並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 745件

新着順 人気順

HDDの検索結果561 - 600 件 / 745件

  • 東芝、30TB超えの大容量HDDの実証に成功。2025年にもサンプル出荷

      東芝、30TB超えの大容量HDDの実証に成功。2025年にもサンプル出荷
    • nasne(ナスネ)の増設方法を解説!4TBの外付けHDDを追加してみた!【Buffalo HD-ADU3レビュー】 | りけろぐ

      SONYのnasne(ナスネ)は大容量の内蔵ハードディスクを搭載したネットワークレコーダー&メディアストレージ。 今回は、nasneにおすすめの外付けハードディスク、Buffalo HD-ADU3をご紹介します! わが家ではPS4とnasneを繋げて、nasne経由でPS4のtorne(トルネ)でテレビ番組を録画しつつ、アプリでiphoneやiPadからも録画した番組が楽しめるので、かれこれPS3の時代から10年ほど重宝してます。 このnasneの内蔵ハードディスクは1TBなので、録画したアニメやドラマ、特番などであっという間に容量オーバーになってしまうんですよね。 実は、nasneは外付けHDDと接続して増設することで、容量を増やすことが出来るんです。 ざっくりとnasneへの外付けHDD増設の流れは下記です。

      • ウエスタンデジタル、Thunderbolt 3/USB 3.2接続に対応したMac向け外付けHDD 22TBモデルまで用意

        Thunderbolt 3およびUSB 3.2 Gen2接続に対応した外付け型HDDで、ドライブとしてエンタープライス向けHDDのUltrastarシリーズを採用している。また本体前面側にモジュラー式SSD「PRO-BLADE SSD Mag」用スロットを備えているのも特徴だ。 関連記事 ウエスタンデジタル、USB 3.2外付けHDD「My Book」に22TBモデルを追加 ウエスタンデジタルは、USB外付けHDD「My Book」のラインアップを拡充、新たに22TBモデルを追加した。 ウエスタンデジタル、22TBのWD Gold、WD Red Pro、WD Purple Pro HDDの出荷を開始 ウエスタンデジタルは、IT/データセンター向けのWD Gold HDD、NAS向けのWD Red Pro、スマートビデオ/監視システム向けのWD Purple Proについて、22TB HDD

          ウエスタンデジタル、Thunderbolt 3/USB 3.2接続に対応したMac向け外付けHDD 22TBモデルまで用意
        • 【容量UP】Synology DS216jのHDDを交換してデータ移行した方法

          NASのDS216jを使い始めて、もう5年の乃木介@Xです。 3TBのHDD2つを使ってミラーリング(RAID 1)してます。 この容量がいっぱいになってきたので、6TBのHDDに交換することにしました。(ちなみに最大8TBのHDDを使えるそうです) 待ち時間が長いですけど、作業自体はとても簡単でした。 本記事ではSynology DS216jのHDDの交換とデータ移行について書いています。

            【容量UP】Synology DS216jのHDDを交換してデータ移行した方法
          • 無料ソフト(wipe-out)でPCのデータを完全消去する方法(HDD完全消去フリーソフトの利用)|ITの魔力

            あなたの個人情報がパソコンにいっぱいです。 パソコンのゴミ箱のデータを捨ててもデータは消えません。 フォーマットや初期化を行っても表面上は見えなくてもディスクにはデータが残っていて、データ復活ソフトで簡単に復活できます。 データ復活ソフトは、素人でもツールをダウンロードして簡単に復元可能です。個人情報を簡単に得ることができます。 サイトのアカウントIDとパスワードをテキストファイルや写真で、PCに保管しているとか。サイトにログインできれば高額な買い物も可能です。 この記事では無料のパソコン用データ消去ソフト(wipe-out)でパソコンのHDDのデータを完全消去する方法を紹介します。 どうしても無料ソフトでうまくいかない人のために有償ソフトと業者への依頼方法も紹介します。 いろいろなPCのデータ消去方法を紹介していますが、データ消去後にPCを捨てる場合、実は回収業者に頼んだ方が一番簡単です

            • Amazon.co.jp: ロジテック HDD SSD コピー スタンド デュプリケーター クローン 換装 usb対応 【 エラースキップ機能 / 3.5インチ / 2.5インチ / Win/Mac/テレビ 】 国内メーカー LHR-2BDPU3ES: エレクトロニクス

              【パソコンなしでハードディスクの丸ごとコピーが可能】簡単にハードディスクの中身を丸ごとコピーすることができ、クローンドライブの作成が可能です。古くなったHDDを新しいHDDやSSDに交換する際に、OSがインストールされたシステム(Cドライブ)が含まれた全データをコピーできるので便利です。 【セットも簡単!ボタン一つでスタート】コピー元(オリジナル)とコピー先(コピー)をセットし電源を入れて中央の丸いボタンを押すだけでハードディスクのコピーができます。 ※HDD Bにデータがある場合上書き消去されます。 ※HDD Bのハードディスクの容量はHDD Aよりも大きくなければデータのコピーはできません。 【エラースキップ機能搭載】データの読み込みも書き込みも不能になる不良セクタがあるドライブも、エラー箇所を強制的にスキップしてコピーすることができます。また、コピー元に不良セクタがある場合、LEDが

                Amazon.co.jp: ロジテック HDD SSD コピー スタンド デュプリケーター クローン 換装 usb対応 【 エラースキップ機能 / 3.5インチ / 2.5インチ / Win/Mac/テレビ 】 国内メーカー LHR-2BDPU3ES: エレクトロニクス
              • 動画保存方法SeeQVault HDD(DIGAがいっぱいになったら) - kumasan01のカメラブログ

                ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中デジイチ(デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼) エレコム HDD 外付けハードディスク 4TB SeeQVault対応 テレビ録画 かんたん接続ガイド付き 静音ファンレス設計 ブラック ELD-QEN2040UBK エレコム Amazon バッファロー TV用外付けハードディスク 4TB SeeQVault/テレビ録画/4K対応 ファンレス静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-SQS4U3-A/N バッファロー Amazon ロジテック 外付けHDD SeeQValut対応 テレビ録画用 ハードディスク 4TB 静音 ファンレス設計 国内メーカー 3.5インチ USB3.2 (Gen1) / USB3.0 LHD-ENB040U3QW ロジテックダイレクト Amazon アイ・オー・データ 録画用ハードディスク 4TB 静音 フ

                  動画保存方法SeeQVault HDD(DIGAがいっぱいになったら) - kumasan01のカメラブログ
                • RAID対応の2ベイ外付けHDDケース「裸族の二世帯住宅リフォーム V2」

                    RAID対応の2ベイ外付けHDDケース「裸族の二世帯住宅リフォーム V2」
                  • 18TBと過去最大容量を塗り替えるHDDが7.6万円で登場!

                    用途を限らずHDD全体の売れ筋容量を聞いて回ったところ、現在、データ用は4TBが主流となっているという。NAS用で大容量志向のユーザーには8~10TBがよく売れており、それ以上は容量単価から16TBタイプに人気が集まっているそうだ。「2の乗数や10の倍数など、切りのいい容量を好むところもあるかもしれませんね」(オリオスペック) 関連記事 2.5インチ500GB HDDが税込み2190円の特価! Seageteの2.5インチHDD「ST500VT001」がテクノハウス東映にスポット入荷。その他、1万円で6TB HDDが買えるなど、複数のショップで週末特価が盛り上がっている。 Core i5の末尾K「Core i5-10600K」が税込み3.6万円でデビュー! Ryzenに押され気味のCore iシリーズだが、先週はクロック倍率可変な末尾KモデルがCore i5に加わり話題になった。また、片面

                      18TBと過去最大容量を塗り替えるHDDが7.6万円で登場!
                    • ラズパイに外付けHDD(SSD)を接続する方法を徹底解説 – フォーマット、パーティション作成、マウント方法など |じょるブログ

                      今回はラズパイでNAS(ファイルサーバー)を構築するために外付けHDDを購入したので、ラズパイで外付けHDDが使用できるようにする方法について解説します。(外付けSSDの接続方法も外付けHDDと同じです。) 必要なもの ラズパイ 私は家に余っていたラズパイ3Bを使用しましたが、通信速度の関係上ラズパイ4の方がいいと思います。速度を気にしないのであれば3Bで十分です。 ※初めてラズパイを使用する方は、ラズパイ用の電源、SDカードが必要です。 リンク 外付けHDD(または外付けSSD) 後述しますが、2TBを超える容量だと追加の設定(パーティションの管理情報のフォーマットをGPTに変更)が必要になります。 また、外付けHDDは稼働中の消費電力が意外と高く、USB給電式のものだとラズパイが電源不足になってしまう可能性があるため下記のような外部電源を使用したものの方がいいと思います。 リンク 今回

                        ラズパイに外付けHDD(SSD)を接続する方法を徹底解説 – フォーマット、パーティション作成、マウント方法など |じょるブログ
                      • HDD搭載NASとは段違いの軽快さ! -SSD搭載NASならではの魅力が詰まった「AXELBOX(アクセルボックス)」

                        レビュー PR提供:テックウインド HDD搭載NASとは段違いの軽快さ! -SSD搭載NASならではの魅力が詰まった「AXELBOX(アクセルボックス)」 PCにとって、データを保存するための記憶装置(ストレージ)は必要不可欠なもの。とくに内蔵ストレージは頻繁に読み書きすることもあって速度や耐久性が求められており、少し前まで主流だったHDDからSSDへの置き換えが進んでいる。 しかし、外付けストレージは記憶容量あたりのコスト関係もあって、まだまだHDDが主流。24時間稼働が一般的なネットワーク接続ストレージ(NAS)もSSD搭載製品のニーズは高まっているものの、市場における割合はそれほど大きくない。 そうしたなか、PCパーツや周辺機器の分野で長い実績のあるテックウインドからSSD搭載NAS「 AXELBOX(アクセルボックス)」が発売された。ここでは、SSD搭載NASのメリットとともに、同

                          HDD搭載NASとは段違いの軽快さ! -SSD搭載NASならではの魅力が詰まった「AXELBOX(アクセルボックス)」
                        • LVMの物理HDDを交換するときの手順 - それマグで!

                          LVMでディスクを交換するときは最初にやるのはこれ 新しいディスクをLVMに接続し LVに割り当てる。 pvmove でディスク交換 vg から取り外し 物理的に取り出し vgから古いディスクの取り外し( VG容量に余裕があるとき、容量を拡張するとき) vg からディスクを外す前に pvmoveコマンドを先に実行する必要がある。 pvmove は物理ディスクにかきこまれたlvmが使っている領域をべつのlvm/ lv の割り当てディスクに移動させて、物理ディスクを安全に解放してくれる。 なんて便利な機能。 しかし、よくミスる。 「取り外しー>容量減らすー>ディスク減らす」と考えて、ついついvgreduce を打ってしまいまがち pvmove /dev/sdX /dev/sdY vgreduce vg-name /dev/sdX pvremove /dev/sdX resize2fs /dev

                            LVMの物理HDDを交換するときの手順 - それマグで!
                          • バンダイナムコHD子会社で会員情報流出、委託先が業務利用した私物HDDから

                            著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回取り上げるシステムトラブルは、BANDAI SPIRITSの個人情報流出と、ニデック子会社でランサムウエア被害、杏林大学病院の患者情報漏洩である。 データを消去せずに廃棄したHDDが第三者の手に バンダイナムコホールディングスの子会社で、プラモデルの製造・販売を行うBANDAI SPIRITSは2024年6月11日、同社運営のECサイト「プレミアムバンダイ」より会員情報が流出した恐れがあると発表した。 流出した可能性がある情報は、2012年11月に実施したキャンペーン参加者のメールアドレス233件と2023年11月18日の商品出荷先情報(氏名や住所、電話番号)1951件。 同社は2024年4月6日、第三者から当該情報を含む外付けHDDを入手したと連絡を受けて事態を把握。

                              バンダイナムコHD子会社で会員情報流出、委託先が業務利用した私物HDDから
                            • WD製USB外付けHDD「My Book」「My Book Duo」に22TB/44TBモデルが追加

                              アイ・オー・データ機器は4月12日、同社が取り扱うWD製USB外付けHDD「My Book」「My Book Duo」に大容量モデル「WDBBGB0220HBK-JEEX」「WDBFBE0440JBK-JEEX」を追加、4月下旬に出荷を開始する。ともに価格はオープン、予想実売価格はそれぞれ12万1600円、18万8000円だ(税別)。

                                WD製USB外付けHDD「My Book」「My Book Duo」に22TB/44TBモデルが追加
                              • NAS向けHDD「WD Red Pro」の18TBと16TBが店頭入荷

                                  NAS向けHDD「WD Red Pro」の18TBと16TBが店頭入荷
                                • HDD搭載の富士通 LIFEBOOK A574/Kを1TB SSDに換装、大容量化/高速化で快適に! SSD換装大全、ノートPCの分解からデータ移行まで徹底解説 text by 佐藤岳大

                                    HDD搭載の富士通 LIFEBOOK A574/Kを1TB SSDに換装、大容量化/高速化で快適に! SSD換装大全、ノートPCの分解からデータ移行まで徹底解説 text by 佐藤岳大
                                  • 「テープ」が大容量化でHDDを置き去りに? 10年で数十倍増も実現か

                                    関連キーワード LTO | ストレージ 「テープ」は過去の技術として捉えられがちだが、実は最新のテープは注目に値する進化を遂げている。法人向けストレージの現代のデファクトスタンダードになっているのは、第1世代が2000年に登場した「LTO」(リニアテープオープン)。Hewlett Packard Enterprise(HPE)、IBM、Quantumが構成する業界団体「LTO Program Technology Provider Companies」(以下、TPCs)が規格を策定しており、2020年に登場した「LTO-9」が最新版だ。 2010年に登場した「LTO-5」以降の規格はファイルシステム技術「LTFS」(リニアテープファイルシステム)を採用。LTFSは「Windows」「Linux」などの主要OSからデータをファイル形式で操作したり、ファイル単位でデータを移動させたりできるので

                                      「テープ」が大容量化でHDDを置き去りに? 10年で数十倍増も実現か
                                    • 南瓜ぱんぷきん🏹 on X: "外付けHDDを買ってみたら容量詐欺で、中どうなってるんだろうと分解してみたらHDDですらなくてワロタ https://t.co/eRqzqM5gZ8"

                                      • 10年前のPCが HDDをSSDに交換し蘇った!古いPCが旅の友。 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                        10年前、2012年に買った ASUS 11.6インチPC、 CORE i3 win8、 当時 4万4千円、安っ! 旅行やスキーに行く際は、ザックに放り込んで、 アルミボディが へこんでますが タフでした・笑 画面が スマホ風に スクリーンタッチ! 私はノートPCでは マウス不要、タッチパッド派、 シンプルなキーボード配列、とても使いやすかった。 旅の道中、待ち時間を使って 見た事を記録したり、 雪山から スキーで滑った動画を、即UP!・笑 アウトドア派には、11.6インチPCのサイズ感! ご覧のとおり、ボロボロの PCを開けるのは、 ハードディスクを SSDに交換する事を決意! win8 から win10に!Windows updateの度に遅く、 起動しHDDが安定するまで、5分も掛かるためです。 生き返ってくれたら、また旅を共にする。 Amazonで 半日ちょいで届いた、エレコムさん

                                          10年前のPCが HDDをSSDに交換し蘇った!古いPCが旅の友。 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                        • HDD全部捨てました(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                          カチカチ、カタカタ…。 不吉な電子音はいろいろあるけど、あのハードディスクの異音ほど不安を煽る音はありません。何度も何度も遭遇して、もうリミットなんで、ついに今年HDD(ハードディスクドライブ)を全廃しました。 【全画像をみる】HDD全部捨てました 悲劇は3回起こった同じ目に遭った人はわかってもらえると思いますけど、あれってHDDの読み取り/書き込みを行なうヘッドがプラッタ(ディスク)に当たって出るヘッドクラッシュの音なんですよね。何度経験しても心の底から凍ります。 最初に起こったのは大学のときでした。ボーッとしているときに外付けHDDが机からドーンと落下。楽曲コレクション全部と映画が一瞬にして消えました。映画は大学のLANからためたもので千本はいかないけど数百本は軽くあったと思います。幸い音声・映像データだけだったので1か月くらいで取り戻せたけど(学生、暇だけはありますからね)。 2回目

                                            HDD全部捨てました(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                          • 全16種類のデータ消去方式 | DiskDeleter | ライセンス数無制限のSSD・HDDデータ消去ソフト

                                            消去対象のディスク・用途にあわせた消去方式 データ消去は、データを「削除する」のではなく、SSDやHDDなどのデータ領域に固定値や乱数値の「上書き処理」を行い、データを復元できないようにします。 グレード1〜4 社員・個人データ 個人・企業内のデータ消去方式 社員・個人のHDD、USBメモリのデータを消去する場合は、グレード 1~4の消去方式を選択して下さい。企業内・家庭内で再利用を前提とした場合に最適です。 一般的なソフトウェアでデータ復元は不可能 残留磁気を読み取る装置を使用すれば復元できる可能性あり データ抹消時間が短い 1. ゼロライト方式

                                            • 【SSD&HDDの基礎知識:製品選び編】SSD/HDD選びのポイントは速度だけじゃない! 容量や耐久性、組み合わせにも注目!! SSDの容量はどのくらいあればいいの? ゲーミングPCにHDDは必要? text by マルオマサト

                                                【SSD&HDDの基礎知識:製品選び編】SSD/HDD選びのポイントは速度だけじゃない! 容量や耐久性、組み合わせにも注目!! SSDの容量はどのくらいあればいいの? ゲーミングPCにHDDは必要? text by マルオマサト
                                              • 「SSHD」はSSDやHDDと何が違う? 賢い使いどころは

                                                ダウンロードはこちら 主な補助記憶装置(ストレージ)にはSSDやHDDの他に「SSHD」(ソリッドステートハイブリッドドライブ)がある。SSDとHDD両者の特徴を併せ持ったハイブリッド型のストレージだ。データ読み書きの高速性を求めてSSDにするのか、データ容量の大きさを求めてHDDにするのか。この選択は用途によっては悩ましい。そうしたケースでは両者の折衷案としてSSHDが候補になる。 ただしSSDかHDDかで迷った際に、どのような用途であってもSSHDを選べばよいというわけではない。使い方によってはコストを無駄にしてしまうこともある。SSHDをどのような場合に選択すべきなのか。本資料は、SSHDはSSDやHDDと何が違うのか、SSHDの賢い使いどころは何かを紹介する。 プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら

                                                  「SSHD」はSSDやHDDと何が違う? 賢い使いどころは
                                                • HDDって軽量化されてるのね

                                                  掃除したら10年前の壊れたHDDが出てきたんだけど、680gもあった 最新のHDDは420gだった ほぇ~

                                                    HDDって軽量化されてるのね
                                                  • OWC、Mac miniのデザインにマッチし3.5/2.5インチHDD/SSDとNVMe M.2 SSDを搭載できるThunderbolt 4対応のストレージケース&ハブ「OWC miniStack STX」を発売。

                                                      OWC、Mac miniのデザインにマッチし3.5/2.5インチHDD/SSDとNVMe M.2 SSDを搭載できるThunderbolt 4対応のストレージケース&ハブ「OWC miniStack STX」を発売。
                                                    • Ubuntuを使ってHDDをフォーマットする方法 (画像あり) - wikiHow

                                                      この記事の共著者 : Yaffet Meshesha. コンピュータースペシャリストのヤフェット・メシェシャは「Techy」の設立者です。コンピューターの修理と技術サポートを専門としており、経験は8年以上。同社ではコンピューターの受取、修理、配達までの総合サービスを提供しており、その業績はTime誌とコンピュータ専門サイトTechCrunchに取り上げられました。 この記事は35,054回アクセスされました。

                                                        Ubuntuを使ってHDDをフォーマットする方法 (画像あり) - wikiHow
                                                      • オンラインストレージ50GBが1年無料でもらえる! 「TeraCLOUD」と「Air Live Drive Basic」の連携で/オンラインストレージを外付けHDDのように扱える「Air Live Drive Basic」v1.10.1

                                                          オンラインストレージ50GBが1年無料でもらえる! 「TeraCLOUD」と「Air Live Drive Basic」の連携で/オンラインストレージを外付けHDDのように扱える「Air Live Drive Basic」v1.10.1
                                                        • [ubuntu]外付けHDDをsambaで共有する際に躓いたこと - Qiita

                                                          環境情報 OS: Linux Mint 21.1 ハードウェア: HP Z240 SFF Workstation Sambaの設定ファイルパス: /etc/samba/smb.conf 始めに試したこと 外付けHDDに権限を付与し、/etc/samba/smb.confで外付けHDDのパスを指定して、共有しようとするも失敗。 Chat-GPTと何時間も格闘するも、手がかりを得られなかったので、ネットで調べたところ、以下の記事を見つける。 この記事によると... 色々調べたり試してみたりした結果、1どうやらマウントされた後では、アクセス権限の変更は不可能のようです。 じゃあどのタイミングだったら変更可能なのか? 変更可能タイミング、それは「マウントする時」でした。 外付けHDDをPCに接続すると、ubuntuが自動的にマウントしてくれます。 ですがubuntuにマウントしてもらうと、全フォル

                                                            [ubuntu]外付けHDDをsambaで共有する際に躓いたこと - Qiita
                                                          • 2.5型ポータブルHDD「WD My Passport」に世界最大容量の6TB版 バンパー付きの高耐久モデルも

                                                              2.5型ポータブルHDD「WD My Passport」に世界最大容量の6TB版 バンパー付きの高耐久モデルも
                                                            • 【Mac】Boot Campで外付けHDD/SSDからWindows 10を起動する方法

                                                              Windows 起動用のHDD/SSDを用意します。 OSをインストールするためHDDよりSSDがいいと思います。 SSDの中でも、コンパクトで高速なM.2 SSDがおすすめです。 最近では価格も下がってきていて、2.5インチSSDと大差ないくらいになっています。 USBメモリ Boot CampのドライバファイルをMacからWindowsにコピーする際に使用します。 ドライバファイルの容量は私の場合852MBでしたので、4GBほどあれば十分だと思います。 USBキーボード Boot CampでWindowsをインストールしたばかりの状態ではドライバがインストールされておらず、Macbook搭載のキーボードやトラックパッドが使えません。 なのでドライバをインストールするまでの作業で使用します。 Windows 10 ISOの作成 以下のサイトから「Media Creation Tool」を

                                                                【Mac】Boot Campで外付けHDD/SSDからWindows 10を起動する方法
                                                              • パソコンにはSSDさえあれば「HDD」はもう不要? 新たな選択肢「NAS」のススメ(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

                                                                かつては大容量データの保存先としてHDDが主流でしたが、近年はすでに「SSD」が主流。パソコンにはSSDさえあれば「HDD」があれば十分という考え方も、極論とは言えなくなりつつあります。 【画像でわかる】超軽量ノートパソコン「dynabook」に乗り換えたらメチャよかったワケ では本当に「HDD」は役目を終えたのでしょうか?実は安価に大容量データを保存する手段としてはHDDはまだ健在であり、HDDの特性を生かしたいわば自分専用クラウド「NAS」を構築することも可能に。SSD時代でもまだ役に立つ「HDD」の使い方や「NAS」について解説します。 自作PCやゲーミングPCを構成する際、ストレージの選択肢として「SSD」と「HDD」があります。SSDは高速なデータアクセスが可能で、OSやゲームのインストール先として優れています。一方、HDDは容量あたりの価格が安いものの、アクセス速度が遅く、動作

                                                                  パソコンにはSSDさえあれば「HDD」はもう不要? 新たな選択肢「NAS」のススメ(オトナライフ) - Yahoo!ニュース
                                                                • HDD最大13台収納可能——NAS向けITX PCケース「MASS」の3Dデータを公開|fabcross

                                                                  チェコのPrusa Researchが運営するコミュニティサイト「Printables.com」で、Haydn Bao氏が出品するNAS向けITX PCケース「MASS」が話題になっている。3Dモデルデータ「MASS Free」を無料で、「MASS Premium」を28ドル(約4200円)でダウンロードできる。 MASSは、3Dプリンターで造形するモジュラー方式のNASエンクロージャーだ。コンパクトかつ簡単に組み立てられるデザインとなっており、最大13台のドライブベイの拡張に対応する。 ドライブベイを縦方向にスタックできるバーチカルデザインの採用により、フットプリントの最小化と効率的なエアーフローを可能にする。Freeは最大4台の3.5インチドライブと3台の2.5インチドライブを、Premiumは最大10台の3.5インチドライブと3台の2.5インチドライブを拡張できる。 PSU(電源ユニ

                                                                    HDD最大13台収納可能——NAS向けITX PCケース「MASS」の3Dデータを公開|fabcross
                                                                  • SSDとHDD、故障率が高いのはどっち?Backblazeが調査結果公開

                                                                    ストレージデバイスの故障は誰にとっても頭も痛い問題だ。年数が経過してモニタリングを行っていないストレージデバイスは、いきなり壊れたような挙動を示す。モニタリングを継続していれば、ある程度は兆候をとらえることもできる。しかし、明確なポリシーを定めておかないと、稼働している限りは使い続けてしまい、故障してから慌てて対応することも多い。 一般的に、ハードディスクよりもSSDのほうが故障率が低いと考えられる傾向がある。これはSSDにはハードディスクのような可動部がないことが根拠とされている。しかし、実際にはどうだろうか。オンラインバックアップサービス企業のBackblazeが9月30日(現地時間)、「Are SSDs Really More Reliable Than Hard Drives?」において興味深いデータを発表した。同社のデータセンターで扱っているハードディスクとSSDの年故障率(AF

                                                                      SSDとHDD、故障率が高いのはどっち?Backblazeが調査結果公開
                                                                    • テレビの録画用ストレージ、HDDでなくSSDを選ぶ3つのメリット - Phile-web

                                                                      録画機能を備えたテレビが増えています。準備はテレビのUSBポートにUSBハードディスク(HDD)などのストレージを接続する程度、もちろん電子番組表(EPG)で録画予約できるから利用もかんたん。著作権保護機構のため録画済番組の “引っ越し” が難しいという難問はあるものの、ビデオレコーダーを買うほどではない、というライトユーザーにはお勧めの機能です。 その録画用ストレージですが、HDD以外にも「SSD」という選択肢があります。かつて容量あたりの単価はHDDのほうが圧倒的に安価でしたが、価格低下により録画用ストレージとしてSSDもアリ、という状況になっています。 容量当たりの単価という点でHDDの優位性は揺らがないものの、SSDにはHDDにないメリットがいくつかあります。 そのひとつが「振動しないこと」。HDDは読み書きの際内部のプラッタが高速回転するため、振動を完全に抑えることが難しく、設置

                                                                        テレビの録画用ストレージ、HDDでなくSSDを選ぶ3つのメリット - Phile-web
                                                                      • シーゲイトがHDD記憶容量密度の限界を打破、1プラッタ当たり3TB以上を実現

                                                                        シーゲイトがHDD記憶容量密度の限界を打破、1プラッタ当たり3TB以上を実現:組み込み開発ニュース(1/2 ページ) 日本シーゲイトが、HDDの記憶容量密度を大幅に向上させる新技術「Mozaic 3+」について説明。これまで開発を続けてきたHAMR技術と記録層となるプラッタ上に作り込んだ超格子鉄プラチナ合金メディアを組み合わせることで、従来技術であるPMR技術の限界を打ち破り、1プラッタ当たり3TB以上という記録容量密度を実現した。 日本シーゲイトは2024年1月25日、東京都内で会見を開き、米国本社のシーゲイト(Seagate Technology)が同月17日(現地時間)に発表したHDDの記憶容量密度を大幅に向上させる新技術「Mozaic 3+」について説明した。これまで開発を続けてきたHAMR(熱補助型磁気記録)技術と記録層となるプラッタ上に作り込んだ超格子鉄プラチナ合金メディアを組

                                                                          シーゲイトがHDD記憶容量密度の限界を打破、1プラッタ当たり3TB以上を実現
                                                                        • HDD/SSDを無料破壊処分 | 中古パソコンショップ PCコンフル |北海道、東京、名古屋、大阪、神戸、伊丹の全16店舗で展開中!

                                                                          不要になったハードディスク・SSDをPCコンフル秋葉原本店、名古屋大須店、なんば店、なんばマルイ店、梅田店、神戸三宮店では無料破壊実施中!!

                                                                            HDD/SSDを無料破壊処分 | 中古パソコンショップ PCコンフル |北海道、東京、名古屋、大阪、神戸、伊丹の全16店舗で展開中!
                                                                          • shredコマンドでHDD完全消去

                                                                            HDDを処分する前に行う完全消去手順のメモです。 Ubuntuのブータブルメディア(CD/DVD or USBメモリ)を作成する USBメモリでブータブルメディアを作成した場合は、BIOSのブート画面で起動の優先順位でUSBを上げる。 CD/DVD or USBメモリを差し込んだ状態でPCの電源を入れ、Ubuntuにログインする rootに昇格する fdisk -l でデバイス名を確認する (/dev/sda, /dev/sdb, …) ランダムな文字列やゼロで内容を上書きする 方法1 : shred -v -n 0 -z デバイス名 はゼロ塗りする 方法2 : shred -v -n 3 -z デバイス名 は3回ランダム文字列で書き込んだ後にゼロ塗りする 非常に時間がかかるのでしばらく待つ 全てのデバイスをゼロ塗りしたらシャットダウンする 注意点 HDDの書き込み機能が壊れている場合、ラ

                                                                              shredコマンドでHDD完全消去
                                                                            • DIGAお引越しダビング~録画した番組を別のHDDレコーダーに移動~

                                                                              この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 DIGAでお引越しダビングしたので手順やポイントを含め紹介する。機器の接続はLANケーブル(ストレートケーブル)があればよく簡単。番組の移動も簡単な操作でわかりやすい。ただし外付けHDDに番組をコピーするのには少し手間がかかる。あと、引越しした番組はダビング10からコピーワンスにかわってしまうため注意が必要。SeeQVault対応HDDを使っても録画番組がコピーワンスになることは避けられない。HDDレコーダー買い替え時のユーザー負担が思ったよりある。便利なところも多いが可能ならもう少しユーザビリティを考えて設計してほしかった。

                                                                                DIGAお引越しダビング~録画した番組を別のHDDレコーダーに移動~
                                                                              • 割安な24TB HDDと22TB HDDが発売、既存の同容量帯モデルよりも2.5万円前後安価 [3月後半のHDD価格]

                                                                                  割安な24TB HDDと22TB HDDが発売、既存の同容量帯モデルよりも2.5万円前後安価 [3月後半のHDD価格] 
                                                                                • 団体設立から登場まで2年もかかったiVDR規格の小型リムーバブルHDD「iVDR mini」(20GB、2004年頃~):ロストメモリーズ File031 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  [名称] iVDR mini (参考製品名 「iVDR-20」) [種類] HDD [記録方法] 磁気記録(26ピン) [メディアサイズ] 80×67×10mm [記録部サイズ] 直径約48mm [容量] 20GB [登場年] 2004年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧「iVDR mini」は、キヤノン、富士通、日立製作所、フェニックステクノロジーズ、パイオニア、三洋電機、シャープ、日本ビクターの8社によって設立された「iVDRハードディスクドライブ・コンソーシアム」で策定されたリムーバブルHDD規格のひとつ。移動して利用することが前提となるため、HDDでありながら900G以上の耐衝撃性(非動作時)が確保されているのが特徴です。 「iVDR」

                                                                                    団体設立から登場まで2年もかかったiVDR規格の小型リムーバブルHDD「iVDR mini」(20GB、2004年頃~):ロストメモリーズ File031 | テクノエッジ TechnoEdge