並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 634件

新着順 人気順

Fastlyの検索結果521 - 560 件 / 634件

  • Compute | Fastly

    高速かつ安全で魅力的なエクスペリエンスを エッジで実現Fastly Compute オープンスタンダードで構築された最先端のサーバーレスプラットフォーム「Compute」では、任意の言語を使用して Fastly のグローバルエッジネットワークでコードを実行できます。非常に安全性が高く、マイクロ秒単位の超高速コールドスタートが可能なエッジ環境でコードを大規模に実行できるので、先進的なアプリケーション開発のニーズに応えられます。 エッジでイノベーションと配信を加速Compute を活用することで、レイテンシを抑えながらエッジでより高速かつパーソナライズされたエクスペリエンスの提供とイノベーションの加速が可能になります。また、業界での評価が高い Fastly の開発者向けポータルでは、プロジェクトの開始に役立つユースケースやスターターキット、チュートリアル、コードサンプルなどをご用意しています。

      Compute | Fastly
    • メディア会社がプラットフォーマーから独立するための攻略本 デジタルメディアの未来 #3

      Key Takeaway このブログの重要なことGDPR後の世界では、メディア会社が持つデータの価値が高騰しています。その価値をうまく生かしている例は世界中にたくさんあります。日本のメディアが、この戦略を実行する上で、ニュースアグリゲーターへの配信は大きな障害です。前置き「デジタルメディアの未来」というこの連載では、私は、第1回『ヤフーと新聞 どのような戦略をパブリッシャーはもつべきか』で、ヤフーが新聞社のコンテンツを活用して儲けているが、収益分配はおもわしくないことについて触れ、メディア会社が「ニュースアグリゲーターから独立するための戦略」を並行して持つことの重要性を説明しました。 第2回『メディア会社は合併するヤフーやLINEと組むべき? それとも?』では、ヤフーとLINEの合併に対しメディア会社がどのように反応するべきか、を考えてみました。両者はインターネット広告市場の一定の取り分を

        メディア会社がプラットフォーマーから独立するための攻略本 デジタルメディアの未来 #3
      • Why GitLab.com is changing its CDN provider to Cloudflare March 28

        Why GitLab.com is changing its CDN provider to Cloudflare March 28 Get the scoop on our plan to change GitLab.com to Cloudflare. Upcoming changes to our CDN for GitLab.com As GitLab.com has grown, so have our needs around the security and scalability of the web application. We are in the process of changing our CDN provider to Cloudflare as part of our improvements to GitLab.com. We are approachin

          Why GitLab.com is changing its CDN provider to Cloudflare March 28
        • FastlyにおけるDirectorを使った同一ドメイン環境でのマイグレーションについて | メルカリエンジニアリング

          はじめに こんにちは、メルカリのネットワークチームでエンジニアをしているkakkyです。 普段は主にCDN領域を担当しており、新規サービスで使うCDN環境の構築や既存環境の動作内容のカスタマイズ、各種契約周りの業務などをやっています。 今回はUS版メルカリのバックエンド環境をFastlyのDirectorと呼ばれるLoad balance機能を使って、無停止で移行した方法について解説させていただきます。 なお、説明をシンプルにするために実際の設定内容とは少し異なる箇所がありますので予めご了承ください。 移行環境について 少し前に、US版メルカリではFastlyのバックエンドとなっているバックエンド環境を旧環境から新環境へと移行させるプロジェクトが開始されました。メルカリではUS側のCDNの運用もJPの私達のチームでやっていますので、ある日USのメンバーから達成方法についての相談がきました。

            FastlyにおけるDirectorを使った同一ドメイン環境でのマイグレーションについて | メルカリエンジニアリング
          • Swift Cloud を触ってみる - Qiita

            ※本記事は弊社が技術書典 13 で無料配布する同人誌「ゆめみ大技林 '22」の寄稿です。追筆や訂正等がある場合はこの記事で告知します。 意外かもしれませんが、Swift はアップルの手によって生み出されるも、アップルのエコシステムだけしか使えないわけではありません。Swift は汎用プログラミング言語です。その汎用さの証拠として、アップルと全く関係ないサーバサイドでも使えるわけです。 サーバサイド Swift と聞くと、アンテナ貼ってる人なら Vapor は一度は聞いたことあるかもしれません。他にも Kitura や Perfect、そして smoke-framework など、実は Swift のサーバ向けフレームワークがいくつもあります。「よしこれからサーバサイド Swift をやってみよう」と思い立ったら、これらのフレームワークをとりあえず落としてみる人も多いでしょう。 ところがそれ

              Swift Cloud を触ってみる - Qiita
            • 「速さの鍵を握る! Fastly で実現する CDN の力」というタイトルで登壇しました #hibiyatech | DevelopersIO

              こんにちは、AWS 事業本部の平木です! 先日 3/22、クラスメソッド日比谷オフィスにて開催された Hibiya.Tech #4「初心者歓迎!使ってみた技術 LT 大会」にて、「速さの鍵を握る! Fastly で実現する CDN の力」というタイトルで登壇したため登壇資料を公開します。 登壇資料 登壇概要 ウェブサイトの読み込みが遅いと、ユーザーは簡単に離れてしまいます。そこで重要になるのが、コンテンツを世界中の最寄りの場所から配信する仕組み CDN です。この仕組みによって、ウェブサイトの表示スピードが格段にアップします。 本セッションでは、この仕組みの概要を分かりやすく解説するとともに Fastly が提供する高速化サービスの優れた機能について紹介します。動的なコンテンツの高速化や、サーバーを使わずに処理できる柔軟性など、 Fastly の技術でウェブの速さは一気に改善できます。 参

                「速さの鍵を握る! Fastly で実現する CDN の力」というタイトルで登壇しました #hibiyatech | DevelopersIO
              • Wasmtime and Cranelift in 2023

                It’s that time of year: time to start winding down for the winter holiday season, time to reflect on the past year, and time to think about what we can accomplish together in 2024. The Wasmtime and Cranelift projects are no exception. This article recounts Wasmtime and Cranelift progress in 2023 and explores what we might do in 2024. Wasmtime is a standalone WebAssembly runtime. It is fast, secure

                  Wasmtime and Cranelift in 2023
                • 日本のCDNシェアについて調査結果@2021年10月 | J-Stream CDN情報サイト

                  前回調査:2021年4月 次回調査:2022年4月 調査方法 Webクローラー(スパイダー)によるWebサイト調査 FQDN数:約1,140万 URL数:約14,723万 集計日 2021年10月27日 対象 Cloudflare、Akamai、Cloudfront、CDNetworks、Incapsula、Limelight、Edgecast,国内CDN事業者(Accelia、IDCF、IIJ、J-Stream) CDN判定方法 cnameベース Akamai, Fastly, Edgecast, Limelight, Accelia, IIJ, IDCF, J-Stream レスポンスヘッダ(サーバ名)ベース Cloudflare, Cloudfront, Incapsula シェア集計の単位 ドメイン(例, example.jp) 補足:FQDNでの集計では、CDNを使用しているbl

                  • 自社WebサーバーをCentOSからRocky Linuxに移行しました。 | 稲葉サーバーデザイン

                    北海道札幌市在住、サーバー専門のフリーランスエンジニアです。クラウドサービスを利用してWebサイト、ITシステムのサーバー構成設計とサーバー構築を行います。 2021年9月、当「稲葉サーバーデザインWebサイト」のWebサーバーを、CentOS 7からRocky Linux 8に移行しました。 ※うちは会社ではないので、厳密には「自社」ではないのですが、便宜上の表現として「自社」としています。 CentOS から Rocky Linux への切り替え手順については、マイグレーションツールを実行するだけで特に難しくはなく、既にネット上に多くの情報があるので、詳しくは記載しません。 ここでは、Rocky Linux の選定理由と、マイグレーションツールを使用した CentOS 8 から Rocky Linux 8 への切り替え時に発生した現象やわかったことなどを記載します。 Rocky Lin

                      自社WebサーバーをCentOSからRocky Linuxに移行しました。 | 稲葉サーバーデザイン
                    • Fastly、Google Cloud Marketplace で初となるパートナー向けエッジクラウドベースの CDN ソリューションの提供を開始

                      Fastly、Google Cloud Marketplace で初となるパートナー向けエッジクラウドベースの CDN ソリューションの提供を開始長年のパートナーシップを経て Google Cloud Marketplace に参加し、初のパートナー向けエッジクラウドベースの CDN ソリューションを提供 カリフォルニア州サンフランシスコ (2020年9月10日) –  主要エッジクラウドプラットフォームを提供する Fastly, Inc. (NYSE: FSLY、https://www.fastly.com/) は本日、Google Cloud Marketplace にプライベートオファーとして参加することを発表しました。 Google Cloud のユーザーは、一括請求および GCP 確約利用支払いを使用して、Fastly が提供するエッジクラウドベースのコンテンツ配信ネットワーク

                        Fastly、Google Cloud Marketplace で初となるパートナー向けエッジクラウドベースの CDN ソリューションの提供を開始
                      • 子どもの「マスクの害」についてドイツで世界で初めてとなる大規模な調査研究が発表される。それによると7割の子どもが身体と精神に影響を受けている - In Deep

                        ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 uchicagomedicine.org 期間が長引くほど取り返しのつかないことになる可能性 長時間・長期間のマスクの身体・精神に及ぼす悪影響については、これまでずいぶんと書かせていただきました。特に「子どもの長期のマスクの着用」は、成長期の「脳と身体構造のメカニズム」から見れば、相当な悪影響を及ぼすものだとしか言えないものです。 それらの過去記事は後でリンクさせていただきますが、しかし、これまで、子どものマスクの着用の影響について、体系的な学術調査はおこなわれていませんでした。 先日、ドイツのヴィッテン・ヘァデッケ大学の科学者たちが、世界で初めてとなる 「子どもたちのマスクの着用生活が始まってからの心身の変化」 について、親からの報告による統計を発表しました

                        • Partnering with Fastly—Oblivious HTTP relay for FLEDGE's 𝑘-anonymity server  |  Blog  |  Chrome for Developers

                          FLEDGE is a Privacy Sandbox proposal to serve remarketing and custom audience use cases, designed with the intent of preventing third-parties from tracking user browsing behavior across sites. The browser will provide protection against microtargeting, by only rendering an ad if the same rendering URL is being shown to a sufficiently large number of people. We will require a crowd of 50 users per

                            Partnering with Fastly—Oblivious HTTP relay for FLEDGE's 𝑘-anonymity server  |  Blog  |  Chrome for Developers
                          • WASI (WebAssembly System Interface)のランタイム5種を動かす - Qiita

                            はじめに これは Node.js Advent Calendar 2019 の22日目の記事です。内容としてはNode.jsから遠いかもしれませんが、先日のJSConf.JP のLT発表のオマケとしてこちらに書かせていただきます。 WebAssembly と WASI WebAssembly(WASM)は、ブラウザで実行できるバイナリーコードで、「同じコードを全てのマシンで高速、スケーラブル、安全に実行できる」ことを目指して作られています。その実行環境はブラウザを飛び出し、Node.jsでも直接利用できるようになりました。 現在のWASM自体は数値処理に特化していて、ファイルI/Oやユーザーインターフェイスについては直接利用はできません。ファイルやUIに関してはブラウザやNode.jsといった呼び出し元に処理を委ねることになります。 WASMをもっと色々な環境で利用するために、WebAss

                              WASI (WebAssembly System Interface)のランタイム5種を動かす - Qiita
                            • サービスをオープンソースにする - hokaccha memo

                              Adventarを支える技術 Advent Calendar 2019 の23日目です。 今年から Adventar はオープンソースにしました。 ツールやライブラリ、言語などのソフトウェアであれば今の時代オープンソースというのは山程ありますが、サービスがオープンソースというのはそんなに多くないと思うので今回はそうした理由や、いい点、悪い点などについて書こうと思います。 オープンソースにする理由 特にクローズドである意味もないので、オープンソースにしたいとは前々から思っていて、昔のコードはオープンにしづらい履歴もあるし、システムリニューアルのタイミングでちょうどいいので、このタイミングでオープンにしました。 オープンソースにして誰かの役に立てば嬉しいし、誰かが勝手にバグを直したり機能改善をしてくれるかもしれないし、Fastly や AWS などはオープンソース支援で料金を補助してくれたりす

                                サービスをオープンソースにする - hokaccha memo
                              • 表現の自由を尊重した新しいSNSサービス『 Fanspiral 』を3/1より全ユーザーに提供開始! – とれまがニュース

                                ツイート FANSPIRAL B.V. Fanspiral B.V.が運営する表現の自由を尊重した新しいSNSサービス『 Fanspiral(ファンスパイラル)』を2024年3月1日(金)より全ユーザーに提供開始することをお知らせいたします。 Fanspiral:https://fanspiral.com/ アカウント登録URL:https://fanspiral.com/step/signup_temporary [画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/138032/3/138032-3-dea582ef63e4cb9e9c0e52bcb6c261c0-1200x630.jpg ] 概要 Fanspiralは、従来のSNSサービスと同様にテキスト・画像・動画の投稿、フォロー機能、いいね機能、ハッシュタグ機能などの利用に加え

                                  表現の自由を尊重した新しいSNSサービス『 Fanspiral 』を3/1より全ユーザーに提供開始! – とれまがニュース
                                • ご指定の言語に対応しておりません

                                  Fastly を試してみませんか ? アカウントを作成してすぐにご利用いただけます。また、いつでもお気軽にお問い合わせください。

                                    ご指定の言語に対応しておりません
                                  • GitHub - ysugimoto/jest-preset-fastly-js-compute: Jest preset for Fastly Compute@Edge

                                    A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

                                      GitHub - ysugimoto/jest-preset-fastly-js-compute: Jest preset for Fastly Compute@Edge
                                    • 金融庁、メルカリ……世界的に一時アクセス不能 システム障害で | 毎日新聞

                                      8日午後7時ごろから、日本や欧米の政府機関、主要メディア、大手ネット通販などのウェブサイトに一時、アクセスできなくなった。米国に本社を置くコンテンツ配信網提供会社は同日、自社のシステムに障害が発生したと発表した。同社のシステムは、多くのデジタル企業などが採用しており、影響は世界に広がった。 アクセスできなくなったのは、金融庁や環境省のホームページ、日経新聞や読売新聞のニュースサイト、Abema(アベマ)TV、フリーマーケットアプリ「メルカリ」のウェブサイトやアマゾンの通販サイトなど。国際オリンピック委員会(IOC)、米紙ニューヨーク・タイムズのサイトなど海外にも及んだ。ロイター通信によると、英紙フィナンシャル・タイムズ、米ブルームバーグ通信のサイトでも障害が発生した。 不具合が起きたのは、米国サンフランシスコに本社を置く「Fastly(ファストリー)」が提供するコンテンツ・デリバリー・ネッ

                                        金融庁、メルカリ……世界的に一時アクセス不能 システム障害で | 毎日新聞
                                      • 2021-07-27のJS: vscode-js-debug、 Privacy Sandbox Timeline、小さなブラウザの作り方

                                        JSer.info #550 - vscode-js-debugはVSCodeからブラウザのデバッガーに接続し、JavaScriptをデバッグするVSCode拡張です。 このvscode-js-debugがVScodeにbundleされるようになっています。 Easier browser debugging with Developer Tools integration in Visual Studio Code - Microsoft Edge Blog microsoft/vscode-js-debug: The VS Code JavaScript debugger vscode-js-debugは、ChromeやMSEdgeなどのブラウザのデバッガーに接続できます。 仕組みとしてDebug Adapter Protocol(DAP)という、開発ツール(VScodeなど)とデバッガ

                                          2021-07-27のJS: vscode-js-debug、 Privacy Sandbox Timeline、小さなブラウザの作り方
                                        • AWS Lambda+API Gateway + S3で格安リアルタイム画像リサイズAPIを作成する - シンクロ・フード エンジニアブログ

                                          こんにちは、シンクロ・フードの大久保です。 今回は実際に弊社で運用しているAWS Lambdaを使ったリアルタイム画像変換APIについてご紹介したいと思います。 リアルタイム画像変換APIについては、あまり詳しく説明しませんが、画像のサイズ変換等をURLパラメータで指定してリアルタイムに変換することです。 弊社の場合はリサイズしか行わないため、画像変換APIというよりは画像リサイズAPI、というほうが適切かもしれません。 リアルタイム画像変換の方法について 弊社の方法をご紹介する前に、リアルタイム画像変換の一般的な実現手法を挙げてみます。 Nginx, ApacheなどのWebサーバのプラグインを用いる CDNとして提供されている機能を用いる 1は、クックパッド社のmod_tofuが有名で、色々企業で実現されている手法です。サーバを用意しなければならない点や、冗長化を考えると弊社ではコスト

                                            AWS Lambda+API Gateway + S3で格安リアルタイム画像リサイズAPIを作成する - シンクロ・フード エンジニアブログ
                                          • OpenSSFのメンバー数が100社を突破、「法律専門家のためのWebAssembly」日本語版を公開

                                            OpenSSFのメンバー数が100社を突破、「法律専門家のためのWebAssembly」日本語版を公開 こんにちは、吉田です。12月は「Open Source Summit Japan」をはじめ、Linux Foundation主催のイベントが目白押しで開催されたこともあり、いつもより多くの発表があったので、その中からいくつか紹介したいと思います。 OpenSSFのメンバー数が100社を突破、 オープンソースソフトウェアの保護に力を注ぐ多くの新メンバーが参加 世界で最も重要なソフトウェア サプライ チェーン セキュリティの取り組みを結集する業界横断組織であるOpen Source Security Foundation(OpenSSF)は、ソフトウェア開発、サイバーセキュリティ、データサイエンス、PaaS、半導体、金融、シンクタンク、学術機関など幅広い分野の主要なテクノロジー企業から多くの

                                              OpenSSFのメンバー数が100社を突破、「法律専門家のためのWebAssembly」日本語版を公開
                                            • 夢が広がる未来の話、言語デザインのむずかしさ。深掘りRubyKaigi 2022 with ko1 & kateinoigakukun 文字起こしレポートvol.3 - STORES Product Blog

                                              2022年10月5日に『深掘りRubyKaigi 2022 with ko1 & kateinoigakukun~ RubyKaigiどうでした&RubyのWASI/並列どうなるの? ~』を開催しました。イベントでお話した内容を3部作でお届けします。こちらはvol.3です。 実行環境がいろんなところにあるかもしれない未来 fujimura:全員での質疑応答コーナーを始めます。では、僕から笹田さんに質問です。kateiさんの発表をコンカレンシー、パラレリズムをやっている笹田さんから見てどうだったか、及びWasmをどう見ているかを、ぜひお聞かせいただきたいです。 ko1:並行処理をやってる人から見たkateiさんっていう、なかなか難しい質問ですね。 一同:(笑) ko1:ファイバーにいきなり対応しちゃったのは、すごいですよね。そこからやるんだと思って、びっくりしました。まずスレッドの話をすると

                                                夢が広がる未来の話、言語デザインのむずかしさ。深掘りRubyKaigi 2022 with ko1 & kateinoigakukun 文字起こしレポートvol.3 - STORES Product Blog
                                              • iOS15メールプライバシー保護機能という闇への防衛術 - Qiita

                                                iOSのメールプライバシー保護機能が闇動作なので紹介したい iOS15(2021/9/21リリース)では、メールプライバシー保護機能(MPP - Mail Privacy Protection)なる機能が導入されました(iPadOSやMacOSも同様に導入)。標準メールアプリが対象で、iOS15で標準メールアプリを起動するとこんな画面が出てきます(画像はiPadOS15ですが)。見たことある方、多いのではないでしょうか。 この機能に関するAppleさんの説明は iPhoneでメールプライバシー保護を使用する にあり、 送信者に対しIPアドレスが隠されること メールが開かれたかどうか送信者は確認できなくなること が謳われています。 この実現方法を調べたら驚きの挙動でして、 いままでITPの謎動作とかを対岸の火事だと思って眺めていたらメールの方にもやってきたわ 、という気分になったので紹介して

                                                  iOS15メールプライバシー保護機能という闇への防衛術 - Qiita
                                                • アドテクの変遷 大手企業の独占的戦略が自由市場を打ち負かした経緯

                                                  『サルたちの狂宴(Chaos Monkeys)』を読んでみた。本書では著者のアントニオ・ガルシア・マルティネスが2008年にウォール街からシリコンバレーに移り、2014年にFacebookを去るところまでが描かれている。マルティネスは広告テクノロジー(アドテク)のスタートアップからFacebookに転じ最後はTwitterに移る。特に2011年から2013年4月の間、マルティネスがFacebookでアドテクに携わる部分は面白い。アドテクの話は異様にマニアックだから一般読者向けの本書では余り詳しく書いてなかったけれど、ぼくにとってはスタートアップとアドテクについての面白い情報があり、一度で二度楽しい読書だった。 ぼくは前職時代の2015~17年にアドテクについて道なき道を進み、苦労しながら学習したという経緯がある。メディアの立場にいる私には詳しい人は口を閉ざし、そうでない人は頭の中ででっち上

                                                    アドテクの変遷 大手企業の独占的戦略が自由市場を打ち負かした経緯
                                                  • Cloudflareの市場シェア

                                                    Cloudflareの市場シェア Cloudflareは、ウェブセキュリティ・パフォーマンス改善において圧倒的な知名度を誇るサービスです。高度なファイアウォールに加えて、CloudflareはCDNキャッシュ、画像最適化、インテリジェントトラフィックルーティングなど、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させるさまざまな機能を搭載しています。今回は、そんなCloudflareの成長著しい市場シェアについてご紹介します。 あらゆるウェブサイトのパフォーマンス向上に貢献するのが、Cloudflareなどのコンテンツデリバリネットワーク(CDN)。大中小さまざまな規模のサイトで、CDNの人気が高まっており、Cloudflareはその中でも人気の選択肢です。 もちろん、他にもたくさんのCDNがありますが、Cloudflareは価格設定等により魅力的なサービスとなっています。その人気の高さを数字で確認し

                                                      Cloudflareの市場シェア
                                                    • LaunchDarkly による Feature Flags 制御の基礎

                                                      この記事では LaunchDarkly を使った Feature Flags の制御について紹介します。 Feature Flags とは そもそも Feature Flags がどういうものであるか、どんな種類のものがあるかについては以下の記事が参考になります。 Feature Toggleについて整理してみました フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある! Feature Toggle Types | Unleash LaunchDarkly の用語 LaunchDarkly 上で作った Project には 1 つ以上の Environment があります。 Environment は例えば Production とか Staging とか Test とかそういうものです。 各 Environment には 0 個以上の Feature Flag があります。

                                                        LaunchDarkly による Feature Flags 制御の基礎
                                                      • 話題のAI VTuber・Neuro-samaがTwitchアカウントBAN処分に 「差別的発言」が問題視されたか

                                                        話題のAI VTuber・Neuro-samaがTwitchアカウントBAN処分に 「差別的発言」が問題視されたか 動画配信サイト「Twitch」にて大きな注目を集めていたAI VTuber「Neuro-sama(ネゥローサマ)」が、1月12日(木)にTwitchにてアカウントがBANされたことが確認されました。原因について、「ホロコーストの否定」などの問題ある発言が指摘されています。 Neuro-samaは、AIによってゲームプレイからチャット欄との対話までをこなすAI VTuberです。「Minecraft」や「osu!」といった人間がプレイする複雑なゲームを、流暢な人工音声で会話しながらこなしていく姿が話題となり、Twicthにて9万人以上のフォロワーを獲得していました。 The controversial and fastly growing AI streamer Neuro S

                                                          話題のAI VTuber・Neuro-samaがTwitchアカウントBAN処分に 「差別的発言」が問題視されたか
                                                        • next.js の SSG がどうにも受け入れられなくて - Diary

                                                          next.js の SSG がどうにも受け入れられなくて SSR + CDN でいいじゃんって思う。いや SSG 的な発想でもいずれにせよ CDN 層は必要なわけでしょ。結局事前ビルドとインクリメンタルビルドという複雑さを導入してるだけで誰も幸せにならないんじゃないの? vercel のマーケティングありきという話なら、それこそ複雑さは vercel 側に寄せればいいだけの話で、わざわざ事前にビルドされるという複雑さをユーザーが認識しないといけない理由が分からない。 CDN よく分かんなくて nginx で直接アプリ配信してますみたいな人でも速度を得られるメリットがあるのか? そのニッチってどれだけ存在してるんだろうか。でも EC2 の IP アドレス直接公開してるような Web アプリ/サイトってよくあるからそこが幸せになると幸せな人って案外多いんだろうか。 CDN とフロントエンドのこ

                                                          • Automatically measure your clothes on a smartphone with AR | Mercari Engineering

                                                            Hi, I’m Yuanqin Lu, a machine learning engineer from the Image Search team in Mercari Japan. Mercari always tries to improve the experience for customers by helping them fastly put up items, easily find items, and conveniently buy items. In order to do so, product managers and engineers are working together on lots of Proof of Concepts (PoCs). Although not all of those PoCs will be released in Mer

                                                              Automatically measure your clothes on a smartphone with AR | Mercari Engineering
                                                            • A list of programming playgrounds

                                                              I really like using (and making!) programming playgrounds, and I got thinking the other day about how I didn’t have a great list of playgrounds to refer to. So I asked on Mastodon for links to cool playgrounds. Here’s what I came up with. I’d love to know what I missed. Compilers: godbolt compiler explorer by Matt Godbolt Shaders: shadertoy by Inigo Quilez and Pol Jeremias Arduino / IoT: wokwi fro

                                                              • AWS WAFがJA3フィンガープリントを使えるようになったのでブロックしようとしてハマったこととかを共有してみる | DevelopersIO

                                                                AWS WAFのJA3フィンガープリント対応に合わせて検証したら結構色々大変でした。ハマったところをつらつら共有します。 こんにちは、臼田です。 みなさん、WAFWAFしてますか?(挨拶 AWS WAFがJA3フィンガープリントを利用してCountやBlockなどができるようになったので試してみたのですが、かなりハマってしまったので、備忘録として共有します。 AWS WAF now supports JA3 Fingerprint Match ちなみにこのアップデート記事はこちらもあるので合わせてご確認ください。 アップデート概要 JA3は送信元のTLS/SSLネゴシエーションの挙動から、アプリケーションの特徴をフィンガープリントとして捉え識別する仕組みです。 従来、IPアドレスやUser-Agentなどのヘッダー情報で送信元を識別し、必要に応じてこれらをWAFなどでブロックしていましたが

                                                                  AWS WAFがJA3フィンガープリントを使えるようになったのでブロックしようとしてハマったこととかを共有してみる | DevelopersIO
                                                                • Appleが検索エンジンをローンチする兆候があるとの観測

                                                                  ソフトウェアエンジニアのJon Henshawが、Appleが独自の検索エンジンを投入しようとしている、と予想し、話題を呼んでいる。 現在、GoogleはAppleに数十億ドルを支払い、iOS、iPadOS、macOSのSafariでデフォルトの検索エンジンを維持している。この取引により、彼らが手動でSafariの環境設定でデフォルトの検索エンジンを変更しない限り、iPhone、iPad、MacユーザーがSafariを使用する際には、Googleで検索することが保証されている。 しかし、AppleとGoogleの間の契約は間もなく終了するかもしれない。2020年7月、ロイターは、英国競争・市場庁がこの取引を狙っていると報じている。 英国競争・市場庁の報告書にはこのように記述されている。「プリインストールやデフォルトがモバイルデバイスに与える影響や、Appleの市場シェアの大きさを考えると、

                                                                    Appleが検索エンジンをローンチする兆候があるとの観測
                                                                  • Gatsbyの静的ページ遅延生成機能であるDSGを使ってビルド時間を短縮してみた。 | DevelopersIO

                                                                    どうも、ベルリンオフィスの小西です。 本日はGatsbyのビルド時間を短縮する仕組み DSG を使ってみたので紹介します。 GatsbyのDSGってなぁに? DSG (Deferred Static Generation)はGatsbyのバージョン4から追加された機能で、一部のページの生成を、ビルド時ではなくアクセスがあって初めて行います。 自分は 静的ページ遅延生成機能 と訳すとしっくりきました。 Gatsbyは静的ページ生成フレームワークのため、基本的にサイトビルド時に全ての静的ページを生成します。 これによりユーザーがどのページをリクエストしても高速なページの表示が可能になるのですが、一方でページ数が増えるに従ってビルド時間も比例して増えていくことになります。 数百ページ程度なら問題になることはないと思いますが、ヘッドレスCMSなどを使って数千ページ以上の規模になってくると、一回一回

                                                                      Gatsbyの静的ページ遅延生成機能であるDSGを使ってビルド時間を短縮してみた。 | DevelopersIO
                                                                    • Netlifyのデフォルトキャッシュ設定はどう振る舞う? | DevelopersIO

                                                                      Netlifyのキャッシュ設定は"Cache-Control: max-age=0,must-revalidate,public"です。この意味はわかりますか? 静的配信・サーバーレスバックエンドの Netlify ではデフォルトのブラウザ向けキャッシュ設定は次の通りです。 Cache-Control: max-age=0,must-revalidate,public このヘッダーがどのようにキャッシュされるか説明できますか? 「キャッシュはするけど、信頼しないでね(“please cache this content, and then do not trust your cache”) *1」、という意味です。 ウェブパフォーマンスでキャッシュは大事 ウェブサービスでコンテンツのキャッシュ設定は重要です。 正しくキャッシュすると、サーバーの負荷軽減やクライアントの表示速度の改善など、様

                                                                        Netlifyのデフォルトキャッシュ設定はどう振る舞う? | DevelopersIO
                                                                      • 次元削減、局所性鋭敏型ハッシュ――コンピュータサイエンスは美しい

                                                                        次元削減、局所性鋭敏型ハッシュ――コンピュータサイエンスは美しい:Go AbekawaのGo Global!~Tyler McMullen(前)(1/3 ページ) グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はFastlyのCTO、Tyler McMullen(タイラー・マクマレン)さんにお話を伺う。高校生のころはアーティストになりたかったタイラーさん。そんな同氏を引き留め、エンジニアの道に導いたのはある先生の一言だった。 国境を越えて活躍するエンジニアにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。今回はFastlyのCTO(最高技術責任者)、Tyler McMullen(タイラー・マクマレン)さんにお話を伺った。ゲームやレゴなどパズル的なものが大好きな少年は「ゲームジニー」でプログラミングの世界に足を踏み入れる。 聞き手は、アップルやディズニーなどの外資系企業でマーケティングを担

                                                                          次元削減、局所性鋭敏型ハッシュ――コンピュータサイエンスは美しい
                                                                        • ep61 Yearly Web 2019 | mozaic.fm

                                                                          Theme 第 61 回のテーマは 2019 年の Yearly Web です。 今年行った Monthly Web を振り返ります。 Show Note 2019 年キーワード Jxck WebTransport SXG/WBN ITP/SameSIte Default Lax DarkMode/HighContrast DesignSystem Document Policy Portal DoH myakura doh cookie firefox css support subgrid aspectratio apple/mozilla -> google chromium への不安 1 月 Chrome Intent to Ship: Signed HTTP Exchanges (SXG) Intent to Implement: High Contrast support In

                                                                            ep61 Yearly Web 2019 | mozaic.fm
                                                                          • gRPC Ruby でハマらないための型チェッカー | Wantedly Engineer Blog

                                                                            gRPC とは Google が開発したオープンソースの RPC フレームワークで、一般に同じく Google の開発したシリアライズ形式の Protocol Buffers とセットで用いられています。この gRPC と Protocol Buffers の嬉しい点は色々あって、様々な言語に対応しているのもその一つです。 Wantedly 社内ではもっぱら Ruby で書かれたサービスをマイクロサービス化していくために使っているのですが、そうなると困った所も出てきます。普通 gRPC を使って API を定義する際、リクエストやレスポンスがどのような形式をしているか—すなわち型—を Protocol Buffers の形式で明示的に書かなければならないのですが、Ruby は静的に型チェックを行ってくれないので、せっかく書いた型の情報をデバッグに役立てられないのです。お陰で、型の違うレスポ

                                                                              gRPC Ruby でハマらないための型チェッカー | Wantedly Engineer Blog
                                                                            • Fastly Yamagoya Meetup: Leveraging Cloud Portability with Fastly

                                                                              Fastly Yamagoya Meetup: Leveraging Cloud Portability with Fastly

                                                                                Fastly Yamagoya Meetup: Leveraging Cloud Portability with Fastly
                                                                              • HLS(m3u8+ts)形式の配信動画を再生・保存する|neo_tokio|note

                                                                                ※当記事は違法複製などの著作権侵害やそのような行為を推奨するものではありません。 HLS、m3u8とは HLSとはHTTP Live Streamingの略で動画配信で利用されている技術です。 インデックスファイル(.m3u8)と動画ファイル(.ts)で構成されており、 m3u8ファイルに動画ファイルのURLが記載されています。 m3u8ファイルは単純なテキストデータであり、配信動画を保存する場合は動画ファイルを取得する必要があります。 サイトごとの例動画再生画面を開くとm3u8ファイルを確認できる。 ・TVerの場合は master.m3u8 など ・SHOWROOMの場合は playlist.m3u8 など ・ジャニーズの場合は playlist.m3u8 など ・PIA LIVE STREAM の場合は prog-index.m3u8 など ・GYAO!の場合は master.m3u

                                                                                  HLS(m3u8+ts)形式の配信動画を再生・保存する|neo_tokio|note
                                                                                • GitHub - kuwala-io/kuwala: Kuwala is the no-code data platform for BI analysts and engineers enabling you to build powerful analytics workflows. We are set out to bring state-of-the-art data engineering tools you love, such as Airbyte, dbt, or Great Expec

                                                                                  Kuwala is the data workspace for BI analysts and engineers enabling you to build powerful analytics workflows together. We are set out to bring state-of-the-art data engineering tools you love, such as Airbyte, dbt and Prefect together in one intuitive interface built with React Flow. Do you want to discuss your first contribution, want to learn more in general, or discuss your specific use-case f

                                                                                    GitHub - kuwala-io/kuwala: Kuwala is the no-code data platform for BI analysts and engineers enabling you to build powerful analytics workflows. We are set out to bring state-of-the-art data engineering tools you love, such as Airbyte, dbt, or Great Expec