並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 121件

新着順 人気順

Execの検索結果1 - 40 件 / 121件

  • MarkdownベースのGo製タスクランナー「xc」のススメ

    Goにおけるタスクランナーの歴史 npmならnpm run、denoならdeno taskなど言語ツールにタスクランナー機能が付属していることがありますが、Goではそのような機能は提供されていません。 そこでGoのプロジェクトではMakefileがタスクランナーとして用いられることがしばしばありますが、独自の文法、.PHONYを大量に書く必要がある、Makefile警察が飛んでくる、などの問題があります。 Makefile警察「ぐぬぬぬ…」 #taskfile - Qiita タスクランナーとしてMakefileを使うことから脱却すべく、巷ではYAMLベースの「Task」やGoベースの「Mage」が用いられている印象です。 どちらも多少試したことはありますが、主に以下の点が気になりました。 Taskfile.ymlやmagefile.goといったツール独自のファイルを置く必要がある これは

      MarkdownベースのGo製タスクランナー「xc」のススメ
    • containerにおけるSELinuxの役割について - Gekko0114 備忘録

      背景 本家のruncで実装されているSELinux機能が、Youki (Rustでruncを再実装するOSS)に実装されていないことがわかった。 そこで、SELinux機能をYoukiに導入することになったのだが、SELinux crateが無かったのでRustで再実装することになり、そのプロジェクトにアサインしてもらった。 しかし、SELinuxについて何も知らなかったので、SELiuxについて色々と調べたことをまとめた。 SELinuxとは何か? security-enhanced Linuxの略称。MAC制御を行うことができる。通常のセキュリティに加えてSELinuxを設定することで、システムセキュリティを更に強化できる。 Labelとpolicyを組み合わせたセキュリティ制御が特徴である。process・file・networkなどのobject、process・userなどのsu

        containerにおけるSELinuxの役割について - Gekko0114 備忘録
      • エムスリーが難読プログラミングオタクに送るノベルティ、Python Quineクリアファイルの作り方 - エムスリーテックブログ

        早速ですが、こちらに書いてあるソースコード、実際に動くコードとして作成しました。実行結果はどのようになるでしょう? 答えはこれから各種イベントで配られるノベルティを受け取って打ち込んでみてください!!! まずはあすから行われるコンピュータビジョンの学会MIRU2024のスポンサーブースで配布します!!! と、いうのは冗談で、さすがに受け取れたとして打ち込みが大変ですし、以下にソースコードを貼り付けます。 本稿では以下のQuineの作り方について解説していきます。ただし、難読プログラミングが好きな人はまずは解説を読まずに自力で読んでみてください! exec('''m=lambda_x:exec("".join(x.split()).replace("~",chr(32)),globals())'''.replace("_",chr(32))); m("""import~base64~as~b

          エムスリーが難読プログラミングオタクに送るノベルティ、Python Quineクリアファイルの作り方 - エムスリーテックブログ
        • Goのテンプレートエンジン「templ」が便利(TinyGoでも動くよ) - kasu.log

          あらすじ Go で素朴な HTML を返すアプリケーションを動かしたくなり、 Wasm に変換してデプロイすることができる Cloudflare Workers を使うことにしました。 Cloudflare Workers に Go アプリケーションをデプロイする際には、id:f_syumai さんのテンプレートがオススメです。 github.com Go + text/template まずは、素直に text/template 使ってビルドしてみます。 ❯ ls -lh ./build total 15656 -rwxr-xr-x 1 ergofriend staff 7.6M 8 8 20:12 app.wasm -rw-r--r-- 1 ergofriend staff 1.2K 8 8 20:12 shim.mjs -rw-r--r-- 1 ergofriend staff 16

            Goのテンプレートエンジン「templ」が便利(TinyGoでも動くよ) - kasu.log
          • HTML用ERBファイルのフォーマットを統一した話 - Sansan Tech Blog

            こんにちは。 名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 最近、ミスタードーナツのミニオンコラボの商品を食べたのですが、 どれも美味しくて見た目もかわいいので最高でした。 特にポン・デ・リングベースのものは、表面のキャンディが口の中でパチパチと弾けて楽しいのでオススメです。 さて今回は、RailsのViewで使う、HTML用ERBファイルのフォーマットを統一した話をします。 ERBとは ERB(eRuby、embedded Ruby)はテキストにRubyのコードを埋め込むための仕様です。 Railsでは特にViewの部分のHTML生成によく利用されます(拡張子は.erb)。 ERBでは、以下のような記法でRubyのコードを埋め込めます。 <ul> <% @features.each do |f| %> <li><%= f %></li> <% end %

              HTML用ERBファイルのフォーマットを統一した話 - Sansan Tech Blog
            • 「早期解約手数料はAdobeにとってヘロインのようなもの、なくすと会社が打撃を受ける」とAdobe幹部が言及か

              早期解約手数料が必要となることを目立つように表記せず、また、解約の簡単な手順も示していなかったとして連邦取引委員会(FTC)がAdobeを提訴していた問題で、Adobeの幹部が「(早期解約手数料は)Adobeにとってヘロインに似たもの」であり「ビジネスに打撃を与えることなく、手数料を廃止したり、明示したりする方法は絶対にない」と述べていたことがわかりました。 Adobe exec compared Creative Cloud cancellation fees to ‘heroin’ - The Verge https://www.theverge.com/2024/7/25/24205774/adobe-ftc-lawsuit-creative-cloud-cancellation-fees-heroin Adobe Exec Says Early Termination Fees A

                「早期解約手数料はAdobeにとってヘロインのようなもの、なくすと会社が打撃を受ける」とAdobe幹部が言及か
              • オンプレミスKubernetes環境でのDatadogのデータ欠損を解消した話 - pixiv inside

                はじめに こんにちは。インフラ部のlyluckです。 この記事ではオンプレミスKubernetesクラスター環境のデータがDatadogへ送りきれず欠損した現象と、その解消方法について紹介します。 背景 ピクシブでは2023年からオンプレミスKubernetesクラスターが稼働し始めました。 徐々にクラスター上で稼働するサービスが増えつつあります。今では10ノードほどの規模のクラスター上で10程度のサービスが稼働しており、常に300台ほどのPodが起動しています。 クラスターやクラスター上のリソースの監視にはDatadogを利用していましたが、時間帯によっては監視データが欠損することが問題になりました。 リソースの監視に支障をきたしたり、意図しないアラートのトリガーが発生してしまったりしたため、この問題に対応することになりました。 まとめ クラスターチェックランナーを使ってKubernet

                  オンプレミスKubernetes環境でのDatadogのデータ欠損を解消した話 - pixiv inside
                • Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Vignettes on language evolution: discovering an old syntax feature history 原文公開日: 2024/07/01 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私がこれまでまったく気づいていなかった、ある構文機能がRubyに存在します。 Rubyの進化をテーマにした前回記事を書きつつ(かつ今後出版する書籍の形式を構想しつつ)、私はRuby言語の歴史をどこまでも深く掘り下げ始めています。同時に他の言語についても調べ、あるソリューションが業界で広まったのがいつだったのか、逆にある手法が流行らなくなったのはいつだったのかを理解しようとしています。 Rubyについては、NEWSやChangelogファイルに目を通したり、変更された時期を独自に構

                    Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                  • Terraformプロビジョナーを使って、さらなる自動化へ - NRIネットコムBlog

                    本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 20日目の記事です。 🎆🏆 19日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 🏆🎆 こんにちは後藤です。 この度、2024 AWS All Certifications Engineersに選出していただきました。次回も選出されるように日々努力を続けていきます。 私が書いた記事を振り返ってみると、気づけばTerraformの記事ばかりになっていました。 以前に「Terraformはこんなこともできるのか」シリーズを書いたのですが、今回も「Terraformはこんなこともできるのか」系のお話です。 tech.nri-net.com 紹介したいのは「Terraformプロビジョナー」 今回、ご紹介したい機能はTerraformプロビジョナーです。 Terraformプロビジョナーとは、リソースを作成した後に追加のアクションを実行できる機能の

                      Terraformプロビジョナーを使って、さらなる自動化へ - NRIネットコムBlog
                    • FLO - Check

                      Stream 'Check' here: https://flo.lnk.to/Check ✅ Sign up to FLO's mailing list: Https://flo.lnk.to/MailingList Check out our store: https://flo.lnk.to/store Follow FLO: Instagram - https://www.instagram.com/flolikethis/ TikTok - https://www.tiktok.com/@flolikethis X -  https://twitter.com/flolikethis Facebook -  https://www.facebook.com/flolikethis Snapchat - https://www.snapchat.com/add/flolik

                        FLO - Check
                      • GitHub - igrek51/wat: Deep inspection of Python objects

                        Deep inspection of Python objects. WAT is a powerful inspection tool that allows you to delve into and examine unknown objects at runtime. "Wat" is a variant of the English word "what" that is often used to express confusion or disgust If you find yourself deep within the Python console, feeling dazed and confused, wondering "WAT? What's that thing?", that's where the wat inspector comes in handy.

                          GitHub - igrek51/wat: Deep inspection of Python objects
                        • pythonプログラムのexe化について - Qiita

                          解決したいこと pyinstallerで作成したexeファイルを実行するとエラーが出て実行できない。 pythonで作成したPCアプリをpyinstallerを使用してexe化し、specファイルをカスタマイズして反映させたところまではよかったのですが、いざ動作確認をしようとexeファイルを開いてみたところ後述するエラーが出てしまいました。モジュールのインポートに失敗しているようなのですがmain.pyを直接実行したときはうまく動作するので改善点が分かりません。どなたか原因がわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 発生している問題・エラー "Unhandled exeption in script" Failed to execute script 'main' due to unhandledexeption:'module'object is not callable Tra

                            pythonプログラムのexe化について - Qiita
                          • クラウドストライクによる大規模障害の原因と対策をpiyokango氏に聞く 予防策と復旧対応、注意すべき二次被害

                            UNITIS セキュリティマネジメント クラウドストライクによる大規模障害の原因と対策をpiyokango氏に聞く 予防策と復旧対応、注意すべき二次被害 クラウドストライクによる大規模障害の原因と対策をpiyokango氏に聞く 予防策と復旧対応、注意すべき二次被害 2024年7月19日、米国IT企業のクラウドストライク合同会社(CrowdStrike)が提供するセキュリティソフトウェアの不具合を発端として、WindowsOSが搭載された端末におけるシステム障害が世界的に発生しました。 その影響範囲は、PCなどのデバイスのほか、店舗のPOSレジや交通機関のシステムなどにも及んでおり、クラウドストライクのCEOが「自動的に回復しない一部のシステムについては、復旧に時間がかかるかもしれない」と説明する事態となりました 1。 今回のような大規模なシステム障害に対して、企業はどのような予防策をとる

                            • Rails + Ruby 3.3.0でYJITを使ってみる - BitArts Blog

                              Rubyインストール時にRust環境が必要 Ruby 3.3.0では簡単にYJITが選択できるようになっているのですが、前提条件としてRubyビルド時にRustコンパイラがインストールされている必要があります。Rustが入っていない場合、YJITが使えないRubyがビルドされてしまうので注意しましょう。 これはrbenvでRubyをインストールする場合も例外ではありません。Macの場合は次のような手順で事前にRust環境をインストールしておきます。 $ brew install rustup-init $ rustup-init $ exec $SHELL -l $ rbenv install 3.3.0 rubyを--yjitオプション付きで実行するとYJITが有効になります。バージョン情報を確認すると「+YJIT」と表示されて、YJITが有効になっていることが確認できます。 % rub

                                Rails + Ruby 3.3.0でYJITを使ってみる - BitArts Blog
                              • エラーをスタックトレースも含めて構造化ログで取得できる github.com/k1LoW/errors を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                エラーパッケージを作った話です。 www.m3tech.blog 私は、上記のエントリの「ぼくがかんがえるエラー処理の要件」に完全同意*1で、パフォーマンスをある程度犠牲にしてでもスタックトレースを「カジュアルに」受け取りたいと考えています。 また、 tech.kanmu.co.jp にもあるように「移行のしやすさ」も欲しいです。 というのも、 methane.hatenablog.jp にあるように、将来的にGoの標準パッケージにスタックトレースを取得できる機能が登場する可能性があるからです。標準パッケージ最高。 で、 speakerdeck.com に「独自に実装するのもおすすめ」とあったので、既存のエラーパッケージを参考に独自に実装してみました。 github.com/k1LoW/errors github.com 特徴としては次のとおりです。 import "errors" を i

                                  エラーをスタックトレースも含めて構造化ログで取得できる github.com/k1LoW/errors を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                • PostgreSQLだけでElasticsearchのようなキーワード検索!ParadeDB触ってみた

                                  はじめに こんにちは、エンジニアの長谷です。 最近社内でPostgreSQL拡張をRustで実装しているのですが、世の中でもRust製のPostgreSQL拡張がいろいろと開発されているようです。 今日はその中の1つParadeDBをご紹介します。 ParadeDBとは ParadeDBとはElasticsearchのような機能を持つPostgreSQL拡張で、Rustで実装されています。 似たような拡張としてはZomboDBがありますが、こちらはあくまでElasticsearchの導入が前提でPostgreSQLとElasticsearchを連携するような機能であるのに対し、ParadeDBはPostgreSQLのみで完結できるという特徴があります。 機能としては主にSearch(pg_search)とAnalytics(pg_lakehouse)を提供しており、さらにSearchに関し

                                    PostgreSQLだけでElasticsearchのようなキーワード検索!ParadeDB触ってみた
                                  • GitHub - mikex86/LibreCuda

                                    int main() { libreCuInit(0); int device_count{}; libreCuDeviceGetCount(&device_count); std::cout << "Device count: " + std::to_string(device_count) << std::endl; LibreCUdevice device{}; libreCuDeviceGet(&device, 0); LibreCUcontext ctx{}; libreCuCtxCreate_v2(&ctx, CU_CTX_SCHED_YIELD, device); LibreCUmodule module{}; uint8_t *image; size_t n_bytes; { std::ifstream input("write_float.cubin", std::ios

                                      GitHub - mikex86/LibreCuda
                                    • Fizzixnerd Blog

                                      Hello! Today I'm releasing a project on which I've been working, that is in an early stage of development, into the open source world. It is integration and bindings to Godot (currently just 4.2) from a new language: OCaml. It is called Godotcaml. Details below! Why Godot? There are many reasons to choose Godot, but the reason I'll focus on is that it provides a full game-development IDE from whic

                                        Fizzixnerd Blog
                                      • Fred again.. - Rooftop Live (Arun’s Roof, London)

                                        In the last couple years I've had less and less time to spend wit my absolute main people, and I've also been making a new recordddd. So i wanted to get all these people together and have an evening in london and play them some of the tunes and jus have a nice time really. Some of the songs on this are on the record that ive jus finished/am finishing (😉) . Watching this evening unfold jus puts a

                                          Fred again.. - Rooftop Live (Arun’s Roof, London)
                                        • bashだけでメール(smtp 25)を送るスクリプト - Qiita

                                          #!/bin/bash -eux _waitStatus(){ while true;do read status <&3 if [[ "$1" == "$(echo "$status" | cut -d' ' -f1)" ]];then break fi done } exec 3<> /dev/tcp/${MAILSERVERADDR}/25 _waitStatus 220 echo "HELO ${MAILSERVER}" >&3 _waitStatus 250 echo "MAIL FROM: <${MAILFROM}>" >&3 _waitStatus 250 echo "RCPT TO: <$1>" >&3 _waitStatus 250 echo "DATA" >&3 _waitStatus 354 echo "From: ${MAILFROM}" >&3 echo "Sub

                                            bashだけでメール(smtp 25)を送るスクリプト - Qiita
                                          • 状態を復元できるhooksを作ってみた

                                            始めに テキスト入力は標準でCmd+zまたはCtrl+zでundo(取り消し)ができますが、項目の追加や削除、並び替えを自前で実装した場合、何も対応しなければundoすることができません。ユーザ体験としては、全ての操作においてundoできた方が嬉しいと思うので、その方法について色々試してみましたので、記事にまとめました。 検証コード 今回は2パターンの方法で実装しました。一つ目は単純に状態を配列で管理する方法で、二つ目はコマンドパターンを使って操作履歴を管理する方法です。詳細は次のセクションから説明しますが、まず動きを見てみたい方はこちらを触っていただけたらと思います。 事前準備 検証用のテキストの追加・削除・並び替え機能の実装 まずは大前提となる履歴管理対象の検証用として、テキストの追加・削除・並び替え機能の実装をします。こちらは記事の本題に関わりのない部分なので実装方法については割愛し

                                              状態を復元できるhooksを作ってみた
                                            • CloudBSD.xyz

                                              Swap the operating system of any remote Linux server by the one of your choice Version française Demo video This video shows the installation of NetBSD in place of an existing Debian Linux. Disclaimer This article is provided as is, without any warranties or guarantees whatsoever. The author cannot be held liable for any damage that may occur if anything goes wrong. Only perform these actions on i

                                              • GitHub ActionsでPlaywright E2Eテストを定期実行し、結果をSlack通知する | DevelopersIO

                                                GitHub ActionsでPlaywright E2Eテストを定期実行し、結果をSlack通知する Playwrightで実装したE2Eテストを定期実行する際に、GitHub Actionsを使うととても簡単でした。Slackへの通知も簡単にできるモジュールがありましたので、ご紹介します。 情報システム室の進地@日比谷です。 Playwrightで実装したE2Eテストを定期実行する際に、GitHub Actionsを使うととても簡単でした。Slackへの通知も簡単にできるモジュールがありましたので、ご紹介します。 シェルコマンドを定期実行する方法としてのGitHub Actions コマンド(シェルコマンド)を定期実行する方法には様々な方法があります。 人間が手動で頑張る 専用サーバを立ててcronを実行 EC2を立ててcronを実行 AWS Systems Managerでステートマ

                                                  GitHub ActionsでPlaywright E2Eテストを定期実行し、結果をSlack通知する | DevelopersIO
                                                • Goのデータベースドライバが壊れた接続を消す方法 - methaneのブログ

                                                  database/sql が壊れた接続をコネクションプールから削除するための、昔からある流れは、Query()やExec()が driver.ErrBadConn を返すと、database/sqlはその接続を閉じてリトライするというものです。 ErrBadConnには接続が壊れたことを示す役割とリトライするべきことを示す役割を兼ねているので、たとえばクエリを投げた後に結果を受信しようとReadしてエラーになった場合はErrBadConnを返すことができず、次にその接続が使われるときにErrBadConnを返すことになりました。 その後、利用し終わった接続を次回再利用するまでの間に状態のリセットなどを可能にしようということで SessionResetter が導入されました。このインターフェイスがErrBadConnを返すことで、次回利用を待つことなく接続を閉じれるようになりました。 Se

                                                    Goのデータベースドライバが壊れた接続を消す方法 - methaneのブログ
                                                  • 物件基盤システムをRuby 3.3にアップデートし、YJITを有効にした結果 - ITANDI Engineer Blog

                                                    こんにちは! イタンジ株式会社でバックエンドエンジニアをしている藤崎 (https://x.com/aki19035vc) です。 イタンジの各種サービスの要である物件基盤システムを開発をしています。 私がメインで見ているRailsアプリケーションのRubyバージョンを3.3系にアップデートしましたので、その結果についてご紹介いたします。 前提 今回アップデートしたRailsアプリケーションの特徴は下記の通りです。 Ruby 3.2.1 Rails 7.0.6 YJITは有効になっていない APIモードで動作しており、レスポンスはJSONしか返さない テストのラインカバレッジは100% 型の記載率は(ほぼ)100% 記載の通りテストのラインカバレッジを100%に維持しています。 また、型に関しても「appディレクトリ以下」は100%書かれています。 ハッシュの中身などは untyped し

                                                      物件基盤システムをRuby 3.3にアップデートし、YJITを有効にした結果 - ITANDI Engineer Blog
                                                    • Astro 製のサイトで Markdown 内に書いた Mermaid のダイアグラムを描画する | t28.dev

                                                      Astro 製のブログ (というか、ここ) で Mermaid のダイアグラムを描画したくなりました。 ```mermaid flowchart LR Mermaid --> SVG ``` 👆って書くと 👆ってなりたい。 JavaScript を消したい せっかく Astro を使っているのでビルド成果物に Mermaid の JavaScript を含めたくない。 つまりビルドタイムで Mermaid のコードブロックを SVG に変換して HTML を出力したい。 実現手段の検討 Astro の組み込み機能 公式ドキュメント内には言及なし。 Issue で状況を確認してみると、Mermaid のシンタックスハイライトに関する issue はあった (Markdown mermaid is not supported #4433) けれど、Mermaid のコードをもとにダイアグラ

                                                        Astro 製のサイトで Markdown 内に書いた Mermaid のダイアグラムを描画する | t28.dev
                                                      • Ruby: Herokuでjemallocが有効かどうかを確認する方法|TechRacho by BPS株式会社

                                                        はじめに 小ネタで恐縮ですが、jemallocをHerokuのRubyで有効にしたあとで、それを確認する方法をやっと見つけました。 jemallocは、メモリアロケータとして昔から使われているmallocの改良版ですが、jemallocを有効にするにはRubyをビルドするときに指定する必要があります。 Rubyは、デフォルトではjemallocではなく従来のmallocを使ってビルドするようになっています。jemallocについて詳しくは以下の記事をご覧ください。 Ruby: mallocでマルチスレッドプログラムのメモリが倍増する理由(翻訳) なお、Rails 7.2から新規アプリのDockerfileにデフォルトでjemallocが使われます(ウォッチ20240221)。 The answer to every Ruby memory usage problem is "have yo

                                                          Ruby: Herokuでjemallocが有効かどうかを確認する方法|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • Tauri 2.0 Release Candidate

                                                          import CommandTabs from '@components/CommandTabs.astro'; We are very proud to finally announce the first release candidate for the new major version of Tauri. After over half a year of beta versions, following over a year of alpha versions we are finally at the point where we consider Tauri 2 stabilized and do no longer expect breaking changes. We want to use a comparably short release candidate t

                                                            Tauri 2.0 Release Candidate
                                                          • 地面師たち | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                            '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                              地面師たち | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                            • 釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝・藤澤 志穂子 (著) - 世界文化社グループ|書籍・ムック

                                                              内容 『釣りキチ三平』、『マタギ』など、今、再評価されているマンガ家の人生を追う! 2020年11月20日、急逝した『釣りキチ三平』の作者、矢口高雄氏は秋田県出身。 矢口氏は筆を折り、病を得ながらも、故郷の「横手市増田まんが美術館」を通じて、 81歳で亡くなるまで、マンガと故郷に対して深い愛情を注いだ。本書の取材で、マンガの、日本の過去・現在・未来が見えてくる。 「ガマンだガマン ここ一番が踏ん張りどころ 暗い闇夜も必ず明ける」 コロナ禍のなか、ツイッターでつぶやかれた言葉が心に残る……。 目次 はじめに】 【第1章】80歳のツイッター 【第2章】断捨離と復活 【第3章】「三平」の原風景 【第4章】地方の時代 【第5章】「エッセイ漫画」の境地~秋田の足跡 【第6章】マンガ家たちとの邂逅 【第7章】「名伯楽たち」との縁 【第8章】描きたかった郷愁~作品の魅力 【第9章】横手市増田まんが美術館

                                                              • VSCodeからGolandへ乗り換えたい人向けに私がやった対応の共有

                                                                前置き ずっとvscodeでgoの開発をしていたのですが、仕事のあれやこれやでGolandを利用することになりました。 流れに逆らってvscodeのまま開発を続けても良いかなと思っていたのですが、Golandのリッチな機能を使いこなせるならそれに越したことはありません。 幸い、個人的に学生ライセンスでJetbrainsのすべてのツールをプライベートでも利用できる状況ですので、これを機会にGolandを使いこなしてやるか!となりました。 やりたいこと やりたいことはたくさんあるのですが、Golandでの開発にあたり、とりあえず最低限のラインとして、私の中で必須でできるようになってほしい観点があります。 linterはgolangci-lintを使う formatterはgofumptを使う 環境変数を.envファイルから読みこんでからgo testを実行できるようにする 上記の設定をexpo

                                                                  VSCodeからGolandへ乗り換えたい人向けに私がやった対応の共有
                                                                • Dockerfile reference

                                                                  Reference documentation CLI reference docker (base command)docker builddocker build (legacy builder) docker builder docker builderdocker builder builddocker builder prune docker buildx docker buildxdocker buildx bakedocker buildx builddocker buildx createdocker buildx debugdocker buildx debug builddocker buildx dudocker buildx imagetoolsdocker buildx imagetools createdocker buildx imagetools inspe

                                                                    Dockerfile reference
                                                                  • Go 1.23リリース連載始まります&timeパッケージ | フューチャー技術ブログ

                                                                    Future Tech Blog恒例のGoリリース連載が始まります。本エントリーはインデックス記事&timeパッケージを散り上げます。 DateTitleAuthor7/16インデックス & time澁川7/17archive/tar真野隼記7/18range over funcとiterパッケージ棚井龍之介7/19unique, slices, maps武田大輝7/22text/template辻大志郎7/23os.CopyFS & path/filepath市川燿7/24keep-alive,Cookie大江聖太郎7/25Go Telemetry棚井龍之介1.23の更新内容の概要Go 1.23のアップデートとしては以下のようなものがあります。多いので、Win/mac/LinuxのAMD/ARM関連以外は省略しています。リリースノートはこちらです。RC1の時点で書いているため、まだギリギ

                                                                      Go 1.23リリース連載始まります&timeパッケージ | フューチャー技術ブログ
                                                                    • Parsing Protobuf Definitions with Tree-sitter

                                                                      If you work with Protocol Buffers (protobuf), you can really save time, boredom, and headache by parsing your definitions to build tools and generate code. The usual tool for doing that is protoc. It supports plugins to generate output of various kinds: language bindings, documentation etc. But, if you want to do anything custom, you are faced with either using something limited like protoc-gen-go

                                                                        Parsing Protobuf Definitions with Tree-sitter
                                                                      • スナップショットテストをやめて、ビジュアルリグレッションテストに移行した話 - ENECHANGE Developer Blog

                                                                        こんにちは、ENECHANGEの清水です。 普段の業務では主にフロントエンドの開発を担当していますが、最近はRailsでのバックエンドの開発にも参加しています。 今回は、スナップショットテストをビジュアルリグレッションテスト(以下 VRTと略)に移行した話について紹介したいと思います。 VRTへの移行の背景 私が携わっているプロダクトでは、予期せぬUIの変更を防止するため、JestとStorybookを用いてスナップショットテストを行っています。 スナップショットテストによって、予期せぬUIの変更は防止できているものの、プロダクトが成長していくに連れて、現行のテスト戦略の課題が徐々に明らかになってきました。 そのため、VRTへの移行を検討することになりました。 現行スナップショットテストの課題 まず現行のスナップショットテストの課題ですが、以下の4つがあります。 実装依存性 壊れやすさ テ

                                                                          スナップショットテストをやめて、ビジュアルリグレッションテストに移行した話 - ENECHANGE Developer Blog
                                                                        • カレントディレクトリから指定したディレクトリを除外してgrepする - Qiita

                                                                          はじめに みなさん、こんにちは。ゆうたです。 今回はLinuxでファイルの中身をgrepで全件検索するときに使えそうなワンライナーを使ったので記事にしたいと思います。 以下の記事も参考になるので是非ご覧ください。 Linuxにおいて指定パス配下に存在する任意の拡張子を持つファイルを検索する方法 ※初学者なので認識相違があればご指摘頂けますと幸いです。 環境 結論 以下のコマンドになります。 find . -name "*" -type f | xargs grep -r --exclude-dir 除外ディレクトリ "キーワード" | grep -n "キーワード" ※PC、およびサーバのリソースに負荷のかかるコマンドになるので、連投する場合はリソースを見ながら実行するか、商用のサーバで実行する場合は連投は控えて頂けると幸いです。 例 ./venvディレクトリを検索対象から除外して"req

                                                                            カレントディレクトリから指定したディレクトリを除外してgrepする - Qiita
                                                                          • GASでブログの投稿と連動してAIにPR文を考えてもらう:プロトタイプ | SIOS Tech. Lab

                                                                            ブログの投稿と連動してX(旧Twitter)に自動投稿するアプリのプロトタイプを紹介します。Google Apps Script(GAS)を使ってRSSフィードから情報を取得し、Azure OpenAI Serviceを利用して投稿内容を生成します。SNS担当者の負担を減らすためのシステム設計と実装方法を詳しく解説します。 挨拶 ども!生成AIのアドベントカレンダーが始まってブログ執筆を全力で取り組んでいる龍ちゃんです。検証は終わっているけど、ブログ化していないネタが大量にあるので指が大忙しです。 今回のネタは、ブログのPRに関係する活動のネタになります。内容としては、「RSSからブログの更新を取得して、Azure OpenAI Serviceを用いてブログの投稿内容を作成」する内容となります。まだ、検証の段階なので今回の記事ではTwitter APIを使用した自動投稿については扱いません

                                                                              GASでブログの投稿と連動してAIにPR文を考えてもらう:プロトタイプ | SIOS Tech. Lab
                                                                            • F分布(パーセント点)

                                                                              年齢20歳未満20歳代30歳代40歳代50歳代60歳以上職業小・中学生高校・専門・大学生・大学院生主婦会社員・公務員 自営業エンジニア教師・研究員その他この計算式は非常に役に立った役に立った 少し役に立った役に立たなかった使用目的ご意見・ご感想・ご要望(バグ報告はこちら) バグに関する報告 (ご意見・ご感想・ご要望はこちら) 計算バグ(入力値と間違ってる結果、正しい結果、参考資料など) 説明バグ(間違ってる説明文と正しい説明文など)

                                                                              • Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編) | クロの思考ノート

                                                                                こんにちは。今回のテーマは「Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編)」です。今回はVoid LinuxをUEFI + GPT環境にインストールして最小環境を構築するで構築した最小環境のVoid Linuxにhikariを導入して動かすところまでやってみたいと思います。hikariを導入した環境をより実用的にするのはカスタマイズ編で書きたいと思います。 hikariって何? hikariとはBSDで盛んに開発されているWaylandコンポジタ(兼、ウィンドウマネージャ)です。WaylandコンポジタについてはWaylandとは?をご覧ください。特徴としてはスタック型のウィンドウマネージャでありながらi3やSwayのようなタイル型ウィンドウマネージャのような感覚で使用できる使用感とカスタマイズ性の高さを有しています。マウス操作よりもキーボードを主体に操作

                                                                                  Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編) | クロの思考ノート
                                                                                • やられアプリ BadTodo - 25.2 色々混ぜてやってみる2(XSS - CSRF -WebShell) - demandosigno

                                                                                  前回:やられアプリ BadTodo - 24.5 色々混ぜてやってみる1(XSS - CSRF -WebShell) - demandosigno 前回、BadTodo上にWebShellを設置することができました。 WebShell=Web上でシェルを動かせる、ということで色々なことができるようになります。 (WebShellをすぐには用意できないという方は、通常のターミナルでコマンドを打つ・編集・コピーするなどしてファイルの改ざん以降だけでも試してみてください) 幾つかコマンドを試す ファイルの改ざん 次にBadTodoのWebファイルを改ざんしユーザの入力値を盗めるようにしたいと思います。しかし、 このWebShellは簡単な機能しかないためエディタなどは開けません ワンライナーで書き込むこともできるが面倒くさい→後日 wget や curl が使えれば、外部からファイルごとダウンロ

                                                                                    やられアプリ BadTodo - 25.2 色々混ぜてやってみる2(XSS - CSRF -WebShell) - demandosigno