かしたい LXDにはコンテナインスタンスとVMインスタンスの2種類が存在します。コンテナインスタンスはLinuxのコンテナ機能を利用しています。それに対してVMインスタンスはQEMUを利用した仮想マシンです。 コンテナインスタンスでもデスクトップ環境一式をインストールすれば、デ

          第683回 LXDコンテナ上にUbuntuのフルデスクトップ環境を構築する | gihyo.jp
        • Delta: A Data Synchronization and Enrichment Platform

          Andreas Andreakis, Falguni Jhaveri, Ioannis Papapanagiotou, Mark Cho, Poorna Reddy, Tongliang Liu OverviewIt is a commonly observed pattern for applications to utilize multiple datastores where each is used to serve a specific need such as storing the canonical form of data (MySQL etc.), providing advanced search capabilities (ElasticSearch etc.), caching (Memcached etc.), and more. Typically when

            Delta: A Data Synchronization and Enrichment Platform
          • 第764回 UbuntuサーバーのLive用ISOイメージをカスタマイズする | gihyo.jp

            UbuntuサーバーのインストールISOイメージは、デスクトップ版と同じようにLive環境が備わっています。たとえば何かトラブルがあった時、デスクトップを起動するほどのスペックがないマシンに対してLive環境でリカバリーを試みる際に有効です。起動後は普通のUbuntuであるため、メモリの容量が許せば、aptコマンドなどで追加のインストールも可能になります。ただ、ネットワークの都合で、起動の時点でインストールされていたほうが良い場合も多々あります。そこで今回はこのLive環境をカスタマイズしたISOイメージの作成方法を紹介しましょう。 図1 UbuntuサーバーのLive環境 UbuntuサーバーのISOイメージ Ubuntuは18.04ぐらいから、本格的にサーバー版のインストーラーが刷新されました。第495回でも紹介しているように、これは「Subiquity」というソフトウェアを採用してい

              第764回 UbuntuサーバーのLive用ISOイメージをカスタマイズする | gihyo.jp
            • Announcing TypeScript 5.5 Beta - TypeScript

              Today we are excited to announce the availability of TypeScript 5.5 Beta. To get started using the beta, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@beta Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.5! Inferred Type Predicates Control Flow Narrowing for Constant Indexed Accesses Type Imports in JSDoc Regular Expression Syntax Checking Iso

                Announcing TypeScript 5.5 Beta - TypeScript
              • Canonical、Chiselを使ってUbuntuに超小型のコンテナイメージを導入

                垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

                  Canonical、Chiselを使ってUbuntuに超小型のコンテナイメージを導入
                • Deep Learning for AI – Communications of the ACM

                  How can neural networks learn the rich internal representations required for difficult tasks such as recognizing objects or understanding language? Yoshua Bengio, Yann LeCun, and Geoffrey Hinton are recipients of the 2018 ACM A.M. Turing Award for breakthroughs that have made deep neural networks a critical component of computing. Research on artificial neural networks was motivated by the observa

                  • With first birth in 25 years, this community shows the scale of Japan’s population crisis | CNN

                    - Source: CNN " data-fave-thumbnails="{"big": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/230315020929-01-japan-population-village-cnn-031523.jpg?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" }, "small": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/230315020929-01-japan-population-village-cnn-031523.jpg?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" } }" data-vr-video="false" data-show-html="" data-byli

                      With first birth in 25 years, this community shows the scale of Japan’s population crisis | CNN
                    • Windows 10の「電卓アプリ」がLinuxに移植されて登場

                      Canonicalは10月15日(米国時間)、「The Windows Calculator on Linux with Uno Platform|Ubuntu」において、Windows 10の電卓アプリケーションがLinuxに移植されたと伝えた。Linux版の電卓は「Uno Calculator」と呼ばれ、Snapcraftで公開されている。Snapを使っている場合には次のコマンドでインストールすることができる。 SnapでUno Calculatorをインストールする方法 snap install uno-calculator Install Uno Calculator for Linux using the Snap Store | Snapcraft Uno Calculator使用サンプル 資料: Snapcraft Uno Calculator使用サンプル  資料: Snap

                        Windows 10の「電卓アプリ」がLinuxに移植されて登場
                      • LXDから新コンテナプロジェクト「Incus」がフォーク | gihyo.jp

                        Linux Containersプロジェクトは8月7日、LXDからフォークした新たなLinuxコンテナプロジェクト「Incus」をローンチしたことを発表した。2023年7月にそれまでLinux Containersプロジェクトの管理下にあったLXDプロジェクトをCanonicalが直接管理するようになったことを受けてのフォークで、openSUSEでLXDのパッケージングを行ってきたAleksa Sarai(SUSE所属)が作成したプロダクトをベースに開発が行われることになる。 Introducing Incus -linuxcontainers.org lxc/incus : Powerful system container and virtual machine manager -GitHub IncusはLXDがCanonicalの管理下に移った直後(LXD 5.16リリース直後)に

                          LXDから新コンテナプロジェクト「Incus」がフォーク | gihyo.jp
                        • actions/virtual-environments を我が手に!セルフビルドしてみた | CyberAgent Developers Blog

                          この記事はCyberAgent Developers Advent Calendar 2021 10日目の記事です。 昨日はみーとみさんの「待機児童問題にマーケットデザインで挑む」でした。 はじめに CIU (CyberAgent group Infrastructure Unit) の中西 (@whywaita) です。 普段はプライベートクラウドであるCycloudのIaaSから上のレイヤーを中心に開発運用を担当しています。 直近ではGitHubからリリースされているGitHub ActionsというCIサービスに関連したmyshoesというソフトウェアを開発しています。 myshoesはOSSで公開されており、直近でもいくつかmyshoesについて登壇させていただいたので興味のある方はぜひこちらをご覧ください。 CyberAgent における OSS の CI/CD 基盤開発 mys

                            actions/virtual-environments を我が手に!セルフビルドしてみた | CyberAgent Developers Blog
                          • ウェブの重複とは?――Google Webmaster Conferenceのライトニングトークより #GWCPS

                            [レベル: 初級] 米 Google 本社があるマウンテンビューで 11 月 4 日に開催された Webmaster Conference Mountain View では、検索チームの Google 社員によるライトニングトークが 8 セッションありました。 この記事では、そのなかから「ウェブの重複」、つまり重複コンテンツについてのセッションを共有します。 Web Duplication: ウェブの重複 重複処理 同じに見える、重複したウェブページの集まりを特定する 代表となる URL を選び、ユニークなページだけをインデックスする 代表の URL にシグナルを転送する なぜ重複処理するのか? 同じページが検索結果に繰り返し出てくるのを検索ユーザーは望んでいない はっきりとした差異があるコンテンツをインデックスするための余裕を確保する サイトをリニューアルしたときにシグナルを保っておく

                              ウェブの重複とは?――Google Webmaster Conferenceのライトニングトークより #GWCPS
                            • TorchServe and [TorchElastic for Kubernetes], new PyTorch libraries for serving and training…

                              Authors: Joe Spisak (Facebook), Aditya Bindal (AWS), Kiuk Chung (Facebook), Mike Stefaniak (AWS) As PyTorch is used more and more in production environments, we’ve continued to see the need to provide better tools and platforms for the community to scale up training and deploy models efficiently. Today, we are excited to introduce TorchServe (Experimental), a new open-source model serving library

                                TorchServe and [TorchElastic for Kubernetes], new PyTorch libraries for serving and training…
                              • Screaming Frog SEO Spiderの基本:概要、使い方と注意点 | アユダンテ株式会社

                                海外のSEO情報記事を読む方は「Screaming Frog」という名前をよく目にするでしょう。Screaming Frog SEO Spiderとはウェブサイトをクロールして、SEOに関連する情報を一覧化する診断ツールです。本番環境でも、ステージング環境でも使えて、サイト診断や改善、移転の準備、フォローなどに使えます。 無料版があり有料版でも価格が安く、非常に使いやすいので、海外のSEO担当者に愛用されています。UIが英語のみでハードルが高く見えがちですが、このツールの魅力を日本のウェブ担当者にも伝えたく、Screaming Frogについてのコラムシリーズを配信していきたいと思います。 ツールの細かい使い方や各タブの機能一覧などを紹介する日本語の記事はたくさんありますので、今回はScreaming Frogでできることの概要、無料版と有料版の違いや使う際の注意点を紹介します。また今後の

                                  Screaming Frog SEO Spiderの基本:概要、使い方と注意点 | アユダンテ株式会社
                                • Deep Learning From The First Principles | Bogdan Penkovsky, PhD

                                  Breaking news! Artificial intelligence is taking over the world. Or it is not? Here is what you need to know about a deeper concept of meta-learning. Meta-learning is learning about learning. Learning how to learn belongs here too. Ever wondered how machines defeated the best human Go player Lee Sedol in 2016? A historical moment for the game that was previously considered to be very tough. What i

                                  • Linux 6.8カーネル採用の「Ubuntu 24.04 LTS」リリース

                                    Linuxディストリビューション「Ubuntu」の開発を支援するCanonicalは2024年4月25日(米国時間)、「Ubuntu 24.04 LTS」(開発コードネーム「Noble Numbat」)を公開した。 Canonicalの10番目のLTS(長期サポート)リリースであるUbuntu 24.04 LTSは、最新のLinux 6.8カーネルを採用しており、パフォーマンスエンジニアリング、企業セキュリティ、開発支援などの機能が強化されている。 主な機能強化点は以下の通り。 パフォーマンスエンジニアリング Ubuntu 24.04 LTSで採用されたLinux 6.8カーネルは、システムコール性能の改善、ppc64elでのNested KVMのサポート、新しいbcachefsファイルシステムへのアクセスなどを特徴としている。 関連記事 「Ubuntu 21.04」が公開、Active

                                      Linux 6.8カーネル採用の「Ubuntu 24.04 LTS」リリース
                                    • Ubuntu Pastebin

                                      © 2024 Canonical Ltd. Ubuntu and Canonical are registered trademarks of Canonical Ltd.

                                      • The Initial Rust Infrastructure Has Been Merged Into Linux 6.1 - Phoronix

                                        The Initial Rust Infrastructure Has Been Merged Into Linux 6.1 Written by Michael Larabel in Linux Kernel on 3 October 2022 at 08:46 PM EDT. 144 Comments As a follow-up to the Rust infrastructure pull request for Linux 6.1, Linus Torvalds pulled the initial Rust code into the mainline Linux kernel this evening. As of a short time ago, the initial Rust infrastructure code has been merged into the m

                                          The Initial Rust Infrastructure Has Been Merged Into Linux 6.1 - Phoronix
                                        • 世界最大のSEOイベントであるPubconで語られた「上級編SEO講座(1)」|窪田望

                                          世界最大のSEOイベント、Pubconに来ています。ここではPubconで語られた最新情報を書き起こしつつ日本語に翻訳する形で記事にしています。日本人参加者はかなり少ないようなので、日本語で閲覧できる記事としては、最新情報と言い切っても過言ではないでしょう。ウェブ解析士協会の江尻代表のお陰で参加できたので、改めて感謝させていただきます。 では、見ていきましょう。 Googlebotの最新バージョンは何ができて、何ができないのか。 GoogleBotのこれまでと今現在の違いは、上の表にまとめているので、見て欲しい。 2種類のレンダリングの仕組みそして、実際には2種類のレンダリング方法がある。それはサーバーサイドレンダリングとダイナミックレンダリングの2種類だ。 1)サーバーサイドレンダリング ユーザーのリクエストはブラウザgから行われ、サーバーはSingle Page Appを返す。そして、

                                            世界最大のSEOイベントであるPubconで語られた「上級編SEO講座(1)」|窪田望
                                          • redbean

                                            redbean single-file distributable web server redbean is an open source webserver in a zip executable that runs on six operating systems. The basic idea is if you want to build a web app that runs anywhere, then you download the redbean.com file, put your .html and .lua files inside it using the zip command, and then you've got a hermetic app you can deploy and share. redbean embeds Lua, SQLite, an

                                              redbean
                                            • noindexとrel=canonicalの両方が設定されたページをGoogleはどのように処理するのか?

                                              [レベル: 上級] noindex robots meta タグと rel="canonical" タグの両方が設置されたページを Google はどのように扱うのでしょうか? 定まっていない もう 4 年も前になりますが、noindex と rel="canonical" が同時に使われている場合の Google の処理を尋ねる質問が Reddit に投稿されました。 Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は回答の中で次のようにコメントしています。 (noindex と rel="canonical" の両方がある場合は)通常は、rel="canonical" を選択し、noindex よりも優先して利用する rel="canonical" が優先されるというのです。 noindex が設定されているページは評価対象から外れると僕は理解していたので、ミューラー

                                                noindexとrel=canonicalの両方が設定されたページをGoogleはどのように処理するのか?
                                              • There’s a Hole in the Boot - Eclypsium

                                                “BootHole” vulnerability in the GRUB2 bootloader opens up Windows and Linux devices using Secure Boot to attack. All operating systems using GRUB2 with Secure Boot must release new installers and bootloaders. Join Eclypsium for a recorded webinar “Managing The Hole In Secure Boot“, where CEO Yuriy Bulygin and VP R&D John Loucaides explain the BootHole vulnerability and provide advice on mitigation

                                                  There’s a Hole in the Boot - Eclypsium
                                                • 【テンプレ付き】headには何を書くの?メタデータ全て解説!

                                                  <head> <!-- META--> <meta charset="utf-8"> <meta name="robots" content="index,follow" /> <title>ページタイトル</title> <meta name="description" content="説明文" /> <meta name="viewport" content="width=device-width,minimum-scale=1,initial-scale=1"> <meta name="format-detection" content="telephone=no, email=no, address=no"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=Edge"> <!-- ICON --> <link rel="shortcu

                                                    【テンプレ付き】headには何を書くの?メタデータ全て解説!
                                                  • 【AWS】AWS APIの認証・認可の仕組みを理解する【Signature V4】 - Qiita

                                                    はじめに Amplifyを利用してアプリケーションを作る場合、Cognito User Pool/Cognito Identity Pool(Cognito Federated Identities)を利用してAPI GatewayでAuthorizationする方法が暗黙裡にデフォルトになっているように見えます。 よく使われるであろうと思われる割には、その仕組みについての説明があまり見当たらなかったので解説記事を書こうとしましたが、前提となる事項があまりにも多いことが分かったので、個別の記事として分離しました。 本稿では、AccessKeyIdやSecretAccessKeyの使われ方、AWS APIにおけるSignature V4の仕組みなどについて解説します。 API GatewayのAuthorization方式として「AWS_IAM」という項目を選択できますが、本稿の内容を理解す

                                                      【AWS】AWS APIの認証・認可の仕組みを理解する【Signature V4】 - Qiita
                                                    • A Second Conversation with Werner Vogels – Communications of the ACM

                                                      CACM Web Account Membership in ACM includes a subscription to Communications of the ACM (CACM), the computing industry's most trusted source for staying connected to the world of advanced computing. Sign In Sign Up When I joined Amazon in 1998, the company had a single U.S.-based website selling only books and running a monolithic C application on five servers, a handful of Berkeley DBs for key/va

                                                      • 軽量さを追求したLinux、「Lubuntu」--使いやすく機能性も文句なし

                                                        「LXQt」は、Linuxのデスクトップ環境としてはそれほど人気がある方ではないが、経験に関係なく、誰でもすぐに慣れるという特長を持っている。シンプルかつ高速で、視覚効果やアニメーションも最小限に抑えられており、信頼性はどのデスクトップと比べても見劣りしない。 またLXQtは、「Ubuntu」の公式フレーバーである「Lubuntu」のデフォルトデスクトップ環境でもある。 LubuntuはUbuntuの公式フレーバー(Ubuntuを提供しているCanonicalが公式にサポートしている、Ubuntuから派生したバージョン)であるため、Ubuntuが備えている基本的な要素はすべて備えている。つまり、パッケージマネージャーの「Snap」や、必要になるかもしれないあらゆるリポジトリ、安定したカーネルが利用でき、仕事に必要なソフトウェアのほとんどがプレインストールされているということだ。 では、Lu

                                                          軽量さを追求したLinux、「Lubuntu」--使いやすく機能性も文句なし
                                                        • 大人の科学(3) RNAとセントラルドグマ - 時の化石

                                                          どーもShinShaです。 大人の科学シリーズ第3回目の記事です。 今回はRNA(リボ核酸)がテーマです。 RNAはDNAの使い走り。 DNA情報からRNAを通じてタンパク質が合成されるのです。 セントラルドグマの仕組みを知ると大きな感動があります。 ちなみにコロナウィルスはRNAウイルスです。 もはやこの辺の生物学は必須の知識となりましたね。 がんばって一緒に勉強をしましょう。 RNAとDNA DNAの復習 RNAとは セントラルドグマ なぜDNAとRNAがあるのか セントラルドグマ タンパク質の合成 参考図書 あとがき RNAとDNA DNAの復習 前回は生物の設計図、DNAについて勉強しました。 今回はRNAに関する勉強をします。 最初に前回書いたDNAについて復習をします。 DNAはA(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C (シトシン)という4種のヌクレオチドの塩基が並んで

                                                            大人の科学(3) RNAとセントラルドグマ - 時の化石
                                                          • Building data-centric apps with a reactive relational database

                                                            Building apps is too hard. Even skilled programmers who don’t specialize in app development struggle to build simple interactive tools. We think that a lot of what makes app development hard is managing state: reacting and propagating changes as the user takes actions. We’re exploring a new way to manage data in apps by storing all app state—including the state of the UI—in a single reactive datab

                                                              Building data-centric apps with a reactive relational database
                                                            • 内部リンクが多いほど検索トラフィックが多い!? 1800サイト調査から判明した検索トラフィックと内部リンクの相関関係【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                              SEOで2022年でも重要な「リンク」。なかでも検索エンジン評価に影響を与えると考えられるものの外部リンクほど語られることが多くない「内部リンク」について、検索トラフィックとの関係を調査したデータから、改めて内部リンク戦略を考えてみよう。 ほかにも、今回は(今回も?)読んで損がないネタが盛りだくさんだ。 「コアアップデートと検索意図解釈」「マジかrobots.txtとGooglebotの変な挙動」「E-A-T重視なら筆者の構造化マークアップ」「ECサイトのスピードアップ施策6種」などは特に注目だが、他の記事も今回はすべて見逃せない! 5月のコア アップデートで順位が入れ替わったのは検索意図解釈の変化が原因か?マジですか! Googlebotがサポートしないrobots.txt指示のせいでグーグル検索から消滅!?「毎日更新」をページタイトルに入れたら検索トラフィックが11%増??E-A-T重

                                                                内部リンクが多いほど検索トラフィックが多い!? 1800サイト調査から判明した検索トラフィックと内部リンクの相関関係【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                              • Canonicalによる『Everything LTS』/12年サポートのDockerイメージ構築サービス | gihyo.jp

                                                                Canonicalによる『Everything LTS』/12年サポートのDockerイメージ構築サービス Ubuntuを使った、しかしUbuntuだけではないサービスの提供が開始されます。Canonicalから、『Everything LTS』有償サービスの提供が開始されることがアナウンスされました。 これはDockerイメージを設計&構築(design-and-build)する有償サービスで、オープンソースソフトウェアやその依存関係にあるライブラリについて、「⁠Ubuntuに含まれているかどうかにかかわらず」(⁠whether or not that software is already packaged in Ubuntu.⁠)⁠、12年間のセキュリティメンテナンスを提供するサービスが付随するものです。作成されるDockerイメージは「Ubuntuベース」と「Distroless」

                                                                  Canonicalによる『Everything LTS』/12年サポートのDockerイメージ構築サービス | gihyo.jp
                                                                • A 5-story building in Shanghai ‘walks’ to new location | CNN

                                                                  - Source: CNN " data-fave-thumbnails="{"big": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/201029144543-walking-building-shanghai.jpg?q=x_0,y_0,h_1080,w_1919,c_fill/h_540,w_960" }, "small": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/201029144543-walking-building-shanghai.jpg?q=x_0,y_0,h_1080,w_1919,c_fill/h_540,w_960" } }" data-vr-video="false" data-show-html="" data-

                                                                    A 5-story building in Shanghai ‘walks’ to new location | CNN
                                                                  • WSLに特化した初の会議「WSLConf」、2020年3月にMicrosoft本社で開催

                                                                    Canonicalは12月9日(米国時間)、「Canonical sponsors WSLConf at Microsoft HQ|Ubuntu」において、2020年3月10日および11日に開催が予定されているWSL (Windows Subsystem for Linux)プラットフォームに特化した最初の会議となる「WSLConf」のスポンサーになると発表した。 WSLConfは米国ワシントン州レドモンドにあるMicrosoft本社のキャンパスでの開催が予定されている。参加の申し込みは「Register for WSLConf|Ubuntu」から可能。登録は必要だが、参加費用は無料とされている。 Register for WSLConf|Ubuntu WSLConfでは次のトピックが取り上げられる見通し。 新しいDocker Desktop for Windows WSL 2で動作するm

                                                                      WSLに特化した初の会議「WSLConf」、2020年3月にMicrosoft本社で開催
                                                                    • Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する - hoge な blog

                                                                      Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する こんにちは! 42 Tokyo Advent Calendar 2022 の15日目を担当する, akito です。 よろしくおねがいします。 この記事では、以前から個人的に気になっていた Cloudflare Tunnel というサービスについて紹介する予定です。 会社などの組織ではなく、個人的な用途に使う際に気になりそうなことについて纏めています。 この製品が売りにしていそうなセキュリティ的な側面についてはあまり触れない予定です。 主に使いやすさ、使い方などについて書く予定です。 感想以外の内容はドキュメントに書いてあります。 エッセンスを薄く薄くしてブログにした感じです。 (typoや不適切な表現、気になるところなどあればコメントいただけると嬉しいです) 雑なまとめ webサーバを公開できる。設定も比較的シンプル。クラ

                                                                        Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する - hoge な blog
                                                                      • Incus 0.1が登場、LXDからフォーク後に初の公式リリース | gihyo.jp

                                                                        Lunux Containersプロジェクトは10月8日、LXDからフォークしたLinuxコンテナプロジェクト「Incus」の最初の公式リリースとなる「Incus 0.1」を発表した。8月のローンチから約2ヵ月の期間を経てのリリースとなる。 Incus 0.1 has been released -Lunux Containers Forum Incusは「LXD 5.16」リリース後にLXDがCanonicalの管理プロジェクトになったことをきっかけにフォークしたプロジェクトで、LXDに代わるLinuxコンテナとして機能することを目指している。イニシャルリリースとなるIncus 0.1は9月20日にリリースされた「LXD 5.18」とほぼ同等の機能を有するが、レガシーエンドポイント(/1.0/containersと/1.0/virtual-machines)の削除やゲ名前変更(/dev/

                                                                          Incus 0.1が登場、LXDからフォーク後に初の公式リリース | gihyo.jp
                                                                        • 今S3のIaCで「AccessControlListNotSupported: The bucket does not allow ACLs」というエラーが出たならそれは2023年4月に行われたS3の仕様変更が原因かもしれない | DevelopersIO

                                                                          今S3のIaCで「AccessControlListNotSupported: The bucket does not allow ACLs」というエラーが出たならそれは2023年4月に行われたS3の仕様変更が原因かもしれない 最近、S3のIaCでAccessControlListNotSupported: The bucket does not allow ACLsというエラーが出て困っているという方。もしかするとそれは2023年4月に行われたS3の仕様変更に拠るものかもしれません。私のケースがそうでしたので、詳細をレポートします。 私のケース CloudFront + S3で静的コンテンツを配信するサイトの実装を行なっていました。IaCツールはTerraformです。 3月にdev環境のプロビジョニングを行ないました。問題なく完了しました。 4月になってstaging環境のプロビジョニ

                                                                            今S3のIaCで「AccessControlListNotSupported: The bucket does not allow ACLs」というエラーが出たならそれは2023年4月に行われたS3の仕様変更が原因かもしれない | DevelopersIO
                                                                          • The Speed of Time

                                                                            Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                                                            • Amazon Product Advertising APIが簡単に使えるようになっていて驚いた

                                                                              Amazonアフィリエイトをしている人はもちろんのこと、そうでない人でもAmazonの膨大な商品情報にアクセスするために、Amazon Product Advertising APIを使っている人は多いと思うのです。 ぼくはAWSの時代から活用させて頂いていて、URLにパラメーター渡すだけで商品データベースが作れてしまうものだから、たいへん便利なものだなぁと感心しておりました。 その後、数年経ちAWSからProduct Advertising APIへ名称変更されたあたりだったでしょうか。URLにタイムスタンプとハッシュ値のSignatureを付けなければならなくなり、とたんにややこしくなりました。 わかってしまえばどうってことないんですけど、英語マニュアルしかありませんでしたし、サンプルも数少なかったので、よくわからないまま公開されているAmazon操作用のクラスライブラリとか使っていた

                                                                                Amazon Product Advertising APIが簡単に使えるようになっていて驚いた
                                                                              • Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week、CanonicalとUbuntuの20周年 | gihyo.jp

                                                                                Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week⁠⁠、CanonicalとUbuntuの20周年 noble(Ubuntu 24.04 LTS)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week nobleの開発が進められ、Ubuntu 24.04 Testing Weekが開催されました。Testing Weekはその名前の通り、一週間かけたテストのための時間です。今回のTesting Weekでは、次の点が特に「テストしてほしい」ポイントとして挙げられていました(これらはおおむね「24.04で注目されるべき機能」とイコールです⁠)⁠。 新しいデスクトップインストーラーと、そのautoinstallとZFS+LUKSによるディスク暗号化。 既存のバージョンからのアップグレード

                                                                                  Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week、CanonicalとUbuntuの20周年 | gihyo.jp
                                                                                • NVIDIAがセキュリティ上の脅威を検出・防止するためのAIフレームワーク「Morpheus」を発表

                                                                                  by NVIDIA Corporation アメリカの半導体メーカー・NVIDIAが、現地時間の2021年4月12日から開催しているテクノロジーカンファレンス「GTC 2021」の中で、サイバー攻撃をリアルタイムで検出して保護するためのオープンAIフレームワーク「Morpheus」を発表しました。 Morpheus AI Cybersecurity Framework | NVIDIA Developer https://developer.nvidia.com/morpheus-cybersecurity NVIDIA Launches Morpheus to Bring AI-Driven Automation to Cybersecurity Industry | NVIDIA Newsroom https://nvidianews.nvidia.com/news/nvidia-la

                                                                                    NVIDIAがセキュリティ上の脅威を検出・防止するためのAIフレームワーク「Morpheus」を発表