並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

GIFアニメの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 生成AI時代の音声入力ツール:SuperWhisperのすすめ - うみのーと

    はじめに honeshabri.hatenablog.com 骨しゃぶりさんのブログで音声入力が激推しされていて、自分も普段から音声入力を使っているので、その使い方にとても共感できたし嬉しかったです。普通に音声入力がもっと流行ってほしいなと思います。 骨しゃぶりさんのブログ記事に触発されたのもあり、僕も音声入力について記事を書いてみました。この記事では自分のおすすめ音声入力ツールとその活用法を紹介したいと思います。 SuperWhisperのすすめ Whisperという音声認識モデルをご存知の方は多いと思います。これはTransformerベースの音声認識モデルで、OpenAIからOSSとして公開されています。特徴としては従来の音声認識と比べて、聞き間違いや聞き逃しが少なく、ノイズやフィラー(えーと、うーん、あー)を上手に無視してくれて、音声認識の精度が高いというところがあります。 よくあ

      生成AI時代の音声入力ツール:SuperWhisperのすすめ - うみのーと
    • ゲームの「背中からの抜刀モーション」が現実では難しいとの報告に、3Dアニメーターが“ごまかしてごめん”とタネを明かす。『スマブラ』桜井Dも工夫を紹介 - AUTOMATON

      ゲームにおいて、「剣」が武器となることは珍しくない。とはいえ、特に戦闘だけでなく探索要素もあるゲームでは常に剣を抜いた状態でいるわけではなく、非戦闘時には剣を鞘にしまうアニメーションが用意されることもある。逆に戦闘になった瞬間には抜刀したりもするだろう。この抜刀/納刀時のアニメーションについて、「鞘」に納められた剣では“ごまかされる”こともあるという。 そんな鞘から剣を抜くアニメーションをごまかしてきたと“懺悔”をしたのはアニメーターのDillon Gu氏だ。同氏はRooster Teethに在籍し、Webアニメ「RWBY」シリーズの「RWBY Volume3」のアニメーション制作に携わったことで知られている。その後2020年に独立しDillonGoo Studiosを設立。数々の3Dアニメーションを手がけている。 Dillon氏が今回告白をすることになった発端は、国内のコスプレイヤー、サ

        ゲームの「背中からの抜刀モーション」が現実では難しいとの報告に、3Dアニメーターが“ごまかしてごめん”とタネを明かす。『スマブラ』桜井Dも工夫を紹介 - AUTOMATON
      • ゲームの安っぽさ解消10選(初級~中級)|Nes

        少しの工夫でゲームの安っぽさを解消する手段のご紹介!第二弾! 前回の以下の記事が過去最高に好評を頂いたので続編です。 今回もちょっとした手間で、クオリティアップを目指していきましょう! この記事はゲーム制作者の発表の場アドベントカレンダーに参加中です。 https://adventar.org/calendars/10489 ■安っぽさが起こす悲劇・安っぽいからきっと中身も…さよならゲームは目に留まった時に「安っぽい」という印象を与えてしまうと、中身も大したことないんだろうな…と思われ、そこで人は去っていってしまいます。 やれば面白い。でも…手に取ってもらえない。わかります。 そういったゲームはこの世にたくさんあります。 そういったゲームを救いたい。 貴方のゲームが一人でも多くの人に手に取ってもらえるように、クオリティを上げていくぞ!という応援記事です。 ※自分の専門分野じゃない箇所を、手

          ゲームの安っぽさ解消10選(初級~中級)|Nes
        • 何を言ってるかわからないと思うけど、テーブルが全部「水」のカフェに行ってきた / 東京・渋谷「RURU SHIBUYA」

          » 何を言ってるかわからないと思うけど、テーブルが全部「水」のカフェに行ってきた / 東京・渋谷「RURU SHIBUYA」 特集 テーブルとは、一般的にはモノを置くために存在するものである。飲食店であれば料理や食器を置くのに不可欠。立ち食いなら椅子がなくても成り立つけど、テーブルなしのお店となると、持ち帰る以外に手はないだろう。 昨年12月末、東京・渋谷の商業施設サクラステージに「水テーブル」のカフェがオープンしたそうだ。お店に行くと、テーブルが全部水! 何を言ってるかわかんないと思うけど、とにかくテーブル一面が水なんだよ! こりゃ一体、どうなってるんだ!? ・水のテーブルだと!? 渋谷サクラステージ(Shibuya Sakura Stage)は2024年7月、渋谷区桜丘町にオープンした大型商業施設である。 以前はこの辺、何があったんだっけなあ? 数年でこの周辺の景色は一変してしまって、

            何を言ってるかわからないと思うけど、テーブルが全部「水」のカフェに行ってきた / 東京・渋谷「RURU SHIBUYA」
          • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

            group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

              Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
            • 野良電通のメソッド|井上のきあ

              いいものをつくれば誰かが見つけてくれる、というのは選択肢が少なかった時代の話で、今は宣伝しなければ選択肢にも上がりません。 SNSでバズって売れたり、重版かかった例もありますが、レアケースなので、それを期待するのは賭けのようなものです。 宣伝を出版社に任せられると思ったから商業誌やってるのに…という気持ちはよくわかるんですが(わたしもほんとにそう思います)、いまの出版社に既刊をマメに宣伝する余裕はないです。やるにしても新刊以外は、売れたものを重点的に宣伝することになるので、まずは売れてください、という無茶振りです。何万部突破、みたいな宣伝を打つには、まず何万部か売れないといけないわけです。 そもそも同人誌の場合、作家が宣伝するしかないです。 そんなわけで今の時代、作家も宣伝ノウハウを知っていて損はないと思います。 (今の出版社に人手も暇もないのはじゅうぶん承知しているんですが、出版社のSN

                野良電通のメソッド|井上のきあ
              • 西川善司の3DGE:GeForce RTX 50完全解説前編 Blackwell世代の構造とレイトレーシングにおける革新

                西川善司の3DGE:GeForce RTX 50完全解説前編 Blackwell世代の構造とレイトレーシングにおける革新 ライター:西川善司 GeForce RTX 50シリーズの登場によって,3年ぶりにGeForce RTXシリーズのアーキテクチャが刷新された。 先代アーキテクチャの名称(および開発コードネーム)は「Ada Lovelace」(エイダ・ラブレス,以下 Ada)。一方,GeForce RTX 50シリーズのアーキテクチャ名は,「Blackwell」(ブラックウェル)となった。Blackwellとは,確率論やゲーム理論などで大きな実績を上げた統計学者兼数学者のDavid Blackwell氏にちなんだ命名だ。 余談だが,GeForce RTX 30シリーズの「Ampere」(アンペア)以前は,物理学者からの引用が多かったが,ここ2世代はソフトウェア寄りの学者からの引用となって

                  西川善司の3DGE:GeForce RTX 50完全解説前編 Blackwell世代の構造とレイトレーシングにおける革新
                • 2025年元旦ワード絵 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                  ◆2025年元旦ワード絵◆ ◆昨年は色々と◆ ◆お世話になりました◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は新年なので、先ずはご挨拶からスタートします。 あけましておめでとうございます。 2025年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします! ●先ずはワード絵 干支の絵を毎年描いてます。 仕事で使ってますので先ずは簡単に....。 毎年描いてます。 2020年開院なので、ちょうどネズミから描いてます。2019年令和元年プレオープンだったので良く覚えてます。 ネズミから描いてたら12年が分かりやすいかもですねぇ〜。 ●治療院のお知らせ 謹んで新春をお祝い申し上げます。 旧年中は当院に賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、心より御礼申し上げます。 本年も引き続き、地域に根差して患者様・ご家族様が安心して頼れる治療院を目指し、

                    2025年元旦ワード絵 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                  • セキュリティ対策ソフト😈 - Madenokoujiのブログ

                    我が家のパソコンは当初「Macintosh」であった。 しかし、会社が「Windows」で統合された為、我が家のパソコンも「Windows」に変更した。 その際、「セキュリティ対策ソフト」は会社と同じT社のソフトを使用した。 詳細は忘れてしまったが、毎月の「セキュリティ」に関する「レポート」が「メール」と「サイト」で確認出来たと思う。 ところがある時から「メール」と「サイト」で内容に差異が生じた。 この件に関して何回も問い合わせたが、結局解決に至らなかった。 「セキュリティ対策ソフト」を提供する企業は信頼が重要であると考えるが、不具合に対する解決が出来ない事に不安を感じ、T社からN社に変更した。 我が家には「Windows」パソコンが2台と、「iPhone」が2台あった。 N社は世界的に利用者が多く、5台に対応する製品があった為採用する事にした。 しかし、使用を開始すると「Windows」

                      セキュリティ対策ソフト😈 - Madenokoujiのブログ
                    • 非公式RT、ほかてら、ヤシマ作戦…「だいたいTwitter黎明期(2010年頃)」の思い出座談会

                      いつの間にかXになってしまったTwitterの昔を懐かしむ気持ちで行った企画なのだが、やってみてこんなことに気づいた。 TwitterのUIだけ再現しても昔の空気感やユーザーの感想はわからない 今のうちにそういう体験談を残さないと「あの頃のTwitter」は本当に死んでしまうんじゃないか? 日本語版のTwitterが始まったのは2008年。だが、私は2015年頃に始めたため、それ以前のTwitterが「どんなSNS」で「どう使われていたか」を実感として知らない。 Xがものすごいスピードで変わり続けている今こそ、記録に残らない体験談を記事にすべきではなかろうか? 1/4 【募集】 2010年頃のTwitterについてのインタビュー記事を企画しています。 「Twitterって昔はどういうSNSだったの?」 をテーマに、当時を知る方数名から座談会形式でお話しいただければと思います。 興味ある方は

                        非公式RT、ほかてら、ヤシマ作戦…「だいたいTwitter黎明期(2010年頃)」の思い出座談会
                      • ポテトサラダ作ります - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                        ●ポテトサラダ作ります● ●メインじゃ無い● 今回もお越しいただきありがとうございます、 今回は朝から急に作りたくなったもの紹介です。 それだけでは記事が足りないので、らーめん屋さんへ行った記事もプラスしてまーす。 先ずは、楽しいGIFアニメでもどうでしょうか? ※原案:ハニーズpちゃん pちゃんの夢には色んな動物?が出てきます。 特に印象深い「バナナを乗せた生き物」を紹介します。 hukunekox.hatenadiary.jp 4コマ漫画とっても面白いです。 ちょっとコマ数を増やしてGIFアニメにしてみました。 「X」で毎回楽しんでます((笑)) pちゃんには大変お世話になってます。 インスタグラムの骸骨くん投稿ではほとんどハニーズpちゃんの曲を使わせてもらってます。ぜひ!pちゃんのブログを覗いてみて下さい。 ●作りたくなって 朝起きてゴソゴソ、野菜室の中に埋もれていたじゃがいもを発見

                          ポテトサラダ作ります - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                        • 『ブログ休止のお知らせです』&『モナカキットをフルパワーで作る!vol2 (全塗装編)』 - テイルズ・オブ・シングルマン

                          (最初に…) 皆さんおはようございます。 こんにちは、こんばんはです。 個人的な事情になりますが、お仕事で急な異動が決まってしまい、とてもブログを続けられる状態ではなくなったので、しばらくお休みさせて頂きます。 とても大変な部署なので、今以上に自分の時間を持つ事が厳しいかと思います…。 現時点で再開のめどは立っておりませんが、時間があれば引き続き皆さんのブログにお邪魔させて頂きますので、今後もよろしくお願い致しますね。 (^-^) 【さて、気持ちを切り替えて、ここからが本編になります。】 前回で塗装するための下地処理が完了したので、今回はついに塗装に入ります。 ちなみに塗装に入る前に、合わせ目処理する部分はある程度組み立ては完了しており、塗装せず単純に組み立てるだけであれば、この『エコプラ』は30分もかかりません 短時間で完成しますがパーツの精度は高く、プラモデルを組み立てる楽しさは十分に

                            『ブログ休止のお知らせです』&『モナカキットをフルパワーで作る!vol2 (全塗装編)』 - テイルズ・オブ・シングルマン
                          • Blueskyに「GIFアニメ投稿機能」「投稿を人気順か新着順で検索」「メールでの2要素認証」などの機能が追加される

                            Blueskyが「GIFアニメーションの投稿機能」「検索結果を人気順もしくは新着順に表示する機能」「メールを用いた2要素認証機能」などを含むApp Version 1.79をリリースしました。 📢 App Version 1.79 is rolling out now (1/5) You can now attach GIFs from Tenor on your posts! Autoplay can be disabled in the “Accessibility” section of settings. [image or embed]— Bluesky (@bsky.app) Apr 26, 2024 at 2:02 ◆GIFアニメーションの投稿機能 GIFアニメーションを投稿するには、投稿作成画面左下の「GIF」と記されたボタンをタップ。 すると、GIFアニメーションデータ

                              Blueskyに「GIFアニメ投稿機能」「投稿を人気順か新着順で検索」「メールでの2要素認証」などの機能が追加される
                            • 再生パソコンへの古いソフトのインストールがトラブル続き - 🍉しいたげられたしいたけ

                              多くの方に読者登録していただき感謝しつつ恐縮しているのですが、機会あるたびに繰り返している通り弊ブログの主目的は自分用メモです。今回のエントリーはとりわけ個人的事情ばかりが多く、他の方の参考にはなりにくいと思われます。 たびたび書いている通り2台持ちしていたノートパソコンが、この1月にあいついで不具合を起こし使えなくなった。目下、一時しのぎに格安の再生ノーパソを購入して使っている。 メインの業務が閑散期に入り、久しぶりにいくつかのソフトを使おうとしたら、あいついでトラブルに見舞われた。 ホームページビルダー18がインストールできなかった 自ブログを検索すると、約10年前に購入したものだった。 watto.hatenablog.com cssへの移行にしくじったためホームページ開発からは手を引いたが、二、三の付属ツールはずっと使い続けていた。アニメgif作成ツールの「ウェブ アニメーター」で

                                再生パソコンへの古いソフトのインストールがトラブル続き - 🍉しいたげられたしいたけ
                              • 「ノロノロ台風」10号の進路予想図を保存してGIFアニメ化してみた - 🍉しいたげられたしいたけ

                                台風10号で甚大な被害を受けられた地域にお住いの皆さんには、心からのお見舞いを申し上げます。 不謹慎と思いつつ、台風が接近するたびに進路予想図を保存するという奇妙な習慣がある。前回はこちら。 watto.hatenablog.com 今次の台風10号は「ノロノロ台風」の異名をとっただけあって、進路予想図のスクリーンショットは、これまでにない枚数が保存できた。 それで、久しぶりにGIFアニメを作ってみようという気を起こした。以前に作成したのは、去年の8月だった。 watto.hatenablog.com 画像は50フレーム分ほど保存したが、そこから16枚ばかり厳選(?)した。今回は1時間=75msecとしたが、去年の拙エントリーは1時間=500msecだったから、それだけでもノロノロっぷりがわかる気がする。時間の縮尺が大きいということだ。 画像は 台風情報 - Yahoo!天気・災害 さんか

                                  「ノロノロ台風」10号の進路予想図を保存してGIFアニメ化してみた - 🍉しいたげられたしいたけ
                                • 後日談集「わけわからん」 - しいたげられた🍉しいたけ

                                  台風14、18号のわけわからん進路について 台風が接近するたびに  台風情報 - Yahoo!天気・災害 さんの進路予想図を保存するという、奇妙な習慣がある。前回ブログネタにした10号は、上陸後いったん紀伊半島沖に抜けて再上陸するなど、わけわからん進路だった。 watto.hatenablog.com GIFアニメにするほど枚数は集まらなかったが、その後14号と18号の進路予想図も保存した。いずれもやはり、わけわからんコースだった。 14号は中国大陸に上陸後、急速にコースを東に変え黄海に抜け… 朝鮮半島をかすめて日本列島を窺った。 日本に再上陸する前に熱帯低気圧に変わったが、おそらくこの台風の運んだ雨雲は、能登半島に21~22日の大雨被害をもたらしたのだった。被害を受けた地域にお住いの方に、心からのお見舞いを申し上げます。 1枚しか保存できなかったが、18号の進路もヘンだった。 台湾南部に

                                    後日談集「わけわからん」 - しいたげられた🍉しいたけ
                                  • 無料でGIFアニメをサイズやfpsを調整しながら作成できるオープンソースソフト「gifski」

                                    ムービーをGIFに変換できるソフト「gifski」は、PNG画像用のファイル圧縮アルゴリズムであるpngquantの機能を活用することで、ムービーの品質を可能な限り保ったハイクオリティなものから、ファイルサイズを抑えたものまで、目的に合わせてクオリティを調整したGIFアニメーションを作成することができます。無料でダウンロードできる&簡単操作で変換可能とのことなので、実際にGIFアニメーションを作成してみました。 gifski — highest-quality GIF converter https://gif.ski/ GitHub - ImageOptim/gifski: GIF encoder based on libimagequant (pngquant). Squeezes maximum possible quality from the awful GIF format.

                                      無料でGIFアニメをサイズやfpsを調整しながら作成できるオープンソースソフト「gifski」
                                    • かたらいのいちょう並木 秋の夜散歩2024 - 月に叢雲 花に嵐

                                      かたらいのいちょう並木は通常いちょうが黄色く見えるように ライトアップされているのだが。 数十分おきに色が変わる時間がある。 そんな時はみな足を止めて動画を撮っていたりする。 pixel7a 5.43mm SS1/50.01 F1.89 ISO110 この色が変わるタイミングを誰かがパリピタイムと言っていたので せっかくだから使わせてもらおう。 実のところ小生もパリピタイムの動画を撮っているのだが、 あくまでもスチル写真を公開するブログである。 なのでJavaScriptで画像切り替えできないか試してみた。 先月末にまとめてアップロードしていたので はてなフォトライフの容量に余裕があったのである。 中央手前のスマホで写真を撮っているコートの女性に注目。 7枚の写真を7秒ごとに切り替える設定にしていて 標示が終わると最初に戻る。 プレビューではうまくいっているのだが、うまく表示できているだろ

                                        かたらいのいちょう並木 秋の夜散歩2024 - 月に叢雲 花に嵐
                                      • Hi-lockでバッファ内のキーワードをいい感じに強調する - Qiita

                                        あったらいいなとは思ってたけど標準機能にあったことは今日まで知らなかったシリーズ 何がしたいのか バッファ内にある特定の文字列を色付けて強調表示したい。 ユースケースとしてはいくつか考えられるけれど、コードリーディング中に注目したい変数やメソッドなどに色をつけていくなどはわかりやすいかもしれない。 どうすればいいのか 一時的に表示 M-x highlight-xxxxxコマンド 以下のGIFアニメはM-x highlight-symbol-at-pointやM-x highlight-regexpを使ってみたところ。 たぶんいちばん使いやすいのはM-x highlight-symbol-at-pointです。 M-x highlight-symbol-at-point カーソル位置の関数名や変数名のようなシンボルを強調表示します 内部的には "\\_<...\\_> で括られたパターンにな

                                          Hi-lockでバッファ内のキーワードをいい感じに強調する - Qiita
                                        • カワセミのダイブとホバリングを撮影!高速シャッターでカワセミの生態を捉える #kingfisher - sunsun fineな日々

                                          カワセミのダイブを撮影するのはスポーツ感覚で面白い (^◡^)。動きが速いので難しいですが,うまく捉えることができると気分が高揚します。 それでこの冬はちょいちょいカワセミの池に通っています。 www.sunsunfine.com ↑ 前記事も合わせて見てね 急降下→ダイブ! ホバリング ダイブを繰り返します! おわりに 急降下→ダイブ! カワセミは木の枝の上で,水面をじーっと覗き込みます。魚を探しているようです。その間数分…。 カワセミ君,空中に飛び出しました!あらためていったん狙いを定めて… 空中で狙いを定めて… 翼の中ほどの羽が,飛行機のフラップのように立っています。空力を調節して空中姿勢をコントロールしているんでしょうか。 翼をたたんで降下開始! 降下開始! 自由落下に任せるかと思えば,降下中も羽ばたいて,下に向かって加速しているようです。 降下中も羽ばたきます 真下を向いて飛びま

                                            カワセミのダイブとホバリングを撮影!高速シャッターでカワセミの生態を捉える #kingfisher - sunsun fineな日々
                                          • うにょあに

                                            うにょうにょGIFアニメ画像メーカー

                                              うにょあに
                                            • 【大人の自由研究】ペンギンが自分で岸まで歩いてダイブ…!! タミヤの水陸両用プラモがちょっとすごいので見て欲しい

                                              » 【大人の自由研究】ペンギンが自分で岸まで歩いてダイブ…!! タミヤの水陸両用プラモがちょっとすごいので見て欲しい 特集 「ファーストペンギン」という言葉がある。ペンギンの群れが崖などで、押し合いへし合い前進を思案しているとき、最初に荒波に飛び込む勇敢な1羽のことだ。 褒め言葉として使われるが、陸ではヨチヨチ歩きの不器用なペンギンが、意を決して飛び込んだ海中では「水を得た魚」のように大変身するさまも関係しているに違いない。 陸と海、どちらの姿もペンギン。一方だけではアンフェアだ……と考えたかどうかは知らないが、タミヤが水陸両用のペンギンプラモデルを生み出してしまった。 ・タミヤ「歩いて泳ぐペンギン工作セット」(税込2420円) プラモデルといえば戦車やスーパーカーや人型機動兵器……そんなイメージは昔の話。「歩いて泳ぐペンギン工作セット」では動物を作れる。 新しい道具を広げるこの瞬間は、い

                                                【大人の自由研究】ペンギンが自分で岸まで歩いてダイブ…!! タミヤの水陸両用プラモがちょっとすごいので見て欲しい
                                              • コントローラークッション買えてうれしかった!待望の「ニンテンドーミュージアム」に行ってきたのでちょっとだけレポします!

                                                コントローラークッション買えてうれしかった!待望の「ニンテンドーミュージアム」に行ってきたのでちょっとだけレポします! ファミコンのコントローラークッション、買えてうれしい! というわけで先日、10月3日にオープンしたばかりの ニンテンドーミュージアムに行ってきました! この月のチケットの抽選は外れてしまっていたのですが 後日キャンセル待ちのチケットを売っているところをみつけて、 なんとか予約できたので張り切って行ってきました! スタッフの方に、撮影可能エリアのところはブログなどにも掲載OKとお伺いしたので かんたんなレポート記事を書きたいと思います! 今回私はちょっと遅めの、15時からの入場でした! 予定より早く着いてしまったので少しまわりをお散歩してみると… 建物のところに雲があったり… 遠くからマリオのポールが見えたりしました! ワクワク! 入場予定時間の30分前くらいから、敷地の中

                                                  コントローラークッション買えてうれしかった!待望の「ニンテンドーミュージアム」に行ってきたのでちょっとだけレポします!
                                                1