並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 187件

新着順 人気順

Gemの検索結果121 - 160 件 / 187件

  • GitHub - okuramasafumi/alba: Alba is a JSON serializer for Ruby, JRuby and TruffleRuby.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

      GitHub - okuramasafumi/alba: Alba is a JSON serializer for Ruby, JRuby and TruffleRuby.
    • 【翻訳】Bundler 3アップグレードガイド - Qiita

      はじめに Rubyのパッケージ管理ツールであるBundlerはバージョン 3で後方互換性が失われる様々な変更点が導入される予定になっています。 そして、バージョン 3への移行を容易にするため、バージョン 2.1ではバージョン 3で使えなくなる機能を使うと警告が出ます。 これらの内容については公式リポジトリのアップグレードガイドで詳細が説明されています。 この記事は上記のアップグレードガイドの日本語訳です。 翻訳したアップグレードガイドの版について この記事で翻訳したのは2019年10月3日に更新された以下の版です。 (翻訳時点のBundlerの最新バージョンは2.1.4) 今後更新される可能性もあるため、必要に応じて最新の版を参照するようにしてください。 2020.1.15追記 2020年1月14日更新の版に追従しました。 この版における主な変更点は以下のとおりです。cf. rubygem

        【翻訳】Bundler 3アップグレードガイド - Qiita
      • RubyKaigi 2021で発表された新しいdebug.gemを試してみた

        Leaner Technologies の ころちゃん(@corocn) です。 RubyKaigi Takeout 2021 に業務で参加してきました。一緒に参加した同僚が型や RBS 周りの記事を書いてくれるようなので、デバッガ周りの話を振り返っておきます。デバッガは日々お世話になっていて最近関心の高いトピックなので選びました。 The Art of Execution Control for Ruby's Debugger Agenda なぜ新しい debug.gem か? インストールと使い方 Record and replay を試す VSCode 拡張と Remote Debugging を試す Rails 7 と Kernel#debugger の話 なぜ新しいdebug.gem? パフォーマンスを改善したい 発表動画14:00あたりから引用 既存のデバッガの場合、ブレークポ

          RubyKaigi 2021で発表された新しいdebug.gemを試してみた
        • Ruby の YAML.load が非互換になる(かもしれない) - Secret Garden(Instrumental)

          タイトルは釣りっぽいんですが Psych v4.0.0 で『 Psych.load が Psych.safe_load を使用するようになった』事で普段利用している YAML.load や YAML.load_file が今後非互換になってしまう、という話です。 この変更により今まで読み込むことができていた YAML ファイルが今後読み込みエラーになる可能性があります。 先にまとめだけ書いておくと Psych v4.0.0 で YAML.load が非互換になる なので既存の YAML データが読み込めずにエラーになる可能性がある もし急に YAML データが読み込めなくなったら Psych のバージョンを確認しよう 回避する場合は YAML.unsafe_load などが利用できる また、この記事の内容は記事を書いた当時の話なので今後変わっているかもしれないので注意してください。 NOT

            Ruby の YAML.load が非互換になる(かもしれない) - Secret Garden(Instrumental)
          • standard librariesとdefault gemsとbundled gemsの違い - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

            日本のハワイ、宮崎よりお送りします。yoshinoです。 先日、XMLでレスポンスを返すAPIがあったので、require 'rexml/document'でロードしてXMLをパースしようとすると、cannot load such file -- rexml/documentが起きてしまう事象に遭遇しました。 Ruby 3.0.0 Releasedによれば、Ruby3.0からrexmlとrssはbundled gemになったようです。 このリリース記事では、libraryとして次のような言葉が使われていて、 standard libraries ( stdlib files ) default gems bundled gems default gemsでもbundled gemsでもないgem (その他のgem ) 「具体的に何が違うんだっけ?」となったので、この4つの言葉について調べま

              standard librariesとdefault gemsとbundled gemsの違い - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
            • Ruby 2.7 の変更点 - StringScanner / open-uri / CSV - tmtms のメモ

              Ruby 2.7 アドベントカレンダーの24日目の記事です。 qiita.com StringScanner とか CSV は Ruby の標準ライブラリだけど本体の外で開発されているやつで、NEWSを見ても詳しくは書いてなかったので、調べてみました。 StringScanner fixed anchor モード open-uri Kernel.open で warning text/* のデフォルトの charset が UTF-8 に CSV quote_empty オプション write_converters オプション write_nil_value オプション write_empty_value オプション strip オプション StringScanner fixed anchor モード StringScanner.new 時に fixed_anchor: true を指定す

                Ruby 2.7 の変更点 - StringScanner / open-uri / CSV - tmtms のメモ
              • Announcing RBS support for AWS SDK for Ruby V3 | Amazon Web Services

                AWS Developer Tools Blog Announcing RBS support for AWS SDK for Ruby V3 RBS is a language to describe the structure of Ruby programs. We are happy to announce that AWS SDK for Ruby V3 now supports RBS type signatures! RBS support is released in aws-sdk-core version 3.191.0 and in every service gem (such as aws-sdk-s3) that depends on this version of core. RBS signatures are currently code generate

                  Announcing RBS support for AWS SDK for Ruby V3 | Amazon Web Services
                • Rails: Deviseを徹底理解する(2)応用編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                  概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Advanced Usages of Devise for Rails | AppSignal Blog 原文公開日: 2023/08/02 原著者: Aestimo Kirina | AppSignal Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 本シリーズ記事のパート1では、サンプルアプリを用いてDeviseを導入し、モジュール、ヘルパー、ビュー、コントローラー、ルーティングを探りました。 このパート2では、Deviseのさらに高度な利用法として、OmniAuthやAPI認証、Authtrailの使い方を探求します。 さっそく始めましょう! 🔗 OmniAuthで認証する 最近のWebアプリケーションは、TwitterやFacebookなどのSNSからGoogleやGitHubなどに至るさまざまな認証プロバイダ

                    Rails: Deviseを徹底理解する(2)応用編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                  • Ruby: parser gemで未解決の定数を検出する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Tracking down not resolving constants in Ruby with parser | Arkency Blog 原文公開日: 2023/03/02 原著者: Piotr Jurewicz サイト: Arkency Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 最近の私たちは、とあるRubyアプリで古くなったスタックをアップグレードする作業に従事しています。このアプリケーションはRuby 2.4で動いていました。使われていないgemを50個も削除し、セキュリティアップデートをかけ、非推奨警告を消し去って、いよいよRuby本体をアップグレードするときが来たと判断しました。 しかし、本当のお話はここから始まるのです。古いRubyの内部に興味のない方も、ぜひこのままお読みください。本記事の最後

                      Ruby: parser gemで未解決の定数を検出する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                    • 個人gemにrubygems_mfa_requiredをつけた - くりにっき

                      rubocop 1.23.0で Gemspec/RequireMFA が増えていたので rubygems_mfa_required の存在に偶然気づきました。 guides.rubygems.org gemリリース時のMFA *1 は元から設定していたんですが、gemspecに spec.metadata = { "rubygems_mfa_required" => "true" } # or spec.metadata["rubygems_mfa_required"] = "true" みたいのを書いておくことで *2 gemのリリースや削除でMFAが必須になってさらにセキュアになるので、この機会に手持ちのgemに軒並み rubygems_mfa_required をつけました。 github.com 多分3日がかりで40〜50個のgemに適用してリリースしたと思います *1: http

                        個人gemにrubygems_mfa_requiredをつけた - くりにっき
                      • bundle updateで特定のgemのみ更新する時に気をつけるべきポイント - 10nin blog

                        ちょっと依存関係の厳しいRailsプロジェクトを扱っていて、タイトルのようなことを行いたい要求が出てきたので、さっそくGoogle先生におうかがいを立てました。 やってはいけない手順 たぶんbundle updateコマンドの引数でもって何かしらコントロールできるんだろうと踏んで調べたところ、公式のドキュメントよりも上位に、まさにやりたいことを書いたQiitaの記事が出てきたので、早速コレに従って作業することにしました。 内容を要約すると、bundle update --source ${GEM_NAME}としてやれば${GEM_NAME}のパッケージだけが更新されるというもので、コメント欄にも2018年11月の「うまくいった」コメントがあるので、コレで良かろうと思って作業に入ろうとしたところ、詳しい人からがかかりました。 正しいやり方 曰く、特定のgemだけ更新したいときは bundle

                          bundle updateで特定のgemのみ更新する時に気をつけるべきポイント - 10nin blog
                        • YouPlot - 標準入力からターミナルにグラフを描出するツール - Qiita

                          はじめに こんにちは。昨年のアドベントカレンダーでは、GR.rbというRubyでグラフを描出するツールを紹介いたしました。 Rubyでグラフを描画するツール GR.rb の紹介 今年はYouPlotというツールを作ったので紹介します。 Github: https://github.com/kojix2/youplot YouPlotは、ターミナルにグラフを描出するソフトです ターミナルの画面にアスキーアートでグラフを表示したいと思ったことはありませんか?YouPlotはそのためのツールです。グラフを描出するエンジンの部分は、mrknさんの作ったUnicodePlotを利用しています。エンジンの部分を作る記事ではありません。 この記事では、前半でYouPlotの使い方を簡単に紹介し、後半でコマンドラインツールをRubyで作る上で感じたことを書きます。 Uplotのつかい方 インストール

                            YouPlot - 標準入力からターミナルにグラフを描出するツール - Qiita
                          • Rails: anyway_config gemでRubyの設定を正しく整理しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Anyway Config: Keep your Ruby configuration sane — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2020/04/14 著者: Vladimir Dementyev サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 よく育ったRubyプロジェクト、特にRailsプロジェクトにおける「コンフィグ」「各種設定」「秘密情報」「credential」「環境変数」というものをそろそろ真面目に考えるときがやってまいりました。本記事では、お節介ついでに

                              Rails: anyway_config gemでRubyの設定を正しく整理しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                            • 週刊Railsウォッチ(20190930前編)知られざる7つの便利gem、Duration.buildにstringを渡せなくなる、Webpackerのpacksをマスターほか|TechRacho by BPS株式会社

                              2019.09.30 週刊Railsウォッチ(20190930前編)知られざる7つの便利gem、Duration.buildにstringを渡せなくなる、Webpackerのpacksをマスターほか こんにちは、hachi8833です。Google Translator Toolkitが12月4日にディスコンになるそうなので忘れないうちにファイルをGTTからダウンロードしておきました。 なんと... 😳💦 — 安川要平/Yohei Yasukawa (@yasulab) September 20, 2019 つっつきボイス:「終わっちゃうんだ😳」「GTTは自分も最近めっきり使ってませんでしたが、突然の終了宣言で😇」「見た感じユーザー数は少なそうではありますけど😆」「ローカライズに関心のある人ぐらいしかいないと思いますので、きっとそうです😆」「マイグレーションパスとかもないのかし

                                週刊Railsウォッチ(20190930前編)知られざる7つの便利gem、Duration.buildにstringを渡せなくなる、Webpackerのpacksをマスターほか|TechRacho by BPS株式会社
                              • 複数バージョンのXcodeを共存させ、かんたんに切り替えて使えるツール

                                バージョンをまたいでXcodeを使わなければならない時期が、一年に何回かはあるかと思います。 複数のプロジェクトにまたがってお仕事されている方はもちろん、単一のプロジェクトの方も、きっとそうでしょう。 複数のバージョンのXcodeを切り替えながら使うのは、なかなか煩雑な作業です。Apple Developerのサイトから必要なXcodeのバージョンをダウンロードしたり、コマンドラインでxcode-selectコマンドに煩わしいパスを入力して実行したりと、とにかく面倒です。 そんな面倒な作業から、ちょっとでも楽になれるツールがあります。「Xcode::Install」です。これを使うと、Xcodeのダウンロードからバージョン切り替えが、とてもかんたんになります。今回は、この「Xcode::Install」のインストール方法と使い方を紹介します。 インストール方法 # 予め、Apple Dev

                                  複数バージョンのXcodeを共存させ、かんたんに切り替えて使えるツール
                                • gemspecのfilesとtest_filesとはなんなのか - pockestrap

                                  TL;DR test_filesは使わない。 files と test_files gemspecで指定するこれらの挙動を説明します。 files https://guides.rubygems.org/specification-reference/#files パッケージに含まれるファイルを指定します。 Gem::Specification.new do |s| s.files = ['foo.rb', 'bar.rb'] end このように書くと、このgemにはfoo.rbとbar.rbのみが含まれます。 実際にはファイルを手書きで列挙せずに、git ls-filesを使ったりDir.globを使ったりすることが多いでしょう。 test_files パッケージに含まれるテストファイルを指定します たとえば次のように指定できます。 Gem::Specification.new do |

                                    gemspecのfilesとtest_filesとはなんなのか - pockestrap
                                  • Potential Cross Site Scripting

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      Potential Cross Site Scripting
                                    • ActiveRecord::EnumのI18n

                                      ActiveRecordのenumにI18n用の機能を提供するgemをつくった。 https://github.com/r7kamura/activerecord-enum_translation どういうものか Userがenumを利用したstatusというカラムを持っているとすると、I18n用の辞書としてこういう風なデータを用意しておけば… ja: activerecord: attributes: user: name: 名前 status: active: 利用中 inactive: 停止中 次のようにメソッドを呼び出すことで、翻訳された辞書が利用できるようになる、というやつ。 user.human_enum_name_for(:status) #=> "利用中" 技術的な難題の解決とかは全く狙っていなくて、どちらかと言うと、この手の仕組みにルールが無くてアプリ内のいろんなところに

                                        ActiveRecord::EnumのI18n
                                      • Rails: 認証gem 'Rodauth'を統合するrodauth-railsを開発しました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: What It Took to Build a Rails Integration for Rodauth | Janko's Blog 原文公開日: 2022/10/12 原著者: Janko Marohnić 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 週刊Railsウォッチ20221025 RodauthをRailsと統合するのに必要だったこと 以下のrodauth-rails READMEもどうぞ。 Rails: 認証gem ‘rodauth-rails’ README(翻訳) Rodauthが登場した当時の既存のソリューションは、Rails(DeviseやSorceryの場合)か少なくともActive Record(Authlogicの場合)が必要だったので、ついにRailsに縛られないフル機能の認証フレームワ

                                          Rails: 認証gem 'Rodauth'を統合するrodauth-railsを開発しました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • GitHub - AndyObtiva/glimmer-dsl-libui: Glimmer DSL for LibUI - Prerequisite-Free Ruby Desktop Development Cross-Platform Native GUI Library - The Quickest Way From Zero To GUI - If You Liked Shoes, You'll Love Glimmer! - No need to pre-install any prerequ

                                          Glimmer DSL for LibUI - Prerequisite-Free Ruby Desktop Development Cross-Platform Native GUI Library - The Quickest Way From Zero To GUI - If You Liked Shoes, You'll Love Glimmer! - No need to pre-install any prerequisites. Just install the gem and have platform-independent GUI that just works on Mac, Windows, and Linux. License

                                            GitHub - AndyObtiva/glimmer-dsl-libui: Glimmer DSL for LibUI - Prerequisite-Free Ruby Desktop Development Cross-Platform Native GUI Library - The Quickest Way From Zero To GUI - If You Liked Shoes, You'll Love Glimmer! - No need to pre-install any prerequ
                                          • RubyGems 3.1のローカル非推奨警告を消す - koicの日記

                                            RubyGems 3.1 がリリースされたのでローカル環境の RubyGems をアップデートした。 % gem update --system % gem -v 3.1.2 アップデート後、gem i <gemname> や gem の差分を見る gemdiff などを使った時に以下のような警告の川が流れるようになった。 実際 Gem::Specification#rubyforge_project= が使われている gemspec に関してかなりの量が自分のローカルの場合は表示されていたので、上記は抜粋となる (古めのリポジトリを対象としているので、それも影響しているかもしれない) 。 Gem::Specification#rubyforge_project= called from /Users/koic/.rbenv/versions/2.4.9/lib/ruby/gems/2.4

                                              RubyGems 3.1のローカル非推奨警告を消す - koicの日記
                                            • macOS Monterey (x86_64-darwin-21) で libv8 の install を行う方法 - Qiita

                                              はじめに macOS Monterey (x86_64-darwin-21) 環境下で mini_racer が依存する libv8 gem を install する必要があり対処方法をまとめました TL;DR macOS Monterey (x86_64-darwin-21) 環境下では "libv8" gem の install は出来ない 前 macOS Big Sur (x86_64-darwin-20) 用のファイルを取得し patch をあてセットアップを行うと簡単 なぜ macOS Monterey で簡単に install できないのか All versions of libv8 を確認してみると x86_64-darwin-21 用の binary が提供されていません。 binary が提供されていない = source から build する必要があります libv8

                                                macOS Monterey (x86_64-darwin-21) で libv8 の install を行う方法 - Qiita
                                              • STEPN『HP機能実装、その他大型アップデートの内容とは?』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                                追記:7月23日 この記事を書いてからSTEPNはHP機能について改正を重ね、修理費用の部分は変わっています。 数値的な部分の変わった点はこちらの記事を確認下さい。 >>>STEPN『HP(ヘルスポイント)機能の改正内容等について』をわかりやすく説明します。 制度部分は特に変わっていないので、制度を知りたい人はこのまま読み進めて下さい。 7月13日、STEPNが再起に向けての大型アップデートの内容を公開しました。 >>>STEPN『新しい仕組みを導入しますツイート』へのリンク 毎回のことですが、STEPNが新たに大きく動く発表をすると賛否両論出るので、今回も 「流石STEPN!早くアップデートして下さい!」 という声もあれば 「最悪だ!今までSTEPNに否定的な目を向けたことはなかったけど、流石にこれだけは無理!」 という声も沢山見かけます。 そこに混ざって 「いや、仕組みが大きく変わり過

                                                  STEPN『HP機能実装、その他大型アップデートの内容とは?』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                                                • Shrine 3.0 Released

                                                  I’ve just released version 3.0 of Shrine, a gem for handling file attachments in Ruby applications. It’s been months of hard work, but I feel it’s finally ready. Redesigned website The old Jekyll website has been rewritten to use Docusaurus. Docusaurus gives us nice features such as sidebars with autogenerated TOC and related documents, which greatly improve navigation experience. We also now have

                                                  • Ruby + ruby_gnuplot(gnuplot gem)で散布図を描く - Qiita

                                                    準備 gnuplot コマンドをインストール Ubuntu 18.04 の場合は sudo apt install gnuplot ruby_gnuplot をインストール gem install gnuplot これだけ。 ただし、 Ruby 3.1.0 で matrix が bundled gem になったようなので、3.1.0 以降の場合は gem install matrix も必要です。 参考: [Ruby] Bundled gemsはGemfileに指定して使おう 最低限の例 PNG ファイルに出力する最低限の例です。 # sample.rb require "gnuplot" Gnuplot.open do |gp| Gnuplot::Plot.new(gp) do |plot| plot.terminal "png" plot.output "output.png" x =

                                                      Ruby + ruby_gnuplot(gnuplot gem)で散布図を描く - Qiita
                                                    • Ruby3.0にアップデートする時、sorted_setをインストールする前に確認してほしいこと - Qiita

                                                      唐突ですが、Rubyでは2.7から3.0へアップデートされる時、SortedSetというライブラリはGemに分離されました。 「なるほど、じゃあRuby3に上げる時にSortedSetを使っていたらインストールすればいいんだな!」となるかもしれませんが、それはちょっと待ってほしいです(確かにそれでも動きますが)。 まずどこで使っているのかを、git grepなりエラーのスタックトレースなど適切な方法で確認しましょう。 もし自分が作成したコードで使っているのである場合、今回Gemへ分離されたのはパフォーマンスが理由なので、問題ない場合はインストールでも問題ありません(セキュリティなどだと話は変わりますが・・・)。 ただ、他のGemが依存していて自分のコードでは使っていない場合は、GemのChangelogやissueでどのような判断をしているかを覗きに行きましょう。 たとえば、wvanber

                                                        Ruby3.0にアップデートする時、sorted_setをインストールする前に確認してほしいこと - Qiita
                                                      • Railsで`config/x`みたいなディレクトリ作るとymlが分かりやすくなる説 ·

                                                        こんにちは。この記事はRuby on Rails Advent Calendar 2021の23日目の記事です。 もう2日過ぎちゃってますが、この23日は誰も埋めていなかったようなので埋めてみました。 Railsでconfig/xみたいなディレクトリ作ってそこに config_for で読み込むymlを置くとスッキリして分かりやすくなるんじゃないか という思いがあり、それについて書きます。 TOC Railsで Rails.configuration と config_for を活用する話 config.x.なんか と config.なんか の違いとはなんなのか そうすると config/*.yml がいっぱいできるじゃん? 見通しの悪さよ アイデア: アプリの独自設定は config/x/*.yml に置いたらいいのでは? Railsで Rails.configuration と con

                                                          Railsで`config/x`みたいなディレクトリ作るとymlが分かりやすくなる説 ·
                                                        • 監査ログをファイルに記録するためのGemを公開しました - 食べチョク開発者ブログ

                                                          こんにちは。 食べチョクの開発を副業でお手伝いしているプログラマーの花村です。 監査ログをJSONL(JSON Lines)のファイルに記録するためのGemのAuditLoggableを作成してrubygems.orgで公開しました。 ソースコードもGitHubで公開しています。 ​ rubygems.org github.com なぜ開発したのか 食べチョクでは監査ログを記録するためにAuditedを利用していました。 AuditedはActiveRecordのコールバックを利用してモデルの変更を手軽にRDBに記録してくれる大変便利なGemです。 しかしRDBに記録するためテーブルサイズが肥大化しパフォーマンスに影響を与える場合があるというデメリットもあります。 食べチョクでは注文数の増加に伴ってこの問題に直面しました。 これを解決するにあたり以下のようなアプローチが思いつきます。 監査

                                                            監査ログをファイルに記録するためのGemを公開しました - 食べチョク開発者ブログ
                                                          • 今から Rails 6.x アプリケーションをつくるなら入れておきたい Gem やテクニック | 2020年10月版

                                                            2022/1/31 追記 いまだにこの記事のPVがあるので Rails アプリケーション作るときに参考になりそうなリンクを追記しておきます。 【Rails】もっと早く知りたかったデバッグ用gem 'better_errors','binding_of_caller' | Qiita https://qiita.com/terufumi1122/items/a6f9a939dce25b2d9a3e 【Rails】better_errorsとbinding_of_callerで自分でエラーを解決できるようになろう【初心者向け】 | Qiita - https://qiita.com/ryokky59/items/284892be879996e4f77c Railsにおけるドメイン駆動設計の実践 | linyclar - https://linyclar.github.io/software_d

                                                              今から Rails 6.x アプリケーションをつくるなら入れておきたい Gem やテクニック | 2020年10月版
                                                            • 『TENSETがTGLPで新たに始めるNFT戦略の内容とは?』その内容をわかりやすく説明します | 進読のススメ

                                                              TENSETがGEM分野でNFTを展開させる新しい戦略を公開しました >>>TENSET公式ブログ『TGLP-NFTの詳細』へのリンク GEM分野とは、TENSETが行うプロジェクトのIDOプラットフォームのことです。 正式名称はTGLPですが、この記事ではGEM分野と呼んでいきます。 私の周りにも 「GEM分野に参加しようか悩んでいます!」 という人はいますので、 「GEM分野に何か新しい仕組みが導入されるんですか?」 「何ですか?そのNFTプロジェクトって?興味あります!」 「興味はあるのですが、難しいので初心者の私にもわかるように教えて欲しいです!」 と困っている初心者さん向けに今回は 『TENSETがTGLPで新たに開始するNFT戦略』 について、わかりやすく説明していきます。 この記事を読むことで ◎、TENSETのNFT戦略の内容がわかります ◎、TENSETのGEM分野に参加

                                                                『TENSETがTGLPで新たに始めるNFT戦略の内容とは?』その内容をわかりやすく説明します | 進読のススメ
                                                              • graphql-rubyでページネーションがサクッと実装できたのでGemが何をやっているのか覗いてみた - Qiita

                                                                GraphQLをRailsアプリケーションで使う場合、graphql-rubyという強力なGemがあります。 https://github.com/rmosolgo/graphql-ruby GraphQLはページネーションを実現するためにconnectionsと呼ばれる仕組みを持っています。 connectionsでは、取得件数や取得を開始する位置を指定することができます。 詳細は公式サイトを参照してください。 https://facebook.github.io/relay/graphql/connections.htm graphql-rubyを使ってページネーションを実装してみたら、ほぼコードを書くことなく実装できて感動したのでgraphql-rubyが何をしているかコードを覗いてみることにしました。 環境 動かした環境は下記です。 Ruby: 2.6.5 Rails: 6.0.0

                                                                  graphql-rubyでページネーションがサクッと実装できたのでGemが何をやっているのか覗いてみた - Qiita
                                                                • 削除フラグを検討し始めたときに見せたいスライド「論理削除をしない」 - コード日進月歩

                                                                  ネタが無いときのスライド回顧録のコーナーです。 speakerdeck.com 論理削除と呼ばれるものはたくさんあり、delete_flgカラム作るとか、paranoiaみたいなgemを使うとかいろいろありますが、そういうことが話題にあがったときに「その削除フラグは本当に必要なのか?」と振り替えるために見ると良い資料です。 削除フラグは設計における脳内停止というのはこのスライドが発表された勉強会と同じ発表で和田さんがされているので、モデリングの観点でもインプットしておくとよいです。削除に対する構えかたがいろいろ変わります。 関連リンク SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」 論理削除Casual Talksでの議論を見て、削除フラグの採用を全力で阻止して本当に良かったと思った - valid,invalid 27. 論理削除とは何か?どのような解法があるのか? w/ t

                                                                    削除フラグを検討し始めたときに見せたいスライド「論理削除をしない」 - コード日進月歩
                                                                  • [SQS] FIFOキューを挟んでS3に一覧ログを記録してみました | DevelopersIO

                                                                    1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 時系列に記録された情報(ログ)を、まとめて一覧したいというニーズは、結構あると思います。 処理のたびに下記のように情報(ログ)を追記していく一覧ファイルをいきなりS3上で生成するのは、結果整合性の制限から無理があります。 一覧(ログ)ファイルの読み込み 一覧(ログ)ファイルに追記 一覧(ログ)ファイルの保存 本記事は、それでも、S3上で一覧を生成したいと言うことで、SQS(FIFO)を挟んで試したみた記録です。 注意:試した結果は、微妙なので、「それでも!」という方は、読み進めて頂ければ嬉しいです。 2 排他制御の失敗 (1) ログ一覧の生成 最初に、S3上の一覧ファイルにログを追記して保存するLambda関数です。 import * as AWS from 'aws-sdk'; exports.handler = async (event

                                                                      [SQS] FIFOキューを挟んでS3に一覧ログを記録してみました | DevelopersIO
                                                                    • GitHub - auth0/ruby-auth0: Ruby toolkit for Auth0 API

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - auth0/ruby-auth0: Ruby toolkit for Auth0 API
                                                                      • GitHub - willnet/committee-rails: rails and committee are good friends

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - willnet/committee-rails: rails and committee are good friends
                                                                        • 週刊Railsウォッチ(20190902)Ruby 2.6.4セキュリティ修正リリース、スライド「All About Ruby in 2019」、Shrine gem 3.0に入る新機能ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          2019.09.02 週刊Railsウォッチ(20190902)Ruby 2.6.4セキュリティ修正リリース、スライド「All About Ruby in 2019」、Shrine gem 3.0に入る新機能ほか こんにちは、hachi8833です。ついさっきruby-jp Slackのワークスペースアイコン↓が見ている目の前で突然変わってびっくりしました😳。おめでとうございます!🎉 その後ちょっぴりリサイズしたようです↓。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ※今回のウォッチは分割していません ※今回のつっつきはSlackベースで行いまし

                                                                            週刊Railsウォッチ(20190902)Ruby 2.6.4セキュリティ修正リリース、スライド「All About Ruby in 2019」、Shrine gem 3.0に入る新機能ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • Railsの起動時間を7分の1にした話|taogawa

                                                                            こんにちは。2021年12月にCAMPFIREに入社した小川です。 CAMPFIREではRailsを使って開発しています。わたしの入社後、いくつかRailsのパフォーマンスチューニングをする機会があったのですが、今回はそのうち、開発環境でのRailsの起動時間を約7分の1に短縮することができた事例についてご紹介したいと思います。 Railsの起動が遅いCAMPFIREで開発をしはじめてひとつ気づいたのが、開発環境でのRailsの起動にやけに時間がかかることでした。計測してみると1分以上かかっています・・・。 $ time bundle exec rake environment # ... real 1m10.845s user 0m8.075s sys 0m2.086s これは遅い。アプリケーションの規模はたしかに大きいのですが、それを加味しても遅すぎる印象です。 チームメンバーに尋ねて

                                                                              Railsの起動時間を7分の1にした話|taogawa
                                                                            • 株式会社トーチライト(Torchlight Inc.)

                                                                              ソーシャルマーケティングに関わるお悩みありませんか? LINE、Meta、Xのパートナーであるトーチライトは、 プラットフォーマーとのリレーションを活かした最新情報やAPI、AdTechを駆使し、 オンリーワンのパートナーとして貴社のビジネスサクセスを支援します。

                                                                                株式会社トーチライト(Torchlight Inc.)
                                                                              • 令和の時代、hirbに変わるツールはあるのか問題 - すがブロ

                                                                                表形式の方がパッとみたときに分かりやすい反面、カラムが多いと表形式じゃない方が見やすいとかもあるのでケースバイケースなのですが、まあ敢えて剥がすほどでもないかなと思って使い続けて数年。 開発が活発ではないので、そろそろ次世代的なものが出てきているのか、あるいは人類は表形式じゃなくてもやっていけるのか。 hirb is 何 こんな感じに表示されるActiveRecordのオブジェクトに対して irb(main):002:0> Blog.all Blog Load (0.4ms) SELECT "blogs".* FROM "blogs" LIMIT ? [["LIMIT", 11]] => #<ActiveRecord::Relation [#<Blog id: 1, title: "cool title", body: "cool text", created_at: "2019-10-0

                                                                                  令和の時代、hirbに変わるツールはあるのか問題 - すがブロ
                                                                                • iOSプロジェクトでGithubActionsを使ってdangerを回すまでのロードマップ - Qiita

                                                                                  はじめに 本記事はiOSプロジェクトにDangerを導入し、GithubActionsによってPRが作成された際に自動でPRのチェックやlintを走らせるための導入の記事です。 実行環境 Xcode 12 Swift 5.3 Ruby 2.7.1 bundler 2.1.4 danger 8.0.5 なぜGithubActionsなのか dangerをCIでまわす手段はいくつかあります。(GithubActions、Sider、CircleCI, Bitrize, Jenkinsなど) ただ新規の導入かつ会社的な制限がないのであれば、2020年10月現在はGithubActionsがベストプラクティスなような気がします。 理由は以下です。 githubで全てが完結する。 即ちAPIトークンの発行とかCIサービス用のアカウント作成とか要らないのでめっちゃ楽。 おまけに安い。Publicリポジ

                                                                                    iOSプロジェクトでGithubActionsを使ってdangerを回すまでのロードマップ - Qiita

                                                                                  新着記事