並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 177件

新着順 人気順

Fibの検索結果1 - 40 件 / 177件

  • 【C#】C# の async/await は実際にどうやって動いているか。 - ねののお庭。

    はじめに 登壇版 Taskの本質 C# のイテレータ async/await Compiler Transform ExecutionContext builder.Start() の重要性 IAsyncStateMachine.MoveNext おわりに はじめに C#er は呼吸するように使っている async/await。 そんな async/await について、先日 Stephen Toub 氏 (.NET の中の人。中心人物の一人。) が How Async/Await Really Works in C# という非常に面白い記事を投稿していました。 この記事では Stephen 氏の記事をベースに、C# において async/await は実際どうやって動いてるの?というお話をしていきます。 以前に C#での非同期メソッドの分析。 という翻訳記事を書いたのですが、元になった記

      【C#】C# の async/await は実際にどうやって動いているか。 - ねののお庭。
    • あなたのPythonを100倍高速にする技術 / Codon入門

      はじめに Pythonは世界的にも人気のあるプログラミング言語ですが、実行速度については課題があります。Pythonの実行速度を高速化したい、という要求は根強く、これまでにも様々なツールや処理系が開発されています。 この記事ではMITの研究者らが開発したPythonを高速化するツール「Codon」について紹介します。 この記事を3行でまとめると: 高性能で簡単に扱えるPythonコンパイラ「Codon」 Pythonとの互換性がありながら、CやC++に匹敵する高速化を実現 実際にPythonコードが100倍速くなることを検証 Codonとは Codonは高性能なPythonコンパイラです。実行時のオーバーヘッドなしにPythonコードをネイティブなマシンコードにコンパイルし、シングルスレッドで10-100倍以上の高速化が実現できます。Codonの開発はGithub上で行われており、2021

        あなたのPythonを100倍高速にする技術 / Codon入門
      • 時代がstaticおじさんに追いついてきた(追記あり) - きしだのHatena

        この文章みてください。 オレはもう20年以上システム業界にいるけどな、その長い経験から言うと、オブジェクト指向なんてものは、理論としては面白いけど、およそ実用的とは言い難いものだな。まぁ、例えばGUIのコンポーネントとかはオブジェクト指向に基づいて作られているようだから、そういうツールとかを作る人には必要なものなのかもしれない。しかし君たちがいずれ作ることになる業務アルゴリズムにはまったく無縁のものだと思ってもらって間違いない。どうもこの業界、オブジェクト指向でなければダメ、というような風潮がまかりとおっているけどな、オブジェクト指向なんか本当に使っている人はほとんどいないよ。オレも少し勉強してみたけど、カプセル化とかポリ何とかとか、どうにも利点が理解できなかったね。実際、実業務で使ったことなどないしな…… 「またお前、オブジェクト指向の話をしてるのか」と思ったかもしれませんが、2010年

          時代がstaticおじさんに追いついてきた(追記あり) - きしだのHatena
        • Linux procfs 徹底入門

          これは Linux Advent Calendar 2019の 15 日目の記事です。procfs について勉強したことをまとめます。 検証環境CentOS 8 を利用する。 ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.0.1905 (Core) ]# uname -a Linux localhost.localdomain 4.18.0-80.el8.x86_64 #1 SMP Tue Jun 4 09:19:46 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux procfs とは疑似ファイルシステムのひとつ。 ディスク上に実体は存在せず、メモリから情報を取得する。 カーネルだけが知っている情報 (例えばシステム全体のロードアベレージ/CPU負荷/メモリ利用状況や、プロセスごとの情報)が取得できる。

            Linux procfs 徹底入門
          • これから先もPHPで戦うために、なにを使い、なにを学ぶべきか - 廣川類に聞くPHP学習に大事なこと|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

            これから先もPHPで戦うために、なにを使い、なにを学ぶべきか - 廣川類に聞くPHP学習に大事なこと Webアプリケーション開発言語として広く使われるPHP。黎明期から浸透していくまでの過程、そして、これから先もPHPを活用していくために必要なこと、をエキスパートの廣川類さんに聞きました。 本記事は2020年3月に実施した遠隔取材をもとに構成しています。 1995年の公開以降、PHPは多くの企業、サービスで採用され、エコシステムが拡大してきました。言語の歴史に比例するように、さまざまなサービスのなかで積み重なってきたPHPのシステムを、いかにして持続/発展可能なものとするか。おそらく、多くのPHPユーザが感じる疑問をエキスパートにぶつけます。 今回お話を伺った廣川類( ひろかわ・るい )さんは、本業は制御関連のエンジニアであり、PHPへの関わりは、「あくまで個人の活動」と表現します。しかし

              これから先もPHPで戦うために、なにを使い、なにを学ぶべきか - 廣川類に聞くPHP学習に大事なこと|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
            • ローカルPCでセルフホストできてGithub Copilotのように使えるコーディング補助AI「tabby」、Dockerイメージありなので早速使ってみたレビュー

              Github Copilotのコーディングアシスト性能は目を見張るものがありますが、データを社外に持ち出せないなどの都合で泣く泣く使用を諦めている人も多いはず。そうした状況のなか、ローカルのPCでセルフホスト可能なコーディングアシストツール「tabby」が登場しました。 GitHub - TabbyML/tabby: Self-hosted AI coding assistant https://github.com/TabbyML/tabby tabbyはDockerから簡単に起動することが可能とのこと。Dockerのインストール方法については下記の記事の前半に詳しく記載してあります。 画像生成AI「Stable Diffusion」にたった数枚のイラストから絵柄や画風を追加学習できる「Dream Booth」が簡単に使える「Dreambooth Gui」レビュー - GIGAZINE

                ローカルPCでセルフホストできてGithub Copilotのように使えるコーディング補助AI「tabby」、Dockerイメージありなので早速使ってみたレビュー
              • iptablesの後に来るものは何か?: nftables - 赤帽エンジニアブログ

                この記事はRed Hat DeveloperのWhat comes after ‘iptables’? Its successor, of course: nftablesを、許可をうけて翻訳したものです。 ::: By Florian Westphal October 28, 2016 ::: パフォーマンス: ユーザビリティ: nftablesとは何ですか? 何が置き換えられますか? なぜiptablesを置き換えるのか? nftablesでの高水準な機能 判断マップ(ジャンプテーブル) flow文 inetファミリー はじめる チェーンの追加 NAT 既知の制限 関連記事 nftablesは、既存のiptables、ip6tables、arptables、ebtablesを置き換えることを目指した、新たなパケット分類フレームワークです。これは、長く使われてきた ip/ip6table

                  iptablesの後に来るものは何か?: nftables - 赤帽エンジニアブログ
                • Nimを知ってほしい2022

                  Nimを知ってほしいという記事があり、Nimを知らなかった人々向けに最初の紹介として大変な貢献をしてくださりました。 しかしまだNimを使ったプロダクトというのも少なく、競プロではチラホラ見かけるものの、人々の中にある意識としては「気になっています」という域を越えられていないのも事実です。 そこで今回は企業での意思決定をする人や、5年以上の経歴があるエンジニア向けに、Nimを書いてみようと感じてもらうことを目的に、先日私が登壇したみんなのPython勉強会#79 『Pythonistaに伝えたいNimの魅力』に加筆して投稿してみたいと思います。 Nimって何? 2008年から開発が始まった新しいプログラミング言語です。 「Pythonに型が付いて、Goみたいに高速に、バイナリになってOSの実行環境に依存しないで動いてくれる言語ないかな〜」という全プログラマーの夢を叶えてくれる言語です。 書

                    Nimを知ってほしい2022
                  • Ruby 3.1 の debug.gem を自慢したい - クックパッド開発者ブログ

                    技術部の笹田です。今日保育園に娘を送りにいったら、娘が先生に「サンタさんにプレゼントもらったよ! お母さんもプレゼントもらってたけどお父さんはもらってなかった!」と報告しており、私だけが悪い子と保育園に伝わってしまいました。 2021年は、笹田は Ruby 3.1 に導入された debug.gem (ruby/debug: Debugging functionality for Ruby)に結構長い時間をかけました(かけてしまいました)。だいたい半年で終わるだろうと思ってたんですが、終わらず。Ractor をもっとやる予定だったんだけどなぁ。ソフトウェア開発の見積もりは難しいですね。 本記事では、debug.gem について、導入の背景、簡単な使い方、それからちょっと面白い機能までご紹介します。 youtu.be (本稿では動画をいくつか載せていますが、動画作成時と記事執筆時が違うので、そ

                      Ruby 3.1 の debug.gem を自慢したい - クックパッド開発者ブログ
                    • RFC7938 - 大規模データセンター内でのルーティングのためのBGPの利用方法 - show log @yuyarin

                      はじめに この文書は RFC7938 - Use of BGP for Routing in Large-Scale Data Centers の日本語訳です。 翻訳者はデータセンターネットワークの専門家ですが翻訳の専門家ではありません。技術的な意味を維持した上でなるべく読みやすい日本語になるようにしているため、英文の直訳ではなく一部のニュアンスがかけている場合がありますのでご了承ください。オリジナルの目次、謝辞、参考文献等は省略しています。 免責 いつものやつ 目次 はじめに 免責 目次 概要 1. 導入 2. ネットワーク設計の要件 2.1 帯域とトラフィックのパターン 2.2 CAPEXの最小化 2.3 OPEXの最小化 2.4 トラフィックエンジニアリング 2.5 要件の要約 3. データセンタートポロジーの概要 3.1 従来のDCトポロジー 3.2 Closネットワークトポロジー

                        RFC7938 - 大規模データセンター内でのルーティングのためのBGPの利用方法 - show log @yuyarin
                      • HaskellとRustを足して2で割ったような関数型言語Fixを作っている話 - Qiita

                        はじめに ここ1年ぐらいかけて、Fixという名前のプログラミング言語を作っています。 コアとなる機能の実装がある程度落ち着き、実際にFixを使ってプログラムを書けるようになってきたので、そろそろ言語の紹介をしてみようと思います。 本記事はFixのチュートリアルではなく、どういう思想で設計されていて、どういう特徴を持つ言語なのか、という点を紹介するものです。 意見・提案・助言などをいただけるとうれしいです。 リポジトリはこちらです。 ※ コメントやコミットメッセージは一応拙い英語で書いていますが、日本語でissueを立てたりdiscordで意見・質問してもらっても大丈夫です。 ※ 急いで作った部分もあるため、コンパイラのコードは結構汚いです。ご容赦ください。 現状、Fixをローカルで実行するためにはLLVMのインストールが必要で時間がかかりますが、Fix playgroundを使えばブラウザ

                          HaskellとRustを足して2で割ったような関数型言語Fixを作っている話 - Qiita
                        • プーチン「義勇兵募集します。国籍問わず」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                          プーチン「義勇兵募集します。国籍問わず」 1 名前:ミルテホシン(光) [CN]:2022/03/11(金) 18:32:41.26 ID:Gkv/euFJ0 ロシアのプーチン大統領が先ほど、安全保障に関する会議の中で、ウクライナ軍と戦うためのボランティアを国内外を問わず募集すると発言した。 ロイター通信によると、戦闘地域で活動するロシア軍を支援するためだという。戦闘が長引く中、ロシア側の兵力が不足している可能性もある。 ロシアはこれまでに、市街戦の経験が豊富とされるシリア兵を募集していた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/518715abc80a80c8189e01bb4b5ed18a448aeaef 2: ラルテグラビルカリウム(茸) [US] 2022/03/11(金) 18:33:33.95 ID:hJsOy0uo0 なり手ないやろw 19: ラ

                            プーチン「義勇兵募集します。国籍問わず」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • Linux perf Examples

                            Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                            • VS Codeを使ってPythonコードをデバッグするための基礎知識

                              連載目次 前回は、mymath.pyファイルにフィボナッチ数を求める関数を3つ定義しました。今回は、Visual Studio Code(以下、VS Code)を使って、それらのコードを実行したり、デバッグしたりする手順を見ていきましょう。 コードの説明 まずは前回記述したコードを以下に示しておきます。これはmymath.pyファイルに記述しました。 def fib(n): if n == 0: return 0 if n == 1: return 1 return fib(n - 2) + fib(n - 1) def fib_l(n): a = 0 b = 1 if n == 0: return a elif n == 1: return b for _ in range(n - 1): a, b = b, a + b return b def fib_m(n, memo=None):

                                VS Codeを使ってPythonコードをデバッグするための基礎知識
                              • PHP式プログラミング入門

                                式、書いてますか? 私は書いています。この記事を書いているみなさまも、おそらく書いているのではないでしょうか。 本稿では私が大好きな式プログラミングというスタイルのコーディングテクニックについて紹介します。 初めに申し上げたいのは、この記事の内容をお読みいただくことでPHPやプログラミング言語についての知識をある程度まで理解することはできますが、この記事が目指すポイントはある種のパズルであり、非実用的なテクニックでもあります。 しかし、私は思うのです。実用的なテクニックとは日常と過剰の間のどこかにあるのではないかと。 雑に眺めるPHPの風景 みなさまは普段、PHPのコードの規則について意識して書いてますでしょうか。 それをアバウトに表現すると、以下のように表現できるでしょうか。 .phpファイル内のテキストはそのままHTMLとして出力される スクリプトは<?php ... ?>または<?=

                                  PHP式プログラミング入門
                                • 【寄稿】独自言語のコンパイラをLLVM backendを用いて作る「ミニキャン言語を作ってみよう!」講義録 - Flatt Security Blog

                                  はじめに 弊社Flatt Securityでは学生の学びを支援したいという想いから今回少額ではありますが高橋さんの留学を支援させていただき、そのご縁で弊社のYONEUCHI, Takashi (@lmt_swallow) | Twitterもスタッフを務めるセキュリティミニキャンプにおける素晴らしい講義の内容をテックブログに書いていただけることになりました。以下本文になります。 @00_ です。今年の夏のUC Berkeleyへの留学費用をFlatt Securityさんに支援して頂いた経緯で、セキュリティミニキャンプの講義内容についてテックブログで書くことになりました。 2019/09/28-2019/09/29 のセキュリティミニキャンプ山梨で「ミニキャン言語を作ってみよう!」の講座を行いました。この講座では、「ミニキャン言語(MC言語)」という独自言語のコンパイラを、自分がコミッタで

                                    【寄稿】独自言語のコンパイラをLLVM backendを用いて作る「ミニキャン言語を作ってみよう!」講義録 - Flatt Security Blog
                                  • bpftraceによるGoアプリケーションのトレース|hayajo

                                    はじめにシステムの状態を的確に捉え、運用に必要なインサイトを継続的に得るための特性は「オブザーバビリティ」と呼ばれます。オブザーバビリティを実現することで、パフォーマンスのモニタリングやトラブルシューティングを効果的に行い、システムの信頼性を高めることができます。 この重要な特性を実現する上で、eBPFやbpftraceは強力なツールとなります。 本記事では、Goアプリケーションにおけるオブザーバビリティを実現するための一つの方法として、bpftraceを用いたトレースの手法を紹介します。 内容が多いため、目次を活用して段階的に読み進めることをお勧めします。 eBPFとbpftraceはじめに、eBPFとbpftraceについて簡単に説明します。 eBPFとはeBPF(Extended Berkeley Packet Filter)はLinuxカーネル内で動作する柔軟なプログラミングフレー

                                      bpftraceによるGoアプリケーションのトレース|hayajo
                                    • XDP入門

                                      こんにちは.閃光のハサウェイが配信開始されたので早速視聴しました.メッサーがいいですね. 前回もXDP関連の話題でしたが,今回はXDPに入門します. XDPを学習する際のロードマップやつまりどころの解消になればと思います. # 2023-12-30 加筆 本記事を公開して約 2 年が経過しました. この加筆で古くなってしまった情報を修正しています. 差分は このブログの Github の PR (opens new window) を見てください. この 2 年間で eBPF 及び XDP への注目はさらに高まったように感じます. 取得できる情報も充実してきました. 特に O'reilly より発売された 入門 eBPF (opens new window)(原書: Learning eBPF (opens new window)) は非常に充実した内容になっています. 日本語でこれらの情

                                      • 160行で作るシンプルプログラミング言語 - Qiita

                                        "fib" = (("val") => { (val < 2) ? { val } : { (@fib(val - 1)) + (@fib(val - 2)) } }); @print(@fib(7)); @print(@fib(8)); @print(@fib(9)); @print(@fib(10));

                                          160行で作るシンプルプログラミング言語 - Qiita
                                        • Netlinkと友達になろう - ネットワークは砕けない

                                          Netlinkを学び始めました。記録です。 今回はNetlink メッセージをコードで書く内容であったり、そのメッセージをキャプチャしてバイナリを読みながらNetlinkを理解する記事になります。 Netlinkとは? ユーザー空間とカーネル空間のやりとりを行う事が出来るLinux kernelのサブシステムです。 Netlinkは、socket通信を利用してユーザー側はカーネル空間との通信を行う事が出来るため通常のネットワークプログラミングと同じように、Netlinkに関する様々な要素を持ったヘッダーを付加し送信を行った後、recv関数といったソケットからメッセージを受け取る関数を使用する事でカーネル空間とユーザ空間の通信を実現しています。 linuxjm.osdn.jp ネットワーク経由でNetlinkを使用する主な要素としては以下が挙げられます。 経路テーブルに関する操作(例:追加,

                                            Netlinkと友達になろう - ネットワークは砕けない
                                          • Writing a C compiler in 500 lines of Python

                                            A few months ago, I set myself the challenge of writing a C compiler in 500 lines of Python1, after writing my SDF donut post. How hard could it be? The answer was, pretty hard, even when dropping quite a few features. But it was also pretty interesting, and the result is surprisingly functional and not too hard to understand! There's too much code for me to comprehensively cover in a single blog

                                            • 【ビットコイン】レンジ相場に入っているのか?ジワ下げなのか?それとも期待値の高い…アレ?? - ローソク足研究所

                                              どーも!! 初詣行ってきたよヾ(๑╹◡╹)ノ" おみくじ中吉、相場は買いが勝ち!!って書かれてたにゃo(・x・)/ んで失せ物【出るが役に立たず】だってw (なんじゃそりゃw) んなもん出てないのと一緒だわ神さまwww サイフ落とす→中身無くなって帰ってくる 携帯落とす→犯罪組織に使われてしまう 家の鍵落とす→知らない住人が我が家へ… (↑例え下手か(・・;)) うん!物は無くさないように注意しよ(・・;) …さてさて!土日は為替は休みなので仮想通貨見て行きましょー♪ ビットコインの値動きがレンジ?トレンド? 今の所ビットコインは70万円を割ることはなく安値更新の最悪のシナリオはまだ避けてますね♪ かと言って86万円も超えたわけでもなく78万円前後を“ヨコヨコ”してますね。可愛い(*⁰▿⁰*) 直近の短い時間足の話しで言うと大きなレンジ相場内ですが、一度下の74万円をタッチして上に値を上げ

                                                【ビットコイン】レンジ相場に入っているのか?ジワ下げなのか?それとも期待値の高い…アレ?? - ローソク足研究所
                                              • gist:3ef8747868ac126c30f94888425eb56d

                                                gistfile1.md yjit についてメモ書き MRI に組み込まれた JIT 実装 Shopify で Maxime Chevalier-Boisvert さんが中心となり開発された 日本語だと https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2021_11_02/112909 が詳しい めちゃ速い $ for opt in '' '--jit' '--yjit'; do echo "opt": $opt; time ./miniruby $opt -e 'def fib(n); return n if n < 2; fib(n - 1) + fib(n-2); end; fib(35)'; done opt: real 0m1.050s user 0m0.971s sys 0m0.036s opt: --jit real 0m0.755s user 0

                                                  gist:3ef8747868ac126c30f94888425eb56d
                                                • AssemblyScript

                                                  Designed for WebAssembly AssemblyScript targets WebAssembly's feature set specifically, giving developers low-level control over their code. Familiar TypeScript syntax Its similarity with TypeScript makes it easy to compile to WebAssembly without learning a new language. Right at your fingertips Integrates with the existing Web ecosystem - no heavy toolchains to set up. Simply npm install it! #!ru

                                                  • 骨が「ミネラルの電池」に進化、4億年前の魚で証拠発見

                                                    約4億年前に生きていた顎のない甲冑魚(かっちゅうぎょ)。骨細胞を含む骨があり、筋肉に重要なミネラル分を供給することが可能だった証拠が新たに発見された。(ILLUSTRATION BY BRIAN ENGH) 古生代の魚の化石から、骨の進化における大きな転換点が明らかになった。3月31日付けで学術誌「Science Advances」に発表された論文によれば、ヒトの骨にあるのと同様な骨細胞がおよそ4億年前に発達し、いわばミネラル分の「電池」として機能していたという証拠が確認された。 ヒトなどの脊椎動物の場合、骨は主に体内の支えとなると同時に、絶えず損傷を修復して自らを維持しながら、血流に重要な栄養素を供給している。対して、ごく初期の骨は大きく異なっていた。魚の体を保護する殻の役割を果たしており、むしろコンクリートのようなものだった。骨がなぜこれほど進化を遂げたのかは大きな謎だが、初期の魚の表

                                                      骨が「ミネラルの電池」に進化、4億年前の魚で証拠発見
                                                    • データプレーンに起きたバグにパッチを当ててみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                      はじめに こんにちは、SDPFクラウドでSDN開発を担当している梶浦(@ykajiaaaaa)です。 今回の記事は今夏のインターンシップで私のチームに来ていただいた伊藤さんによるものです。 このインターンシップでは我々が実際に昔出会った問題をベースにトラブルシューティングを行い、その体験記を執筆いただきました。 それではどうぞよろしくお願いします。 目次 はじめに 目次 参加したインターンシップの紹介 配属されたチームについて インターンシップで取り組んだこと 概要 問題の切り分け 現状把握 原因箇所の更なる切り分け 問題の修正 デバッグ方法 ハッシュテーブル エントリの削除 原因の特定 もう1つの問題 トラブルシューティングのまとめ ライブパッチ インターンシップの感想 メンターからのコメント さいごに 参加したインターンシップの紹介 こんにちは、インターンシップ生の伊藤吉彦です。普段は

                                                        データプレーンに起きたバグにパッチを当ててみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                      • Scala 3のマクロTips 100連発 - 貳佰伍拾陸夜日記

                                                        この記事はScala Advent Calendar 2023の12日目だ! Scala 3のマクロを書く上で役に立つ, メタれたTipsたちを紹介するぜ! 勢いに任せて書いていくからサンプルコードがちゃんと動かなかったらごめんな. 一応, Scala 3.3.1を想定しているぞ. マクロ 1. メソッドをマクロとして定義する 2. マクロの本体を実装する 3. マクロ実装の記法の意味を知る 4. マクロで生成されるコードの内容を確認する 5. 引数の式を評価せずに使う 6. 返り値の型をマクロの実行結果によって決める 7. マクロの返り値の型を制限する 8. マクロの返り値の型を書かない 9. マクロで計算された型をテストする 10. マクロで計算された型をScalaTestでテストする 式 11. 定数式の値を得る 12. 定数式でなければコンパイルエラーにする 13. 定数値の式を作

                                                          Scala 3のマクロTips 100連発 - 貳佰伍拾陸夜日記
                                                        • Ruby の開発版に右代入演算子とエンドレスメソッド定義構文が入った - Secret Garden(Instrumental)

                                                          Ruby の開発版に右代入演算子と実験的にエンドレスメソッド定義構文が新しく追加されました。 右代入演算子 チケット:https://bugs.ruby-lang.org/issues/15921 pull request:https://github.com/ruby/ruby/pull/3012 左辺値を右辺の変数に代入する => 演算子が新しく追加されました。 これは expression => variable のように書くことができます。 # 左辺値を右辺の変数に代入する 42 => result p result # => 42 # メソッドチェーンの最後に代入演算子を書くことができる (1..).lazy.select { _1 % 2 == 0 }.map { _1 * 2 } => x p x.first(10) # => [4, 8, 12, 16, 20, 24, 2

                                                            Ruby の開発版に右代入演算子とエンドレスメソッド定義構文が入った - Secret Garden(Instrumental)
                                                          • GWなのでRustでLuaを実装し(ようとし)た話 - ローファイ日記

                                                            GWは、ゲートウェイじゃなくゴールデンウィークです。 タイトルの通り、連休の多くの空き時間を言語実装に費やしてしまった...。 github.com とにかく、スターがついて承認されたいという気持ちが強いです(結論ファースト)。 今のところ、この辺りの機能はできている。 四則演算 Rustでの/Luaでのグローバル関数定義 関数内ローカル変数 if/then/else文 配列ベースの繰り返し(ただ、配列操作ができない) フィボナッチ数を求めるとこんな感じ。 2.4 GHz / 8コア Intel Core i9 のMacで実行した。といってもシングルコアしか使わないのだが。 function dofib(n) if n < 2 then return 1 else return dofib(n-1) + dofib(n-2) end print("Unreachable!\n") end

                                                              GWなのでRustでLuaを実装し(ようとし)た話 - ローファイ日記
                                                            • 高速なRUBY用仮想マシンの開発

                                                              博士論文本審査発表資料 高速なRUBY用仮想マシンの開発 EFFICIENT IMPLEMENTATION OF RUBY VIRTUAL MACHINE 東京大学大学院 情報理工学系研究科 特任助教 笹田耕一 1 Agenda 背景と目的 高速なRuby用仮想マシン Rubyの並列化 まとめ 2 背景 3 スクリプト言語の必要性の増大 � スクリプト言語の重要性増大 � 計算機の性能向上,スクリプト言語の機能向上 � 利用シーンの増加 � GUIプログラミング,ネットワークアプリケーション � ウェブアプリケーション � システムプログラミング言語 v.s. スクリプト言語 � John K. Ousterhout, Scripting: Higher-Level Programming for the 21st Century, Computer, IEEE, 1998 より � 型付

                                                              • Moonbit: the fast, compact & user friendly language for WebAssembly

                                                                The importance of WebAssembly (Wasm), a cross-platform Instruction Set Architecture (ISA), is escalating in Cloud and Edge computing, given its efficiency, security, compactness, and open standard. However, its true potential remains untapped. Low level Wasm languages like Rust and C/C++ are challenging to learn and can be slow for developers because of their long compilation time. On the other ha

                                                                  Moonbit: the fast, compact & user friendly language for WebAssembly
                                                                • ツイッターはじめました(いまさら) - ちゆ12歳

                                                                  ……って、アカウント自体は、2年ほど前に作ったものですけど。 最近まで、たまに告知ツイートをするだけで、休眠アカウントみたいになっていました。 ところが、2019年9月、シスプリがVTuberとして復活という謎の現象が起こりました。 さっそく、動画を作って応援。 それから、ちょこちょこシスプリ関係のツイートをしていたら、なんとなく気分が乗ってきて……。 なんか、シスプリ以外のこともツイートするようになりました。 ツイート数の推移をグラフにすると……。 と、ひっそりと始めて放置していたアカウントが、シスプリの復活によって、人の心を取り戻したようです。 そんなこんなで、最近はわりとツイッターしています、というご報告でした。 少し前に、こんなメールをいただきました。 インターネット向けに放送しているニュース番組「○○」担当の××と申します。 当番組の○月×日の放送で「ネット的“あの人は今”」と題

                                                                  • PHP 8 をオフィシャル Docker イメージで試す - Shin x Blog

                                                                    2020 年末にリリース予定 の PHP 8 の オフィシャル Docker イメージ(library/php)が Docker Hub に公開されました。 https://hub.docker.com/_/php?tab=tags&page=1&name=8.0-rc- イメージタグに 8.0-rcや 8.0-rc-fpm、8.0-rc-apacheなど 8.0-rc や rc-のタグが付いているものが現時点では PHP 8 のビルドとなっています。 この Docker イメージを利用して PHP 8 を試してみました。 Hello PHP 8 新機能のお試し Union Types Constructor Property Promotion Attributes JIT コンパイラ リリーススケジュール さいごに 参考 Hello PHP 8 docker コマンドで php:8.0

                                                                      PHP 8 をオフィシャル Docker イメージで試す - Shin x Blog
                                                                    • 『低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門』を使ってやってみた、縛り実況と初見実況

                                                                      Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。hsjoihs氏は、『低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門』を用いた縛り実況、初見実況について発表しました。 縛り実況、初見実況と呼ばれるタイプのゲーム実況が大好き hsjoihs氏(以下、hsjoihs):プレゼンその2をやります。 プレゼンその2、「Rui Ueyama compiler book any% 縛り実況(C-to-ELF category)」というタイトルで発表をしたいと思います。自己紹介はさっきやったので飛ばします。 みなさん、ゲーム実況は好きですか? 私は、ゲーム実況が大好きです。ゲーム実況がきっかけで大学の進路が決まったぐらいには大好きです。 司会者:へぇ。 hsjoihs:その中でも特に好きなのが、縛り実況

                                                                        『低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門』を使ってやってみた、縛り実況と初見実況
                                                                      • JITコンパイルをサポートした新たなRuby処理系をRustとアセンブリで書いている話 - Qiita

                                                                        CRuby(3.2.0-preview3)およびCRubyの新しいJITコンパイラ・モジュールであるYJITを有効にした場合と、monoruby(JITあり・なし)の単位時間当たりの実行回数をbenchmark-driver.gem を用いて比較しています。数字が大きい方が速いです。ベンチマークの種類によりますが、YJITと比較しても高速、特に浮動小数点演算を多数実行するso_mandelbrotやso_nbody、app_aobenchでは数倍高速となっています。インタプリタもCRuby(JITなし)と遜色ない速度になっています。 以下、設計と実装について紹介していきますが、その前に必要な基礎知識をおさらいしておきます。 基礎知識 JITコンパイラは実行時に対象言語のプログラムを機械語へコンパイルするモジュールですが、一般的な実装ではインタプリタと並存して動きます。プログラムは抽象構文木

                                                                          JITコンパイルをサポートした新たなRuby処理系をRustとアセンブリで書いている話 - Qiita
                                                                        • Writing a minimal Lua implementation with a virtual machine from scratch in Rust | notes.eatonphil.com

                                                                          Writing a minimal Lua implementation with a virtual machine from scratch in Rust By the end of this guide we'll have a minimal, working implementation of a small part of Lua from scratch. It will be able to run the following program (among others): function fib(n) if n < 2 then return n; end local n1 = fib(n-1); local n2 = fib(n-2); return n1 + n2; end print(fib(30)); This is my second project in

                                                                          • PSソフト『鬼滅の刃』が爆死? 早くも“叩き売り”で「流行ってるのに売れなくて草」「判断が早い!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            PSソフト『鬼滅の刃』が爆死? 早くも“叩き売り”で「流行ってるのに売れなくて草」「判断が早い!」 1 名前:jinjin ★:2021/10/24(日) 13:54:24.59 ID:CAP_USER9 『鬼滅の刃』ゲームが爆死? 早くも“叩き売り”で「流行ってるのに売れなくて草」 国民的作品『鬼滅の刃』を題材とした家庭用格闘ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』。10月13日にリリースされたばかりの新作だが、早くも不評が続出しており、一部では〝値下げ〟する販売業者も現れているようだ。 「『ヒノカミ血風譚』は『鬼滅の刃』の世界観を堪能できる格闘ゲームですが、発売開始直後からネット上で《クソゲー》などと騒がれています。同作はプレイモードがソロと対戦の二つしかないため、他の〝キャラゲー〟と大差がありません。他にも操作キャラが少ない、一瞬で敵を蹴散らすコンボがあるなどのマイナスポイントがあり、お世

                                                                              PSソフト『鬼滅の刃』が爆死? 早くも“叩き売り”で「流行ってるのに売れなくて草」「判断が早い!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • BGP in the Data Centerを読みました (4/6) : Chapter 4 - Reimagining BGP Configuration - baron tech blog

                                                                              cumulusnetworks.com 今回はChapter 4についてまとめました。 内容はChapter 3に引き続き、構築を自動化しやすいようなIPv6のBGP設定です。 具体的にはBGP unnumberedおよびRFC 5549です。 データセンタネットワーク全般については、”Cloud-Native Data Center Networking” を読むのがおすすめです。 筆者が同じ方で、 "BGP in the Data Center" に記載されている内容も含まれています。 この本はCumulus Networksにより無償で公開されています。 ぜひ読んでみてください。 Download your copy of latest book by Dinesh Dutt, "Cloud Native Data Center Networking." It's a 400-pag

                                                                                BGP in the Data Centerを読みました (4/6) : Chapter 4 - Reimagining BGP Configuration - baron tech blog
                                                                              • 日米首脳の公式夕食会に「YOASOBI」を招待 米側が検討

                                                                                岸田文雄首相が国賓待遇で米国を訪問する際に開かれる公式夕食会に、日本の2人組音楽ユニット「YOASOBI」ら著名人の招待を米側が検討していることが7日分かった。日米外交筋が明らかにした。友好をアピールする狙いがある。 公式夕食会はバイデン大統領側が主催し、10日午後(日本時間11日午前)に開かれる。YOASOBIが昨年リリースした「アイドル」は、ビルボードのグローバルチャート(米国除く)で日本語曲として初めて1位を獲得し、世界でヒットした。

                                                                                  日米首脳の公式夕食会に「YOASOBI」を招待 米側が検討
                                                                                • 転職で無双する為に「ウソつき」の資格を取ろう! - ファイレクシアン・ドレッドnote

                                                                                  プロのウソ付きになろう! 皆さん初めまして。「終わってる部屋」から失礼します。 「ファイレクシアの煮卵」という者です。多分覚えられないと思います。 皆さん 俺は抱えています。 特に近年は新型コロナウイルスの影響によって世界全体が不安定になり、「コロナ倒産」「コロナ解雇」なんて言葉が話題に挙がります。 明日は我が身……ある日突然今の職を失ってしまう事も想像して下さい。 月曜日に「あー弊社に隕石降ってきて消滅してくれねーかなー!!!」とツイートしてる貴方達も、いざ会社が無くなれば「今じゃねぇだろ!!!」と全ギレ間違いなしです。 そんな将来の不安を払拭すべく、積み立てられるものがあるとすれば 「資格」ですね。もし今の仕事をクビになっても、自らの能力を証明できる資格があれば再就職は格段に有利となるでしょう。 しかし……今の俺が持っている資格と言ったらAT限定の運転免許とビルクリーニング技能士1級(

                                                                                    転職で無双する為に「ウソつき」の資格を取ろう! - ファイレクシアン・ドレッドnote