並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 323件

新着順 人気順

DeNAの検索結果201 - 240 件 / 323件

  • 「8年前には想定してなかった」 新たな会議のやり方に直面したDeNAが“移動できる会議室”を導入したら

    多くの企業が会議室不足に悩まされている。従業員が増える度にオフィスを移転して部屋の数も増やすが、またしばらくすると会議室の争奪戦が始まる──こんな流れに身に覚えがある人も少なくないはずだ。 渋谷駅と隣接する複合商業施設「渋谷ヒカリエ」のオフィスエリアに入居するディー・エヌ・エー(以下、DeNA)も会議室不足に悩んでいた1社だ。単にパーティションで区切ったミーティングスペースではなく、天井まで間仕切りされた防音性に優れる会議室の増設が困難な中、今は解決の糸口をつかんでいるという。どのように対処したのか、同社の中澤洋輔さん(ヒューマンリソース本部 人事総務部総務グループ)に話を聞いた。 8年前に想定していなかった会議室の使い方 DeNAは、スマートフォン向けゲームの開発・運営や、遺伝子検査サービスをはじめとするヘルスケア事業、小説投稿サイト「エブリスタ」やマンガアプリ「マンガボックス」といった

      「8年前には想定してなかった」 新たな会議のやり方に直面したDeNAが“移動できる会議室”を導入したら
    • 【ノーカット掲載】3年に及ぶクラウド移行。「創造的な仕事へのフォーカス」がついに始まる | フルスイング by DeNA

      大小合わせて300ほどのさまざまな特性をもつサービスが運用されていたDeNAのオンプレミス。2021年4月、DeNAはこのオンプレミスからクラウドへの全移行を完了しました。 2018年からはじまったクラウド移行はどのように成し遂げられたのか。また、クラウドへ100%移行した結果「創造的な仕事へのフォーカス」はどうなったのか。 2021年5月11日に行われ、各所で反響のあった『AWS Summit Online』(※)におけるDeNA代表取締役会長 南場 智子(なんば ともこ)の講演をノーカットでお届けします。 ※……本講演の動画は、YouTube「Amazon Web Services Japan 公式」チャンネルにて公開されています。『基調講演:テクノロジーが変えるこれからの日本社会』 オンプレミスからクラウドへの移行完了 DeNAはこの4月末にオンプレミスからクラウドへの移行を100%

        【ノーカット掲載】3年に及ぶクラウド移行。「創造的な仕事へのフォーカス」がついに始まる | フルスイング by DeNA
      • メディアドゥ、小説投稿サイト運営のエブリスタを買収…DeNAより2万2400株(持ち分の70%)を20.6億円で取得 | gamebiz

        メディアドゥ<3678>は、この日(9月29日)、エブリスタを買収すると発表した。ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>より、持ち分の70%に相当する2万2400株を20億6500万円で取得する。実行日は12月1日を予定している。 エブリスタは、小説・エッセイなどの作品を一般が気軽に投稿でき、直接読者に出会える小説投稿サイトの運営、投稿した作品等の出版やコミカライズ・映像化などのプロデュース事業を手掛け、小説投稿サイトの老舗プラットフォーマーとして、数々のヒット作品を世の中に送り出しており、投稿コミュニティサイトとして確固たる地位を築いている。 同社グループは、本件株式取得による子会社化によって、同社の投稿コミュニティサイトとしての機能を一層強化し、より多くの人々が自身の想像や思いを形にし、読者・ユーザーとのダイレクトコミュニケーションによって多様な作品が生み出する環境、サイクルの構築

          メディアドゥ、小説投稿サイト運営のエブリスタを買収…DeNAより2万2400株(持ち分の70%)を20.6億円で取得 | gamebiz
        • 運用型ゲームの分析における統計的因果推論の活用

          はじめにこんにちは。DeNAゲーム事業部・分析部の中川です。 本稿では運用型ゲームにおけるデータ分析に関して、データの特徴とそれに対する統計的因果推論の活用をテーマとしてお話をさせていただきます¹。本稿は大きく分けて5つのパートからなります。 第1のパートでは本題に入る前に、運用型ゲームの特徴である「ルールの公平性」についてお話をさせていただきます。 次に、第2のパートではその「ルールの公平性」と不可分の関係にある「観察データ」について触れた上で、統計的因果推論を用いた分析の重要性を述べさせていただきます。 踏まえて、第3のパートでは統計的因果推論について簡単に説明をさせていただいた後、続く第4のパートでは実例を交えながらどういったケースにおいて統計的因果推論のアプローチが有効かについてご紹介をさせていただきます。 最後に、第5のパートでは統計的因果推論を用いた分析をサービス運営の意思決定

            運用型ゲームの分析における統計的因果推論の活用
          • DeNA社内はクラウドかオンプレミスかで激論――、南場智子会長がクラウドシフトの経験を語る

              DeNA社内はクラウドかオンプレミスかで激論――、南場智子会長がクラウドシフトの経験を語る
            • ヤフーがオフィス約4割の解約発表… リモートを進めた跡地にはデジタル庁入居の“皮肉” | 文春オンライン

              東京都心部のオフィスマーケットの悪化が止まらない。毎月発表される三鬼商事の調査によれば、21年7月における都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の1フロア100坪以上のオフィスビルの空室率は6.28%。貸手借手の有利不利が決まる分水嶺とされる5%を上回る水準に悪化している。 加速するオフィスの縮小と解約 すでにコロナ禍の影響に苦しみ始めていた、前年同月の空室率が2.77%であったが、実に1年ほどの間に3.51%もの上昇は、これまでに例を見ない上昇幅である。 コロナ禍で多くの企業で通常勤務が制約され、オフィスの利用率が下がり始めた当初、空室率の悪化は、一部のIT、情報通信系の中小企業が業績悪化などを理由にオフィスの縮小、解約を行っているだけで、マーケットには一切関係ないというのが、多くの業界関係者の見方だった。中には大手ビル業者の首脳が、コロナ禍はむしろチャンス。社員同士のソーシャルディス

                ヤフーがオフィス約4割の解約発表… リモートを進めた跡地にはデジタル庁入居の“皮肉” | 文春オンライン
              • 子会社IRIAMを、評価額150億円でDeNAへ譲渡|塚本大地(MEDIX)

                株式会社ZIZAI代表取締役CEOの塚本大地です。 このたび、以下の記事にあるように https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000032281.html https://www.release.tdnet.info/inbs/140120210702461455.pdf 株式会社ZIZAIの子会社である株式会社IRIAMを、評価額150億円で株式会社DeNA様に譲渡しました。 今回は下記について書いていきます。 ・IRIAMとは ・IRIAM譲渡の理由 ・IRIAMと僕の今後の関わり方 ・親会社であるZIZAIの今後 ・採用に関して ◼️IRIAMとは イラスト一枚でキャラクターになってライブ配信ができるサービスです。 2018年10月からサービスを開始し、2020年5月に子会社化し、より成長を加速させてきました。 ◼️IRIAM譲渡の理由

                  子会社IRIAMを、評価額150億円でDeNAへ譲渡|塚本大地(MEDIX)
                • 株式会社ディー・エヌ・エーを退職します

                  今日11月29日は、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の最終出社日でした。退職日は12月末です。 2017年6月からなので、なんだかんだ2年半くらいは在籍していたことになります。僕の今までの経歴の中では・・・長い方の部類に入ります。 DeNAに入社する前までは、退職するたびに「○○を作ってました」という感じの振り返りでした。DeNAに入社した時には、AnAppというPC向けのゲームプラットフォームの開発チームに所属してはいたのですが、プロダクト自体にコミットしていたわけではなく、企画立案からリリース、運用に至るまでの一連の業務の改善を試みていた、という感じです。 業務改善の一環として、PRD(Product Requirements Document)を導入してみたり、Slack BOTを作ってみたり、いろいろ試みてきました。今では「PRDを書くのは当然でしょ」「Slack BOTがい

                  • DeNA南場氏が語る、成長の哲学 “成功率が五分五分”の仕事が人を育てる

                    スマホアプリ分析プラットフォーム「App Ape(アップ・エイプ)」を手掛けるフラー株式会社による、スマホアプリの祭典「App Ape Award 2019」が開催されました。こちらの記事では、株式会社DeNA 代表取締役会長の南場智子氏による講演をお届けします。(写真提供:フラー株式会社) どんな時も挑戦をあきらめず、優秀な人材を輩出し続ける 南場智子氏(以下、南場):みなさん、こんにちは。(フラー株式会社CEOの)渋谷さんと同郷ということで、頼まれたら断れないという関係で引っ張り出されました。10分、何かしゃべれと言われたんですけど……。 「ヒットアプリを次々と生み出す」と言われていますけれども、先般、当社は大きな減損を発表いたしました。17年間ずっと黒字を続けてきましたが、減損を行った結果、業績的にびっくりするような数字を出しました。 減損の断行により、これまで貯まっていた資産をしっ

                      DeNA南場氏が語る、成長の哲学 “成功率が五分五分”の仕事が人を育てる
                    • DeNAを退職しました|moga

                      2019年10月15日を持って、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)を退職しました。9月27日が最終出社でした。約2年弱でしたが本当にお世話になりました。 次は新しくできる会社の唯一の正社員エンジニアとしてゴリゴリに新規サービスを作ります。作っています。まじでゴリゴリに作ってバンバンリリースするつもりなのでご期待ください。6月から動き始めていて、副業として仕事を受けていたんですが、とても優秀で楽しい人達と、とってもおもしろいプロダクトを作らせていただいてます! DeNAで触った技術- iOS - Swift - Android - Kotlin - Firebase - Messaging - Backend - Ruby on Rails, GraphQL - WebFront - Vue, Nuxt, Express, Node.js - GCP - GKE, PubSub, Clo

                        DeNAを退職しました|moga
                      • コンピュータビジョンの最新論文調査 動画認識編 | BLOG - DeNA Engineering

                        はじめに こんにちは,AIシステム部でコンピュータビジョンの研究開発をしている鈴木智之です.我々のチームでは、常に最新のコンピュータビジョンに関する論文調査を行い,部内で共有・議論しています.今回は動画認識編として鈴木 智之 ( @tomoyukun ) が調査を行い,CVPR 2019と今年10月末開催のICCV 2019に採択された動画認識に関する最新論文を紹介します. 過去の他タスク編については以下をご参照ください. Human Recognition 編 3D Vision 編 キーポイント検出の手法を用いた物体検出編 Object Tracking 編 Segmentation 編 Single Image Super-Resolution 前編 前提知識 動画認識は,行動分類や行動検出などに代表される,動画情報を入力に定義されるタスク全般のことをさします.近年では,画像認識同様

                          コンピュータビジョンの最新論文調査 動画認識編 | BLOG - DeNA Engineering
                        • 研究熱心なバウアーとDeNAの親交。「とにかく野球を楽しんでください」(石塚隆)

                          日本の野球文化、トレーニングに興味があったというバウアー。DeNAの二軍施設を視察しながら、選手たちとも交流した。 「いい施設だね。選手寮が併設されている練習場はアメリカにはないんだよ。とくに屋内練習場は素晴らしい。内野がすっぽりと収まる広さがあるから、天候に関係なくバリエーションの異なるトレーニングができるし、それに遠投もできる。なにより練習したいときにすぐ取り組めるのは選手にとってプラスだね」 12月4日、この8月から横浜DeNAベイスターズが運営している二軍施設「DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA」にシンシナティ・レッズのトレバー・バウアーが訪れた。室内練習場をはじめ、横浜スタジアムと同じレイアウトのグラウンド、最新機器がそろったトレーニングルーム、そして食堂などバウアーは真新しい施設を興味津々の表情で見学した。またチームのエースである今永昇太や京山将弥、櫻井周斗らと

                            研究熱心なバウアーとDeNAの親交。「とにかく野球を楽しんでください」(石塚隆)
                          • こばかなさんに聞いたデザイナーのキャリア戦略!やりたい仕事の見つけ方 | Offers Magazine

                            「Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です。 →【かんたん30秒】無料登録で転職相談する デザイナーが抱えているキャリアの課題 デザイナーになろうと思ったきっかけってなんですか? 小林かなさん(以下、こばかなさん):いわゆるクラスで一人「絵が上手いタイプ」の子どもだったので、小学生の頃から美大に行く意識がありました。大学受験をするときに、大学に行ったらどうなるんだろう、何がしたいんだろう……ということを考えた結果、デザイナーとして生きていきたいと思ったんです。 それで、著名なデザイナーが多く卒業されている多摩美術大学のグラフィックデザイン科に進学しました。そこからDeNAやTHE GUILDで

                              こばかなさんに聞いたデザイナーのキャリア戦略!やりたい仕事の見つけ方 | Offers Magazine
                            • Xcode 11でのテスト周りの新機能を紹介します! - DeNA Testing Blog

                              SWETグループ、iOS自動テスト領域チームの細沼(tobi462)です。 今回はWWDC19で発表された内容の中から、 Xcode 11におけるテストまわりの新機能について紹介します! 新しく追加された機能は大きく以下の3つです。 Test Plans(テストプラン) テスト実行の設定(実行対象、言語・ロケール、他)を管理できる仕組み Result Bundle テストの成果物(ビルドログ、テストレポート、他)をまとめる仕組み XCTest - XCTUnwrap() XCTAssertNotNil + guard letに相当する関数 なお、メトリクスまわりも大きく進化していますが、本記事では割愛します。 関連するWWDC19のセッション それぞれの機能について解説する前に、 関連するWWDC19のセッションを紹介したいと思います。 本記事で解説する自動テストに関するセッションに加え、

                                Xcode 11でのテスト周りの新機能を紹介します! - DeNA Testing Blog
                              • 20新卒エンジニアの研修振り返りレポートが始まります🙌 | BLOG - DeNA Engineering

                                はじめに こんにちは。 2020新卒エンジニアの石見です。 現在は、技術研修が終わり配属された部署のナレッジの多さに圧倒されながらも楽しく従事をしています。今回はその「技術研修」についてと、「振り返りレポートを何故公開するのか」について執筆をします。 ※ここでは大まかに技術研修について執筆します。さらに細かいテーマに絞り、得た学びについて同期が「振り返りレポート」という形で執筆し、今後公開されます。 今年の新卒エンジニアについて 研究に集中していた、学生時代から企業で働いていた、個人でサービスを開発運用していた、大会に参加していたなど様々な背景の方がいます。私の個人的な感想ですが、同期はみんな「体験からくる世界観」を持っている方が多いです。「世界観」を持っているので「軸」があり「思考」を認知しています。また「どんな状況でも面白がれる」性格で、「より良くするために意見する、議論する、行動する

                                  20新卒エンジニアの研修振り返りレポートが始まります🙌 | BLOG - DeNA Engineering
                                • レレブロ

                                  お金の勉強

                                    レレブロ
                                  • 「WELQ騒動」後もDeNAの企業体質に変化なし、医療データ目的外利用との共通点

                                    DeNA 医療データ乱用 コンプガチャ問題にWELQ騒動と、数々の社会問題を引き起こしてきたディー・エヌ・エー(DeNA)。金目の新ビジネスに飛びつき、モラル面で精彩を欠く企業体質は不変だ。2023年12月18日、ダイヤモンド編集部はDeNAの医療データ「目的外利用」疑惑を報じた。その後、自治体への取材で分かったのは、目的外利用は疑惑ではなく事実ということだ。開示した契約書については、個人情報保護が専門の弁護士から違法の可能性も指摘されている。DeNAの「医療データ乱用」で浮き彫りになった構造問題と、今後も医療データの利活用が適切に推進されるための処方箋を提示する。 バックナンバー一覧 コンプガチャ問題にWELQ騒動と、世間を揺るがす社会問題を引き起こしてきたディー・エヌ・エー(DeNA)。WELQ騒動後も企業体質を変えられず、自治体の医療データを目的外に利用してしまったのはなぜか。特集『

                                      「WELQ騒動」後もDeNAの企業体質に変化なし、医療データ目的外利用との共通点
                                    • リーダーシップとチームワーク 南場智子 【後編】|NHK就活応援ニュースゼミ

                                      DeNAの創業者、南場智子さん。会社を成長させるなかで社内に数々のチームを作ってきましたが、成功しているチームからは中心となっている人をあえて異動させ、優秀な社員には起業を促す…といいます。大胆なチームづくりの秘訣を聞きました。 (聞き手:梶原龍 本間遥) 「レールを外れた」人こそ

                                        リーダーシップとチームワーク 南場智子 【後編】|NHK就活応援ニュースゼミ
                                      • 技術カンファレンスWebサイトをNo Codeで実現する際に悩んだ点 | BLOG - DeNA Engineering

                                        2021年6月29日(火)にDeNA TechCon 2021 Summer を開催しました。 こちらの記事では、DeNA TechCon 2021 Summer を実施する際に悩んだ 「カンファレンスWebサイトの構築をフロントエンドエンジニアに頼る工数がない」 というテーマを中心に、どのような対応を行ったのか、実施してみた結果どうだったのかを「ふりかえり」としてご紹介します。 オンラインカンファレンスやオンライン勉強会を主催しようと思っている方で、似たような悩みを持たれる方の参考になれば幸いです。 カンファレンスWebサイトの構築、止めたいです 以下2つを比較したとき、多くの企業では前者の「やってほしいこと」の方が多くなりがちだと思われます。 フロントエンドエンジニアにやってほしいこと フロントエンドエンジニアがやれること DeNA でも「フロントエンドエンジニアにやってほしいこと」は

                                          技術カンファレンスWebサイトをNo Codeで実現する際に悩んだ点 | BLOG - DeNA Engineering
                                        • 自信を失った新卒が弱さの開示と自己受容で自信を取り戻した話(研修振り返りレポート) | BLOG - DeNA Engineering

                                          はじめに 皆さんこんにちは、20新卒エンジニアの林です。 テックブログデビューということでとてもワクワクしておりますが、 デビューながらにしていきなりテック感のない書いていくことになりました。笑 今回この記事では、 新卒エンジニア研修を受ける中で、自分と周りとを比較して全ての自信を失ってしまった自分が、 「弱さの開示」と「自己受容」という二つの考えをもとに自信を取り戻していった体験をお伝えしたいと思っています。 自信を失うまで まず、今年度のエンジニア研修はおおよそ二つのフェーズで構成されていました。 基礎知識とエンジニアとしての学び方の習得を目的とした少人数での研修 チーム開発の経験を目的としたチームでの開発 まず最初のフェーズでは、個人やペアで与えられた課題に対して取り組んでいました。 1〜2人での個別作業となるため、各自の進捗に差が生じます。この時、どんどん先に進む周囲の同期を見なが

                                            自信を失った新卒が弱さの開示と自己受容で自信を取り戻した話(研修振り返りレポート) | BLOG - DeNA Engineering
                                          • 複数のDarkPANに依存してもCartonを使いたいッ! | BLOG - DeNA Engineering

                                            この記事は DeNA Advent Calendar 2020 の12日目の記事です。 こんにちは、 @karupanerura です。 今回は複数のDarkPANに依存するプロジェクトにおいてCartonを導入する上で障害になった課題とその解決策について書きます。 なお、この記事全体的にですが、これらは公式の説明ではなく基本的に著者である自分自身の理解をもとに説明を書いています。 出典の参照が可能な部分にはリンクとして参照を書きますが、紹介している各モジュール作者とは見解が異なる場合がありますのでご了承ください。 もし、間違いや出典の不足等にお気づきの場合は @karupanerura までご連絡を頂けますと幸いです。 DarkPAN DarkPANとはCPANと同様のインターフェースを備えたCPANのように振る舞うPerlモジュールパッケージの中央集権的なリポジトリの総称です。 名前の

                                              複数のDarkPANに依存してもCartonを使いたいッ! | BLOG - DeNA Engineering
                                            • PacketProxy/README.md at master · DeNA/PacketProxy

                                              PacketProxy is an open-source proxy tool that can intercept and inspect any protocol over TCP/UDP, not limited to just HTTP/1.x, HTTP2, or HTTPS. PacketProxy is designed for testing web applications for internal use, which helps app development and finding vulnerabilities on your applications. Full-featured local proxy tool Save all captured packets (i.e., requests and responses) and show them in

                                                PacketProxy/README.md at master · DeNA/PacketProxy
                                              • BigQueryのコストを抑えろ! DeNAが取り組む「BQドクター」の実態 1年で1600万円を削減見込み

                                                BigQueryのコストを抑えろ! DeNAが取り組む「BQドクター」の実態 1年で1600万円を削減見込み(1/2 ページ) 米Google Cloudが提供するクラウドデータウェアハウス「BigQuery」。くら寿司やヤフーなど、さまざまな企業がデータ分析に活用している。ディー・エヌ・エー(DeNA)もその1社で、数百以上のプロジェクトに取り入れるなど、全社的に活用しているという。 ただ、DeNAではBigQueryの活用に課題を抱えていた。社内におけるBigQuery活用の統制・管理が徹底できていなかったことだ。特にコスト管理や、事故による予算超過を防ぐ仕組みが確立できていなかったという。 一方、DeNAでは対策も進めている。同社では「BQドクター」と題し、BigQueryの課題改善に向けた取り組みを実施している。コスト管理の仕組み作りなどを進めた結果、2022年度は年間で約1600

                                                  BigQueryのコストを抑えろ! DeNAが取り組む「BQドクター」の実態 1年で1600万円を削減見込み
                                                • DeNA、保有任天堂株の半数を売却 496億円で 資本・業務提携から7年

                                                  ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月11日、保有する任天堂の株式のうち約半数(発行済み株式の0.67%)を、496億円で売却した。「政策保有株式の見直しによる資産効率の向上のため」としている。株式売却後も協業関係は維持する。 両社は2015年、故・岩田聡社長(任天堂)と守安功社長(DeNA)時代に資本・業務提携。「スーパーマリオラン」「マリオカートツアー」などスマートフォンゲームを共同開発してきた。 DeNAは株式売却について、「今後は7年の積み重ねを基盤に、両社間の事業を中心とした関係の強化へと段階を進める」とコメント。任天堂の古川俊太郎社長は11日の決算会見で「DeNAとの協業関係に何ら変更はない」と述べた。 DeNAが10日に発表した2022年3月期決算(IFRS)は、売上高が前期比4%減の1309億円、営業利益が同49%減の115億円、当期利益が同19%増の305億円だった。 関連

                                                    DeNA、保有任天堂株の半数を売却 496億円で 資本・業務提携から7年
                                                  • Google Sheets: Sign-in

                                                    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

                                                    • 結局Kaggleって何を得られるの?

                                                      Discovery DataScience Meet up (DsDS) #1での登壇資料です。 ・なぜ自分がKaggleをしているのか ・普段Kagglerが多くいる職場で働いていく上で感じたこと ・Kaggleが実際どういう点で役に立つのか などを個人的な観点で話しました。 初級者・中級者向けの内容です。

                                                        結局Kaggleって何を得られるの?
                                                      • DeNA大和の光るベテラン力。目指す頂へ「あの悔しさを晴らしたい」

                                                        誰もが肝を冷やしたに違いない。 9月14日のヤクルト戦、8回裏、坂本光士郎の投じた145キロのストレートがダイレクトで大和の右足首にヒットした。バッターボックスで卒倒した大和は苦悶の表情を浮かべ立ち上がれず、そのまま担架で運ばれグラウンドを去っていった。ざわつく客席、慌ただしくなるベンチ、たれこめるような重い空気が横浜スタジアムに漂っていた。試合後、自ら車の運転をして帰路につき、15日の中日戦にも出場の意思を示した、という情報もあり、ベイスターズにとって貴重な戦力を失わずにすみそうだ。 ベイスターズに移籍して2年目、今やチームに欠かせない存在になっている大和 この数日前、大和に話を聞いていた。 持ち前の守備力を買われ、昨シーズンはセカンドや外野を守ることがあったが、今シーズンは本職であるショートに専念し、打っても1番や9番といった難しい打順をこなしながら、ここまでチームを支えている。 De

                                                          DeNA大和の光るベテラン力。目指す頂へ「あの悔しさを晴らしたい」
                                                        • DeNA元社長・守安功氏 ベンチャーCOO“解任”の理由は「送別会でのセクハラ」 | 文春オンライン

                                                          コンプライアンス規程違反を理由に、アルバイト仲介サービスを手がける「タイミー」のCOO(最高執行責任者)を事実上、解任された守安功氏(48)。コンプライアンス規程違反の詳細が、女性社員へのセクハラ行為だったことが「週刊文春」の取材でわかった。 東京大学大学院を修了後、日本オラクルを経て、1999年にディー・エヌ・エーに入社した守安氏。ソーシャルゲームなどが楽しめるSNS「モバゲータウン」を大ヒットさせると、2011年6月、創業者の南場智子氏(現会長)の後を継ぎ、社長に就任した。10年間、経営の舵取りを担った後、昨年6月に退任。その4カ月後の昨年10月、タイミーのCOOに就任した。

                                                            DeNA元社長・守安功氏 ベンチャーCOO“解任”の理由は「送別会でのセクハラ」 | 文春オンライン
                                                          • 【HR Tech】「複数システム x 複数体系 x 独自ルール 」の超混沌とした暗黙知を整え、適切な権限設定で形式知として提供する仕組みづくり | BLOG - DeNA Engineering

                                                            2020.08.03 カルチャー・環境 【HR Tech】「複数システム x 複数体系 x 独自ルール 」の超混沌とした暗黙知を整え、適切な権限設定で形式知として提供する仕組みづくり by Masaki-Sawamura 概要と想定読者 この記事ではDeNAにおける人事領域でのエンジニアリング事例を解説します。DeNAでは2018年4月より内製のテクノロジーチームを置き、現場のマネジメントで活かされるよう、暗黙知を形式知にするというテーマでとりくんできました。人事情報は基幹システム、勤怠、給与、会計などなど様々なシステムとの連携が必要です。そしてそれらはどれも独自のローカルルールや特殊事情を抱えています。データ集約自体は数年前からとりくんできていましたが、何度も改修を経て各処理が複雑にからみあい、頻繁に不具合がおきる状況となっていました。まず基盤としてそれらのアーキテクチャを整え、さらに、

                                                              【HR Tech】「複数システム x 複数体系 x 独自ルール 」の超混沌とした暗黙知を整え、適切な権限設定で形式知として提供する仕組みづくり | BLOG - DeNA Engineering
                                                            • DeNA での GCP ネットワーク運用 | BLOG - DeNA Engineering

                                                              はじめに こんにちは、IT 基盤部ネットワークグループの守屋です。 ネットワーク全般 ( Cloud / DataCenter / オフィス ) の設計・構築・運用・保守を担当しています。 今回は、DeNA での GCP ネットワーク運用についてお話しさせて頂きます。 GCP のネットワークについては、 以前にも 記事を書いていますが、 今回は2年ほど運用してみてわかった Shared VPC を運用する上でのノウハウを中心に記載します。 Google Cloud Shared VPC について Google Cloud Shared VPC を導入した背景 Shared VPC は Shared VPC 内に作成した Subnet の利用権限を別プロジェクトに付与することができるサービスです。 これにより Cloud VPN を含む VPC 関連のリソースは Shared VPC によっ

                                                                DeNA での GCP ネットワーク運用 | BLOG - DeNA Engineering
                                                              • DeNA、今永昇太さんで特別利益どころか野球以外で色々損して324億円の赤字 : 市況かぶ全力2階建

                                                                商品名から先に製品開発してそうな小林製薬、機能性表示食品に未知の成分が混入してしまい18億円かけて自主回収へ

                                                                  DeNA、今永昇太さんで特別利益どころか野球以外で色々損して324億円の赤字 : 市況かぶ全力2階建
                                                                • Bitrise(ビットライズ) User Group Meetup #2 に参加してきました! – 株式会社ライトコード

                                                                  (株)ライトコードの笹川(ささがわ)です! 今回は、Bitrise(ビットライズ)さん主催のUser Group Meetupに参加してきました! イベントページはこちらです。 当日の写真は、すっかり撮るのを忘れていました。(ごめんなさい) なお、各個人のLTの具体的な内容は、スライドでご確認ください。 いざ、Bitrise User Group Meetup会場へ今回は、渋谷ヒカリエにあるDeNAさんの会議室が開催場所でした。 訪れたことのない会社にドキドキしながらも、無事、受付を済まし、いざ会場へ。 会場入口前には、以前お会いしたBitrise社の笠井さんもいらっしゃいました! (笠井さんとの対談記事は、現在、誠意製作中) LT会スタート!開始時間になり、LT会スタート! まずは、笠井さんからBitriseの説明とロードマップについてのお話でした。 Bitriseの説明については、以前

                                                                    Bitrise(ビットライズ) User Group Meetup #2 に参加してきました! – 株式会社ライトコード
                                                                  • 大規模システムにおけるインスタンス基盤障害の対応自動化に関して[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

                                                                    こんにちは、IT 基盤部の 萩行 です。大規模ゲームタイトルのインフラを運用しております。 私の所属しているグループでは数千台規模のインスタンスを管理しており、インスタンス数に比例してインスタンスの基盤障害が多く発生しています。 本記事ではインスタンス基盤障害に対して、どういう仕組みで対応を自動化したかをお伝えいたします。 基盤障害対応の自動化以前 これらのインスタンスは、重み付けラウンドロビンの機能を持つ internal DNS を使用して、負荷分散・冗長化を実現しています。 インスタンスの障害時には、独自のヘルスチェッカーが通信不可を検知し、該当インスタンスの重みを 0 にします。その結果、リクエストが故障インスタンスに振り分けられないようになり、サービス影響を数秒程度におさえる仕組みになっています。 しかし、その後の復旧処理に関しては、オペレータが手動で対応していました。 インスタ

                                                                      大規模システムにおけるインスタンス基盤障害の対応自動化に関して[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
                                                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                      OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

                                                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                                                      • DeNAの上半期、純利益52%減 ゲーム事業の減収響く、スポーツ事業は好調

                                                                        ディー・エヌ・エー(DeNA)が11月6日に発表した2019年4~9月期連結決算は、売上高が652億円(前年同期比4.3%減)、営業利益が50億円(同52.7%減)、純利益が47億円(同50.4%減)と減収減益だった。ゲーム事業の減収が響いた他、横浜DeNAベイスターズの運営などスポーツ事業での費用、新たな収益の柱とするオートモーティブ事業への投資がかさんだ。 ゲーム事業は、売上高が411億円(同3.6%減)、営業利益が68億円(同31.4%減)だった。8月末に「ポケモンマスターズ」、9月末に「マリオカート ツアー」をリリースし売上に貢献し始めたというが、4~9月期全体では既存タイトルを中心とした事業運営となり、前年と比べると振るわなかった。 スポーツ事業の売上高は164億円(同12.8%増)、営業利益が54億円(同1.2%増)と好調。増築・改修が進む横浜スタジアムは、19年シーズンから一

                                                                          DeNAの上半期、純利益52%減 ゲーム事業の減収響く、スポーツ事業は好調
                                                                        • 二軍から復帰の戸柱恭孝。屈辱的な状況を支えた家族と野球への思い。(石塚隆)

                                                                          8月29日のヤクルト戦で7回1死満塁のピンチを併殺で切り抜けベンチに戻る戸柱(左)とピッチャーの石田。 「また試合に出はじめたら取材してくださいよ」 横浜DeNAベイスターズがクライマックスシリーズ争いをしていた昨年の秋のことだ。横須賀の二軍施設で黙々と練習をする戸柱恭孝の姿があった。 戸柱は7月後半にファーム落ちすると、チームの力になれないままの状態がつづいていた。この日は休養日にもかかわらず、戸柱はユニホームを着用し、額に汗を浮かべていた。話しかけてくれたその声色は快活であり、練習中の目線は真っすぐで不屈のハートを感じさせた。 ルーキーイヤーと2年目はレギュラーとして試合に出場しつづけた戸柱だったが、3年目の昨季の出場数は25試合。スタメンマスクをかぶったのはわずか12試合だった。入団以来初のファームを経験し、順調かと思われたキャリアは突然の暴風雨にさらされた。 もがき苦しむ日々。試合

                                                                            二軍から復帰の戸柱恭孝。屈辱的な状況を支えた家族と野球への思い。(石塚隆)
                                                                          • 南場智子「DeNAはマッキンゼーを超えている」 100億ベンチャーファンド創設の訳

                                                                            DeNAの時価総額は約3000億円。創業者の南場智子氏は、世界でもっとも成功した女性起業家の1人だ。ただ、ここまでの道のりは苦難の連続。それでも挑戦はやめない。2019年7月には100億円規模の起業家支援ファンド「デライト・ベンチャーズ」を立ち上げた。はたして、日本からGAFA級のベンチャーは生まれるのか。田原総一朗が迫った! 始まりは、父親からの逃走だった 【田原】今日お会いできるのを楽しみにしてきました。会う人が皆、「南場さんはおもしろい!」って言うからね。さっそくですが、これまでの歩みを教えてください。過去のインタビューを読むとお父様が厳しい方だったそうですね。どんなご職業だったんですか? 【南場】地元の新潟で、それなりの規模がある中小企業の雇われ経営者をしていました。会社優先で家にほとんどいなかったですね。平日の夜は麻雀で、土日はゴルフをしていましたね。 【田原】大学は津田塾大学で

                                                                              南場智子「DeNAはマッキンゼーを超えている」 100億ベンチャーファンド創設の訳
                                                                            • 0→1開発における迅速なプロダクト改善を支える技術【DeNA TechCon 2021】/techcon2021_20

                                                                              新たなプロダクトをゼロから開発する”0→1開発”では、スピーディーにプロダクト改善を繰り返すことが重要ですが、多くの場合プロダクトを担当するエンジニアは少なく、1つ1つの機能開発にあてられる時間は短いです。また、多くの仕様変更に迅速に対応しなければなりませんが、安全の担保も求められます。 これらの課題に対して、プロトレーナーによる指導がオンラインで受けられるサービス、「WITH Fitness(ウィズフィットネス)」のプロダクト開発では、バックエンド開発を「最小工数で安全に実現」し、フロントエンド開発を「最速で機能実装、仕様変更」する方針のもと、少人数のエンジニアで迅速な開発、プロダクト改善を行ってきました。 ただ初期プロダクト案を実現するだけでなく、開発と並行してユーザーインタビューやベータテスト、チーム内でのUX議論を重ね、効果的なアイデアを迅速に受け入れる開発体制をどのように構築し開

                                                                                0→1開発における迅速なプロダクト改善を支える技術【DeNA TechCon 2021】/techcon2021_20
                                                                              • 【DeNA/PayPay/マネーフォワード】波乱万丈伝から学ぶ!成長企業におけるデータマネジメントの勘所~大規模データ分析基盤の変遷~|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]

                                                                                イベント内容 データマネジメントの重要性がさけばれる中、その品質を担保する上でデータ分析基盤の構築は避けられません。 しかし、「導入してみたけれど運用工数がかかる」「データガバナンスや品質管理になかなか着手できない…」 「そもそも人が足りない!」など、様々な課題に直面している方も多いのではないでしょうか? 本勉強会では、【DeNA社】【paypay社】【マネーフォワード社】のデータエンジニアが登壇! 外部環境や組織体制の変化など、データ分析基盤を取り巻くその時々の課題をどのように紐解き、 具体策に落とし込んでいったのか等の経験を振り返り、データマネジメントの勘所をシェアしていきます! 「やってしまった…」「あの時こうすれば良かった…」など、ここでしか聞けない波乱万丈伝が聞けるかも!? タイムスケジュール 時間 内容

                                                                                  【DeNA/PayPay/マネーフォワード】波乱万丈伝から学ぶ!成長企業におけるデータマネジメントの勘所~大規模データ分析基盤の変遷~|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]
                                                                                • merpay_resignation.md

                                                                                  merpay_resignation.md [2021-11] メルペイを退職した このページの概要 2021-11-30、3年半(2018-06 ~ 2021-11)在籍したメルペイを退職した 自分のやったことや思いを残しておく メルペイで仕事をすることを考えている人の参考になればよいと思う 皆の興味のありそうなことを先に 次は? 既に決まっていて、そのうちまたメモを書こうと思う TODO: 書いたらここにリンクを貼る => 貼ったよ:Ubie Discoveryに転職した 給料は? 前の会社 → メルペイ: 上がった(前職から最終的に給料は1.5倍になった(2020の収入/2017の収入)) メルペイ → 次の会社: 給料を維持+ストックオプションを若干、という選択肢も提示されたけど、給料は下がる+ストックオプション多めという選択肢を選んだ なぜ辞めるのか? 一番の理由は、限られた人生

                                                                                    merpay_resignation.md