並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

Firebaseの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始

    オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS(Backend as a Service)「Supabase」が正式サービス化を発表しました。 Supabaseはこれまで約4年間ベータ版としてサービスを提供してきました。現在は100万以上のデータベースをホストし、新規データベースも1日あたり2500以上増加しており、モバイルアプリケーションからエンタープライズ用途まで十分な機能と安定性、スケーラビリティが実証されたとしています。 Supabaseの主な機能はデータベースや認証、ファイルストレージなど SupabaseはBaaSとして主に以下のマネージドサービス群から構成されています。 PostgreSQLによるデータベースサービス 認証サービス ファイルストレージ エッジロケーションにおけるNode.jsDenoベースのサーバレス基盤 マルチプレイヤーゲームなどに対応するリアルタ

      オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始
    • この2年でFirebase Authentication はどう変わった?セキュリティ観点の仕様差分まとめ - Flatt Security Blog

      はじめに こんにちは、@okazu_dm です。 今回自分がぴざきゃっとさんが2022年4月に書いた以下の記事を更新したため、本記事ではその差分について簡単にまとめました。 Firebase Authentication利用上の注意点に関して生じた差分とは、すなわち「この2年強の間にどのような仕様変更があったか」と同義だと言えます。IDaaSに限らず認証のセキュリティに興味のある方には参考になるコンテンツだと思います。 更新した記事につきましては、以下をご覧ください。 差分について Firebase Authenticationの落とし穴と、その対策を7種類紹介する、というのがオリジナルの記事の概要でしたが、2年ほどの時間の中で対策については大きく進歩したものが4点ありました(残念ながら落とし穴が無くなった、とまでは言えませんが)。 今回記事の中で更新したのは以下4点です。 落とし穴 1.

        この2年でFirebase Authentication はどう変わった?セキュリティ観点の仕様差分まとめ - Flatt Security Blog
      • 個人開発のDBをFirebaseからSupabaseに移行した話

        こんにちは。はじめまして。れとるときゃりー(@retoruto_carry)と申します。 最近、個人開発しているサービスのDBをFirebase FirestoreからSupabaseに移行しました。 移行には2週間程かかりましたが、Firestoreでつらみを感じていてた部分が解消されて満足しています。 FirestoreはNoSQLなので、設計が難しく、画面のUI構成やユースケースを熟考したうえでデータ設計を考える必要があり、ガンガン仕様変更したり、複雑なクエリをしたりするには向いていない傾向があると感じていました。 Supabaseは、Firebaseの便利な部分を受け継ぎつつ、バックエンドがRDB(PostgreSQL)なので、上記の欠点が解消されています。 また、Firebaseがクエリごと料金が掛かるのと比較して、Supabaseはインスタンスごとの課金であり、セルフホストも可

          個人開発のDBをFirebaseからSupabaseに移行した話
        • 数百サイトがFirebaseのセキュリティルール設定を誤って合計1億2500万件の機密情報が公開されてしまっていた

          Firebaseのセキュリティルールの設定を誤っていることが原因で数百のサイトが平文パスワードや機密情報を含む合計1億2500万件のレコードを公開してしまっているとセキュリティエンジニアの「Logykk」「mrbruh」「xyzeva」という3人がブログに投稿しました。 900 Sites, 125 million accounts, 1 vulnerability - env.fail https://env.fail/posts/firewreck-1/ セキュリティエンジニアの3人はChattr.aiというサービスでFirebaseの設定が間違っていることを発見しました。Chatter.aiではウェブサイト上の正規ルートで登録するとアカウントの権利が適切に制限されるものの、FirebaseのAPIを直接使用してアカウントを作成するとFirebase上のデータベース全てに対する権限が取

            数百サイトがFirebaseのセキュリティルール設定を誤って合計1億2500万件の機密情報が公開されてしまっていた
          • 共有リンクがサービス終了、既存のリンクもエラーに。「Firebase Dynamic Links」が8月25日で終了 ~『艦これ』の提督たちに影響/「Google URL Shortener」(goo.gl)も同時廃止されるので注意【やじうまの杜】

              共有リンクがサービス終了、既存のリンクもエラーに。「Firebase Dynamic Links」が8月25日で終了 ~『艦これ』の提督たちに影響/「Google URL Shortener」(goo.gl)も同時廃止されるので注意【やじうまの杜】
            • FlutterとFirebaseを使ってアプリを作る上でのテクニックあれこれ

              はじめに この記事は【Zenn 初開催】AI エージェント開発に挑戦!初心者歓迎ハッカソンに提出した成果物である「BLOOMS」という Flutter を用いた iOS/Web アプリケーションで使用した、様々なテクニックについてまとめたものです。 BLOOMS が何なのか、についてはこちらの記事を参照してください。iOS 版と Web 版があるので、興味のある方はぜひお試しください。 筆者について 2025 年現在、私はフリーランスのソフトウェアエンジニアとして活動しています。 主に Flutter を用いたモバイルアプリケーションを得意とし、必要に応じて Firebase を用いてバックエンドも構築しています。 細かい内容はポートフォリオをご覧ください(PR) https://kingu.dev この記事について 「BLOOMS」は私がこれまで個人開発や仕事で得た知識を活用して実装して

                FlutterとFirebaseを使ってアプリを作る上でのテクニックあれこれ
              • 重複したIAM、拒否と許可どっちが優先?アクセス制御の特性をAWS・Google Cloud・Azure・Firebaseそれぞれについて理解する - Flatt Security Blog

                はじめに こんにちは、セキュリティエンジニアの@okazu_dm です。 突然ですが、皆さんは以下のクイズに自信を持って回答できるでしょうか。これはSRE NEXT 2023で弊社が出題したクイズなのですが、それぞれのポリシーに存在するAllow, Denyのうちどれが優先されるかがポイントになります。 クイズの答えはここをクリック クイズの正解は......「④なし」でした。AWSのIAMポリシーは拒否(Deny)優先です。しかし、それは他のクラウドサービスでも果たして同じでしょうか? 今回の記事では、各種クラウドサービスにおけるアクセス制御について焦点を当てます。具体的には「それぞれのアクセス制御は拒否優先なのかどうか」を調査しました。 リソースに対するアクセス制御は、クラウドサービス上でシステムを構築する際のセキュリティの根幹となる要素です。特に近年のクラウドサービスは、IAM(Id

                  重複したIAM、拒否と許可どっちが優先?アクセス制御の特性をAWS・Google Cloud・Azure・Firebaseそれぞれについて理解する - Flatt Security Blog
                • HonoでFirebase Remote Configを使ってFeature Flagを切り替えてみる - 空の箱

                  Firebase Remote Config で、Firebase Admin Node.js SDK v12.1.0 以降を使用したサーバーサイド構成がサポートされるようになった*1。これを試してみる。 Feature Flag自体の説明はしないので知らない人はこれを読んでほしい。 codezine.jp アプリケーション自体はFireabase SDKが入ればなんでもよかった。今回は環境作るのが爆速で個人的にも好きなHonoを使う。 環境 Hono (4.7.2) Firebase Admin (13.1.0) Honoの環境を作る hono.dev 秒で終わる Firebase Adminを初期化 ドキュメントに書いてあるとおりやる。Firebase Projectはあらかじめ用意しておく。 firebase.google.com Remote Configを用意する 地味にわかりづ

                    HonoでFirebase Remote Configを使ってFeature Flagを切り替えてみる - 空の箱
                  • Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた

                    執筆時点でIDXを使った記事は見かけるものの、VSCodeを使ってローカルで試している日本語記事は自分はまだ見かけていないので、おそらく日本語では初の記事なんじゃないかと思います。 少なくともZennでは自分が最初の1人でした。 Firebase Data Connectとは Google I/O 2024で発表されたFirebaseの新機能です。 これを使うことで、GraphQLを介して、Cloud SQL For PostgreSQLへアクセスしデータのCRUDが可能になるようです。 Getting Start 記事執筆時点では限定公開プレビュー版なので、利用するためには限定公開プレビューへの申し込みが必要です。 申し込みはFirebaseプロジェクトの管理画面上から可能です。 ただし申し込み後すぐに使えるわけではなく、Googleさんの方で手続きをして頂いたのちに利用可能となります。

                      Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた
                    • Google I/O 2024で発表されたFirebase App HostingでNext.jsのSSRを試す

                      先日のGoogle I/O 2024でFirebaseの新機能が発表されました。 これを読んでいて気になったのが、App Hostingという機能です。どうやらAngularとNext.jsのSSRをサポートしてくれるようになったようです。 自分はboobyというOSSコントリビュートしやすそうなリポジトリを探せるサービスを過去にリリースしています。 これのホスティング先として最初に検討していたのがFirebase Hostingでした。が、「?SSRどうやって動かすんだ?」と思いながらデプロイのための調査をしていたところ、どうやらCloudRunなどのサーバーサイドランタイムも使いながらでなければ動かせないということに行きつきました。 これまでやってきたCSRのHostingと異なり色々と手間が増えるなという結論に至り、結果初期構築が楽なVercelにデプロイすることにしました。当時の奮

                        Google I/O 2024で発表されたFirebase App HostingでNext.jsのSSRを試す
                      • Google、フルスタックのWebアプリホスティング環境「Firebase App Hosting」パブリックプレビュー開始。AngularとNext.jsをサポート

                        Googleは日本時間5月15日と16日に開催したイベント「Google I/O 2024」で、Webアプリケーションのホスティング環境を提供する新サービス「Firebase App Hosting」のパブリックプレビューを発表しました。 Firebase App HostingはGitHubと接続することで、開発者がコードをGitHubにプッシュすると自動的にFirebase App Hostingにコードが取り込まれます。 取り込まれたコードはCloud Buildで自動的にビルドが行われて静的なコンテンツがレンダリングされ、動的なコンテンツはCloud Runにデプロイされ、Cloud CDNでコンテンツがキャッシュされることで、自動的にWebアプリケーションがデプロイされます。 対応するフレームワークはAngularとNext.jsです。いずれも手動での設定をすることなく、Fire

                          Google、フルスタックのWebアプリホスティング環境「Firebase App Hosting」パブリックプレビュー開始。AngularとNext.jsをサポート
                        • Firebase App HostingにNext.jsがデプロイされる仕組み

                          「Firebase CLIのNext.jsデプロイ対応について調べる」ではCloud FunctionsにカスタムビルドしたNext.jsアプリがデプロイされていたが、Cloud Functions (2nd gen)でCloud RunベースになったのでNext.jsのデプロイもApp HostingでCloud Run版になった 基本的なデプロイまでの手順以下のドキュメントにある。本記事ではこれを参考に内部動作を調べる firebase-tools firebase-cliの最新版に以下のコマンドが追加されている ❯ firebase --help | grep apphosting: apphosting:backends:list [options] list Firebase App Hosting backends apphosting:backends:create [opt

                            Firebase App HostingにNext.jsがデプロイされる仕組み
                          • Firebase AuthenticationでメールリンクパスワードレスかつCookieによる半永続的セッションを実現する - エムスリーテックブログ

                            こちらはエムスリー Advent Calendar 2024 8日目の記事です。 AI・機械学習チーム(以下、AIチーム)の中村伊吹(@inakam)がお送りします。 社内横断的に機械学習周りをなんでもやるをモットーにするAIチームですが、現在私はクライアント向けに認証機能が組み込まれたプロダクトを開発しています。 認証要件は次のようになっており、これをFirebase Authenticationで実現する方法をこの記事では解説します。 なお、Firebaseの導入についてはこの記事の範囲外とします。*1 メールリンクを用いてパスワードレスに認証する セッション情報をCookieに保持する セッションは半永続的に維持する つまり一定期間内にアクセスがあれば、セッション時間を延長したい またコード例として、フロントエンドはReact(Firebase SDK)、サーバーサイドはGo言語(F

                              Firebase AuthenticationでメールリンクパスワードレスかつCookieによる半永続的セッションを実現する - エムスリーテックブログ
                            • Cloud Functions for Firebase (2nd gen)でPuppeteerを動かす 2024冬

                              この記事はGoodpatch Advent Calendar 2024の9日目の記事になります。 エンジニアのyossyこと古家です。普段はオンラインホワイトボードサービス Strapを開発しています。 Strap(ストラップ) | 日本製オンラインホワイトボード Strapのとある機能の開発で、Cloud Functions上でPuppeteerを動作させる必要がありました。 少しWebを検索すると色々載っていたのでできそうじゃんと軽い気持ちでやってみたところ、それなりにハマったのでここに最新記録を残したいと思います。 免責として、現時点ではまだ本番運用は行なっていないソリューションです。 記載内容に未知の問題が存在する可能性があることをご了承ください 🙏 最初にネタバレをしておくと、この記事はStack Overflowの解答をベースにしていますが、より分かりやすく解説できればと思い

                                Cloud Functions for Firebase (2nd gen)でPuppeteerを動かす 2024冬
                              • Firebase Test Labを活用したJetpack ComposeのUIテスト自動化の導入事例 - ZOZO TECH BLOG

                                はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部FAANS部でAndroidアプリを担当している田中です。本記事ではバグ件数削減の施策の1つとしてFAANS Androidで実施したJetpack ComposeのUIテストの自動化についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 Firebase Test Labについて 料金について UIテストを記載する build.gradleの設定 UIテストで使用するテストファイル 1. 特定の文字列が表示されているかのテスト 2. 特定のコンポーネントが表示されているかのテスト 3. アイコン押下で意図したダイアログが表示されているかのテスト GitHub ActionsでFirebase Test Labを実行する 1.Google CloudのAPIの有効化 2.サービスアカウントとCloud Storageバケットの作成 Cloud

                                  Firebase Test Labを活用したJetpack ComposeのUIテスト自動化の導入事例 - ZOZO TECH BLOG
                                • 【初心者ハンズオン】ReactでTODOアプリを作ってデプロイしよう【Firebase/Shadcn/TailwindCSS】 - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    【初心者ハンズオン】ReactでTODOアプリを作ってデプロイしよう【Firebase/Shadcn/TailwindCSS】 - Qiita
                                  • Google I/O 2024 のFirebase速報まとめ - Qiita

                                    こんにちは。virapture株式会社でCEOしながらラグナロク株式会社でもCKOとして働いている@mogmetです。 最近ラグナロクがエフ・コード社傘下になったことにより、動き方も色々変わったり、やることも増えてきて多忙感を感じております。 それにより絶賛エンジニアやデザイナーを募集中なのでご興味ある方は是非気軽にお話しましょう😇 話は戻り、本日はGoogle I/O 2024で発表されたFirebaseの新機能について紹介致します! ※ベースの記事としては What's new in Firebase at I/O 2024を参照としております。 今回のアップデートとしてはAI、リリース周りのアップデートが主に発表されました。 Firebaseロゴが刷新 Firebaseのアイコンが丸みを帯びた優しい感じのアイコンに刷新されました。 進化を反映したロゴになりました。 AI関連のアップ

                                      Google I/O 2024 のFirebase速報まとめ - Qiita
                                    • FirebaseのバックエンドをGoogle Cloud SQLと接続「Firebase Data Connect」発表。AI用のベクトルサーチも可能に

                                      FirebaseのバックエンドをGoogle Cloud SQLと接続「Firebase Data Connect」発表。AI用のベクトルサーチも可能に Googleは日本時間5月15日と16日に開催したイベント「Google I/O 2024」で、モバイルアプリケーション向けプラットフォーム「Firebase」の新機能として、バックエンドデータベースをGoogle Cloud SQLと接続する「Firebase Data Connect」を発表しました。 Firebaseが提供するバックエンドデータベースはNoSQLデータベースですが、Firebase Data Connectを利用することでFirebaseのバックエンドを通じて、Google Cloudが提供するCloud SQL Postgresデータベースサービスに接続できるようになります。 これによりクライアントアプリケーション

                                        FirebaseのバックエンドをGoogle Cloud SQLと接続「Firebase Data Connect」発表。AI用のベクトルサーチも可能に
                                      • What's new in Firebase at I/O 2024

                                        Google I/O 2024 is here, and just like in previous years, we have many new products and features to tell you about. But first, a look back. For years, millions of you developers have been using Firebase to accelerate your app development and run your apps with confidence. From Realtime Database to Remote Config, we’ve been obsessed with helping you speed up and simplify your work so that you can m

                                          What's new in Firebase at I/O 2024
                                        • 【Firebase】Cloud Storageの無料ユーザーは 2025年10月以降 従量課金制のBlazeプランにしないと使えなくなる

                                          Cloud Storage for Firebaseの無料プランを利用しているユーザーは2025年10月以降使えなくなってしまう。既存アプリにおいて、無料で使っているFirebase Cloud Storageが、Blazeへのプランアップグレードを忘れると使えなくなってしまう。 「2025年10月1日より、デフォルト バケットと他のすべての Cloud Storage リソースへのアクセスを維持するには、Firebase プロジェクトが従量課金制の Blaze の料金プランに登録されている必要があります。*.appspot.com のデフォルト バケットは、Blaze の料金プランでも、現在の無料使用量を維持します。」 アップグレードしなかった場合、PROJECT_ID.appspot.com デフォルトバケットへの読み取り/書き込みアクセス権が失われるだけでなく、Firebaseコンソ

                                            【Firebase】Cloud Storageの無料ユーザーは 2025年10月以降 従量課金制のBlazeプランにしないと使えなくなる
                                          • ついに来た Firebaseでベクトル検索

                                            はじめに Firebaseでベクトル検索ができるようになったとのことなので、試してみました! そもそもベクトル検索って何ってところからGPTに質問しながらなんとかできた感じなので、解釈が間違っていたり説明が不十分な箇所もあるかと思いますが、こんなことができるんだという参考になれば幸いです。 今回やりたいこと ベクトル検索ができると聞き、真っ先に思い浮かんだのが去年開発したポケモン対戦記録アプリの類似対戦検索機能です。 「過去の対戦から今回の対戦相手のパーティと相手のパーティが似ている順にソートして取得する」です。 理由は説明すると長いので、興味のある人だけ読んでみてください。 なぜ似ている順にソートして取得したいか ポケモン対戦において最もよく遊ばれているルールの1つに相手と自分のパーティ6匹を見せ合って、実際に戦闘に繰り出す3匹を決めて3vs3で戦う6→3というルールがあります。 この時

                                              ついに来た Firebaseでベクトル検索
                                            • 【Firebase】Firebase Cloud Storageがいつのまにか無料のSparkプランでは使えなくなっていた

                                              新規アプリのプロジェクトが立ち上がったので、いつもどおりFirebaseを使ってStorageを使おうと思ったら、Storageの画面で設定できないことに気づきました。 現在は無料のSparkプランです。 上記のような画面になっており、Storageをすぐに使うことができません。 Storageを使用するには、プロジェクトの料金プランをアップグレードしてください というメッセージと「プロジェクトをアップグレード」というボタンが用意されています。 他のStorageを使用しているプロジェクトを見に行くと、従来どおり問題なくStorageが使えています。 新規のプロジェクトにおいてだけ、こうなってしまうことに気付きました。 Firebaseのプロジェクトの設定画面の設定がおかしいのかと思い、従来のプロジェクトと見比べていましたが、特に気になった点はありません。 「Google Cloud」の「

                                                【Firebase】Firebase Cloud Storageがいつのまにか無料のSparkプランでは使えなくなっていた
                                              • 30万人が利用するチャットをFirebase Realtime DatabaseからActionCableへ移行する方法

                                                【Kaigi on Rails 2024 登壇資料】 https://kaigionrails.org/2024/talks/ryosk7/ エンタメマッチングアプリ「pato」は、長らくFirebase Reailtime Databaseを使ってチャット機能を提供してきました。 しかしユー…

                                                  30万人が利用するチャットをFirebase Realtime DatabaseからActionCableへ移行する方法
                                                • Firebase Authenticationにおける分散トランザクション - PLEX Product Team Blog

                                                  はじめに 2024年4月に株式会社プレックスにエンジニアとして新卒入社した佐藤祐飛と申します。現在はサクミルという建設業界向けのSaaSプロダクト開発を行っています。 sakumiru.jp Firebase Authentication(以下Firebaseと略します)を利用した認証において、ユーザー作成時に分散トランザクションによってデータの整合性を担保する実装をRuby on Railsで行ったのでその知見について共有したいと思います。 firebase.google.com はじめに 背景 サクミルにおけるユーザー認証について ユーザー作成方法について 課題 ユーザーデータの不整合が生じる可能性がある Firebaseのコミット制御やロールバックができない サーガパターンによる整合性担保 サーガパターンとは サクミル管理画面 APIの実装 最後に 背景 サクミルにおけるユーザー認証

                                                    Firebase Authenticationにおける分散トランザクション - PLEX Product Team Blog
                                                  • Firebase の API キーは公開しても大丈夫?

                                                    1. 公開を前提としている Firebase の API キーは、クライアントサイドのコードで使用することを前提に設計されています。 そのため、クライアントサイドのアプリケーションで Firebase SDK を初期化して、Firestore, Realtime Database, Cloud Storage for Firebase, Firebase Authentication など、各種サービスにアクセスするために、このキーが必要になるということです。 クライアントサイドでの Firebase SDK 初期化例 // File generated by FlutterFire CLI. // ignore_for_file: lines_longer_than_80_chars, avoid_classes_with_only_static_members import 'pack

                                                      Firebase の API キーは公開しても大丈夫?
                                                    • Introducing Firebase App Hosting

                                                      Ship modern, server-rendered web apps at planet-scale, without managing any of the backend infrastructure. Full-stack Javascript frameworks like Angular and Next.js make it simpler to get the benefits of server-side rendering (improved SEO, faster initial load times) with the ease and familiarity of the tools we use to build frontends. However, because these frameworks need a server, deploying an

                                                        Introducing Firebase App Hosting
                                                      • firebase-vue3-startup-kit

                                                        • Firebase Data Connect | PostgreSQL で安全でスケーラブルなアプリを構築する

                                                          フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 PostgreSQL で安全でスケーラブルなアプリを構築する Cloud SQL for PostgreSQL を使用して、モバイル アプリ、ウェブ アプリ、AI 搭載アプリを迅速に構築できます。シンプルで安全なクエリ管理、型安全な SDK、ローカル開発ツールにより、新しい機能のビルドと反復処理が容易になります。

                                                            Firebase Data Connect | PostgreSQL で安全でスケーラブルなアプリを構築する
                                                          • 【Flutter】Firebase MessaigingでPush通知を実装する - Qiita

                                                            背景 FlutterでFirestoreのPush通知を実装する機会があり、大変複雑だったため備忘録として記録します。 目標 iOS、Androidで以下の状態で動作することを目標に設定しました。 ・フォアグラウンド、バックグラウンド、アプリをキルした状態で通知が受け取れる ・通知受け取り時に通知バナーが表示される 事前設定 事前に以下の設定を行っておきます。(iOS向け) ・Apple Developerのidentifier>CapabilityにPush Notificationを追加 ・Apple DeveloperからKeyファイルを作成、ダウンロード(.p8ファイル) ・Firebaseのプロジェクトの設定>Cloud Messaging>Apple アプリの構成 > APNs 認証キー へKeyファイルをアップロード パッケージのインストール pubspec.yamlに使用す

                                                            • Firebase HostingでAstroをSSRモードにして動かす時の設定 | JavaScriptに関するお知らせ

                                                              こんにちは!SSRを刺されと読むMizutani(@sirycity)です。CSRは腐れです。 今日はFirebaseとAstroとSSRについてです。 結論 Firebase Hosting(とFunctionsとCloud Run)ではAstroをSSRモードで動かすことができます。だが設定が本当にめんどい。 はじめに Firebase hosting(以下hosting)は静的サイトのホスティングサービスです。で、Astroは静的サイトジェネレーターです。つまりAstroで作ったWebサイトはhostingにデプロイできます。まあ当たり前ですね。 hostingのサーバーサイドレンダリング(SSR)について hostingは一部のFWについては例外的にサーバーサイドレンダリング(以下SSR)をサポートしています。サポートしてるFWは以下の通り。 FirebaseExtended/fi

                                                                Firebase HostingでAstroをSSRモードにして動かす時の設定 | JavaScriptに関するお知らせ
                                                              • プッシュ通知をFirebase Cloud Messaging(FCM)に移行した話 - SPIDERPLUS Tech Blog

                                                                皆様こんにちは。スパイダープラス株式会社のプロダクトグループ技術推進部に所属する谷黒と申します。 GWが終わり梅雨に近づいてきました。新入社員の皆様は会社の空気に慣れてきた頃でしょうか。 さて、スパイダープラス株式会社では現場向けの「iOS/Androidアプリ」としてS+Partner(以下、SPP)のサービスを運用しております。このたびSPPのpush通知のサービスをFirebaseに移行いたしました。その件について今回お話させていただければと存じます。 モバイルpush通知のサービスの移行を検討している方に少しでもお役に足ればと思います。 背景 SPPは、主に建設現場での危険予知活動(KY)などに活用されているサービスで、ユーザー同士のコミュニケーションを強化するためにプッシュ通知機能を提供しています。 これまでプッシュ通知の実現には、ニフクラ mobile backend(ncmb

                                                                  プッシュ通知をFirebase Cloud Messaging(FCM)に移行した話 - SPIDERPLUS Tech Blog
                                                                • [Bug] Firebase 11.7 & Admob 8.7.0 - com.android.build.gradle.tasks.ProcessLibraryManifest$ProcessLibWorkAction · Issue #945 · firebase/firebase-unity-sdk

                                                                  [REQUIRED] Please fill in the following fields: Unity editor version: 2022.3.19f1 Firebase Unity SDK version: 11.7.0 Problematic Firebase Component: Messaging Other Firebase Components in use: Analytics, Crashlytics Additional SDKs you are using: Admob + Mediations Platform you are using the Unity editor on: Windows Platform you are targeting: Android Scripting Runtime: ILCPP \Library\Bee\Android\

                                                                    [Bug] Firebase 11.7 & Admob 8.7.0 - com.android.build.gradle.tasks.ProcessLibraryManifest$ProcessLibWorkAction · Issue #945 · firebase/firebase-unity-sdk
                                                                  • サーバーサイドなんもわからんアナタに向けたハンズオン Unity × gRPC × Go × Firebase × Docker 〜第一章、環境構築〜 - Qiita

                                                                    サーバーサイドなんもわからんアナタに向けたハンズオン Unity × gRPC × Go × Firebase × Docker 〜第一章、環境構築〜GoUnityDockerハンズオンgRPC 最初に 本記事の内容は、サーバーサイドにほとんど触れてこなかったUnityエンジニアに向けて、最近の主流構成を学びながら少しずつサーバーの知識を身につけられるハンズオン形式で進めます。この記事が、サーバーサイドに対する理解を深める一助になれば幸いです。 本記事の対象者は以下の通りです。 A Tour of Goを一通り終わらせたが次に何をするべきかわからない初心者サーバーエンジニア gRPCについて学びたいが、Unityとの関連性も知りたい初学者 なんとなくGoやgRPCについては理解できるけど、具体的な仕組みについて知りたいUnityエンジニアの方 また、今回のハンズオン記事は全7章が存在します

                                                                      サーバーサイドなんもわからんアナタに向けたハンズオン Unity × gRPC × Go × Firebase × Docker 〜第一章、環境構築〜 - Qiita
                                                                    • Firebase Emulatorで実現するローカル検証環境の構築とLuupでの応用

                                                                      はじめに Software Development部 サーバーチームのt-kurimuraです。こちらの記事は、LuupのCM放映に合わせた「少し早いAdvent Calendar」の2日目の記事です。 Luupのソフトウェア開発では、FirebaseをBaaSとして利用しています。そのメリットの1つとして、Firebase Emulatorの充実した機能が挙げられます。今回は、Firebase Emulatorの概要と、Luupでの具体的な活用方法についてご紹介します。 Firebase Local Emulator Suite とは Firebase そもそもFirebaseとは、Google Cloud を基盤とするマネージド インフラストラクチャを、アプリの迅速な開発と成長に役立つよう提供されている Google のモバイル開発プラットフォームです 2016年頃から話題になりはじめ

                                                                        Firebase Emulatorで実現するローカル検証環境の構築とLuupでの応用
                                                                      • GitHub - instantdb/instant: Instant is a modern Firebase. We make you productive by giving your frontend a real-time database.

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - instantdb/instant: Instant is a modern Firebase. We make you productive by giving your frontend a real-time database.
                                                                        • 短縮URL機能をFirebase Dynamic Links からAmazon CloudFrontへ移行したお話

                                                                          注: Firebase Dynamic Links は非推奨になっているため、新しいプロジェクトでは使用しないでください。サービスは 2025 年 8 月 25 日に廃止されます。 Google は 7 年以上前に、URL… スタディストが提供しているTeachme Bizでは、一部でFDLを利用していたので本格的に移行を検討し始めました。 # 1年前に移行検討する理由このブログを書いているのが2024年7月なので、EOLまでまだ1年の猶予があります。なぜ今移行を検討するのかというと、Teachme Bizではモバイルアプリを提供しており、1年以内にリリースされたバージョンがサポート対象となっているためです。 リリースから1年以内のバージョンをサポート対象とします https://help.teachme.jp/hc/ja/articles/22205089652121 # FDLの利用状

                                                                            短縮URL機能をFirebase Dynamic Links からAmazon CloudFrontへ移行したお話
                                                                          1