並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 652件

新着順 人気順

Firebaseの検索結果121 - 160 件 / 652件

  • Nuxt + Firebaseで読書感想文を書けるWebアプリを開発しました - Qiita

    こんなサービスを作りました 『みんなの感想文』というWebアプリをリリースしました! 『みんなの感想文』 インターネット上で読書感想文を書けるサービスをリリースしました! 紙とペンがなくても感想文を書ける、そしてアーカイブとして残す世界を実現したくて作りました。400文字か200文字の原稿用紙で書くことができるので、みんなも書いてみてください📖https://t.co/DkCThMPpPl — フジワラユウタ@みんなの感想文 (@Fujiyama_Yuta) October 9, 2019 この記事について 今月から個人でサービスを開発・運営をしている人たちの組織「運営者ギルド」のOrganizationの一員として所属することになりました。 所属してから初めてのサービスローンチなので、忘れないうちに作った開発技術などを備忘録として残しておきます。合わせて個人開発の運用にかかっている費用

      Nuxt + Firebaseで読書感想文を書けるWebアプリを開発しました - Qiita
    • GUIで超直感的にFirestoreのデータ操作ができるfirefooを使った方がいいぞ! - Qiita

      こんにちは。virapture株式会社のもぐめっとです。 最近ストーリーでボケてみたのですが、このボケに気づいた人が以外に少なくてボケ力の弱さを痛感しました。みなさんはどうツッコみますか? 本日は朝起きたらスーパー便利そうなツイートを見つけたので試しに使ってみたのでみなさんに共有いたします。 firefooとは 簡単にいうとFirestoreを操作できるGUIクライアントなんですが、firebaseのコンソールよりもより使い勝手が良く、sequelproみたいに簡単にデータが操作できるイケイケツールです。 説明するより下記動画を見てもらった方が早いですね。 セットアップ 下記からダウンロードしてインストールします。 使ってみた 起動するとログインを求められるのでログインを行います。 ログインが成功すると保持しているプロジェクトがずらりと!もうこの時点で便利すぎ。好き。 プロジェクトを開くと

        GUIで超直感的にFirestoreのデータ操作ができるfirefooを使った方がいいぞ! - Qiita
      • 【初アプリ】未経験がFlutterで肉牛繁殖農家のためのアプリを作ってみた - Qiita

        はじめに 皆さんはじめまして、Takuと申します。 自分はエンジニアとしての業務も業界も未経験ですが、先日初めてFlutterで肉牛繁殖農家のための生育記録アプリ「Memow」をリリースすることができました。 今回初めての個人開発を通して、ゼロからのモノづくりの楽しさを実感しました。 しかしその反面、知識や経験のない中で、要件定義、設計、UI/UXデザイン、コーディングなど、これら全てをひとりで行うのはなかなか大変でした。 そこで、自分がどのように「Memow」を作っていったのかまとめたいと思います。 今回は、アプリリリースまでの工程の中でも、どのようにアプリの構想を作り上げていったのかという「設計」に焦点を当てています。 自分と同じようにアプリを作る中で悩んでいる人にとって、何かのヒントになれば嬉しいです! 肉牛生育記録アプリ「Memow」の紹介 自分が作ったのは、肉牛の生育日数や日々の

          【初アプリ】未経験がFlutterで肉牛繁殖農家のためのアプリを作ってみた - Qiita
        • Firebaseで運用するKomercoの管理用アプリケーションの開発 - クックパッド開発者ブログ

          こんにちは。Komerco事業部エンジニアの高橋(id:yosuke403)です。「料理が楽しくなるマルシェアプリ」であるKomercoの開発を行っています。 Webサービス開発と聞くとユーザが利用するWebアプリやモバイルアプリの開発を思い浮かべますが、運営スタッフがサービスのデータを閲覧・更新するための管理用アプリケーションの開発も必要になることがほとんどです。 KomercoはバックエンドにFirebaseを活用しているのを一つの特徴としているサービスです。 今回はKomercoの開発事例を通して、Firebaseを用いた管理アプリケーション開発の知見をご紹介したいと思います。 Komercoの管理用アプリケーションについて KomercoではFirebaseのHostingを利用し、Webで管理用アプリケーション(以下、管理アプリ)を提供しています。 Komercoの管理アプリでで

            Firebaseで運用するKomercoの管理用アプリケーションの開発 - クックパッド開発者ブログ
          • 【Vue.js】【Firebase】routerを使ってログイン認証がないと見れないようにする設定方法 - かとのぼのマイコード・マイライフ

            この記事は、Vue.jsとFirebaseでログイン認証を実装した際、ログインしていないと見れない画面を設定したい場合のサンプルコードと解説です。 サンプルコードは、サーバーはFirebaseで、Vue-Routerを使っている前提で説明しています。 1.Vue-routerのログイン認証判定のポイントは「meta」と「requiresAuth」 2.「router.beforeEach」を設定することで画面遷移する前にログイン判定 3.実際のサンプルコード 1.Vue-routerのログイン認証判定のポイントは「meta」と「requiresAuth」 ログイン判定が必要なパスだと設定するには「ルートメタフィールド(要するにmeta情報)」を利用します。 ルートメタフィールド | Vue Router 「router.js」にVue-routerのコードを記述していますが、そのroute

              【Vue.js】【Firebase】routerを使ってログイン認証がないと見れないようにする設定方法 - かとのぼのマイコード・マイライフ
            • SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021 | ドクセル

              スライド概要 シングルページアプリケーション(SPA)において、セッションIDやトークンの格納場所はCookieあるいはlocalStorageのいずれが良いのかなど、セキュリティ上の課題がネット上で議論されていますが、残念ながら間違った前提に基づくものが多いようです。このトークでは、SPAのセキュリティを構成する基礎技術を説明した後、著名なフレームワークな状況とエンジニアの技術理解の現状を踏まえ、SPAセキュリティの現実的な方法について説明します。 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=pc57hw6haXk

                SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021 | ドクセル
              • 1人で開発したら数ヶ月かかるマッチングサービスを、ローコード・ノーコードで3日で作った(Airtable/Notion/Zapier/Sendgrid/Firebase) - Qiita

                1人で開発したら数ヶ月かかるマッチングサービスを、ローコード・ノーコードで3日で作った(Airtable/Notion/Zapier/Sendgrid/Firebase)zapierAirtablelow-codeNotionnocode Airtable,Zapier,Notion,Sendgrid,Firebaseを使って仮説検証用のプロダクトを3日で1人で作りました❗️ その中身と作り方を共有します。 ISSUEへ移動しました 実際に作ったプロダクトの情報も発信しています。 購読お願いします。 今すぐプロダクトを動かしたかった 考えてるアイデアがあり、そのアイデアをプロダクトを作って検証しようと思っていました。 ですが、すでにお客さんが集まっているのでこれからプロダクトを作り始めていると、 確実に待機時間が発生してしまう状況でしたので、ノーコードとちょこっとコーディングをしてプロダク

                  1人で開発したら数ヶ月かかるマッチングサービスを、ローコード・ノーコードで3日で作った(Airtable/Notion/Zapier/Sendgrid/Firebase) - Qiita
                • 開発環境にデプロイしたつもりが本番環境にデプロイされちゃった話 - Qiita

                  皆さんは予期せぬ事態が起きた時どうしますか? 特に、予期せずやらかしてしまった時は冷静さを欠いてしまい、あらぬ方向へ進んでしまう人は多いと思います。 大事なのは事が起きしまった後に如何に対処できる事後処理能力と振り返り、そもそも事件が起こってしまわないようにするための事前対策です。 今回は私が参加していたとあるプロジェクトにて、私の事前調査が不十分だったせいで起きてしまった話をご紹介いたします。今回の事故が少しでも皆さんの役に立てればと思います。 開発背景 私が関わっているとあるプロジェクトの一部はFirebaseにて運用されています。特にフロントエンドはFirebase Hostingで配信されており、デプロイはGitHub上で特定のリリースタグを切ると自動でリリースされます。 Firebase Hostingはとても簡単にデプロイできます。どのくらい簡単かと言うと、firebase d

                    開発環境にデプロイしたつもりが本番環境にデプロイされちゃった話 - Qiita
                  • 【firestoreアンチパターン】RDB思考でfirestoreを使うと危険な4つのケースと対策 - Qiita

                    こんにちは。virapture株式会社のもぐめっとです。 最近ユニクロで友達とオソロのメタモンTシャツ買いました。カワイイです。 本日はfirestore使ってて辛いよーという声をよく聞いたので、そのままfirestore使っていると危険な理由と対策など4つのアンチパターンとして紹介しようと思います。 1. Join Lover: データをjoinする 目的 RDBではよくあるテーブル同士を結合してデータを取り出すJoin。 firestoreでjoinを用いたいケースというのは特定のドキュメントのデータだけでは表示する要素が足りないので別のドキュメントから取得してなんとかするみたいな感じになると思います。 しかし、firestoreのプロもおっしゃってますが、firestoreへのjoin追加は望みが薄いと思われます。 RDBで重くなってる要因も外部結合や副問い合わせとかガンガン使って重

                      【firestoreアンチパターン】RDB思考でfirestoreを使うと危険な4つのケースと対策 - Qiita
                    • Nuxtアプリを無料で公開するときに試した5つの環境まとめ(Firebase/GAE/Netlify/Heroku) - Qiita

                      最近Nuxtでいろいろ作っているけど、無料で使える環境をいろいろ試してる。 いろいろメリデメあるけど、SPAならNetlify/SSRならHerokuがよさそう。 いままで試したものをまとめてみた。 ほしかったもの 主に開発してるのがCGM系のWebサービスなので、 動的なOGP画像などが設定できる(OGP芸) カスタムドメインが使える 日次のランキング集計などの定期実行ができる が、無料でできて、なるべく実装が楽で、そこまで遅くないのがうれしい。 試した5つのパターン 試したのは以下の5パターン。試してみた順で記載。 Nuxt(SSR) + Cloud Function 起動がかなり遅かった。。実装も大変なのでNG Nuxt(SPA) + Firebase Hosting 構築はかなり楽。ただ、OGP芸が大変でFunctionsが必要 Nuxt(SPA) + Netlify プレレンダリ

                        Nuxtアプリを無料で公開するときに試した5つの環境まとめ(Firebase/GAE/Netlify/Heroku) - Qiita
                      • 学生の個人開発にもFlutterがオススメな理由(リリース例あり) - Qiita

                        はじめに Flutter #2 Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 大学生向け学習用マッチングアプリ「スタマチ」開発チームの TetsuFe です。 【追記】 2020年10/14日にオープンソースになりました↓ 2019年10-12月に実際に本アプリをリリースした経験をもとに、学生の個人(小規模チーム)開発にFlutterがオススメな理由を紹介していきます。 リリースしたアプリ 開発効率の高さ 学習リソースも充実、初心者の敷居も高くない UIの作りやすさ 審査の緩めなAndroidだけ先行配信できる Flutterを使うデメリット おまけとして、状態管理パターン・CI・利用したライブラリ 注意 React Nativeなどの類似クロスプラットフォーム開発フレームワークとの差異については触れません。実際React Nativeなどもある程度同じようなメリット/デメ

                          学生の個人開発にもFlutterがオススメな理由(リリース例あり) - Qiita
                        • バックエンドエンジニアが個人開発した話 (Go+Flutter+React with GraphQL)

                          はじめに この記事は、バックエンドエンジニアとして仕事をしている著者が、個人でサービスを作った記録です。 使用している技術は以下になります。 Go (gqlgen) - バックエンド TypeScript (React) - フロントエンド Dart (Flutter) - モバイル(ios, Android) GraphQL - API Firebase - 認証 MySQL - DB ConoHa - サーバー GCS - ストレージ CLIP STUDIO - 画像編集 土日を中心に、気が向いたら平日の夜も書く、という時間の使い方をして、ブラウザで動くようになるまでに1ヶ月、アプリを作るのに2週間 (Appleとのやり取りで更に2週間)程度かけて作りました。 iosの審査が終わって公開されたので、今は「これから何をしようかな」と考えているところです。 作ったもの Rabbytという、

                            バックエンドエンジニアが個人開発した話 (Go+Flutter+React with GraphQL)
                          • Firebaseのリソースをフルに使ってスクレイピングアプリ(個人用)を作った話 - Speaker Deck

                            All slide content and descriptions are owned by their creators.

                              Firebaseのリソースをフルに使ってスクレイピングアプリ(個人用)を作った話 - Speaker Deck
                            • Firebaseを置き換える?新時代baas supabaseを触ってみた

                              動機 techcrunchの記事にてfirebaseを置き換えると意気込んでいる、supabaseが資金調達をしたというニュースを見かけ、個人的にbackend as a serviceに興味があったので触ってみました。 GetStart 詳しく知りたい方はdocumentを見てください。自分の記事では実際に触ってみた感想を記述していきたいと思います。 料金 基本無料、データベースのバックアップなど取りたい、さらにスケールさせたい場合は月25ドルです。 個人開発の規模なら無料枠でも大丈夫そうです。 プロジェクトの立ち上げ データベースの名前とpasswordを入力してリージョンに東京を選択します。 これだけでプロジェクトを立ち上げて、数分でデータベース(PostgreSQL)が用意されます。 プロジェクトトップページをみるとデータベースだけではなく、認証とストレージが使用できる模様です。

                                Firebaseを置き換える?新時代baas supabaseを触ってみた
                              • 【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。 - Qiita

                                【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。RailsAWSDockerTerraformNuxt はじめに プログラミング歴半年(独学)の実務未経験者がSPAなポートフォリオを制作しましたので紹介していきたいと思います! 今後もアップデートしていくのでフィードバックなど頂けますと嬉しいです。 記事の最後には、お世話になったWebサイトや教材をまとめておきましたので参考になれば幸いです。 作者のスペック 年齢は27歳で今までにプログラミング経験は全くなし。 サーバーサイドエンジニアを目指してプログラミング学習中の初学者です。 本記事を執筆している時点でプログラミング学習期間は半年。(2021/1/29時点) ポートフォリオに関わる技術のキャッチアップをしながら約4ヶ月程かけて完成

                                  【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。 - Qiita
                                • FlutterとFirebaseで開発した 英語の瞬間翻訳トレーニングアプリ Lala の技術 - Qiita

                                  どうも、shoheiです。 株式会社Neverの代表です。 今回はFlutterとFirebaseで開発した英語の瞬間翻訳トレーニングアプリ Lala の技術を紹介します。 アプリはこちらからダウンロードできます(無料でご利用できます)。 ・iOS https://apps.apple.com/jp/app/id1493691416 ・Android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.hukusuke1007.lala 目次 概要 開発期間 設計 主な機能 UI/UXデザイン ユーザーレビュー マーケティング その他 終わりに 概要 まずはLalaの概要を紹介します。アプリストアの情報をそのまま掲載します。 Lalaは英語の会話力向上を目的とした瞬間翻訳トレーニングアプリです。 次々と出題される文章を瞬間的に翻訳

                                    FlutterとFirebaseで開発した 英語の瞬間翻訳トレーニングアプリ Lala の技術 - Qiita
                                  • Firebase + Google Spreadsheet + Glide でサーバレスな それっぽいWebサービスを作った話【HAPPY SEEDING / 後編】 - okadato の雑記帳

                                    この記事は Firebase アドベントカレンダー 2019 18日目の記事です。 Firebase を活用して個人開発した結婚式の写真管理Webサービスのアーキテクチャなどについて書きます! さて前回記事になりますが、サービス自体の概要と開発の経緯についてまとめました。 今回は技術的背景の解説ということで、いきなりですが全体構成図をバーンと! 全体構成図バーン! 技術的には Firebase + Google Spreadsheet + Glide(というSaaS。詳細は後述) で構成しています。 以下では各要素を分類し、それぞれの役割について解説していきます。 Firebase部分 使用しているのは Firebase Hosting Cloud Functions Cloud Storage for Firebase の3つです(写真送信画面での手間を極力省くため、認証は噛ませていませ

                                      Firebase + Google Spreadsheet + Glide でサーバレスな それっぽいWebサービスを作った話【HAPPY SEEDING / 後編】 - okadato の雑記帳
                                    • 九州大学のアプリを一カ月で作ってみたら、Appstoreで94位になっちゃった。 - Qiita

                                      はじめに 皆さんは、少し前に話題になった九州大学アプリをご存知でしょうか? 本アプリはTwitterなどのSNSで拡散されるなどして、AppStoreにて94位を記録いたしました。1 また、現在のインストール数は、九大生人口の20%を超えております。2 さらに、星5評価が150件を超えるなどもしました。 今回は、制作時に得た知見を共有することで、皆さんのお力になれたらと思います。 また、皆さんからいろんなアドバイスをいただきたいとも思っているので、ぜひよろしくお願いします。 自己紹介 九州大学、学生のKaede Gamesです。 チームではなく個人開発です🍁 アプリの概要 主な機能は3つ クラウド過去問 デジタル学生証 ニュース を実装しています。 また、PVとして以下の動画(18秒ほど)を制作しているので、見て頂けるとわかり良いかと思います。 制作背景 コロナ禍で繋がりにくさを感じる学

                                        九州大学のアプリを一カ月で作ってみたら、Appstoreで94位になっちゃった。 - Qiita
                                      • Firebaseを採用する上で思っていることをちゃんと書く - Qiita

                                        Help us understand the problem. What is going on with this article? これはなに? 先日投稿した君はまだ平成のアーキテクチャを使ってるのか?僕はFirebaseと令和の時代に行くぞ。の続きです。 思っていたよりもたくさんのフィードバックを頂いて驚いています。ありがとうございます。 伝えたいことが伝わっていてよかったなと思う一方、記事の内容の設計が微妙だったなという感じのご指摘もいただきました。この記事では、前回の記事を読んでいただいたみなさんが抱いたであろう疑問・懸念にお答えすることができればと思っています。 この記事だけ読んでもおそらく何の話かわからんとおもうので、先に前回の記事を読んで頂くと良いと思います。 Firebaseって銀の弾丸なの? 違います。 先の記事から引用しておきます。 大切なことは、解決したい問題を明ら

                                          Firebaseを採用する上で思っていることをちゃんと書く - Qiita
                                        • React + Firebase入門

                                          初心者(バックエンドエンジニア)が書いた入門書です。 ・FirebaseAuth ・FirebaseStorage ・Firestore ・Realtime Database ・Hosting ・Cloud Functions の説明です。

                                            React + Firebase入門
                                          • 【個人開発】Flutter と Firebase で夫婦のタスク共有アプリを作った話 - Qiita

                                            はじめに 先日、夫婦のタスク共有アプリ「Be a Buddy」をリリースしました。 育児、家事、本業の常駐エンジニアのすきま時間で約2年の開発期間をかけた私のエンジニア人生の集大成と言えるアプリになりました。 そこでこの記事では開発期間と今までのキャリアの振り返りをしたいと思います。 このアプリを開発しようと思ったきっかけ 娘が生まれて半年くらい経ったころから妻との間で家事の連携が取れなくなってきました。具体的にはこのような感じです。 食材の買い物の内容がかぶる 洗濯機回したけど、ふたりとも干さなかった 赤ちゃんのお世話で中途半端になってしまう家事が多発 必要なことを話し合う時間が取れない こういった問題を解決するために、やりかけの家事を共有できたり、パートナーに家事を頼めたり、何かトピック毎に話し合えたりするアプリが欲しくなり開発することにしました。 開発に着手する前に 開発するにあたっ

                                              【個人開発】Flutter と Firebase で夫婦のタスク共有アプリを作った話 - Qiita
                                            • React×Firebaseでちゃんと開発するときの環境構築手順と解説

                                              はじめに ReactとFirebaseを用いてフロントエンド開発するにあたって、追加で入れておきたい各種パッケージや設定を組み込んだ環境構築手順です。 この記事で構築する環境は以下の通りです。 ローカルで開発した内容をGitHubにpushすると、構文チェック→テスト→ビルド→デプロイされます。 また、mainブランチにpushしたらFirebaseの本番環境にデプロイされ、developブランチにpushしたらFirebaseの開発環境にデプロイされます。 事前準備 環境構築をするにあたって、以下は事前に準備してください。 VS Codeのインストール GitHubのアカウント登録 Node.jsのインストール 今回はv16.14.0を利用します Firebaseのプロジェクト作成 GitHubリポジトリの作成 GitHubのリポジトリを作成します。 公開範囲はPublic,Privat

                                                React×Firebaseでちゃんと開発するときの環境構築手順と解説
                                              • KomercoとFirebaseの話【前編】 - Firestoreの設計パターン - クックパッド開発者ブログ

                                                こんにちは。Komercoの高橋です。 Komercoがリリースされてからもうすぐ3年が経とうとしています。 クックパッドの新規事業「Komerco」ではバックエンドのほぼ全てをFirebaseで運用してします。 新規事業のためエンジニアの数はまだ少ないものの、Firebaseのおかげでエンジニアはサービス開発に専念できている状況で、昨年はWeb版のリリースや送料無料イベントもあり、ユーザ数がさらに増加してきています。 これまで多くの機能を開発してきましたが、その中でFirebaseをより有効に使えるよう試行錯誤してきました。 これからFirebaseを使おうか考えている人にも、今現在Firebaseを使っている人にも参考になるよう、Komercoで得た知見を書いていこうと思います。 前後編となっており、前半はFirestoreの設計についてお話しようと思います。 当たり前の機能だけどFi

                                                  KomercoとFirebaseの話【前編】 - Firestoreの設計パターン - クックパッド開発者ブログ
                                                • 数百サイトがFirebaseのセキュリティルール設定を誤って合計1億2500万件の機密情報が公開されてしまっていた

                                                  Firebaseのセキュリティルールの設定を誤っていることが原因で数百のサイトが平文パスワードや機密情報を含む合計1億2500万件のレコードを公開してしまっているとセキュリティエンジニアの「Logykk」「mrbruh」「xyzeva」という3人がブログに投稿しました。 900 Sites, 125 million accounts, 1 vulnerability - env.fail https://env.fail/posts/firewreck-1/ セキュリティエンジニアの3人はChattr.aiというサービスでFirebaseの設定が間違っていることを発見しました。Chatter.aiではウェブサイト上の正規ルートで登録するとアカウントの権利が適切に制限されるものの、FirebaseのAPIを直接使用してアカウントを作成するとFirebase上のデータベース全てに対する権限が取

                                                    数百サイトがFirebaseのセキュリティルール設定を誤って合計1億2500万件の機密情報が公開されてしまっていた
                                                  • VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                    タイトルの通り。なんとなく自分のサイトを自分で運用したいと思っている。それはWebエンジニアとしてのポートフォリオ的な側面もあるし、それに加えて、自分の書いた文章を自分の管理下におきたい欲求があるのだと思う。 サブブログを、はてなブログに持っていますが(https://blog.song.mu)、これもまた、コンテンツはblogsync を使って管理しています。 このサイトはもともとVPS上のNginxから静的配信されており、 VPS上のgit bareリポジトリに直接push post-receive Hook で riji を呼び出してサイト再構築 という結構カッコいいフローを組んでいて 、これがなかなか気に入っていた。以下のような点が良かった。 国内のVPSへのgitリポジトリへのpushはかなり早い GitHubへのpushに少し引っかかりを感じるレベル とはいえコンマ数秒程度の違

                                                      VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                    • Firestore Security Rules の書き方と守るべき原則

                                                      概要と投稿の背景 本投稿では、下記の参考にした記事や動画を通じて私が学習した、Firestore Security Rules の書き方と守るべき原則についてまとめます。 まず、そのような学習に有益な情報をオープンに発信して下さっているディベロッパー・クリエイター、Google 公式の皆さんへのリスペクトと感謝を表明します。本当にありがとうございます。 私と同じ学習者・初学者の方の参考になればと思い、具体的なユースケースを想定しながら、実際のコードを含む形でまとめています。 参考にした記事や動画 本記事では、以下のような記事や動画を通じて学んだ内容をまとめています。 【公式】Firebase CLI リファレンス 【公式】Cloud Firestore セキュリティ ルールを構造化する 【公式】Cloud Firestore セキュリティ ルールの条件の記述 【公式】Firebase 公式

                                                        Firestore Security Rules の書き方と守るべき原則
                                                      • 【個人開発】フローチャートで診断を作れるWebサービスをリリースしました【全コード公開】 - Qiita

                                                        こんにちわ。れとるときゃりー(@retoruto_carry)と申します。 2年ほど前からwebを勉強しはじめて、ひとりでwebサービスをたくさん作っている大学4年生です。 また新しいWebサービスを作りました なにを作ったの? 診断チャートメーカー あなたにおすすめのお菓子を診断します | 診断チャートメーカー フローチャートで診断を作れるWebサービスです。 選択形式の診断を簡単に作成できます。 新しいサービスを作りました🎉🎉 選択形式の診断を簡単に作成できます! フローチャートで簡単に編集できます いろんな診断などを作って遊んでみてね! 拡散していただけると嬉しいです!https://t.co/SFmJP7YQwE pic.twitter.com/S4dCIrwqqg — れとるときゃりー@TwiCall(ツイッター通話アプリ)作った (@retoruto_carry) June

                                                          【個人開発】フローチャートで診断を作れるWebサービスをリリースしました【全コード公開】 - Qiita
                                                        • Stailerを支えるアーキテクチャ - Koichi Ishida blog

                                                          目次 tl;dr アーキテクチャ サービスアーキテクチャ まとめ 「Stailer」は株式会社 10Xが提供する「開発不要でネットスーパーアプリを立ち上げられるシステム」です。バックエンドとそれにつなげるアプリ(iOSとAndroid)を提供しています。 10Xではよりよいチームを目指しエンジニアも含めメンバーを募っています。エンジニアが気になるどのような技術を使っているかに関して今回このブログで紹介しようと思います。少しでもチームに興味を持ってもらえたら採用ページがあるのでぜひぜひこちらからご応募ください。 tl;dr インフラはGCP クライアントはFlutter(Dart)でサーバもDart サービス間通信はgRPC 分析環境はBigQuery/Redash/Digdagの組み合わせ 監視はCloud Monitoring アーキテクチャ Stailerは主なサービスはGCP上に構築

                                                            Stailerを支えるアーキテクチャ - Koichi Ishida blog
                                                          • 【HUGO】爆速で静的Webページ作成してFirebaseにデプロイしてみた | DevelopersIO

                                                            社内でおすすめのWEBフレームワーク・ツールを教えてくださいとゆるく聞いたところこちらのツールを教えてもらったので触ってみました。 HUGOとは HUGOは静的なWebサイトを爆速で作成できるツールで、Goで書かれています。 (Gopherかわいい) The world’s fastest framework for building websites Hugo is one of the most popular open-source static site generators. With its amazing speed and flexibility, Hugo makes building websites fun again. 公式ページ 訳:静的WEBサイトが楽しくカンタンに作れちゃう世界最速のフレームワークだぜ! 良さそうですね!早速使ってみましょう。 インストール こ

                                                              【HUGO】爆速で静的Webページ作成してFirebaseにデプロイしてみた | DevelopersIO
                                                            • 脱Firestoreするために考えていること(追記あり) - Sweet Escape

                                                              FirebaseのFirestoreをやめることにしたので雑なメモを残しておく。なお、まだ走り始めたばかりなので、内容には間違いや考慮不足も多数含まれる可能性があるので読む人はその点注意を。あと、あくまでも雑なメモなので細かいところは書いていない。 なぜ脱Firestoreするのか? なぜGraphQLではなくREST APIなのか? 移行にあたって検討したこと、決め事 ドキュメントIDをどう扱うか サブコレクションをどう扱うか 配列やマップといったフィールドのタイプをどう扱うか 追記: Mapの配列をどうするか Firebase Authenticationとセキュリティルールで実現しているセキュリティ機能をどうするか では実際にどんなテーブル設計にするのか 次にやること なぜ脱Firestoreするのか? まず、脱Firestoreする理由は ユースケースとしてFirestoreでは対

                                                                脱Firestoreするために考えていること(追記あり) - Sweet Escape
                                                              • Flutter でプッシュ通知するときに知っておきたいこと | フューチャー技術ブログ

                                                                はじめにこんにちは。TIGの越島です。 Dart/Flutter連載 の5日目のお題はFlutterでプッシュ通知です。 Flutter製のスマホアプリにプッシュ通知機能をつけるとなったときに「最初に教えてもらってたら楽だったな〜」という情報をまとめてみました。また、最後に具体例としてFlutter x Firebase Cloud Messaging x Amazon Pinpointを組み合わせた場合の実現方法も簡単にご紹介します。 プッシュ通知の基礎知識まずはプッシュ通知について、基本からおさらいをしていきましょう。 ローカル通知とリモート通知プッシュ通知には大きく分けて以下の2種類があります。 ローカル通知 リモート通知 ローカル通知は、デバイスの内部で完結するプッシュ通知で、インターネット接続を必要としないものになります。リマインダーアプリで決まった日時に通知を飛ばす等、外部のサ

                                                                  Flutter でプッシュ通知するときに知っておきたいこと | フューチャー技術ブログ
                                                                • プログラマのスキルを記録できるサービスを作ってみた【個人開発】 - Qiita

                                                                  サービスについて Skillfulsというプログラマのスキルのレベルを記録して、その情報を元にスキルマップを簡単に作ることができるWebサービスです。作ったきかけは、僕自身が様々な技術を扱ってきて、自分のどのスキルがどのくらいできるのだろう?という疑問を可視化して解決できないかと思ったことです。 また、個人のスキルをデータとして蓄積すると、それを活用して開発チームのメンバーのスキルマップを簡単に作れると気づき、スキルマップ作成機能もつけてみました。 スキルマップはチーム内で技術の得意、不得意を一覧で見ることができ、技術選定の参考や特定の技術に詳しい人に質問しやすくなったりするようです。 URL: https://skillfuls.dev ↓スキルを記録 公開ページ ↓複数人の情報をまとめてスキルマップに 公開ページ 技術構成 Nuxtとnestjsを採用し、TypeScriptで型共有が

                                                                    プログラマのスキルを記録できるサービスを作ってみた【個人開発】 - Qiita
                                                                  • Firestore だけで Algolia を使わず全文検索 - Qiita

                                                                    (この記事は先日2019年9月22日に開催された技術書典7にて頒布した『りあクト! Firebaseで始めるサーバーレスReact開発』の「4-6. Firestore だけで全文検索を実現する」の内容を紹介したものです) やっぱりまだ Firestore で提供されない全文検索機能 昨日(2019年9月26日)、スペインのマドリードで開催された Firebase Summit 2019 ですが、新機能が大量にリリースされて開発者は嬉しい悲鳴を上げているようです。詳しくは公式ブログやセッションの動画を参照していただくとして、個人的には Firebase Extension に可能性を感じてて、分散カウンターや Firestore コレクションの BigQuery 同期が手軽に使えるようになったの嬉しいですね。これからめっちゃ活用していきたいです。 しかしそれでも今回も、Firestore

                                                                      Firestore だけで Algolia を使わず全文検索 - Qiita
                                                                    • 認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる - s-takayanagi - BOOTH

                                                                      技術書典8で頒布予定でした。 ## 概要 ユーザーのIDを管理するのはWebサービスを展開する上で必要になりますが、独自で実装するにはハードルが高いです。外部のサービスを利用することでユーザーのサインアップとサインインを比較的簡単に実現できます。この本ではCognito User Pools、Auth0、Firebase Authenticationを中心にサービスの紹介と比較をします。 ## 本書の目的 「認証サービスCognito Auth0 Firebaseを比べる」を手にとっていただき、ありがとうございます。筆者はこれまで、CognitoUserPoolsを利用してオンプレミスで実装されていた認証システムの移行や、Keycloakを利用したシステムの構築を担当してきました。そのなかで、認証の機能を提供するサービスは数多くあるにもかかわらず、サービスを比較するような情報があまりないと

                                                                        認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる - s-takayanagi - BOOTH
                                                                      • ハッカソン的に作ったプロダクトを改善し、Firebaseを「ちゃんと」 使っていく話 / Migrate to Firebase friendly architecture

                                                                        2019年8月2日に #serverlessosaka で発表したスライドです。

                                                                          ハッカソン的に作ったプロダクトを改善し、Firebaseを「ちゃんと」 使っていく話 / Migrate to Firebase friendly architecture
                                                                        • 【第5回】Go言語(Golang)入門~REST API実装編~ – 株式会社ライトコード

                                                                          func firebaseInit(ctx context.Context) (*firestore.Client, error) { // Use a service account sa := option.WithCredentialsFile("path/to/serviceAccount.json") app, err := firebase.NewApp(ctx, nil, sa) if err != nil { log.Fatalln(err) return nil, err } client, err := app.Firestore(ctx) if err != nil { log.Fatalln(err) return nil, err } return client, nil }

                                                                            【第5回】Go言語(Golang)入門~REST API実装編~ – 株式会社ライトコード
                                                                          • 頑張らない勤怠管理〜ラズパイとfreeeでWi-Fi打刻〜 - Qiita

                                                                            皆さん勤怠管理してますか? 今回は人事労務freeeさんのAPIと連携して、Wi-Fiに接続したら出勤、Wi-Fiの接続が切れたら退勤というものを作ってみました! 用意するもの freeeの開発用アカウント Raspberry Pi(社内サーバがあればそれで良いです) Firebaseアカウント システム構成図 Wi-Fiが繋がったデバイスをラズパイでarpで取得 MacアドレスをFirebaseに送信 Firebaseから人事労務freeeのAPIを呼ぶ freeeのセットアップ APIを叩くにはclient_id, client_secret,code, access token, refresh token がそれぞれ必要になるのですが、下記の公式チュートリアル記事が大変参考になりました。 OAuthを私が雰囲気でしか理解していないためか、認可コード(code)、refresh to

                                                                              頑張らない勤怠管理〜ラズパイとfreeeでWi-Fi打刻〜 - Qiita
                                                                            • 予算の上限に達したらFirestoreを自動で停止するやつで請求青天井の恐怖に怯える日々を卒業する

                                                                              先日、こちらの記事を拝見したのですが、Firebase卒業の理由1位に 「クラウド破産の恐怖」 が挙げられていました。 Firetoreは並列性の高いデータベースですから、ちゃんと作っていれば100万人同時接続でもびくともしません。しかし逆に言えば、もしプログラムに誤りがあって大量の無駄な読み書きが発生すれば、ものすごい勢いでコストが嵩んでいくことになります。実際私も何度か開発中にコーディングミスをして無限再読み込みをしてしまったことがあります。その時は明らかにアプリの動作速度が低下したのですぐに気付きましたが、この危険については私もそれなりに気になるところではあります。そこで、 予算をオーバーしたらFirestoreを自動で停止する仕組み を作ってみることにしました。 プログラムから予算とコストを管理する プロジェクトの現在のコストや予算の通知を受ける方法については、以下の公式ドキュメン

                                                                                予算の上限に達したらFirestoreを自動で停止するやつで請求青天井の恐怖に怯える日々を卒業する
                                                                              • デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話

                                                                                Designshipカンファレンスサイト 2021年10月23、24日に「Designship | 業界の壁を越えた、日本最大級のデザインカンファレンス」がオンラインで行われます。 オンラインなのでライブ配信が必要です。 今回はそのライブ配信サイトを自作しました。 Designshipは2020年にもオンラインで開催しており、ライブ配信サイトはその頃に開発し、実際にカンファレンスで使用しています。 2021年の今年もオンライン開催なので、2020年からブラッシュアップを重ねてきました。 こちらがライブ配信画面になります。 実際のライブ配信画面 今回はそのライブ配信サイトを開発した経緯から技術構成まで紹介します。 このご時世なので、まだまだライブ配信が必要なイベントは多いと思います。 参考になれば幸いです。 ライブ配信サイトを自作することになった経緯 ライブ配信サイトを自作するには労力やさま

                                                                                  デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話
                                                                                • Firestoreの簡易管理ツールをNuxt.jsでつくってみた - Qiita

                                                                                  Firestore、とっても便利ですが、Firebaseのコンソールがイケてないので、 ローカルで動かせる簡易の簡易ツールを作ってみました。Nuxt.js製です。 Firebase Admin SDKを使ってるので、秘密鍵を配置すればOK。 セキュリティルールの変更も不要です。 動いているところはこんな感じ。 GitHubで公開してます。ただ書きなぐりなので、ソースはイケてないです。。 まだα版くらいなので、機能は限定的です。。 memory-lovers/simple-firestore-admin: Simple Firestore Admin なんで作ったか Firestoreを使ったWebサービスを作ってみたところ、 ちょこっとしたDBの変更にもデータが多かったり、1ドキュメントのサイズが大きいと、 Firebaseコンソールだと重い感じに。。 いろいろ見ていると、Webサービスな

                                                                                    Firestoreの簡易管理ツールをNuxt.jsでつくってみた - Qiita