並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 905件

新着順 人気順

HDDの検索結果481 - 520 件 / 905件

  • ウエスタンデジタルもエネルギーアシスト磁気記録技術を搭載したHDDを一般販売へ

    ウエスタンデジタルはHDDの高密度化・大容量化を実現するエネルギーアシスト磁気記録方式搭載のHDDを2019年9月に発表しサンプル出荷していますが、このたび、クラウド向け・エンタープライズ向けに提供を開始することが発表されています。 ウエスタンデジタル、データセンターソリューションに幅広く製品ファミリーを 展開し、エンタープライズ向け大容量HDDテクノロジーをリード | Western Digital https://www.westerndigital.com/ja-jp/company/newsroom/press-releases/2020/2020-07-08-western-digital-extends-capacity-enterprise-hdd-technology-leadership HDDの高密度化・大容量化はHDDメーカー各社が取り組む課題です。その解決法として「

      ウエスタンデジタルもエネルギーアシスト磁気記録技術を搭載したHDDを一般販売へ
    • 無料でHDDを修復できる「chkdsk」の簡単な使い方と注意点

      関連キーワード Windows 10 | Windows | ハードディスク 「Windows 10」搭載PCにおいて、HDDやSSDといったドライブの問題を修復するには、 PCの基本制御プログラムであるBIOSやUEFI準拠ファームウェアの機能 Windows 10の「chkdsk」(チェックディスク) という、無料で使える2種類のドライブ診断・修復機能が役立つ。ドライブの問題を解決するには、まずBIOSやUEFI準拠ファームウェアの機能を使用する。実行方法はPCによって異なるが、起動時に「F10」キーや「F2」キー、「エスケープ」(Esc)キーを押す方法が一般的だ。使い方は画面のテキストで確認できる。 無料で使える「chkdsk」はこう使う 併せて読みたいお薦め記事 連載:「Windows 10」ドライブ障害の対処法 第1回:HDDが壊れる“あの兆候”と、兆候を見逃さない簡単な方法 W

        無料でHDDを修復できる「chkdsk」の簡単な使い方と注意点
      • 突然認識しなくなったREGZAのHDDを修復 - Qiita

        背景 REGZAに外付けHDDを使用していた所、突然以下メッセージが表示されました。 「新しいUSBハードディスクを検出しました。 登録を行いますか? 登録時にハードディスクは初期化されます。」 REGZAの録画に使われるファイルシステムはxfs WindowsやMacからは録画ファイルを見ることすら出来ませんが、 Ubuntuからはxfsのマウント、xfs_repair(ファイルシステムの修復)やREGZA HDD Repairが使用可能です。 目的 ハードディスクの物理故障等の確認 既存の録画データをREGZAにて視聴できる状態に戻す 確認した事 1,2は必ず確認を行ってください。 1. 動作中のHDDから異音がしないか確認 動作中にカチッカチッと音がする場合は物理故障の可能性が高く、 以降の手順ではデータの復旧・修復は不可能 2. HDDの健康状態を確認 該当HDDをPCに接続した状

          突然認識しなくなったREGZAのHDDを修復 - Qiita
        • NAS向けHDD「WD Red Pro」の14TBが発売、最大24ベイ対応

            NAS向けHDD「WD Red Pro」の14TBが発売、最大24ベイ対応
          • 「2.5型HDD」が消えそうでなかなか消えない“あの理由”

            関連キーワード ハードディスク | SSD | 半導体ストレージ ストレージ市場では、HDDのライバルSSDが存在感を高めている。そうした中、それぞれの使い分けや両者の連携が重要になる。「HDD×SSD」の可能性を考えた第3回「『HDDとSSDのどちらを買うか』が無意味な理由」に続き、第4回となる本稿は2.5型HDDの強みやニーズを紹介する。 2.5型HDDはなぜ“しぶとい”のか 「市場縮小」対「高満足度」というジレンマ 併せて読みたいお薦め記事 「HDD」を巡る最近の動き 「20TBのHDD」の量産は遅れる? 「ニアラインHDD」拡大の訳は? HDD市場予測 クラウドベンダーは「SMR」HDDを積極採用か オンプレミスのHDD導入傾向は? 3.5型HDDに比べて2.5型HDDはサイズが小さく、RPM(1分当たりの回転数)速度が多い。2.5型HDDはより高密度のストレージアレイができる。た

              「2.5型HDD」が消えそうでなかなか消えない“あの理由”
            • WD Ultrastar HC560 20TBレビュー:HGST製ヘリウム充填サーバー向けHDD【1台で20TB】 | ちもろぐ

              「WD Ultrastar HC560 20 TB(WUH722020ALE6L4)」は、Western Digitalのサーバー向けHDD「Ultrastar DC」シリーズで最大容量のモデルです。 今年中に22 TBモデルの投入が予定されていますが、レビュー記事を書いた時点で20 TBが最大容量です。1枚あたり容量2.2 TBのプラッタを9枚重ねて、合計20 TBの容量を実現。 容量密度が非常に高く、通常のHDDで使われている空気では信頼性を確保できません。解決策として、HGSTが開発したヘリウム充填技術「HelioSeal」を用いて、空気より軽量で分子量が4~5分の1も小さいヘリウムを封入します。 さらに「HelioSeal」はただ単にヘリウムを封入するだけでなく、アルミ合金製の天板を溶接でつなぎ目なく接着して密閉性を高めたり、金属製のベース筐体を寸法精度に優れたダイカスト方式で鋳造

                WD Ultrastar HC560 20TBレビュー:HGST製ヘリウム充填サーバー向けHDD【1台で20TB】 | ちもろぐ
              • Btrfs NASのHDDが壊れたので交換した

                ディスクは HDD (SATA) が4台で、計約 11 TiB。 /dev/sda だけパーティションを細かく切って、そのうちの1つだけを Btrfs に回している。 /dev/sdb、/dev/sdc、/dev/sdd、/dev/sde は全体を1つのパーティションにして、もちろん Btrfs に回している。 ディスク一覧: # fdisk -l Disk /dev/sda: 2.75 TiB, 3000592982016 bytes, 5860533168 sectors Disk model: TOSHIBA DT01ACA3 Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes I/O size (minimum/optimal): 4096 byte

                • Backblaze、2021年のHDD故障率公開。2021年もあのメーカーのHDDが最も壊れやすいという結果に | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                  2021年のHDD故障率 [Source: Backblaze] 対象となるのは2021年1月1日から12月31日まで使用された202,759台のHDD。Seagateの14TB HDD『ST14000NM0138』が最も壊れやすく、故障率は4.79%。一方で、同社製の6TB HDD『ST6000DX000』は故障率0.11%と最も低い数値となっています。 各社ごとの全ドライブの平均故障率(メーカーごとのAFRを全て足して、モデル数で割って算出)は、Seagateが1.60%、東芝が1.21%、HGSTが0.42%、WDが0.28%。WDが最も低い数値ですが、サンプル対象が2モデルしかないことには留意が必要です。 2019~2021年の年別HDD故障率 2019~2021年の年別HDD故障率 2019年から2021年までの年別HDD故障率で見ると、Seagateの12TB HDD『12TB

                    Backblaze、2021年のHDD故障率公開。2021年もあのメーカーのHDDが最も壊れやすいという結果に | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                  • 人気YouTuberと同じPCを求める人が増加。冷却ファンは冷却重視に回帰?マイニングの影響で大容量HDDが品薄に ~ アキバのショップ店員が語る2021年 その3 ~

                      人気YouTuberと同じPCを求める人が増加。冷却ファンは冷却重視に回帰?マイニングの影響で大容量HDDが品薄に ~ アキバのショップ店員が語る2021年 その3 ~
                    • AI画像認識でHDD製造時間を1割削減する「Seagate Edge RX」

                        AI画像認識でHDD製造時間を1割削減する「Seagate Edge RX」
                      • サンワサプライ、小型のパソコンやHDDを液晶ディスプレイの裏に設置できるVESAホルダーを発売 - MdN Design Interactive

                        サンワサプライ、小型のパソコンやHDDを液晶ディスプレイの裏に設置できるVESAホルダーを発売 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2024.5.5 SUN

                          サンワサプライ、小型のパソコンやHDDを液晶ディスプレイの裏に設置できるVESAホルダーを発売 - MdN Design Interactive
                        • 合計12台のHDD/SSDを搭載できるNAS向けPCケース「CS381」がSilverStoneからmicroATXマザーに対応

                            合計12台のHDD/SSDを搭載できるNAS向けPCケース「CS381」がSilverStoneからmicroATXマザーに対応
                          • うるさいNAS(HDD)を防振・静音化する4ステップ -防振パッド、鉛制振テープ、制振ワッシャーでの対策- | とあるDJ広告マン:ZINE、自転車、アウトドア

                            通販 / ショッピング

                              うるさいNAS(HDD)を防振・静音化する4ステップ -防振パッド、鉛制振テープ、制振ワッシャーでの対策- | とあるDJ広告マン:ZINE、自転車、アウトドア
                            • 東芝14TB/16TB HDDモデルの故障率0%、Backblaze 2020年HDD故障率報告

                              オンラインバックアップサービス企業のBackblazeは2021年1月26日(米国時間)、「Backblaze Hard Drive Stats for 2020」において、2020年のハードディスクの故障統計データを発表した。2020年はハードディスク全体の故障率が前年(1.89%)の半分以下(0.93%)まで減少した。 2020年ハードディスク故障率 資料: Backblaze 2013年4月20日〜2020年12月31日ハードディスクライフタイム故障率 資料: Backblaze 注目される分析結果は次のとおり。 稼働日数が250000日以上のモデルにおいて、2020年はSeagate 6TBモデル(ST6000DX000)が故障率0.23%と最も優れた値をつけた。2位はHGSTの4TBモデル(HMS5C4040ALE640)で0.27%、3位も同じくHTSTの4TBモデル(HMS5

                                東芝14TB/16TB HDDモデルの故障率0%、Backblaze 2020年HDD故障率報告
                              • 東浩紀「HDD転売事件に象徴される防ぎようのない『嘘』社会」 | AERA dot. (アエラドット)

                                東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数 ※写真はイメージ(gettyimages) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 年の瀬に衝撃的なニュースが飛び込んできた。神奈川県庁が業者に破壊を委託したハードディスク(HDD)が、機密行政文書が復元可能な状態で転売されていたというのである。流出したHDDの容量は54テラバイト。世界でも稀な規模の情報流出だという。 手口はじつに単純だ。神奈川県庁はHDDを業者からリースしていた。契

                                  東浩紀「HDD転売事件に象徴される防ぎようのない『嘘』社会」 | AERA dot. (アエラドット)
                                • 初期化したHDDから“世界最大級の情報漏えい”が発生 実は危険な「データ消去」のやり方と、IT資産を守るための心得

                                  テクノロジーの発達によって、生活は便利になっている一方で、誰もがサイバー犯罪とは無縁でいられなくなった現代。株式会社網屋主催の「Security BLAZE 2022」では、セキュリティの最前線で活躍するエキスパートが集結し、さまざまなサイバー犯罪の手口や対策方法について講演を行いました。本記事では、神奈川県庁で発生した大規模な情報漏えい事件を事例として、PCの使用後の取り扱いにも注意が必要な理由や、安全にデータ消去を行うためのポイントについて解説しています。 2,500社の企業で導入されているセキュリティソフトウェア 井口俊介氏:弊社のセミナーにご参加いただきありがとうございます。本日は「情報漏えいを防ぐ! データ消去の最前線~SDGsを実現するITAD(IT資産の適正処理)解説セミナー~」をご紹介させていただきたいと思います。 「私たちが情報漏えいを防ぐ」という企業理念の下、データ消去

                                    初期化したHDDから“世界最大級の情報漏えい”が発生 実は危険な「データ消去」のやり方と、IT資産を守るための心得
                                  • VMware VirtualBox Hyper-V HDDパフォーマンス比較 (ベンチマークテスト) - 我が家の流儀

                                    Windows PCで動作する仮想PCの3大ソフト (VMware Workstation Player, Oracle VirtualBox, Microsoft Hyper-V) のHDDパフォーマンスを計測してみます。HDDはシステム全体のボトルネックなので使いやすさの良い指標になります。 ここはハイパーバイザー方式の Hyper-V に期待です。 環境 ホストPCスペック 仮想化ソフト ゲストOS環境 仮想マシンごとのハードディスクコントローラ ベンチマーク 結果 CrystalDiskMark シーケンシャルテスト ランダムテスト diskspd Throughput(スループット) IOPS Latency(遅延時間) CPU占有率 まとめ リンク 環境 ホストPCスペック 項目 内容 CPU Core i5-430M (Core 2個 + SMT) Mem 8GB HDDコン

                                      VMware VirtualBox Hyper-V HDDパフォーマンス比較 (ベンチマークテスト) - 我が家の流儀
                                    • 「性善説」だった自治体のHDD廃棄 対策強化も現場困惑(1/2ページ) - 産経ニュース

                                      重要な個人情報を保管するハードディスク(HDD)の廃棄を請け負った業者がHDDを盗み、インターネットオークションで販売する-。神奈川県庁の行政文書流出事件は、HDDを廃棄する際、契約業者を全面的に信用して委ねる「性善説」をとってきた多くの自治体に衝撃を与えた。国は、自治体職員が業者の廃棄に立ち会うよう求めるなど改善に乗り出したが、時間や労力がかかることもあり、現場には困惑が広がっている。 今回の事件では、逮捕された男は従業員が少ない時間帯を狙い社内からHDDを盗み出したとみられ、「3年以上前からやっていた」などと供述をしているという。 事件を受けて総務省は12月6日、個人情報が大量保存された記録装置の処分について、物理的に壊すなどして使えなくするよう全国の自治体に通知。作業完了まで職員を立ち会わせることも求めた。 ただ、自治体などが使っているHDDは、リース(長期賃貸)であることも多い。そ

                                        「性善説」だった自治体のHDD廃棄 対策強化も現場困惑(1/2ページ) - 産経ニュース
                                      • Western Digital、容量22TB CMR HDDと26TB SuperSMR HDDのサンプル出荷開始 - エルミタージュ秋葉原

                                        Western Digital、容量22TB CMR HDDと26TB SuperSMR HDDのサンプル出荷開始 2022.05.10 10:44 更新 2022.05.09 配信 クラウドデータセンター向け大容量HDD Western Digital Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2022年5月9日(現地時間)、CMR技術を採用する22TB HDDとSuperSMR技術を採用する26TB HDDを発表。主要顧客向けにサンプル出荷を開始した。 今回発表されたのは大量のデータを保存する必要があるクラウドデータセンター向けの製品で、データを安全かつ高速に扱うことができる「OptiNAND」や、ドライブ内の摩擦を低減するためにヘリウムを充填する「HelioSeal」、トリプルステージアクチュエータなどの機能を採用する。 CMR採用HDDとして今回22TBモデルが追

                                          Western Digital、容量22TB CMR HDDと26TB SuperSMR HDDのサンプル出荷開始 - エルミタージュ秋葉原
                                        • HDD不正転売問題のブロードリンクが再発防止策を発表。データ消去作業の映像記録など【やじうまWatch】

                                            HDD不正転売問題のブロードリンクが再発防止策を発表。データ消去作業の映像記録など【やじうまWatch】
                                          • USBメモリ起動Ubuntuで、NASのHDDからデータを取り出す方法 | データ復旧のパソコンサポートやまもと

                                            このページでは、故障したNAS(LinkStation/TeraStation/LANDISK)の内蔵HDDに保存されたデータを、WindowsとUbuntu(Linuxの一種)を使って取り出す方法を図解入りで説明しています。 ページの大まかな内容は、(1)USBメモリから起動できるUbuntuの作成方法、(2)NASのデータ復旧の方法、となります。 内蔵HDDが1台だけのNASだけでなく、2台以上のRAID設定されたNASでも復旧可能です。 ちなみに、Ubuntuを使う理由は、無料ソフトであること・対応しているパソコンが多くネット上の情報が多いこと、の2点です。 このページの姉妹ページとして、以下のページがあります。 もしもこのページの方法がうまくいかないときは、姉妹ページの方法も試してみてください。

                                              USBメモリ起動Ubuntuで、NASのHDDからデータを取り出す方法 | データ復旧のパソコンサポートやまもと
                                            • Rook-CephでSSDとHDDを使い分ける - うつぼのブログ

                                              この記事はRookだらけの Advent Calendar 2019 3日目の記事です。 Rook-CephでSSDとHDDの使い分けの例を説明します。 SSDにOSDメタデータを分けて置く Cephをご存知の方だと、『OSDのユーザーデータとメタデータ領域は分けたほうがいい』というプラクティスを知っていると思います。 メタデータはsmall I/Oがバンバン来るのでFlashデバイスの方がいいということです。そのとおりで、特にsmall I/Oに強くないHDDにとっては性能的に望ましくないです。 CephではユーザーデータはHDDへ、メタデータだけSSDやNVMeへと分けることができるので、Rook-Cephでやってみます。 3台のworkerにそれぞれ5つのデバイスをぶら下げます。 [utubo@tutsunom ceph]$ ssh xxxxxx.compute-1.amazonaw

                                                Rook-CephでSSDとHDDを使い分ける - うつぼのブログ
                                              • パソコンなしでHDD/SSDをまるっとコピーできるデュプリケーター、サンワサプライより発売/2.5/3.5インチ、SATA3規格、UASPに対応

                                                  パソコンなしでHDD/SSDをまるっとコピーできるデュプリケーター、サンワサプライより発売/2.5/3.5インチ、SATA3規格、UASPに対応
                                                • 「WD_BLACK」がゲーミングブランドになって新生、2GB/sの外付けSSDや充電ポート付きHDDなど尖ったモデルを投入 リブランドされた新“WD_BLACK”の3製品をチェック text by 坂本はじめ

                                                    「WD_BLACK」がゲーミングブランドになって新生、2GB/sの外付けSSDや充電ポート付きHDDなど尖ったモデルを投入 リブランドされた新“WD_BLACK”の3製品をチェック text by 坂本はじめ
                                                  • テレビの外付けHDD、壊れる前にやっておくべきことは? - Phile-web

                                                    テレビ番組の録画、どうしていますか? 近頃はUSB接続の外付けハードディスク(HDD)に録画する機能を備えたテレビが増えており、それで済ませている人も多いはず。バスパワータイプの製品であれば、テレビとUSBケーブルでつなぐだけでセットアップ完了ですから、気軽に使えます。 しかし、HDDには寿命があります。設置場所や温度にも影響を受けますが、テレビの外付けHDDは酷使されがちなため、使い始めから2、3年と覚悟を決めておいたほうがいいでしょう。HDD内部はナノメートルレベルの精密さ、ホコリどころかタバコの煙に悪影響を受けるほどですから、自力での修理などほぼ不可能。故障したら録画済番組は二度と戻りません。 そんな “テレビの外付けHDDロス” を防ぐためには、バックアップあるのみ。しかし、BDにバックアップできるビデオレコーダーと異なり、外付けHDDに記録された番組は録画に使用したテレビ以外では

                                                      テレビの外付けHDD、壊れる前にやっておくべきことは? - Phile-web
                                                    • 3.5インチHDD最大容量となる22TBのWD Gold/Purple Pro/Red Proがデビュー!

                                                      今週、Western Digitalから3.5インチHDDで最大容量となる22TBモデルが売り出された。 HDDの最大容量が8カ月ぶりに更新される 「WD Gold」と「WD Purple Pro」「WD Red Pro」に属する3モデルで、価格はいずれも10万円弱となる。HDDの最大容量の更新は、Seagateから20TB HDDが2モデル投入された2021年12月以来8カ月ぶり。 22TBのWD Gold、WD Red Pro、WD Purple Pro HDDの出荷を開始

                                                        3.5インチHDD最大容量となる22TBのWD Gold/Purple Pro/Red Proがデビュー!
                                                      • 【西川和久の不定期コラム】 ハードウェアRAID対応のUSB HDDケースで写真作業環境をパワーアップ!TerraMaster「D2-310」

                                                          【西川和久の不定期コラム】 ハードウェアRAID対応のUSB HDDケースで写真作業環境をパワーアップ!TerraMaster「D2-310」
                                                        • HDD流出のブロードリンクが解雇と事業所閉鎖へ、事件に伴う業績悪化で

                                                          個人情報を含む行政情報が記録された神奈川県庁のHDDが流出し、オークションサイトで販売された問題で2020年1月9日、HDDのデータ消去を請け負っていたブロードリンクが業績悪化を理由に従業員の解雇および事業所の閉鎖を決めたことが分かった。同社の深田洋専務取締役は、「経営状況の推移を見ると事業規模の縮小が予想されるため」とコメントした。 従業員への解雇通知は2019年12月に行い、解雇の時期は2020年1月末を予定しているという。対象は地方の拠点で働く30人。全従業員の約10%に当たる。閉鎖する事業所は7つある事業所のうち東京と大阪を除く5つで、名古屋支社、福岡支社、仙台支社、沖縄支社と広島営業所である。解雇対象の従業員はこれらの閉鎖する事業所が勤務地となっている。 同社は事件発生後に1カ月の営業自粛をしていたほか、神奈川県や防衛省といった複数の顧客から指名停止を受けるなど経営への影響が避け

                                                            HDD流出のブロードリンクが解雇と事業所閉鎖へ、事件に伴う業績悪化で
                                                          • 「容量いっぱいのHDDは、重量が変わるのか?」 Backblazeがよくある奇妙な質問に回答

                                                            Backblazeは2024年1月18日(米国時間)、データストレージに関してよくある4つの奇妙な質問に回答した。 質問1:「容量いっぱいのHDDは、重量が変わるのか?」 実用上では「いいえ」だが、技術的には「はい」になる。エネルギーは質量に光速の2乗をかけたものに等しいというアインシュタインの「E=mc^2」に基づけば、無視できるほどの小さなレベルであるとしても、エネルギーには重さがあると推測される。 関連記事 マルチクラウド活用で需要が高まる、「データセンターインターコネクションサービス」とは何か IDC Japanは、国内データセンターインターコネクションサービス市場の予測を発表した。2022年の売上額は、対前年比11.7%増の632億5000万円。同社は2022~2027年の年間平均成長率を9.5%とみており、2027年の売上額を997億6800万円と予測する。 AIの発展とともに

                                                              「容量いっぱいのHDDは、重量が変わるのか?」 Backblazeがよくある奇妙な質問に回答
                                                            • 蓋もイジェクトボタンもない5インチベイ収納型HDDマウンタ、計3台のストレージを搭載可能

                                                                蓋もイジェクトボタンもない5インチベイ収納型HDDマウンタ、計3台のストレージを搭載可能
                                                              • テレビを買い替えても録画を再生できるSeeQVault対応外付けHDD

                                                                  テレビを買い替えても録画を再生できるSeeQVault対応外付けHDD
                                                                • ぼやき(パソコンが壊れた。ついでに外付けHDDも)

                                                                  ども、りのっぴです。 今月の5日、パソコン、外付けHDDまでもがデータが吹っ飛んでしまいました。 データが全て壊れている。 開かない。 でもソフトウェアは生きている。 そしてパソコンが超重い。 とりあえずHDD整理やクリーナー、レジストリの削除などを行いました。 復旧するのにめちゃくちゃ時間がかかりました。 とりあえずはパソコンは復活。 外付けHDDはアイコン見えないだけだったので分解してUSB直つなぎしてもダメでした。初期化か。。。。 イラスト関係のデータも99%死亡。 地図イラストはありましたが。もはややる気が失せるw そんなこんななので、更新をあまり現在出来ていません。 この際、クリーンな気持ちでやるしかない!と思っているりのっぴでした。

                                                                    ぼやき(パソコンが壊れた。ついでに外付けHDDも)
                                                                  • HDDが壊れる“あの兆候”と、兆候を見逃さない簡単な方法

                                                                    関連キーワード Windows 10 | Windows | ハードディスク 「Windows 10」搭載PCのユーザーにとって、HDDやSSDといったドライブの障害は恐ろしい事態だ。障害の種類によっては保存データを失い、復元できなくなることもある。 バックアップを取っておけば障害の影響を抑えることができるが、データの復元に時間やコストを要する。従業員やIT担当者が主要な兆候に常に注意を払い、「chkdsk」(チェックディスク)をはじめとするWindows 10標準機能の使い方を知っておくことで、ドライブ障害のリスクを低減できる。 “あの兆候”を見逃すとHDDが壊れる 併せて読みたいお薦め記事 Windowsのトラブルシューティング Windows 10の「Windows Update」が動かない場合の“奥の手”とは? Windows 10向け「レジストリクリーナー」を使う利点と“落とし穴

                                                                      HDDが壊れる“あの兆候”と、兆候を見逃さない簡単な方法
                                                                    • Pentium Silver搭載の8型UMPCが税込59,800円、OSはWindows 10 Pro購入者に先着で外付けHDDやM.2 SSDをプレゼント

                                                                        Pentium Silver搭載の8型UMPCが税込59,800円、OSはWindows 10 Pro購入者に先着で外付けHDDやM.2 SSDをプレゼント
                                                                      • デスクトップ向けHDDは4TB 5,980円/6TB 7,980円で特売、NAS向けは4~8TBを中心に下落 [相場調査 4月第5週号]

                                                                          デスクトップ向けHDDは4TB 5,980円/6TB 7,980円で特売、NAS向けは4~8TBを中心に下落 [相場調査 4月第5週号] 
                                                                        • 東芝、中国でデータセンター向けHDD生産 能力2倍に - 日本経済新聞

                                                                          東芝は中国でデータセンター向けハードディスク駆動装置(HDD)の生産を始める。早ければ6月までに試作品を出荷し、7月までには量産体制を整える。フィリピンにある既存の生産拠点とあわせ、全体の生産能力を2025年度までに20年度比で約2倍に高める。クラウドサービスの拡大に伴って記憶装置の需要も高まっており、増産によりシェアを高める。東芝子会社の東芝デバイス&ストレージがTDK子会社と連携し

                                                                            東芝、中国でデータセンター向けHDD生産 能力2倍に - 日本経済新聞
                                                                          • WindowsのHDDのパーティションを変更しCドライブの容量を増やす方法

                                                                            こちらの記事は内容が古く現状にそぐわない場合があります。ご留意ください。 5年前にHDD500GBのデスクトップマシンを購入しました。Cドライブが100GBもあって、これは安心と思っていたのですが、月日は流れ、状況が一変。ここ数ヵ月は空き容量の工面に神経をすりへらす毎日でした。うかうかしているとCドライブの残量が数ギガバイトまで減り、レッド表示に。あわててディスククリーンアップをかけるのですが、せいぜい戻せるのは3GB程度まで。まったくのいたちごっこだったのです。 そこでこのたび買い替えを決意。HDD1TBのデスクトップマシンを購入し、これでもう大丈夫とCドライブを確認したら、なんとなんと、相変わらず100GBしかないじゃないですか。これでは早晩また地獄を見ることになります。さて、どうするか。根本からの対策が必要です。そこでいままでちょっと恐くてためらっていた「パーティションの切り直し」に

                                                                              WindowsのHDDのパーティションを変更しCドライブの容量を増やす方法
                                                                            • ドスパラ パソコンのMagnate imにHDDを増設する方法・手順を紹介 - あれこれ商品のすゝめ

                                                                              ドスパラから販売されているMagnate imは、ストレージの基本構成が250GBまたは500GBのSSDで、ネットサーフィンぐらいしかしない方なら不足するようなことは無いですが、ゲームをしたり写真や動画などの容量の大きいデータを取り扱うとなるとストレージの容量不足になりがちです。 そこで本記事では、Magnate imにHDDを増設する方法・手順について紹介していきます。 Magnate imにHDDを増設する前に Magnate imにHDDを増設する前に注意しておきたい点があります。 ドスパラパソコンを改造・機器の増設を行うとメーカー保証の対象外になる恐れがあります。 Magnate imは、購入してから1年以内に故障した場合に無償で修理してくれる通常保証が付いてくるのですが、HDDの増設等の改造を行うとメーカー保証が対象外になる恐れがあるので、Magnate imを購入したばかりの

                                                                                ドスパラ パソコンのMagnate imにHDDを増設する方法・手順を紹介 - あれこれ商品のすゝめ
                                                                              • 「私的録画補償金制度をBD/HDDレコーダーに適用」は大いに疑問である。文化庁へのパブリック・コメントで、われわれの意見を表明しよう! - Stereo Sound ONLINE

                                                                                先月私の「緊急提言」で述べた、「私的録画補償金」制度をBD/HDDレコーダーに適用しようという提案について、8月23日から、文化庁著作権課が政令改正に向けてパブリック・コメントの募集をスタートしました。 【緊急提言!】 BD/HDDレコーダーや録画ディスクに補償金!? 「私的録画補償金」が十数年ぶりに復活しようとしている、その狙いとは - Stereo Sound ONLINE—— 麻倉さんから、StereoSound ONLINE読者諸氏に知ってもらわなくてはならない重要な案件があるというお話をいただきました。テレビ放送の録画にまつわるテーマとのことです。 麻倉 きわめて、由々しき事態と言っていいでしょう。これが決まってしまったら、皆さんがお使いのBD/HDDレコーダーや録画用ディスクが値上げされることになるのです。 —— それは唐突な話ですね。いったいどういうことなのでしょう? 麻倉

                                                                                  「私的録画補償金制度をBD/HDDレコーダーに適用」は大いに疑問である。文化庁へのパブリック・コメントで、われわれの意見を表明しよう! - Stereo Sound ONLINE
                                                                                • 初心に返ってデータを守るNASを考える、高耐久HDD + RAID 5で安全運用 Seagate IronWolf + Synology DiskStationで手堅い環境を構築 text by 坂本はじめ

                                                                                    初心に返ってデータを守るNASを考える、高耐久HDD + RAID 5で安全運用 Seagate IronWolf + Synology DiskStationで手堅い環境を構築 text by 坂本はじめ